「越えられない壁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 越えられない壁とは

2017-09-01

はてな民の多くは、とっさに手なんて出せなかろう

ひっぱたきたいと思うことと、ひっぱたくこととの間には大きな隔たりがある。

よその子供をステージ上で、となればなおさらだ。それはもう、越えられない壁といってもいい。

でも、日野氏は壁をひょいと越えた。

理由として考えられるのは、

1. 叩き慣れてた

2. 売れたジャズミュージシャンはたいてい気狂い

3. 中学生ソロに乗せられてハイになってた

3ならいいけど1だろなー。

2017-07-30

FF14と比べてDQ11の話題全く聞かないんだけど

FF >> 越えられない壁 >> DQ

って事でいいのかな

2017-07-28

うつでの生活保護は甘え、ネットの(ある程度の)共通理解

明らかにどこでも否定されるのはうつ生活保護です。

その頻度からうつは新旧や程度の軽重に関係なく、生活保護理由として制度的に認められても、社会正義的に認められないと断言してしまっていいと思います

知恵袋から借用すれば、

生活保護になるような人は強制収容すればいいと思いますよ。

>で、施設で働かせるんです。だってあの人達生産性無いもの

アベ政権ナチスに習っているそうなので、今の政権のうちにうつ生活保護受給者に対する絶滅政策を作りましょう。

強い日本に怠け者は不要です。

うつ以外の社会正義が許さないことが確定的なライン

日本国籍じゃない

言うに及ばず。こいつらは国元に送り返せばいいので殺す必要はないでしょう。

どうせ祖国でも働かずに他人を疲労させるだけでしょうから

敵国に怠惰人間が増えれば相対的自国の力は強まります

社会正義が許してくれそうなライン

・軽度の知的障害者

身体障害者

ギャンブル依存症アルコール中毒者など

知的障害者身体障害者は受け入れ体制を作る余力のない中小企業での就労が難しいです。

大企業障害者枠や参加のグループ企業通勤圏内にないと労働は難しいでしょう。

後、見た目に分かりやすいってのも要因でしょう。

重度のうつかばんに自殺用のロープを入れてる人間より、義手をつけてる人の方が「かわいそう」に見えます

「かわいそうに見えるから許される」当然の権利ですね。

あ、余談ですが、企業障害者枠ですが、2ちゃんソースですが採用率は

身体>>知的>>(越えられない壁)>>精神

だそうです。

身体施設さえ完備していれば、健常者と同じに働くことができます

知的は単純な繰り返し作業に強く、工場等で需要があるそうです。

精神は出社が安定せず、細かなケア必要になることから嫌われるとか。

最後は、適切な治療カウンセリングを受ければ社会復帰可能性があると言う点でこちらに分類します。

社会に出てくることが望まれていないライン

・重度の知的障害

うつ以外の精神疾患統合失調症パニック障害

意思疎通が不可能レベル人格障害

はいはい差別主義差別主義

そんなあなた、重度の知的or精神障害者と思われる人を見たことあります

私は、100m先からも聞こえるような奇声を上げながら、駅構内ゴミ箱を開けて中身を放り投げる男性を見たことがあります体重は恐らく100kgを超える巨漢です。

それを必死で止めるのは、恐らく父親でしょう。見るからに疲れ果て服も身体もよれよれ。

そんな男性が羽交い締めにして止めようとしますが、知的障害者と思われる男性は軽々と父親らしき人物を突き飛ばしゴミを放り投げ続けます

人通りの多い時間でしたが、誰も声をかけないし、助けようともしない。私もしませんでした。

自身に余力がなかったと言うのもありますが、それ以上、その光景がにあまりに壮絶すぎて、直視すらできませんでした。

障害者自分らしく生きられる社会

誰もが頷く綺麗事ですが、現実はそんな甘くありません。

恐らくあの男性を何らかの労務につかせようと思ったら、屈強な男性が3~4人体制監視しなければならないでしょう。

自分仕事を減らないし、査定にもプラスにならないのに、そんな予測不能な行動を取る人間監視まで仕事に加えられることを想定してみてください。

ナマポ受給して家でおとなしくしててくれ」

となるでしょう。

統合失調症や躁鬱等の重いもの他者攻撃的な行動を取る場合があると言われます。これも常人には予測不可能で、それ故に表に出てくるよりは引っ込んでいてくれとなるのもしかたないでしょう。

それをひどいことだとも避けるべき考えだとも思いません。これはいわば「税金自分安全を買う」だけの話です。

年額20万の支払いで、予測不能な行動に出てくる障害者を家や施設に押し込めて安全を買えるなら安いもんじゃないでしょうか。

■繰り返しとなります

アベ政権とその支持者はうつと言う詐病患者絶滅させる政策を今すぐ取るべきです。

国民の大半は支持するでしょう。何故なら彼らはうつでなく、労働可能なのですから

うつナマポ寄生虫野郎として望むのはただ殺すまでの期間を短く、楽に死ね方法でお願いしますと言うことだけです。

共産主義国家がやってたように、数人一組で射殺して、そのまま穴に突っ込んで最後に埋める方法とかでお願いしたいです。

福島の重度汚染地域を使えば、詐病寄生虫をすっかり殺して埋めるだけの穴は用意できるでしょう。

2017-07-18

https://anond.hatelabo.jp/20170715231139

ハッシュ値について

ここから→** 希望

 一点のみ、ゲームの実力が分断してしまったことについて、サーモンランがそれを解決する可能性があることは一緒に指摘しておこう。

 サーモンランの co-op によって基本操作力が向上するのであれば、それを繰り返すことで、実力の向上する楽しさを得ることができるかもしれない。

 そのためには、廃人が協力してあげようと思うくらいのインセンティブ必要で、それをどの程度提供することができるのか、割とそこにすべてがかかっていると言ってもおかしくはない。←ここまで

 以下のサイトコピペして入れると、その値(20c434365134990e6ae6f88a5fe48004)になります。単に伏せてた所についての予告文字列です。



……というわけで、元エントリにはこれを続けていました。

希望

 一点のみ、ゲームの実力が分断してしまったことについて、サーモンランがそれを解決する可能性があることは一緒に指摘しておこう。

 サーモンランの co-op によって基本操作力が向上するのであれば、それを繰り返すことで、実力の向上する楽しさを得ることができるかもしれない。

 そのためには、廃人が協力してあげようと思うくらいのインセンティブ必要で、それをどの程度提供することができるのか、割とそこにすべてがかかっていると言ってもおかしくはない。

 以上、ハッシュ値説明でした。後はチラ裏。後付けエントリは伸びない。

反応を眺めて色々感想など
10年経ってから言え」

 はいその通りです。すみません

 1年も経たないうちから「今後10年戦えるIP」とか書いてる人がいたので、逆を張っても良いのかなと思ってやってみました。

サーモンランについての言及

 300近いブクマの中で6件だけ。意外とみんな興味がない?

スマブラについて

 ゲームキューブの時もWiiときWii Uの時も、早期から「新ハードで出すよ!」って牽引の材料にしていたものが、現在まで一切アナウンスされていないので心配しています

実力差の解消について

 上に書いたけど、サーモンランで操作に慣れる&自分好みのギアを得られるようになって、そして次はバトルにいける、みたいな流れができたら良いと思う。

 あとは正しいレーティングによるマッチの割り当てだけど……これはどのゲームでも課題になっているところと言うか越えられない壁なので、勝ち負けによらない楽しい体験をどんだけ提供できるかだと思う。勝率の平均はどう頑張っても5割なので。

Miiverse がない

 言われて気づいた。確かにさみしくなりそう。

Switch 売ってない

 転売サポートするシステムが全部死ねば良いのにね。ヤホクとかメルカリとか。

衣服とか文具とか関連商品について

 コロコロコミックの連載もだけど、確かにちゃんと商品展開やってますね……3日後、遊びたいと思っている子供たちにちゃんと届くと良いですね。

2017-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20170608042835

まあ若いから仕方がないと思うけど、はっきり言って努力なんて皆やってるんだよね。そんなの当たり前なの。

それで、人生努力なんかじゃ決まらないんだな。じゃあ何で決まるかというと運で決まる。

金があるかどうかだけじゃなく、知性があり意識の高い親の下に生まれる運、優れた遺伝子を持って生まれてくる運、優れたロールモデルメンター出会う運(それをお膳立てできる親に恵まれた運)、時代の流れと興味関心が合致する運、その他諸々。

(こう言うと馬鹿はすぐ勘違いするが、努力意味無いと言っているわけではない。努力はみんなやっているので、努力するのは当然の前提というだけ)

大人になれば努力なんかでは物事が上手くいかないという局面に嫌と言うほど出会うことになる。その時に、例えば運良く親の持ち家を相続したとかそういうところが個人成功根本的に効いてくるわけだ。

君もいずれ、君よりも遥かに運が良い人間が君がどんなに努力しても越えられない壁をあっさり越えていくことを見ることになり、そこで初めて「運」の意味に気がつくことになるだろう。

http://logmi.jp/103087

追記

ふと思い出したが、高校の頃、君と似たようなことを言っている同級生がいた。定期テストだかの成績が多少良いのとかを「才能があっていいな」と言われるのが気に入らず、「俺は努力をしているからこうなっているんだ」と強く主張していた。

(今どうなっているかはわからないけど)そいつ地元の低レベル大学に入った。それは努力が足りなかったからではないと思われる。単に素質が足りなかったんだ。なぜならそいつが(本人曰く)必死努力して達成していたような水準を俺は努力無しでも平気で越えていたからだ(もちろん俺はその上で努力をしていた。努力するのは当たり前)。俺は物心ついた頃から算数が得意だった。努力なんか一切していない子供の時点でだ。これが運でなくてなんなんだ?

2017-05-28

コミュ力の壁

コミュ力お金が不可分と思っている人と思っていない人で越えられない壁がある

2017-05-21

おやつカルパス駄菓子の域を超えている気がする

普通おつまみのカルパスと比べると味は落ちるんだけど、蒲焼きさん太郎的なパチモン感と一線を画していると思っている

おやつカルパス<<<<<越えられない壁<<<<<<BIGカツ<蒲焼きさん太郎

みたいな。

あと、名前知らないけど、串に刺さったイカの甘いやつも好き

2017-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20170415230107

追記:

とりあえず直接の疑問について。

そもそもそんなすぐバレる事確実な犯罪を何故犯すのか、って事になるんだけど。

ん。だから前文で「ある程度は衝動的な犯行ではあっただろうが」と書いている。合理的判断すればリスクに見合わない行動であっても、時として人はそこまで完全に自分自身を理性下に置くことはできない。だからこそ間違いが起きる。

殺せばバレないと思ってた?でもそれにしては証拠残しすぎ

口封じや事件の隠匿を狙った殺人効果的だ、という話はしていない。ただ、罪を犯してしまった人の心理として、明日捕まるのと1週間後に捕まるのでは、そこには越えられない壁があるという話に過ぎない。そのまま被害者目撃者)を放っておけば、短時間で捕まってしまうだろうと考えた加害者が、事件発覚を遅らせるためさらに重大な犯罪に手を染める、という心の動きはそこまでおかしものではなかろう。…それが頭の悪いものであっても。

証拠を残しすぎなところを見ても、計画性の薄いかなり衝動的な犯行であったが故の悪あがき(殺人死体遺棄)であったように思う。

あと、なんというか、ロリコン得体のしれない理解不能ものとして犯行動機を探るよりは、鉄道車両痴漢が発生するプロセスから紐解いた方が理解やすいんじゃなかろうか。

痴漢というのは、狭い車内に沢山の人が乗り込む満員状態によって引き起こされる。これは多数の人間同士が密着することによって、誰の身体が誰の身体に触れているか判断がつかない状況が生じているせいだ。こういった状況下で気が大きくなる心理というのは、容易に理解できるかと思う。匿名ブログサービスからついつい余計なことを書き込んじゃう心理は、自分が今味わってるそれだ。

幼児を狙った性犯罪誘拐がセットになるのは、成人女性に比べて単独でいる時間が少ないせいというのが主な理由だろう。あと運びやすさ。性犯罪殺人強盗に比べて犯行にかかる時間が長い。故にターゲットを人目につかない場所まで誘導誘拐する必要が出てくる。人気のない夜道を歩く女性や、一人暮らし女性宅が狙われやすいのは、犯罪者からすれば自明の理だ。

からこそ幼児を狙った性犯罪の多くが、身内や近しい人間犯行となりやすい。妻の連れ子や、学校や塾の教え子などは長時間密室ふたりきりになる機会が生じやすく、また社会的立場により口封じがし易い(自分我慢すれば母親が悲しまない等)環境も整っており、多くの悲劇を生んでいる。

今回の件も、たまたま相手誘導のしやすい子で、かつ目撃者のいない空間が整っていたからこそ魔が差ししまった、という単純な話ではなかろうか。

----

なんというか、こんな的外れロリコン分析を真に受けちゃうのかと驚かされる。

性犯罪にかかわらず、殺人副次的ものである場合加害者の心の動きというのは、だいたいが口封じのためだ。

今回の事件でいえば、ある程度は衝動的な犯行ではあっただろうが、徹頭徹尾パトスに駆られた人物という犯人像は、いくらなんでも現実的ではない。逮捕された容疑者男性が実際に犯人であるなら、亡きロバートKレスラー苦笑いしそうな心理分析必要なく、「顔見知りに近い人物による犯行がための目撃者被害者)の殺害」で説明は事足りる。というか地理的な要素をまず検討するってのは、殺人事件捜査では基本じゃなかろうか。

無論、増田友人が想像するような犯罪者がいないわけでもないだろうし、上記の分析仮定仮定を重ねたものだが。

いずれにしても、ロリコンがすべて同じような理想を抱いているという増田友人の言は、暴論にすぎる。あまりにもモヤモヤするので、ロリエロマンガについての個人的な分類を語りたくなってきた。

ロリエロマンガは大雑把に2つに分類されると考えられる。

リアル系ファンタジー系(仮称)だ。

それぞれの特徴を説明する前に、身体的にも精神的にも経済的にも未熟な幼児を性の対象とするということがどういったことか、改めてざっくりと説明しておきたい。

相手苦痛・損害を与える、だ。

当然ではあるが、だからこそ幼い子供は法によって保護されている。

ロリエロというジャンルを捉えるなら、まずここが出発点といえるだろう。

リアル系の特徴

これは現実的シミュレーションを含んだもののことだ(リアルだとは言っていない)。上記の点により肉体的・精神的な苦痛を伴ったり、救いのない展開や、レイプ児童売春性的搾取といった犯罪的な要素がついてまわる。

また、リアル系の傾向はストーリーだけではなく、絵柄にもその傾向が見て取れる。

それらの特徴を内蔵的と仮称する。

内臓的絵柄とは、人体デッサンにおいて、皮下の骨格や内臓といったものをしっかりと踏まえた、解剖学的な正しさを感じさせる絵柄のことだ。かなりざっくりと説明するなら、ごつごつとしていたり、あばらを描いていたり、目の大きさが現実的サイズの絵柄のことだ。

こういった身体的なデッサンの人体は、苦痛表現するのに適しているのだろう。猟奇的作風作家にも多い傾向だ。

LOたかみち氏の爽やかな表紙に反して、こっち系の作家が多い。というか、町田ひらく氏といったこっち系のドきつい人がいたりするので、リアル系が苦手な人には正直、キツイ

キツイ

ファンタジー系の特徴

ファンタジーといってもRPG世界といった意味ではない(お約束)。現実リアル)の対義としての非現実ファンタジー)だ。どうしても犯罪臭はあるもの苦痛や鬱展開はほとんどなく、概念としてのロリを具現化させた存在と戯れる傾向にある。

そのため絵柄の特徴もリアル系内臓的なものとは対照的スキン的絵柄となっている。具体的には、きめの細かい肌触りや柔らかさといった表層の部分を重視する人体デッサンのことであるつるぺたという表現死語化してひさしいが、要はあんな感じだ。

LOでこっち系といって思い浮かべるのは阿骨打先生だ。個人的トップに入る好きな作家だが、死亡説が囁かれるくらいには寡作な方である(そうなる事情も分かるので複雑だ)。

余談だが、熟女エロマンガの絵柄の特徴は肉的だ。

ロリエロマンガは出発点が出発点だけに、分類がはっきりしているジャンルだと感じる。

が、近年はスキン的絵柄のリアル系ストーリーみたいなハイブリッド型の作品じわじわと広がってきている。クジラックス氏の例の作品あたりが起点だろうか。

ともあれ、人の性的指向なんて十人十色から惹かれ合ったりするわけで、一口ロリといっても、それのどこに着目するかは人それぞれなのだ。と書いたら急に口調がアライさんみたいになってしまったのだ。

フェネック、もう終わるのだ。

2017-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20170405114157

巨乳は”オプションとして”強い。

筆者もよく「グラビアAVを見るときは気にするけど、周囲の女性についてはそんなに見ていない」という説明をする。

実際、女性芸能人で『顔は綺麗だけど胸は残念』という人はたくさんいる。誰のことだとは言わないが。

そういう”美形ばかり集まっている空間”で”それぞれの女性がどういう方向性で美しいか”を説明するのは結構難しい。結局は趣味問題になることも大いにある。

そのような空間場合、逆に”胸が大きい”は比較的誰から見ても分かる評価になりやすい。

創作物でも同様のことが言えて、修飾語を工夫しまくっても”誰もが目を奪われる美形”を描くのは難しい反面、”形も整ったFカップ巨乳”の方がよほど(アホな読者にも)具体性をもって伝わる。

逆に芸能界でも創作物でも『顔は微妙だけど乳を含むスタイルは凄い』という女性の居場所ソフマップグラビアアイドルあたりにしかないあたり、

実際の重要度は『顔>>>(越えられない壁)>>>胸』 であるとは思う

2017-02-25

電車で初めて遭遇した

今日電車に乗っていてスマホの音声入力機能を使ってる人に初めて遭遇した。

日中だったからか車内の混み具合は席が半分埋まる程度ではあったけど、

「〇〇駅から〇〇駅(キリッ」

って感じに急に話し出すからビクッとなった。

どんな人かと思ったら普段サラリーマンしてそうな普通中年男性で、なんとなくモヤモヤした。

iPhoneとかGoogleとか、いかにもリア充若者たちに軽いノリで音声入力させて広めようとしている努力は認めるが、あんな感じに朗らかに音声入力している場面に出くわしたことがついぞ無いし、自分も人前で使ったことがない。

なぜかと問えば、そもそも自分のようなひとり者はあんなイベンティーな毎日を送ってない。それになんだろう、スマホアシスタントに人前で尋ねる行為に言い知れない背徳感みたいなものを感じるからだろうか。

あの感じはなんなんだろう、いくらリア充宣伝を繰り返し見ても、あの男性みたく電車内でキリッとSiriに指示する気持ちになれない。そこには越えられない壁がある気がするし、だからあの男性尊敬する(でも羨ましくはない)。

というわけで優秀なアシスタントSiriはご主人様の自室内で「俺のこと好き?」とかいキモい質問相手いつまでもさせられるのであった。

なぜ人前で人工知能を使えないのか。これはコミュニケーション論に繋がる以外と深いテーマかもなので、研究室の人たちはぜひ頑張って調べてください。

(完)

2016-12-20

ブスの奏でるバイオリンの音は汚い

音楽やっていてやっぱり美人演奏するのって

越えられない壁なんだなと思った。

2016-11-26

日本における情報系の待遇

米系巨大外資IT (Google, Facebook, Amazon, Apple, Microsoft, ...) = 外資金融テクノロジー部 (Goldman Sachs, Morgan Stanley, ...) >>(越えられない壁)>>> 大手SIer (NTTデータ, 野村総研) >>>(越えられない壁)>>> Webメガベンチャー (GREE, DeNA, CA, ...)=リクルート >>>>> Web大手(ヤフードワンゴ) = Web中小(はてな, チームラボ, pixiv, ...) >>> Web製作会社, SIer下請け

必要スキル

面白いのが情報系の勉強バリバリやってきてイケてる()内資Web系にエンジニアとして入ったキモオタが、英語だけできて半年だけCS勉強しましたみたいな外銀テクノロジー新卒年収倍以上の差をつかられてるところだよね。

あともう一つ面白いのが、そういう人達って基本情報技術者にも受からないような奴がいっぱいいる大手SIer文系出身SEとかにすら待遇負けてるところだよね。

おとなしくB2B行くしかないよね、もしくはB2Cやりたいなら米系行くしかまともな人生歩めなさそうよね。

2016-11-03

最後までやり抜く力」という言葉ミスリーディング

成功者はよく「最後まであきらめない」とかなんとかいうし、

最近ホッテントリにも、エリートがどうとかあった。

でも実のところ、着地点というのは最初から見えているわけではない。

宇宙飛行士を志した人が最後までかたくなに宇宙飛行士目指して成ったというような話ではないのだ。

物事を成し遂げるにはいくつものハードルがある。

自分には越えられない壁もたくさんある。

そのような状況に直面した時に、壁に体当たりすることをあきらめないことだと勘違いすることがあるがそうではない。

できないものはできないと現実を受け入れ、ならばどうするかを問い続けること。

その結果たどり着いた場所で「最後までやり抜いた」と言えるかどうかにかかっている。

2016-10-21

挫折を乗り越えると強くなる意味

どれだけ努力しても、どれだけ正しく行動しても

決して越えられない壁がある。

理不尽で強力な壁がそこかしこに立っている。

挫折した奴はその壁を知っている。

からその壁と対峙する方法真剣に考える。

それは努力や正しさといったものを超えて、

自らが生き残るための手段を貪欲に追い求めるということだ。

安っぽい友達、仲間、先輩諸氏のありがたい言葉なんか全てクソくらえ。

今後俺がどんなに惨めに死のうが喚こうが知ったこっちゃねえ。

ただひたすら手に入れる。栄光を。

2016-09-30

格闘ゲーム真剣にやったが平均よりちょっと強いぐらい

パズドラもそうだ

越えられない壁がある

勉強喪同じだ

2016-09-13

生理的に無理」で傷付く男性心理理解できない

生理的に無理」という言い方は酷い、何も悪い事をしていないのになんで嫌うんだ、という文章を見たが

生理的に無理なのは嫌ってるのとは違うんだけどな

生理的に無理って要するにセックスしたくないって事だよ

無理じゃない相手というのは彼氏や夫にしたい相手だけ

まり「無理じゃない」相手というのが本当に例外中の例外なだけで

からしたら殆ど男性は「生理的に無理」

人間として尊敬できる、好感が持てる男性だって生理的に無理な人はいる…というかそれが普通

生理的に無理だと思ったからといって別に嫌ってる訳じゃない

逆に自分恋愛対象外の男性から生理的に無理」と思われたら安心するので

男性は何故そんな事で傷付くのか理解できない

生理的に無理じゃない男性がたくさんいる女って要するに誰とでも寝るビッチって事だがそれでいいのか

まあ、意中の男性からそう思われたら残念だけど、それでも対象外男性からヤれると思われるよりはマシ

女にとっては好きな男に振られる辛さ<<<(越えられない壁)<<<嫌いな男からレイプされる恐怖

から

2016-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20160810122735

男女平等振る舞うからモテない><」なんて言う方がおかしいんだよ

だってイケメン強者にされるんだったら、平等じゃない振る舞いだって余裕で許しちゃうんだから

男女平等あんなにうるさく主張しても、結局個人の欲望を前にしたら、あっさり転ばずにはいられない

まり、そんな女の頭ん中じゃ、「男女平等<<<(越えられない壁)<<<ルッキズム」なわけだ

そりゃ、美人の前だと態度を変える男なんてのもいるし、別にそれがダメだとも言ってない、個人の自由

でもフェミニズムがその程度の代物なら、いっちょまえに学問ヅラされても困る

イケメン相手にあっさり引き下がるほどの覚悟しかないんなら、最初からおとなしくしてりゃいいんだ

フェミニズムという女騎士は、「絶対女性差別に負けたりしない!」とか言いながら、

結局イケメン相手にんほぉしてるわけ

その程度の強さしかない存在

2016-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20160221003705

童貞>>>>越えられない壁>>>>童貞(笑)

この社会通念そのものが一番の害悪

許されるどころむしろ推奨される差別存在していることこそがこの社会の本当の闇

童貞問題に限らずな

2016-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20160203082452

上ほど本格的で、下に行くほど簡単に実現できる

  • 竹や単管パイプ直方体になるように組み合わせて好きなところにくくりつける。竹なら竹自体を縄で十字に組んで固定する縛り方があるし、単管なら十字組み用のパーツがある。
  • 和室だと丈夫な梁や柱や鴨居があったりするのでそういうものを直接使うこともある。立派な梁ってなかなかないし、それ目当てでいい旅館に行く人もいる

=======================越えられない壁==============================

  • ある程度背丈と重さのあるベッドやソファを使う。上の方に縄をかけるようなパーツがないとそもそも不可能だし、体重を支えられる程度の強度と重さがないと失敗したり壊れたりするかも
  • ドアの上のところに挟むとか、強力な吸盤でくっつけたりするフックを使う。部屋にあるもともとの設備を使うので、ドア自体が貧弱だったり吸盤をつける場所の素材が適してないとうまくいかないことも多い
  • カーテンレール?タンスの取っ手?やめろ!!家や家具が壊れるしヘタしたら怪我の元。単に縄を渡すだけならどこにくくりつけようと構わないが、人の体重を受けながら体にフィードバックを返す程度の強度を得るためにはそのために用意された設備でないと難しい。

2015-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20150820113039

種。腐女子叩きとも相俟ってキャラ描写批判が集まった。ストーリーだけを見ればそこそこ。

種死主人公がその座を奪われるストーリー批判されたが、それが逆に同情に転じた面も。

00。全体的な評価は高かったが、二期はやや評価を落とした。

AGE。設定は良いと言われつつもストーリー演出批判が集中。

Gレコ。わけがわからんとの評価が先行したが熱狂的なファンも。

批判の量で言えば種>>>(越えられない壁)>>>AGE種死>Gレコ>00だが、それぞれに批判されるところが少しずつ違う。

2015-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20150804124331

マジレスすると、

正しい表現>誤っているが意図は分かる表現>>>越えられない壁>>>誤っている上に意図が分からない表現

2015-07-31

東京オリンピックロゴ

パクリだの何だのと言われてるけど、パクリではないと個人的には思う。

デザイナーロゴを作る考え方のプロセス上で、必ず一度は考えうる形なので。

(それは独創性無くてダメじゃね?という話は一旦脇に置いておく)

案外気づいてる人少ない気がするけど、あの形にはTとLの形が共存してる。

それは訴えてる劇場ロゴも同じ考え方。

2文字以上の要素をロゴマーク共存させる考え方はデザインにおける常套手段で、

大雑把にはプレステトヨタなども同じと言える。

2人のプログラマーが似たような動作を要求されるソフトウェアを開発するとき

プログラムプロセスが似ていたとしてもパクリとは言われないだろう。

問題は両方とも「T L」がモチーフだった事だ。

あのロゴデザインを考えて行くプロセス

書体には大きく分けてセリフサンセリフという種類があるが、

所謂ゴシック的(※1)なサンセリフ体を元にしてあの形を組むとただの罫線だ。

色分けするのもアリだが、白黒で使われるシチュエーションを考えるともっと

パっと見て判る物がいい。

そうなると、もっと書体として判り易いセリフ体を元にしたツメ方になっていく。

形を組み合わせ、出来る限り余計な線を排除し、シンプルに、シルエットでも判るように。

どこかに日の丸を組み込むと64年の亀倉先生へのリスペクト(※2)にもなる…。

日の丸カーブを「T」の右上のヒゲに重ね合わせて…。

と考えて行くとあの形にたどり着くのは容易に想定される。

このプロセスと似たような形をベルギーデザイナーも踏んだはずだ。

中村勇吾が言う「すごく基本的形態の組み合わせのシステム」というのはこういう事だと思う。

上記の説明はもの凄く単純化してるけどね。

何故擁護する名だたるデザイナー達はこれを言わないか

言わないよね。デザインを説明するなんて、芸人ボケを説明するくらい恥ずかしいもの

おまけにそれを同業者に言われたら商売上がったりだ。

から精神論に走ったり、凄い人だからパクらない!みたいな言い方になる。

それでは少しも擁護になっていないのだが、どうしても一言言いたかったのだろう。

こういう時は黙っておくべきだ。本人のように。

まあ、本人自身は「パクリではありません」の一言くらいはあるべきだけど。

そんな訳で「ありがちなアウトプットなのでパクリではない」が答えだと思う。

(この"ありがち"っていうのも同業者が変な擁護論に走ってる一つかな)

同じ答えを誰かが言ってた気もするけど、自分も書き出してみたくなった。

以上。

※1 正確に言うとゴシック体とは言わないけど便宜上

※2 リスペクトいらないだろ、という意見もあるがリスペクトしたい気持ちは凄くよくわかる。

亀倉先生越えられない壁だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん