「入門書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入門書とは

2021-06-27

anond:20210627114421

社内システムがなんの言語で作られているのか確認して、それの入門書勉強する。

ちなみにプログラミング言語入門書には、プログラミング経験者向けにその言語解説する入門書と、プログラミング経験者向けにその言語プログラミングを教える入門書があるので、後者を買うこと。前者でもなんとか言語入門とかという書名になっているんで、書名は頼りにせず自分ちゃん本屋で見て調べよう。

2021-06-26

anond:20210626123223

話が少しズレるけれど、

このような考え方が出来るのも

ネット社会が定着したからだとも言える。

 

ある程度のことは調べれば簡単に答えを得ることが出来るからだ。

何を着ればいいのかがわからない。

ファッションに疎い人、興味がない人が持つ疑問だが、

こういったことの答えも今の時代検索すれば簡単に(広告付きで)得ることが出来る。

そのなかから自分に適しそうなものを選び取ればいい。

 

しかし、ネットがない時代というのはそうではなかった。

ファッションってほんとーーーーーに意味がわかりにくかったのだよ。

なんかね入門書、みたいなものがないのよ、とにかく。

ファッション雑誌とか買ってきても、なんかチンプンカンプンでね。

ユニクロはまだなかったしね。

とにかくファッションというのはわかりにくジャンルだった。

 

実はそれはファッションに限らずなんだけど。

ネットがない頃というのはわからないものが、

そのままわからないとして存在していて

それが解決することのほうが稀だったように記憶している。

 

なんか言いたいことがわからんようになってきたけど

知性、

というのを自分が持っていると自覚していたとしても

それは単純に調べ物が便利に出来ているだけだ、

という可能性があることを

留意したほうがいいかもしれない

ということをいいたいのだと思う。

2021-05-28

anond:20210528112658

入門書のほうがなんちゃら文庫の内容を理解するより簡単な気がする。なんちゃら文庫文字だけですべて説明しようとしていて、数式も図もなく、しかも実際の文字数が割と多い。

2021-05-22

anond:20210522161140

今の出版業界

くだらない入門書しか作らない

貴重な本は作らない

くだらない入門書ならインターネットに落ちてる

2021-05-20

教皇イノセント」、皇帝フレデリック」、老水「天」行

 『ユダヤ人歴史』(河出文庫)という本がある。文庫サイズで千円ちょっと古代から現代に至るユダヤ人歴史概要を、中東欧州西欧東欧北米地域に分けて学べる、比較コストパフォーマンスが高い本である

 元々、原著ユダヤ教思想的な部分(これらの神学論争神秘主義思想は、初心者である一般人には分かりにくく混乱する元でしかない)をほとんど省略して書かれていることから一般人にとっては取っ付き易く、ユダヤ人歴史を学ぶための入門書としてお勧めしたい……ところなのであるが、一つ我慢ならない欠点がある。

 この本の中では「イノセント」や「フレデリック」という人名普通に出てくるが、なんとこれらは「教皇インノケンティウス」や「皇帝フリードリヒ」のことを指すのである高校生時代世界史赤点スレスレだった私でも気づくような、凡ミスである。何故、こんな事になったのか。

 原著者は、レイモンド P. シェインドリンというアメリカ人から、当然、原著人名英語で書かれている。おそらく、下訳の段階で翻訳者は、それらの人名を取り敢えず英語読みからカタカナ表記にして日本語翻訳原稿を書き、その後、日本国内歴史書籍一般的通用している表記に直す作業を怠ったのだろうと思われる。「怠った」と判断する理由は、英語読みで人名統一されているわけでもないかである

 翻訳者もひどいと思うが、編集者は何も思わなかったのだろうか?最初日本語翻訳版が出てからそこそこ年月も経過し、河出文庫から再刊されてからも年月が経過して何度か増刷もされているのに、ずっと「イノセント」と「フレデリック」のままである翻訳文学作品も多数出している、河出文庫にあるまじき凡ミスだ。

 翻訳文学を多数出しているといえば、つい最近、手元に有る創元推理文庫版『フランケンシュタイン』を読み返したら、最初ウォルトンが書いた手紙パート言及される、英国詩人コウルリッジの有名な詩「老水夫行」に関する注釈が「老水『天』行」と誤植されているのにも気づいた。

 こんな感じで、素人一般人でも気づくような凡ミスが、訂正されることもなく、増刷された書籍として世の中に出回り続けている例は意外と多いのだろう。

2021-05-04

anond:20210504114942

出来る増田は休館前に10冊ぐらいどっさり借りて来るやで

ヤングアダルトコーナーは字が大きくて初学者向けの入門書が多くておすすめやで

小学校高学年向けで内容が優しくてわかりやすいんや

2021-04-22

anond:20210422120910

PHP技術者認定試験やら、Java認定試験やら、DB認定試験やら、ベンダー試験活用して合格してないと使わないというふうにすればいいと言ってるけど、賛同されたことがない。

入門書も読んだことのないコピペプログラマやら、DBリファレンスも見たことないのにテーブル設計やってるSEとか、最低限の水準に達してないのは排除できるのに。

2021-04-10

anond:20210410002403

自炊入門書最初に買った方が無駄が省ける特に機材面

一度買うと家電も鍋も捨てるのが面倒だから

2021-04-09

コロナ失職したおっさん自作WEBサービスを公開して得られた知見

https://anond.hatelabo.jp/20210404174659

こちらの記事投稿者です。ブコメTwitterで多々コメントいただき感謝です。

今回はサービスを公開してある程度使ってもらい、得られた知見についてまとめますサービス宣伝意図はありません。

パッケージ引用については著作権知的財産権を含む権利関係FANZA担当部門確認し、アフィリエイトPR目的であれば使用問題ないことを確認済みです。


訪問ユーザー数とアフィリエイト収入額について

ありがたいことに前回の記事はそこそこバズり、はてブ総合カテゴリーでしばらく上位に居座ることができた。

ただ、私が規則をしっかりと理解していなかったのだが、はてブではアダルトコンテンツに分類された記事トップページに表示されなくなるらしい。


観測していた限りでは、投稿翌日の朝にはトップページから消え、Google Analyticsでもそのタイミングからアクセス数が顕著に激減していた。

該当日のアクセス推移を確認すると、午前6時頃からアクセスが伸び始め、9時をピークに急激な下降がはじまった。そのため総合トップに表示されていたのはこの3時間程度と思われる。そして該当日のユニークユーザーアクセスは6200だった。


はてブROMで使っている私の感覚としては、アクセス数意外と少ないな、と感じた。はてブトップインターネットユーザーの多くがみているものと思っていたが、わりと一部に過ぎないのかもしれない。ただ、仮に記事を読んだとしても、パケ裏を延々と眺める不審サイトを朝から開く奇特人間は限られるという説も考えられる。


その日のFANZAアフィリエイト収入は3072円だった。日次のトレンドをみると、その日をピークにアクセス数10分の1ほどまで減少しているが、アフィリエイト収入は 2000円/日 ほどを維持できている。その要因として、アクセス数の減少と引き換えに、ユーザー滞在時間が5倍ほどまで伸びていることが考えられる。「話題になっているからとりあえず見てみよう」というユーザーが離れ、パケ裏を愛好する精鋭たちが残ったもの解釈している。


FANZAアフィリエイトアフィリエイトリンク経由で商品を購入した場合に、販売金額の何割かが報酬として支払われるシステムだ。アフィリエイト収入を主目的とはしていないことを断りつつ、FANZAにおけるアフィリエイト収入額をKPIとしておくのであれば、やはり商品購入まで至る固定客を大切にするサービス作りやPR有効なのだろう。


いっぽうアフィリエイトにはクリック報酬バナー型やオーバーレイ広告掲示するパターンもあり、その場合はとにかく広く集客する戦略有効になると思われる。しかしパケ裏.com はシンプルスタイリッシュエロサイトを目指しているので、そういった類の広告採用予定はない。パケ裏.com はシンプルスタイリッシュエロサイトを目指しているのだ。


サービスへのフィードバック機能追加について

記事投稿後、以下の機能を追加した。



これらはすべてコメント要望があった機能だ。私もあったらいいな漠然と考えていたモノもあったが、コメントによってその需要を明確に認識できた。

追加したい機能が様々ある中で、それらに優先順位をつけることは難しい。「〇〇ができたらもっと良いサービスになるのに」というコメントは、その判断のうえで貴重な羅針盤となった。

それだけでなく、サービス着眼点やコンセプトについて褒めていただけたコメントもいくつかあり、モチベーションアップに大いにつながった。自分フェティシズムを満たすことからはじめた開発だが、同好の士出会えるとやはり嬉しいものだ。


記事公開の翌日、思った以上の反響があったのでTwitterを始めたが、これもよかった(https://twitter.com/pakeura

匿名ダイアリー比較してTwitterではインタラクティブコミュニケーションが取りやすいし、開発の状況を告知してリアクションが得られるととても嬉しい。

また自分環境では発生しない不具合再現に何度も協力いただいたり、開発に対する技術的・金銭サポートの申し出までいただいた(大変ありがたかったが、お断りした)

これらのフィードバックがなかったら、いまほどのバイタリティでの開発はできていなかったに違いない。改めて感謝申し上げたい。


ところで余談だが、「パッケージローカルへのストック対応」という機能について補足したい。この機能実装以前はパッケージからFANZAの該当商品ページに飛ぶ導線しかなかったのだが、それに加え、気に入ったパッケージ作品情報ローカルに保存して引き続き パケ裏.com での閲覧を継続できるというものである


パケ裏.com は種々のパッケージの一覧性が高いという一点を除くと、FANZA下位互換サービスだと考えている。安易FANZA誘導してしまったが最後ユーザーはより魅力的な作品レコメンドされ、そこから回遊を始める割合が高くなるだろう(その場合でも購入に至ればカテゴリ報酬という収入は得られる)

しかし「ローカルにいったんストック・次のパケ裏をみる」導線によって流出が減り、嗜好によりマッチする商品と巡り会える可能性が高まった。直接購入の場合ダイレクト報酬という、高割合収入になる。そのため利便性だけではなく、アフィリエイト収入への寄与という意味でも効果的な機能追加だったようだ。


今後の開発の話

さて先程あげたいくつかの機能実装したことで、当初私が欲していた要件はひととおり満たせたかなと考えている。

ただ1点、許容し難い不満点として、iPhone 7ブラウザで閲覧したときに、上部のアドレスバーや下部のメニューバー非表示にならない問題がある。これはCSSsnap-scroll という機能に起因する問題(だと思っている)なのだが、表示領域限定されてしまうことが悔しくてならない。パケ裏は全体を眺めてこそのパケ裏であるし、無職には軽々にスマホを買い替える金銭的な余裕はない。

(ちなみに snap-scroll というのはスクロール特定箇所でぴたっと止めるための設定で、パケ裏では各パッケージごとにぴたっぴたっと止めている。この挙動は大変気に入っており、削除することはできない)


どうしたらよいものか?

件の姪っ子に(重厚オブラートに包んだうえで)相談したところ、PWAという、まるでスマホアプリのようにWebページを表示させられる仕組みがあるらしい。するとブラウザメニュー部分は表示されず、画面全体にWebページが表示されることになる、らしい。我が意を得たりとはこのことだ。


さらPWAにするとスマホアプリさながらホーム画面にアイコンも配置できるらしく、定期的なアクセス確保にもつながり、これは前掲の「固定客を大切にする」方針とも合致する。そういうわけで当面はPWAの実現のため、React Nativeというフレームワーク(?)と格闘することになりそうだ。

ちなみに姪っ子の主戦場クラウドサーバーメンテナンスらしく、PWA土地勘はないらしい。長く苦しい戦いになることが予見される。さらにちなむと姪っ子にはサービスについてまだ説明していない。が、はてブはみているはずなので気づいている可能性はある。これ以上は考えたくない。

閑話休題。とりあえずReact Nativeについて例のごとく入門書Udemyの入門講座をポチったところだ。パケ裏先生次回作にご期待いただきたい。


最後

開発をはじめてから何より嬉しいことは、日を追うごとに パケ裏.com がより使い勝手の良いサービスになっていくことだ。自分が開発しているサービスなので当然かもしれないが、パケ裏.com の一番のヘビーユーザーはおそらく私だろう。


しかし多くのフィードバックを得られたことが嬉しく、記事の公開からしばらくハイになって寝食を忘れてプログラミングに没頭しすぎてしまった。

余裕資金が手元にある限りしばらくはサービス開発を継続するつもりなので、サステナビリティ意識しつつまったりとやっていきたい。引き続き遊んでいただけると幸いです。

2021-04-04

コロナ失職したアラフォーおっさん自作WEBサービスを公開するまで

(2021/4/5 15:00 追々記)


https://twitter.com/pakeura

各所でいただいたコメントの返信手段に困り途方に暮れたので、Twitterアカウント作成しました。コメントはすべて目を通しています。励みになります

直近の開発予定や、アクセス状況とアフィリエイト収入などの数値についてつぶやく予定なので、よければフォローいただけると。

ただしベースが筆不精なためまったく更新しない可能性も大いにあります。何卒ご了承のほど。


(2021/4/5 2:00 追記


ブコメも含め、反響があって嬉しい。拙文を読んでいただきサービスも使っていただいてありがとうございますコメントはすべて目を通し、より実用的なサービスにしていきます

取り急ぎ気になったコメントへの返信を。

パッケージ引用について】
著作権知的財産権を含む権利関係FANZA担当部門確認し、アフィリエイトのためのPR目的であれば使用問題ないことを確認済みです。


ーーー 以下もとの本文


当方独身アラフォー、去年の秋口までは貿易関連の零細企業に勤める、しがないサラリーマンおっさんだった。

当時世間的にもなかなか話題になったが、コロナウィルス蔓延の影響の一環で海運用コンテナ価格が暴騰した。そのアオリを受けた私の会社でも流れる仕事の量が激減し、私個人も暇を言い渡される運びとなった。話の本筋から逸れるので詳しくは触れないが、最終的に雀の涙程度の退職金と引き換えに、40を目前に控えて職を失うことになった。

これまで趣味らしい趣味も持たず給料の大半を貯金に回して生きてきた。そのため一生を生き抜くにはとても足りないが、向こう数年間は食べていくのに困らない程度の貯金が手元にあった。それにあわせて、無限とも言えるような暇な時間を得たのだった。


何をするにも自粛自粛で気が滅入る日々だったが、しばらく心身を休めたことで若干の活力が湧き、貿易実務に関連する資格勉強なんかを始めてみた。

しかしこれがどうにもピンとこない。退職した企業に勤めていたのも、もともと新卒時代就職活動の失敗に端を発することであったし、仕事内容に魅力を感じていたわけでもなかった。


そんなときにふと、前々から「こんなサービスがあったら絶対使うのに」と温めていたアイデアがあったことを思い出し、WEBサービス開発というものに手を出してみようと思い立った。

が、しかしそのために必要知識はまったくと言っていいほど持ち合わせていなかった。数年前にちょっとしたホームページを作ろうと、 HTML/CSS/Javascript/PHP やらの、本当にさわりを学んだ程度だ。

HTMLCSSについてはなんとかかんとか「書いたものを画面に出せる」程度まではいけたが、JavascriptPHPについては当時その存在意義も含め、トンと理解できなかった記憶がある。


そんなこんなで自分の作りたいものについて調べるうち、どうやらクローラーやらWebスクレイピングやらについて学ぶ必要があり、それにはPythonという言語についてある程度詳しくある必要があるらしかった。

サラリーマン時代エクセルで本当に簡易なマクロを書いていたが、当時からPythonマクロ上位互換というイメージを抱いており、いつかは勉強してみたいと思っていたので、これは幸いだった。

入門書を数冊購入し、Udemyというオンラインスクールで入門講座を受講した。かなり漠然とではあるものの、なんとか最低限の知識を身につけることはできたようだった。たぶん。

サービスの開発を志してからここまで一ヶ月ほどだっただろうか。平日休日を問わず毎日PCには触れるようにし、風呂場やトイレで「Qiita Python tips」とかググって出てきた記事に目を通していた。

(余談だがこのころに受講した https://www.udemy.com/course/python-beginner/ というコースは、PC環境を整えるところからまり制御構文やファイル操作など、自分が欲する知識について体系的に学ぶことができ、コストパフォーマンスが非常に良かった。特に回し者ではない)

さらに余談だが、最初ネット上の記事適当にあさって環境構築してしまったため、いまだにPyenvだのAnacondaだのPipだの、Pythonが動く仕組みについて全然理解できないまま今に至っている)


閑話休題

さてクローラーとはWEBサービス提供するうえで主役ではなく、そのために必要データを集めるツールにすぎない。主役にあたるアプリケーション開発については(ここまで読んでいただいたうえで大変申し訳ないが)私にはシステムエンジニアとしてフリーランスバリバリに働いている姪っ子がおり、強力なサポートを受けることができた。

姪っ子いわく「いまは基本的Javascriptがわかっていればサービス提供できる。さらに言うとJavascriptクローラーWebスクレイピングを行うことも可能」らしく、結果的Python学習時間をかけたことは不要であったらしかった。

それどころかPythonJavascriptメソッド名前微妙に違っていることなどで詰まることが度々あり(特に配列へのappendとpush)、害悪と言っても過言ではなかったように思う。


その後は結局姪っ子に促されるがままにGoogle提供するFirebaseというサービスと、Node.jsという言語について同じく入門書Udemyの講座で学習し、なんとか自分が望む機能を持ったサービスを動かすことができた。姪っ子のサポートを受け始めてから4ヶ月ほど経過していた。


本題となるそのサービスこちら。

その名を パケ裏.com (https://pakeura.com) という、アダルトビデオパッケージ裏面を延々と眺めていられる、人類の夢がパンパンに詰まった代物であるスマートフォンでの閲覧を想定して作った。


「結局エロかよ」と思った諸君ブラウザバックは早計だ。人類技術進歩を支えてきたのはいだって戦争エロなのだ。まずは開発の動機について語らせてほしい。

自分物心らしきものがつき、色を知りはじめたこから常々思っていたのだが、AVパッケージというのはオモテ面と比べ、ウラ面のほうが遥かにエロいと思わないだろうか?

なんらかのオトナの事情があるのかもしれないが、オモテ面には美少女が斜に構えて微笑んでいる写真や、クソデカフォント商品タイトルがババーンと大部分を占めているものが大半である


それに比べてウラ面には、そのAVのなかでも特にエロいシーンの切り抜きが多々あったり、性欲を煽ってやまない官能的な文句がこれでもかと並んでいる。パケ裏にはエロさという概念が所狭しと集っているのである。そんなパケ裏を延々と眺めることができたら…これは私にとって長年の悲願であった。


物理店舗AVを購入することのない私にとって、FANZAでいちいち商品ごとにパッケージ画像クリックし、裏面を覗いていくのはなかなかに面倒な作業である

その点 パケ裏.com を使えば、条件にマッチしたジャンルのパケ裏を無限にしゃぶりつくすことができる。作りたいサービス要件が私の中でかなり明確だったこともあり、思った以上に短い期間で理想的サービスを形にすることができた。


少し大仰な物言いではあるものの、こうして自分にとっての積年の夢を叶えることができた。

趣味というか、金銭の発生しない範囲プログラミングに触れることはとても楽しく、少しずつサービスが形になっていくなかで自分の成長も日々感じることができた。システムエンジニアとして生きていくことは今後もないとは思うが、コロナ禍のおかげで人生でもなかなか得難い、貴重な時間を過ごすことができたように思う。人間万事塞翁が馬とはよく言ったものだ。


最後にくどいようだが、この パケ裏.com(https://pakeura.com)、主観だがかなり実用的なサービスとなっていると思う。ぜひ使っていただき感想をいただけるとありがたい。

また事前に断っておくと、FANZA商品ページへのリンクアフィリエイトになっている。このサービスを通じてパケ裏の偉大さに気づく人が増え、さらに私の懐にちょっとした小遣いが入ってくれば、望外の喜びである

2021-04-02

anond:20210402142842

ソフト開発の仕事をしてるけど、もっと資格活用する世の中になってほしいと思ってるわ。

PHP技術者認定合格してないとコードを書かせないとか、DB資格を持ってないとテーブル設計させないとか。

入門書の一冊も読んだことないだろってレベルコピペプログラマとか、SQLも書けないのにテーブル設計してるSEとかゴロゴロいる。

資格なんて実務じゃ役に立たないって、資格をとれないであろう連中が言っていて腹が痛いわ。

2021-03-23

anond:20210323181953

格ゲー本体入門書みたいなものです。

特にストリートファイター格ゲーパイオニアなだけあって私を始めとする数多くの初心者が「格ゲー入門書」として買ってるのではないでしょうか。

しか格ゲー本体の中に入ってるチュートリアルには「石を囲んだら取れる」「囲んだ場所が多い方の勝ち」ぐらいしか書いてないんです。

入門書を買ったら、アタリ説明も眼の説明も無い。なんなら地の数え方すら抜けてる。そんな入門書つかまされたらイライラしません?

anond:20210323181700

将棋囲碁初心者が独学で始めようと思ったらまずは入門書を買うと思うんだけど、格ゲー初心者はそういう事しないの?

2021-03-20

anond:20210317181608

漫画』なのも入門書としてもエゴくて辛い

親が育てるのだからエゴ0とは思ってないけど選定が古すぎて…せめてお友達普通に見てるものにしてあげて

2021-03-17

娘(小1)に読ませるべき漫画追記

かにも教えてくれないか

追記:読ませるべき、ってのは強制的にってわけじゃなくて、漫画面白さを知ってもらうための入門書としての意味

上記3つは表現のやさしさ、おもしろさ、登場人物同士のコミュニケーションのほどよさ、といった要素がこどもの知識世界を広げるために程よい感じで,小学校低学年には最適だと思っている。

やや古いが「宇宙家族カールビンソン」「Googooガンモ」とかも読ませたい。

ブコメにある「よつばと」。あれは大人がよつばを愛玩するにはいいんだが子供が読んで面白いかというと、どうだろう。

おぼっちゃまくん」。あれは貧乏揶揄するあたりが厳しい。学校では各世帯所得格差リアル問題だ。人間関係にヒビを入れかねない。

火の鳥」「ブラックジャック」。これは鉄板だ。3年生ぐらいになったら読めるんじゃないかな。

少女漫画では「動物のお医者さん」「王家の紋章」とかおれは好きだが子供にはまだ早いかな。

チェンソーマン」「進撃の巨人」。これは普通漫画に慣れ切ったころにぶつけるべきだ。

最初からこんなの読んでたら普通漫画が楽しめなくなる。

2021-03-08

高校中退したらとりあえず単位制高校卒業資格取得を目指そう

高卒資格がないと今後いつしか行くであろう大学の道もないのでとりあえず単位制高校高卒資格を取るのが良い。  

かくいう私も16歳で中退し、17歳の冬に大阪茨木市にある向陽台高等学校という単位制高校編入した。  

  

  

いつでも入学できると謳っているので思い立ったが吉日で電話をして学校見学に行くといいと思う。特に本人一人でも親御さんとでも、自分の目で見に行って確認するといいと思います。  

  

授業は単位制で自分時間割からコマ指定して満遍なく指定の教科を取って行く。私は約1年半通って19歳で卒業したが週2、3回程度に詰め込んで通っていた。

当時20年前は生徒の半数はヤンキー、3割は地味目の普通、2割は引きこもり系の感じで私も引きこもり系のど真ん中としてしっとりと通学していた。その他ごく少数の中に当時16歳でプロになっていたサッカーの日本代表選手ジャニーズの人もいたようだがお目にかかることはなかった。

  

授業の難易度はとっても易しい、テストもとても標準的、それでいて高校単位がもらえるのだから大検取得のようにハード勉強する必要もあまりない。ただし宿題はきっちりあるからきっちり納期通りに提出するようにしなければならない。

  

一つ珍しかった教科は哲学の授業だった。高校中退してからというもの生きる意味を探して哲学入門書に没頭していたので毎回の授業がとても楽しかった。一度、宿題の作文でなんの脈略もなく、中島らもの「僕に踏まれた街僕が踏まれた街」というエッセイ本の書評のようなものを書いて提出した時、先生に声をかけられて「あれ面白いわな、先生も知ってるで」と言われたことがある。同じ趣味の友人を見つけたような感覚になって嬉しかった。それ以上特に話はしなかったのだけれど。

  

体育の授業で印象的だったのが、期末テストソフトボールの対抗試合になっており、1打席でもヒット打ったら優がつくというものだった。結果は忘れた。でも楽しかったのは覚えている。

  

友達最後までできなかった。駅から送迎バスに乗り、学校で授業を受け、少し自習して、また送迎バスに乗って帰る。そんなルーティーンを繰り返すだけの日々は、友達どころか「この先どうなるんやろか」という不安気持ちパンパンだった。友達を作って遊んでなど多分余裕がなかった。またそんな自信もなかった。でも授業は真面目に出て宿題テストもこなし多分ほとんど優で卒業したと思う。もうあまり覚えていない。

  

人との関わりのエピソードといえば一つだけあった。僕が自習してたらグラサンをかけた見た目ヤンキー君が近づいてきて「シャーペンの芯くれや」と凄まれた。1本あげればいいところを怖かったので2本あげた。ヤンキー君は礼も言わずにその2本を私の手からむしり取って去っていった。なぜ1本ではなく2本差し出してしまったのか、自分ビビリ症にずいぶん自己嫌悪に陥った。多分これが人との触れ合いで覚えている思い出だ。その他はもうあまり覚えていない。

  

そんなことで19歳の3月、僕は晴れて高校卒業した。卒業式があったのか、そして出席したのかも覚えていない。でもただ一つ覚えているのは、卒業証書の筒を家で父親に見せた時、「よかったな、高校卒業までやりきったな」と笑顔で褒めてもらったことだ。僕としては高校中退通信制高校を1年周回遅れで卒業したことが恥ずかしくて全く祝う気持ちにもなれていなかったし、当たり前のことを周回遅れでやっただけという惨めな感覚だったので、その言葉にも何も反応しなかったと思うが、今その言葉を覚えているということは素直に受け取らなかったが、何か言葉にならない感情が湧いていたということだろう。多分嬉しかった。

  

そして今がある。今は元気に働いている。あの時高校卒業たから今がある。あの時の勉強が続いて続いて波があったけどその延長線上で今専門分野でご飯が食べられている。だから言いたい。高校卒業して将来に繋げてほしい。高校卒業したら祝ってほしい、自分自身でもあなたの子供でも。高校卒業とは希望のものだ。

2021-02-23

anond:20210222162708

興味があるやつ選ぶのが一番だけど個人的にはドイツ語推し

発音文法規則的で、格変化は慣れると何とかなるけど名詞の姓はとにかく覚えるしかなくて辛いが 後何選ぶにしても大学始まる前にNHKラジオとか入門書読んで軽く予習しとくと余裕持って始められるのでオススメ

2021-02-22

anond:20210210233110

あるよ。たいていは定番入門書解説書がある。ちょっとググって調べれば見つかると思う。

2021-02-08

俺が位置情報ゲームをつくるとしたら

3日目までは色々妄想してニヤニヤする。プログラミング入門書なんかも買っちゃう。それで急に飽きてその後二度とやらない

2021-01-28

anond:20210128133901

キャンプという行為自体が元々レクリエーションじゃないんだから入門書が無いのは当然だよなと思ったりもした。

自分の好みに合わせて必要ものを買い足していくか工夫すればいいんじゃないかと。

anond:20210128133901

入門書がない、じゃなくて入門書ゴミしかない趣味ってありえるのか?

俺もキャンプ始めようと思った過去あるけど納得いかない、腹立つクソな点が多すぎた

・新製品キャンプ用具が発売半年程度で値上がりする。

転売価格が上がるとかじゃなくて、当のメーカーが定価自体を平気で2割以上値上げしたりする。

本当に発売半年で平気でそのくらいシレッと値上げする。

ネット以上の情報がまとまったキャンプ入門書がこの世に存在しない

ネット程度の知識を180ページくらいにまとめて表紙だけちゃんとしてる本が1番まともという世界

しかAmazonで☆4以上付いて売れてもいる。

何より酷いのはキャンプ用具の宣伝に終始してるもはやパンフレット状態になってる入門書が8割ということ。

しかコスパ最強すぎてもはや定番となってしまった中華ギアとかでも安物はめったに紹介しないという。

自転車電車キャンプ来る人間を白眼しするキチガイ希少種じゃない。全然存在する。

北欧キャンプ用品が不当に高い値段で売られている。

日本への送料とか関税とか諸経費を諸々ひっくるめてもネット注文で6万円で買えるテント日本通販サイト11万円で売られてる。Amazonでも楽天でも。

・数万円の新品買って不良品届くとかが平気である。穴空いてたり、糸くずだらけだったり、蛾の死体が挟まってたり、酷い時には違う製品送ってこられたり。

そういうのに目くじら立ててはいけないくらいにはよくあることみたいになってる。

業界全体がブラック

アウトドア出版社も日系大手アウトドアメーカーも、それどころか外資大手アウトドアメーカーですら中の人奴隷待遇貧乏強いられてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん