「プランテーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プランテーションとは

2022-05-27

バナナ安すぎん?円安なのに

寿司屋さんで働く河童さんみたいな、プランテーションで働くバナナマンさんみたいな人がいるのかな

2022-04-21

ヴィーガンパーム油使われた食品を食べないと聞いて(ヤシはプランテーションっぽく動物の生息域を犯すため)、やはりヴィーガニストは邪悪で滅ぼさねばならないと再確認した。

農業とそれによって維持する人口否定する思想いくら動物の味方だろうと、まず人類の敵でしかないのよ。

2021-12-25

アナルセックスで思い出したけどチョコバナナ好きな友人がいて

なんでかって聞いたらプランテーションアンフェアトレードな夢のコラボの味がするからだそうだ

2021-11-07

[] この増田底抜けバカと思う

これはいもの国語増田じゃないかと思うが、内容が稚拙すぎる。ブリンカーを付けて歩いているのか?

https://anond.hatelabo.jp/20211106182157

 

国語収入所得の違いの指摘だけなら兎も角、倫理と対比して実習制度奴隷使用現実主義擁護しやがった。

この「倫理を詰る者に対してその話者立ち位置倫理性を問う」というのは原発反対論者に電力の使用を詰るというのが有名だが、ブクマではフォーマットが同じなので安心して賛同する者が出ている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211106182157

はい言葉いじりだけで実習制度奴隷使用是認されるべきものになりました。

学校というサンドボックス国語問題を解くのは得意だが学校ではない社会事象に対してもそのサンドボックスから出ないで得意げにあーだこーだ言うのが国語増田の特徴だったが、やっぱこの増田もそれなんじゃないのか?

戦後日本農業善意倫理設計された産業システム

そもそもほぼ全ての農家土地を持っているというのは米軍倫理観点で強行した為というのを忘れている。

戦前まで土地を持たない小作農が沢山居り、これが農村部貧困の原因になっていた。大日本帝国満州開拓への固執動機には国内の水呑み百姓問題があった。

これを理解していた米軍は耕作地の所有権小作移転させ、その他農村近代化も進めた。

これには世界恐慌米国内での困窮農村救済プロジェクトがあった事も関係しているのな。教科書で習うのは農業調整法だが、それ以外にFSA農業安定局)プロジェクトなどがある。

そういうプロジェクト従事していた人らが戦後徴兵されたりして技官武官として日本に来てこういう政策を行った。

 

米国農業資本中南米ではプランテーションを行っていたし、未だに行っている。

でも占領時もそういう資本は入って来なかったし、日本農民プランテーション下で経済的支配された身分にならなかった。

米国化学肥料メーカーにも蹂躙されず、国内爆薬製造者肥料メーカーに転身しただけだった。

増田立場では日本の貧農は外国資本や農主の下で働くことになるのは現実主義的に当然なんじゃないのか?

だが実際は倫理的に改革されて戦後農業の形が出来ていたんだよな。その土壌で奴隷経営するのが出てきて言葉遊びでそれをごまかしているのだから批判する声が出るのが当然だ。

 

農家収入所得分別できる「経営者」であるのは善意を期待する倫理に基づく税制度のため

GHQ税制改革も進め、その一つの大きな柱が「個人事業への企業経理の導入」なのな。青色申告とか複式簿記のあれだ。

青色申告の本を読むと必ず出てくるカール・シャウプの事だ。

法人税でも青色申告でも複式でつけた帳簿は税申告時には税務署に見せない。PLだけ提出して帳簿と領収書などは保管義務があるだけだ。だが税務調査が来たらすぐに見せなきゃならない。

これは国税当局経営者が互いに信頼するという前提に立っている。公文書改竄国会虚偽答弁した事で国税庁長官に昇進した佐川宣寿が結局すぐに辞職したのはこの為だ。善意と信頼に基づく税制なんて運用できないからな。

この米国企業式の経理税制個人事業の基礎に据えた為に農家個人商店も複式簿記出来るし給与生活者があまり意識しない収入所得を当然に分別出来るのだ。

それなのに倫理現実主義対置して倫理disってみせるというのはどういう事だろうか?

増田みたいなクソ現実主義は15年前に腐るほど聞いた

今は入管法が厳しくなりあまり居ないが、2004年くらいまではオーバーステイ外国人っていうのは沢山居た。それでビザの条件にも違反して労働している者も多く居た。水商売とか町工場とか偽装請負とか。後者では賃金を買い叩かれて働いていた。オーバーステイなんて大したことじゃなかったのよ。

だが年々入管法改正され、当局の締め付けも厳しくなってきた。すると手入れを恐れて雇用するのが難しくなる。

そうなると工場社長水商売オーナーはボヤく。曰く「商売あがったりだー」「仕事減らすしかねぇ」当たり前だ。

でもしょうがないので商売替えするか諦めて社員を雇うしかない。私は当時水商売に近い所に居たからボヤキを散々聞いた。「いいアイデア無い?」とも聞かれた。

偽装請負の中にはオーバーステイ専門の派遣で、社長自身外人、要するにただのブローカー法人格持ってるのも居た。

当然困ったろうが知ったこっちゃない。商売畳めとしか言えないし、そうなった。

元増田はこれらの人は擁護すべき立場なのだうから、どうか入管の矢面に立って外国人キャバクラオーナーとかブローカーとかを擁護してやって欲しい。

この10年程度の問題しかない

実習制度は昔からあるが、それが人権問題国際問題化してきたのはこの10年程度の事だ。

どうしてそうなったかは上の説明読めば判るだろう。オーバーステイ摘発が増加した為にこの制度悪用代替手段として一般化したのだ。

水商売にも拡大を」なんて意見は判り易いだろ。

そして昔は現地のブローカーが暗躍してた人身ビジネス国家がハク付けをしてしまった形になる。

更にその悪用オーバーステイ外国人雇用にあまり関与してなかった業界が参入する事にもなった。その一つが農家

から100円のほうれん草食いながら」云々というのは、甘い味を覚える前の経営に戻るしかないというだけの事。

ずっと実直にやってた頃に戻ればいいんだよ。

 

学校から卒業せよ

国語問題を間違えている人を発見して有頂天になっても、それは学校的な発想でしかない。

学校」のサンドボックスから出て「現実的」な事を書いてみようとしても、倫理で詰る人のメタ倫理性を論うテンプレしかないというのはホームルーム先生をやり込める「目覚めた」生徒のそれだ。

学校空間ではそういう自己否定@山岳ベースを聞いてくれる先生がいるが現実はそうではない。原発も条件が揃えば爆発するし人権問題が後に国際問題として延々解決しない事にもなる。更に人の人生破壊する。

それでも文句があるんなら外国人キャバの復活やオーバーステイ専門派遣の復活を主張してくれ。

その宛先は、ホームルーム先生体現する優しいリベラルじゃなくて入管な。ヨロシク頼むぞ。

2021-10-18

anond:20211018192146

昔は南洋離島に群生している砂糖大木

原住民が切り倒し、それを子供達が手作業で四角に切り出して作る

プランテーションからの出荷が主だったのだが

さとう大根蒸留し白い粉の砂糖を作る科学技術が発展したこと

植民地解放運動が進んだ結果、角砂糖は徐々に衰退していった。

今では当時を再現した観光農園しか純粋な角砂糖は入手できない。

2021-05-04

マクガフィンについて【2021/05/06誤字訂正】

 フランケンハイマー監督映画RONIN』は、ソ連崩壊の余波が残る90年代作品であるソ連崩壊した頃は、生活に困ったソ連の元・軍関係者兵器第三世界テロリスト密売する可能性や、ソ連という敵を失ったことで欧米諜報機関人間リストラされる可能性が取り沙汰されていて、そのような世相が同作品には反映されている。

 ロバート・デ・ニーロ(主人公)、ジャン・レノらが演じる「ソ連崩壊に伴って仕事を失った東西諸国諜報機関の元・工作員たち」が、アイルランド人らしき女性からリクルートされて、フランスニース滞在中の元・ソ連関係者と思しき男たちの持ち歩いている「怪しいジュラルミンケース」を強奪する非合法ビジネスに挑む…という話である

 このジュラルミンケースを巡る争奪線として物語は進行するが、その中身が何なのかは最後まで明かされない。ただ「非合法な真似をしてまで欲しがる人間たちが存在するような『物騒な何か』なのであろう」とだけ、観客には理解される。しかし、そのような理解物語の進行には十分なのである。この映画におけるジュラルミンケースのような、物語進行上の小道具マクガフィンと言う。

 マクガフィンマクガフィンとして機能しうるのは、物語の語り手と観客が「世界観」や「状況認識」や「常識」を共有しているかである新聞ニュースを通じて、冷戦下における東西諜報機関の暗闘や、北アイルランド返還要求してテロ活動をしていたIRA存在ソ連崩壊に伴う兵器拡散危機などについて既に了解しているからこそ、たとえジュラルミンケースの中身が判明しなくても、観客は物語を読み解くのに支障が無いのである。ちなみに、主人公たちをリクルートするアイルランド人らしき女性が、物語の冒頭で主人公たちに対して「私はディアドラ」と名乗る。これは、日本人に擬えると「私は花子」と言うぐらい「平凡な名前すぎて逆に偽名クサイ」という描写とのことである。「アイルランド人」らしき人間が「偽名」で接触して「非合法ビジネス」を依頼してくる。となれば、90年代フィクションにおいては「IRAか?」と推測するのは観客にとって極めて自然な成り行きであった。このような社会的知識認識を持たない人間が『RONIN』を観ると「何だかよく分からない話だった」となるかもしれない。

 さて、海賊漫画について言及したところ「『海賊王』の定義がハッキリしなくても、マクガフィンなのだから問題は無い」との意見が見られた。しかし、端的に言えば『海賊王』はマクガフィンとして機能していない。何故ならば、物語世界法則や状況に関する「確固たる土台情報」が与えられておらず、ジャンプ読者は共通認識を持っていないかである

 海賊漫画は、政治・経済軍事警察法律社会体制キャラの強さの根拠尺度海賊稼業が成り立つ社会の仕組みなど、全てにおいてアヤフヤである

 海賊漫画に比べると、まだ『パイレーツ・オブ・カリビアン』の方が、海賊冒険物語としてはマシな方である。それが成立するのは何故かと言えば、以下のような「世界認識」が朧げながら観客に共有されているかである

 我々の世界での海賊歴史は、ヨーロッパのような国々があり、中南米アフリカアジアのように植民地とされた地域があった。海賊たちは、国家の軍や警察の力が及びにくい地域で略奪・誘拐などを行い、時には国家から許可を受けた「下請け業務」として海賊業務を行っていた(このような海賊船は、所謂piratesではなく「私掠船privateer」と呼ばれて区別される)。

 国家下請け業者としての海賊が成り立っていたのは、ヨーロッパの国々が互いに覇権争いをしていたかである競争相手国の船が、私掠船にとって獲物であった。

 覇権争いをしてまでも植民地にした地域には、金銀や宝石鉱山が有ったり、香辛料農産物の産地であったり、サトウキビコーヒーなどのプランテーション農園を作って労働力に使う現地住民がいたり、宗主国がそこに侵出する様々な経済的動機があった。

 植民地域と本国との間で行われる貿易関税を逃れて密輸するのも、海賊仕事の一つであった。

 海賊が略奪した貴金属貨幣や物品、誘拐した人間を欲しがる人間が、宗主国植民地域に「顧客」として存在し、また略奪や誘拐ビジネスで富を手に入れた海賊が消費活動を行なって、植民地域の経済圏に金を落としたからこそ、海賊稼業も成立していた。

 海賊は、社会から孤立しては成立しなかった。

 このような大まかな共通認識が観客にあるからこそ映画パイレーツ〜』も成立するのである。これに比べたら、如何に海賊漫画がアヤフヤなまま連載を続けて、本来は連載初期に描いておくべきであった、読者が物語を読むための足掛かりにするべきことを何も描いてこなかったのが一目瞭然である

 「パンピレホニョンに俺はなる!」と言うだけではマクガフィンにはならない。

【2021/05/06誤字を指摘して下さった方、ありがとうございます。】

2020-08-17

anond:20200817191739

都合よく記憶を失うなよ

今までずっと反差別で割を食う側のことなんかガン無視だったでしょうが

医学部が女入れなきゃいけなくなって回らなくなろうが、レースクイーンがなくなってそいつらが失業しようが、黒人奴隷解放されて南部プランテーション崩壊しようが、ガチマジであなたらどうでもよかったですよねえ?

反差別ポリコレを受け入れるというのはもう最初からそういうもんであって、他はどれだけやってもいいけど銭湯BLだけは勘弁してくださいとか、そういうわけにはいかないんですよ

2020-06-19

anond:20200619151619

「優しい料理上手の黒人のおばあちゃんが作ってくれたパンケーキ」のイメージを前面に打ち出したものだったはず。これが今問題の一つとなっている“人種ステレオタイプ”、“人種バイアス”だ。

“ジェミマおばさん”は19世紀民謡の中で歌われる同名の黒人女性モチーフとしており、この民謡奴隷制度への依存度が高かったプランテーション時代への郷愁を歌ったものだという。

要するに奴隷召使いが作る料理イメージなんだろ。

2019-04-14

時代性という話

アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンインディアンに対する差別黒人奴隷プランテーションを大々的に行ったから、建国の父として讃えられることは間違っていると主張するニュース記事を見た。

個人的にはアメリカにもワシントンにも思い入れはないので、別に彼を擁護するわけではないのだが、このような考え方には違和感を覚える。あなたが彼だったとして、あの時代に生きて、奴隷制に反対という立場を取るだけの勇気があったのか?と偉そうなことをいってみたくなるのである。よく言う、時代性を考えれば妥当じゃないかというやつである

どうして時代性という考えが生まれるのか。我々の倫理観はどうして進歩するのか。

人は、環境によってその生き方を変える。アイヒマンという有名なナチ高官がいた。彼はもともとは穏健派でマジメな公務員タイプ人間で、ユダヤ人はアーリア(ドイツ)人と隔離して生活させるべきという思想こそ持っていたが、虐殺することはやりすぎだと当初は考えていた。しかし、他のカリスマある過激派幹部党員たちと討論を重ねた結果、ユダヤ人はやはり根絶やしにするべきだと意見を翻す。

結果としてユダヤ人虐殺する命令書にサインした彼は、当然のことながら裁判にて死刑を言い渡されるが、のちに、彼と同じような圧迫状態に置かれたとき人間倫理にもとる行動を取るかを調べた、いわゆるミルグラム実験において、人間の多くは道徳より権威安全・保身を優先することがわかった。

人を、倫理を、道徳規定するのは環境だ。では環境規定するのは何か?一体何が奴隷という怖ろしい制度肯定する道徳を生むに至ったのか?

ワシントン時代奴隷労働による大規模なプランテーションなしにはアメリカ工業化は支えられなかっただろう。リンカンによる奴隷解放だって北部工業化が十分に進んだ結果、奴隷需要が薄くなったのが原因のひとつだとされている。

彼らは、奴隷労働なしには生きられなかったのだ。少なくとも、奴隷労働なしにはアメリカ今日のような巨大工業国に育つことはなく、このグローバルな科学社会もいまほど繁栄することはなかったであろう。

環境規定するのは科学技術だ。人類の知恵だ。我々の需要を、その時代科学技術が満たしきれないとき、我々は一部の社会的弱者に負担押し付けてやり過ごそうとする。これは時代を超えて起こってきたことだ。日本国内を見ても穢多非人部落など枚挙に暇はない。

奴隷労働という『悪徳』の恩恵享受した我々が、そのことによって得た新たな道徳観で彼らを批判するとはなんだか皮肉だ。回顧主義によって昔の人の悪徳批判するのもいいが、むしろ未来人間批判されるべき悪徳が自らに備わっていないか、我々はもっと考えるべきではないか

非正規雇用労働者医学部不正入試問題保育士看護師と言った一部の職業常軌を逸した低賃金労働、過密環境下での畜養エトセトラエトセトラ……これらは、数十年後科学技術進歩したときにはおそらくほぼ解決されるだろうと私は考えているし、その暁には未来運動家たちの回顧的な批判さらされるだろうとも、私は考えている。

貧困にあえぐ非正規雇用労働者労働者全体の数十パーセントまでをも占めるのはなぜか。会社正規雇用者を雇って保険料その他の経費を払うだけの経営的体力がないからだ。会社流動性の高い人手を求めているからだ。正社員がその要件を満たすようにするための仕組みがないからだ。それらの問題解決し、全ての雇用者たちに十分な生活物資を与えるだけの生産技術を我々が持っていないからだ。

犬や猫といった一部の哺乳類動物愛護法で手厚く守られているにも拘らず、同じ哺乳類でも豚や牛は毎日おびただしい数が動物愛護という概念につばを吐きかけるような環境で肥育され屠畜され死んでいくのはなぜか。そうしないと我々は良質かつ大量の動物性蛋白質を手に入れることができず、そして動物性蛋白質を手に入れなければ人は健全に成長することが難しいからだ。

女性医者になることが嫌われるのはなぜか。女性妊娠したときに、医療という絶対に穴を開けてはならない業務にできる巨大な穴を埋める方法現在見つかっていないからだ。そもそも女性妊娠したときに長期に渡って休職しなければならないほど、医療技術リモートワークが進歩していないからだ。

話はそれるが、医学部不正入試の際に、この問題を提起した人が炎上していた。女性が多くなると、その分医療従事者に負担が増えることになり、システム全体が崩れかねないと。日本に生きている以上、誰しもこの構造的な問題恩恵を受けているはずなのだが、これを一方的に叩いていた人は一体何様のつもりなのか。さぞ時代を先行きする高い道徳心をお持ちなんだろうな、と思いながら見ていた。

もっと直接的な話をしよう。石油資源を燃やさないため、トウモロコシなんかの生物資源から取り出した燃料を使おうという動きはかなり昔からある。だが、もし今すべての車がバイオエタノールを使いだしたら何が起こるか。全ての森林トウモロコシ畑にしたとしても、我々の消費しているエネルギー生産するにはとうてい足りないのだ。つまりバイオエタノール生物燃料という考え方は(少なくとも現行の技術では)人類を支えるだけの力を持っていない。現在の我々は自らの使うエネルギー自己生産することすらできないのである。そして、そのつけを払わされる社会的弱者とは、未来人たちだ。彼らは、化石燃料は燃やし尽くされ、大気汚染され尽くした地球という大きな負担押し付けられるのだ。

この我々の巨大な『悪徳』に対して、我々は未来人になんと言われるのだろうか。呪詛を投げつけられるのだろうか。それとも、時代性という言葉とともに、やんちゃをしてしまった子供を見るような目で許してくれるのだろうか。いずれにせよ、今のところは物言わぬ存在である彼らから批判されないのを良いことに、彼らに莫大な負債押し付けていることは間違いない。

我々は皆、生きていくために必死だということを言い訳に、平気で他者を踏みにじる、巨大な業を背負った罪人なのだ。そして、そうである以上批判されることはあるし、完全に正しく生きてかつみんな幸せにしようなどという幻想は捨てねばならない。様々な意見を取り入れ、熟慮し苦悩した末の自らの選択批判されないと思ったら大間いである。皆あなたと同じように苦しんで、罪を背負って生きているのだ。むしろ、我々の権利とは、自由とは、選択とは、もらった批判を受け入れるか、心の中でくさすか、そこにこそあるのだ。

理想論を語るにしろ現実論を語るにしろ、それを受け入れるところから始めなくては、現代社会問題に関する議論的外れものになってしまうだろう。

2019-03-14

anond:20190314211707

とりあえず、"アメリカ 奴隷制映画"で検索してみよう。この3作品が腐るほど出てくる。どれも面白いから、そりゃまとめられちゃうよ。でもこれじゃ増田で聞く意味がないよねえ。

てなわけでアメリカ奴隷制度に限定せず、プランテーションという視点で考えてみた。

アメリカ奴隷制から着想を得て、この二つに行き着くまとめはあまりないと思う。

2019-01-29

奴隷制の是非

19世紀アメリカ南部プランテーション調査した研究で、奴隷労働によるプランテーション賃金労働によるプランテーション比較した論文がある。調査対象サンプル数はたしか2〜3にすぎなかったが、分析結果として奴隷労働の方が賃金労働より生産性が高く、効率が良いという結論を導き出していた。ビジネス世界では「効率的」ということばはいわば殺し文句グローバル企業本音奴隷制を望んでいるのかも。

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731154239

奴隷解放なんて非文化的機械的で冷酷

今我々が黒人奴隷解放するなんて無責任!そんな非人道的なことできません!みたいな意見などが当時の南部穏健派意見

一度飼ったペットを主人の勝手で捨てるなんて、というニュアンス

現実派は、奴隷労働なしにプランテーション農業は成立しえないので奴隷解放破産という恐怖がベース

南北戦争は色々本を読むと面白い

2015-12-11

日本人はなぜプロ技能に金を払いたがらないか、という話。

演奏に代金は払いたくないのか(一部のコメントに対して。最初の文章から変わっています)|ソプラノ川上真澄の音楽とバラがいっぱい、時々子育てブログへようこそ!


 約めて言えば、会社における社員教育のせいだ。それと「仕事」に対する意識の違いだ。

 アメリカ会社大手であればあるほどいわゆる「即戦力」を取りたがる。何かしらの技能資格、実績を有している人々をリクルートするのだ。だから、しぜん中途採用が多くなる。つまり最初からプロ」として雇われるわけだ。

 対して日本会社はいわゆる新卒一括採用を行う。たいして技能も実績も持たない純真無垢な新人社員OJTで実地教育していく。このとき社員たちは様々な分野の部署たらい回しにされる。どの部署についても一定の知識を得られるように、よくいわれる「ジェネラリスト教育ってやつ。

 しかし、このジェネラリスト教育に罠がある。というか、教育後の人材の使い方に罠がある。

 アメリカ会社員プロフェッショナルなので、基本的自分の分野外の仕事はできないし、仮にできたとしてもしない。日本ではよくある「君、◯◯もできるって言ってたよね? ちょっと助けてよ」が通用しない。なぜなら、それは契約にないから。もしその人から助けを借りたければ、金を払って雇い直すしかない。

 一方で、(まあ企業にもよるけど)日本社員はそのへんかなりユルユルだ。極端な話、全然自分とは関係ない他部署特別技能を発揮して手伝ったところで、お礼なんて感謝言葉と、よくて飲み代のおごりくらいだろう。「会社は仲間なんだから家族なんだから、親切(ただばたらき、と読む)にするのがあたりまえじゃん?」という意識だ。持ちつ持たれつってやつ(自分のほうが持つとは言わない)。

 それだけじゃない。こうした仕事における「境界のゆるさ」はどんどん拡大されていく。

 まず日本人仕事とそれ以外の時間をあまりわけない。国勢調査かなんかのアンケートに出ているが、日本人人生優先順位トップにくるのは「仕事」だ。その意識トリクルダウンを起こした結果、「仕事外の時間仕事の話をしてもいい」という変な慣例ができる。

 たとえば、「飲みニケーション」といわれるものがそれだ。日本企業で働く外国人はよく「ニホンジンは飲み会業務に関する重要情報交換を行うカラずるいデース」と愚痴る。そう、業務時間外に仕事の話をしあうのは彼らにとって「ずるい」のだ。一時期の喫煙室なんかもそうした役割を担っていた。

 そして残業サービス残業。これについての説明不要だろう。文字通り、自分時間会社のために捧げているのだ。タダで。

 

 

 こうした仕事人生、公私の境界線がゆるゆるになっていった結果、さらりまんたちの倫理メルトダウンしてくる。

 彼らはニコニコ動画youtube にあげられているちょっと面白い専門技術を持った面白い人々の動画を見て、あるいは pixivイラストなどを見てこう思う。

「この人たちは『親切で』こういう面白いものを公開してるんだ。良い人たちだなあ」

 そこに奴隷収奪するプランテーションオーナーのような攻撃意識はない。むしろ、彼らはプロフェッショナルに「好意」を持って「讃えて」いるのだ。

そこには「この人たちは『たまたま特別な才能や技能を持っていて、そういうものがあるんだから当然『親切』で芸を提供してくれるよな」という考えが底流にある。「尊敬」などはない。あったとしても「技能」ではなく、「態度」や「生き様」などといったその人自身人間性に対する部分への尊敬だ。

 日本の「芸」は大道芸人から〜「芸」は自分でも習えるから「芸」なのだ〜などというなまっちょろい歴史解釈説明づけなど及びもつかない残酷さがここにはある。日本人の「プロに金を払わない主義」は間違いなく近代日本社会が、私達が作り上げ是認してきた監獄なのだ

 私たち根本的な錯誤をしている。プロは「誰にでもできること」を「助け合い」のために使う人間ではない。「誰にでもできるわけじゃないこと」を「報酬」のために行使する人間のことだ。言葉で言えばまるで簡単だし、誰でも表面上は「そりゃそうだ」と思うかもしれない。でも、日常的に誰しもがプロプロとして扱えるように振る舞えるわけではない。わかっているはずなのに。わかっているはずなのに。わかっているはずなのに。なぜだろう。なぜそうできないんだろう。

 社員教育システム、そして仕事に対する倫理観根底から変えないかぎりこういう悲劇は今後も続くし、「プロ」は永遠に軽視されつづける。そしてこの国において「◯◯しないかぎり」という言葉は暗に「未来永劫実現しない」という意味を含んでいる。つまり、これが日本だ。がんばってはたらいていこうな!

2015-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20150909223315

サンクチュアリ記事読みたい、どれ?

クレイジー渡海が好きだった。

まあ、搾取され続けた人生か。

もし、難民社会に浸透すると緩やかに最下層に組み込まれるのかと思うけど、搾取したらいいじゃない。

かつて、大航海時代列強諸国がやったような徹底的な収奪、やってみれば人生変わるかもよ。

奴隷労働でも、プランテーション産業でも先人がやったような悪逆無道なやつ。

人道的に受け入れるべき、とは言っていない。

紛争を逃れた難民地獄に逃げ込む事はあり得る。

もはや、難民救済を謳った奴隷収集的な社会政策も有りだと思うよ。

その結果が、鬱屈とした社会を滅ぼすなり、それも楽しいでしょ。

2015-05-17

女性社会進出と比較生産費説のお話の謎

id:blueboy さんがこんなブコメを書いていた。

女性の社会進出はだいたいどこも男より能力が高い高学歴女性が声を上げ始..

増田馬鹿すぎて話にならないから比較生産費の概念勉強しろ。男と比較するんじゃない。女が働くかどうかが大事。女が働かなければ、男が二人分働いて、ブラック労働環境になるしかないんだよ。それは日本だけ。2015/05/17 22:13

<script src="https://b.st-hatena.com/js/comment-widget.js" charset="utf-8" async></script>


それで疑問に思ったのだけれど、比較生産費説を用いれば女性社会進出で労働環境改善され、少子化などの影響は無いのだろうか。

まず比較生産費説というのを再確認すると、比較優位に特化して全体最適を図りましょうというのが比較生産費説。

簡単なモデルを使って、2つのパターンを考えてみたのだけれど、どうも分からない。

1つ目は社会仕事の量が不変の場合、4人の人がいる。労働比較優位がある男女1人ずつと、育児比較優位がある男女が1人ずつ。

このときに、本当は前者の人が労働を、後者の人が育児をすればいいわけだけど、社会進出が進まない場合労働優位の女性育児に、育児優位の男性労働に行くことになる。

仕事の量が不変であれば、女性社会進出が進んだ社会は進んでいない社会よりも労働時間は減少する。

この場合問題は、労働育児を足した全体での生産効率化されるが、その内訳は分からない。

理想的な例で言えば、労働優位と育児優位の両者がくっつけばいいが、労働優位と労働優位、育児優位と育児優位がくっついた場合、誰が育児優位の家庭の生活費を見るのか。


そして二つ目の例は、社会仕事の量が可変である場合。つまり効率化した仕事分は無限に増え続ける場合

この場合労働環境改善はなされない。50年前よりもGDPが増えたにも関わらず、仕事量が減っていない。

仕事無限に増え続けるが、育児の量が無限に増え続けることはなく、両者の間で労働量に差が生まれる。

この場合では労働優位の女性男性に変わってブラック労働をしているだけなので、労働優位の女性の分の出産が減ることになる。


なんだか雑な感じになってしまったけど、比較優位社会がよくわからないので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

馬鹿でごめんね。

追記

比較生産費説の問題点ってのは2つあって

社会必要量が不変であれば、効率化したぶん失業者が出るということ。

社会必要量が増え続ける場合でも、アフリカプランテーション経済みたいに経済二極化してしまうということ。

この2つに共通してるのは、全体で見れば最適化されているけれど、個別にみると他の問題が発生するよということ。

http://anond.hatelabo.jp/20150517135048

2013-08-05

劇場版 アンパンマンよみがえれバナナ島 感想

アンパンマンって、通常回を2回使って劇場版をながすんやね。

ところで、この映画は相当不穏。

オープニングで、長距離を飛んで来た巨大なバナナオブジェが、パン工場に打ち込まれるところから話が始まる。

危うく名犬チーズが死にそうになったが、どうやらこれはバナナ島の郵便らしい。中にはお祭りへの招待状が一枚。

住民総出で遊びに行くことになるのだが、一行はお祭りの準備を手伝うため、先行する。

そのころ、バナナ島では沢山の人に来てほしいことから世界中ドンドコ大砲を撃つ。もちろん招待状付オブジェだ。

ちょっと待て、当たり前に流すな。

他国に向かって大砲を撃てば、十分な開戦の理由になる。でも、作中はみんな気にしない。

でも、バナナ島には遠距離攻撃能力があるってことだろう。

さて、このバナナ島、住民は腰蓑まいた裸のバナナ人間なのだけど、どうも裕福には見えない。

この辺り、トロピコというか、バナナ共和国としてちょっとリアル

名産品はバナナ、というかバナナ以外の産業は皆無らしく、工業力も(住民の生活に関しては)低い。

プランテーションというか、モノカルチャーというか、経済的にはあまりよろしくない。

作中、バナナ島に急激な冷気が流れ込み、バナナが軒並み枯れてしまう。

唯一の産業、輸出品目が壊滅してバナナ島は大混乱。

その後、紆余曲折を経て、冷気の元凶は氷鬼という巨大な怪物だと判明。

バナナ島の住民は大砲バナナの巨大オブジェ爆弾(!)を発射。

それは、島外の人間の前では駄目だろ。

名目上、郵便伝達システム兵器転用可)でドンドコ攻撃。

いろいろあってフレイザードに似た感じの氷鬼を撃破して島は(一度枯死したバナナの森がなぜか)元通りになりました。メデタシメデタシ。

ううん、通常回の方がよかったな。

2013-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20130426212312

東京都の20代人口は約165万人。半分が女、そのうち2割が売春婦だとすると1割になるから約16万5千人。

こんなに売春婦いるか?それどこの統計だ? 池袋人口でも30万人くらいなのだが。

お前貧しい農民の立場になんぞ立ってねえだろ。黒人奴隷を働かせてたプランテーション農場主のポジだろ。レッドネックが。

http://anond.hatelabo.jp/20130426211454

君は日本の伝統に則ってるつもりなんだろうと思うのだが、農業へのスタンスアメリカ南北戦争時代南部にそっくりなのだがw

仕事の見つからない若いもん村に閉じ込めてプランテーション農業でもやってろレッドネックが。

2012-10-10

巨大なワカメプランテーション食料自給率100%

あたし、凄いこと思いついた。

巨大なワカメ養殖場つくる → 食料自給率 100% → 他国に食料依存しないで生きていける

これ、すごくね?

日本EEZ全てを使いきって

ワカメ養殖場にしてしまえば食料自給率 100% いくよね。

国は農協への補助金をやめて、ワカメ業界投資すべき。

----

反論、追加要望、かかってこい!

論破してやんよ!

----

くいたくない?

わず餓死してください

消化能? 

がんばれ、消化しろ

カロリーがない?

嘘をつくな、カロリーくらいあるだろ

微生物とかワカメを食べてる生物がいるし

漁協

じゃあ、農協から漁協お金をまわそう

カロリー少ない?

 日本人は体が小さいから1日1000kcal で十分だろ、ワカメと後は魚をちょっと食べとけば余裕。

2012-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20120208111352

事実真実ですれ違っているというが、そもそもの命題の設定の仕方が間違っているとしか思えん。

例題の「ワシントンの斧」に関して言うならば、

命題を「ワシントンの斧という寓話は真実であるか否か」とするなら、

アメリカに桜が上陸したのは1909年12月。ただし、この時は害虫被害が懸念されてすべて焼却されており、現在DCとかニューヨークで見られる桜は1912年3月に運ばれたものワシントン幼少時(1730~40年代)には桜の木は当然無い。
これを根拠に否定する輩もいるのだが、英文では"English cherry tree"となっている物があるのでおそらく、桜桃だと思われ、これなら17世紀にはイギリスからアメリカに持ち込まれている。
ワシントンの家は黒人奴隷プランテーション経営していたので、桃桜があっても格段不思議ではない。
また、海外挿絵等では背景が農場に見えるものも多く日本翻訳した時点で相当意訳されてしまっており日本語訳を元に審議を見定めるのは難しい

となるわけで、これは事実の積み重ねだから認識の違いは起こらないと思われる。

また、「これが子供の思想形成にどのように影響していくか?」という命題に関しても、

寓話を読み聞かせるのは容易いが、子供は大人の行動から物を学ぶのであり、実際の大人が寓話に反した行為を行っている場合には悪い影響を与えるだろう。
事実アメリカにおいても、"George Washington's axe"は、先祖代々伝わる由緒ある斧だが、刃は錆びたので交換し、柄は古くなったので交換した。
というジョークとなり、「あれこれ取り替えて元が残ってない様子」を示す慣用句として使われてしまっている。
また、「正直に物事を話した方が良い」という事を説明するための寓話は他にも多くあり、「ワシントンの斧」は内容の短さ、状況の簡潔さから反論性が高いため、他の寓話を選択した方が効果はあるように思える。

と、相手に状況を確認してもらって進めれば、一方的な擦れ違いは起きないだろう。

命題をきちんと設定して会話するのであれば、命題からずれても対応できるし、ずれが大きくなったら命題を変えればいい。

単に、お前さんが自分命題に固執しているか、相手の提示した命題が把握できてないかじゃないの?

2011-04-22

ブコメキレイゴトイイスギダロJK

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/ikedanob/status/60707908484214785

お前らブチキレしてるが、実際先進国はこれまでもそういうことをしてきたし、これからもそういう事し続けるよ?

君らの怒りはエクスキューズはならないんだけど、わかってるのかなあ?

「今まで知りませんでした」も免罪符はならないし、君らは途上国森林を焼き払って作ったプランテーションで栽培された食べ物を口にするだろ?

ホント笑っちゃうよ君たちの偽善は。池田信夫は今回に限ってはデマでも何でもなく真実を口にしたんだけど、鹿目まどかなみなさんには厳しい現実だったかな?ww

2009-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20090212182832

ダイヤでも、そんなコピペがあるよね。

しかしだなぁ、いわゆる「先進国」に生きている以上、

何を買っても、何をしても、どうやったって同じことだよ。

私たちはそういう犠牲の上に豊かな生活をしているという感謝を忘れてはいけないけれど、

しかしそれを避ける生活は、もはやできない。

いま、あなたが飲んでいるコーヒーには、プランテーションで働く子供たちの汗と涙が、

いま、あなたが飲んでいる紅茶には、プランテーションで働く子供たちの汗と涙が、

いま、あなたが食べているカップヌードルエビには、養殖場&皮むき場で働く子供たちの血と涙が、

いま、あなたが使っているマウスには、東南アジアの向上で働く娘さんたちの涙と汗が、

・・・

この辺でやめておこう。

あなたのバレンタインチョコで涙を流す子供達が居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=BfB3ZTL3RTw

http://acejapan.org/modules/tinyd8/

http://mscience.jp/cocoa.htm

子供奴隷が作るチョコレート

フェアトレードカカオで防ぐ貧困と環境破壊

チョコレートを知らない子供たち~

「殴られるのは生活の一部。ココアの袋を担がされて、落としてしまっても、

誰も助けてくれない。もう一度担ぎ直すまで殴られ続ける。」

以前、カカオプランテーションで、奴隷として働かされていた少年言葉です。

あなたの愛はチョコレートを渡さなければ伝えられないものなのですか?

そもそも甘いものが好きではない人も多い男性に増してバレンタインチョコレート

を渡すのは企業戦略です。

あなたは企業戦略に乗せられて子供達の犠牲のもとに愛を甘受するのですか?

それは子供達を殴ってる農場主と同じことをしています。

バレンタインデーからチョコを撤廃、渡すなら相手の好きなものを!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん