「male」を含む日記 RSS

はてなキーワード: maleとは

2015-07-07

How to Deal With a Man's Ego

https://www.youtube.com/watch?v=YhJ3nnUxfNE

1. See the Male Ego as Your Friend, Not Your Foe

2. Talk Like a Peer, Not a Parent

3. Don't Interrogate And Stop Leading the Witness

4. Let Him Solve It His Way And Demand Accountability

5. Fix Your Problem In The Light of the Day, Not the Darkness of the Night

2015-02-06

男性若者の状態は性の"絶食"ではなく、性の"孤食"と呼ぶべきでは?

 若者セックス離れが進んでおり、特に男性では性交経験率が50%突破する年齢が29歳と高齢化しており、

また、セックス自体に興味がないまたは嫌悪感をしめしている層が18%と過去最高で、年齢が低くなるほどにこの傾向は顕著になるらしい。・・・(1)

 上記のようなデータを持ってして、若者セックス離れが進んでいるとして、その原因もいろいろと考察されている。

まず1つ目の要因として経済的問題が挙げられている。平均的には若者貧困化して、さら労働時間が長くなり、

男女交際や性行為時間がとれなくなっているという説であり、一定妥当性があると考えられる。

さらに、もうひとつの主要な説として心理面の変化が挙げられている。異性との関わりを面倒と考えたり、

異性とのコミュニケーションを難しいとする層が増加したとする説である

 

 経済的問題はとりあえず置いておくとして、なぜセックスや異性関係を面倒または興味ないとする心理面の変化が起きたのだろうか??

ブコメ議論では心理面の変化の要因として、

(1) 大人たちによる性の抑圧によるものである

(2) 高品質で他種多様な性コンテンツを容易に見られるようになった説 (オナニーで充足している説)

が二大要因として上がっていたと思う。

 ここから、ようやく主論なのだが、男性セックス離れは性の"絶食"ではなく、性の"孤食"化なのではないだろうか。

統計が古くなって申し訳ないのだが、2005年のDurex Global Sex Surveyという統計によると、日本人性交頻度は世界で最も少ないが、

20歳から~69歳 (幅広い・・・) の成人男性射精を伴うオナニーの回数は性交回数の3倍ほどになり、

射精回数という視点で見ると、他国とそう変わらない水準になるようである・・・(2)

次におそらく現時点でかなり信頼できるセックスオナニー統計として、サガミゴムによるニッポンセックス (2013年)

を見ると、20代男性セックス回数 (月) は4.4回なのに対してオナニー回数 (月)は11.1と、同様にオナニー回数の多さを示唆している。・・・(3)

 20代男性オナニー回数が月当たり11.1回ってかなり少なくね?と筆者が思ったのはまぁどうでもいいとして、20代になっても

性的欲求を異性とのセックスではなく、オナニーによって満たしている傾向がうかがえると思う。

日本人男性からはある程度精子が放たれており、それらの精子はティッシュペーパーやオナホールなどの中でその生を終えることになるのだが、

これは性の孤食化と呼ぶのがいいと思う。(性の孤食化はどなた様かが使用していた用語であり、まさにこの通りであろう)

 性の孤食化が進んでいると仮定すると、それはオナニーの高品質化?が進んでいるからではないのだろうか

FC2動画xvideos で非常に素晴らしいエロ動画無料で簡単に見ることができ、

また、二次元方面でも、本邦が誇る? HENTAI anime,doujinshi,manga 等を多少の検索スキルがあれば無料で見ることができる。

三次元二次元オカズ共に高品質化が著しく、筆者も金を払わず見てしまって申し訳ありませんと思いつつ、日々それらの素晴らしい作品のお世話になっている。

 オカズだけではなく、オナニー手段革新も進んできた。

オナホール (TENGAはてなでは有名?) は低価格でありながら、質が良いものも多い。 (個人的には手がするよりもはるかに気持ち良く、またTENGAはいまいちだと思う)

オナニー求道者たちによって、より気持ち良く (普通オナニーよりも、はるかに多くのβエンドルフィンなどの脳内麻薬を作ろうという試み)、安全オナニー方法の開発も進んできた。

アナルオナニーや、催眠オナニーなどがその例であるが、昔なら存在自体知らないか、知ってもどう手を出せば分からなかったであろうが、

優れた教本や、親切な解説サイトの登場により、それらにも手を出しやすくなっている。もっとも、そこまで手を出すのは2014年現在でも少数であろうが。

オナニー手段にはこの通り、様々なものがあり、一部のオナニーは得られる快感量 (脳内麻薬量)がセックスよりもはるかに大きく、

オナニー特に膣内射精障害に繋がりやすいようである

さらに、当然大量の脳内麻薬放出するようなオナニーをしているようだと、日中は常時賢者モードに近くなり、異性との交際には向かない状態になる。

 オナニーの項の解説に若干熱が入ってしまったが、男性若者セックス離れを語る上でオナニーの充実は欠くことができない視点であろう。

また、本文を書くにあたり、単なる印象論にならないように、日本人オナニーに関する統計を探したのだが、あまり見つからず困った。

特に性交渉経験のない20代男性オナニー回数が多いという統計があれば、20代男性セックス離れは性の孤食化によるものではあることを強く示唆するデータ

となるので、個人的な興味からも、日本人オナニーに関する詳細な統計があればぜひ見たく知っている人がいらっしゃればぜひ教えて下さい。

また、統計等を実施することができる偉い人は、ぜひ信頼性が高く詳細なオナニーに関する統計を取って下さい!!

本当に20代男性の平均オナニー回数 (月) は11.1回なのか?とか、

実際のところ、二次元キャラオナニーしている割合はどれくらいなのか?アナニー催眠オナニー等にまで手を出している人の割合は?

など個人的にすごく気になる。

あああぁぁぁぁああぁぁぁっぁぁっぁぁぁっぁ、エネマグラアナルオナニー気持ちいいよおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、イク、イッちゃうのぉぉぉぉぉぉぉっぉぉぉ。

ああ、世界はこんなにも眩しく真っ白なんだ・・・・・とても心地いい・・・。 

エネマグラアナルオナニー催眠オナニーの合わせ技で絶頂し、前後左右全てが分からなくなり、ただ眩しく真っ白な世界に包まれた筆者の様子 (おそらく異常な量の脳内麻薬が分泌されている)

参考文献等 統計の詳しい条件等はこちらを参照して下さい

(1)ヤフーニュース ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-mai-soci

(2)日本人オナニー傾向について2005年のDurex Global Sex Surveyから語る医院サイト ttp://www.life-cl.com/glossary/ni/Japanese-male-onanism.html

(3)相模ゴムニッポンセックスという統計 ttp://sagami-gomu.co.jp/project/nipponnosex/




 

2014-11-11

ゲーマーゲートの件

スラドでAC書き込みした文章だけど、4gamer記事が注目されてるようなので加筆修正して増田にも転記する次第。

----

ゲーマーゲートに批判的な立場から解説を試みる。正直話が広がりすぎてて説明しきれないので、ごく部分的に。長いけどかんべんな。

一言

ゲーマーゲートを一言で言うと、FPS代表されるメインストリーム洋ゲープレイヤーたちが「女は俺たちのゲームケチをつけるな!」「ケチつける奴は荒らしまくって黙らせろ!」「殺害予告!」「レイープ脅迫!」「ケチつける奴に味方するやつも同罪!」「むしろ死ね!」などと吹き上がって無差別荒らしをしている状態のことである

実際にリーダーがいるわけではなく、8chan(4chanを追い出されたために作られた専用掲示板)やIRCredditが主な活動場所となっている。

統一された主張もなく、めいめい勝手に「俺の気に入らないこと」があると攻撃しに行くイナゴ集団である。なので議論が成立しない。

少なくないゲーム製作者・業界関係者が実際に荒らし行為で実生活ダメージを負い、被害が多方面に広がっている。NYTなど全国紙NBCBBCなどテレビにも取り上げられるほどである

誤解が多いが、これを「またフェミニストがうるさいこと言ってる」という文脈でとらえるのは主客転倒もいいところなので、そこは強調したい。

■そもそものきっか

Zoe Quinn氏の元彼が、Quinn氏がKotakuライターに対して枕営業をして自作インディーゲーム"Depression Quest"(鬱病を題材にしたアドベンチャーゲーム)に好意的レビューを書かせたという中傷4chan投稿

(この指摘は事実無根と明らかになっている)

ついでに自宅住所などの個人情報ヌード写真等を開示し、4chan勢をたきつけてQuinn氏に差し向ける。

Quinn氏は自身家族への殺害予告電話凸等を受けて、現在も自宅を離れている状態。

というように、元は単なる私怨によるリベンジであった可能性が高い。

ゲーマーゲート命名

Youtubeの有力動レビュアーInternet Aristocratがこの疑惑を取り上げ、俳優アダムボールドウィンがGamerGateのハッシュタグをつけてこの動画ツイートした。かくしてGamerGateという命名が生まれた。

ゲーム製作者とゲームジャーナリズム癒着を許さない」という論点Quinn批判およびゲーマーゲートの大義名分となった。

現実にはQuinn氏に対する批判事実無根であった上、Depression Questもヒット作と言うほど売れるような作品ではない。ゲーム製作者とゲームニュースメディア関係者がいかなる関係も持ってはならないという潔癖主義は非現実的だし、特にインディーゲーム開発者は食うにも困るような低所得者が少なくない。彼らとゲームメディアとの「癒着」という、存在するかどうかも明らかでない現象をあげつらっているに過ぎない。癒着云々を言うなら大手パブリッシャーメディア関係をただすのが先ではないのか。

一方で、AAAタイトルShadow Of MordorのパブリッシャーWarnerが、レビュー動画批判をしないことを条件にYoutube動画レビュアーに金を出していた件について、ゲーマーゲートは一切問題にしていない。

http://www.forbes.com/sites/erikkain/2014/10/08/middle-earth-shadow-of-mordor-paid-branding-deals-should-have-gamergate-up-in-arms/

自分たちが好むゲームを作る会社が「不正」を行っても批判をしないのはダブスタとの指摘を免れないだろう。

■拡大する被害立場表明

FEZ開発者Phil FishQuinn擁護荒らし批判を行ったところ、荒らし勢に報復として自社webサイトクラックされ企業情報個人情報暴露等の被害に遭う。Fish氏は荒らし勢への激しい批判を表明し、ネットから姿を消す。

ゲーマーゲート側は「自作自演ではないか」と疑っている)

http://ja.wikipedia.org/wiki/FEZ_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

ゲーマーゲートに批判的な投稿記事掲載したGamasutraニュースサイト)に対して、ゲーマーゲート勢がスポンサーであるIntelに凸行為を行い、広告出稿を引き上げさせるという事態に発展。

http://www.gamespark.jp/article/2014/10/04/52048.html

ゲーマーゲート批判意見業界関係者が表明すると、すぐさまtwitter掲示板罵倒暴行予告、殺害予告、住所など個人情報暴露電凸が多数飛んでくるという状況になっている。IGDADIGRAといった研究団体にまで抗議が及ぶに至っては驚きを禁じ得ない。

ゲーマーゲートは荒らしとは関係ない」「荒らしをする奴はゲーマーゲートではない」という意味不明擁護も多い。(本人はそう思っているのかもしれないが)

Quinn氏が女性であると言うことと、意見を表明するだけで攻撃対象となりかねないことから特にゲーム業界で働く女性が身の危険を感じて業界を離れるケースもあり、事態危惧されている。

銃社会アメリカでは殺害予告レイプ脅迫の脅威の度合いが日本とは桁違いであることはご理解いただけるかと思う。

ゲームニュースサイトは直接の名指しの有無など温度差はありつつも、ゲーマーゲート的な動きを批判するコメント掲載している。

ゲーム機メーカーパブリッシャー、開発会社から同様なコメントが出たという話は今のところ聞いていない。

本来ならばゲームビジネス最上流にあるこうした企業一丸となって「差別暴力を認めない。ゲーマーゲートには与しない」とメッセージを出すべき所ではなかろうか。

フェミニズム視点から批判暴力的反撃

時期的にQuinn氏との件と直接の関係はない。

Anita Sarkeesian氏は2009年からフェミニズム視点からポップカルチャーゲーム含む)での女性描写研究し、「現代メインストリームビデオゲームには女性をモノ扱いする描写が多すぎる」という批判意見を展開している。具体的には以下の通り。

http://www.feministfrequency.com/2014/06/women-as-background-decoration-tropes-vs-women/

one very particular type of non-essential female NPC. Those specifically designed as a decorative virtual “sex classwho exist to service straight male desire.

ゲーム本質関係ないNPCストレート男性性的欲求を満たすためだけにデザインされたお飾りの仮想の『性労働者』」--実例としてはメジャーオープンワールド作品に見られる売春婦ヌードダンサーと言った描写が挙がっている。

So why does any of this matter? What’s the real harm in sexually objectifying women? Well, the negative impacts of sexual objectification have been studied extensively over the years and the effects on people of all genders are quite clear and very serious. Research has consistently found that exposure to these types of images negatively impacts perceptions and beliefs about real world women and reinforces harmful myths about sexual violence.

「そう言うものばかり消費していると、男女問わず現実世界女性に対する認識が歪んでしまい、性的暴力に対する有害な誤解をいっそう強化する」というわけ。

(この指摘を是とするか否かはまた別の話だが)

Quinn氏の件を受けて、「俺たちのビデオゲームケチをつける意見」として再着目され、バッシングさらに強まり現在に至る。Sarkeesian氏も数々の脅迫を受けて自宅を離れている。

実際にユタ州大学での講演に対してゲーマーゲートを名乗り「銃を乱射する、大勢殺す」といった襲撃予告があり、Sarkeesian氏は講演をキャンセルしている。

http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2014/10/15/gamergate-feminist-video-game-critic-anita-sarkeesian-cancels-utah-lecture-after-threat-citing-police-inability-to-prevent-concealed-weapons-at-event/

マイノリティマジョリティ

ゲーマーゲートの主たる層は若い白人男性と考えられている。(FPSを好んでやるような層)

女性有色人種LGBTといった、いわゆるマイノリティゲーム業界への参画を好ましく思っていない(してもいいが俺たちのゲームへの批判は一切許さない)という潜在的な差別意識がこうした破壊荒らし行為の一因とも考えられる。

従来「ゲームにおけるマイノリティ描写に対する批判」に対し、ゲーマーたちの反応は「じゃあ自分ゲーム作れ」であった。

ところが実際にマイノリティ側がゲームを作ったら、その作者たちや、それを取り上げたジャーナリズムに対してソーシャルおよびリアル暴力沈黙撤退を強いている。

現実世界女性に対する認識が歪んでしまう」というSarkeesian氏の指摘がそのまま当てはまっている

かつてマイノリティであったはずのゲーマーマジョリティとなって、自分らに異を唱えるマイノリティを力で排除しているというのが今の構図である。そのくせ意識だけはマイノリティのままで被害者面をするので実にたちが悪い

(参考)おたくカルチャーは一度足元を見直すべきときなのか


twitterで回ってくるRTを見る限り荒らしが収まる様子はまったくなく、自浄作用が働くことは期待できそうにない。

30年、40年かけて培われたゲーム文化レピュテーションを、当のゲーマーたちが自分の手で切り崩している状況を残念と言わずして何と言うべきか。

個人的には日本にあってあまり深追いすべき事象とは思わないが、この記事事態の正確な理解に貢献できれば幸いに思う。

■参考リンク

現状認識について。英語だけどよくまとまっている。

http://knowyourmeme.com/memes/events/gamergate

日本語記事ではこれがまともだった。

http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/gamer-gate_b_6058692.html

2014-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20140808233120

学問としてのフェミニズム先進的すぎて難しいし実態実用と解離している。

男女平等は、生物学女性が従来の社会的男性になる権利だと考えれば解りやすい。

sex:femalegender:maleになる権利である

それを促進するためには従来のgender:female役割である家事育児産業化すればよい。

まり保育や家事代行サービスへの注力である

それで足りなかった分については、gender:maleの中性化(言葉は悪いがオカマ化)で補う。

そもそも我々エコノミックアニマルgender:maleは働き過ぎだったので、

産休もとればいいし、残業を控えて休日は休めばいい。

それがいわば育メンや草食化であって、現にこれらは進んでいる。

2014-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20140714085917

①「RANKA(ランカ)」

男性の性被害者のための自助グループ。一部のセクシャルマイノリティも参加できる。

公式サイト携帯電話 OK):http://ranka21.blog.fc2.com/ (「自助グループ・RANK

A」でネット検索

メールアドレス:ranka444@gmail.com (連絡はメールのみ)

・本人がみずから会場を確保すれば、全国どこででも開催できるシステム採用しているので、

積極的に参加するように言い添える。

自助グループに関心がある場合は、RANKA以外にも、誰でも自由につくれることを伝える。

ホームページ

・「If He Is Raped」: http://www.biwa.ne.jp/~genbu/ (If He Is Raped でネット検索

男性性被害をテーマにした日本語の個人運営ホームページ。「~genbu」の「 ~ 」は、チルダ

shift キーを押しながら、右上のキーの「^」を押す)。

・「Male Survivor」(メイルサバイバー):http://www.malesurvivor.org/

世界最大の男性の性被害者支援のための米国 NPO必要情報ほとんど入手できる。

男性の性被害者から相談を受ける 電話相談員のための指針 より抜粋

http://ifheisraped.web.fc2.com/denwasoudan.pdf

2014-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20140430023142

Mtf, FtM という言葉最近の記事で初めて知った。

MtF: male-to-female 男→女

FtM: female-to-male 女→男

アルファベットで書いてるうちはまだまだ知識が普及しない。だれか

スマホ」みたいな略語発明してください。

全然関係ないけど、

>とにかく世間は男に厳し過ぎる

社会的に両性を経験した方が、こう語るのが非常に興味深い。こんなことを具体的に語れる人は

そうはいないので、差し支えなければ、もっと具体的に教えてくれると有り難いです。

2014-04-28

戦後韓国慰安婦制度の使用」に関する海外研究

韓国訪問したオバマが「慰安婦はとんでもない人権侵害だ」と発言した。

それに対して安倍総理は「筆舌に尽くしがたい思いをされた慰安婦の方々のことを思うと本当に胸が痛む思い」だとし、

「20世紀は女性を始め、多くの人権侵害された世紀であった。人権侵害が起こらない21世紀にするため、日本も大きな貢献をしたい」と述べた。

これはちょっと意外な発言で、日韓メディア右派左派ともにちょっと戸惑った感じがしたように思える。

安部首相の真意がどういうものなのか、これからの行動を見ないと分からないが、

これは、慰安婦に対する人権侵害を認めつつ、「慰安婦制度をやっていたのは日本だけでなかった」という文脈を作ろうとしているのかなと思えた。

それはオバマの発言に対して、「米軍慰安婦はどうなんだ」「朴正煕韓国軍慰安婦管理はどうなんだ」という反応が多く見られたものを反映していると思う。

20世紀」という一般化といい、正直なかなかうまい手というか、慰安婦問題に対して右左をなだめる、これまでにないスタンスになるかもと思った。

そうなってくると、戦後韓国慰安婦制度本当にあったのかという話になってくる。あったなら、慰安婦像海外に建てるキャンペーンが別の意味を持ってくる。

別にあいつらもやってから、俺らは悪くない」という意図ではなく、

実際問題として、日本謝罪もし、アジア女性基金設立した一方で、韓国自身が実は同じ問題を抱えていたのに黙殺するという事態は、事実を明らかにする上でも好ましくないと思う。

まとめサイトではソースあいまいものも含めてよく目にするが、いくら内輪で盛り上がっても意味は皆無で

海外でどのようにどのように研究されているか、というのが重要になると思う。

残念ながら、メディアという点では海外では概して「20万人の韓国人日本性奴隷にされた」「日本はその歴史を否定しようとしている」という文脈で報じられているのがほとんどだ。

しかし、アカデミズムの分野では、ここ最近韓国自身の慰安婦制度に目を向けられているものも増えているように見受けられる。

おおよそ中立的立場であると見受けられるC.Sarah Sohという研究者2009年出版された"The Comfort Women"という本は海外でも評判が高いようなので、色々調べようと思った。

http://www.goodreads.com/book/show/6068978-the-comfort-women

検索すると、Google Readersで一部内容が見ることができ、その部分にちょうど韓国慰安婦制度について記述しているところがあったので、メモ代わりに引用しておく。

もちろん、この本は、日本慰安婦制度、および人権侵害にも厳しい目を向けているが、

この部分の結論としては、韓国慰安婦生存者を日本の抵抗のシンボルとして英雄扱いする一方で、韓国自身の慰安婦制度含む性の人権侵害には目を向けてこなかったということを言っている。

韓国戦後慰安婦制度を使用してきた」という事実は、単なるネット右翼デマではなく、海外研究者にも裏付けられている事実であり、もっと注目されるべきではないかなと思う。

"The Comfort Women: Sexual Violence and Postcolonial Memory in Korea and Japan" by C.Sarah Soh

(p:211~)

After its liberation from Japanese rule in August 1945,the Korean Peninsula was divided into two: Soviet troops occupied the northern half and the US military the southern half. The ongoing US military presence in South Korea led to the formation and maintenance of “Camp towns” (kijich’on, in Korean) around the military bases, a development that has had a striking social impact on Korean communities. Kijich’on (literally, base or camp [kiji] village [ch’on]) refers to the civilian world of commercial establishments and residential buildings that have sprung up around the US military bases and cater to the needs of the American GI’s. It is “ a place where Koreans and Americans- mostly male military personnel- meet in an economic and emotional marriage of convenience”. As of the end of 1996, 37,000 American troops supported the economies of ninety-six kijich’on. The estimated number of kijich’on prostitutes over the first four decades of the American presence ranges between 250,000 and 300,000.

(中略)

The kijich'on sex trade consolidated and expanded during the second phase, which began with the Korean War. In her testimony, Pak Sun-i who had laboured at three different comfort startions in Japan 1944 to the end of the war, recalled:

"At twenty-seven years of age, I was having a hard time making ends meet in Tongduch'on (the largest kijich'on just outside Seoul). I ended up cohabiting with a staff sergeant of the USArmy for about two years... One of my friends from the days at a comfort station in Japan also worked as yang-gonju, but she passed away."

An American veteran who served in Korea in the 1950s after the end of the Korean War recounted that on Friday nights half-ton trucks would bring into the base a few hundred women to stay the night or the weekend with the soldiers. In 1958, five years after the armistice, the majority of about 300,000 prostitutes in Korea reportedly served American soldiers. Some of them, like their earlier Japanese counterparts(RAA), married and emigrated to the United States as wives of servicemen.

The fact that the Korean military also availed themselves of the "special comfort unit" during the Korean War has received little public attention even after the Korean women's movement in support of the "comfort women" began in the 1990s. Only piecemeal anecdotal materials on it had come to light from memoirs written by retired generals and generals and the testimony of soldiers who fought in the war.

(中略)

Characterizing the Korean military comfort system as an "unfortunate offspring" of the Japanese colonial legacy, Kim Kwi-ok called for victimized women, civic organizations, and scholars to come together and confront the unresolved issues of this historical injustice. The media reports of Kim's work, however, have generated little response. There has been no public outcry regarding the Korean military's use of "comfort women" during the Korean War or its violation of women's human rights. Korean silence over these issues is reminiscent of earlier societal indifference toward survivors of imperial Japan's comfort system, It mirrors the reticence of many Japanese to come to terms with the history of their country's wartime comfort system. As in the case of Japan, many in Korea, including retired military leaders, apparently regard the women's sexual labour simply as the performance of gendered customary sex labour in order to meet the needs of fighting men. It is noteworthy that military authorities have acknowledged that the system of special comfort units contradicts the national policy of banning licensed prostitution. Nonetheless, they have insisted that the special units were created to fulfill an important strategic end.

(中略)

(日本人韓国への売春ツアー、及び韓国人東南アジアへの売春ツアーは看過されてきたが、という話の後)

However, when it comes to the issue of Japan's wartime "comfort women" system, which has been redefined by the international community as a prominent case of violence against women in armed conflict, no social critic or public intellectual in Korea would dare to take the customary masculinist position that such a system benefits the economy or promotes national security. This is because the comfort women issue has been redefiend as military sexual slavery and a war crime by the international community owing largely to women's collaborative movement for redress in Japan and Korea.

Still, little critical public discourse has occurred on the legacies of that historical institution or the social structural dimension of Korea'S comfort women tragedy. Few are willing to consider the unsavoury fact that, accustomed to indigenous public institutions that have granted customary sex rights to men, and licensed by the colonial government, many Koreans did not hesitate to collaborate in recruiting and runing comfort stations by trafficking in girls and young women. Rather than deal with the messy and unpleasant complications of the historical record, Korean public discourse has simplistically elevated the survivors to heroic symbols of national suffering under Japanese colonialism and its imperialist war of aggression.

By contrast, Japan, which is unavoidably seen as the perpetrator nation, has been in turmoil over contested representations of the comfort women phenomenon and its responsibility in the matter. Meanwhile, the international - as well as domestic - trade in public sex prospers in capitalist economies of Japan and Korea despite endless incidents of criminal abuse of women so employed by both foreigners and compatriots. The social historical legacies of masculinist sexual culture and political economic realities in the two countries continue to help construct women'S sexual labour as stigmatized yet customary care labour for masculine "need".

2013-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20131228023909

追記する必要性を感じた為、いくつかの指摘に対して反応しておこうと思う。

既に述べたポストも含めた前提

まず最初に明記しておきたいのは、特定の個人に対して何かを主張したつもりはない。

個人攻撃(発言ではなく、発言者を話題とする)と取られてしまったのであれば、ひとえに自分の書き方の問題であるので謝罪したい。

引用元を明確にするために記載しているが、発言者は置換可能だと捉えて欲しい。

表現方法を問題にした点

既に別ポストで述べたとおり、性差別を批判する際に、その表現の中に性差別を含んでいるからと言って批判そのものには影響しないと考えている。

しかし、好ましい態度では無いと思う。

これは、「人工知能学会誌の表紙イラスト表現」を批判する際に「批判の表現差別を含んでいても、主張が正しければ良い」という態度を肯定すると、

人工知能学会誌の表紙イラスト表現差別を含んでいても、主張が正しければ良い」という態度をもまた、肯定することになるからだ。

「主張」の軽重によって、差別が許容されうるとは思わない。

ただし、表現手法によっては、より慎重であるべきという主張はあり得る。

前提条件を問題にした点

前述したとおり、表現手法によっては、より慎重であるべきという主張はあり得る。

例えば、個人のツイートと、新聞記事では、その重みは異なる。

同様に、人工知能学会誌の表紙イラストは、政治的な主張を可能な限り避ける努力をすべきである、という批判もあり得る。

あらゆる条件下で絶対的価値を持つ主義は無い。そのため、それぞれの信ずる所を主張することに意義はあると思う。

ただし、主張は相手に伝わらなければ伝達にならない。相手の意志を変えることが出来ない。

好悪の表明ではなく、批判である場合は、攻撃にならないようにすべきだと思うし、前提条件を共有する努力を怠ってはならないと思う。

人工知能学会誌の表紙イラストが問題であると思う場合は、相手とその問題意識の前提条件を共有した上で、指摘する必要があると思う。

(共通認識を仮定して話すことと、共通認識齟齬があったときに相手を非難することとは、異なる)

フェミニズムについて

この件で、フェミニズムに対する差別偏見)が生じてしまったことには、責任を感じる。

可能な限りジェンダー論(社会的文化的な性のありよう)等の主義には踏み込まず、主張の方法論だけにフォーカスしたつもりだった。

ある主義や属性に対して、「〜だから」というのは、差別的だと思う。

例えば、「最近の若者は」と論ずるときに「最近の若者全てがそうである」ことを明示しなければ、差別的表現だ。

フェミニストから、という言い方は、差別的だ。

ある主義主張(例えば、自分アファーマティブ・アクションを肯定する立場だが、いくつかのフェミニズムには共感できない)は、

主義主張に対して論じられるべきであって、個人攻撃と同じように、ある主義や属性によって差別されるべきではないと信ずる。

「〜を主張する人間から、他の意見も聞く必要は無い」は、差別だ。

いくつかのブコメに対する説明

全てには反応できないので、いくつか抜粋した。

saebou

ありふれた学術用語のheterosexual male fantasyって言葉を使っただけで「差別表現」と言われるのか…だいたい「家事性差別を肯定するのは、ヘテロ男性」なんて言ってないし絵の性的含意の話をしてるわけだし… http://htn.to/6oHfV2

自分の知識が無い事で、整理をする前の段階であったという指摘であるのならば、謝罪したい。

CiNiiで、「ヘテロ男性の性幻想」や「heterosexual male fantasy」では見あたらなかったため、サーベイ論文を示していただければ読んでみたいと思う。

釈明するとするなら、自分の知っているジェンダー論に関する論文では、可能な限り性を注意深く扱っているように見えた。

自分には、ありふれた学術用語であると判断できなかった。

Sexual fantasyや、Homosocialという単語には、男性性という意味を含まないし、男根主義(Phallogocentrism)も「主義」の話をしている。

また、発言から人工知能学会誌の表紙イラスト性差別であると指摘しているように受け取れたので、そうなるために必要な前提条件を提示した。

論理の組み立てに誤りがあるのであれば訂正したい。読解力の問題であるという指摘であれば(前提条件の提示が無い為)同意できない。

saebou @Cristoforou

この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性学会員はいたんだろうか?女性ロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://htn.to/drzHrj

「こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性学会員はいたんだろうか?」という表現から

ヘテロ男性主義」という意味ではなく、性的指向としての「ヘテロ異性愛)」性別としての「男性」を指していると判断した。

すなわち、「異性愛男性学会員の性幻想表現された表紙デザインだ」と主張し、非難しているように読めた。

そのため、性差別であると判断した。

個人のツイートであるからそういった配慮を欠いて発言したとするなら、

性差別を指摘する際には好ましくないのではないかということは、既に別のポストで述べた。

(なお、学術用語であることは、差別表現ではないことを意味しないがそれは別の話になる。

 ある集団内で定義された単語である場合は、その前提条件は明示する必要があると言うことも、既に別のポストで述べた)

nekora

そんな真面目で大層な話ではなく、現代アートの人の単なる面白半分の煽りでしたとさ http://twitter.com/5putniko/status/416366121084678144 バカフェミに延焼してキモヲタが釣れて大変ご満悦の模様

Sputniko! スプツニ子!

‏おっ! 朝おきてみると美少女アイコンたちから、リプが!笑  おおきいお友達のみんな、いちばんのもんだいは、表紙デザインのものよりも 「学会がこういう論争が起きかねないことに無自覚」ということなんだよ!♡ わかったかな〜?♡ (๑˃̵ᴗ˂̵)و

リンク先のツイートを読むと、何を問題にしているかが不明確なので、良く分からなかった。

学会がこういう論争が起きかねないことに無自覚」というのは推測であって、その根拠が明示されていない。

いちばんのもんだいは、表紙デザインのものよりも」という提示からは、表紙デザイン表現が問題なのではない、と読み取れてしまう。

(論争を起こす目的で表紙を掲載したのであれば問題はない、と言っているのか想像するしかない為、理解できなかった)

staton

id:hungchang 100字制限があるから攻撃的,差別的表現になっても仕方がないというのは酷い言い訳だと思いますよ.

前述したが、個人の発言と学会誌の表紙との持つ意味合いの違いは、あると思う。

ただし、既に別ポストで例示したとおり、攻撃的、差別的表現を含めずに批判することは出来たと考えている。

また、もしも文字数制限があることが攻撃的、差別的表現をせざるを得ないとするのであれば、

差別について指摘、批判する時に、文字数制限がある媒体を使うことは好ましくないと思う。

MersA

丁寧に書かれているけど面白みはないかブクマ伸びなさそう

そう思っていた。

2013-11-20

性同一性障害者とラブホに行ったら入室を断られた

性同一性障害者(FTM)とラブホに行ったら入室を断られた話。

FTM - Female to Maleの略。身体的には女性である性自認男性。(wikipedia

なんやかんやでラブホに行ったわけです。場所は駅周辺にラブホが5件くらいあるような都内のやや外れたところの駅。

行ったのはおっぱいのみ手術して無くなっているFTM男性FTMは外見的にも声を聞いても男にしか見えない、性器戸籍以外はほぼ男。

ラブホテルに行く経験はお互い少ないけれど、まあ都内だし現代から何も問題ないだろうと思って出かけた。この判断には以前一度新宿FTMの人とラブホに問題なく入れた経験があったことも理由として挙げられる。

そしてラブホに行って、フロントで断られた。対面式の受付だった、部屋をお願いしたところ受付のおばちゃんが「えっ…あれ、お連れ様は…え、おふたりですか?男同士の方は…」みたいな対応

ラブホホモが断られることがあるとは言うけど、問題はホモかどうかではなくその人そのカップルがちゃんとしているかであり、現代おいてそんなことはきっとないと何となく信じていた。なので断られてびっくりした。

しかし一緒にいたのはFTMであり女性と言えば女性であった(戸籍女性のままだった)。男っぽい女性だって世の中いくらでもいる、男性同士ではないのだから気にする必要はないと考えた。「いちおう女です」と揃って主張した。すると受付はいぶかしがった「…え…何か証明するものとかあります……」。

そこで公的身分証を提示した、戸籍女性であった。これで問題なく、ああ女性の方だったんですね失礼しましたとなると思った。しかし結果は「…え………いや、ちょっと…入室していただくわけには…」みたいな反応であった。びっくりした、ならなぜ身分証を求めたのか、好奇心で訊いたというのだろうか。ホモであるのがラブホで断られるのは汚れるからみたいな話を見た記憶もあって、女性であるなら何も問題はないと考えていた。そこまで求めて断るというなら、それは得体がしれないから断ったとでもいうのだろうか。

重ねて断られて粘ったり怒ったりはせず、結局は立ち去りました。しか現代の世の中でしか東京なんかもう差別意識は低く優しい人間社会だとなんとなく考えていた、それは過信だったなと思いました。

なおその後、別のラブホに行ったところ問題なく入れました。

2013-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20131027105124

もうお前が誰だかすら分からんから

なぜあてはまるのかは辞書引用と要約を添えて既に説明済みだ

これ、どこで書いたか教えてよ。alpha maleとかの話か?あっちではお前逃げてたようだが?

もう恥ずかしくなっちゃったから

http://anond.hatelabo.jp/20131026224134

この主張は辞めかな?その増田と僕は違うもん、って逃げるかな?何にしろそちら側の人間なんだからこれを否定するなり擁護するなりはしてくれないかな?


で、結局、アルファベータサードってのはどこにあるんだ?って話で、そのカードゲームにあるよ、ってお前は主張したいわけ?

お前はそのカードオタクだったってことでいい?それを否定されると顔マッカッカになっちゃ増田

全部同一人物な可能性はでかいんだけどさ。。。


alpha male, beta maleに関しては、通常、ボス猿等の様に、トップが最重要でそれ以下はそうでない場合が多いから当然。

2番めもたまに重要な要素をもつので後からbetaまでは付けたんだろうと思うが?

3番めは特に重要視されないのでわざわざ名付けないし、逆に3rdとも呼ばんだろう?

数学などで記号として使う場合には、abcの様にαβγを使う。

他の様々な分野でこの様な使い方は常識

δεくらいまでも使うこともあるだろう。




で、ちょっと改めてググってみた結果、「アルファ ベータ サード」ってワードの結果でこの三つを1,2,3って使ってる感じなのは全部このブログについてなんだわ。少なくとも最初の2,3ページでは。

アルファベットで「alpha beta third」ってやったら笑えたけど

http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=394626

このあんたの言うカードゲームがまともな1,2,3の最初で、後は2,3ページみてもそう書いてありそうなのは無かったわwww

まりあんたはこのカードゲームだけを基準に戦ってるのなぁ。

そんなこと言われてもなぁ。流石にこれは常識とは言えないし、それ以外では一切使われてないし。。。

そりゃこちとら完全無欠の理論だと思って述べたわけじゃないし、読んだ上で反論が出てくることも十分あると思っているが、

何を言いたいのかわからないが、お前のはまってるカードゲームが完全無欠なわけないし、反論が出てくることも、ってか、逆だろ?

そっちが圧倒的少数派なわけ。

ま、このカードゲーム場合も、最初αβってやったけど、もうこのまま続くとめんどくない?ってことで3rdにしたんだろうけど。

もしくはγなんてこんな糞カードゲームやってる雑魚どもには分かりづらすぎるし、αβも理解してないバカが多すぎて大変だったから単純に3にした方がよいよー

って決めたんじゃね?w

「αブロガーβブロガーに続く第三のブロガー」という日本語的な表現ならまだ分かる。

だがそれをわざわざカタカナで格好つけて「サードブロガー」と言っちゃうのは馬鹿すぎるだろwwwって話な?いい加減分かってくれよ、おバカさん。

2013-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20131026224134

お前は一体何を言ってるの?

おまえが勝手に「それしかない例」を持ってきて、

その特殊事例について反論しろよ、ってことを言い出してるの?

バカ?

そもそも、そのmaleの話はなんで出してきたの?アルファベータ一般的な話をしてたんだけど、

お前が勝手にその狭いとこに持って行って何がしたいの?

勝手命題えんなや。

元々、

アルファベータサード」って馬鹿なの?

って話に対して、お前が勝手alpha male, beta maleベータまでしかない!とか意味不明なこと言い出してるだけだろ?

アホなの?なんでそれにたいしてどうこう議論を深めなきゃいけないの?馬鹿なの?日本語すら分からないの?

http://anond.hatelabo.jp/20131026224134

お前は一体何を言ってるの?

おまえが勝手に「それしかない例」を持ってきて、

その特殊事例について反論しろよ、ってことを言い出してるの?

バカ?

そもそも、そのmaleの話はなんで出してきたの?アルファベータ一般的な話をしてたんだけど、

お前が勝手にその狭いとこに持って行って何がしたいの?

http://anond.hatelabo.jp/20131026202757

実例が出されました。ではこれによって何が否定されるのか、元の命題を確かめてみましょう。

「群れの雄ボスalpha male)」の用法でもalpha malebeta maleまでは熟語として一般的だがgamma以降はほとんど見かけない

はい復唱

alpha malebeta maleまでは熟語として一般的だがgamma以降はほとんど見かけない」

 

maleはどこに消えたの?

馬鹿なの?

二枚目三枚目一般的だけど四枚目という表現はあまり見かけない」「いくらでもあるから探してこいよ」「えっじゃあお前が実例出せよ」

という流れでドヤ顔で「国道四号線」を出すレベルの恥ずかしさ

http://anond.hatelabo.jp/20131026103750

マジレスすると元々の「群れの雄ボスalpha male)」の用法でもalpha malebeta maleまでは熟語として一般的だがgamma以降はほとんど見かけない(ないこともないが、どちらかと言えばalpha, betaから連想した造語扱い)

アルファテストベータテストもそうだし、三つ目以降を表す言葉は使用頻度ががくんと落ちるのが通例

から「長女・次女・n女」とか「一周忌・n回忌」のように最初の方だけ定着した表現を使い、途中からはnthで一般化するという習慣が世の中にはあるわけだ

2011-12-09

krzesła obrotowe sa niezrównanym skladnikiem oprzyrzadowania wszelkiego biura. Dzieki mechanizmowi obrotowemu ulatwiony jest dostep do urzadzen biurowych. Waznym komponentem wyposazenia kazdego Krzesla obrotowego jest wygodne profilowane siedzenie i oparcie. Krzesla obrotowe sa skonstruowane z róznorakiego gatunku surowców. Waznym detalem kazdego krzesla jest jego stabilnosc, która zapewniaja nogi wyposazone w kólka z kauczuku. Krzeslo musi miec regulowana wysokosc oparcia i siedziska. Krzesla sa osiagalne w róznorodnych przedzialach cenowych, ich wartosc jest uzalezniona od typu pólproduktu wykonczeniowego. Ekskluzywnym artykulem sa Fotele obrotowe z wysokimi oparciami wykonczone skóra naturalna w wielorakich kolorach. Krzesla i fotele obrotowe dobrej jakosci przyczyniaja sie do wygodnej i wydajnej pracy biurowej. Pozwala to na unikniecie problemów z kregoslupem i przyczynia sie do zachowania dobrej pozycji ciala. Znaczacym elementem kazdego krzesla i fotela obrotowego jest blokada oparcia która pozwala na utrzymanie dobrej pozycji co gwarantuje wygode przy pracy przez dlugie godziny. Posiadaja tez funkcje sposobu relaksu, dzieki którym mozna odpoczac i sie zrelaksowac nie wychodzac z biura. Fotele sa osiagalne w róznych wymiarach: male, srednie (dla wiekszosci ludzi) i duze. Kazdy moze znalezc cos dla siebie. Aby fotele i krzesla sprawowaly swoje role musza byc wygodne, ergonomiczne, wykonane z wysokiej jakosci materialów, z korygowanym oparciem, podlokietnikami i zaglówkiem. Kazde krzeslo i fotel winien byc bezproblemowy w obsludze.

2011-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20110819001124

ゼミ女子メンバー

集まるっていいうから

わざわざ予定あけて行ってやったのに

夏休み明けからはじまる

研究発表のはなしおw

すると思ってたのに

周りの男子の品評と

恋愛話だった

なるべく発言しないようにしてたら

彼氏いるの?」って聞かれて

あとからバレて気まずくなってもと思って

正直に答えたら

「やっぱり」って。だったら聞くな。

男子と喋ったことある?」って

そのぐらいあるわ、バカ。


I managed my schedule and went to see my colleagues at the course of seminar, because they said all the girls were coming.

I thought we were going to talk about our presentation of studies after the summer vacation. However, all they did was to gossip about male colleagues and their love affairs.

I talked as little as possible, when someone asked me if I have a boyfriend. I thought I might be in an embarrassing situation if they knew that I lied, and said No, honestly.

She said, "I know." Don't ask me if you know that.

She even asked if I "have ever talked with boys".

Of course I have. Nuts to you!

2011-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20110810233354

いやいや、そもそも4への反論にもならないって話だろ。

All male humans are larger than all female humans.

に対してであれば反論になるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110810225532

日本語から、一般的な話か個別な話かが文単独じゃ分からないんだよね。

英語なら以下の4通りが考えられる。

1.A male human is larger than a female human.

2.A male humans is larger than female humans.

3.Male humans are larger than a female human.

4.Male humans are larger than female humans.

「俺の彼女は俺より大きい」は4への反論にはなるけど、1.~3.へは1.~3.が俺の彼女や俺に言及しない限りは反論にならないね

2010-12-06

聖書での同性愛についての記述

Lev. 18:22, "You shall not lie with a male as one lies with a female; it is an abomination."

Lev. 20:13, "If there is a man who lies with a male as those who lie with a woman, both of them have committed a detestable act; they shall surely be put to death. Their bloodguiltness is upon them"

1 Cor. 6:9-10, "Or do you not know that the unrighteous shall not inherit the kingdom of God? Do not be deceived; neither fornicators, nor idolaters, nor adulterers, nor effeminate, nor homosexuals, 10nor thieves, nor the covetous, nor drunkards, nor revilers, nor swindlers, shall inherit the kingdom of God."

Rom. 1:26-28, "For this reason God gave them over to degrading passions; for their women exchanged the natural function for that which is unnatural, 27and in the same way also the men abandoned the natural function of the woman and burned in their desire toward one another, men with men committing indecent acts and receiving in their own persons the due penalty of their error. 28And just as they did not see fit to acknowledge God any longer, God gave them over to a depraved mind, to do those things which are not proper."

2009-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20090930225312

ちなみに、「友愛」ってよく使っているけど(海外に向けても)、通訳はなんて訳してるんだろう?

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/31/AR2009083101099.html

これによると"fraternity"らしいな。今英英辞典が手元に無いんでニュアンスはわからないけど。

His political vision, he says, is a "spirit of fraternity." As he explains it, this means "every person should have a bond to society by making oneself useful and being needed."

なんつーか「もともと特別なオンリーワン」的な雰囲気で捉えられてる感じかなあ。萎えるわ…。

ごめん間違えた。「社会にとって有用で必要とされるような人間になるべき」って感じか。これは同意する。でもポッポの言う「友愛」のニュアンスとは違う気がするけど。この意味だとサヨクが怒りだしそう。

つーか今時英英辞典くらいネットで引けるわな。

http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl

fra•ter•nity /fr{shwa}'t{phon_three_colon}n{shwa}ti; NAmE 't{phon_three_colon}rn/ noun (pl. -ies)

1 [C+sing./pl. v.] a group of people sharing the same profession, interests or beliefs: members of the medical / banking / racing, etc. fraternity

2 (also NAmE informal frat) [C] a club for a group of male students at an American college or university—compare sorority

3 [U] (formal) a feeling of friendship and support that exists between the members of a group: the ideals of liberty, equality and fraternity

便利な時代だ。

2009-04-24

金魚

18歳の時、僕は祭りからの帰り道で、金魚ビニール袋に入れられて木にぶら下げられているのを見つけた。僕も大してそれが欲しいというわけじゃなかったけれども、このままでは早々にその金魚は死んでしまうだろうと思った。それで、それを僕は家に持ち帰った。

母に金魚を持ち帰ったことを言い、母が水槽を用意した。こうしてその金魚我が家の一員となった。

その金魚名前を言っておくべきかも知れないが、それは出来ない。なぜなら、僕はその金魚名前をつけることを忘れていたからだ。それはただ、金魚、と呼ばれた。

数ヵ月後、大学進学のため、僕は故郷を後にした。両親には娘と息子のふたりの子がいて、娘、つまり僕の姉はもう結婚していて、家を出ていた。僕が家を出れば、両親はふたりで家に残ることになる。そうなれば、少なからず寂しいことになるのだろうなと僕は思った。

父が電話をかけてきても、これと言って話題もなかった。それで父は僕が実家に残してきた「金魚」の話をした。僕はそれについては特に興味もなかったけれど、父が僕と話したいと思ってくれているのであればそれは嬉しいことだと思った。両親は僕の代わりにその金魚の世話をしていて、帰省するたびに、その金魚は大きくなっていた。

数年が過ぎて、父が死に、母もまたそれに続いた。

金魚は僕に委ねられた。それはまだ生きている。全長が15センチにもなる。今では、やや愛情らしきもの感じなくもないが、あいかわらず名前はつけていない。

When I was 18 y/o, I went to a festival with my friends. After I enjoyed it very much, I walked back home. I found a kingyo in a plastic bag which was tied to a tree. Though I didn't want it so much either, I thought it would die soon if I didn't help it. So I returned home with it - I didn't know if it's a male or female.

I told my mother that I brought a fish, she prepared a tank for it. The fish became a member of our family.

I should tell you its name. But I can't do so because I forgot to give it a name. It was just called "kingyo".

Some months later, I had to leave my hometown to go to a university. My parents have two children, a daughter and a son. The daughter had already married and moved out. After that, I also left home, and they remained by themselves. I think they felt lonely.

When my father called me, he didn't have many things to speak. So he told me about 'my' kingyo which was left at the home. Though I wasn't interested in it, I was glad that my father wanted to speak with me. I think they took care it instead of me. Every time I returned home, it became bigger.

Later, my father died, and my mother followed.

The fish was left to me. It is still alive. Its length is about 15 cm. Now I feel a little love for it. But it doesn't still have a name.

2009-02-08

英語で書く その弐

http://anond.hatelabo.jp/20090206052528

英語で書く、を書いた増田でーす。ブクマしてくださったみなさん、ありがとうございました。

まずご質問にお答えします。

私がよく行くアメリカサイトはごくごく一般的なところです。

ヤフーメッセージボードとか、ヤフーチャットです。

チャットレスポンスにある程度、早さが求められますので、初心者の方は掲示板の方がいいんじゃないかな。

YouTubeコメント欄おすすめです。ビデオがあるわけですから、何について話しているか、一目瞭然ですから。

問題はむしろそこで何を話すかということですね。

コミュニケーションもいいんですけど、英語学習目的なら、ただただフレンドリーな話題、環境では「やあやあお元気?」で終わってしまいがちなんですよ。

そうじゃなくて、相手も自分もそう簡単に譲れない問題、何でもいいんですけど、政治とか宗教とか、思想とか、わりあい固めの話の方が、突っ込んだ会話になりやすいんですね。インターネットではむしろ。

私も、英語学習という意味では、友達よりもむしろ論敵の方が役にたってくれました。

私を育ててくれたのは私の敵です。

だから争いや議論を恐れずに、どんどんハード環境に身をおいた方が結局は近道なんですよ。

私たちは受験のために膨大な熟語や英単語を覚えてきましたよね。

でもそのほとんどは一回も実際に使うこともなく、見ることもないんじゃないでしょうか。

受験のためには必要なんですよ、どういう試験問題が出るかわからないですから。

でもあなたが化学に何の興味もないなら、化学関係英単語は使う機会もないでしょうし、見る機会も少ないでしょうから、必要から言えばそれを覚えるのは無駄なんです。

あなたに興味のある分野のことを英語で書いたり話をすることのメリットは、あなたにとって必要性の高い単語や構文を集中的に覚えられるということです。

私は文法はとても大事だと思います。

単数と複数の違いとか、時制の違いとか、三単元のsをつけ忘れただとか、そういうことは正直言ってどうでもいいです。間違えても全然問題なく通じます。国際語としての英語は今後そういう方向に進むでしょう。

先日も、You and him is student? とか、間違って書いてしまったところ、突っ込まれたんですね。

私もbe動詞の疑問文の作り方や、主語の人称とbe動詞関係はもちろん知っていますけど、たくさん書いていればこういう間違いもやってしまうんですよね。

でもそれでもまったく問題なく通じます。だからあなたが文学作品を書きたいとか、英語修士論文を書きたいとか、そういう高度な欲求がないのであれば、そんなことはまったく気にする必要はありません。

けれども文法そのものは大事です。

文法が分かっていないとそもそも何をどうやって言えばいいのかが分からないからです。

やっぱり中学の英文法くらいはざっとおさらいしておくのがいいでしょう。

it~to, it~that, so that 構文はとくによく使います。関係代名詞もあやふやではなくきちんと分かっていたほうがいいでしょう。

完了形、過去完了形はあんまり気にする必要はありません。

それでしか言えない文章、過去経験とか、継続してその状態にあるとか、そういう時以外は普通現在形、過去形で押し通して差し支えありません。

話していると、相手ももちろんいろいろ書いたり言ったりしてきますよね。

それも、私に対して、私が興味があることについて言ってくるわけです。

その時、ああ、なるほど、これはこんなふうに言うのかっていうことがよくあります。

そういうのは興味と驚きとともにインプットされるんで忘れないんですよね。

そういう時は早速自分も使ってみて、表現力を高めましょう。

表現力を高めれば、ニュースを読んだり聞いたりしても、何を言っているかが分かります。

私、日本人ヒアリング能力がないんじゃないと思うんですよ。ヒアリング能力がないんじゃなくて、そもそも単語力や構文力がないから何を言っているかが分からないんだと思うんですよ。

あと、英語の発想がそもそも日本語とはズレているんですよね。

その発想を理解するってのも大事だと思います。

たとえば…。

インターネットを通して知り合ったアメリカ人の友達にデービッドくんっていう男の子がいます。

彼、ニューヨークに住んでいるユダヤ人でものすごくイケメンなんですよ。

なんでも大学哲学勉強しているらしくて、

「あほか、そないなゼニにならんことしてどないするんや。男は甲斐性やで」

と言ったところ、

「あのな、うちのお父ちゃん、ものすごくお金持ちやねん。そやからわいはお金のために勉強せんでええのや」

と言っておりました。

なに!お金持ち!ということで、

「そかそか、ほなら結婚しようか」

と言ったんですが、「わいはゲイやで」とおっしゃいました。

ゲイでもなんでもええわ。うちが欲しいのはあんたの体やない、あんたのカネや。正確に言えばあんたのお父ちゃんのカネや。カネのために結婚してやろうって言っとるんじゃ!」

と言ったんですが、なかなかうんと言ってくれません。強情な男です。

その、ユダヤ人ニューヨーカー哲学者ゲイイケメン金持ちボンボンデービッドくんと、ある時、パレスチナ情勢について話したんですよね。

彼はユダヤ人のくせにシオニスト嫌いっていう希少種で、イスラエルに批判的なんですけど、その時に彼がこう言いました。

What do you think of israeli invasion with impunity?

私、衝撃を受けましてね。この文章を画像にして、いま、デスクトップの背景にしてますけど、それくらい衝撃を受けたんです。

訳しますと、

イスラエル、好き勝手に侵略やっておりまんな。あなたさん、どない思われます?」

くらいの意味です。

impunity (不処罰性、処罰されないこと、免責)ていう単語がちょっと難しいくらいで、他はどうってことないですよね。

別に何の変哲もない文章です。文法的にもまったく難しくありません。

ただ、この意味する内容のことを日本人が英文にする時、まずこういう構文では言いませんね。

Israel invades. But it never be punished. What do you think of them?

とかでしょうか。

まず with impunity ってのがほれぼれしますよね。日本人だとここは without punishment ってするでしょう。

思うんですけど、英語って名詞で文章をいいがちなんです。

日本語は同じことを動詞で言うんですよね。

起訴、とか、免責、じゃなくて「処罰されない」って言うのが日本語の癖なんです。

侵略、じゃなくて、「侵略している」って言うのが日本語の癖なんです。

それと、否定文ももちろんありますけど、形としての否定文じゃなくて肯定文に直して言う、そういう発想は日本語にはあんまりないですよね。

without punishment や not with punishment じゃなくて、with impunity ってやるってのが英語っぽいというか、英語の癖なんだなって思います。

日本語の構文に沿って英訳すると、どうしても長くなりがちなんですよ。

接続詞関係代名詞が複雑に入り組んで、そういう時はひとつの文章を複数にわけるのもひとつの手段なんですけど、動詞名詞に変えられないか、否定文を肯定文に変えられないかって発想するのも、すっきりした英文を書くコツなように思います。

で、まねをして、I don't know him っていうところを、I have absent of knowledge about the male って言ったことがあるんです。いくらなんでもこれはやり過ぎだったみたいで、「君はイギリス人みたいな英語を書くね」って言われました。

これ褒め言葉じゃないですよ。

なにもったいつけてんだYO!ってことです。

ただ、もったいつけるべき場面、論文とか文学作品とか、ちょっと高尚に見せたい時には有効だってことです。

彼はイギリス人みたいって揶揄しましたけど、実際、イギリスメディアではこういう文章を書く人が案外います。

BBCとかはすっきりした表現が多いですけど、新聞ではけっこうありますよね。

ま、そういうこともお楽しみのうちということで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん