はてなキーワード: W杯とは
山本直樹のインタビューを読んで、いつの時代の話だと思ったのだが、はてブでは賞賛する人が多いようで意外だった。
僕らはこっちの棚でやってるから、カーテンを開けなければいいだけ。けど、表現の自由戦士は「カーテンをぶち破れ!」っていうし、もう一方は「カーテンの向こうを潰せ!」って。
既にゲームもアニメもカーテンの中には納まらない経済規模になってるってことを山本直樹も表現規制派も分かっていない。
一般人はオタクを馬鹿にすることが多かったので、オタクはカーテンの中で楽しんでいた。
音楽番組のランキングにアニソンが出てくるとと失笑されるあの空気とか覚えている。
原神やウマ娘といった昔ならオタクゲームとみなされただろうコンテンツが数百億数千億を売り上げている。
abemaがW杯を無料で中継できたのもウマ娘の金があったからと言われている。
東京オリンピックの開会式でもアニメやゲームが前面に出されていた。
映画ではオタクな作風の新海誠が100億越えの興行収入を連発している。
かつてカーテンの中にいたオタクがメインカルチャーになってしまったのだ。
今さらカーテンの中に帰れと言われても不可能な話なのである。。
山本直樹の認識は2000年代初頭までのオタクが馬鹿にされていた時代で止まっている。
そして表現規制派はオタクが馬鹿にされていた2000年代初頭以前に押し戻そうとしているのだ。
ただ自分はアラフォ―のオタクなのだが、正直言うとJR大阪駅の広告が批判されるのはわかる。
艦これとかウマ娘とか女体化して愛でるのって、カーテンの中でやるものだよねという意識が自分にも残っているので、ウマ娘の広告がドーンとあったりすると「あ、大丈夫かな」と反射的に思ったりする。
むしろ若い世代にオタク的なものが広範に受け入れられている状況に戸惑う。
でも、そういう時代なんだよね。
「オタクはカーテンの中に帰れ」というのは「女は専業主婦で家にいろ」と同じように聞こえるんだよね。自分には。
いや、いまさらそれはムリでしょ、そこには戻れないでしょ。
今回のW杯スペイン戦の三笘選手のアシストに関連してこんな記事が話題になっている。
https://www.nikkansports.com/soccer/qatar2022/news/202212020000720.html
この記事にはボールに内蔵されているIMUというチップによりボールの位置を測定し、今回の判定が下されたと書かれている。しかし、実際には内蔵チップは使用されていないと思われる。なお私は一介のサッカーファンであり専門家ではないので間違っていたら指摘してほしい。
FIFA公式サイト(https://www.fifa.com/technical/football-technology/football-technologies-and-innovations-at-the-fifa-world-cup-2022/goal-line-technology)には内蔵チップはGLTに使用しないとされている。
Q:Does goal-line technology use the data from the sensor inside the ball?(GLTはボールに内蔵されたセンサーからのデータを使用していますか?)
A:The goal-line technology system used at the FIFA World Cup 2022™ is based on 14 high-speed cameras. The data from the sensor inside the ball is not used to determine if the ball has crossed the goal line or not. (2022年W杯のGLTは14のハイスピードカメラで構成されています。ボールに内蔵されたセンサーのデータはゴールラインを超えたか否かの判定には使用されません。)
ただ、この記述だけでは今回の判定に使用されていないことを確定することはできない。GLTはゴールが入ったかどうかの判定にのみ使用されるシステムであって、今回の三笘選手のアシストのようなゴール横のラインを超えたかどうかの判定には使用されない為である。しかし、内蔵チップがゴール判定に使われないのであれはゴール横のラインを割ったかどうかの判定にも使われていないと考えるのが自然である。(今回の判定に使えるならわざわざGLTのためにハイスピードカメラを導入する必要がないため。)
FIFAが今回の判定について説明するツイートをしており、そこに
The video match officials used the goal line camera images to check if the ball was still partially on the line or not.(マッチオフィシャルは、ゴールラインのカメラ画像を使用して、ボールがまだ部分的にライン上にあるかどうかを確認しました。)
関係あるようなないような話だけど
00年代のネトウヨってのは日韓W杯やら韓流ブームやらに沸く世間への反動で生まれたわけじゃん
一方、当時のワイはネトウヨまみれのネットに入り浸ってて、その反動で極左化した結果、一周して世間の常識に寄ってきちゃったみたいな
ひねくれ過ぎてまっすぐになっちゃったみたいな感じで
だから逆に当時世間が保守化して、ネットがリベラル化してたらワイは右翼になってたと思うんよな
んで、昨今の反リベラルだの反フェミも現実社会へのカウンターとして成り立ってるけど
表現の自由云々については、オタクのアイデンティティとか宗教問題みたいになってたりして、そのうち死人が出るんじゃねーの、とか思いながらも
じゃあ原因はなんですか?
それは「自分でそのスポーツをやったことがない」てことにつきる。
そういう基盤がそのスポーツにないと、スポーツ文化は廃れるし、「一方的な消費」て形になって すぐに「飽き」になる。
ドイツはなんとプロスポーツリーグが存在しない時代から、W杯で優勝してる。
なぜか、みんな街で市民サッカーチームを持ってたんだよ。市民みんながサッカーを「やる」ことに熱狂してた。
こういう土台のある「サッカー人気」「サッカー文化」は凄いよ。
日本がどうして日本代表にしか興味が持てないかが、なんとなくわかるでしょ?
「野球を子供時代にやりまくった中高年層」しか野球に興味もってないのもわかるだろ?
大人にそんな余暇もない、しかも市民社会も日本は存在しない、しかも、
本来であれば1年遅れの東京オリンピックの開会式が改めて開かれているはずだった2021年7月23日…
2020年の秋冬を経て、本邦における新型コロナウイルスの感染者は爆発的かつ不可逆的に増加し、盛夏を迎えても繁華街からはパッタリと人が消えたままだった
がらんどうの新国立競技場スタジアム、森の手元のスマートフォンでは「#エア東京五輪開会式」がトレンド入りした旨のバナーが表示され、動画サイトのニュースキャスターは眉間に皺をよせて「オリンピック開催中止の責任は一体誰が取るんでしょうか?」と嘆いている。
最後の総括会議を終えマスク姿のままうつむき、無言で三々五々帰路につく実行委員達を見送り、東京五輪組織委員会会長の森は新国立競技場のベンチに座り独り泣いていた。
ラグビーW杯の成功で改めて手にした栄冠、喜び、利権、そして何より承認欲求…
「一体どうすりゃよかったんだ…」森は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、森ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、木のぬくもりが売りだという触れ込みである、ベンチの冷たく固い感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、電通のアイツには何て説明しようかな」森は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、森はふと気付いた
「あれ…?お客さんがいる…?」
ベンチに座る森が目にしたのは、新国立競技場の観客席を埋めつくす世界各国の超満員の観客だった
各国の国旗が千切れそうなほどに振られ、地鳴りのように君が代が鳴り響いていた
どういうことか分からずに呆然とする森の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「森さん、早く会長挨拶をしてくださいよ」声の方に振り返った森は目を疑った
「安倍前総理?」 「なんだ森さん、式典中に居眠りでもしてたの?」
「麻生さん??」 「森さん、勝手に安倍総理を退任させちゃダメですよ」
「竹田恆和さん…」 森は半分パニックになりながら最新鋭のLEDがふんだんに使われている大型スクリーンを見上げた
welcome to TOKYO Olympic 2020!!!!
暫時、唖然としていた森だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「開けるぞ!東京オリンピックを開けるんだ!」
安倍からマリオの帽子を受け取り、山崎貴が演出を手掛ける舞台の真ん中へ全力疾走する森、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった…
当時 2ch やテレビをかなり見てた暇人なんだけど、日韓W杯の前後で大きく変わったのは間違いないと思う。
2000年以前は韓国はアジアの小国扱いで、確かにアレなニュースは度々あったものの、殆どの人は興味を示してなかった。
W杯が近づくにつれて、テレビを中心にして韓国への注目度が大幅に上がっていった。
ただ、最初の頃は 2ch においても韓国に対してニュートラルな印象を持っている人が多かったのではと思う。
そこで起こった世紀の誤審。日本中が注目する中でとった韓国側の態度、テレビの報道姿勢、などが理由で、
2ch には数多くの韓国批判が書き込まれていた。(当時はSNSとか無かったことに注意)
その後テレビを中心としたマスメディアでは、良い意味での注目の高まりを利用して「韓流」というブームを盛り上げていった(当時スマホは普及してないことに注意)。
一方、2ch 上では韓国への注目度が悪い意味で高まり、韓国の些細なニュースもたくさん入ってくるようになった。そして嫌韓という大きなムーブメントも生まれた。
神戸の増益はイニエスタなどによるもので、一番大きいのは観戦チケットを大幅値上げしたことだろう。主収益はチケット収入である上にノエビアスタジアムはキャパが限られてるのでチケット収入には上限がある。
一方で、ちょっと負けが込むと監督をクビにして低空飛行、なんてサイクルを繰り返してたら、ロートルのスター選手が居なくなった後にはぺんぺん草しか生えないだろうな。チケット値下げしなおさなきゃいけなくなるかもしれない。
そもそもバルセロナのサッカースタイルは「バルセロナスタイルのサッカーが身に染みてる選手」が11人揃わないと上手くいかない。イニエスタを、ビジャを生で見りゃ一目瞭然だが、そもそもボールの持ち方が違うしボールを受ける体の向き、顔の向きも他の選手よりタイミング2つくらい早い。神戸が上手くいってないのはこのタイミングのずれが大きなところで、前後が分断したサッカーをしているように見える。ちょうど欲しいタイミングでボールが来ずにイライラするポドルスキを(そして鳥栖では諦め顔のトーレスを)、1試合のうち何度も見ることができるわけだ。
神戸が安井に変えたら上手くボールが動くようになったり、鳥栖が豊田を前線で使ったら得点できるようになったりという現象の原因は同じで、日本でサッカーを習った選手とスペインでサッカーを習った選手には決定的な差があるんだろうと思う。指導者経験が無いから分からんが、俯瞰で見てる限りだと選手間の小さなタイミングの問題が起きてることが分かる。あとボールの受け方が本当に、天と地ほどの差がある。
ハイラインサッカーをやるには増田が指摘する初手の奪取力、球際の強さもさることがら、奪取の仕方の差が大きい。タイミングひとつ相手より抜きんでるために、どうやって「より速いタイミング」を蓄えるかということだ。
この「より速いタイミング」を作り出すために、川崎や横浜は「向き」から入ってるのに対し、鹿島と東京は「強さ」で優越を取ろうとしてるのが少し違う。
向き、というのは、どういう体(顔)の向きでどちら側に向かってボールを奪うか、その方向の決定が周辺にいて前につなぐ役割の選手と共有できているか、ということだ。これには体の扱い方(ザックジャパンの頃はしきりに体幹体幹言われていた)や球扱いはもちろん、個々の選手がピッチで起きてる状況を把握でき、複数の改善方法(どこを埋めればいいか←どこで受ければいいか←どこに向かって蹴ればいいか←どこで奪取すればいいか←どこを埋めれば(以下ループ))の中からその瞬間に最善の策を選手間で共有して対応できるか、ということで、これには体幹、技術に加えて、フォーメーションの引き出しがいかにたくさんあるか、ということが大切になる。(これを具体戦術図に落とすと最近流行りの5レーン理論とか言われるようなものになったりする)
実は過去の歴代「お雇い代表監督」は全員、この3点について日本サッカーに苦言を呈し続けてる。つまり日本のサッカー指導はどこか根本的なところで圧倒的に足りないというか全く手を付けられてない教育分野があるのではということだと思う。(これについては今治で社長をやってる岡田さんが話し出すと止まらなくなるほどの問題意識を持ってて、とても興味深い)
川崎が強くなったのは風間八宏の力が大きかったが、川崎で、風間が代打教祖となり革命を始めたシーズンは散々な結果だった。横浜については今のポステコグルーが方向転換したようでいて実はその以前のシティフットボールが入ってきてから徐々に選手の教育スタイルを変えてる。それでも去年はあわや降格のラインに足を踏み入れてたが。
川崎、横浜、あとは大分や札幌もそうだが、こちらのスタイルは、選手のボールの取り扱い(というかボールに向かう向きやピッチのどこを見るかなど含めた取扱い)から矯正しているので時間がかかる。時間はかかるが一度そういうサッカーが身に染みてしまえば強い。多くの局面で先手が取れれば、簡単にワンサイドゲームになる。去年の横浜のお笑いサッカーは、まだスタイルが身に付いてない選手たちを連れてやらざるを得なかった分、GKが通常より数メートル前、更にCBがサイド領域までカバーするという色んな意味でオモシロサッカーだったが、降格圏に居るのになぜかたまに酷いワンサイドゲームで勝ったりしてた。
風間は今名古屋でも2シーズンちょっとやってるが明らかに名古屋のサッカーが変化したから、解説者時代は陰気くさいけど的確な好事家向けのニクイタイプだったが、指導者としては相当実力が高い。さすが教祖だと感服する。仙台の渡邊監督は意欲やヨシなのだが、イマイチ指導力というか指導ノウハウに追いついていない部分があるのではと思う、仙台はあと、まぁやりたいだろうなと思われるサッカーと選手の構成がちぐはぐなのもあるのだが、まぁこれはまた別の話か。
一方で鹿島や東京はハリルホジッチがイメージしてたような方向というか、日本サッカーの現在の実力を踏襲して強度による奪取力を高めたもので、川崎・横浜(大分広島)型と、似ているようでかなり違う。どちらも面白いサッカーだ。みんな違ってみんないい。プレミアのペップ・シティvsクロップ・リバプールみたいなバチバチのやつをJリーグでもぜひ見たい。
一方で、日本代表を見る目戦で言うのなら現状のリソース踏襲型の強度でギャップを作る方向性を進めていっても、W杯でベスト8を勝ち抜くのは無理だろうなという予感がある。ACL、アジアでNo.1は上手くすれば取れる、ただ対ヨーロッパだとあるレベル以上の国には全く歯が立たない。それは上記で述べた、選手が体現できる戦術の数や種類が圧倒的に違うからだ。
なので、神戸に関しては、スター選手を連れてくる以前に、三木谷を羽交い絞めして監督の首を切るのを止めさせるのが一番手っ取り早いと思う。ベンゲル連れてきても面白いとは思うが、ベンゲルおいさんもチーム作るのに時間がかかるし何より年だ。ポドルスキをはめるならリージョよりベンゲルのが上手いかもしれないが…、でもアーセナルですでにアウトオブデイト感が出まくってたわけで、金の使い方が分かってねえな…という感じである。