「キラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キラーとは

2022-03-11

anond:20220311195421

DbDでサバイバー脱出せずに出口付近で屈伸してると

キラーのぼくは左右にぷるぷる震えて応戦する

これがノンバーバルコミュニケーション

anond:20220311094008

ハンターキラー はかなり面白いよ。

割と何度も繰り返しみちゃってる。

anond:20220310000517

ハンターキラー関係ないけど割に面白かった記憶ある

CoD:MW2ってなんかロシア周りじゃなかったっけか

2022-03-10

追加  紛争映画ウクライナ関連映画

ちょっと10人)ブクマついたけど元増田の『あの日の声をさがして』『オーガストウォーズ』の方を読んで~

anond:20220309233900

5デイズ』 南オセチア紛争舞台映画。 『3デイズ』『4デイズ』という映画があるが関係ない。

煉獄』 第一次チェチェン紛争舞台映画 元ネタ1994年 - 1996年なのだがなんと1997年にはもう公開されている。死に描写がとにかくグロい、トラウマになるという評判。日本では未公開。円盤も発売されていないじゃないかな?(未見)原題はЧистилище 

Youtubeで探せば予告編は見られるだろう。

『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』 2019年最近映画なので、今回のウクライナ侵攻ともあわせてちょくちょく話題になっている。

ホロドモールが主たる題材。主人公実在イギリス人ジャーナリストガレス・ジョーンズの行動を描いた本作にも、『オペレーションミンスミート』に政治家将軍といった大型著名人以外に若き日のイアンフレミングが出ていたように、デビッド・ロイド・ジョージ政治家)やジョージ・オーウェルが出てくる。 ジョージ・オーウェルは動物牧場共産主義国家の恐ろしさを批判的に描いた人として有名ですよね。


ブラック・シー』 フィクション黒海に沈んだUボートに積まれた金塊をめぐる映画第二次大戦題材の現代モノ。一獲千金を夢見るくたびれやさぐれロシア人が今風。クリミアあたりと勘違いしていたが調べたらジョージア沖という設定だった。

ハンターキラー 潜航せよ』 フィクションロシア国防大臣クーデターを起こしてロシア連邦大統領を…という話。俳優以外ウクライナ関係なかった。すまん。

2022-03-09

anond:20220309133415

今ってドローン歩兵キラーなのかな

ガンダムF91バグみたいなのいっぱいとんできそうだよね

2022-03-02

ニュース演出ガー っていえば anond:20220301190448

最近気がついたんだけど、夜の8時45分とかにEテレでやってる「手話ニュース」てのがホント有能。

今まで、オレは聴覚障害じゃねーしNot for Meだね!って思ってザッピング中にチラッと見ても、まじまじ視聴することはなかったんだけどさー。

ちょうどその時間どこの局もおもんない番組ばっかだったんで、ちょっと気まぐれ的に「手話ニュース」見たんよ。

そのときどきの「最重要時事ネタ」だけ(ほんの少し、季節の話題とか和み系もあるけど)淡々と要点だけ簡潔に報道してくれて実に捗る

「街の声」とかいう、どーでもいいそこらへんの通行人が述べる感想とか、キラーン!だのシャキーン!だのジャジャーン!だのと余計な効果音が付いてたりとか、声優の声色で印象操作だとかが全くないのがものすごくスッキリ。満点だわw

2022-02-20

anond:20220218201616

国内材料を賄うとしたら

米の麺、大豆ミート、卵などがキラー食材となるだろうか

2022-02-15

anond:20220214212529

俺がオススメするならコレ

2022-01-31

中でも、「サイトメガロウイルス」に子供たちが感染していないことの影響を矢野医師危惧する。

矢野邦夫医師

子供の時に感染すれば鼻風邪ですむが、大きくなって妊娠中に感染すると、おなかの赤ちゃんダメージを与える。目や耳に障害が出たり、小頭症になったりする。先天性風疹症候群のようになる。しかも頻度は、先天性風疹症候群の数千倍の頻度だ。

子供の時に感染していればいいが、感染できない状況が怖い

矢野医師によると、約20年前は妊婦の約9割がサイトメガロウイルス免疫を持っていた。最近は清潔な環境に暮らす人が増えて約7割に落ちたが、コロナの子供たちはこのままだとほとんど感染することができない。

矢野邦夫医師

の子供たちが妊娠適齢期になったときサイトメガロに感染すると、次の世代に大きな障害が残る。サイトメガロを含め、ヘルパンギーナ手足口病感染できる環境を作らなくてはならない。そうなると、7月以降はそういったウイルス流行できるよう、マスクの着用を終了することが必要ではないか

7月以降はマスク撤廃必要医師が指摘する2つの問題点 - ライブドアニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/21597230/

サイトメガロウイルス感染した若齢者では、非感染者と比べて老化したキラーT細胞の数が多くなっていました。これらの結果から、予め体内に存在する新型コロナウイルスに反応性を持つナイーブ型のキラーT細胞が加齢に伴い少なくなり、老化したキラーT細胞が増えてしまうことが、高齢患者重症化しやす理由の一つである可能性が考えられました。また、サイトメガロウイルスへの感染の有無が、新型コロナウイルスに対する免疫応答に影響する可能性が示唆されました。

サイトメガロウイルス感染した若齢者の新型コロナウイルス反応性キラーT細胞表現型は、非感染の若齢者のそれに比べてより高齢者に近かったこからサイトメガロウイルス感染が、COVID-19の症状の著しい個人差を説明する一因となる可能性があります

加齢やサイトメガロウイルス感染新型コロナウイルス反応性キラーT細胞に与える影響 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

https://www.amed.go.jp/news/release_20210823.html

あぁ、この人 (矢野医師) は重症化する若者を増やしたいんだなぁ、とか勘繰ってしまうよね。

2022-01-07

仙台のすごいキャッチ

 仕事関係で、しばらく仙台に来ている。会社の手配したホテル滞在しているのだが、出張先とホテル位置関係上、どうしても国分町という仙台における歌舞伎町のような繁華街を通らざるを得ない。このご時世あまりそういった場所へ近づきたくないということもあり必ずしも快く思っていなかたのだが、足早にホテルへ帰ろうとする私に声をかけてくる有象無象キャッチのなかで、ひとりだけ異彩を放っている男がいることにある日気がついた。

 だいたいキャッチというものは「キャバクラいかがっすか」「さ、居酒屋の、ご利用は」「お店お探しですか」の3パターンしかボイスの収録がされていないものと思っていたが、その男だけはそれらの聞き馴染んだセリフが一切なく、あまりに独特の語彙、それも妙にかっこいいコピーライティングのような文句キャッチ行為を行っているのである。この数週間ほぼ毎日のように彼の慧句を聞いてきた中で、とくに印象に残っているものを数点ご紹介したい。

「さ、キャバクラどうですか ただいま 戦後最大のサービス中です」

 私が彼に着目することになったきっかである、このキラーフレーズ。いつものように一顧だにすることなくスッ…とかわし、数歩経ってから、え…戦後最大?と思わず振り返ってしまった名作である。彼の基本的戦略として「振り向かせたら勝ち」だと思っている部分があるようで、このあとうっかり振り返ってしまった私に、彼は雑踏の中で恋人でも見つけたかのように輝かしい笑顔を振りまきながら近づき、延々システムをご説明されたのだった。その口上もまったく落語でも一席聞いているかのように見事な、流れるような心地よさで、この男は只者じゃない。そう思わせる風格に満ちていた。


旦那ァ、お寒うござんすね。どうです、温まって行かれちゃあ…」

 一日中ひどく雪の降った日だった。さすがにこういう時は休むなり軒下にいるなりしているのかと思いきや、彼は降り積もる雪とコーディネートしたかのような白のギラついたモンクレールのダウンを身に纏い、いつもの場所で元気に客引きを行っていた。その気候を一切感じさせない通常営業ぶりと遠目からも明らかにチャラい服装に半分感心、半分呆れながら歩いていると、素早く私の左横に取り入ってこのセリフ。それこそ”戦後最大のサービス”のような分かりやすパワーワードで攻めてくる日もあるかと思えば、またある日は渋めの江戸っ子調である。あるいは、『北風小僧の寒太郎』のサンプリング意識しているのだろうか。こういう思いがけない引き出しの多さ、力で押すだけではない抑揚の効いた客引きテクニックこそ、まさに彼の真骨頂だと思わず感じ入ってしまった。


あなたに逢わせたい、女の子がいます

 スタジオジブリ監督作品キャバクラ』に糸井重里が題するキャッチコピーというような、短い語彙の中にも深い奥行きを感じる名作。ドリルを買いにきた客が求めているのはドリルではなく穴だ…というマーケティング論の有名な言葉があるが、それに近い哲学をさえ感じる。彼のキャッチの特徴として、ほとんど「キャバクラ」という語句を使わず、にもかかわらずしっかりキャバクラキャッチとして成立しているという点があり、これが他のキャッチとは一線を画しているポイントとなっている。かと思えば「キャバクラを超えたキャバクラを、見たくないですか?」などとキャバクラを前面に出して誘ってくる日もあり、型を離れた型を自分の中に確立していながらも、時と場合によってはそれにすら囚われない…という、ある種の武芸の達人のような趣すら感じられる。じつに天晴れである


 もちろん彼がまともな店に連れて行ってくれる確率は非常に低いだろうし、そもそも条例違反行為であるためお世辞にも褒めることはできないのだが、どんな仕事であっても大物というものはいる、そして注目に値するイノベーティブな工夫がある、ということは何とも面映いものだなと感じている。たかキャッチ、されどキャッチ。やがてああいう男が時代を作ってゆくのだろうと考えながら、私は今日も帰り道を楽しみにしているのであった。

2021-12-28

ホープフルステークス結果

1着 キラーアビリティ 2番人気

2着 ジャスティパレス 4番人気

3着 ラーグラフ 8番人気

1番人気のコマンドライン12着、3番人気のサトノヘリオスは13着で大崩れ

注目のオニャンコポンは6番人気で11着とわりと残念



買う気なかったけど、結局200円だけジャスティパレス複勝を買ってしまった

もちろん1点買いで他は買ってない

2着に入って2.4倍ついたので、480円の払い戻しで、280円の儲け



結果はよかったんだけど、買わないと言ってたレースで、やっぱり買いたくなっちゃうあたりが、なんかギャンブラーっぽくて嫌だなーって思った

買わないと決めたレースでは買わない意思を強く持ち続けたい

来年もほどほどに競馬を楽しみましょう




anond:20211227145547

2021-12-27

ホープフルステークス予想

追記あり


明日は2歳馬の世代G1一角ホープフルステークスですね

年内最後G1だし、来年クラシック戦線活躍するだろう子が見れるので、買わないまでも見ておくとよいレースです

ホープフルステークス傾向

ホープフルステークス2016年までG2レースで、2017年からG1レース格上げとなった

G1初年度の2017年までと、2018以降のここ3年間は全く傾向が異なっている

G1昇格2年目以降の過去3年は4番人気以内が馬券内を独占するというかなり堅いレースが続いている

これは朝日杯や阪神JFと並んで、実力馬が本気で取りに来るレースになった結果、中距離適性の実力馬がしっかりここで結果を残すようになった、と考えると、この傾向は続くかもしれない

しかし、2017年以前は、今の他の2歳重賞と同じく、キャリア2戦目で挑んでくる馬が馬券に絡んだり、6戦目でやっと未勝利抜けた子が2着に絡んだりしてる

こんなことが起きるレースなら、正直予想なんて滅多に当たらない

この変化は、G1になって傾向が変化しただけ、ととらえても勿論いいのだろうけども、そもそも2歳馬は成長途中で日々実力が変化する

レースが何なのかまだわかってない馬も多い

まり2歳重賞は、古馬重賞よりも実力関係の見極めが難しく、さらに紛れも起きやすレース

それなのに、G1になってたまたま3年堅い結果が続いたとしてそれは傾向とみるよりたまたまと見たほうがいいだろう、というのが増田見解

まり全然からないレースだよ、ということ

有力馬紹介

2歳馬なので、本当のところは誰にもわからない

重賞勝ちしてたら強いけど、重賞を走ってないけどもっと強い馬はいてもおかしくない

重賞実績馬を本命視する人が多いけど、重賞実績は正直そこまで問題じゃないと思っている

とりあえず、今までの実績から、馬の能力見積もれない、まだまだどのくらい強いかからない、底を見せてない馬、というのが強い可能性を秘めているので、"底を見せてない度"を優先して紹介する

ここまで無敗、全く底が分からないのは

コマンドラインジャスティパレスオニャンコポンの3頭

底を見せてない、とまでは言えないかもしれないけど、まあまだまだ見えないよね、という子は、

アスクワイルドモア、フィデルボーンディスウェイの3頭

気になる敗戦理由さえはっきりすれば、底見せてないと言ってもいい子は、

キラーアビリティ、サトノヘリオスラーグルフ、グラウンドマジックアケルナルスター

だけど、ラーグルフ、グラウンドマジックアケルナルスターの3頭は、その敗戦ちょっと負け過ぎているので、よほどの理由がない限り正直底は見えたと思うし、他より評価は上げづらい

1戦しかしてなくてまだ何もわからない子は

マテンロウレオタイラーテソーロ、シェルビーズアイ

で、ここまで名前が挙がってない子は、グランドラインただ1頭

ここまでまとめると、順当なら、

コマンドラインジャスティパレスオニャンコポン、アスクワイルドモア、フィデルボーンディスウェイ、キラーアビリティ、サトノヘリオス

の8頭で決まる

伏兵としてはマテンロウレオタイラーテソーロ、シェルビーズアイ

切っていいのはその他の4頭ということになる

ちなみに信頼できる方の調教評価は、あげた馬券候補8頭のうち3頭が調教よし、伏兵の3頭のうち1頭が調教よし、切りといった中では1頭が調教よいそうです

特に無敗の3頭中2頭が調教よいというのは好材料ですけど、調教の良さは調子の良さであって、馬の実力を表すものではないから注意ですね

予想するよ、という割には、ちょっと候補多すぎない?と思うよね

その通りです、申し訳ない

申し訳ないんだけど、軸候補は無敗の3頭(紛れあり)、ほぼほぼ有力な相手が8頭(紛れは多分にあり)、というのが今回のレースと言える

さら中山競馬場というのはトリッキーで癖の強いコースなので、コース適性を要求するし、本命とされるコマンドライン東京での実績しかない以上、中山での実力は未知数というほかない

中山実績のあるオニャンコポン、(ラーグルフ、ボーンディスウェイ)、はちょい優先

どっちかというと中山に似ている阪神の実績のあるジャスティパレス、サトノヘリオスもちょい優先

でも、中山阪神の実績を持ってない子でも、実は完璧中山適性を持ち合わせていたらぶっちぎるかもしれない

こうなるともう、実績から言えることではないのだけど、競走馬としての実力がしっかりあるのは勿論のこと、折り合いがちゃんとついて、先行力があって、器用さとパワーを兼ね備えている子がいい

馬体や陣営談話からそういうのが見えたらいいんだけど

買い方

全然絞れてないやん、と思うでしょうけど、そうです、こんなレースは儲けようと思って買うものではない

損したくない人は買わないのが吉という結論です

そもそも2歳戦をほぼ買わない増田としては、今回も買わないのが濃厚です

朝日杯は軸が2択でしっかりできたので珍しく2歳戦買ってプラスしましたが今回はダメでしょうね

でも、もしものもしも、あえてのあえて、買い目をいうとしたら、現時点の情報では、ジャスティパレス複勝1点買いになるかもなあ

パドック見ないとその価値があるのかもわからないので、無責任なことは言えませんが

オニャンコポンの連呼が聞きたいのでオニャンコポンを応援しつつ、武豊G1完全制覇が見たいかアスクワイルドモアの応援をしつつ、かつて好きだったタイキシャトルディープインパクトの血が流れているアケルナルスター応援だけしようと思います

今年はウマ娘から競馬ブームがきて、大阪杯から凱旋門賞有馬記念まで、増田競馬は楽しかったです

では皆さままた来年よいお年を


追記

中継見てたら買いたくなって、自信ないなりに言ってた通りジャスティパレス複勝200円だけ買ったら当たりました

では皆さまよいお年を

2021-12-26

江川氏は94年スタート前身番組スポーツうるぐす」で

江川氏は94年スタート前身番組スポーツうるぐす」でメインキスターを務め、2010年から「Going」に11年8カ月出演。この日の放送では「江川卒業SP」と題して、番組での江川氏のMCぶりや、試合解説選手の様子や変化を見極めて結果を当てる「予言解説」を展開してきたことなどが特集された。

巨人原辰徳監督(63)からビデオメッセージが届き、これまでの労をねぎらわれるとともに、「まだまだ江川さんは体も知力もお若いでしょうから、少し時間があるんであれば、実弾飛び交うジャイアンツのところに降りてコーチ、あるいは監督という形でやってもらえる可能性も、ちょっと増えたのではないかと思っています。先輩、ご苦労さまでした」と、今後の監督業も期待された。

MCくりぃむしちゅー上田晋也(51)もこのVTRを受け「我々としても、江川監督って言うのを見てみたいというのは長年思っているんですけど。そういう方向性というのはいかがでしょう」と問いかけると、江川氏は「ほぼないですね」と回答。上田が「え~やりましょうよ」と食い下がると「ないと思いますよ」と淡々と続けた。

上田あきらめず「ひょっとしたら原監督からちょっと江川さん、お願いします』って、臨時コーチとかあるかもしれませんよ」と粘ると、江川氏は「そうですね、臨時であれば、やらないですね」とクールな返答で笑いを誘った。ただ、最後上田が「やってくださいよ、日本中に見たい人がいっぱいいますから。その日を楽しみにしたいと思います」と言うと、江川氏はまとめるように「はい」と回答。今後の監督就任を“完全否定”はしなかった。

終盤には、今年まで巨人の場内アナウンス担当した山中美和子さんの「9番ピッチャー江川背番号30」のアナウンスに送られてあいさつ。江川氏は視聴者スタッフ感謝言葉を述べると、「私はもう少しマウンドに登ってみたいと思っていますありがとうございました」と、意味深コメントで締めた。



選手としての特徴

江川の球速は高校時代に既にピークを迎えていたとも言われ、当時スピードガンはまだ無かったが、150km/hを超えていたのではないか推定されている[49](プロ入り後の最速は154km/h[50])。スピードガンが各球場に導入された頃、江川ストレートの球速が135km/h前後と表示される記録映像が残っている。これについて掛布雅之西本聖槙原寛己など多数の人物異口同音に「江川の球速が140km/hを下回ることはありえない」と証言、当時のスピードガンは精度が低く、数値の正確さには疑問があると指摘している。特に掛布は「最低でも150キロ好調時は155キロ以上出ていただろう」と述べている。2021年12月4日Going!Sports&Newsにおいて、江川自身が最も速かったとする1981年中塚政幸に投じたストレートの球速を分析したところ、158km/hと算出された[51]。

江川が投じる速球の威力の高さは、投手としては指が短めだったこともその理由とされる。指が短めだったことは、スピンをかけるには有利だったが、フォークボールなどの変化球を投げるのには適さなかった。そのため、プロ入りまで変化球カーブしか投げられなかった。掛布高木豊の弁によると江川は手首の関節が非常に柔らかく、打席から見るとリリースの寸前まで手のひらが見えたという。この柔軟かつ強靭な手首によりボールに強烈なバックスピンを与え、江川独特の伸びのあるストレートが生まれたのではないか高木解説している。このことを掛布は「スピンが効いた独特のストレート」と評した[52]。

1980年代では、スピンが効いたストレートは「球質が軽い」「長打を打たれやすい」などと呼ばれ軽視もされていた。 しか2000年代に入り流体力学を使った解析により、バックスピン数が高いストレート普通の直球よりも沈まず、打ちにくい球であることが判明した。 江川の浮き上がるようなストレートはこの効果によるものと考えられている。

《なお、2021年MLBでは、回転数が高いボール効果があり過ぎるため、指に粘着物質を付ける投手が激増したことから、取り締まりに至る事態になっている。》

1985年から投げ始めた「相手の腰を引かせるスライダー系のボール」、コシヒカリ話題になり、本当にコシヒカリが贈られてきたエピソードがある。このことに味をしめた江川は、今度はメロンを貰おうと「相手マスク(顔)をメロメロにしてしまう顔の前を通すボール」、マスクメロンを開発している[19]。現役時代ライバルだった掛布雅之は、「ストレートへの強いこだわりを持ったボールを感じさせてくれる」唯一の投手だったと述べている[53]。

阪神ランディ・バースが55本塁打や7試合連続本塁打などで王貞治の記録に迫ったとき、逃げ腰の巨人投手陣の中にあって勝負を挑んだのは既述の通りだが、バースが2年連続三冠王を獲得した1985年1986年において、1985年は被本塁打0、1986年の被本塁打も7試合連続となった本塁打連続試合打点記録更新中の最後試合(13試合目)で打たれた2本だけであった。江川引退時、バース江川を「日本アメリカを通じて今まで対戦した中で最高の投手」と讃えている[54]。

9回を完投するため、中心打者には「最高出力」まで上げ、下位打線選手にはコントロール重視とするなど、メリハリをつけていた[55]。9回に全力の投球で三者三振を取ることを「やっぱり打てない」という印象を与えるという点で重視し、そのために7回・8回は少し力を落としたと述べている[55]。現役時代チームメイトだった篠塚和典は「江川さんにはギアがある」と表現しており、「試合の中でここぞという時、特に主力打者と対戦する時はトップギアに入れた。あの大きな体が更に一回り大きく見えた」と述懐している。

江川は与死球が極めて少なく、これは高校時代、自らが頭部死球を受けた経験から厳しく内角を攻めることにためらいを見せたためと語っている[56]。江川自身は、捕手が構えたままのギリギリコースに投げることができたため、わざと打者の体の近くには投げることはしなかったとも述べている[57]。また与四球も少ない。江川場合、豪速球で圧倒できた全盛期の与四球が非常に少ないのが目立っている。江川ボール球を投げること自体が嫌いだったと述べており、当時の巨人ではカウント2ストライクノーボールからヒットを打たれると罰金を取られたため、捕手から懇願でその場合は仕方なくボール球を投げていたという[58]。一般的に速球派投手コントロールが悪いことが多いが、江川はそれにあてはまらず、コントロール面も卓越したものであったことが伺える。

本塁打が多く、「一発病」といわれた投手の1人であり、本塁打を打たれた際、マウンド上で両手を腰に当てながら首を捻るシーンがよく見られた。1982年リーグ最多の36本塁打を打たれた。9イニングあたりの被本塁打通算で1.23である[59]。

上記の通り、デビューした対阪神戦では敗戦投手になったが、その後は阪神キラーとなり、対阪神通算36勝(18敗)を挙げた。これは通算135勝の1/4強を占める。逆に小林繁阪神移籍した1979年こそ対巨人戦8勝0敗と意地を見せたが、その後は引退までの4シーズンで対巨人戦5勝15敗と対照的な結果になった。入団2年目の1980年8月16日、対阪神戦(後楽園球場)での小林繁との初対決では、打撃でも小林から決勝適時打を放つ活躍で、3失点完投勝利を収めている[60]。のちに、「プロ野球でやっていく中で絶対に負けられない試合は数試合しかないだろうが、その中の一つがその試合だと思って試合に臨んだ」と懐述している。

打撃の優れた投手としても知られているが、初安打デビューから36打席目だった[† 28]。プロ入り最初打席で、阪神山本和行が初球に投げたストレートがあまり速くなかったため、「プロってこんなレベルか」と思っていたところ、そのあと「打ちごろ」と見て振った球をいずれも空振りして三振を喫した。江川はそれがフォークボールであったと気づき、「これはやばいぞ。プロはこんな高いレベルなのか」と思ったと回想している[61]。

人物

少年時代写真笑顔で写っているものはない。それは父親から写真は真顔でとられろ」と言われたかである[62]。

裕福な少年時代を送っていたわけではないが、父親財産管理が上手かったこから、年2回の旅行を行えたり、電化製品をそろえることができるなど、物資には全く不自由しなかったとのこと[63]。

幼い頃に父に背負われて散歩に出かけた際、背負われたまま崖の下を覗かされたことが原因で、極度の高所恐怖症となった。そのため妻が元客室乗務員でありながら飛行機いであり、国内の移動はどんなに時間がかかってもいつも鉄道などを用いている(妻との馴れ初めは、江川米国開催の日米大学野球選手大会に出場するため、やむを得ず飛行機に乗っていて青くなっているところを、客室乗務員だった妻が親切にしてくれたこである)。かつて巨人北海道遠征取材東京盛岡青森函館札幌と一日かけて陸路を乗り継ぎながら出かけたほか、宮崎キャンプ取材でも東京博多新八代鹿児島中央と乗り継ぎ、車で宮崎入りするなど、時間がかかっても陸路移動にこだわっている。現役時はまだ青函トンネルが開通しておらず、チームの北海道遠征時は登板がある場合のみ飛行機を利用したが、自らの登板予定がないときはチームに帯同せず東京に残った(江川引退した翌年、1988年青函トンネル開通)。松山でのオールスターゲーム取材したときでも、松山岡山東京と乗り継いで帰京したために、翌朝の『ザ・サンデー』のエンディング江川は既に松山を発ったとのフリップが出ていた(同行した女子アナ松山市内でゆっくり買い物をした後に飛行機で帰京し、江川より先に東京に到着した)。陸路がない沖縄キャンプ取材する際も、時間に余裕があるとき鹿児島から24時間かけてフェリー沖縄に移動するほどである横浜DeNAベイスターズ春季キャンプ取材沖縄に行った際、このときはさすがに飛行機には乗ったが、中畑清監督に「どうやって来たの? 潜水艦でも乗ってきたの?」といわれてしまい、名球会ハワイでの取材時にも長嶋茂雄から江川さん、よく飛行機に乗れましたね」といわれたほどである飛行機嫌いの一因には幼少時代体験だけでなく、現役時代に発生した日本航空123便墜落事故も影響しているといわれている。この事故で同じ球界関係者である阪神タイガース・中埜肇球団社長犠牲になっていたため、球界全体にも大きな衝撃を与えていた。

大学時代、後の夫人となる女性交際していたときデート東京六大学の試合登板予定が重なると、待ち合わせ時間として「試合開始から時間後」というように時間指定していたという。夫人によれば、指定した待ち合わせ時間に遅れることはほとんどなく、逆に試合の進行が早すぎると、わざと遊び球を投げて時間調整をしていたほどであった[64]。

現役時代から財テクに精を出し、不動産投機で大失敗して多額の借金を背負う。「投げる不動産王」とも呼ばれた。プロ入り直後には契約金を使って土地を購入したところ、予定納税のことをすっかり失念していたために資金繰りに窮し、結局土地を手放さざるを得なくなる[65]など、投資に関する失敗談も多い。この他、一時は第一不動産(のちのエフアール・イー、2007年1月破産)や、東京ベイホテル東急の運営会社役員にも名前を連ねていた[66]。なお、同様の呼び名桑田真澄にもあったが、こちらは本人が直接作った借金ではない。

現役引退の年、自宅に近い横浜市緑区霧が丘に喫茶店「きりんこ」を開店した。元々は巨人で打撃投手をしていた同僚が転職を考えているという話を聞き、その支援目的で当時近所に住んでいた黒澤久雄や羽川豊らと共同で出資したのがオープンきっかけだったという[67]。しかし、住宅地で回りにほとんど店が無いこと、すぐ隣に老舗の喫茶店があったことなどから、数年で閉店。その後駐車場となっており、建物の遺構の一部が駐車場の壁として残っている。

本人曰く「成金趣味」に結構金額を費やしている。一時はワインにはまっていたほか、ゴルフ好きが昂じて純銀パターを特注で作らせたこともある[† 29]。それらの贅沢には「ストレス発散」の意味合いもあったという。

テレビでの野球中継において選手呼び捨てにしている解説者が多い中、江川基本的呼び捨てはせず「○○選手」「○○投手」といった呼称を付けている。

2021-12-11

キラーT細胞ください

いっぱいあるとワクチン打たなくっていいって聞きました!

2021-12-09

藤浪は絶対リリーフのほうがいい

まだまだ直球に力があるうちに一球一殺のキラーリリーフとして活躍してほしい

2021-11-30

イーサリアム出来高を伴って戻し始めた。現在4650ドル付近

このところの値動きはというと、11/10に4850ドル程度で最高値更新した後、11/16には4500ドルからの急落。11/18に50MAのある4000ドル近辺で下げ止まり。そこから1週間ちょっと揉み合いが続いていたが、直近4日は連騰。連騰しながら出来高を徐々に増やしているのは良い兆候である

自分は当初の目論見通りに4000ドル~4100ドルわずかに買い増しした。このまま価格が上昇してさくっと5000ドルに到達してくれたら嬉しい。

5000ドルと言わず10000ドルまで行ってくれれば天にも昇る気持ちだが、そう簡単ではないだろう。現状、イーサリアム先物ETF米国市場への上場成功する可能性は低いとの見方も出ているようで、もし上場申請承認されないとなるとマイナス材料となるのがやや気がかりだ。

今回の押し目ではイーサリアムキラーと目されているソラナも少し買った。今日ビットコインの値動きが冴えない一方で、ソラナとイーサリアムは鋭く上昇している。

2021-11-17

anond:20211117224643

国歌は何通りか用意してほしい。

厳かな式典→君が代

スポーツペインキラー

みたいな。

2021-11-09

anond:20211109113620

仮面ライダーには詳しいのに「アルジャーノンに花束を」すら読んだことなさそうなの、文化指数高くて好き。

B型作業所キラーワードになるネット世界を見て惨めになって発狂してる中年なんだね。

B型作業所って割り箸を袋に詰める仕事をするところなんだ、詳しいね

頑張って社会貢献して日本を支えてね。

2021-10-31

anond:20211031094907

わかる。

こうやってひたすら他人悲劇エンターテイメントとして消費しているような人たちは

ナチュラルボーンキラーズでも見て反省したほうがいい。

https://filmarks.com/movies/31228

2021-09-26

俺は魔王になりたいんだよな

なんかこう、なろう小説みたいな感じでさ、ある日突然、魔物を生み出す能力を授かるわけ

自分あるいは眷属が他の生き物を殺すことで力が増していく、みたいな感じでさ

最初はすげーショボいんだよ マジで

ゴブリンすら生み出せず、一日にハチ程度のやつを一匹出せるくらいなわけ そのハチホントスズメバチくらいのスペックで、単体じゃ到底人は殺せないし、鳥にすら食われる

仕方がないから、虫とかを殺して地道に力をつけていくわけですよ

眷属にはなんとなく命令を出せるからさ、家の周りのヤブとかにハチとかクモみたいなのを放って、虫を狩らせるんだ

虫なんか殺しても微々たる力しか得られないんだけど、日中働いてる間も、夜も、眷属の子達がずっと頑張ってくれるし、毎日新顔を追加することで活動量も増えていくんで、しばらくするとそこそこ力がつくわけですよ

小動物程度のやつを生み出せるようになってくる

そしたら今度は海に行ってさあ

キラーフィッシュみたいなのを生み出して、そいつを海に放つんですわ

できるだけ遠洋に行くように指示出してさ

魚を狩って力をつけるわけ

これもしばらくやってると、もうだいぶ力がついてくる

狼、いや、クマくらいのパワーがある眷属が1日に数体産み出せるようになるんすわ

そしたらどうするか

ここなんだよ

ここがキモからなあ

たとえば、東京まで出かけて、高いとこに登って地表を見下ろし、出来るだけ人がたくさんいるところに、熊クラス魔物を出せるだけ出してみる

これは楽しそうなんだけど、目立つのがネック

たとえば、毒性に極振りしたハチ型の魔物を生み出して、自分生活圏外に放ってみる 

これ、眷属の強さの設定がまだ練り切れてないからなんとも言えないところはあるけど、わりと正解な気はするんだよな

マジで超強くなれるまでは、俺が魔王であるってことはもちろん、魔物存在自体バレないほうがいいに決まっている

戦闘機ラクラク勝てるくらいのが毎日生み出せるようになるまでは、雌伏するべきなんだよな

となると、「毒の強い新種の虫」ばっか生み出すことでキルスコアを稼ぐのがいい気はする

眷属の性能の設定次第ではあるんだけど、筋力とか大きさとかはショボい分知能が高い、みたいなのを生み出せるんであれば、超賢くて超毒強い虫みたいなのを使うのがかなりよさげ

繁殖力とかに振るのもいいのかもな 繁殖できる設定なら

そんで、海とかにクラーケンみたいな強い系のやつをできるだけたくさん忍ばせてから、一気にワッとドラゴンみたいなのを出してさ、世界に対して宣戦布告ですわ

軍事基地を奇襲する、みたいなのが良いんだろうな

でも、ようわからん謎の生き物をその辺に放ちまくってたらいつか捕捉されるよなあ、たぶん

今の社会カメラだらけだもんな

やっぱ魚を狩るだけのフェーズを長く続けるべきなのか?

ちょい獰猛だけど見た目は普通の魚とまったく同じ、みたいな魔物ポイントを稼ぎ続けるのがいいのかな

わかんねえな

みなさんならどうする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん