「アセンブラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセンブラとは

2017-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20170614011318

そんなやついるの?

高級言語をやってるってことはアセンブラバカにすることはできないと思うんだけどね.

ポップ,プッシュとか考えながらプログラム書くのかなり難しいし,高級言語なんて余裕でできるでしょ.

バカにしている人は素人じゃないか

アセンブラ普通に楽しいんだけど

なんで高級言語やってる人って馬鹿にしてくるんやろ

2017-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20170530233852

からこそ、crud使えるようにフレームワークが発達したんだろうね

近いうちにアセンブラのようなわかる人だけわかるくらい抽象化してほしいな

2017-04-28

ちゃんと生きてるのが信じられない

東北の片田舎に生まれた。

親父様は酒と野球ギャンブルが大好きなクズだったが、浮気無職借金だけはしない洗練されたクズだったので最低限の生活は保てていた。

鼻水を垂らしたまま何も考えず中学生になった僕は、そのまま何も考えず地元底辺工業高校に進学した。

大学進学率0.3%未満の絵に描いたような地域密着就職支援高校だった。

バカ貧乏次男坊のフルコンボを駆使し田舎を出て神奈川の大きな工場就職した。

なぜか筋トレとか走り込みとかが日課の軍隊みたいな会社

「僕ぁ、こんな事をする為に高校プログラムを覚えたわけじゃないんですよねえ」等と同期のヤンキー達に吹聴してたら流れ的に辞めるしかなくなった。

はいえ、ホントプログラムなんか言う程できたわけじゃないので、どっかの会社に応募して落とされたら、周りも納得するかーなんて軽い気持ちでテキトーに選んだ会社に応募したら内定きた。

その会社アセンブラかいミトコンドリアみたいに原初プログラム言語を叩き込まれた。

おかげで、CだろうがCOBOLだろうがC#だろうがJAVAだろうがハイソサエティだよね、て気持ちになれた。

結局そのままいろんな会社転々としつつもプログラム仕事を今でも続けられ、不自由なく暮らしていけてる。

て、おかしいだろ。マジで

僕の未来予測では35歳になるまでに、能力的に限界がきて、pepperくんに仕事を奪われ、飲んだくれた挙句アル中で手の震えが止まらキーボード打てなくなり、プログラム以外の仕事もできず、部屋に引きこもりxvideosばかり見てたら奥さんに愛想をつかされ、底辺高校に行かせるのがやっとの長男と、承認欲求をこじらせてニコ生やらツイキャスやらで裸体を晒す娘を連れて出ていかれるハズなのだ。今頃。

だが、現実はどうだ。

天海祐希似の奥さんと、映画CMとかで使われるくらい良ロケ高校に通う長男と、部活に汗する健全な娘に囲まれ、それなりにシアワセに生きている。

小学校時代に道端で座り込んでた奇妙な婆さんに「お前さん、34で死ぬよ」と言われ、なるほどですねーと過ごしていたが、既にそのXデーから十年以上経過しても元気に生きている。

たぶん、何十回か別の世界線で死んでるよね?僕。

じゃないと、そろそろ変な死に方しそうで怖い。

それか、首からケーブル抜かれて目覚めるか。

2017-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20170415115330

結論から言うと型を欲するのは成長できた言語のみに許された特権である

どんな言語最初から厳密な型チェックをアピールしてしまうと開発を阻害するばかりで流行らない。

増田理屈だと最初から全部C++Javaで作ればいいじゃんとなるが、

現状を見るにそうはなってない。

web黎明期フロントエンドを支えたのは紛れもなく型チェックのゆるい言語だ。

パソコン黎明期一般向け主力言語BASIC(あるいはアセンブラ)だったわけだが、

時代が進むにつれて型チェックの厳しい言語を求めるようになるのは理由がある。

それはプログラムの規模だ。

言語が出た当初はライブラリも少なく、できることも少なかった。

時間が経過してライブラリノウハウが蓄積し、マシン性能向上も相まってできることが増えてくると

プログラムの規模も増えてくる。

すると、厳密な型チェックを取り入れないと全体を統制できなくなるのだ。

故に厳密な型チェックを取り入れるというのは、その言語(及び開発者)の成長と発展の証と言える。

2017-04-03

ソニー株式会社退職しました

表題の通り、数年勤めたソニー株式会社退職しました。

個別具体退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基本的理由は、個人的キャリアパス設計会社方針ミスマッチ労働観のミスマッチ技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています

キャリアパス設計会社方針ミスマッチ

私はソニーソフトウェアエンジニアとして働いていました。

ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達理想工場"、エンジニア自由活躍できる会社日本メーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。

実際会社説明会などでそういった説明しましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」というふわっとしたゴールを設定し、いわゆる"プログラマ 35 歳定年説"をガン無視した一生エンジニアキャリアパスを描いていました。

しかし、会社の求める人材像、少なくとも自分が配属された事業部で求められる人材像、キャリアパスは、上記と全く異なるものでした。

昇進の段階としては、現場業務(エンジニア)は基本的に常にマネジメント業務(中間管理職)に対して格下に位置得付けられており、一部オーバーラップする部分があるものの、昇進する = エンジニアをやめてマネージャーになるという状態でした。退職の原因になった上司からも「君は優秀なんだからプログラミングみたいな低俗なことは早く辞めて人を動かせるようになれ。私が引っぱりあげてやる」(意訳)といったようなことを言われ、自身の「エンジニアとして生きる」というキャリア設計との相違は明らかでした。

もちろん、組織としてスケールするために、エンジニア経験を活かしてマネジメントに移行することは否定されることではありません。ですが端からエンジニアリングマネジメントになるための踏み台として"しょうがなくやるもの"として扱うことには強い違和感嫌悪感がありました。

退職の際の送別会で、部署の中でもエンジニアとしてレベルが高いと感じていた40代の先輩が、「ソニーではエンジニアリング評価されない。俺はその方向に進んだけれど、給料最近下がる一方だよ。君はい選択をした」と言っていたのが、未だに記憶に残っています

労働観のミスマッチ

はいわゆるライトオタクで、アニメゲームが好きでコンテンツを消化する時間無限に足りないと感じていたり、自分で何かを考えてものを作るという絶望的に時間を食う行為も好きだったりして、ともかく余暇時間の確保が人生重要課題です。

うご推察されたことと思いますが、ソニーでの私の労働時間はそれなりに長かったです。企画ビジネスユニット主導のスケジュールに開発部隊は圧殺されて、長時間労働常態化していました。私も残業時間が 90 〜 100 時間程度の月が 3 ヶ月ほど続いたこともありました。部署の先輩には、残業時間の"平均"が100時間という方もいましたし、月の半ばで法規制が許す残業時間を"使い切ってしまう"ため月の中盤以降は"定時に帰ったことになっている"デバイス系の同期もいました。正直に告白すれば、私もチームリーダーに「打刻してから席に戻ってこい」と言われたことがあり、そのチームリーダーは次の日悔恨の表情で「昨日言ったことは忘れてくれ」と言っていましたが、数カ月後に突然辞めました。

前述の通り、趣味時間人生の意義になっていた私にとって、これは体力的だけでなく精神的にも非常にダメージの大きいものでした。上司からの「君のチームが他のチームに比べて残業時間が少ないので、(労使交渉で通常の上限の)60時間まで残業時間を埋めてほしい」という指示が決定打となり、退職を決意するに至りました。

技術投資の考え方のミスマッチ

昨今の、シャープ東芝等のニュースで明らかになっているとおり、大企業から安泰ということはもう過去の話です。そのため、自分市場価値を高めておく必要があると私は強く感じています

しかし、会社エンジニアリング軽視であり、またその昇進先であるマネジメントについてもお世辞にもプロ仕事とは呼べないものであり(残業100時間を続けないといけないマネジメントとはなんでしょうか?)、ソニーで働き続けることは私の「労働市場自分市場価値を高める」という方針にとってリスクしかありませんでした。

人事担当者に、現在キャリアパスについて不安があるという相談をしたときにも「増田さんがソニーで(定年まで)働き続けることを考えると〜」のような発言をしており、会社がなくなる / 現状の待遇が維持されなくなるというリスクは全く考慮されておらず、いかにただただ嵐が過ぎるのを耐えるかという発想しかありませんでした。

エンジニアリングについても、昨今の汎用チップスペック的に見劣りする高額のカスタムチップの開発、そのカスタムチップを使いこなすための C / アセンブラによる手動の最適化といった"職人芸"に対する信仰、大量のテスターを雇っての人力テストなど、エンジニアとしてのセンスとしてやや疑問符がつく、ともすればレガシーな開発手法がまかり通っていたりと、この技術職場適応したとして、その人物一般的問題対応できるだろうか?その人物市場評価するだろうか?という疑問が拭えませんでした。

また、業務時間がまるで足りないからとコードレビューすらろくにできないので知見がたまらない、時間がないので勉強もできない(しない)、もちろん職場で最新の技術に対するディスカッションどころか雑談すら成り立たない、という状況で、私がこのような職場業務忙殺されている間にも、世界エンジニア勉強技術力を高めているのかと思うと、相対的自分市場価値を毀損されていると感じ、焦燥感にはちきれんばかりの思いでした。

転職

こういった不安・不満があり、また会社の期待にも応えることが難しいということで、先ごろ無事ソニー退職し、新しい職場で働き始めています。新しい職場は上記の 3 要件についてよくマッチしていると感じており、心穏やかに働けています。幸い年収も多少増える結果となりました。

色々書きましたが、これらはソニーが悪い会社だと言う話ではなくミスマッチだと思っています。上記の内容はすべて私の価値観を元にした一面から評価になっており、他方でここで挙げたような会社の考え方(マネジメント優先・仕事優先・安定優先)に同調・納得できる方もいると思います。残念ながら私とはミスマッチだったというまでです。

また、あくまでこれらはソニーという(さらに言えば自分の配属された事業部という)組織に対する評価であり、尊敬できる先輩・同期もたくさんいましたし、そういった方々と出会えた、幸いにして現在も仲良くしていただいているということは、本当にありがたいことです。

みんながしあわせになるといいな。

おもしろ案件お気持ち表明

ここからは単なるおもしろ案件共有コーナーです。

内定もらった時の風景は今でも覚えていて、友人と一緒に出かけていた先で内定通知の電話がかかってきて、本当に2人で喜んで、とても嬉しかったのを覚えている。どうしてこうなっちゃったんだろうなぁ。

ものつくりの現場で、エンジニアリングバカにされたのは悲しかったなぁ。私がいる間だけでも、ものが作れなくなっていってるのが感じられたのも悲しかった。

2017-03-12

書き換える必要なくね?

大企業銀行で、昔から動いている基幹システムは、大抵メインフレームCOBOLの組み合わせである

それをここ十年くらい、リプレースx86サーバJavaという構成に変更することが多い。

しかし、ハード汎用機からオープン系になるのはともかく、プログラムを別の言語に書き換えるとか、誰も幸せになる気がしない。

ぶっちゃけCOBOLCOBOLのまま移植し、今後も改修を続けるほうが、長い目で見たコストも低くなるのでは?と思うのだ。

その理由はこうだ。


COBOLで書かれたバッチ処理は、設計書の書式がフローチャートであることが多い。

勿論ロクに設計書がない場合もあるだろうけど、いずれにせよCOBOL文法は、「普通の人にとっての仕事らしい仕事」をそのまま入れ子状のフローチャート(分岐の先が別のフローチャート参照みたいになってるやつね)に書き表したものである

そういうモノが既にある企業銀行文化において、当然発注側は担当者からお偉いさんまでCOBOLerフローチャート脳だし、新しいシステム設計でもそれを踏襲しようとする。

というか踏襲すること前提じゃないと設計書をレビューできない。

UMLで考えるようなパラダイムシフトはまず不可能なので、それを求めるのは受注者の傲慢だろう。

というわけで、受注した大手SIerは、ほぼ確実にフローチャートもしくはそれに準じる記法設計書で処理を組み上げざるを得なくなる。


そうなると、実装フローチャート設計を基にコードを書くわけだが、こういう設計ハッカー文化で発展してきた言語(FortranC/C++Javaという流れと、PerlからPythonPHPというインタプリタ系の諸言語)との相性が最悪である

設計とは実装を楽にするために書くのに、これらの言語において、フローチャート設計は役に立たないどころか、邪魔しかない。

からFortranしかなかった頃から、本物のプログラマ達はフローチャートdisってきたわけである

ちなみに筆者はハッカー文化が生み出した恩恵に敬意を示すし、実際とても好きという立場である

しかし、「普通人達普通思考からはかけ離れ過ぎているという意味で、「普通人達普通仕事」をシステム化する時にどこまで役に立つかについては、非常に懐疑的に見ている。

…いささか話が脱線してしまったが、とにかくフローチャートで上がってきた設計書でコードを書くならCOBOLアセンブラ選択すべきだし、それで書けないなら書く意味が無いくらいに思ったほうが良い気がする。


というわけで、自分COBOLからリプレース案件は、その根本的な愚かしさを抱えている現状を見るに、今後一切関わる気はない。

COBOLリプレースするのでない限りは。

2016-12-03

老害プログラマだが。最近若いもんが書いたコードを読んだ。

例外ってあるじゃろ。tryしてる間にthrowされたのをcatchするアレじゃ。あれは、たしか有用な仕組みじゃ。何かの関数に失敗したとき本来の値のかわりに特定の値を返すのもダサいし、参照型の引数成功たか否かを返すのもダサい場面、というのは確実にある。そもそもプログラマ怠惰で忘れっぽい生き物なので、例外という仕組みがなければ、関数で失敗したことにすら気づかないかもしれない。

だがな。例外魔物じゃぞ。昔は、gotoというものがあってだな。好きなところに処理を飛ばすことができる。あまりに、いろんなところに飛ばせるので、邪悪だと言い出した奴がおって、今ではあまり使われなくなった。なぜgoto邪悪と呼ばれたかgotoというのは、順接、分岐、反復という、プログラムを組む上で最低限必要制御構造から逸脱した、どっかからどっかに飛んでいく、という行為が容易にでき、それを多用したコードはまともな人間には読めなくなるからであった。そして、例外は、まさにその「どっかからどっかに飛んでいく」を容易にするための仕組みなのじゃ。

例外は、順接、分岐、反復による基本的制御構造があった上で、あくま対処を要するアブノーマルな状況に使われるべきものであり、例外というのは、制御機構として使ってはいけない。値を返す目的例外を使ってはいけない。一体どこから来て、どこへ行くのか分からない、そんな、流れ星のような例外の使い方をしてはいけないのじゃ。例外を使うなと言うつもりはまったくない。じゃが、例外制御構造を壊しうるものだと認識し、例外悪用していないか、それによってコードが追えなくなることはないか、と、考えてから、使ってほしいのじゃ。

イベント悪用も見た。イベントは非常に有用な仕組みだし、GUIなんかだと、もはや必須とも言える。なので、イベントを使うことは有用なことだ。けれど、イベントは、いつどこで発生するか予想が付きづらいものが多く、また、スレッドなどを使って非同期でイベントが処理される場合(今時は、多くがそうだろう)は、マルチスレッドと同じく、リソース排他制御を行う必要があるかもしれない。複数の処理が同時に動くというのは、恐ろしいことなのじゃ。いつの間にか、変わってないと思ってた変数が途中で変わるやもしれない。「まー、滅多に起こらないし、ええじゃろ」って判断の上、何も対策しない、という手もあるが、ええじゃろで済むのか済まないのか検討するくらいは必要じゃわな。C# なんかだと、言語レベルイベント実装されておる。じゃからイベント必要ないじゃろと言いたくなるような場面で、イベントが使われていたコードを見た。

便利な仕組みがどんどん出てきて、新しいものがどんどん古くなる今のコンピュータ業界。新しいものを追いかけるのもいいが、基本は基本として、しっかり押さえて欲しいのじゃ。今更、アセンブラゲームを作れるようになる必要なぞ、微塵もないが、自分コードがどのように動くのか、興味をもってほしいのじゃ。わしのような新しいもの不勉強老害は、最近若いもの基本的なことを不勉強からこそ、居場所があるのじゃ。じゃが、わしももう長くない。若いもんは、新しい仕組みの表面だけでなく深い部分に触れて、学んで、わしら老害を追い出せるくらいになってほしい。わしからは以上じゃ。

2016-09-02

iPadってどこが難しいんだろう

社長iPadをどこからかもらったけど、使い方が分からなくてぜんぜん活用してないらしい。

オレに「今度教えてくれよ」とか言ってた。

この前知り会った女の子も、iPadを買ったけど難しくてぜんぜん使ってないとか。

Nexus7がでたころに同僚に「PC使えない年寄りでもタブレットなら使えるんじゃない?」みたいな話をしたら「え?タブレットのほうが難しいでしょ」とか言われたこともあった。

 

オレの親みたいに、ガラケー電話番号登録自分でできないレベルだったらiPadが難しいのは分かる。

でも、社長PCExcelを使ったりメールを使ったりしてるし、若い頃はアセンブラプログラマーだったらしい。

女の子のほうは、iPhone動画を見たりSNSを使ったりしてる。

iPadなんて、iPhoneが大きくなっただけなのに、どこに難しい要素があるのか。

 

PCを使ってるけどiPadは難しいみたいな人に、具体的にどこらあたりが難しいか聞いてみたいけど、増田にはそんな人いないか

2016-07-02

エンジニア英語必須と言うけれど

まだまだ一部のエンジニアにとって、という話だよね。

少なくとも英語の読み書きができないと最新のテクノロジー情報キャッチアップできないとか、stackoverflow読めなくて問題解決できないとか、オープンソースコントビュートできないとか、これはまさにその通りだよな。オレもオレなりに英語力の不足を痛感する機会は腐るほどある。

でも日本にいる80万人以上のITエンジニアのうち、そうした能力必要とされないエンジニアがこの日本の大部分だ。

なぜならSIerみたいな受託開発・運営ソフトウェア業界売上高6兆ぐらいのうち半分以上で、かつ彼らの大部分は日本語ドキュメントが充実してる枯れきった技術を使い続けるから

枯れた技術で安定性を担保ってのはわかるが、公式サポートが終わってるJava4~6,PHP5.0~5.3を使ってんだよ。保守じゃなくて新規案件だよ。COBOL,アセンブラみたいな化石言語保守し続けるところもあるがあれはもっと別の世界から来たナニカって感じだな。そっちはよく知らん。

オレは新卒で入った受託ソフトハウス大手SIerで計8年働いて、6年ぐらいはwebアプリプログラマSEとして色んな現場みたが、オレも含め一緒に仕事する人は誰も英語なんて求められてなかった。英語読むより怪しいExcel仕様書なりソースコードコメント読むなり顧客メール読むなりして汲み取るのが大事だし、コーディングで困ったら日本語でググればまずヒットする問題ばかり。

コーディング英語を使うと可読性が下がるから変数名・メソッド名・データベーステーブルカラム名ヘボン式ローマ字表記で書けってわけ。顧客マスタは「KOKYAKU_MASUTA」だし、担当者は「TANTOUSHA」と「TANTOSYA」で表記ゆれ、笑えるよな。

とにかく言いたかったのは、docker1.12だとかRails5だとか機械学習の新しいフレームワークだとかそういう話題でワイワイやってる層とはまったく別の層がいて、そいつらに英語は全く必要ないしこれから先の何年も求められずにやっていくだろうっていうこと。

悲しい愚痴、以上。

2016-07-01

人間最適化したアセンブラコードが最速・・・というのはガセ

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20160701/1467330446

C言語のところだけ見て、こんな勘違いする人まだいるんだよなあと思った。

機械語の最適性は環境によるからアセンブラコードでは特定環境最適化したコードしか書けない。

コンパイラによる最適化環境による違いを吸収する。

さらJITコンパイラでは実際の環境に即して最適化をかけられるからネイティブコードよりパフォーマンスが出る場合もある。

2016-06-22

C言語理解するのにまずアセンブラをやるのはありだと思うけど

Webアプリとかを作るのに、メモリ管理とか、繰り返しや分岐が裏でジャンプになってるとか、そんな知識いらんでしょ

2016-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20160522140810

JS機械語だよ。

いくら仕様アップデートされたって、生JSDOM弄るのjQueryで弄るより辛いでしょ?

機械語人間にわかやす書くためにアセンブラがあるのと、生JSDOM弄るの"人間にわかやすくするためにjQueryがあるのって、似てない?

操作対象を直で弄るって言う根本は変えずに見た目を理解やすくするって意味結構似てると思うんだけどなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20160522134726

jQueryアセンブラって生jsはどこいったんだよ勉強足りなくてまったく参考にならんわ

これだからReactはダメなんだよ

「Reactは大規模SPA用途以外はコスパ悪い」っていう先入観意味不明

しろweb制作入門用に最適だと思う。

個人的な考えは以下の通り。


UI構造がおおよそのコード構造と一致する

そもそもコンポーネント指向ライブラリからチュートリアルからして構造化を基本において書かれてるのが入門用にこそ適していると思う。

だって初心者の頃jQueryで場当たり的にコード追加していって九龍城みたいになったこと、あるでしょ?

もちろん自分で間違いを犯してその痛みを知るってのも方法論としてはありかもしれんけど、

DOM操作抽象化したライブラリから入って、徐々に具体的なところに落とし込んでいくのが効率的じゃない?


しろ小規模案件にこそ導入して「構造化とコード再利用」を意識づける

ライブラリ自体構造化を念頭に置いてるから自然とパーツごとに作るようになって、

その次の段階として自分の作ったパーツの再利用を考えられると思う。

jQueryで場当たり的に(以下略


抽象化の高いレイヤーから入って抽象化の低いレイヤー学習範囲を伸ばすべき

jQueryってホントに何でも出来るからキチンと扱える技術を既に持ってる人には良いだろうけど

やっぱ初心者には逆に指針がぶれやすいと思うんだよね。

チュートリアル書く人にもそれぞれ別の方法論があって、

しかもその振れ幅が広くて、どの方法論もそれなりに意味がある場合が多い。

正解が沢山ある問題をいきなり解かせるんじゃなくて、

まずは答えがある程度決まってる問題から入って、徐々に馴らしていくべき。


jQueryWebフロントエンド界隈のアセンブラだと思う

最初に手を出すには抽象化の度合いが低すぎるというか、

ある程度経験を積んだプログラマーこそが手を出すべきと言うか。

だってアセンブラ機械語がなくなってないのと同じように

webからDOMの直接操作不要になることもないと思う。

どんなに抽象化が高度になっても、裏でやってるのはDOMの直接操作なんだから

でも、大事な基礎技術からといって、それだけで済ませて技術革新放棄するべきではないでしょ

しろ抽象化の高いところから入門して、基礎技術に触れる必要が出来てから触った方が理解が早いと思う。


から初心者や小規模案件にこそReactを!

と、私は考えます

2016-05-13

プログラミングの極意

師匠プログラミングとは深淵なる神の御業(みわざ)。あらゆることを可能とし、あらゆることが不可能であると知る。」

弟子「さすが師匠っす。私にはまだまだ理解できないっす」

師匠「当然だ。」

師匠「ところで弟子よ。お前はプログラミングを覚えて何をしたい?」

弟子「今はIT技術者が少ないといいます。この未曾有の危機エンジニアとなってこの町を、この世界自分の手で守りたい」

師匠「ふむ。良い心がけだ。精進したまえ」

弟子「ところで師匠

師匠「なんだ弟子よ」

弟子師匠のもとでC#プログラミングを学び始めて1年。if文だとかwhile文とかどうでもいいクソ知識を覚えて参りましたがやっぱり何の役にも立ちません。」

師匠「そうであろう。考えてみろ。お前は日本語を話せるが、アナウンサーにも小説家にも程遠いだろう?プログラミング言語を覚えるだけで何かできるようになると本当に思っているのか?」

弟子「そんな・・・だったら英語覚えて、おとといskypeで話しかけてきたカウガールキャッキャウフフしてた方がマシじゃないか

師匠「ちょ、おま、それアカンやつや」

弟子師匠バカ。もう知らない!」

世界コンピュータ端末があふれるようになって数年。

一般人Windows PCAndroidスマホを使う。*nixだのpicマイコンだのasicだのとは違う。

その時点において、かつて王道だったC言語を学ぶ意義はパンピーには無い。

ベーマガ失われた世界で、人々はプログラミングを見失い、

人が使ってるからという理由自分の使うアプリを決められ、

ひっきりなしに飛んでくる他人からメッセージに反応することを強要される毎日

師匠文字数字から初めて、基本的文法を覚えるだけで1年かかるか……そりゃつまんねーよな」

師匠ファイル入出力やってようやくCRUDが学べる」

師匠関数スコープを覚えて、ようやく構造プログラミングが学べる」

師匠「だが……学校じゃ文法やって終わりってんだからCRUD構造化もやらずに何ができるかってんだ。副作用とかどうでもいいことばかりは教えるくせによ」

師匠機能抽象化モジュール疎結合重要だろう。そのためのオブジェクト指向だろう。」

師匠「なぜ抽象化疎結合かといえば分割統治をしたいからだ」

師匠「なぜ抽象化分割統治をしたいかと言えば、人の短期記憶は5チャンクが限界からだ。つまりは頭の小さな人間が巨大なシステム理解するための知恵だ。

師匠HSPプログラムを書いていて、500行くらい書いたらもう頭がごちゃごちゃになって限界を感じるあの感じ(個人の乾燥です)」

師匠HSP名誉のためにも言っておくが、500行以内であれば簡潔だし、絶大な威力を発揮するツールだ」

師匠「逆にCは3行書いたら、その関数の非力さに頭が痛くなる(個人の乾燥です)」

師匠アセンブラに至ってはmov 1, $ax とか書いた時点で発狂する。なんでintel構文じゃないんだ!と」

師匠「つまるところ、プログラミングとは自由を勝ち取るために、人間限界と戦うことだ」

師匠「創意工夫をこらして、今できないことをどうやってできるようにするのか。どんな可能性があるのか」

師匠構造プログラミングをすればバグが出なくなるわけじゃない。OOPプログラミングがうまくなるわけでもない」

師匠プログラミングの極意とは現実と戦うという覚悟だ」


弟子覚悟wwwww。少年漫画の見すぎなんだよ。何か奇声あげたら変身してパワーアップてかwww?おめでたい奴だな。貴様師匠として利用価値がなさそうだ。このあたりで成敗してやる。カラオケ女の子デュエットしてやる」

師匠「本性を現しおったなぁぁっ!このバカ弟子がぁぁっ!!」

2016-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20160425162424

地味系モブキャラ「ええっ…。人間性そのものって言われても…

         そんなの考えた事もないよぉ…

         女の子と付き合う時、人間性がどう関係してくるっていうんだい?

         僕は僕で、増田くんは増田くん、

         しょせん自分相手立場に立って考えるなんて不可能だよぉ…」

クラスの女ども「(流石は増田くん…! 教説上手【トーク・アセンブラー】の二つ名に恥じず、通り一辺のアドバイスだけじゃなく踏み込みが深いわ…ッ!)」

2016-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20160205174235

だとしても、ジョブスの、そして欧米の「API経由でしかハードウェアアクセスを認めない」ってスタイルは、成功だし正義しか思えないけどな。

日本の「ハード直叩きでスペック出す」ってのは職人的/天才プログラマーを育てるけれどそれって才能依存だし少数だ。欧米マニュアル化、規格化は70点のプログラマしか育てないかもしれないけどそれを数百倍の人数で量産できるわけで。戦略的判断としては物量で勝つという第二次大戦と同じじゃないか。っていうか、第二次大戦に負けた日本は、またしても少人数の職人技術で物量に挑むってやって負けただけの話でしょうが

ましてや現在ハードの性能が上がって、アセンブラレベルでの高速化無意味になりつつある時代なんだから、それを見越してたとしたら余計に欧米判断が正しかったと言わざるをえない。

2016-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20160112184528

Cだけ覚えればC++知らなくても組み込み系の仕事はできるで

そのかわり慣れてきたらアセンブラ覚えさせられるかもしれないけど

2015-12-30

法律って無能プログラマが書いたアセンブラの山みたいなものだな

訳あって、ある法律とその関連法の条文を生まれて初めて隅から隅まで読んだ。

なんだこりゃ。ひたすらスパゲッティのようにクソのような日本語が絡み合っているだけじゃないか。

こんなクソみたいなものを更にクソにするためにパッチ作成したり、

クソの内容を解説することでカネを得る職業に、日本最高峰頭脳集団が浪費されているのか。

しか法令データ提供システムかいう国が提供するレポジトリでは改正履歴が閲覧できないときた。

履歴が見れなきゃ頻繁に改正される法律意図目的わからんではないか。

これはIT業界的に言えばこういうことだろう

2015-10-11

情報科高校でやってるプログラミングのほうの1級の試験は受かったが、

基本情報処理ソフトウェア開発技術者も受けなかったなあ。

実教出版ハードウェア教科書とかも大体身についてたと思うんだが。

z80だかでアセンブラやったりもしたなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん