id:blueboy さんがこんなブコメを書いていた。
女性の社会進出はだいたいどこも男より能力が高い高学歴女性が声を上げ始..<script src="https://b.st-hatena.com/js/comment-widget.js" charset="utf-8" async></script>増田は馬鹿すぎて話にならないから、比較生産費の概念を勉強しろ。男と比較するんじゃない。女が働くかどうかが大事。女が働かなければ、男が二人分働いて、ブラック労働環境になるしかないんだよ。それは日本だけ。2015/05/17 22:13
それで疑問に思ったのだけれど、比較生産費説を用いれば女性の社会進出で労働環境は改善され、少子化などの影響は無いのだろうか。
まず比較生産費説というのを再確認すると、比較優位に特化して全体最適を図りましょうというのが比較生産費説。
簡単なモデルを使って、2つのパターンを考えてみたのだけれど、どうも分からない。
1つ目は社会の仕事の量が不変の場合、4人の人がいる。労働に比較優位がある男女1人ずつと、育児に比較優位がある男女が1人ずつ。
このときに、本当は前者の人が労働を、後者の人が育児をすればいいわけだけど、社会進出が進まない場合、労働優位の女性が育児に、育児優位の男性が労働に行くことになる。
仕事の量が不変であれば、女性の社会進出が進んだ社会は進んでいない社会よりも労働時間は減少する。
この場合の問題は、労働と育児を足した全体での生産は効率化されるが、その内訳は分からない。
理想的な例で言えば、労働優位と育児優位の両者がくっつけばいいが、労働優位と労働優位、育児優位と育児優位がくっついた場合、誰が育児優位の家庭の生活費を見るのか。
そして二つ目の例は、社会の仕事の量が可変である場合。つまり、効率化した仕事分は無限に増え続ける場合。
この場合は労働環境の改善はなされない。50年前よりもGDPが増えたにも関わらず、仕事量が減っていない。
仕事は無限に増え続けるが、育児の量が無限に増え続けることはなく、両者の間で労働量に差が生まれる。
この場合では労働優位の女性が男性に変わってブラック労働をしているだけなので、労働優位の女性の分の出産が減ることになる。
なんだか雑な感じになってしまったけど、比較優位で社会がよくわからないので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
馬鹿でごめんね。
追記
1社会の必要量が不変であれば、効率化したぶん失業者が出るということ。
2社会の必要量が増え続ける場合でも、アフリカのプランテーション経済みたいに経済が二極化してしまうということ。
× 兼業主婦は専業主婦より子沢山 ○ 金があれば妻が働いていようがいまいが子沢山 社会進出すれば万事解決という脳筋努力脳にはわからないみたいだが、職場と賃金がちゃんとして...