「嫌われる勇気」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 嫌われる勇気とは

2017-01-05

嫌われる勇気』を読んで、

まずは"与える"ことから始めているんだけれども…

仕事だとできることが家庭だとできない…。

これも"家族"がゆえに起こることなのか。

2016-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20161229192625

思ってねーよお前だけだよ。

言っとくけどそういう理性のない世界理想とするんだったら、

街で目が合った相手から突然殴られて、理由が「なんかムカついたから」も許容しなきゃいけないからな。

今年話題になった某氏への反論で「誰かれ構わず殴りかかっていくなら、殴り返されることも覚悟する必要がある」だからな。

言いたきゃヘイトスピーチでもすればいんじゃねーの。

それをしないのは嫌われる勇気がないからだろ。ヘナちんやろうが。

2016-08-17

とあるブログで「嫌われる勇気」についての感想を読んだ。嫌われる勇気」は「嫌われても気にするな」という話とはかなり違うのだが記事を書いた人はどうやら理解していないように見えた。「嫌う人たちはどうしても出てくるのだから気にしない」「僕たちは嫌われたって問題ない」「むしろ積極的に嫌われよう」と主張していた。いやいやいや……何を言ってるの。他にも「嫌われる勇気」は承認欲求実質的否定しているのだが、その人はブログでさんざん承認欲求重要性を時、それを肯定する話をしている。

そして、それに対してお仲間たちが「そうだそうだ」とブクマして盛り上がっている光景。なんだこれは……。沢山の人が集まって「嫌われる勇気」の話をしているのにその誰も「嫌われる勇気」をちゃんと読んでいないどころか、間違った形で理解し、間違った「嫌われる勇気」のイメージを共有し流布しようとしているようにみえて、私はちょっと嫌だなあと感じた。

2016-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20160531142404

(追記)母親失格

なによりも、私のような者に時間を割いて意見を下さった方がいることに、非常に励まされた。

意見下さった全ての方に、心から感謝する。

ありがとうございます


自分子供時代母親に泣き言を言った時は、

「私は死にたいなんて思ったこともなかったよ。

人間は明るく生きるのが一番!

あんたにはいいとこたくさんあるんだから

他人に気ぃばっか使ってないで、

自信もって生きなさいよ!」

と励まされた。それでも他人に気を使うことをやめられず、

死ぬことが一番楽だと考えてしま自分に罪悪感を感じていた。

からの愛も感じていたし、

母は努力家だったし、

こんなによい母から、なぜ自分のような者が生まれてきたのかと、

毎晩布団にもぐってこっそり泣いていた。

母や、自分関係する全ての人に対して、

「生まれてきてごめんなさい」と心のなかで唱え続けた。


母親になり、不登校講演会に参加して初めての知った言葉が、

自己肯定感」だった。

自分が生きづらいのは自己肯定感が足りないだけなのだ

育ってきた環境の中で、本来身に付くはずものが身に付かなかっただけなのだ

愛さえあれば子は育つなんて、うそだと思う。

自己肯定感もそうだが、

なにかを身に付けさせるには、それなりのテクニック必要だと思う。

しろ愛はなくても、他人であっても、

正しい接し方さえされていれば子は育つと思う。


自分自分を認められれば、それでいいのだと、

目からうろこが落ちたのを覚えている。

あれ以来、自分を責める気持ちはなくなったし、

娘にも、自己肯定感を持たせることを第一に考えて接している。


しかし、長年他人とのコミュニケーションを避けて生きてきたので、

なかなか人並みに会話に溶け込めなくて今も生きづらい。

それはこれからでも経験を重ねてコミュニケーション能力を身につけていくしかないと思っている。


娘の生きづらさについて、

ドラえもんを例にするなら、

娘はまさしくのび太なのだ

何事にも深く考えることはせず、

とにかく楽に、自分の好きに生きたいのだ。

勉強が嫌いで、運動が苦手で、朝はいつまでも寝ていたい。

面倒くさいことが大きらいで、ただマイペースに生きたいのだ。

努力するにも努力必要なのだ


それなのに私は、出来杉くんこそが人としての正しいあり方だと信じ、

他人迷惑をかけることを恐れ世間体を取り繕い、

娘にまで無理をさせてきた。

眠たがる朝にむりやり起こし、

まだ遊びたいという夜にむりやり寝かせ、

いやがる学校へ引っ張って連れて行き、

宿題しろゲームばかりするなと叱った。

わがままには徹底的に叱った。

それこそが毒親と呼ばれる所業とわかりながら、

のび太のままでは娘があまりにも不憫で、時には焦りから強く叱ることもあった。

しかし、「自己肯定感」という言葉を知り、

娘の障害を受け入れ、

ペアレントトレーニングを取り入れてからは、

娘は以前よりよい成長が見られている。

もっとくそ情報にたどり着いていたらと反省してやまない。

服薬も含め、劇的な効果があるわけではないが、地道に続けるしかないと思っている。


のび太のび太として生きてもよいと、母業10年過ぎてようやく納得できてきたところだ。

なによりも大切なこと自己肯定感を持てることであり、

そのように導く行動を重ねていくしかないと頭では理解している。


それでもやはり、のび太を受け入れてくれる社会があるのか不安になる。

学校特別支援級などの特別待遇をしてもらったり、

とにかく他人より手がかかるのは事実なので正直心苦しい。

それでも、してもらえることに感謝し、できないことには支援を求めるしかないと思っている。


娘は、世の中はめんどくさいことばかりだと感じているようだ。

先日の「死んでもいい」発言も、それが原因だと思う。

のび太が「生きているのがいやになった」と言えば、

ドラえもんは「いつものことじゃない」とさらっと返す。

我が家もいつかそうなりそうでこわい。

娘とは、一緒に生きがい探しを続けている。

飽きっぽいのでまだ見つかっていないが。


のび太ができそこないなのは、決してのび太のせいではない。

遺伝にせよ育ちにせよ、のび太ができそこないなのは不可抗力なのだ

にも関わらず、失敗ばかりののび太はいつも笑い者になり、

さらっとこなす出来杉くんは人気者。

これものび太のセリフだが、

「同じ人間なのにどうしてこんな不公平が…」

それこそが、私の心のわだかまりであり、

泣き言を言ってもどうしようもないのがわかっていながら、

わずはいられないことなのだ。

批判されるのはもっともだと思う。

しかしあたたか言葉に励まされるのは事実だ。



さらドラえもんを例に考えるならば、

のび太ができそこないなために、

子孫たちが迷惑を被っているというストーリーは、

ドラえもんが現れなければ、救いようのない悲劇だ。



のび太子供を持たなければ、不幸の連鎖のび太で終わった話なのだ

しかし誰もそんなストーリーを望んではいない。

のび太しずかちゃんを好きになった。

のび太はただ、人間として普通幸せをのぞんでいるだけなのだ

読者も、のび太幸せになってほしいと願うだろう。

ここに、

「毒親になるなら生まなければいいのに」という正論を取り入れるならば、

子供を持たないという選択は、去勢と同じだ。

でも、結婚するなら去勢しておけとは誰にも言えない

そういう人間心理があるから

正論をわかっているにも関わらず毒親家系がなくならないのだと思う。



私が独身の誓いを立てていたにも関わらず、なぜ結婚たかについて、

決して誰かに強制されたわけではなく、夫に押しきられたわけでもない。

夫は優しく思いやりがあり、

生きづらい私を認めてくれて、

誰よりも一緒にいて居心地のよい存在だった。

そして彼は結婚を望んでいたし、子供もほしいと考えていた。

彼は普通幸せを望んでいた。


からこそ、自分は彼に別れを申し出た。

自分が家庭をもっても幸せになれるはずがないから別れようと。


しかし彼は、「別れたら俺、ダメになる」と泣いた。

自分出会ったがために、この人はダメになってしまう。

この人を不幸にはしたくない。

この人は自分を認めてくれているし、自分はそこまでダメ人間でもないかもしれない。

自分ががんばれば、この人も自分幸せになれるかもしれない。

そう思ってしまったのだ。


今思えば、彼が私でなければならないと言ったのなんて、

若気の至りで、一時の気の迷いだ。

やはり別れておけばよかったのだ。



それでもあの時の私は、

彼を不幸にする勇気も、

幻滅させる自分を演じて嫌われる勇気もなかった。

結局は心の弱い自分が、楽な方に流れてこうなったのだ。



今にして思えば、彼もまたのび太だったのだ。

彼は娘のことを常に気にかけてくれているし、

私の話も批判せず聞いてくれる。

仕事文句を言ったこともないし、真面目に勤めている。

これ以上を求めるのは自分の甘えかもしれないと思ってはいるのだが…


しかし彼はストレスに弱い。

パチスロもやめられない。

めんどうなことは大嫌いだ。

娘のADHDがわかって初めて、

彼はADHD気質なのだと気付いた。

これは以前に夫にたまりかねて書いた私の愚痴だ。

http://anond.hatelabo.jp/20160414143255

言葉が悪いので気分を悪くされたら申し訳ないが、

夫の問題ADHDによる、ストレス耐性のなさと、パチスロへの依存だと考える。


それでも、彼はやはり基本的に優しいいい人であるから

あきらめずに解決策を探していくしかないと思っている。

2016-05-23

別に見返りを求めてたわけではないけど、いいかげん見返りも欲しいよ問題

から特撮ヒーローとか好きだったからか、わりと人のためとか、自己犠牲とか、そういうものがいいものだっていう認識はあった気がする。でもそれが最近もうやってられなくなった。

私は目の前にいる人を思いやろうとか、楽しい時間を過ごそうとか、有意義時間を過ごそうとか、誰にでも思うタイプだった。飲み会なら積極的に盛り上げるし、仕事なら自分相手とで最大限の成果が出せるよう努力するし、泣いている人がいたら一緒に泣きさえする。その人のためになると思ったら時間金も使えるだけ使う。でもそれは自分のしたことが相手のためになって、それで相手が喜んでくれると思ってたからそうしていた。見返りを本当に全く求めていなかったかと言えば嘘になるが、相手のことを優先して考えていたし、それでも独りよがりにならないよう相手との確認は怠らなかったし、相手感謝の念すら抱かないくらい水面下で事を完了させることもあった。とにかく人のために何かをすることに迷いがなかった。というかそうありたかった。その理由は前述の通りヒーロー正義感にあこがれていたからで、それがかっこいいと思っていたから。そのナルシズムが気持ち悪いと指摘されたら返す言葉もないけれど、そんな自分へのネガティブイメージすらどうでもよかった。

でも最近ひどくやりきれなさを感じる。上記の考えがまとまったのは大学に入るあたりなんだけど、それ以来なんだかあんまりいいことが無いのだ。大学で好きになった同期の女性がいたのだが、傍から見れば仲良くやれていたと思う。でもなんだかよくわからない理由でいきなり会うことを拒絶された。こう書くと鈍感なやつみたいだが、思い当たる節は全くない。彼女のことを精一杯考えて、彼女現在や近い将来がどうやったら楽しくて幸せものになるかを考えては実行していた。それがあまり唐突に、一方的な形で拒絶された。意味が分からなかった。

その後母がガンになった。女性特有のガンで、発見が早かったから完治するレベルのものではあった。でも母の中では死につながる病とこれから一生付き合わなければならないことがショックだったのか、いきなり人生への後悔を吐露された。曰く「人生がつまらなかった」と。どうやら、当時の女性としては恵まれ学歴を持ちながら折悪く就職ができず、結婚して専業主婦になったものの何も成し遂げられなかったことを後悔していたらしい。私はそれまで自分人生がそれなりに楽しいものだと思っていて、それはすべて育ててくれた母のおかげだと思っていた。浪人はしたものの有名な大学にも入り、私は母の作品ひとつとして完成されたような気になっていて、母もそれにいくらか満足してくれていると思っていた。それが母は人生に後悔していたと聞いてショックだった。自分より30年以上長い母の人生をこれから幸福ものにすることができないのではないか、そんなことを考え、つらかった。

そんな折に別の女性出会う。年上で、でもどこか抜けたところがあって、それでも夢に向かって頑張ろうとしている女性だった。まあ好きになって、これまた彼女応援しようと色々やった。結果的にすごく彼女は喜んでいて、「今までの人生で一番うれしい」とまで言ってくれた。母の件で落ち込んでいた私にとってすごく励みになったし、彼女も私にある程度の好意はあるものと思っていた。だがいざ付き合ってほしいと告げたところ、「年下は嫌だ」という身も蓋もない理由で断られてしまった。ひょっとすると体よく振られただけなのかもしれない。ただこれまでやってきたことを踏まえて、もう少しちゃんとした振り方をしてくれてもよかったんじゃないのかと思う。

色々うまくいかない、ならば学問だ!とばかりに大学での研究に打ち込もうとした。専攻分野を学ぶのは大好きだったので、できれば修士課程もっといけるなら海外大学院にすら行きたいと思っていた。しか研究テーマに行き詰まり指導教官相談に行ったところ、教官は私が自分で考えようとしていないと感じたらしく、人格否定言葉を混ぜつつ説教してきた。以来教官との仲が険悪になり、学問への興味も失せてしまった。彼のことは非常に尊敬していたし、研究室の仲間たちとも、互いの勉強がうまくいくようにと様々なことに気を払ってきた。それなのにたった一度のことで人格否定されてはたまったものではない。そんな感じで納得のいかないまま就活などしてしまったものから、これまたノイローゼっぽくなるわで大変だった。

就職してからの一件では、一緒に将来の夢を語り合った同期があっさり退職してしまった。互いの家で夜中まで語り合い、彼とならおもしろ仕事ができるのではないかという期待があった。彼と私の目標は違ったものの、彼の目指す分野について勉強して自分がどうかかわっていけるか考え、伝えてきた。少なくともこちらは励まし合いながら互いを高め合える存在だと思っていた。でも彼と職場の色が合わなかったらしく、あるときあっさり退職してしまった。私には別れの言葉ひとつもなかった。

繰り返しになるが、常に下心ありきで動いてきたわけではない。自分のできることで、相手幸福につながると思われるものをひたすら選択してきたのだ。だからその結果に関しても不満はないと私の理性は言っている。でも、そろそろ何かあってもいいことがあってもいいんじゃないか。ほら、『嫌われる勇気』でも報われたいとか思わず相手のためになると思うことをやり続けろって書いてなかったか自分ではもう、そっくりそのまま生きてるつもりなんだよ。その本を読む前から。それは自分幸福に生きるためであって、それで誰かが何かをしてくれるわけではないってことは頭ではもちろん理解しているつもりだ。でも、もうそろそろ何かいいことあってもいいんじゃないか。頑張ってきたことがそろそろ報われてもいいんじゃないか。最近疲れているのか、そんなことばかり思う。

あと、特に女性なのだが、私に向かって「君は大丈夫だよ」「きっといいことあるよ」とみんな言うのだ。でもこの頃大丈夫だった時期はないし、いいこともここ数年あった気がしない。女性と付き合えなくてもそれまでに過ごした時間は楽しかったのは間違いはないが、でもそこがゴールじゃないだろう。などと、最近好きになった女性に上記の2つを言われたうえ、結局うまくいかない気がして不安になって長々と書いてしまった。彼女に対してももちろん見返りを期待しているわけではない。でも、そんなスタンスではもうやっていけない気がしている。

2016-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20160408114715

増田です。レスが遅れてごめんなさい。「嫌われる勇気タイトルだけは聞いた事があったのですが、読んだ事はありませんでした。今、ググッてみましたが少し気づきを得られる事がどこかの章にあるかもしれません。ベストセラーとの事なので一度書店図書館で手に取ってみてみようかなと思いますハウツー本では無いと思うので、自分なりに解釈した事に対してズレてなければ良いのですが…。ネガティブになり過ぎて、最近は疑い深いと言うか悪い様に解釈してばかりしてるので^-^;有難う御座います。「嫌われる勇気」是非見てみます

2016-03-22

考えることをやめたい

考えることに疲れてしまった。

人の言葉些細なニュアンスや、SNSでの発言、全てがいつも自分に向けられている気がしてしまう。

誰かが「嫌われる勇気を持とう」とSNS投稿すれば、

「あぁこの人は自分から離れようとしているんだ」と落ち込む。

その想像は、親友恋人自分に近しい人に対するほどひどくなる。

特に恋人には、

隠そうと努力はしても、最後にはその得体の知れない不安をぶちまけてしまうため、

面倒くさがられて、そしてまた自分自分が嫌になる。

そうして何もかも自分と、しかマイナス方向に結びつけるから

はいつもパンパンで、嫌われる、嫌われると怯えている。

先日同僚からもっと他人に興味を持ちなよ」と指摘された。

ある先輩の変化に、私だけ気付けていなかったのだ。

ハッとした。

人の言葉を過剰に受け止め、考え、想像を巡らしているのに

結局私は他人に興味が持てていないみたいだ。

私が興味があるのは、他人が吐く悪意はなくても悪意がありそうな言葉だけみたいだ。

めちゃくちゃ生きづらい。

なぜマイナス方向に考えることだけ、人一倍できてしまうんだろう。

私は人の言葉に傷つきたくないのに。

傷つく想像なんてしなければいいのに。

心当たりはある。

学生時代いじめだろう。

でももうとうの昔に乗り越えたと思っていたのに。

なんで大人になってからこんなに苦しまなきゃいけないんだ。

もう何も考えたくない

どうやったらこ過剰反応を止められるんだろう

考えることをやめたいなあと毎日思う

2016-03-18

アドラーって実在するのか

嫌われる勇気』が面白かったから、アドラーについて知りたいと思った。

ところが世間にはどうもアドラーのものについての本が少ない気がする。

嫌われる勇気』のまとめや「アドラー入門」ばかりじゃないか。

翻訳岸見一郎さんしかやっていないようだし・・・

アドラーとは岸見さんが自身思想を普及させるための創作であるようにすら感じてくる。

実際アドラーおじさんも存在するんだろうけどさ。

原書を読む語学力が無ければ、岸見フィルターを通してしかアドラー観測できないわけじゃん。

僕たちはアドラー心理学ではなく、岸見心理学共感しているんじゃないだろうか

2016-03-14

弱者はまだアドラーの教えを真に受けて実行に移さないほうがいいぞ

いわゆる社会的弱者位置する人たちのあいだで微妙アドラー流行ってんのな。

アドラー経済的問題を抱えてる人たちが真にうけすぎると結構本気で死ねるぞ。

嫌われる勇気って要は自立のススメだからな。自立する基盤を持ててなくて孤立すると死ぬ状況にある人間が迂闊に嫌われる勇気発動すると危ない。

受け止め方をかえるだけならいいが、嫌われる勇気ってある意味アドラーの内容で一番後にすべき部分だからな。

弱い人間に限っていえばまず学びを自分の中に溜め込んで、ストレスをうまくコントロールすることに使うべきであり、いきたりそれを他人にしゅちょうしていくとか本当に死ぬから

2016-02-27

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書) 堀江 貴文 (著)

 日本という国は「恥」の文化です。そういう文化がはぐくんだ「空気」が強い同調圧力を生んでいます本音が言えない文化とも言えるでしょう。

 『嫌われる勇気』という本がありますが、『本音で生きる』では、それをホリエモンが簡単に読み解いてくれたように感じました。

 日本人は一生のうち、7人に一人がウツになるらしいです。

ウツの人にとって『嫌われる勇気』は、自分が責められているようで読むと症状が悪化しそうです。

 しかし、この『本音で生きる』は、責められているように感じず、もっと自由に、本音で生きようよ、と勇気をもらえます

補足するなら、

ゲシュタルト療法の9原則

(1)今に生きること、過去未来ではなく、現在に関心を持つこと。

(2)!ここ!に生きること、今、目の前に存在しているものだけを問題とし、 目の前に存在しないものは取り扱わないこと。

(3)想像することをやめて、現実体験すること。

(4)不必要なことは考えないこと。むしろ、直接味わったり、見たりすること。

(5)他人操作したり裁いたりせず、また言い訳したり自己正当化したりせず、 自分気持ちを率直に表現すること。

(6)楽しいことと同様、不愉快なことや苦痛に対しても身をゆだね、 それを経験すること。

(7)「.・・・すべきだ」 「・・・であるべきだ」という、自分以外の人から 発せられる命令を受け入れないこと。偶像礼拝をしてはならないこと。

(8)自分の行動、感情思考については自分が全責任を負うこと。

(9)あるがままの自分を良しとし、それに徹すること。

 それと認知の歪みをチェックすることで、ウツウツ予防になると思います

(1) 全か無か思考

(2)一般のしすぎ

(3)心のフィルター

(4)マイナス思考(プラス否定)

(5)結論への飛躍

  心の読みすぎ(読心術)

  先読みの誤り

(6)拡大解釈(破滅化)と過小評価

(7)感情的決め付け

(8)すべき思考

(9)レッテル貼り

10)個人化(責任転嫁)

以上に気を付けていると良いと思います

2016-02-21

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方ホリエモンが読み解く『

 日本という国は「恥」の文化です。そういう文化がはぐくんだ「空気」が強い同調圧力を生んでいます本音が言えない文化とも言えるでしょう。

 『嫌われる勇気』という本がありますが、『本音で生きる』では、それをホリエモンが簡単に読み解いてくれたように感じました。

 日本人は一生のうち、7人に一人がウツになるらしいです。

ウツの人にとって『嫌われる勇気』は、自分が責められているようで読むと症状が悪化しそうです。

 しかし、この『本音で生きる』は、責められているように感じず、もっと自由に、本音で生きようよ、と勇気をもらえます

補足するなら、

ゲシュタルト療法の9原則

(1)今に生きること、過去未来ではなく、現在に関心を持つこと。

(2)!ここ!に生きること、今、目の前に存在しているものだけを問題とし、 目の前に存在しないものは取り扱わないこと。

(3)想像することをやめて、現実体験すること。

(4)不必要なことは考えないこと。むしろ、直接味わったり、見たりすること。

(5)他人操作したり裁いたりせず、また言い訳したり自己正当化したりせず、 自分気持ちを率直に表現すること。

(6)楽しいことと同様、不愉快なことや苦痛に対しても身をゆだね、 それを経験すること。

(7)「.・・・すべきだ」 「・・・であるべきだ」という、自分以外の人から 発せられる命令を受け入れないこと。偶像礼拝をしてはならないこと。

(8)自分の行動、感情思考については自分が全責任を負うこと。

(9)あるがままの自分を良しとし、それに徹すること。

 それと認知の歪みをチェックすることで、ウツウツ予防になると思います

(1) 全か無か思考

(2)一般のしすぎ

(3)心のフィルター

(4)マイナス思考(プラス否定)

(5)結論への飛躍

  心の読みすぎ(読心術)

  先読みの誤り

(6)拡大解釈(破滅化)と過小評価

(7)感情的決め付け

(8)すべき思考

(9)レッテル貼り

10)個人化(責任転嫁)

以上に気を付けていると良いと思います

2009-12-25

コミュニケーションにおける最大の問題はそれが達成されたという幻想

7 : ペストコントロールオペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP

俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ

その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51260720.html

知人・友人・友達・親友・心友・莫逆の友・友情

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw

小人と仇讐することを休めよ、君子に諂媚することを休めよ。

韓非子19 「説難(ぜいなん)」5 (IE・GC)|やけい

相手愛情を持っている場合は、いいことを言えば

すぐに気に入られ、ますます近づけられる。

ところが憎まれ場合は、いいことを言っても受け付けられず、

いよいよ遠ざけられるだけである

韓非子 説難

弁舌を率直に簡潔にすると、知識が足りないとして退けられ、

丁寧に幅広く論じたてると、冗漫だと思われて、別の者と代わらされる。

賢仁人生相談 韓非子/説難編 ~社長に意見が認められず左遷されたケース~ : 文芸雑技団ハルカトーク

人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ

ブルータス、お前もか

好かれるより「嫌われない」こと

はてなブックマーク - Amazon.co.jp: 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え: 岸見 一郎, 古賀 史健: 本

語りえないことについては人は沈黙せねばならない。

[友人][友達][友情]お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。

「すべては主観である。」モニモス

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

「なんとなく」を可視化し、「変えられるもの」に集中する - 点と点をつなぐためのメモ - connecting the dots

最近、他人を説得したり、意見することにエネルギーを使うことをやめました。それよりも、自分を変えることが大切。

[面従腹背][面従後言]

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

[ゲシュタルトの祈り][Gestalt Prayer]

ラインホールド・ニーバーの祈り The Serenity Prayer

はてなブックマーク - 気に入らない人間を潰す方法(社内政治で潰されないための知識) - @fromdusktildawnの雑記帳

アドバイスをするというのは、疑わしい療法だ。ユング

[六韜]仲間の多い人間とは腹黒い人間。

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

人間は誰しも他人から完全に理解されるということは有り得ない

[他人の心]人の心などわかるはずがない

[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬

鶏口牛後 - はてな匿名ダイアリー

影で「きもい、最悪、勘違いすんな」って言われてても気付かなくてシアワセなんだろうな。

ラベンダー畑の向こう側

・・・ 毎日のように夜遅く電話してくる

友達

いて非常に迷惑だった。

☆ゴミの通院日記☆:波浪注意報 - livedoor Blog(ブログ)

私はあんたのことなんて知らない、お前が男とどうなろうがしったこっちゃない。

言いたいのに、いえない。

私へのメール日記じゃないのです。

うざいからやめてくれない?

泣きながら電話するのやめてくれない?



はてなブックマーク - 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

[人間関係は腹六分]

http://anond.hatelabo.jp/20091223141728

http://anond.hatelabo.jp/20130423091413

http://anond.hatelabo.jp/20130524122441

http://anond.hatelabo.jp/20130722214426

http://anond.hatelabo.jp/20131005225557

http://anond.hatelabo.jp/20131103181214

http://anond.hatelabo.jp/20140112111619

http://anond.hatelabo.jp/20140311111743

http://anond.hatelabo.jp/20140902031152

http://anond.hatelabo.jp/20160321122600

2007-09-04

知人・友人・友達親友・心友・莫逆の友・友情

7 : ペストコントロールオペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP

俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ

その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51260720.html

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。

好かれるより「嫌われない」こと

「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは | ダ・ヴィンチニュース

大切なことはすべてアドラーが教えてくれた | 好きな事を好きな時に好きなだけする

教訓 200. 人の口に戸は立てられない。

噂が怖いのは、聞き耳を立てその噂をかぎつけた人は、今度はそれを他人に言いふらすからです。

見出しのコトワザのいうように、

とくに他人の噂を伝えてくれる人や、

あなたのことを根ほり葉ほり聞きたがる人には、

気をつけなければなりません。

その人はあなたの噂を次の人へと伝えるからです。





BATTLE BOY: 友達ごっこ

簡単じゃない。

“友達ごっこ”なんて。

[他人の心]人の心などわかるはずがない

自分のことを100%理解している人間なんていない。

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

コミュニケーションにおける最大の問題はそれが達成されたという幻想

【人間関係】友のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。

[友人][友達][友情]お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。

連帯保証人には、簡単になってはいけない。しかし、連帯保証人のハンコを押す友人が一人もいないというのもまた淋しい人生である。(加藤諦三)

かけた恩は水に流せ、受けた恩は石に刻め。

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

google:本音と建前

誰のことばにも耳をかせ。こちらのことはむやみに話すな。 シェークスピア


人間関係は腹六分 僕の大嫌いな人間は、膝の上に上がってきたから頭をなでてやったら、いい気になって肩まで登ってくる。放っておいたら今度は頭の上まで登って顔まで舐めだす奴がいる。僕はそういう奴は大嫌い

はてなブックマーク - 2歳女児の顔なめ続けた59歳男を逮捕 - 社会ニュース : nikkansports.com

腹六分 人間関係 OR 付き合い - Twitter検索

けがえのない人間になるためには、

常に他人と違っていなければならない。

ココ・ シャネル

自分自分らしくありたいと考えた結果、

たとえ友人を失ったとしても、誰が気にするだろうか。そして、

すべては私たちの頭の中にあるのだから、

それらを失わないようにするのがよい。

ココ・シャネル

自分自身の4分の3を喪失してしまう。

友達、友人、友情 とある投資家の脳みそ

多分友達が必要なのは自分が確立していないからなんだと思います

まず、自分にやることがあれば、時間がもったいなくて、

わざわざ友達に会う為に一時間もかけて学校になんか行きませんよね。

因みに現在のぼくの友達の定義は、ぼく(たち)に何らかの危険があった時に

真っ先に電話をする人、です。

そうなると、ただしゃべっていておもしろい人とかは、おちます

もっと本当に頼れる人。

よく新聞とかで、エライ企業人とかの 昔話しで友達の大切さ、なんて書いてありますよね。

ぼく、あんなの信じられない。

「人間」を知るというコト

少なくとも私は親兄弟に関しては相当の相互理解を持っているとは思いますが、

友人等の基本的には他人である人間に関して、親友と呼べる人間でもせいぜい6割の相互理解関の山だと思います

そして、一生かかっても100%の相互理解を得られる人間なんて存在しないでしょう。

それは恐らくは私だけではなく、ほとんど全ての人に言えることだと私は思います

もちろん本人が理解し合っているつもりってのは除いてですよ。

世間の人が友愛と呼んでいるものは、ただの社交、欲望の駆け引き、親切のとりかえっこに過ぎない。結局自愛が常に何かの得をしようとする一種の取引に過ぎない。

友人友情は偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない

愛の反対は憎しみではなく、無関心。マザー・テレサ

【人間関係】友のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。

[友人][友達][友情]困難な情勢になってはじめて、誰が本当の味方だったかわかるものだ。

【人間関係】ヤマアラシのジレンマ【アンビバレンス】

【人間関係】友のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。

「人の為」と書いて「偽り」、「人が為す」と書いて「偽り」。

自分が他人にしてもらいたいことは、他人にしてやるなかれ。

生徒の人間関係を把握したがる先生たち

いろいろ書かせる調査票が配られたことがあって、そこに「友人は誰か」というのがあったのね。

友達かそうでないか、1か0かに分けさせるのって残酷だと思うんですよ。

0.3くらいの強さで人と辛うじて繋がっていた人が、

自分の手でその0.3さえも否定する(もしくは、相手がそうするのを聞く、更には教師に聞かれる)羽目になる訳ですから。

[諸行無常]

社会人奮闘日誌:友達 - livedoor Blog(ブログ)

例えば自分はこの人は友達だと思っていても

相手は知人と思って要るかもしれない?

相手の心の中はその時の気分で利と、価値観を共有できるかで知人から友達に、そして知人にと変るのではないかと考える。

孤独の格言

友情とは名ばかりのものだ。私はどんな人間も愛さない。兄弟すら愛さない。

兄のジョセフだけは少し愛している。ただし、それも習慣上からである

ナポレオン

その友人とも、もう25年近く会っていない

[友人][友達][友情]大学時代から20年に亘って親友

私は他人の心を理解するだなんて超能力を持ち合わせてはいない。できるのは、他人の心を推測することだけ。

『心理学で他者の心は読めない』『そんな事は不可能である』

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

完全に自分の事をわかってもらえない、完全には相手の事がわからない

他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちている

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

[人間関係]「僕は全く誰にも期待しない。だから幸せなのさ。」

[友人][友情]忠実な友はただ彼自身のみなのである。ソロー

外から入ってきた喜びは、いつかは外に出て行きます。

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

「すべては主観である。」モニモス

[人間関係]「僕は全く誰にも期待しない。だから幸せなのさ。」

[人間関係は腹六分]

[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

本当の友達は、お互いを束縛したりしないもの。ストッダード

●友達を疑う●本当は嫌われている

友達をやめるとき

友達をやめるほどじゃないけど本気でひいた時

年齢を重ねてわかったこと

友人は敵と同様に危険である。クインシー

[友人][友情]忠実な友はただ彼自身のみなのである。ソロー

私はかつて孤独ほど仲のよい仲間を見出したことがない。ソロー

[本音と建前]

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。

[他人の心][本音と建前]他人の心はわからない。

私たちは「一日に平均二回」の嘘をつく(ヴァージニア大学調べ)

僕は嘘を付く

彼女にも、友達にも、上司にも、部下にも嘘を付く

建前と本音

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

語りえないことについては人は沈黙せねばならない。

友情を疑う―親しさという牢獄 (中公新書) : 清水 真木 : 本 : Amazon

友人たちよ、友人などいないのだ。アリストテレス

友人と親しさの差異は何か

友人や友情の意味を明らかにするという本書の意図に反し、

結果的に、

これらの言葉が「使えない」という唯一の可能な使い方であるという結論に辿りつかねばならなかった

p190

運と気まぐれに支配される人たち―ラ・ロシュフコー箴言集 (角川文庫) : ラ・ロシュフコー, Fran〓@79CF@ois de La Rochefoucauld, 吉川 浩 : 本 : Amazon

われわれに友情を感じさせるのは利害関係だけなのだ

われわれは、彼らに何かよいことをしてあげたいか献身するのではない。

お返しをしてほしいかである

諸君自分自身に対して関心を持つのと同じように、

他人自分に関心を持っているとは期待するな。

ラッセル

世間の人が友愛と呼んでいるものは、

ただの社交、

欲望駆け引き

親切のとりかえっこに過ぎない。

結局自愛が常に

何かの得をしようとする一種の取引に過ぎない。

ラ・ロシュフーコー

習慣は偽りの友を作る。

たかも機会が偽りの恋人を作るように。

ボナール

友人は服のようなものだ。

すり切れないうちに捨てねばならぬ。

さもないと、向こうがこちらを捨てる。

ルナール

三人の信用するに足る友がいる。

老妻、老犬、それと貯金

ワシントン

友人はあなたのためでなく、自分の利益のために忠告する。

トルコの諺

 

友人が成功するたびに、私は少しずつ死んでゆく。

ゴア・ヴィダル

友を探し求めるものは不幸である。というのは、

忠実な友はただ彼自身のみなのであるから。

友を探し求めるものは、

己自身に忠実な友たりえない。

ヘンリー・D・ソロー


[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

鶏口牛後 - はてな匿名ダイアリー

影で「きもい、最悪、勘違いすんな」って言われてても気付かなくてシアワセなんだろうな。

ラベンダー畑の向こう側

・・・ 毎日のように夜遅く電話してくる

友達が

いて非常に迷惑だった。

☆ゴミの通院日記☆:波浪注意報 - livedoor Blog(ブログ)

私はあんたのことなんて知らない、お前が男とどうなろうがしったこっちゃない。

言いたいのに、いえない。

私へのメールは日記じゃないのです。

うざいからやめてくれない?

泣きながら電話するのやめてくれない?

中2の女子です。他人が信じられなくなりました。他人の心は読むことはできないと思います。 - Yahoo!知恵袋

他人の心は読むことはできないと思います

自分の心も、表情とかにださな場合他人にはわからないと思います

私は心の中では最低な人間です。

他人のことをけなして、けなして、関わらないでくれ、と、つねに考えながら、笑顔でお友達と話をあわせているんです。

そんな自分が最低だということがよくわかっているからこそ、

他人も同じように考えているのではないか、と考えてしまい、不安不安でしかたありません。

僕は嘘を付く

彼女にも、友達にも、上司にも、部下にも嘘を付く

建前と本音

僕は嘘を付く

「福田には友達がいなかった。いつも一人でいたね」麻布高同級生のベテラン声優が語る福田氏の素顔

友人の友人はアルカイダでも友達の友達は友達だ!

mixi engineer blog

スモールワールド・ネットワーク―世界を知るための新科学的思考法 : ダンカン ワッツ, Duncan J. Watts, 辻 竜平, 友知 政樹 : 本 : Amazon

はてなブックマーク - ARTIFACT ―人工事実― : mixiは毎日年賀状をやりとりするようなものだから疲れる―コミュニケーションコストが高いツールで複数の人と雑談を毎日する苦労―

はてなブックマーク - 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

はてなブックマーク - コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由 - 分裂勘違い君劇場

友だちをどれくらい持っているかは言えない。

[六韜]仲間の多い人間とは腹黒い人間。

人の口には戸は立てられぬ

噂が怖いのは、聞き耳を立てその噂をかぎつけた人は、今度はそれを他人に言いふらすからです。

見出しのコトワザのいうように、

とくに他人の噂を伝えてくれる人や、

あなたのことを根ほり葉ほり聞きたがる人には、

気をつけなければなりません。

その人はあなたの噂を次の人へと伝えるからです。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

三人いる所で言ったり、したりしたことは、秘密にはできない

三人集まれば、派閥が出来る。

多数の者に人気のあるほうが善いというふうにはならない。セネカ

大衆がする尊敬と侮辱

自分が彼らのことをどう考えているかということだ。ブリヤン

[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

1分間でも時間無駄にしないために、

嫌いな人については考えないことにしよう。

アイゼンハワー

我々は、我々の幸福を我々の外部、他人の評判のうちに求める。

他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちていることを百も承知なのに、だ。

ラ・ブリュイエール

世間の誰をも、すべてを満足させようなんて、狂気の沙汰だ。

これからは、どんなに非難されようが、ほめられようが、人があれこれ言おうが言うまいが、俺は俺の考えに従う。

ラ・フォンテーヌ

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬


google:友達 OR 友人 OR 親友 定義

「すべては主観である。」モニモス

[友人][友達][友情]お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。

【人間関係】こっちが友達とおもっていても相手はどう思ってるかわからん

自分が友達と思っていても相手が自分を友達と思っているとは限らない

人の為とかいて「偽」と読む。

心が青いとかいて「情け」と読む。

友情とは友の情けと書く

友情とは友の心が青くさいと書く

人間関係も損得勘定だろ?

国家間に真の友人はいない。シャルル・ド・ゴール

私たちは三つの教育を受ける。

人間同士が理解しあうというのは根本的には不可能である。

友人たちよ、友人などいないのだ。アリストテレス

【人間関係】友のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。

[友人][友達][友情]友情とは名ばかりのものだ。ナポレオン

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

友情とは、親切を期待する契約である。モンテスキュー

何故に人間が社交するかといえば、自己の財産を保持したいから

利益と必要が、あらゆる社交性の根本である。エルヴェシウス

自分の役に立つという理由で他人のために尽くすこと

友人友情は偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない

友情とは天気がよければ2人乗れるが悪いと1人しか乗れない程度の船

三種類の友がある。諸君を愛する友、諸君を忘れる友、諸君を憎む友。

変わらぬ友を求める者は墓へ行け!

友だちは衣服のようなものだ。

いつか必ず絶交する事あるを忘るるな。石川啄木

[会うは別れの始め]

君は君の友にあまりに近づきすぎて彼に隷属せずにいることができるか

相手の同意なく相手を支配できるほど優れた人など存在し得ない。

自分の期待に答えることを相手に要求するのは、「支配」です。

相手の期待に答えることを自分に要求するのは、「隷属」です。

支配したり、服従したりしないで、それでいて、何者かで在り得る人間

私は私のことをします。ですから、あなたはあなたのことをして下さい。

愚か者でないかぎり誠実であることは危険である。バーナード・ショー

自らの運命をコントロールせよ。他人にコントロールされることになる

最も惨めな者、命令されて行なう者たちである。

あなたを怒らすことができる人は誰でもあなたの主人となる。エピクテートス

愛はギブ・アンド・ギブ、友情は親切を期待する契約。

友に選んだであろうような女でなければ、妻として選んではならない

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

天体の運動はいくらでも計算できるが人の気持ちはとても計算できない

人生は一冊の書物に似ている。賢い人間はそれを念入りに読む。

カネより時間を大切にせよ

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

人の時間には限りがある。

公益目的でなければ、他人に関する思いで君の余生を消耗してしまうな

自分自身の魂の動きを注意深く見守っていない人

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

外から入ってきた喜びは、いつかは外に出て行きます。

我々は一人で世の中を歩いている。我々が望むような友情は夢・寓話

人が投げたボールをすべてキャッチすることはない

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

[友人][友達][友情]お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。

自分自身の4分の3を喪失してしまう。

人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。ゲーテ

他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちている

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」

私たちは「一日に平均二回」の嘘をつく(ヴァージニア大学調べ)

[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。

腹六分のつきあい: 文-体・読本

頭まで登って、顔まで舐めだす奴がいる。 俺はそういう奴が大嫌いなんだ。

他人をあてにしてはならない。それは期待するほうがまちがっている。

[人間関係]「僕は全く誰にも期待しない。だから幸せなのさ。」

[人間関係]私は他人に何も期待しません。ですから人の行動が、私の願いに反することはありません。

はてなブックマーク - 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

君子は和して同ぜず小人は同じて和せず

君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し

小人と仇讐することを休めよ、君子に諂媚することを休めよ。

出会いは偶然、別れは必然。

Amazon.co.jp: 友だち幻想―人と人の“つながり”を考える (ちくまプリマー新書): 菅野 仁: 本

Amazon.co.jp: 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書): 土井 隆義: 本

友情を疑う―親しさという牢獄 (中公新書) : 清水 真木 : 本 : Amazon

友人たちよ、友人などいないのだ。アリストテレス

友人と親しさの差異は何か

おとなのひとにいってほしかった24のこと | ヨゼフ パイオン, 上野 紀子, Joseph Pion, 多田 文子 | 本 | Amazon.co.jp

「友だちはいらない」

子どものための哲学対話 / 永井 均【著】/内田 かずひろ【絵】 - 紀伊國屋書店ウェブストア

友だちはいらない!

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/406208743X.html

そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(3)巻 | 齋藤孝 | 本 | Amazon.co.jp

「つるむ関係」と「友だち」はちがう

友だちは無駄である (ちくまプリマーブックス) : 佐野 洋子 : 本 : Amazon

「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た : 村上 宣寛 : 本 : Amazon

「本当の友達がいると思っている奴はバカですよ」

”リア充”がネットで流行 岡田斗司夫さん「人間関係で必要なのは、仕事仲間と恋人と家族だけ」

私はある時期から、「友だち」とは何かとか考えないようになった。理由は、「友だち」よりも「一緒に働く人」の方が重要だからである。

友達がひとりもいません。そういう方はいますか? 1-99 - 無職.com

友達が一人もいないひといますか? 1-99 - 無職.com

信用してるのは自分の子供だけ

[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

鶏口牛後 - はてな匿名ダイアリー

影で「きもい、最悪、勘違いすんな」って言われてても気付かなくてシアワセなんだろうな。

「なぜ悩むんだね、人間は一生、他人の心などわかるはずもないし、人の死を本当に悲しむことなどできはしない。」

あなたが奥さんを愛していたのは本当のことだ、それは、あなたの中にあるからだ。」

「でも、奥さんがあなたを愛していたかは、あなたの思いこみだけで、本当には分からない …ましてや、わかりあっていたなんて幻想に過ぎない。」

「人間は一生、自分という宇宙から出られはしない。」

自分の中に描いた他人と共に暮らしドラマを作り、泣き、悲しみ、死んでいく。」

「いや、これは人間だけではない、鳥や獣もそうかもしれない。」

「しかし人間は、この宇宙よりもずっと広大な宇宙を持っている・・・。」

マスターキートン 第4巻第1話『喜びの壁』

MASTERキートン (4) (ビッグコミックス) | 勝鹿 北星 | 本 | Amazon.co.jp

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん