「ムラ社会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ムラ社会とは

2020-07-23

anond:20200723000450

オタクってかただのムラ社会やん

オタクを名乗るなら自担の話で盛り上がったらいいのにね 醜い争いだね

2020-07-17

田舎の閉鎖主義村八分文句言ってもいいけど

今の世の中、限界集落民ですらネットを使ってる事があるし

悪く言われる自覚or悪く言うことを許さないって思考の奴もいるので

村八分にされた人の悲痛な声や、ムラ社会への陰口や愚痴を目ざとく見つけ出して

後日「不幸な事故」に遭う人が出てくるから気をつけようね

意外にも世間は狭い

2020-07-15

なんで俺たちが自粛してるのに感染が拡大してるのか? そう思うと狂いそうになる。

正直、2月以降ずっと、いわゆる緊急事態宣言レベル自粛をずっとやってる。

これは良識のある社会人は大半がそうだ。

みんな、感染させないようにひっそりと、政府の言うとおり、行政の言うとおり行動している。

神経質に手を洗い、外から帰ったらうがいをし、外出先ではマスクをつけ、顔を触らないように、注意深く、毎日を生きている。

なのに、なんで感染が拡大してるんだろうか。

これだけみんなが自粛をしても、誰かが台無しにしてるのだ。

そう思うとつらい。

やりたいこともやらず、食べたいものも食べず、遊びにも行かず、「誰かのためになる」と思って自粛をしていた。

しかし実際には、「誰か」が抜け駆けして遊びまわり、ウィルスをばら撒いている。

遊ぶなとは言わない。「危険な行動を回避できる」方法はもうわかっているのだ。

だというのに、それを無視してウィルスをばら撒いてる「誰か」がいる。

歌舞伎町ホストだったりキャバクラだったり、演劇だったり。

こっそり人には言わず危険場所に遊びに行く隣人だったり。

自分はというと通常のイベントはほぼ中止。どうしても開催するときには神経質なほどの距離と消毒を繰り返して、それでも閑散としてる。

自分の好きなイベントのほぼすべては中止になり、コミケも、ライブも、無理だった。

外食テイクアウトが大半になった。(そもそも外食する人間じゃなかったけどさ)

日常の楽しみがほとんど消えた。ハレの日の楽しみなんか夢のまた夢だ。

そういう普通人間が、耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び、という横で、酒を飲んで遊ぶ業界が、3密でマスクを外して騒いでいた業界が、感染を広めた。

正直悔しくて悔しくて仕方がない。

こんな連中が、なんで俺たちの努力をむしばんでるんだと心底腹が立ってる。

しかし、最前線で戦ってる感染対策を頑張ってる行政の人たちが

「やっとなだめすかして協力を得て検査を受けさせたんだから責めないでくれ。騒げばこいつらはまた地下に潜る」

と、言っているのだから仕方がない。

一番腹が立って、悔しい思いをしている人たちがそういうのだから、仕方がない。

文字通り仕方がない。

そういう場所に行って感染を広めるバカな連中を火炎放射器で焼き殺すわけにはいかないのだ。そこは人間としての超えてはならない一線なのだ

そういう迷惑まりない行動を、最も許しがたいと思っている医療従事者は、自分の務めを全うしている。

ワイドショー無知蒙昧なコメンテーター無能だのバカだの言われていても自分の務めを果たしている。

から俺が断罪などできるわけがない。

最近旅行関係対策としてGoto話題だ。この政策は、立案当時、きちんとみんながお行儀よくしてたら恐らく可能だったのだろう。

しかし、いまは難しいだろう。いまは怖い。Gotoに行くとして、それが感染を広めたら、誰かを感染させたらと思うと、行けるものではない。

毎日を、息苦しいマスクをし、神経質に手を洗い、他者との距離を取り、そして、今日も生きている。

家に帰って、マスクを外し、衣類を洗濯し、神経質にシャワーを浴びて、やっと自分に戻れる。

職場人間も、誰もがイライラしてる。

文字通り物理的に息苦しい。マスクのせいで。

演劇人間が、「Goto愚策だ」と言って炎上していた。

「お前らは感染をばら撒く業種だけどフォローしてもらったじゃないか。なのに旅行業界が助けてもらうときには石を投げるのか」

と怒られていた。

国が悪いとか、社会が悪いとか、もう疲れた

疲れている。

自粛疲れだけではない。

マスクをして毎日を過ごすというのは、こんなにも大変なことだったのか。

感染しないように、感染させないようにおっかなびっくり毎日を過ごしている。

悪徳経営者のように、「コロナなんか知らねえよ。俺たちは生きて行かなくちゃいけねえんだ。俺たちは酒飲んで騒ぐのが仕事。それで感染させても国が悪い」

と開き直れたらどんなに楽だろうか。

いっそのこと、知らないうちに感染してしまいたいと思う気持ち最近出てきた。

知らないうちに感染して隔離され、病室に閉じこもることをよく考える。

そうしたらあきらもつくのかもしれないと思う。

息苦しいマスクを外したいといつも思う。

マスク自分感染しないためじゃない。「誰か」に感染させないためのものだ。

「誰か」が抜け駆けをして遊びほうけても大丈夫なように努力してるわけじゃない。

自分勝手な人間がもう少し多ければ、おそらくNYの様になっていただろう。

同調圧力だとかムラ社会だとか批判されているアジアのほうが対策が上手く行ってるのは思わぬ誤算だった。

しかし、苦しい。

コロナウィルスが出てきてから楽しいことが減った。

twitter発狂する人が増えた。

やたら攻撃的になり怒り狂って馬鹿なことを本気で主張して、始終他人喧嘩を売り歩いていく人が増えた。

コロナ前まではそんな人ではなかった。

明らかに常軌を逸した発言をしているが、本人は気づいてない。

世界中暴動や極端な政治的言動が爆発してる。

皆、狂っていってる。

恐らくコロナウィルスは肺のほかに人間精神を蝕んでいる。

2020-07-09

日本コンテンツダサい」←他を下げんな

海外コンテンツ(アイドルでも映画でもテレビでも芸能人でもなんでも)はスタイリッシュで豪華でかっこいい、それに比べて日本のはクソ」っていうパターンの言説、100万回聞いたけど、人の好きなものダサいとか言うな。

昨今ようやく自分の好きなもん上げるために他を下げんなってかなり言われてきてんのに、この言説だから許される風潮が理解できん。民度を疑うし、言われて気分の良い人はいないだろ。

日本はもともとkawaii文化が完全に浸透してて、徹底的にスタイリッシュに振られても人間熱量や立体感を感じられない人の方が多いんだ。日本人が常に人間性を重視すんのはドラッグで捕まるとそいつ作品タブーになることからもわかると思うけど、人間温度が伝わらないサイボーグ的なもの日本ではウケづらい。

そして仮にこの考えが間違ってたとして、日本海外コンテンツが爆発的に流行ときが来るとしても、それまでの日本コンテンツをぶっ叩いていい理由にはならんし、それを好きだった奴は何年経ったってクソと言われればお前を憎む。日本で何が流行ろうが、人の好きなもの尊重できない人間に何かを好きになる資格はない。感性が違う人間もいて当たり前だろうが。お前らの大好きなダイバーシティはどこ行ったんだ。

それに最近のそういう奴らが言うスタイリッシュミニマリストみたいなただのシンプルで少ないだけだったり粗末なだけで日本にないから良し悪しもわからずただ有り難がってることもめちゃくちゃ多い。これも本当にウザい。お前のは単に外人コンプだ。

日本エンタメ界がこれでいいとは思わない。問題点は山ほどある。ただ、日本エンタメ批評根本的に日本エンタメを好きな奴だけがしろよ。ハナから好みじゃない奴は海外モノを追ってればいい。日本人のムラ社会根性丸出しでぶっ叩くのがキモチイイ奴に限って海外コンテンツをやたらageるのはなんなんだ。やっぱ外人コンプか。お前のコンプ他人の好きなものにぶつけんな。

こっちからすりゃ、サイボーグみてーに同じ顔した言葉わからん外人がスチャスチャした薄くてチープな音で踊ってるMVスタイリッシュとは思わねーよ。そんなこと普段言わないだけだぞ。こっちが言わないんだから、お前らも言うな。お互いに言うな。

2020-07-02

anond:20200701175011

この表紙に噛みついている人にも、比較的穏当で理性的客観的立場で話している増田に対しても、変な"界隈"意識みたいなのが見え隠れして、申し訳ないが気持ち悪く感じる。

売り手は売りたい表紙やターゲットに合わせた表紙を作る。

買い手は自分の好みに合えば買うし合わなければスルーする。あるいはもっとこういう表紙の作品を買いたいと要望を出す。

それだけで良い話じゃない?

SF界隈全体としてこうあるべき! みたいなムラ社会じみた"界隈"意識がやたらと出てきて、SF自体はまあ好きだけど"SF村"に対して帰属意識を持つほどではないにわか立場からすると色々と理解し難い。

元の噛みついた人の意見も「女の子の表紙だと買いづらいかもっと持ち歩きやすものにしてほしいな」くらいの"一顧客としての要望"なら分かるけど、その域を越えた文句になってくると嫌なら買うなスルーしろしか言えないし、増田もっと議論を深めるべきと言っているが、マーケティング会議以上の議論必要話題だとも思えない。

"界隈"としてこうあろう、みたいなモノを決める必要があるのだろうか?


たびたび二次元コンテンツ話題になるような扇情的広告や表紙に対するバッシングみたいなものなら公的良俗の領域から議論が起きるのは理解できるんだが、今回はそういうレベルの話ではないし、もっとシンプルに売り手は好きに売れば良いし、買い手は好きになったものを買えば良いっていうそれだけの話に過ぎないと思うんだよな。

2020-06-30

黒人「なぜブクマカ泉佐野市に『ごめんなさい』が言えないんだい?

[B! 裁判] ふるさと納税訴訟 大阪 泉佐野市勝訴 市除外を取り消し 最高裁 | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012489311000.html


黒人「ヘイ、ジャップ! どうしてはてなブックマークブクマカたちはイズミサノ市に『ごめんなさい』が言えないんだい?

   平等であるべき法よりもムラ社会の慣習や空気を優先するなんてそれでも本当に日本近代国家と言えるのかい

   BLM運動スローガンは『I can't breathe』だけど、そんな日本社会に疑問を抱かず国にお追従するだけだなんてYouたちはとっくにbreatheをcanしてなかったようだね!

   ブーシッ!」


何も言い返せなかったわ、、、


TakamoriTarou そらそうだろ。これで泉佐野の主張が認められたら、ガチガチ制度を固めたら運用が難しくなるから趣旨説明した上で信頼関係に基づき罰則等は設けない、と言う運用が全滅する。

RRD だからさあ、法ってのは条文の文字国語辞典的に文法解釈して読むものじゃないんだっつーの。趣旨や前提条件ってのも法なのよ。後だしじゃんけんだの素人法律談義はネットで腹一杯。

Gl17 条文のスキマを突いて主旨を逸脱するのは脱法というやつでけして合法じゃないので裁判では通用しない、仕方ない事情があるとかならともかく。関西なら維新系等が法曹出身でもよくやらかすけど。

augsUK 泉佐野市イメージは、あの自治体ねという感じに固定化されたな。恥ずかしい人たちの街

ryun_ryun 泉佐野市は全国からふるさと納税を集めたが、日本中のヘイトも集めてしまった感。この汚名はずっと残りそう。

[B! 裁判] “ふるさと納税訴訟泉佐野市の訴え退ける 大阪高裁 | NHKニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200130/k10012265041000.html


daruyanagi 泉佐野のやり方が正しいと思ってるなら頭おかしいと思うで(歴史的経緯も含めて

ken-skatan 自業自得かと?>泉佐野市。国は府に呼び掛けて納税者から奪い取った交付金没収するようにしないと。

ryun_ryun 法律ってのはそもそもから百まで全部細かく規定できない。泉佐野はそれを踏まえて抜け穴を悪用しまくり、より厳しい規制を招いて他の自治体迷惑を掛けたので一切擁護はできん。

furyrage どっちもだめだなあ どっちかって言うと泉佐野がだめ

[B! ふるさと納税] 総務省の「泉佐野市いじめ」が止まらない…!ふるさと納税報復か(磯山 友幸) | マネー現代 | 講談社(1/3) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/70259


irose 地場産業でも何でもないんで、こういうevil自治体はいったん枯れた方がいい。/改定制度では地場産業活性の指標提示義務化されるだろうね、泉佐野市のせいで。

ken-skatan 市長発言に(すぐに他人責任を押しつける)韓国臭がするなw。 泉佐野市不祥事クズペテン師うそつき

taruhachi 私の中で泉佐野市という名前だけでもう居直り強盗と同じ扱いになってしまった。

eiki_okuma 子供じゃないんだから、明文化されてなくても分かるでしょう……。

Panthera_uncia 吉野家生姜全部食べちゃう人と同じだから(規制されても)仕方ない

hate_flag 法律というのは立法意図に即して条文を解釈しないといけない。脱法的な運用は条文に違反していなくてもやっちゃダメ。なのでこの処置は当然なのである。(ふるさと納税制度のものの異常さはさておき)

blueboy 「もっと他の自治体の金を盗みたかったのに」という泥棒の弁。もう盗めなくなって、残念だね。 (おれは泥棒ルールを守っていた、と威張る泥棒。)  → http://openblog.seesaa.net/article/451158022.html

[B! 泉佐野市] 痛いニュース(ノ∀`) : 【ふるさと納税泉佐野市後出しジャンケンで条件を付けてきた政府に腹わた煮え繰り返る」と怒りあらわ - ライブドアブログ https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1990127.html

2020-06-21

anond:20200621112001

未だに天下とってるつもりのなんJ民にこそ必要記事

ちなみにロングテール的なモデルTwitterなどの隆盛で再び変化し始めてるし、その割に国民意識一丸となる機会は年を追うごとに減衰していってる。ムラ社会化しつつとりあえず大衆的な意見には迎合し、しか本心ではクラスタが細分化しているという。

しかし個々人は全体に迎合してもいるので、個人的ロングテール的な発想で好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと言えない。

言うためには本当のクラスタに逃げ込む必要性があるけど、古来の村と同じく因習がひどくて度々ぐちが増田に投下される。

2020-06-01

anond:20200601072854

まあ男は男で直球で性格ねじ曲がってるが

どっちがいいんだろうなあ……ムラ社会だと女のほうが生きやすそう

2020-05-08

anond:20200508002629

フェミ左翼ムラ社会からムラで1番声がデカい奴が偉いと思っていて、デカさを競うために怒るのでは

2020-04-25

anond:20200425115901

都会に出てきてムラ社会作ってる田舎モンが

田舎田舎モンと殴り合ってるだけだろ。

金持ち喧嘩せず

争いは同レベル同士だから起きる

2020-04-22

anond:20200422081619

伝染病抑制のためには何らかの形での強制力必要なんだけど、日本では警察力よりもそういうムラ社会空気のほうが好まれからなあ。今後もそういう空気は大活躍じゃないか

2020-02-20

anond:20200220093635

それは、人類っていうのは本来、近所にジジババや、ムラ社会関係を維持してるご近所さんのいる状態子育てするのが本来の形だからだ。 

 

最初から田舎実家住みのほうが子育てに向いているのは明らかで、なのに都会に出てきたってことは、その人は子育てに向いてないところに自ら出てきたってことになる。

元増田の論旨で言えば、望んで都会に住んでおきながら育児サービスの不備を愚痴るのは変だ、という話になるんじゃあないか? いまは都会の子育て補助ずいぶん頑張ってるし、偏在がこの程度で済んでいることのほうをほめるべきでは。

 

まあ、批判されようがされまいが、どのみち都会の育児サービスは今より充実させるんで、関係ないっちゃないけどね。

 

 

2020-02-17

仮病のためのライフハック見つけた

 6日前、慢性化している扁桃炎を半年ぶりに発症し、いつものように40℃まで熱が上がった。扁桃炎とは、喉にある扁桃腺という組織病原体によって腫れ上がり、様々な症状が引き起こされる病気だ。そもそも免疫役割を担う部位なので、その症状は正しい反応ではあるが、僕のそれは大きすぎて、過敏に反応してしまうらしい。

 扁桃炎を初めて発症したのは大学2年生の夏頃で、それから2年半が経つ。合計で6回ぐらいは発症しているだろうか。今までの発症時期から推測すると、台風が近づく等の理由で気圧が変化したときと、気が抜けたとき発症するらしく、今回はおそらく後者だ。大学最後テストが終わり、バイト先の塾で担当していた生徒の受験が終わったことは、今までの緊張を一気に和らげたのだろう。

 そんなわけで発症した扁桃炎だが、これがめちゃくちゃつらい。基本的に40℃前後の熱が3日ほど続いて、そのあと2、3日かけて徐々に熱が下がっていく。その間、なんの生産活動知的活動もできないのでストレスは溜まるし、何より体力的に厳しい。今回も5日目まではこのルートを辿っていったのだが、6日目の今日、初めてそこから逸れた出来事が起こった。

 体温が40℃になっていた。「あれ?」と思って再度測り直しても同じ体温を示す。全く意味がわからなかった。いまだに体調は優れないものの、明らかに症状は軽くなっている。もしかしたら、高熱に対して自分感覚がマヒしてるのかもしれない。とりあえず長期戦に備え、後輩に買い物を頼む。冷蔵庫おかゆポカリでいっぱいだ。新型コロナも疑った。厚労省相談窓口に電話すると、「3つの条件のうち1つでも当てはまったら各自治体の相談センターに連絡しろ」とのことだった。全く当てはまらなかったので、相談対象者ではないらしい。

 やることがなくなり、落ち着きを取り戻してきたので、一旦ゆっくり考えてみる。なぜ体温計は体調に見合わない高熱を示すのか。体温計の故障をまず疑ったが、実際に脇を触るとめちゃくちゃ熱い。というか、脇だけがやけに熱を発しているようだ。「なんか変なことしたかな…?」と思い今日1日の行動を振り返ると、一つだけ心当たりがあった。

 朝、脇にデオナチュレを塗ったのだ。恥ずかしながら私はワキガ体質で、ワキガ用の手術はしたものの、今でも臭いが少し残っている。デオナチュレはミョウバンを主原料とした消臭剤で、良く効くので愛用していた。「ミョウバンって発熱反応なかったっけ?」と思い、調べてみると、水を加えると発熱するらしい。そこで左脇を丹念に洗い、水気を良く拭き取り、再度体温を測ってみる。

 ビンゴだった。体温計は37.8℃を示し、それは今の症状の度合いとちょうど釣り合っていた。4日後の旅行に行ける安堵感と、たくさんの買い物をさせてしまった後輩に対する若干の罪悪感を覚えながら、こんなことを思いついた。

 「これ仮病に使えるやん!」

最高の名案だと思った。ネットを調べてもこのライフハックを知る人はいない。この度が過ぎた情報社会で、こんな有用ライフハック自分が発案したという事実に震えた。ただ、よく考えてみると「高熱を示す体温計を提示することによって、休むことが認められる」という状況は実は少ないのかもしれない。社会人が会社を休むとき、わざわざ体温計を見せるのだろうか?色々と考えた結果、上記の状況が確実に成立するのは、「小中学生時代において学校習い事等を休むとき」だと考えた。

 そしてそれを考えついたとき自分中学校時代が頭に浮かんで離れなくなった。あのときに使えたなあ…と考えだすと止まらなくなってしまった。


 私の生まれ育った町は、地理的孤立しており、独自に発展を遂げたタイプ田舎だった。いわゆるムラ社会だったので、うまく周りと同調する必要があり、地理的特性故に逃げ道が全く見えない環境だった。

 小学校とき、少しいじめられた。いじめっ子に同調した言動に変えることでいじめはなくなった。3年生から野球を始めた。理由ひとつ上の兄がやっていたからという一点。家系的に代々運動神経は良かった。私だけ少し悪く、特に足は遅かったが、世間の平均と比べれば明らかに上だった。実際、高校の体育の成績は3年間続けて10点満点だった。ただ、レギュラーには一度もなれなかった。ミスが多発する少年野球性質的に、足が速くてかき回せる選手が好まれからだ。一度レギュラーの一人が怪我離脱したとき代理で2週間ファーストを務めた。めちゃくちゃ活躍した。打率は5割を超えてたと思う。でもその子怪我が治った途端、すぐベンチに座らされて、たまに代打で出る程度に戻った。ここまで層の厚いチームはめずらしいと言われたが、どうすることもできず、ただ悔しいだけだった。

 地元公立中に進んだ。Fランではない大学に進んだ人が200人中20人くらいの、いわゆる低学歴の世界だった。続けて当然、という雰囲気に合わせて野球部に入部した。同級生がグレ始めるだけでなく、既にグレている先輩との付き合いも始まった。部活顧問勝利至上主義者だった。教育的な観点は全く持っておらず、ただ自分の願望を叶えるためにやっていたような人だった。そのために、最初の段階で完全にレギュラーを固定し、補欠には何の機会も与えない。公式戦はおろか、練習試合にもまともに出さない。出すとしても2軍試合のような形だったので、相手がかなり弱く、活躍しても何の評価もされない。ただ恥をかかされているだけだった。平日全てに朝練と午後練があるだけでなく、土日も休み基本的に無いため、疲労はかなり溜まっていた。当然、授業は睡眠時間となる。

 公式戦には1秒たりとも出させてくれなかった。練習試合でも、他の上手いメンバーと一緒にプレーをしたり強い相手と対戦することはなかった。一生懸命に見える、という理由で明らかに自分より下手な奴の出場機会が多かった。片道4時間をかけて泊まりがけで遠征したとき、たくさんの練習試合が組まれていたにも関わらず、自分だけ出場機会がなかった。チームは結局、最後大会で全国まで進んだが、ずっと「早く負けろ」と思っていた。最後全国大会背番号さえもらえず、観客席に放り込まれた。やる気がないように見えるからと言われた。全国大会なので色んな人が見に来ていた。チームメイト保護者はもちろん、先生同級生も来ていた。ベンチにも入れなかったことを悟られないよう1番前の席に陣取り、一切振り向かないようにした。

 

 ずっと辞めたかった。でも辞められなかった。裏切り者烙印を押されたくなかった。唯一の社会であった学校が、自分の居てはいけない場所になってしまう。

 月に1日だけでいいから、憂鬱気持ちを抱かなくていい日が欲しかった。周りを納得させられる、部活から逃げる術が欲しかった。

 たまにズル休みをするだけなら、根本的には何も解決されてないかもしれない。現代感覚から言えば、さっさと部活をやめて他のコミュニティ持て、という解決策になると思う。でも、やっぱり中学生当時の自分にそれは難しい。あのとき、目の前で高熱を示す体温計を見せることができたら、どれだけ気分が楽になっただろうか。

 

2020-02-11

anond:20200211131540

そうやって人を見下すのが気持ちいいんだろうね。ムラ社会から劣った人間を見つけてつるし上げてキャッキャ騒いでるのが傲慢だなぁって思うよ。

anond:20200211113620

ある種学校自治に近しいかもね。

(正しさが司法業界のどちらにあるかは難しいけど)自分達の縄張りに入ってこられて発狂してる感じ。一種ムラ社会ともとれるかな。

傲慢ITエンジニア達は滅ぼされるのか

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200207/k10012276621000.html

コインハイブ事件

コロナウイルスの話があるからそこまで話題になってないけど、まさか有罪になるとは思わなかった。

それは置いておいて、これについてSNSなりブログなりで、判決に異を唱える人たちが当然いるのだけど、その中で、

警察ホームページ掲載してJavaScriptが使われてたりアクセス解析するのを揶揄してる人

判決が正であるという意見に対して「お前はバカだ」と見下してる人

こういう人達散見してるように思える。

これって、言ってることは正しいけど、端から見たらただただ傲慢存在しか見えないんだよね。

IT業界内ではこういうコミュニケーションの取り方(相手揶揄したりフリースタイルさながらにDISったり)が普通なのかもしれないけど、世間一般からしたら、

有罪なのに擁護するのか?

IT知識がないからってバカにしやがって。

・専門分野だからって思い上がってるな。大して法律も知らない癖に。

位にしか思われてないと思う。

批判するのはいいけど、もっと方法は選んだら?

もしかして普段業界の人同士でしかさなムラ社会からこういった表現しか出来ないのかな?

もっと業界外の人とのコミュニケーションの仕方を勉強した方がいいよ。

それができないならその傲慢さのツケがいつか回ってきて、滅びるかもね。

~~ここから追記~~

・お前が傲慢

→そうね。でもあなた自分傲慢さに気付けていないかもよ?

人の振り見てなんとやら、って言うしまずは自分のことを振り替えってみたら?

お気持ち案件か?

お気持ちは正直アレだけど、結局人間同士のやり取りなんて全部理屈解決なんて出来ないよね?

屁理屈vsお気持ちなんて対立を作りたいのかもしれないけど、そこはお互いが落とし処を探すしかないんじゃない?

この話でいえば、理屈振りかざして他人を扱き下ろしてるIT系の人は少し傲慢じゃない?って話なので、表現の仕方を考えるとかでいいんじゃないの?普段から仕事素人の人にもどういうシステムなりアプリなりを作るか説明してるわけだし、それくらい出来そうな気もするけど。

2020-02-08

意識高い人達村社会が大好き

村社会が嫌なリベラル人間たちがはてな村作ったり

ツイッタージェンダー界隈ですらムラ社会を作って堂々と村八分しているのを見ると

インターネットですら日本社会村社会を強化する装置になっているのかなあと冷笑的な気分になる

2020-02-02

anond:20200202150140

逆に日本オタクコンテンツムラ社会化して勝手につまらなくなっているのをフェミとかポリコレといった「外敵」の仕業だと勘違いしているのだと思う。

2020-01-29

イエ制度ムラ社会が悪いモノなのか分からなくなった

これらの制度文化については、個人自己決定権侵害しがちという観点でどちらかというと批判的でしたが、最近からなくなることがままあります

これらの共同体は、差別内包していたり、人権に対する制約を課していた一方で、弱者をすくいあげるセーフティネットとしての機能もあったと思います

そもそも相互扶助のために成立してきたものなので、セーフティネットとしての機能があるのは当たり前といえば当たり前ですが。

そう考えると、弱者の救済、もっと広く言ってしまえばリベラル的な目的意識に対して、イエやムラの枠組みって、もちろん各論では噛み合わない部分はあれど、手法としては普通に選択肢に入りうるのではと。

ただ、はてなざっと観測している限りだと、子育て世帯シングルマザーは救われるべき、恋愛弱者包摂されるべき、という論調がある一方、

イエやムラ制度に対しては、解体について歓迎こそすれ危機感を持つような論調はみられないように感じられます選択夫婦別姓の件とか見てても特に

これは乱暴に言えば、「セーフティネット解体」と、「弱者包摂」を同時に主張する矛盾とも言えるのかなと。

もちろん、弱者包摂もっと良い手段で実現すべきだ、という発想が前提なのでしょうが、そこに例えば家制度改善と維持(差別を軽減し、相互扶助機能を維持するような方向性)が選択肢として挙がってこない(ようにみえる)のは、何故なのでしょうか?

意見もらえると嬉しいです。

---

個人的にはイエ制度ムラ社会については、母と姑との関係性や父が地域社会で苦労していたのを見てきた経験から、良い印象は持っておらず、手放しになくなればいいと思っていました。

ただふと、リベラル風を気取っている割に、セーフティネットの一つを捨てることに手放しに賛成してたんだなあと気付き、こういった増田を書くに至った次第。

2020-01-05

anond:20200105143442

から行政サービス全般民間依託ですね。ただ消防団員が不足してる時点で住んでる人が少ないのにやる会社はないか金額が法外と思う。

あーほんと日本人ってクソだな、ムラ社会の外に冷酷な性格が「俺ムラ、住人は俺だけ」と結びついて、「俺はすべてのインフラ行政に任せきりにする権利がある、コストは支払うつもり」っていうお荷物になってる。

2019-12-26

anond:20191226165930

多様性を許容できずに閉鎖的なローカルルールで回っていくムラ社会形成・維持しようとする人たちは、べつに思想的にも環境的にも排除はされない。

されないけれども、人も集まらない、寄ってこないでカネが回ってこなくなり、経済的に支持されないマイノリティになるということで、いずれそういうコミュニティ貧すれば鈍するスラムのようになっていく。いや、その例えも不適切だ。現実のよくあるスラムと違い、若者が不在の年寄りだらけの極限地域になるだろうから

仮にそうならないシナリオがあるとしたらムラ思想を支持する資産家の寄付によって維持されるパターンくらいか。いずれにしろ健全民主主義社会ではなくなり、時代を後退していくような状況を目の当たりにすることになるだろう。

今息苦しさを感じているとすれば、そのような未来の見通しを持つ人たちからお節介による言説や干渉不快だ、というあたりが原因だろう。

そもそも、その未来の見通しがどれくらい出来ているかは、その人の見聞の広さに依存するものなので、日本クローズド島国気質のまま発展していけると信じている人ににわかに納得してもらうことは難しい。

2019-12-24

発達は個性的自由で独創的で、健常は没個性的同調圧力ムラ社会で、

みたいな謎の認識をもってる一派がいるらしい。

2019-12-21

anond:20191221003651

「イキリオタク」って言葉がバズってしまたからじゃないかなあ。

イキることはカッコワルイ、みたいな認知が広まったのでは。

いまのナウなヤングって失敗を極端に恐れ、長いものに巻かれたい志向がとても強く、しかしながら多様化した現代では本当に長い物なんてないのだけども、自分が信じて入れ込んでいるクラスタが長い物と信じて疑わないので、排外的になり、クラスタ間の断絶が起きてるのかなあ、みたいな。

それを象徴づけているのが「批判なき政治発言かなーと。

若者メンタリティをよく表してる。

https://anond.hatelabo.jp/20170624022831

自由を獲得したはずなのに、再びムラ社会へと回帰してるのかなーなんて

2019-12-01

ブクマ行為存在意義とは?

例えば増田であれば、つい最近任天堂社員の友人の投稿が多くブクマカの注目を集めたことは記憶に新しい。

だが任天堂社員の話はネット上に記事として多数公開されており、本来であれば(情報としての質なりを考えれば)オフィシャルなそれらのほうが注目を集めるのが正しいのではないか

「おらが村に有名人が来ただ」というようなムラ社会のような精神なのだろうか?果たしてブクマ行為存在意義とは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん