「嫌われる勇気」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 嫌われる勇気とは

2018-08-13

anond:20180813015842

自分が嫌いな奴には嫌われても良い(正しくは、自分好き嫌い関係なく相手自由意思で)と心底思って振る舞っていたら、あまり気にならなくなったよ。

最近は「嫌われる勇気」など、アドラー心理学の本が出ているので、ブックオフのチラ見でも図書館からでも如何かしら。

2018-07-06

anond:20180706164950

嫌われる勇気」だぞ。

相思相愛になれないのがしんどいとか、一周回って他人を軽く扱い過ぎだから。全ての人を好きになれるはずがない。

2018-06-22

anond:20180622104743

コミュ障他人に興味を持てない人」っていう分析、本当に正しいんだなーとこういうのを見て思う。

自分が楽める話だけしてほしいの? 自分の興味関心の範囲だけでおしゃべりしたいの? つまり増田が話相手に求めてるのは接待なの?

自分の話をしたかったら他人の話もちゃんと聞く。たったこれだけのことがなぜサラッとできないのかね。

普通の人」は自分に関心がない話でもちゃんと楽しめるし自分の話で相手を楽しませることもできる。増田にその能力が欠落してるだけ。

残念だけどこの世界増田の望む方向に変わる見込みは金輪際ないので、一生「このストレス」とやらをガマンするか、自分で言っているように嫌われる勇気を持って拒絶するしかない。

※追記あり※ゲームが好きというおっさん共へ(30中盤~40前半の)

追記ここから

そもそも話の合わないおっさんと話したくありません。

詳しくは追記2へ

追記ここまで

 

頼むからファミコンスーファミの話はやめてください。

そりゃ一応、名作と言われるものは触ってますよ。バーチャルコンソールとかで。

でも、いまさらストリートファイター2やら、いっきやらの話しないでくれますか。

おっさん共にとっては若かりし頃の青春なのはわかるけど、今の20代は64やGCのほうが触れている時間が長いし、触っただけで別に楽しいと思ったことはありません。この時代ゲームにしてはしっかりしてるなとか思うだけです。

懐古おっさんは「ゲームが好き」なんじゃないです。「ゲームが好きだった頃の自分が好き」なだけです。

ゲームが好きというならせめてPS4SWITCH、もしくはWiiU、後はPCゲーで話をしてくれませんか。最悪、スマホゲーでもいいです。

はっきりいって話が合わないです。

もちろんですが、バリバリ最新ゲームの話ししてくるおっさんや、TRPGが好きで毎週やっているようなおっさんはこのおっさんに含まれません。しかし、ネット上にしかこのおっさんが居ない。

 

追記

なんか変なやつに言われるかなと思ってたいたら案の定言われたので言っておきますが、プレイしまくれってわけじゃないです。

ただ、昔のゲームの話を延々とするのをやめてくれって話です。例えば、ポケモンが好きなんですよって人のところに「リザードンが空を飛ぶ覚えないのはおかしいよなw」みたいなノリで入ってきたら、マジレスしていいのかわからないです。だって、年齢だけ重ねていらっしゃるのでネットのように「おっさん今はそれ違うで」とは言いづらいです。

せめて話の時間軸を今に合わせて話してくれっていうだけの話です。そんなレベル高い話ですか?

 

追記2

本質的な話は

若者に昔の話を振ってくるのはゲーム問題じゃないだろ…パワハラとかデリカシー問題だろ。

https://anond.hatelabo.jp/20180622124748

これが大正解

ゲームが好きです」みたいな自己紹介をしたら勝手に頭の中で「ファミコンスーファミの話ぐらいできるだろう」と考えて話をふってくるおっさんに「せめてゲームの話をするなら現行機で話をしてくれ」と言っているだけ。

「君もそうなるぞ」みたいな話をする人がいるけど、「脳が退化して新しいものを受け入れられなくなる」って意味ならわかるけど、いきなり昔話をぶっこむようになるって意味ならハッキリとNOであると言いたい。

追記3

状況がわからない 系のトラバブコメ

普通に上司・先輩から食事中や休憩中に話を振られること無いの?

いい会社ですねぇ。

あと、別に邪険に扱ってはないよ。上司や先輩だもの適当に話合わせて、最終は「いや~、今のゲームおもしろいっすよ」で終わる感じですわ。

ビシッと「おっさん、最新ゲームの話しような」って言えるほどの勇気持ってたらこんな増田に書いてねぇんだよなぁ…。

まぁ、多分、嫌われる勇気をもって八方美人やめて話しかけられないように徹したらこんなストレス抱えてないんだろうね。

2018-04-27

良い父親になれるかどうか

イクメンっていう言葉の響きは気持ち悪いなと思うんだけどさ、良い父親であるかどうかってのは資質問題であって善悪断じても仕方ないだろうという気がしている。

俺には小学生の子供達がいる。発達障害があるんで2歳から療育に取り組んでいる。

遠い病院療育施設に通ったり、自宅で自分療育したりとかいろいろしてきた。

ただ、料理ほとんどしないので、所謂イクメンと言っていいのかわからないけれど、家庭を蔑ろにするタイプではない。休日子供達の用事ほとんど埋まってしまう。

このことは大変ではある。ただ、嫌なのかと言われるとそんなことはない。何故なら子供達が好きなので。

独身時代自分を知る人には変わったと言われる。自分としては実は変わっていない。

独身時代趣味が一番大事ものだった。だから没頭した。他はどうでも良かった。

今は子育てが一番大事で他はどうでも良い。自分の中で大事ものが変わっただけで自分自身は何も変わっていない。

子供たちを大事にする一方で親や妻への配慮は足りないんだろうと思う。大事ものはいつもひとつだけで他に配慮が足りないのは変わっていない。

別に責任感とかそういうので子育てをしているわけではない。子供達が好きなだけ。好きになるのは努力ではなくて、自然とそうなっただけ。好きなものには自然と力が入るもんだ。

から世の中の奥さんの夫に対する溢れる怨念を聞いてもその夫が悪いとは思えない。

たまたま子供を好きになれなかっただけだ。

自分だって自然子供を好きになれなかったら独身時代と同様に趣味にかまけていたのかもしれない。

感情コントロールできないんで、難しいね

良い父親になれた人はラッキーなだけで偉いわけではないんだよな。

全部バランス取れている嫌われる勇気な人が理想なんだろうけど、なかなかそう上手くはいかんよね。

父親責任感の下での理想的なあり方を求めるよりも、子供を好きになってもらうためのメソッドを考えた方がいいと思うの。

どうしたら良いかはお前ら考えろや。

2018-04-03

不倫卒業しました。

不倫卒業しました。

1月30日に、新年度不倫卒業しますと書いた元・不倫女です。

https://anond.hatelabo.jp/20180130202333

結局1日伸びてしまったけど、晴れて4月2日のランチを持って、不倫関係を解消しました。

気持ちの整理をつけたいこと、彼からのプチモラハラしょんぼりしていたことなどがあり、今朝電話カウンセリングを受けたら、カウンセラーさんが「とにかく愛されてたのね」と、話していて、彼との楽しい記憶はそのままに、辛い記憶を愛されていた、でも手放せてハッピー! に変えられるようにとの話だった。なるほど、と思っていたけれど、今考えるとなるほどなの? 大丈夫? とちょっぴり不安だ。ああ大丈夫かなわたし。と書きつつ、この3年間私は永遠に不安だった。その場限りの幻想幸せを追っていた、だからこそ、不安なことが常だったのだ、その不安が急にクリアになったら、不安を含めて私だったのだから不安という支え、責任転嫁がなくなるのだからしっかりしなくてはいけない。などという謎の感情に襲われている。

彼のことは今日も今も好きだ。元気にやっていてほしいと思うし、仕事を頑張って欲しい、もし彼が奥さんに愛情を注ぐと決めたのなら、懸命に注いで欲しい。では私はいったいどうしたら、と、軽く依存傾向にあったのかもしれないとようやく納得をし始めて、「嫌われる勇気」を読み始めたりしている。

この3年間はすごく楽しかった。週末はもちろん、365日の中、150日くらい一緒に居たんじゃないかなと思う。いや、200日近いかもしれない。それだけの時間を割いてくれたことに感謝したいし、私はゆっくりと歩き出さなくてはいけないと思う。正直実感がないけれど、少しすればわかるのだろうか。不倫をしていない自分であれば、素直に愛せると思う。本当にごめんなさい、もうこりごり。でも、ありがとう

2018-04-01

嫌われる勇気

少しばかりボーダー気味です。特に見捨てられ不安で振られる時にどうしようもないくらいに執着してしまますテンプレな行動起こします。とにかく、相手こき下ろすようなメールを連投します。ブチ切れられて暴力振るわれても尚執着します。

親との関係性が根本的な原因だと思うのですが、標記の本を読んだ人に、トラウマなどは存在せずに、自分が不幸になりたくて、自ら不幸への選択をしていると言われました。そうすることで、お前は興奮してるんだろとさえ言われました。

自ら不幸になりたい人などいないと思いますし、自分ではどうしようもできない事があると思うのですが、全く聞き入れてくれませんでした。

これからどうすればいいんでしょうか。

自分一人で解決できるものなのでしょうか。気の持ちようで、片付く問題なんでしょうか。

そういう行動を起こさないためには、誰とも深く関わる事をやめれば済む話なのかもしれないですが、それはすごくつまらない人生のように思います

本当に苦しい。

生きるのが辛い。

2018-03-03

承認欲求ェ…

嫌われる勇気」っていう本を読んでるんだけどね、

アドラー心理学では承認欲求否定してるんだ。

私、それを読んですごく心が軽くなったというか…。

ツイッターフォロワー数がなかなか増えなかったり、

いいね!がもらえなかったりしてけっこう悩んだりしたんだけど、

それを否定してもらえて気持ちが楽になったというか。

「そうだ!承認欲求なんて必要ないんだ!気にしなくていいんだ!」って嬉しかったんだけど。

でもやっぱりフォロワー数は増えたらうれしいし、いいね!もほしい

って心のどこかで思っちゃったりするんだよね。

あぁ、ジレンマ

2018-02-08

高次脳機能障害者の介護がクソ地獄だ。

私は20代、男。

学生ときに、父が重い病気になった。

くも膜下出血だ。

小室哲哉の奥さんと同じである

病後、例に漏れず私達の家庭も「高次脳機能障害」と付き合っていくことになった。

あれからもう5年以上も経過して、父は依然として

約束(決められた時間場所にいく等)を覚えていられなかったり、

ちょっとしたこと感情が爆発してしまったり、

記憶や話の整合性が取れなかったりすることがある。


「妻が女の子になってしまった。」

小室氏の表現は、まさに言い得て妙だ。

から罵詈雑言を浴びたり、記憶の抜け落ちにより息子だと認知されなくなったりするのは、悪意がないとしても(無いからこそ余計につらいのだが)相当、精神的に堪えるものである

今回、KEIKO氏の高次脳機能障害が世の中のトピックにあがったこタイミングで、タイムリーなことに私の父にも進展があった。

決してハッピーものではないため、増田にて書かせてもらう。長文雑文になるが、どうか一読いただければ嬉しい。



当時、いわゆる夢追い人だった私は、残された家族のため(高齢祖母、まだまだ10代半ばの弟)

父に代わって、なんて格好のいいものではなく、なし崩しなのかなんと言うか、泣く泣く人生軌道修正をすることにした。

肝心な父の状態は相当ひどいらしく、生きるか死ぬかの瀬戸際だった。

「生きても半身不随になるかも」

そう医者にいわれた。

わかっちゃいるが、お医者さんもすごい慣れた喋りクチだ。そのせいか、えらく事務的に聞こえる。

自分のこと、家族のこと、父のこと。私が死ぬわけでもないのに走馬灯のように色んなことが、しかも最悪の形で頭で展開されていき、

それと同時に、ただでさえパニックになっている頭の中を、物凄い情報量が通過していく。

まともに読みもしていない手術に関する合意書等、沢山の書類サインをしていく。こんどはこちらが事務的にこなす番だった。

ふと気がつけば、手術がはじまっていた。

その時になってはじめて、あんなにキライだった父のことなのに、思いきり泣いた。


手術は成功だった。

見事に父は快復。重篤的な意味で。

術前に医者から聞いていたとおり、父は高次脳機能障害とよばれるものを抱えながら生きていくことになった。

まり障害者だ。

パッと見、ちょっと痩せて目がトロンとしているくらいなのに、障害者だと思うのは不思議感覚がしたが、それも始めだけだった。

開口一番、「おまえ、誰や?」。

ああ、父の病気はまだ続いているんだと悟った。

発症から数ヶ月ぶりにコミュニケーションがとれたこともあり、必死に状況を説明してみた。

うんうんと理解したような素振りをみせたと思いきや、「なんで俺はこうなってるんだ?全部のお前のせいだ!」と怒号を飛ばされる。

悪意がない、あたまが混乱しているだけだ。と周りには慰められたが、当時まだ二十歳そこそこで、ここまで自分なりに夢や時間やと犠牲にしてきたのに、あんまりだと思った。

この段階でまた泣いた。

リハビリ施設に入って半年、父は退院することになった。

聞こえはいいが、後に詰まっている患者を入れるため、心太式に入れ替わることが制度で決められているだけだ。

要は強制退所である

怒号はなくなったが、兄弟の人数を間違えたり、架空人物を作り上げたりする父をみて、私は「これで大丈夫なのか?」と医者に問うたところ、

「これ以上の治療はできないかリハビリして現状維持するしかない」と返ってきた。

絶望だった。

もう私は一生、この現状に縛り付けられるのか?こんなあっけなく、自分コントールできないところで審判がくだされるのか?何度も自分に問いかけた。

その後しばらくして、父はなんとか勤めていた会社に復帰するまで持ち直した。奇跡的だった。

私の絶望は、どうやら杞憂だったらしい。

父は、昔みたいにバリバリ仕事はできなかったが、会社事情を汲んで軽作業仕事を与えてくれた。

うそれだけでも充分だった。やっと終われる。そう思った。

それから5年経ち、個人的にも家族的にもバタバタした時期がすぎて、なんとか人生プランを立て直す段階まできた。

そのタイミングで、また事がおこる。

つい先日、僕の電話宛に、父がいる会社社長さんから電話があった。

嫌な予感がした。どうやら5年前の絶望杞憂ではなかったらしい。

聞くと、実は1年前から仕事中だけ様子がおかしい。症状が酷くなっている。と言われた。

正直にいうと、「またか。」と思った。

もうこれ以上、振り回されたくないのが本音である

世間は、血のつながりだとか、産んで育ててくれた恩人だとか押し付けがましいことを勝手にいいやがるが、クソ食らえである

リハビリ施設からは、外来は受付してないと断られる。

ソーシャルワーカーに紹介してもらった施設は、結局のところただの相談窓口で、抜本的な解決につながらない。ガス抜きにもならない。温度間がちがう。

いまの会社では働けないのに、障害者手帳をもらうには程度が低いので認定できないと言われる。

障害者用の雇用枠では賃金が安すぎて自立した生活ができない。

基本的に周囲からは「健常者」としてみられるのだが、自分のケツをふけなくなったくせにワガママだし、仕事もできない。

この細かい矛盾が本当に納得いかない。

あんなに強かった父が、若いから「ジャマだジジイ」だなんて蔑まされてるだなんて、聞きたくなかった。

泣いてたらしいし。もうつらいです。


■追記

深夜にどうしようもない心持ちになり、完璧に勢い任せな投稿だったのにも関わらず、反響があって驚いている。

コメントをみると、私みたいな物でも誰かの役に立てそうな気がしたので、返事を書いてみる。

>>>anond:20180208054807

本当にお疲れ様ですとしか言えないな。あなたの感じる細かい行政上矛盾が少しづつでも解消することを祈っているよ。

私も二人、子供がいるんですが子供迷惑かけたくないな、と強く思う。健康大事だな。。。君も(抜けないかもしれませんが)手を抜く事に躊躇しないで欲しいです。

ーーーー

ありがとうございます

父は元々仕事人間プライドが高い人だったので、いまの状況が本当にもどかしいです。

一身上のことですが、祖母と父は養子縁組だったので血が繋がっていません。

本文では割愛しましたが、実は父には血縁関係の無い姉がいて、軽度のダウン症を患っています

そんな家庭でも、父は恩を感じているようで、私に常々と「家のことは俺が全て最後まで面倒みるから、お前は心配するな。」なんて言っていました。

なんとも救えない。皮肉な状況です。

お互い、ご飯と睡眠は大切にしたいですね。

>>>anond:20180208054807

嫌いをキライって書くやつ嫌いだわ。 苦しめ。

ーーーー

不快にさせて申し訳ない。だけど、少しでも読んでくれて嬉しいです。

ありがとう

>>>anond:20180208104709

一言余計だわ。 その一言が人を殺すかも知れないのに…。

ーーーー

気遣いありがとう

いまのところ死ぬ気はないです。

件のおかげで、「嫌われる勇気」は読まずとも身についたのでラッキーだったかもしれません。笑

>>>anond:20180208054807

今までと、これから先の自分を見ているようだった。

自分が関わらないことで「見捨てた」と思いながら自分だけの人生を歩むのと、

積極的に関わって「自分人生を生きられなかった」と思う人生を歩むの、

どちらの人生が良いのかとときどき考えるが、私はまだ答えが出せないままズルズルきている。

ーーーー

その気持ち、すっごくわかります

当時は経済的にもすごく不安定でしたので、よく「自分死ぬくらいなら、全員見捨ててでも生きる。」と思って日々を過ごしていました。

いまでもそれは変わっていませんが、自分のできる範囲でなにか手伝おうというスタンスでやろうと模索しています

しかし、何か在ればや私のところに連絡がきてしまうのかもですが。

>>>anond:20180208054807

障害者手帳すら出ない程度なら、後見人でもないと思うけど、本人ではなく家族退職勧奨なんてするかなあ。

もし本当なら、退職勧奨は受け入れず、解雇通告された場合には会社に対し解雇通知書もしくは退職理由証明書の発行を依頼して。

そもそも後見人でもない増田がやることではないはずだけど。

障害者枠の仕事では自立できないって言うけど、障害者枠の仕事子育てもして自立してる人もいるので、「障害者枠の仕事」と一括りにしないでほしい。

会社で勤務中だけ様子がおかしくて、主治医増田悪化が把握できないなら、会社から具体的な症状を聞き取りして主治医へ伝えることで障害者手帳を取得できる可能性はある。

そもそも介護問題というより労働問題ではないのかなあ。

大変だった時期もあるだろうけど、現在障害者手帳が出ない程度だし、具体的にどんな介護をしてるか書いてないし。

行政支援が受けられないなら、距離を置くか、イライラ溜め込まないよう増田自身メンタルケアを優先してみては。

ーーーー

なるほど、そもそも後見人概念を知らなかったので勉強します。

様子については、基本ちょっと抜けているのですが、仕事や非日常イベントなど緊張する場面になると急に症状が酷くなるみたいでした。

タイトルについては、私自身も介護問題なのか労働問題なのかは上手く切り分けられていないのですが、小室さんの件もあり介護先行で書きました。

障害者枠の仕事」も含め、相談員の言うことを鵜呑みにして思考停止している部分もあるかもです。

色々とご指摘、ありがとうございます

2018-01-15

anond:20180115025048

共感しかない。

自分もお坊さんに言われたことあるアドラー嫌われる勇気仏教の教えって似てるよね。

執着を手放せってやつとか。

自分場合は、「でもつらいって自分が思ったら誰かと比較するでもなくつらいんだよ」とも言ってくれる人もいた。

やぁ、しかしつらいね

つらいのでひと段落した死ぬ準備をする方に行こうと思ってる。元増田さんが生きて足掻くほうを選ぶなら尊敬の念を持って片隅から応援してるし、少しでも幸せなことが多いように、気持ちが楽になれる選択をできるように心から祈ってる。

2018-01-11

とある新興宗教がすごいかもしれない

先に断っておくが信者ではない。

ではなんで知っているのかというと、近い人に信者いるから。

本題に入ると、何がすごいってこの宗教の教えは自分の考える限り

マインドフルネス

アドラー心理学

を用いたメンタルケアスピリチュアルな要素を織り交ぜて実行させていく。

アドラー心理学については、嫌われる勇気 を読んで学んだくらいなのでご了承ください。

以下、一部の宗教の教えとメンタルケアとのマッピング

宗教メンタルケア
不安な時に心の中で言葉を唱える頭で考えなくさせるところがマインドフルネスに近い
地域奉仕活動人生タスク
家庭での役割の再認識実践促進人生タスク
他者・他宗教との和合奨励人生タスク

身近なストレス対処しつつ、長期的には共同体感覚を持つために仕向けているように思える。

更に言うと、自分から嫌われる勇気などの自己啓発書を読まないような意識の高くない層も取り込んでいる。

そして、霊能などのスピリチュアルな要素を取り入れることで夢中で実践させる。

その結果、当然洗脳は入っているが悪い人間にはならない。

見ている感じ身ぐるみ剥がされるわけでもなさそう。

社会全体で見たらプラスになっている気がするが、どこか気持ち悪い感覚もある。

2017-11-22

嫌われる勇気と言うが

腹括って人を酷使して結果が伴わなくて二度と一緒に仕事したくないって思われる人が大成するとも思えないしブラック環境をどこにいっても作るんだろうなあ。

2017-07-13

https://anond.hatelabo.jp/20170712194325

自他の区別がついてないヤツにはとにかく嫌われる勇気読ませりゃいいと思う。今のあの辺の流行りの本何だか知らなくて情報古めで申し訳ないけど。

あと道徳の前に責任と信用を義務教育でやって欲しいと思う。

2017-07-01

https://anond.hatelabo.jp/20170701073619

嫌われる勇気」を読む

劇薬すぎる故に吐く人がほとんどだけど合う人にはすっかり効く

2017-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20170318074557

ソルカルという哲学者が言ってたんだが、原始性に伴うファガデューションが個人内密的な生を露わにすることで、欲望をデクリファイするんだよな。アドラーの「嫌われる勇気」を読んだ人なら当然アドラーの師であるゴッブスの出した「アバンドラ・ラクスー」を読んでるだろうし、わかってるだろうけど。つまり高知区を唱えたデリダリの思想に則ったイケハヤ流のブキウギ思想につながってもいるから、そこらへんはデクリファイできるだろうし。

2017-02-16

図書館の貸出ランキング

某市立図書館のが公開されてて面白かったので貼る。

わりと普通っぽいジャンル

歴史・伝記・地理旅行


社会教育民俗学軍事


アフィブログタイトルみたいになってるジャンル

総記哲学心理宗教言語


工業コンピュータ医学


家庭・手芸料理育児


それ科学じゃなくて図鑑じゃん

自然科学動植物産業


偏りすぎ

芸術スポーツ趣味


子供の本

2017-02-12

フジTVドラマ嫌われる勇気』、題材のアドラー心理学から抗議

増田でもアドラーを便利に使ってるやついるから抗議されちゃいそうで怖い……

2017-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20170204121256

文章が長すぎたなと思って本来目的以外を削除してしまったけど、読んでくれてありがとう

先方の動向はTwitterSNSでわかるので…。

幸福そうではないみたい。実際のところはわからないけど。

鬱々とした呟きと、時折ある日を目処に自死することを示唆している。

嘘だろうとも思うし、本当だろうとも思う。

その日までにこちらも先方の事を可能な限り忘れたいし、

いい加減自分の執念というか、妄執を手放したいんだ。

嫌われる勇気」は読んだけど、あまり印象に残っていない。

もう一度読み返してみるよ。ありがとう

2017-01-20

2017年ドラマ雑感

2016秋→http://anond.hatelabo.jp/20161026012850



銀と金

★★☆☆☆

借金取り立て系

1話は良かったが2話から下降気味

主演俳優の棒具合がやや気になる



・大貧乏

★★☆☆☆

軽めに見れるけどそんなに面白くない

会社裏金がどうのって内容だけどタッチが軽すぎて合ってないな

小雪伊藤淳史共にミスキャスト



女の中にいる他人

★★★★★

BSプレミアムドラマ

浮気相手殺してしまったことを隠す旦那と妻の話

結構ハラハラするし面白い

今後に期待



楽園

★★☆☆☆

WOWOWドラマ

娘の遺体を隠していた夫婦事件の話・・・

と思いきや人の記憶が読める超能力かいう設定が出てきて突然チープに

仲間由紀恵コメディをやるべき



・嘘の戦争

★★☆☆☆

詐欺師復讐劇する話だがそこまでわくわくしない

過去に似たような話が多いので展開予想が容易



クズの本懐

☆☆☆☆☆

1話途中で視聴断念

お互い好きな人別にいるけど付き合ってる高校生男女の話

悲劇のヒロインをやるなら主役に超美人を持ってこないと格好がつかない



嫌われる勇気

★★☆☆☆

このタイトル刑事モノ

OP映像が好み

周りの空気をあえて読まない女刑事の話だが

そのことを仰々しく取り上げすぎてて違和感



就活家族きっと、うまくいく

★★★★★

家族全員に事情がある群像劇仕立て

息子が就活生で、父親大企業務めだったがあらぬ疑いからクビになり就活を始める

このまま行くと娘と妻も就活するのかなと思う

テンポがよく見やすいし面白い



下剋上受験

★★☆☆☆

小学生ビリギャル

フカキョンかわいい



バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウス暮らしたら~

★★★☆☆

おっさん6人のテラスハウス

企画内容が面白いパロディや実際のドラマ名前出されると笑ってしま

本筋はまだそんなに面白くないが今後に期待



スーパーサラリーマン左江内氏

☆☆☆☆☆

途中で視聴断念

周囲の人間父親を何だと思っているのか、妻の態度に非情に腹が立つ世界観

視聴者がああいものを見て喜ぶとでも思っているのか?



本日は、お日柄もよく

★★★★★

WOWWOWドラマ

プロスピーチライターの下に普通OL弟子入りする話

スピーチライターという職業自体が物珍しく、ストーリー面白い

今後に期待

もこみち演技上手くなってた



特別

山田孝之カンヌ映画祭

★★★★★

山田孝之カンヌで賞をとるドキュメンタリー

ドラマじゃないが今後どうなるのか全く読めず面白い

山田孝之の行動力作品テンポが良くなっていていい




他にも見たら追記するかも

嫌われる勇気が酷すぎる

あの名著がどうしてこうなった

アドラー心理学観点からいかにこのドラマが酷いか書かせてもらう。

というか、題材がアドラー心理学なのだからドラマ作ってるうちに矛盾に気づかんのか。

・庵堂蘭子の部下への態度が酷い

部下を携帯代わり、教育放棄し、さら無視問題行動のオンパレード

挙句は「お前は刑事に向いていない」と部下の勇気をくじく有様。

その行動はアドラー心理学を持ち出すまでもなく、いわゆるアダルトチルドレンのもの

嫌われる勇気嫌がらせ行動を完全に履き違えている。

というかどうやったらこんな勘違いを起こせるのかすら理解できないレベル

この主人公アドラー心理学を生まれときから実践しているという設定らしい。

いやいや、一番アドラー心理学を学ぶ必要があるのはこいつだろ。

心理学教授いわく彼女には何も教える必要がなかったと。

いやいやいや、ちゃんとアドラー心理学教えろよ。お前も教育さぼってんじゃねえよ。

アドラー心理学警察の組み合わせが絶望的に悪い

アドラー心理学重要な考え方の一つは賞罰教育への反対だ。

一方、このドラマ主人公警察官

警察官と言えば罰のシンボルと言ってもいい。

本来最も罰を避けるべきアドラー心理学実践者が進んで、人々を罰して刑務所にぶち込むという矛盾…。

薄っぺら勧善懲悪ストーリーならアドラー心理学なんて持ち出すなよと。

あなたは(刑務所で)ずっと不幸に浸っていてください」なんて、

数々の重症精神患者病院から救ったアルフレッド・アドラーが言うわけ無いだろ。爆発しろ

ということで、ただのドラマで、ここまで突っ込みたくなるという点では大成功だな。

引き続きたくさんの突っ込みどころに期待しよう。

2017-01-19

嫌われる勇気かぁ

自分が変われば他人も変わるなんてそんな楽な世界だったら世界もっと平和だろうな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん