「組織委員会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 組織委員会とは

2021-02-16

組織委員会会長になる人に求められること、適任は誰?

次の五輪組織委員会会長になる人に求められることって、

「叩かれにくい人であること」が重要だと思った。

もうここから先、基本的には誰に決まったとしても、開催・中止関わらず、

今後のオリンピック関連の準備・運営をどのように進めたって、

それはそれは叩き続ける人が多数、というのが見えている。

そんな中で五輪関係仕事に携わる人の中には、バッシングなどで余計な仕事が増えないように、

マスメディア等がとにかく叩きにくい人になってほしい人もいるよね、おそらく。

その観点での適任って考えると、誰だろう?

マスコミはどこも取り上げないね

「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金

女性蔑視発言きっかけに、五輪パラリンピック組織委員会会長を辞任することとなった森喜朗氏。

森氏は自著『遺書 東京五輪への覚悟』(2017年 幻冬舎刊)に、組織委の仕事は「無報酬であることを誇らしげに記していた。

〈(ロンドン五輪組織委のセバスチャン・コー会長は)年間六千万円だか八千万円だかを貰っていたそうです。

 それに引き換え日本組織委員会会長は、一円も貰っていないどころか、飯代も自分、車代も自分運転手自分で雇っています

だが、その“ボランティア精神”は本当なのだろうか。

森氏は2012年政界引退したが、自身政治資金管理団体「春風会」は2017年まで存続した。

その収支報告書を見ると、組織会長就任した2014年1月以降も多額の資金を集めていたことが分かる。

2014年は年間で6000万円超の収入があり、そのうちパーティー券収入は約5200万円。

2016年にはザ・プリンスパークタワー東京忘年会で一度に4902万円のパーティー券収入を得ている。

透明か不透明かなんて言い出したら、組織委員会秋元康とか王貞治とかが入っているのも透明だったのかって話だよな

2021-02-14

毒解力ないので私の解釈はこうなったが、世界批判しているのだから

会長失言女性蔑視世界を巻き込んでいる。

しか小学校から国語が苦手な私はイマイチよく理解できていない。

何が蔑視されていて、だれが傷ついて、損害を被っているのだろうか?

嫌な気持ちになっているのは誰だろうか?てんでわからない。

きっと、こういうことを書いたり聞いたりすると、だから駄目だとか、わからないやつには何言ってもダメ

っていわれるだけなんだろうなぁ。。。でも書いちゃおう。

以下全文と言われているもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。

     → 能力じゃなくで性別で枠が決まっている。逆差別?でも放っておくと男性だけになることも考えられるので、ジレンマだよね。

だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります

     →よくここを取り上げられているけど、時間がかかる事実であって、議論が進んでいるのでいいともいえるのでは?受け手問題

これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。

     →恥というのは確かに良くないかもね。流れから言うとラクビー協会女性理事が原因のようですね。

女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います

     →5人でも10人の働き、発言をしている。問題生産性があるか、建設であるかどうか

 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。

     →優れていると褒めている。この社会競争意識が強いのはいいことですね。

誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。

     →特にスポーツ関係で言えば女性に限らずそうだろうと思う。

結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、

女性を必ずしも増やしていく場合は、発言時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、

誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります

     →森さんじゃない誰かが言ってたのね、ここで言うと森さんが言ってるように聞こえるね。

      でも時間は限りがあるので女性をいてもいなくても時間は守らないとね。

 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます

     →組織委員会女性はそれほど話が長くないということですね。時間を守っていい感じに運営できてるとのこと。

みんな競技団体からのご出身国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、

そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

     →生産性のある建設的な話をして役に立ってくれているので、また女性を選びたいよ。

ん??まあ、確かに女性は話とあるけど、昔っから女性はそうだったような、もちろん全員じゃないですがうちの母ちゃんも近所のおばちゃん

えんえんと話してたし、うちの嫁もピーチくぱーちくいうし、近所のおばちゃんも外で平気で2時間はしゃべり倒すしなぁ。。。。

昔の感覚でひとくくりで言うのはよくないが、蔑視??低く見てる??っていうのは当てはまらんような、最後は褒めてるしなぁ。。。

そういうもんだよね、、、、が間違ってるとは思うけど、蔑視まではいかなと思う。まして辞職なんて、

 こんなんでメンタルぶれるなら女性社会進出は無理じゃろ?最後女性を選びたいって言ってるのにさぁ

多くの女性忖度しながら発言しなきゃいけないなんて、生きづらい世の中になったなぁ。。。

2021-02-13

次期五輪組織委員会会長

僕ごときが考えるべきことではないが、なんか考えてしまったので考えたことを書いておくと

ここまで来ると会長なんて誰でもいいんじゃない

ぶっちゃけ空席のままでもいいんじゃない

というか組織委員会を調べてみると副会長というのが何人かい

この中から適当に選べばいいんじゃないか、と思った

都知事五輪担当相・組織委員会会長JOC会長あたりが

アウトなのは重々承知で書くけど

仮に、都知事五輪担当相・組織委員会会長JOC会長あたりが全員女性になった場合

オリンピックに関する何事に関しても、しょっちゅう揉め事になって、針小棒大な話になって、

わけわからんってなりそう。

と思ってしまった。

2021-02-12

anond:20210212150819

会長より先に組織委員会委員一新必要組織委員会ちゃんとしてればこんなことにはならなかった。

日本学術会議東京五輪パラリンピック組織委員会立憲民主党

日本学術会議場合

日本学術会議への人事介入に抗議する」

東京五輪パラリンピック組織委員会場合

「森会長には辞めていただく、その指導力を発揮すべきではないか

「森会長首に鈴をつけられるのは総理しかいないでしょう」

何なのこれ?

2021-02-11

東京五輪組織委員会長の後任は川淵氏で問題無いと思う

しかし、問題だという意見がある。

パッと見たところ下記3つのよう。

1.森元会長と同じ80代男性で変わってない。

2.川淵氏は右翼から会長職に適任ではない

3.川淵氏を氏名したのは森元会長。適正な選任でない。選任方法オープンにすべき。

 1について、気持ちは分かるが年齢、性別判断するなら女性差別する人と同レベルと思う。性別や年齢などに囚われず役割に対し能力信頼性などで判断すべきと思う。

 2について、個人的政治思想オリンピック会長職に関係するのだろうか?個人的にはしないと思う。あと、川淵氏が右翼とも個人的には感じない。

 3について一理ある。選任理由は明確で公開されるのが理想

 ただ、それでも私は川淵氏で問題無いと思う。

 理由は適任が(私の知る範囲で)他にいないと思うから

 そもそも会長には決定する役割が求められる。

 関係者皆が満場一致で決まることはまず無い。皆必ず多少の不満はかかえながら、しょうがないと思いながら進めなければならない。

 その時に皆を納得させるのが会長に求められる役割

 皆を納得させるには頭の良さや口の上手さといったスキルだけでなく、実績を背景にした信頼感が重要

 実績の無い人がどんなに正しい意見を言っても中々受け入れられない。この時間が無いなかそれは致命的。

 実績の少ない若手や、今まで上層部に少なかった女性だと適任者は少ないだろう。(今後、適任となる女性を増やすべきとは思うが)

 故に今回は川淵氏が私は適任と思う。

元総理東京五輪組織委員会会長冗談の通じない愚民に「女性蔑視」と叩かれ追放される~「やっぱり五輪がやりたい」と言われてももう遅い~

2021年 増田大学リテラシー学部入試問題

1. 以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

A氏が、予定されていたイベントへの参加を辞退する意向2021年2月10日までに市に伝えたことがわかった。関係者によると、イベントが延期になり先の見通しも立たないことが理由で、組織委員会スキャンダルとは関係がないという。

(中略)

関係者などが2021年2月10日取材に明らかにした。市関係者は「人が集まりすぎると困ると配慮したのではないか。去年の段階では参加してくれると言っており、期待していた。残念だ」と話している。

 

問1 A氏が参加辞退を申し入れた時期として、最も適切なものを1つ選べ。

  1. 2021年2月10日
  2. 2021年1月1日から2021年2月9日までの間
  3. 2020年10月

それぞれ問題と思われるところを抜粋し、その問題点を記入してください。

これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います

 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります

 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

発言個人的意訳と意見

発言構成としては

女性登用を推進されるご時世である

拙速女性登用推進には弊害も起こりうる

組織委員会ではうまく行っている。今後も女性登用を推進していきたい

というものであり、この内容自体非難されるに当たらないと思った。

発言意訳

参考URL https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/02/04/kiji/20210204s00048000348000c.html

女性理事を4割入れるよう、文科省がうるさく言っている。4割という数字を達成するために精査せずに女性を登用すると、理事会に時間がかかるなど弊害が起きる。ラグビー協会では女性を登用するようになってから理事会に倍の時間がかかるようになった。

理事職に応募するような女性達は、優れた面でもあるが、競争意識が強いところがある。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うのだろう、会議の主目的に沿わない内容でもとりあえず発言する。私の意見ではないが、女性理事を増やしていく場合には発言時間をある程度規制しておかないとなかなか終わらずに困る、と言っていた人もいた。

(森氏が会長を務める)組織委員会には女性が7人くらいいるが、この種の弊害は起きていない。競争意識で応募したのではなく、委員会役割をわきまえた人だからだ。みんな競技団体から出身国際的に大きな舞台経験している人達ばかりだ。だから会議においても、競争意識から議論のための議論ではなく、意味のある議論をしてくれていて非常に大きな役割となっている。委員会に欠員があったら次もすぐに女性を選ぼうと思っている。

意見

管理職になりたがらない女性が多いことは事実であり、理事組織委員会女性を登用するにあたり、見識を持った人材を確保するのが大変なのはその通りだと思う。そこで4割という目標クリアするためにとりあえず女性を、と選んでしまうと、オリンピック成功よりも自身の箔付けのために理事になりたいような人が採用されてしまうというのもありうることだと思う。

そのような人に理事会を自己アピールの場として利用されてしまうのは、オリンピック成功第一義として考えている人(JOC理事組織目標をわきまえている人)からしたら苦々しく思うところだろう。国会クイズ大会を見せられた時の呆れた感情を思い起こした。

今回の件は男女平等に向けて古い慣習から脱皮する中で生じた摩擦なのだと思う。古い価値観男性(やいわゆる名誉男性)だけで理事会・組織委員会構成していたら「女性は話が長い」という文句も出なかったはずで、新しい価値観へ向けて前進しているという証左としてポジティブに捉えてもいいのかなと思った。

データに基づいていない印象による決めつけの発言が多く(「ラグビー協会は今までの倍時間がかる」「誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね」)、そこは非難されるところかなと思った。しかし例えば、実際データを集めた結果「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」という発言をした場合は許されるのか?結局怒られる気がするので、印象だけで決めつけたからアウトというわけでもないのかな。

記者の側の問題でもあるが、なぜ組織委員会では問題が起きていない(=わきまえた女性ばかり登用できている)のか、そこの話を聞きたかった。金銭的、時間的にコストを掛けて人材登用した?組織委員会の方がJOC理事より心理的ハードルが低い?人数の問題でそれほど大人数を選ばなくてよかっただけ?なにかしらノウハウがある?

ところで、自分でも整理できていないが、わきまえていない女性理事会・組織委員会に入ることはダメなことだろうか。

貴重な素人目線の指摘を貰える可能性がある(理事委員の重責に置かなくとも別途意見収集すれば良いだけな気もする)

玉石混交人材をまとめ上げてチームとして運用していくのが会長役割ではないか

というような考え方もできるので、一概に望ましくないと言い切ってしまうのも何かためらうところがある。

余談ながら、私は『わきまえない女』でありたい。と言った人がいたが、森氏の言うところのわきまえない女とは職責よりも自己アピールに重きをおくような女性のことであろう。果たして本当にそんな女性になりたいのだろうか。

学術会議人事介入問題なかったんじゃん

野盗議員は審議に使った金返せよ

東京オリンピックパラリンピック組織委員会の森会長発言めぐり立憲民主党など野党側は、組織委員会対応を見守るだけでは、さら国益を損なうおそれがあるとして、政府に対し、森氏の辞任を促すよう求めていく方針で一致しました

2021-02-10

森さんは公人私人

公人とは

公人(こうじん)とは、公務員議員などのように公務についている人を指す言葉である[1]。対義語私人

なのだそうである公務についてるかどうかなのね。じゃあ森さんのお仕事はというと

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長

で、この組織委員会公益財団法人なんだけど、公益財団法人とは

一般社団・財団法人法に基づいて設立された一般財団法人で、公益法人認定法に基づいて公益性認定された財団法人公益財団法人という。

なのだそうだ。

では、公益財団法人お仕事公務なのか?

公務とは

一般に、国・地方公共団体事務を、これに従事する者の面からとらえていう 場合に用いる。

で、公益財団法人

公益財団法人公共性が高いですが、民間企業に分類されます。そのため、働いているのは公務員ではありません

なので、公益財団法人仕事公務ではない。つまり公益財団法人で働いてる人は私人ってことではないだろうか。

調べてたらほほーとなって、ちょっとしかった。

森喜朗会長性差別発言を受けて、スポンサーはどう反応したか

https://anond.hatelabo.jp/20210209083036 に便乗してみた。

東京オリンピックスポンサー一覧

https://tokyo2020.org/ja/organising-committee/marketing/sponsors/

上記の一覧からスポンサーリンクが貼られているので問い合わせ窓口より問い合わせた結果です

一部、送っていないスポンサーさんもあります

◆問い合わせ内容◆

・件名

東京五輪への協賛に関して

・問い合わせ内容

東京五輪スポンサー一覧 に貴社が掲載されていたので問い合わせです。

https://tokyo2020.org/ja/organising-committee/marketing/sponsors/

東京オリンピックパラリンピック組織委員会・森会長女性蔑視発言に対して貴社は何かしらの声明は出されないのでしょうか?

特に対応検討されていないようであれば貴社も女性蔑視発言暗黙の了解をされていると認識させていただきます

見解メールいただけると幸いです。

◆◆◆ 回答があったスポンサー各社 ◆◆◆

2021/02/10 10:33時点での状況です

・回答までの時間が早かった順に並べています

追記送信は9日10時頃

・「」は返信から引用引用NGではないスポンサーさんのみ引用です

※返信及び問い合わせフォーム同意事項で確認

ENEOS株式会社

回答までの時間:50分

感想:97文字

サラッとした回答。遺憾の意だけで他人事のような印象。

東京海上日動火災保険株式会社

回答までの時間:2時間20

感想218文字

本文に担当者名入り。組織委員会とやり取りされているようで真面目な感じ。好印象!

株式会社明治

回答までの時間:3時間3分

感想:37文字

担当者署名あり。担当部署に伝えるとのサラッとした回答のみ。びっくりしたw

全日本空輸株式会社 (ANA)

回答までの時間:3時間22分

感想335文字

担当者署名あり。遺憾の意担当部署へ伝えるとのこと。やる気は感じられた!

東京地下鉄株式会社 (東京メトロ)

回答までの時間:5時間10

感想:278文字

個人発言に対してコメントする立場にないと考えており」 公人だと思っていたのでびっくりw

株式会社LIXIL

回答までの時間:6時間53分

感想:274文字

発言撤回謝罪されましたが、当社といたしましては、組織委員会に対して遺憾の意を伝えさせていただきました。」

積極的!好印象!個人的には好きなグループではなかったが見直したw

株式会社リクルート

回答までの時間:7時間45分

感想:148文字

遺憾の意支援協働していきたいとのことのみ。地味……

キヤノン株式会社

回答までの時間フォーム受付の自動応答メールが無い為不明

感想209文字

引用NGなので詳細は書けないけれど、例えば提供番組などでで不祥事があっても何も言わないのかしらw

凸版印刷株式会社

回答までの時間フォーム受付の自動応答メールが無い為不明

感想207文字

担当者署名あり。署名入りなので引用差し控えるけど、かなり突っ込んだ内容で一番素敵でした!

味の素株式会社

回答までの時間23時間7分

感想:173文字

担当者署名あり。

引用NGなのが残念ですが 味の素さんが謝罪してる……悪いのは森会長なのに。

他の箇所は可もなく不可もない印象ですが出だしの謝罪するのはさすがです。

これからも購入させていただきます

ブコメ_____________________________

企業担当でも違うし口(メール)ではどうとでも言える。」

どうとでも言えるのに、もっともらしい回答ができない担当者会社)ってやばくないですか。

_____________________________

「この増田主観が混じらない本文を見たいな。。。」

企業名 問い合わせフォーム)の検索結果から問い合わせすれば5分くらいでできますよ!公式サイトトップページから探すと疲れます……

2021-02-09

揶揄ってダメコンに走るブクマカ、正面から批判を展開するヤフコメの「民度」の差

ヤフコメ

「最も反省で逆にあの態度」 萩生文科相、森氏を擁護時事通信) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e482fd1b5fca49b63d0972c5c2094cdd4239eee

ヤフコメそう思う順TOP10

あのー、思う思わないじゃなくて、

適切・適任かどうかを客観的かつ俯瞰的に、そして合理的判断してください。

合理的に考えて、女性蔑視とも取れる発言をしてしまう方を、国際社会と共に歩む

組織会長として据えておいて良いのかどうか、という事だと思います

 

感想とか性格とかって、会長資質として重要なのでしょうか。

半径10メートルの仲間うちでは、萩生田さんの擁護苦し紛れなヨイショで済むかもしれないが、世界中の注目が集まるイベント主催するトップ言い訳でそれは通らない。

萩生田さんもまた、この問題真相理解できる人材ではない。

 

基本的萩生文科相も、国民を下々の者として見下すタイプですから森氏に同情的になるのでしょう。あなたの身の丈発言と森氏のわきまえろ発言は同質のものです。

下村氏といい自民党戦前復古主義保守タカ派議員グループの集まりである細田派の一員として、派閥ドンである森氏擁護発言は見苦しい限りですね。

 

おかしいでしょ。

謝罪しておきながら、最後は怒ってましたけど。

大人対応ができない時点で論外だと思う。

 

「『反省していないのではないか』という識者の意見もあるが、森氏の性格というか、今までの振る舞いで、最も反省しているときに逆にあのような態度を取るのではないか

理解できないことを言ってますね。

多くの人間がそうは思えなかった。元々反省する気持ちがなかったからあの態度になったとしか思えない。

 

身内に甘い考えしか持てないやつらはみんなこの際、辞退してくれ!!

政治家は何が正しくて、何が間違いなのかを冷静に判断できる人間がやらないとダメだ。

今の政治家たちは芯はないし、自分発言にすら責任とらず、時間が経てばほとぼり冷めると思ってる事自体問題

 

何を言っているのだろう。

それが議員スタンダードであるならば

一般感情と全く「ずれて」いる。

何におびえているのだろう。

国民気持ちをみて活動して欲しい。

 

森、二階、安倍に対して異常なまでの擁護

理由がないから「あの態度が反省」などという子飼い閣僚に何も期待はしていないが、やはり安倍政権の負の遺産はこういう下の人間が意見を言う場を無くしたことです。

歯向かうものは消す。反社と何も変わらない。

 

知った事じゃない。世論甘えるな

火に油を注ぐとはまさにこの事で、あの程度の謝罪にもならない謝罪会見を許した事になる。撤回すればいいというものではない。責任を取って辞任する事が求められる。

それができなければ、それを引き止めた武藤をはじめとした五輪委員会組織ごと解体するしかない。

 

反省する態度などが問題はなのではない。

森の思考、あえて言えば思想のもの問題

ある個人男尊女卑の考えを持っているのが問題なのではなく、その思想オリンピック憲章にそぐわないにも関わらず、組織委員会の長であることが問題

連立方程式理解しなくても構わないが、それを理解しない数学教師はいない。

 

 

 

 

●一方の、ブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2021020900538&g=pol

 

 

 

 さ あ 、 君 も 体 感 し よ う !  民 度 の 差 を

2021-02-07

森元女性差別発言東京オリンピック返上することになったら

組織委員会会長女性差別発言が原因でオリンピック返上した空前絶後の国」として永遠に語り継がれるわけだ。

日本人外国に行ったら「ああ、あの差別思想オリンピックが消えた国の……」と嘲笑の的になる。

ネット民は喜ぶけどオリンピックが消えて喜ぶのは日本ネット民だけだからね。

これでいいのか?もっとスマート東京オリンピック廃止する方法はないのか?

2021-02-06

神の国からゼウス神へTOKYO2020を捧ぐ

古代オリンピック紀元前776年に古代ギリシアエリス地方にあるオリンピアで始まったとされている。オリンピアゼウス神の聖地であり、オリンピア競技ゼウス神に捧げる競技祭として始まったとされる。

https://www.nittai.ac.jp/sports/basic/index.html#:~:text=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D776,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

一方、20年前に彼の人は言った

日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知して戴く、そのために我々が頑張って来た」

これのみではなく、数々の迷言を放ち、短命ながらもインパクトのある歴代総理として歴史にその名を残した。

その失脚により、彼は歴史舞台の表から姿を消したように思えた。

しかし、20年間からの今に至って彼はまた本領を発揮している。

今は総理という影響力の高い立場ではなく

オリパラ組織委員会会長というただの飾りにも見えるその職で、耳目を集めている。

既に現代で言えば「叩いてよいコンテンツ」とすら化している。

そして彼は何としてもオリンピック開催を目指すと表明している。

このコロナ禍でのオリンピック開催には批判も多い中でだ。

だが、自信が叩いていいコンテンツとなることで

それら含めたヘイトオリンピック開催の是非ではなく、その会長、叩いていいコンテンツに向いている。

これは、このままタンクとしてヘイトを集めつつ、オリンピックを開催させるためにあえてやっているのではないかと。

そして20年前からそれをずっと願って来ての今なのではないか、そう思うのだ。

彼は神の国発言については叩かれまくりながらも撤回はしていない。

まり政治信条において今も有効だってことだ。

神の国からゼウス神へTOKYO2020を捧ぐ、それが彼のこの20年の目標であったのではないか

そう考えると涙ぐましくもなる、頑張れ森会長。負けるな森会長

2021-02-05

森喜朗発言ネットで憤ってるだけじゃ痛くも痒くもないだろうから

実効的な動きが必要だと思う

東京オリンピック組織委員会HP

https://tokyo2020.org/ja/utilities/contact-us

日本語または英語によるお問い合わせ

ウェブフォームでのお問い合わせ

※お返事までお時間をいただく場合や、お返事を差し上げられない場合がございます

日本語のみによるお問い合わせ


電話でのお問い合わせ

電話番号:0570-09-2020(有料)

受付時間:9:00~17:00 ※土日祝日年末年始2020年12月29日2021年1月3日)を除く


郵便でのお問い合わせ

〒104-6119

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

東京2020お問い合わせ窓口 宛

※住所の記載不要です

大本営発表

1964年東京大会日本を大きく変えた。2020年東京大会は、

「すべての人が自己ベストを目指し(全員が自己ベスト)」、

「一人ひとりが互いを認め合い(多様性調和)」、

「そして、未来につなげよう(未来への継承)」、

を3つの基本コンセプトとし、史上最もイノベーティブで、

世界ポジティブ改革をもたらす大会とする。

コロナ対策情報共有でFAX追放できない中で史上最もイノベーティブだと謳い、

組織委員会会長があの体たらくなのに多様性調和標榜する。

何も変わらないなこの国は

組織委員会評議員

森元総理発言が様々波紋を呼んでいる。その任免の権力を持つの組織委員会評議員なので、マスコミ各社は是非評議員コメントをとって欲しい。コメント拒否するならその旨も報道して欲しい。

https://tokyo2020.org/ja/organising-committee/councillor/

2021-02-04

会長会見の書き起こし

動画

https://www.youtube.com/watch?v=_BtYyagvcAk

森:この中には、昨日JOC理事会の後で私がご挨拶しました、それをお聞きの方々おられると思いますので、これ以上詳細なことは申し上げません。今、皆様にお集まりいただいてご心配いただいていることに恐縮をしております。昨日のJOC協議会での発言につきましては、オリンピックパラリンピック精神に反する不適切表現であったと、このように認識をいたしております。そのために、まず深く反省をしております。そして、発言いたしました件については撤回をしたい、それから不愉快な思いをされた皆様にはお詫びを申し上げたい。以上であります

オリンピックパラリンピックにおきましても、男女平等が明確に謳われておりますアスリート運営スタッフも多くの女性活躍されていまして、大変感謝を致しております。私は私どもの審議会のことを申し上げたわけではないことは、皆さんもご承知だと思います。この組織委員会については非常に円満にうまく行っているということも注釈で申し上げたことも聞いておられたと思います。次の大会まで半年となりまして。関係者一同、一所懸命がんばっておられます。その中で、その先に(不明)る私が皆さんのお仕事に支障があるようなことになってはいけないと、そう考えてお詫びをして訂正撤回をするということを申し上げたわけです。世界アスリートを受け入れる都民国民それからIOCIPCを始め、とする国際的関係者としてもオリンピックパラリンピック精神に基づいた大会が開催できますように引き続き献身して努力していきたいと思います。以上です。

日テレ幹事社の日本テレビです。よろしくお願いします。今回の発言を受けて国内外の様々なメディアからたくさんの批判が挙がりました。その中会長は辞任をするという考えは浮かんだのでしょうか?

森:辞任すると言う考えはありません。私は一所懸命献身的にお手伝いをして7年間やってきたわけですので、自分からどうしようと言う気持ちはありません。皆さんが邪魔だと言われれば、仰る通り老害粗大ゴミになったのかもしれませんし、そしたら掃いてもらえればいいじゃないですか。

日テレ:もう一問させていただきますIOCは先ほど会長も仰ったようにオリンピックにおける男女平等を掲げています日本もそのジェンダーバランスを同じようにしていこうと努力されている中での発言だったのですけれども、大会トップとして今後国内を始め世界にどのように説明にはどんなふうに説明していきたいかと、

森:わかりました。これ以上のことを申し上げてもまた誤解が誤解を産むし、必ずしも今ここにいつも来てた皆さんと違う方もおられて、分からないところもあるのですが、私は組織委員会理事会に出ていたわけではないんですよ。JOC理事会評議員と言う・・・え、僕は評議員だったか立場は(確認をする)、ああ、名誉委員という立場だったからそこで挨拶をしたんだと、それも開会の前に挨拶をしてくれとプログラムにあったけれども、私は正式なアレじゃないから後から俺のつもりでご挨拶しますといって、一番終わってから話させてもらったという、私は自分なりに整理はしていたつもりです。それから、そういうことですよ、でも組織委員会理事会と一緒にしておられる方、外国は一緒にされるかもしれないけど、それは皆さんの報道の仕方だと思いますが、あくまでもJOC理事会かな、いや評議委員会に出て私は挨拶をしたということです。それは一つは山下さんが今度の改革は廃変大きな改革で、JOCが人事の改革をするには大変な苦労をして、最初から理事会から相当突き上げを食ったりして難航しておられると、度々相談があったものですから、がんばれがんばれと言った後押しをしてきました。ですから山下さんの最初の大きな仕事としては、最も成功してもらわければいけないところ、そこが人事のことでしたから、そのことを良くできたということは私は評価し、そして山下にお礼を申し上げるということを、そこで発言をしていたんです。ですから所謂政府から来ているガバナンスに対しては、あまり筋のところに拘るとなかなか運営が難しくなるということもありますよという、そう言う中で私の知っている理事会の話をちょっとして、ああい発言になったということです。

ゲンダイ日刊ゲンダイと申します。いくつかお伺いしたいのですが、女性お話が長いと発言については、ラグビー協会特定女性理事念頭に置いたものではなかったのでしょうか?

森:一切頭にありませんし、ラグビー協会理事会で誰がどういう人が理事で、誰が何を話したか一切知りませんし、

ゲンダイ:知らないのですね、分かりました。もう一点お伺いします。発言についてですね、IOCから真偽の問い合わせ等々ございましたでしょうか?

森:さあ、私は分かりませんが、職員毎日毎日今日もこれから向こうの夜が明けると、こっちは夕方、その頃からいつも、喧々諤々会議が始まりますから、そういう話があるのかもしれません。

ゲンダイ:なるほど。あの、森会長の方から説明する意思はございますでしょうか?

森:その必要はないでしょう、今ここでしたんだから。昨日の(不明)して、今日のは出さないと言うわけにはいかないでしょう。(不明)すれば分かるじゃないですか。

TBSTBS城島と申します。すいません2点お願いします。一点ですね、会長国民から理解を得られる大会をとずっと仰っておりました。ですが、このオリンピック理念に反するような昨日の発言であったと思いますが、ご自身が何らかの形で責任を取らないというが逆に開催への批判を強めてしまものではないかと思うのですが、どうお考えでしょうか?

森:それはご心配頂いたということであればありがとうございますしかし今あなたがおっしゃる通りのこと最初に申し上げたじゃないですか。誤解を生んではいけないので撤回しますと申し上げているのです。オリンピック精神に反すると思うから、そう申し上げている。

TBS:もう一点お願いいたします。女性登用について会長基本的なお考えをお聞きしたいのですけども、会長そもそも多様性のある社会を求めているというわけではなく、ただ文科省がうるさいからそういう登用の規程定められているという、そういう認識でいらっしゃるんでしょうか?

森:いや、そういう認識ではありません。女性男性しかいないんですから。もちろん両性というのもありますけど。どなたが選ばれてもいいと思います。あまり僕は数字に拘らなくて、何名までにしなければいけないとかいう、一つの標準でしょうけれども、それあまり拘って無理なことをなさらなくてもいいなということを、言いたかったわけです。

TBS:昨日の文科省がうるさいからというのは、数字がと言う意味ということでしょうか。

森:うるさいからというのは変で、そういうガバナンスが示されて皆それを守るために大変苦労しているようです。私は今も連盟にも関係しておりませんので、いろいろな話はいろいろ入ってきますから、そんな話をして会議運営は難しいですよと山下さんに昨日申し上げたんです。

NHKお疲れ様ですNHK今井です。この女性をめぐる発言ではないのですけれども、昨日、聖火リレー愛知県で走る予定だったタレントロンドンブーツ1号2号田村淳さんと言う方が、森会長の直近の発言で、何があってもオリンピックをやると言うことを理解不能だというふうに田村さんは解釈されて、それを理由に辞退をされたということなんですけれども、それについて会長はどのように受け止められますか?

森:なんか、昨日のこと合わせて報道されていたのでしょうけが、これは昨日の会合じゃないと思いますよ。一昨日でしょう、自民党会合でその時にリレーについての削減はどうなっているというような質問があったから、我々は直接やるものじゃないが、各県がやっている実行委員にお願いをしていて、基本的には蜜を避けてやって欲しいと言っているんだと、その中で例えば人気あるタレントさんはできるだけ人がたくさん集まってくるところはご遠慮して頂くようになった方が良いかなと私は思っていると、またそれを指示とか、誰が走るか何キロメートル走るかとか、僕らが決めることじゃないので、協議会が決めて作られているということですから、我々が県に言えることはできるだけ密を避けてください、密とはなんだと言ったらファンがわぁっと集まってくるんですからね、タレントさんが来れば皆集まってくる、密になってくるからそれをどう避けられるかという話の例で、国会議員たくさんおられますから、何もないと言うところであれば田んぼで走るしかいね田んぼで走れば、田んぼに皆土足で入ったりすれば、作業前ですから作業迷惑かけたりするわねと、しかし、空がああ言っているか空気が困らないし(?)、それしかないですねという意見もありますということを紹介しただけで、審議会がそういうことをするというわけでも何でもない。それもこれも、実行委員会でお伺いをいただいて、ご検討いただいて、決めていただきたいとと申し上げた、その例で申し上げたわけです。

NHK著名人ランナーに決まっている方には引き続き継続して走って頂きたいというお考えには変わりないでしょうか?

森:私は走ってくださいとも走ってくださるなとも言う立場ではありません。お決め頂いた方達は一定のお手続きをされてこちらに持って来られるのだろうと思います。私は見たことありません。誰が走るか全然一切知りません。

毎日放送:毎日放送の三沢と申します。お伺いいたしますが、基本的認識なのですけれども、やはり会長女性は話が長いというふうに思っていらっしゃるのでしょうか?

森:最近女性の話を聞かないからあまりわかりません。

毎日放送:今日小池都知事が会見で話が長いのは人に依りますというような発言をされています

森:私も長い方なんですよ。

毎日放送:会長、もう一問なのですが、国会議員の中でもクォーター制と言いますか、女性割合をあらかじめ決めておこうと言う話も盛り上がっているという、

森:これは民意が決めることじゃあないですか。

毎日放送:会長自身クォーター制に反対か賛成でしょうか?

森:反対も賛成もありません。自然国民が決めることだと思います

TBSラジオ:TBSラジオの澤田と申します。幾つか伺わせてください。

森:幾つかではなくて一つにしてください。

TBSラジオ:冒頭、誤解を招く表現あるいは不適切であったという発言があったのですが、どこがどう不適切だったか会長はお考えなのでしょうか?

森:大序の区別するような発言をしたということです。

TBSラジオ:それはオリンピック精神に反するという話もされていましたけれども、そういった方が組織委員会会長をされるのは適任なのでしょうか? 

森:さあ、あなたはどう思いますか?

TBSラジオ:私は適任はないと思います

森:それでは、そういうふうに承っておきます

TBSラジオ:それで、会長としての発言ではないので責任が問われないという趣旨発言もされていたかと思いますが、

森:責任が問われないとは言っていませんよ。場所を弁えてちゃんと話したつもりです。

TBSラジオ:組織委としての立場からしてあの発言は良かったということでしょうか?

森:いや、そうじゃありませんよ。組織員会とてもよかったと言っているんですよ。全部見てから質問してください、昨日の。

TBSラジオ:あと、わきまえるという表現を使っていましたけども、女性発言を控える立場だという認識ということですか?

森:いや、そういうことでもありません。

TBSラジオ:では、なぜああい発言になったのでしょうか?

森:場所だとか、時間だとか、テーマだとか、そういうものに合わせて話していくというのが大事なんじゃないですか? そうじゃなければ、会議は前に進まないじゃないですか

TBSラジオ:それは女性と限る必要はあったんですか?

森:だから私も含めてって言ったじゃないですか。

TBSラジオ:その前段の段階で、

森:(記者の方を手で遮って)その話はもう必要いから。面白おかしくしたいから聞いているんだろう!

TBSラジオ:何を問題と思っているかを聞きたいから聞いているんです。

森:だからさっきから話している通りです。

???(社名聞き取りずらい):先ほど女性が多いと会議時間が長くなる発言を誤解と表現されたのですけれども、これは誤った認識ということではないのでしょうか?

森:そういうふうに聞いておるんです。去年からですね、一連のガバナンスに基づいて各協議会連盟は人事に苦労しておられるようです。私は昔は全体を統括する体協、今のスポーツ協会会長をしておりましたから、どの団体の皆さんとも親しくしております。皆さん達はいろいろ相談にも来られます。その時に、なかなか大変なんですということでした。特に山下さんのときJOC理事会理事をかなり削って女性の枠を増やさなければいけないという事で、大変苦労したという話をしておられて理事の中でも反対があったのを、なんとかここまで漕ぎ着けましたという苦労話を聞いたからです。

???:とすると、各競技団体から女性が多いと会議が長いという声が上がっているという、そういう話を聞いているという事ですか?

森:そういう話はよく聞きます

???:それは例えばどういった協議会ですか?

森:それは言えませんね。

???:実際、そういった例えばデータがあるとか、根拠に基づいた発言とは思えないのですけれども、その点はかがですか?

森:さあ、僕はそういうことを言う人は、どういう根拠でもって言ったのか分かりませんけども、自分たちが女性理事をたくさん選んだけども、結果としてそういうことがあったという話は私聞いて、それを思い出して言っているので、山下さんにこれからそういうことを苦労しますよということを申し上げたんです。

???:今回の発言で皆さん怒っているんです。五輪運営するトップの方がこういう女性尊重しない発言したことに怒っています。森さんの五輪を見たくないと言った声もネットだったり上がっています。そいう声をどういうふうに受け止めますか?

森:だから謙虚に受け止めています。だから撤回をさせて頂きますと言っているんです。

2020-12-17

勝負の三週間 菅首相の会食記録

jiji.comの首相動静から11/25~12/15までの勝負の三週間の菅首相の会食記録を抜粋した。

内閣人員(秘書官参与他)との「食事」(非会食、朝食・昼食・夕食表記など)は省いた。自民党議員等との「食事」はカッコを付けて記録。「会食」表記ならそのまま記録。

11/25

自民党城内実石川昭政衆院議員と会食

11/26

政治ジャーナリスト田崎史郎氏と会食

11/27

山崎周二全国農業協同組合連合会JA全農代表理事理事長と会食

プロ野球選手江本孟紀小早川毅彦両氏らと会食

11/28

防衛相防衛省島田事務次官芹沢官房長、山崎統合幕僚長井筒航空幕僚長らと会食

(中国料理店「星ケ岡」で経済ジャーナリスト財部誠一氏と懇談)

11/29

(レストラン「ORIGAMI」で新浪剛史サントリーホールディングス社長と昼食)

11/30

反町理フジテレビ報道解説委員長と会食

12/1

日本ガス協会広瀬道明会長らと会食

日本医師会中川俊男会長今村副会長と会食

12/2

(自民党牧原秀樹武村展英衆院議員と夕食)

12/3

(自民党山本朋広黄川田仁志衆院議員と朝食)

岡部信彦内閣官房参与、尾身茂新型コロナウイルス感染症対策分科会長、脇田隆字国立感染症研究所長と会食

飯島勲内閣官房参与丹呉泰健内閣官房参与と会食

12/4

渡辺美喜男リベラルタイム出版社代表取締役編集長、和里田松井証券社長と会食

12/5

(なし)

12/6

(なし)

12/7

(自民党秋本真利大串正樹衆院議員と朝食)

(西村明宏自民党衆院議員山田佳臣JR東海相談役と夕食)

12/8

麻生副総理財務相と会食

12/9

(坂井学官房副長官田中英之自民党衆院議員と朝食)

ジャーナリスト後藤謙次氏と会食

山口那津男公明党代表と会食

12/10

日本経済新聞社喜多恒雄会長岡田直敏社長らと会食

12/11

和田政宗事務局長吉村泰典元内閣官房参与杉山産婦人科杉山力一理事長と会食

藤井比早之田中良生星野剛士衆院議員と会食

12/12

(なし)

12/13

(なし)

12/14

阿達首相補佐官宮坂昌之大阪免疫学フロンティア研究センター招へい教授と会食

二階俊博幹事長林幹雄幹事長代理、プロ野球ソフトバンク王貞治球団会長俳優杉良太郎氏、政治評論家の森田実氏らと会食

12/15

自民党秋本真利衆院議員加藤日本風力発電協会代表理事と会食

フジテレビ宮内正喜会長遠藤龍之介社長東京五輪パラリンピック組織委員会高橋治理事と会食

2020-09-29

森の夢

本来であれば1年遅れの東京オリンピック開会式が改めて開かれているはずだった2021年7月23日…

2020年の秋冬を経て、本邦における新型コロナウイルス感染者は爆発的かつ不可逆的に増加し、盛夏を迎えても繁華街からはパッタリと人が消えたままだった

がらんどうの新国立競技場スタジアム、森の手元のスマートフォンでは「#エア東京五輪開会式」がトレンド入りした旨のバナーが表示され、動画サイトニュースキャスターは眉間に皺をよせて「オリンピック開催中止の責任は一体誰が取るんでしょうか?」と嘆いている。

最後の総括会議を終えマスク姿のままうつむき、無言で三々五々帰路につく実行委員達を見送り東京五輪組織委員会会長の森は新国立競技場のベンチに座り独り泣いていた。

ラグビーW杯成功で改めて手にした栄冠、喜び、利権、そして何より承認欲求

それらを東京五輪で得ることは殆ど不可能と言ってよかった

「一体どうすりゃよかったんだ…」森は悔し涙を流し続けた

どれくらい経ったろうか、森ははっと目覚めた

どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、木のぬくもりが売りだという触れ込みである、ベンチの冷たく固い感覚現実に引き戻した

やれやれ電通のアイツには何て説明しようかな」森は苦笑しながら呟いた

立ち上がって伸びをした時、森はふと気付いた

「あれ…?お客さんがいる…?」

ベンチに座る森が目にしたのは、新国立競技場の観客席を埋めつくす世界各国の超満員の観客だった

各国の国旗が千切れそうなほどに振られ、地鳴りのように君が代が鳴り響いていた

どういうことか分からずに呆然とする森の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた

「森さん、早く会長挨拶をしてくださいよ」声の方に振り返った森は目を疑った

安倍前総理?」 「なんだ森さん、式典中に居眠りでもしてたの?」

麻生さん??」 「森さん、勝手安倍総理を退任させちゃダメですよ」

竹田恆和さん…」  森は半分パニックになりながら最新鋭のLEDがふんだんに使われている大型スクリーンを見上げた

welcome to TOKYO Olympic 2020!!!!

暫時唖然としていた森だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった

「開けるぞ!東京オリンピックを開けるんだ!」

安倍からマリオ帽子を受け取り、山崎貴演出を手掛ける舞台の真ん中へ全力疾走する森、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった…

翌日、ベンチで冷たくなっている森が発見され、吉村村田病院内で静かに息を引き取った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん