「母集団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 母集団とは

2022-09-07

偏差値は51を目指しなさい

母集団は 昨日の自分と今の自分 合計2名

そこで偏差値51を取るんだよ

2022-09-01

知人と彼氏ツーショットで何故、衝撃を受けたのか考えてみた

23歳女

知人と彼氏との自撮りツーショットが頭から離れない

友達がごく僅かしかいないので母集団の少なさはあるが、この歳になって彼氏彼女のツーショ自撮り観測可能なところに上げてる人はなかなかいない

高校の時はそういうタイプの人なんだという感想しかなかったが、大学生になってから観測した時はちょっと引いた

まあ人それぞれだし…遅れてきた青春的なやつかな…と思えた


そしてつい先日、私は見てしまった

同級生LINEトップ画像に彼ピッピとの自撮りを設定したやつを

なぜ私はこんなにも衝撃を受けているのかというレベル感情を揺さぶられた

何故か考察したので以下書いていく

前提として私は彼氏と別れてから3年が経ち、全く恋人ができる気配がないことは正直に書いておく

・この歳でそれをするのか(彼女歯学部なのでまだ学生ではある)

彼女容姿が整った方だが彼はそうでもないように見受けられる(少なくともややぽっちゃり

ドヤ顔で写ってる彼氏に対してムカつく、彼女容姿以下略なのに…

彼女複数回告白して断られていたイケメンを思い出し哀愁を感じた

社会の辛さを一人噛み締めている私との差があまりにも激しいか

シンプルに妬み嫉みの感情もあるが、ルッキズムそして年齢で行動を区切ろうとしているに気付いた

容姿が良い人間同士で付き合ってほしい

容姿の良い人間ダサいことをしないでほしい

容姿がそこまでな人間は、彼女自撮りする時にドヤ顔をしないでほしい

・〇〇歳になったらこんなことしない

・〜するのは〇〇歳まで

こんな願望が自分の中にあったのかと驚きと共に偏見自覚することが差別の解消の第一歩という言葉を思い出した

2022-08-24

anond:20220824143750

応用効かなすぎでしょ君

母集団人類だろうとオタクだろうと

指摘されてることは何ら変わらないか

2022-08-11

anond:20220811233129

平均ってことはど真ん中なのでそれはザ普通であって普通以下ではないぞ。

あと母集団平均なのか標本平均なのかによっても話は異なる。恐らく標本平均だと思う。その友達社会的地位の高い人が多くなるサンプリングバイアスを持っているだろうから標本平均は恐らく母集団平均に比べて極めて大きいことが予想される。それが真であるならば君は母集団の中では普通以下でもザ普通でもなく普通以上だ。ただその友達の平均=普通基準が高いだけ。

2022-06-27

収入マウントの話

お前誰よ?

この文章は何?

結論としては、収入マウントダサいって話。

最近年収XXX万円のリアル流行っていたり友人から転職相談を受けたりして、俺が考えていることを形にしたくなった。

収入はお前のスキルや成果のスコアじゃない

ごく一部のつよつよビジネスマン(イーロンとかベゾスとかゲイツとかそういうレベル)を除けば、収入なんて9割方運でしかないだろうって思ってる。

この考え方は俺がもっと増長していた頃にサンデル本に殴られたのが一番影響しているとも思うけど。

個人的な話

元々コンピュータに興味が強く、プログラミングに対しても適性が高かったようで、その辺の知識スキルを使いながら転職してきた。

そうしていたら、なんやかんやでそれなりに高収入を得ることができているって現状だけど、特に努力してきたわけでも収入を上げるためにと血眼になってきたわけでもない。

これは俺が実力あるからだとかそんなんじゃなくて、時代環境に恵まれただけに過ぎない。

コンピュータ関係仕事が求められる時代に、たまたま俺がそれを好きでそれなりにできて、しか競争相手もそんなに多くはなかっただけで、俺が優秀だからという報酬ではない。

トップアスリート年俸何億という現実妥当

一部のスポーツでは一般人から見たら夢のある報酬がそこにある。

マーケットとして確立されていて、プレイヤーの数に対してそこに流れる金の総量が大きいからだ。

でも、同等の身体能力でも、別のスポーツ選択したらホームレスだってなってしまう。

培ってきた能力スコア報酬になるんじゃない。

武井壮の話(https://www.youtube.com/watch?v=k_5h3S2Zdhg) は、総論としてとても的を射ている。

人に求められることが金を稼ぐことだ。

サラリーマンとして収入を上げるためには

儲かっている会社に入ることに尽きる。

自分が何を成し遂げるとかじゃない。

ものすごく高い能力を培うことじゃない。

すばらしいアイデアを持っていたり実現することでもない。

ただ寝ているだけでお金くださいは難しいかもしれないけど、少なくとも俺の知っている1500万位の世界想像するような超絶優秀な人である必要はない。

会社が儲かっていれば、それだけ社内の報酬基準福利厚生も充実される。

みんな大好き地頭の良さみたいな話だって、糞食らえだ。

前職ではとても魅力的な人がいっぱいいて、理解力対応力もたけーなって思っていたけど、俺の収入基準にして考えるとみんなそんなにもらっているわけじゃなかった。

現職では、正直眠たいのかなみたいなぼーっとした人で、提案対応イマイチすぎる人が、社内規定を見ると1000万ラインは超えているはずだ。

これ、前職の人たち呼んだらエース大量生産されんじゃね? なんて考えたりもするけど、つまら職場環境なので呼びたいとも思わない。

でも門が狭いからこそ高収入なんでしょ?

んなこたぁない。

会社庶民感覚を同列に語るのは愚かだと思うけど、わかりやすくなると思うのでたとえ話で。

何かをやりたいけど手が足りないので誰かに手伝ってほしいとする。

そのとき、月々10万の収入がある状態だとしたら2万でお願いする人を確保するのにめちゃくちゃ厳選するだろう。

本当に信用できるか、こちらの望んでいることを理解するだろうか、成し遂げるためのスキルを持っているか、そのためのモチベーションを持ち続けるか。

でも、2万で動いてくれる人ってすごく限られているから、母集団としても望んだとおりの人がいるのかどうかすら怪しい。

これで3人お願いしてダメだったら、もう破綻だ。

一方、月々200億の収入があるのなら、2万なんてけちくさいこと言わず100万だすから手伝ってくれって話をするだろう。

そして、100万なら手を挙げる人も増えて、ランダムで選んだとしても良さそうな人を手に入れられる確率が上がる。

それにダメ場合を考えてバックアップ人員も増やせる。

期待した成果を上げられない人はそのうち離脱していくようにしていけたらいいが、そうでなくともかすり傷だから放っておいてもいい。

基準は変わってない。自分のやりたいことを実現するために力になってくれる人かどうか。

ただただ自分の動かせる金額が変わるだけで、こんなにも気楽に人を雇えることになるのだ。

アホみたいに儲けている会社のすべてが、そしてそのすべての社員が本当に高度なことをやり続けていると思うか?

ブクマカ向けに言えば、転売プラットフォームのあれとかAVの儲けをつぎ込んだあれとか国策インフラルーツにしたあれとか、本当に自分がやっていることよりすごいことばかりやっていると思うか?

彼等はもちろん色々な研究をして成果を出しているけど、それは因果が逆なんだよ。

すごいことをしていたから儲かるようになったんじゃなくて、儲かるようになったから手広く人を集めて、うまく網に引っかかったけしからん優秀な人が、たまたま成果を出しただけなんだ。

そういう0.01%をすくうために、広い範囲ものすごくうまそうな餌をまくんだ。

そしてそのけしからん優秀な人が一発新しい道を切り開いたら、またその会社運転資金を何倍にもするんだ。

小銭でちまちまと一人ずつ厳選していたら太刀打ちできない企業ってそういうものなんだ。

でもそれなりの能力を満たさないとやっていけるかどうか怖い

俺が楽観的すぎる部分はあるかもしれないけど、大半の能力なんて与えられた役割の中で成長するもんだと思ってる。

嘘ハッタリでとりあえず役割をもらって、いっぱい失敗を重ねてもごめんなさいって言いながら、実践を重ねていけば気づいたら人並みにはなっていたりするもんだろ。

そういう失敗に対する懐の広さってのも、儲かっている会社が有利なんだよ。

お前が失敗したところで、毎月200億が行き交う金の流れの0.1%でも悪くできるわけないだろ。

しろ、それくらいの失敗をできるようなら、逆にお前がすごいってことなんだよ。年間3億の損害を出すような失敗できる立場にいくだけで十分優秀だろ。

筋トレやらない理由で「マッチョになりたくないから」って言うくらい見当違いなんだよ。

なれるものならなってみろ。

実力がーとか見えないことにとらわれているのは自分自身なんだから、そんなもの気にせずに潜り込んじゃえば何とかなるんだよ。

逆に言えば、何らかの能力を元に高収入を得ている奴だって、そうやって役割の中で身につけたスキルをあたか自分の実力のように誤解してるのはバカだ。

そんで「これくらいの能力があれば年収1000万」とか的外れなこと言い出す。

そうじゃない。1000万のポテンシャルを持った集団に入り込んで、その中で揉まれたからその能力を身につけざるを得なかっただけってケースの方が多いはずだ。

結局何が言いたかったのか

どの会社にうまく滑り込めたかで決まるようなサラリーマン収入なんてつまらないもんでマウントしただの、事実を言っただけだの、下らない言い争い自体ダサい

自営業起業でうまくいっただのいってないだのってのも大半は同じで、大気圏から金をばらまくレベルですら時代という運に味方されたと思わないか

なのにそういう話に群がること自体、見ている世界が狭いんだからもっと俯瞰して自分人生見てみろよ。

手早く収入を上げたければそういう会社に入ればいい。

やりたいことが違うなら、生活できる以上の収入なんてつまらないことにこだわるな。

家族を大切にしたいなら時間を作れる生き方を探せ。

実力が評価されて収入になるってのも幻想だ。運だ。

俺は芸術に疎いから知らないが、ゴッホだって実力を認められていたかもしれないが裕福ではなかったらしい(https://www.asuka-g.co.jp/column/1903/010913.html

からそれを元に自分の実力を勘違いするな、自分貶めるな。

収入が高くても運が良かっただけなんだから驕るな(傲慢になっているのはごく一部だと思ってるが)、そういう話を聞いて格差を感じるなら転職を薦めるわけではないがどういうゲームルール自分収入が成り立っているか理解しろ生活に不満がないのなら変に卑屈になったり噛みついたりしても馬鹿馬鹿いか勝手に言わせておけ。

2022-06-17

anond:20220617175102

タイトルの前半と後半で母集団が違うようだけどタイトルの書き方にバズらせようとする下心感じる点は同意だわ

さび文として読めるように意図的ミスリード誘ってる

2022-06-07

anond:20220607224000

母集団の偏り自体をまっさきに疑ってかかるのが推理ごっこにおける最近トレンドみたいな所あるよな。

2022-05-29

pixiv退会は「目的語デカダブスタオタク」になってやしないか

pixiv社内のセクハラ騒動きっかけに「pixiv退会します」「pixivへの作品投稿は止めます」みたいな動きがオタク界隈で活発です。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22233636/


どうにもこの手のハラスメント事案があると不買運動が起きたりするのがもはやスタンダードになりつつある気がしていますが、最近のこの手の運動ちょっとまりに行き過ぎてないですかね。


たとえば産地偽装とか検査結果偽装とか点検不足とか、会社が産むサービスのものクオリティに直結する部分に問題があったなら、不買なりサービス退会なりするのは理解できます

ただ、一部社員ハラスメント事案に対して、不買やサービス退会などが正義執行としての行動とされる風潮にどうにもついていけない。

それ、「主語デカオタク」ならぬ「目的語デカオタク」になってやしませんかね。

もっと言うと「ダブスタオタク」になってやしませんかね。


何がダブスタなのかって、「オタク達、普段そういう叩き方嫌いだろ?」って言いたいんですよ。木を見て森を叩くやり方。

一部ファンマナーが悪いからって〇〇全体を嫌わないでほしい とか。

ある一部分の、作品評価が低い箇所(シナリオなりキャラデザなり)をあげつらって、その作品全体を腐すようなやり方はよくない とか。

普段そういうことをお考えの方が、今回のpixivみたいな事案に限って「pixiv最低。サービス退会します」みたいなこと言うの、ダブスタじゃないですか?


気持ちは分かるんですよ。今回のpixiv被害者の方がまず社内で然るべきルート相談したのに解決しなかったという経緯もあるので、なんか会社全体が腐ってるように見えるというのは意見として理解できます

でもその「会社の腐ってる度」を正しく判断する方法、ありますか?

私達に見えているのは「ハラスメント被害者の方がいて、クソみたいな加害者がいて、相談ルート対応した奴もクソだった」という部分だけではないですか?

仮にもう少しありそうなシチュエーション想像しても「被害者加害者の周囲にいる人も誰も声をあげなかった」くらいではないですか?

これだってあくまで「有り得そうなシチュエーション」の想像であり、事実であることを証明する術は私達にはないわけです。


社内でそんな痛ましい事件が起きていることすら知らなかった人はどれだけいるのか、今回の事件に心を痛めている社員はどれだけいるのか。

そういう「会社全体の状況」を正しく把握していない我々が会社全体、ひいてはそのサービスを悪と断ずるのはいかがなものでしょうか。


「善良な人々がいることは理解しているし会社全体が悪いとは思ってないが、これは抗議行動として必要だ」というなら、正しく今回のクソ加害者やクソ相談先にだけその行動をぶつけるべきでは?

個人への制裁なんてできないに決まってるんだから会社制裁しているんだ」というなら、それは上述した「一部マナーが悪いファンいるから界隈全体を叩く」と同じ行動では?

「一部社員問題会社全体の責任だ」という考えは、よく嫌われる「連帯責任」そのものなのでは?

社員一人ひとりがそういう意識を持って襟を正して行動することは悪いとはいいませんが)


たとえば小学校なんかで「一人が忘れ物たから同じグループの子も一緒に怒られた」という事案が発生したら、ほぼ大半が「そんな責任の取らせ方は間違っている」と言われると思うのに、なぜ企業に対してはそのような抗議方法正義として行われるのでしょうか。


から自分はこれからpixivを使うし吉野家の牛丼を食べるしATSUGIタイツも履きます


そしてもちろん、「pixivに対してサービス退会という抗議方法を取る人達」が悪だとは思いません。自分が見える範囲のそのような抗議方法を取る人は、やっぱりその母集団の一部でしかいからです。


最後に。

今回の加害者と、相談を受けながらもクソみたいな対応をした社員には、然るべき法的制裁が加えられることを切に願います

社会的抹殺されてほしい。

2022-05-06

多種多様な人がいるサイトに行きたい

ヤフーでさえ今やヤフー積極的に使うような人たちで層が固まってしまっている。

ツイッターで完全にランダムフォローをしていってもTwitterを使うような人たちの母集団から選んでいるという時点で偏りが産まれるのは目に見えている。

インターネットというものほとんど使わずに4G回線LINEメールをするだけの世界暮らしている人も世の中には大勢いるだろう。

そういう人達も含めて「完全に無作為抽出されたものとほぼ等しい割合意見が見れるサイト」はどこかにないものか。

言ってることに無理があるのは分かるのだが、もしかして言ってみたらアルアルヨと帰ってくるような気がしたのでひとまず聞いてみる

2022-05-03

会社で仲が悪くならないために、すげえいいこと思いついた

つの作業チップ制にすればいい

ここでもよく職場の不満日記を目にするけど、たいてい仕事が増やされたとかそういうのが多い。

なぜ不満を抱くというと、給料が変わらないからだ。

それなら、一つの作業ごとで金をもらうようにすればいい。

基本給10万、他は抱えてるタスク作業ごとに何万円、ってすればいいじゃん。

タスクが終わるなら何時間かけてもいいし、何時間休んでもいい。

これ究極じゃん。

あの人はあれだけもらってるのはタスクいから当然だ、って納得するし不満もない。

あの人は家庭の事情タスク少ないか給料も減るしみんな納得。

これでみんな納得で仲良しな職場になる。

今も使われてる「なんちゃら手当」だけにするイメージ

ベースサラリー顧客見積作成手当+顧客Bアフターフォロー手当、みたいな。

追記

手当を細分化すればするほど、不公平がなくなるね。

手当が大項目だけだと、

顧客対応手当と顧客対応手当は、規模が違うのに不公平じゃん!となる。

手当ルールを徹底的に詰めていく労力は必要だけど、

それさえしっかりできてれば、

かなりの企業内の雇用トラブルは減るのではないかな。

平等になるから

手当項目を全社員アンケートとるのもいいね

まあこれができるのはせいぜい数百人規模の会社までかなあ。

追記2>

雇用の流動化って、産業構造変化にかかわるんすね

https://youtu.be/iGZUJLjtGWo?t=213

<Q&Aコーナー>

世の中のサラリーマンってそんな同僚の給料とか仕事量とか把握して

あいつがこんなに貰ってるのはおかしい」とか「俺の給料を上げるべきだ」とか

不満を溜めて人間関係スギスさせてんの?

過半数雇用問題はそこに帰着すると思うよ。

5000円でも違ったりするとギスギスする。

中途で入ってきて、役職が高かったりすると、まず古参の平社員トラブルになる。

「なぜあいつのほうが多いんだ!」というのは、判断基準クリアじゃないからで、

そこが社長や人事担当への不満になって辞めていく。

もしそれをクリアにできれば、

究極の民主主義じゃん?ってことで書いた。

契約獲得数を壁に貼り出してるような営業会社と何が違うんだろう。

基本は同じ発想ですよ。

営業マンと開発・間接部門がギスギスするのはコミッション性と固定給制の違いも一因としてある。

バックヤードフロントコミッションにすれば、

少なくとも不公平感がなくなるかなと。

典型的には良い仕事の取り合いになり、効率の悪い仕事をやる人がいなくなる。

あとは、仕事を采配する人が大きな権力を持つので、裏でキックバックをもらって良い仕事を回すなどの行為が横行する

これは書いた直後に思った。

少人数だと談合とかが起きるのは明白で、だから全社で透明にするしかないですね。

もちろん社長取締役秘書タスクも。

あと、給与も全員オープンにすることが前提となるので、まずそこがイヤな人は入ってこないから、

だいぶ人材も選別されますね。

そういう人材キックバックとか談合を好むとは思えない、ってのはあるかも。

自分は今月これだけのタスクをやったので給与アップを希望します」

って言える人が入ってくる。

作業の難度と分量を適切に用意できて評価するタスク含めて管理出来れば理想かもね

そしてその管理者への評価が正しくできれば

そしてその管理者の管理者への(略

・・・

これを公平に達成するには、一社だけだと厳しくて、絶対ブラックボックス化する。

タスク内容を国レベルオープンソースにしないとだめかもしれない。

経理勘定項目みたいに。

あれって多少はズレても大丈夫だけど、原理原則あるじゃん

あいうかんじ。

理想業務タスクオープンソース化ですね。

オープン化されれば、転職ときに、

「A社ではこれこれタスクを〇〇円でやってました~」って実績で活動すれば、

雇用ミスマッチングがなくなる。

採用側もJD明確化できるし。

「ウチでは〇〇円ですが大丈夫ですか?」みたいな。

それこそ資本主義じゃない?

本日は良いお日柄・・・」「趣味はなんですか?」「アハハハハ…(ちいかわ)」

みたいな面接してる場合じゃない。

これがちゃん機能するなら成果主義も余裕だろう。ぜひ、仕組みを構築して展開してほしい/公正な評価ほど難しいものはない。

そこでオープンソース化ですよ。

データ母集団が1業種100社とか貯まれば、

JDに書かれているタスク募集職種でだいたい平均値に収れんしていくはず。

同業種で業務内容がめちゃくちゃ違うなんてことはないんだから

まとめたら国が基準として発表する。

これこそデジタル庁とかがやったら面白そうなんすけどね・・・

仕掛りの仕事とかどう評価されるんだろう。報酬は受注時?納品時?

リストにない未知の業務が発生するたびに単価設定と担当割りで揉め事に発展しそう。

今までになかった新しいタスクの時にどうするか、は、

まず1か月は時間給で計算するしかいかもね。

それをベースに毎月全社員で固定タスクの単金に落とし込んでいく、みたいな。

そのために、参考にできるオープンデータ勘定項目)みたいなのがあればベスト

1社員最低20項目くらいの細かさは必要かな。

50項目も抱えてれば、明らかに給料高くても誰も文句言えない、みたいな。

マッチポンプでわざと問題埋め込んでおいて、それを解決する輩が増えそう

それは固定給の現システム上でも起きてるからなあ。

しろ「この毎月発生してるトラブル解決タスクはなんですか?」と、

突っ込まれてやりづらくなりそう。

すべてガラス張りのタスクになるから、闇でやるのが好きな人はいろいろ不都合感じそう。

スキルの希少性や同業他社からの引き抜き等も考慮すると決してこんなオープンチケットシステムは成立しない

まあ実現性はともかく、

スキルの希少性」は、その人の財産になるのでは?と思ってる。

今の正社員システムは、スキルの希少性がない人ほど、転職できなくなる。

他社で使いまわせないから。

逆に会社としては都合がいい。

新卒からジョブローテさせて、スキル平準化させる。

とがった人材を作らせない。

これで飼いころしにできる。

成績表の英語数学美術体育でオール3の人材を作る。(忠誠度だけは5)

これがほとんどの会社員の、「月曜日仕事にいきたくない病」の、

遠因なのではないかな?と思ってる。

今回は、どれかを5にしてほかは2とか1でいいという案ね。

知床事故は、海上スキル5の経験者を切って、

忠誠度5の新人を作ったから起きた。

結局のところ解雇規制に基づいたメンパーシップ社員新卒一括採用するのがおかしいってことになる

タスク量を定量評価して、人事に反映させるのが上司仕事なんだけど、日本場合給料払えば定額使い放題と思ってるから、優秀な人間評価ができない。お金を稼ぐには残業。優秀かどうかは能力ではなく(時間

ある意味処女を開発して洗脳させるのが新卒採用からなあ・・・

経営者には都合がいいのだろうけど。

時間給だと、どうやって一つのタスクにかかる時間を延ばすか、にスキルポイントを振ってしまうのはあると思う。

結果として、その人の能力50%も使ってないってことになるのでは?

100%まで使えるような会社就職できたら超ラッキー

でもそれって新卒カードギャンブル

結婚も、お試し同棲してお互いに知ったほうが失敗ないじゃん。

JDを明らかにして、その人が意識的スキルをチョイスしたほうが、長期的にはいいと思うけどなあ。

LvUPでいうとDQよりメガテンシステムね。

結局のところ、正社員制度って、社会保障の一端なのよね

完全歩合制みたいなの考えたりもしてたけど、結局それやりだしたら無能が弾きだされるし、

効率最優先になって、どんどんいらない仕事が減っていく(失業者だらけになる

ってなるとほんとに社会保障周りをBI含めて厚くしていかないと、色々破綻するなと思った

AI人間仕事を奪うってのも絡めてそろそろ真面目に考えていかなきゃいけない問題でもあるんだろうけど

そう、40年間片道切符護送船団なのよ。

そろそろおかしいんじゃね?と気づいていいんじゃないかっていう。

まあ効率最優先になると、国レベルでどんな弊害が出るかもしれないし。

あくま思考実験ですけどね~。

なので10万円っていうのは、ベーシックインカムセーフティネットのつもりで書きました。

まあAIRPAが発達すると、多かれ少なかれそっち(効率優先)の方向になっていくのかと。

仕事ができなくても態度が大きいとか周りへの圧力のかけ方がうまいひとから

仕事中途半端でも終わったと承認しろと言われたらどうするのかな。

そういうことができなくさせるための仕組みづくりが、今回のアイデアって感じですね。

パワハラ恫喝って民主主義とは逆だからね。

ウクライナ戦争や台湾恫喝とかで、もう気づいたでしょ。

民主主義を捨てると何が起きるかってことが。

このパターンって社員同士がライバルになるから仕事で協力しなくなり、後輩を教育しなくなり、風通しが悪くなって失敗する

ほかの社員への協力というのもタスク化されるから、それも成果として可視化される。

あと、このモデルが仮に実践されるなら、教育必要なくなると思ってる。

だって社員全員が、中途の経験採用もの

最初からタスク内容が100%分かって入ってくるのでミスマッチがない。

教育コストも極小化できる。

面接では、業務知識テストすればいい。

風通しについては、

給与スキルデータが全社員可視化されるから、全員スケルトン状態

信長の野望とか、プロ野球選手みたいな。

誰もやりたがらないタスクは少しずつ対価が値上がりしていく仕組みとか試してみたくはある

もっといいこと思いついた!チップ金額設定で絶対揉めるからタスクごとにオークション制にすればいいんだ。

簡単コスパいい仕事ほど低額で落札される。皆がやりたくない仕事ほど高額になる。これで公平だ。

競馬オッズみたいにチップ金額決めたら面白そう。

これは思いつかなかった。

これができれば究極だよね。

明らかなブルシットジョブでも、誰もビッドしなければ値上がりして、最終的に誰かが食いつく。

MSバルマー時代にこういう評価制度を導入したら皆が自分短期的成果に繋がる仕事だけする状態になったので、ナデラCEOが「他メンバー評価に貢献したら評価ポイントがつく」という制度改革したという逸話がある

こないだのMS中の人ブログとつながった。

マネージャ自分仕事キャリアを助けてくれる」のあたり。

https://www.publickey1.jp/blog/22/1_regional_scrum_gathering_tokyo_2022.html

そんな回りくどいことよりやっちまえよ、セックス

やっちゃえ日産

2022-04-28

anond:20220428135739

それらの母集団のことを言っているのでは?

プロ目指してプロになれなかったら絶望だし、

そこに悪いひとたちが「スカウト」してしま可能性もある

2022-04-27

anond:20220427022707

俺は横増田からFANZAとか全数統計とか知らんわ

ただ、お前ともう一人の俄かが母集団が偏る偏らないで揉めてたから、母集団は偏らんぞと指摘しただけだろうが

anond:20220427022324

FANZA統計は全数調査からサンプル数=母集団って意味だろ

なら偏らないじゃん

anond:20220427022215

俄かが何たてついてんだよ?

母集団は偏らない

母集団から抽出したサンプルは偏る場合がある

文句あるか?

anond:20220427021301

母集団は偏らんぞ

サンプルは偏るけどな

俄か同士が程度の低い争いすんな

anond:20220427014833

女性ユーザー」が好む「エロジャンル」で母集団が「1億人以上」だから

同じくらいの母集団を持ってる統計を出さないと意味ないぞ

2022-04-26

anond:20220426234556

いや、勘違いされやすいんだが、標本数は3000オーバー問題ない。

新聞世論調査は1000を目標としてやってるけど、だいたいどこも大きく変わらない結果になる。

問題母集団の偏り。

ネットアンケート調査だと、どうしても母集団に偏りがうまれやすい。

そして母集団の偏りは、標本数を増やしても解消されない。

普通に考えて、ネットに親しんでる層は漫画などのソフトコンテンツへの抵抗は少ないんじゃないかな。

世論調査のように固定電話調査した場合とは結果は変わってきそう。

まあその場合問題となる絵を見せられないのだが。

2022-03-23

anond:20220323182637

2, 3時間前はなかったけど、報道発表のページに追加されてたよ。

「『生理貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」の結果を公表します|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24693.html

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000917682.pdf

いつものマクロミルインテージなどの調査会社のモニター会員対象から、なおさら「スキマ時間アンケートお小遣い稼ぎ」する貧困層が多めに含まれ母集団かな。

2022-03-20

弱者男性問題自分なりに整理して意見を書く。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

弱者男性問題自分なりに整理してみる。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

2022-03-12

anond:20220312145959

「探せば」全然あるってのは事実だけど

さないとないぐらい一部に限られるのが現状なら、やっぱり社会大学行くことを求める程度も相応にもう少し下げるべきってことになるんじゃないかなあ

それだけ大学に行く層ってのの母集団自体が広がってるってことだと思うよ

あとレベル下げれば特待生になれるの類は受け止められる高校生ばかりでもないとは思うわ

2022-03-03

anond:20220303091240

ありがと勉強になった

ビジネス

クリームスキミング」も参照

チェリーピッキングは、大規模な母集団から収益性の高い顧客のみを選ぶビジネス戦略を指すこともある[6]。たとえば、健康保険会社健康な人に保険を売り、不健康な人や不健康になりそうな人に保険を売ることを拒否するチェリーピッキングを行うことで、収益性の高い顧客選択できる。

もし自動車保険会社チェリーピッキングにより優良運転者のみ保険を売ることになれば、すべての運転手保険を売っている会社よりも収益上優位に立てる。自動車保険会社チェリー・ピッキングを行い優良運転者のみに保険を売り、劣等運転者が無保険になるという事態が起こらないよう、アメリカ合衆国の多くの州ではリスク割り当てを行い、自動車保険会社がある程度の数の劣等運転者にも保険提供するよう求めている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん