「町工場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 町工場とは

2021-10-19

中小企業IT化(会計編)

雇われ税理士です。

中小企業と書きましたが田舎職員10名程度の会計事務所顧問先なので半分以上が売上1億円未満です。

よって恐らくはてなの皆さんが知るよしも無い町工場や誰が買いに来るの?と思ってしま商店個人飲食店などの話となります

まず基本的経理専属担当者はいません。事務員がいれば事務員、いなければ社長奥さんなどの家族や時には社長自らが帳簿作成領収書請求書の整理、会計ソフトへの入力)を行います

ここから一つ一つ中小企業会計の現状を確認してもらえればと思います

現金

現金管理は帳簿作成の肝です。なぜなら管理が非常に面倒だから毎日入出金がある、金種を数えないと残高が分からない、漏れ現金過不足)が発生しやすいといった理由です。

よって現金使用を減らします。基本はクレジットカード。ただ田舎なので現金のみというお店もあり、完全には無くなりませんが今はほとんどクレジットカード等で決済できます。ただし、クレジットカードで決済しても領収書絶対に保存が必要です。消費税法クレジットカードの利用明細書では仕入税額控除要件を満たさないとされています

仕訳作成クレジットカードの利用明細データ会計ソフトに取り込んで自動仕訳しています自動といっても単に利用した店の名前とその名前で予め設定した仕訳を紐づけてるだけです。よって購入した物によってどの科目の仕訳にするかは選択しなければいけません。ただ打ち込まずにひたすらクリックだけで仕訳作成できるので便利です。クレジットカードと書きましたがキャッシュレス決済ならどれ手段でも同じ方法可能です。

まだ少し残ってしま現金決済の仕訳エクセル現金出納帳を作成し、それを会計ソフトに取り込んで終わりです。こちらは出納帳作成仕訳作成なので、昔のように出納帳作成会計ソフトに打ち込みという時代に比べると工程が減りました。

預金

田舎事情支店が減っているので基本的に全件ネットバンキングです。

仕訳作成データ取り込んで、クレジットカードと同じく予め取引先名で設定した仕訳選択して終わりです。ただ預金の方は電気、ガス、家賃発生主義なので売掛金買掛金取引先名で科目が一つに決まっていることが多く選択肢があまりありません。下手すれば1か月分が5分で終わります。通帳を見て会計ソフトに打ち込む時代は遠くなりました。

ただ車両購入などのスポット的支払いや総合振込は今まで通り仕訳を打つ必要があります

・その他

会計ソフトは便利になりました。

給与給与計算ソフトから自動仕訳を読み込むだけです。その給与計算ソフト給与計算後に振込データ自動作成してくれますので、振込もネットバンキングで読み込むだけです。振込用紙に間違いが無いよう丁寧に名前と金額を確認して記載していた頃が懐かしいです。

仕入会計ソフト取引先毎に約定を設定し、請求書金額を打ち込むと仕入買掛金仕訳データ作成、読み込みしてくれます。そのまま振込データ自動作成しますのでネットバンキングに読み込んで振込まで終わります。これがオールインワンってやつです。(多分違う)未払金も同様です。

源泉所得税住民税、各種法人税もいまや電子納税です。給与にかかる税金給与ソフト計算後に電子納税システムからネットバンキング経由で振込みます、各種法人税も同様で違う点は法人税申告システム会計事務所が使うので終わり次第関与先にデータを送るということだけです。

売上は会計ソフトと同じ会社請求システムを使っていれば取引別に売掛金/売上の仕訳データ自動作成、読み込みして終わりなので仕入れと同じです。

他のソフトを使っていれば、売掛金/売上の仕訳を1本入れて終わりです。他のソフトで残高管理してるので会計ソフト個別管理する必要ありません。

飲食店ですとAirレジスマレジなどタブレットPOSレジデータを取り込めるので日々の売上高自動会計ソフト読み込まれて楽ちんです。

書類の整理

電子帳簿保存法にスキャナ保存制度があるので、領収書スキャナに取り込んで仕訳に紐づけて取り込んでいます領収書文字を読み取って仕訳自動作成するという機能もありますそもそもその機能仕訳を起こすことがあまり無いので利用方法は要研究です。これはタイムスタンプサーバー会計ソフト会社が用意してくれます、有料ですが。ただしこれについては規模が小さい会社が多いので領収書ノートに貼ったり、請求書ファイルに閉じた方が利便性が高く、それなりに紙保存派もいます

しかしながらスキャンデータ仕訳に紐づけすると後から書類確認するのに凄く便利です。

以上この辺りが中小企業会計IT化の現状です。

ITリテラシーが高いはてなの皆さんにとっては、これでIT化などと名乗るなとお怒りかもしれませんが田舎企業でもそれなりには自動化され、ペーパーレスになっていると知って頂きたい思い投稿しました。

では会計事務所は何を?自動仕訳ができたら帳簿の確認必要無くなるのではと思いますでしょうか?

税法的に適正に処理されているか確認は今後もそれなりに必要かと思いますがその必要な場面は減ります。ただこの経理体制会計事務所が導入した単独会計ソフトによるものなんです。それをレンタル料という形でお金を頂いてますB/SP/Lを楽な自動仕訳作成できるという体制を我々がレンタルした会計ソフトガチガチに組んである状況を関与先が手放すと思いますでしょうか?怠惰って魅力ですからもう離れられません。我々と手を切れば会計ソフトと共に自動仕訳体制が無くなりますからね。

ITリテラシーの低い田舎者を騙しているみたいな言い方をしてしまいましが、中小企業は間接業務しかない帳簿作成は手間でしかありません。また社長は悩みをなんでもこちらに相談されるので、我々としても仕訳確認という比較代替可能仕事が減って、社長と業績確認や今後の予測資金繰り相談などなど本来業務と言える経営助言に専念できるのは助かっています

一応我が事務所の関与先黒字化率は70%弱ほどです。

2021-10-03

まれも育ちも大田区の者から、例の区議の話

あの人は事務所が区内でも存在感がない地域にあるし、JRの駅が通ってる私の地元ですら一回も演説たことないし選挙カーもこないし、羽田空港京急とも何も関係なさそうだし、本人は大田区どころか東京出身ですらないし、個別訪問するような熱心な支持者に会ったことがないので、マジでどういう人の票が入ってるのかわかんない

もちろん私もこの人には票入れてない

そもそも区で議題になることは、羽田空港関係JR蒲田駅京急蒲田駅クソ遠すぎ問題町工場テコ入れ子育て支援、国際都市アピール、だいたいこの辺がメインで例の区議が言う表現の自由オタクがどうのうっていうのは区も区民もさほど興味ない

個人的には松戸市かいう縁もゆかりもない土地警察話題いっちょかみしてる暇があったら、黙って区民のために汗水流して仕事しろしか思わん

2021-09-21

建物が取り壊されて、次の建物を建てるための

準備状態に入っている空き地って

元が何の建物であったか思い出せないことが多い。

取り壊されるくらいだから

何でもない建物だったのだろうけれど

それにしても記憶に残っていない。

そこに住んでいたとか、働いていたとか

一度だけ入ったことがあるとか

そういう縁がないと忘れられる場所がある。

から私は何かの工事が始まると

その場所が何であるのかメモを取るようにしている。

アパート町工場、お豆腐屋さん

そういうメモの跡地にはドラッグストアだとか

コンビニが建っていたりする。

これは、そんなメモ書きのような物なのかもしれない。

いずれ空き地になる私という存在メモ書きなのかもしれない。

2021-09-12

anond:20210912231527

狭い道路を挟んで向かいにある町工場は平日毎晩2時に液体の搬入でクソうるせえのに、うちのマンションの連中は22時に洗濯機回したくらいで四の五の言いやがってクソうぜえ。

2021-09-06

インテリの殻に閉じこもった共産党評だなぁと

ちょっと話題のこのnoteなんだけど

https://note.com/dadasp/n/nf0deab7c28e4

 

純粋住宅地には無いだろうが、工業地帯住宅地の隣接地帯、古い商店が点在するくすんだ住宅街商店町工場なんかに共産党ポスターが貼ってあるのを見ないだろうか?

個人商店自営業町工場っていうのは30年前は自民党ガチ票田だったんよ。その票田を共産党が奪取してるって事なんよこれは。

この人はそういう変化を見てないんじゃないの?給与生活者で綺麗に計画された住宅街に住んで上辺の知の世界に生きてるだけなんじゃ?

 

票田かっ攫うって言っても自民党支持者が甘言だけで革新に転ぶわけがない。困窮した時に救済制度を知っていたり行政との橋渡しが出来なきゃ信頼されない。それ以前に経営に就いて理解していなきゃ話も聞いてもらえない。

その背景には90年代金融の再編があって、不良債務を抱えるリスクを減らす為に銀行中小零細の債務ノンバンク子会社に付け替えてる。銀行から借りてない会社なんて経済的信用が無いって事だからそのせいで取引先も減ってしまう。まともに扱われてないのだな。

なのに「革命が」とかいつまでも浮ついた事言って「地べた這いずって生きてきた人たちのほうがよっぽど偉かったよ」とか言ってる。自分が地べたはいずりゃいいでしょが。

ATMで金下すだけで今は銀行がただで両替してくれないとかも知らないんだろうな。ただで両替しないのは店舗経営者が客じゃなくなったからだ。

 

ずっと以前は共産党は悪しき前衛主義頭でっかちエリート組織だった。東側陣営崩壊後、宮本顕治失脚後は党勢を維持できずに無くなるだろうと目されていた。都市部給与生活者環境問題などに軸足を動かした新左翼が生き残ると思われていた。国鉄解体でもJRに参画出来たのは転向した嘗ての超急進派の革マルで穏当な日共系はパージされるという憂き目にあった。

だが実際には党勢が風前の灯となっているのは新左翼政党となっている。何故か?

それは小泉以降の自民党が「改革的でイデア的な」な世界観の競合となっているからだ。ゼロ年代に帳簿も読めないどころか複式簿記も知らないのにやれ金融M&Aだと言い立てて経済通の気分に酔うのが流行ったが、あれと90年代社会党の気分は似ている。競合関係なのだ

文中で出てくるキクマコ先生はその判りやすい例で、アベノミクス素養の無かった経済問題に触れるや「社会の全ての事象設計的に読めるように」なり、「全ての事象評価軸」を得てしまった。それでその中から出て来なくなったんであるキクマコ先生がこうなったのは彼がリベラルだったからに他ならない。世間知らずさがその本質主義担保している。私だってこういう風になった事はあるが普通は18~20歳あたりで通過するものだ。

こういうのと競合しない路線を進んだので共産党ニッチを得た。

 

から大家なんかに自民党共産党交互に投票する人もいる。普通にいる。ここにもいる。

健保保険料わず病気になった店子の面倒みて貰った先生に入れて、冠婚葬祭に来てくれた先生に入れて、とそういう感じだ。

 

筆者とキクマコ大先生はシラケ世代還暦なんだろうがアリバイ自覚はあるのに自分が殻に入っている事も気づかないのだな。

氷河期世代は逆にこの先自分が、自民党がどうなっても同じ心持で自民党に入れるんだろうな。

私は「出来合いの街だけ歩くな、足元を見て歩け、ポスター字面の奥を見ろ」と言うよ。

2021-08-17

補償付きロックダウン

うちの会社テレワークもできない町工場だしロックダウンになったら月2000万くらい補償してもらえるんですよね!

やったー!

2021-08-04

anond:20210804174500

零細企業町工場(まちこうば)が担った時代というのは過去かにあったが、それはその時代に特化したものであり、これからを担う力はない

過去うまくいったもの再生産してもこれから日本世界ではむしろ生き残ることができない


…という考え方はあるよ

anond:20210804174002

実際、それを言う学者はいる。中小企業小売商店がガンガン潰れたほうが日本経済はよくなるとか。

 

でもなあ、日本のこれまでのいわゆるいい仕事品質のいいメイドインジャパンってのは、やっぱり中小企業だとか町工場だとか、そういうのが創ってきたわけだ。それが出来た理由が、数字だけみていると非効率さにしか部分にある……可能性があるとも言われている。

あと他にどんなこと言われてるか全部は言えないけど、たぶん他にも小規模乱立だからこそ良い点は絶対あるだろ。

いや、わからんけどね。

少なくとも一面的には言えない。

2021-07-31

補償ありのロックダウンなんて気軽にいうけど実現可能性あるの?

うちの木っ端みたいな町工場でも操業止めろって言われたら月2000万は貰わないとやってられないけどそれだけばらまけるんか?

2021-07-28

anond:20210728145529

導体をただ半分にしても導体が2個できるだけだからだよ

うまく切らないと半導体2個にならない

そこが町工場の腕の見せ所というやつだ

2021-07-20

anond:20210720082556

必要があればね。飲食でない町工場なら関係ないでしょう。

そもそも目的コロナ感染を抑えるために補償して休業させること。

そこが見るから五輪大事というのがどうみても見えちゃってる。

anond:20210720082251

ワイとこの会社しがない町工場やけどそれでも年商は4億くらいあるんやが全部補償してくれるんか?

2021-06-20

anond:20210620115952

"技術が無いから"

もっと流行ってこなれてきたら野心ある中小企業町工場海外プリンタージェネリック出すんじゃない?

 

食用3Dプリンタなら日本も頑張ってるぞ

3Dプリンタ介護食革命、「食べる」を楽しく、介護を楽に。|ひととひと|国立大学法人 山形大学

https://youtu.be/h0wu33zQx2U

2021-06-12

anond:20210612143453

そうなんか。

ラーメン屋は知らんけど町工場とかやと

買われたおっちゃんとかようおったなあ。

町工場って下請け下請け下請け下請けとかそういう関係やんか。

ほんで下請け下請け下請けくらいの人が借金で首が回らんようになるやん。

そうなったら買われるんよ、上流の人に。

2021-06-09

接種回数1日100万回を目標に掲げた時の、はてなーを見てみよう

今日も、はてなーいかに考えないで生きてるかを見ていこう

100万回/日を超えるという目標荒唐無稽だと馬鹿にしてた馬鹿を窘める記事が、あまりにもはてなーバカすぎて文盲であるためにまだ100万回超えてないじゃんという謎の指摘を受けてるのは、笑い話にもならないよねw

菅首相会見 ワクチン接種 1日100万回を目標とする考え | 新型コロナウイルス | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/k10013017981000.html

mur2 「How?」

TakamoriTarou 日本の約3倍の人口がいるアメリカで、軍隊から街の薬局まで動員して一日400万回が最大だったわけだが。少なくとも薬局で接種できない日本で同じ事をどうやるつもりなのか? 全く分からない。これじゃ根性論と変わらん

bigapple11 会見酷かったな。かなり本気で痴呆を疑った。

le_cinema 7月末がゴールなのに具体的な計画じゃなく、堂々と目標を述べちゃう。なんか、自分王様かなんかと勘違いしてない?

JAMILAR アメリカの1日の接種回数300~400万件を考えると目標としては妥当ラインだが、1日わずか数万件の検査現場パンクする日本でできるわけないと今から諦めている。

菅総理「1日100万回の根拠インフルが60万回できてるから

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210509012539

misochige 町工場社長レベル総理大臣やってんだなあとつくづく感じる

shatomori 今年中に国民全員に2回打ちたいなら1日100万回は目標として正しい。問題は今の政権がそれを実現する具体的な方法を考えてるとは思えないこと

codingalone インフルの60万回が今年無くなるわけでもないし、コストとしては上積みなのだ可能判断しているの?60万が可能なら100万が可能という根拠も示せてない / "いろんな情報を全部収集してます" この回答がバカっぽい

mazmot 開業医が競って接種するインフルワクチンを、そこそこの病院でも接種に参加するのを躊躇しているコロナワクチン根拠にするのはおかしい。もっと医療機関が協力しやす制度をつくるという話ならともかくも。


はてサヨクってホント馬鹿

ご存じのようにインフルエンザワクチン接種が60万回出来ているという現状から歯科医潜在的な打ち手となりうる潜在医療従事者まで動員する事で、100万回接種をとりあえずは達成した訳だ。

まともな頭があれば全国の歯科医は104,533人いるらしいとか、潜在看護師が71万人存在するとか、そういう情報を調べた上で、インフルエンザワクチン60万回/日を短期間に接種する体制を維持できると仮定して

更に歯科医や、潜在看護師までを動員すれば、100万回/日は難しいながらも、荒唐無稽数字ではないってことは分かると思うんだよね。


実際に

frantic87 文句ばっか出てるけど、1日100万という数字自体妥当だと思う。実現できるかは不明瞭。

Baru 難しいと思ってる人が多いのが不思議インフルエンザワクチン特別体制を取らずにピーク時は70万人/日以上打っているはずなので、100万人/日以上は可能なはず。ただそのペースの長期間の持続は難しい。

と、現状を把握できていた人もちゃんといる。インフルエンザワクチン接種ペースを維持すれば、通常医療しわ寄せがくる。

それを歯科医や潜在看護師などで補う事で、通常医療のひっ迫を防ぎつつ、大規模な接種会場で回していく、という当然予想できる事をやって目標に近づいて行ったわけだ


俺は何も人間には不可能なことを言ってるんじゃあないよ。

情報を集めて合理的判断を重ねた上で、批判するなり意見するなりしたらどうか?って言ってるんだよね。考えもなしに自民党が気に入らない以外の思考ルーチンがない、人工無能でいるのはやめたら?って言ってんの。

必要批判はするべきだし、しっかりとした議論が行われるのは望ましい。だが、考えなしの馬鹿意見は非常時には要らないの。それが良い結果をもたらす事は殆どないだろうし。


論われて悔しかったら、今後は情報を当たって、自分の中でニュースをかみ砕けるだけのソースを持ってからコメントをしたらどうだろう?

海外ニュースソースは、文章から映像から幾らでもあるし、論文データも見放題の現代社会必要情報が手に入らないって事の方が稀なケースなのは分かるだろ。

お前らの愚かさは、才能の不足でも知能の不足でもなく、無責任な怠慢が生み出してるだけだ。

お前らは単に愚かなだけでなく、怠け者で無責任なんだよ。そう言われるのが嫌なら少しは頭と時間を使えw


さて、最後に、目標を達成したと報じたニュースの☆を集めまくってる、多くの人が同意した人気コメント見ておこうか

接種 目標の「1日100万回」達成 - Yahoo!ニュース

yas-mal 土日の分が月曜日にまとめて集計/発表されるからね。「発表日ベースで1日100万件」というのは、嘘とは言い切れないが、誠実ではない。(発表頻度を月に1回にすれば、「発表日ベースで1日1500万件」も可能!)

おっとさすが代表的はてなサヨク、さすがですね。嘘ですってw

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/4911adfdebc4b506488cf4812089b4a2a00adf5f

yP0hKHY1zj 発表ベースなのでまだ達成したとは言えないが、正直こんなに早くここまでペースアップできるとは夢にも思わなかった。

まともに考えてなかったとしても、こんな風に驚くと同時に不明自覚するのがまともな反応ですわ。嘘とか言い出すはてサ党派性にはうんざりするよ。


言わなくても分かると思うが、後は戦時体制といっていい現状をどの程度、持続させられるか?更に加速できるか?にかかっている。だが、100万回/日を目標にするのが荒唐無稽ではないことは分かったはず。

tetora2 政府ワクチンと打ち手を確保しなきゃ絶対に達成できない数字。後はちょっといからと大規模接種会場に来ないようなサボり野郎などの国民側の問題だな。

その通りだね。

外国ワクチン接種回数のグラフを見るに、どこかで上げ止まる時が来る。その理由は、やはりワクチン接種をしたがらない人が20%程度いたりするかららしいが

わが国では、ワクチン接種をしたら最高で6億円あたりますなんてくじを作って宣伝しなくても、国民最後まで協力してもらう事が出来るか?国民の側の賢明さも問われる訳だ。

はてなサヨクみたいな人工無能が、国民20%もいないことを願いたいね

追記

報告日ベース連続で100万回を超えましたね

これが持続すると接種日ベースでも100万回になるのですが、君らってほんと負けっぱなしw

2021-06-08

anond:20210608055159

丸大大阪府北部京都府とのほぼ府境にある都市本社を持つ企業で、その地の工場が真横を走る阪急電車から見下ろせるが、存外に町工場の趣きを色濃く残す印象である(ショボい...)(工場としては、同じ高槻市にある明治製菓のそれが、沿線であるJR車内から見ても咄嗟には見通せないくら普通に巨大なのとは対称的な規模に見える)

2021-05-25

anond:20210525201012

残念ながら製造業文化担い手ではない。需要を満たすための歯車である

元々町工場レベル業界需要が極小のため他企業が参入するメリットがなく町工場で成立している部分が大きい。真に需要があれば技術開発され大工場や他国が持っていく(iPhone鏡面加工など町工場レベルでやっていたが需要の増大で技術を盗まれ潰された)

そのため和包丁運命需要次第であろう。

ないなら消える。あれば残る。増加すればどっかが持っていく。

なさそうだから時代の流れとして消えるのだろう。そんな技術は山ほどある。

2021-05-15

anond:20210515122842

しろヤンキーだらけの町工場とかだと理不尽パワハラないんだよな。

下手に詰めると殴り返されるから

2021-05-09

お金の使い方が上手い人たちが選挙に勝っている

集めれば強固、金持ちから始めよ

金持ちもどうすれば増えるか知っている、つまり増やせる

逆にばらまいて散らしてしまえば例えば町工場設備なんて高すぎて更新できない

一度銀行に集める、金融商品を買い求めるとガソリンが十分たまるような安心感がある

無尽事故裏切りがないなら原理的には成立するが主流とはいえない

2021-05-06

ちゃん古民家再生しようと思わないで、

家のように見せかけて、

玄関入るとテントがある」

みたいな生活も悪くないのではないかと思ってたのだけど、難しいのかなあ

個人的には、水回り、上下水道がしっかりしていれば、

倉庫町工場でも十分生活できると思うんだけどなあ

屋内キャンプみたいな感じで

YouTuberとかでキャンピングカー生活してる人とかいるけど、

それってアメリカトレーラーハウス生活する貧困層より酷いというか、

だって、寝てる途中に急に腹が痛くなってトイレに生きたくても、

SAとかの駐車場からトイレまで外を走るんだぜ?雨の日でも

トレーラーハウスとかデカキャンピングカートイレあるかもしれんけど、

汚水を廃棄するのも問題あるし、

だったら土地だけ買うつもりで家屋を買って、

家屋の中は土でもコンクリート基礎でもいい、

ホームセンター適当に備え付けられるキッチンや洗面台を買ってきて、

寝るとか生活テントの中、

トイレ工事現場のようなボックス上下水に接続すればいい

ユニットバスも小さいのを買えばそのまま接続できるはず

まあ、電気工事士は取得するとしても、

プロにやってもらわないと困ることは多々ありそうだけど

2021-04-13

anond:20210413173544

とか言ってられるのも、もうすぐ引退する町工場職人の爺が引退するまでの可能性……。

2021-04-07

弱者男性論でフェミニズム限界が露呈した

フェミニズムというかマルクス主義フェミニズムと言った方が正確だろうが。

マルクス主義には、階級闘争史観という歴史見方があって、資本家労働者搾取してきた、

労働者資本家を打倒していいみたいな歴史見方

ここで注目したいのは、資本家とか労働者とかの階級の中にどれほどの多様性があるのかは、

まったく考慮していないという点。

資本家といっても世界的なグローバル企業から町工場みたいな中小企業まで全部資本家だけど、

それらは全部ひっくるめて資本家で打倒していいもの扱い。

労働者側もいろいろいるだろうけど全部労働者

こういう階級をひとまとめにする見方マルクス主義の特徴。

資本家と、労働者関係を、男性女性に置き換えたのがマルクス主義フェミニズム

男性とは全員搾取するもので、個人個人男性が実際にはどんな生活をしているのかとかは全然見ていない。

から、「弱者男性」のような、男性カテゴリーの中にもいろいろいるという点を指摘されても、

バグって理解できない。それで、苦し紛れにあてがえ論とか言い出す。

バリアフリー車いすのあれも同じ。

車いす弱者JR強者。という認識で凝り固まってる。

JRの中にも、現場人間がいるという認識を持てない。

かわいそうなのはマルクス主義以降、弱者救済に使えそうな理論がなかなか出てこないこと。

から、もうさび付いた武器だと気が付いてはいてもその武器を捨てられない。

2021-03-22

早稲田大学庵野氏のインタビューゲームの開発費高騰に関する指摘があったけど、

2000年時点で見抜いていたのは流石というか、

ただ、庵野氏はコンピュータ業界知識に疎いというか、そりゃ門外漢なんだから当たり前だろ、というのも見え隠れして、

御大宮崎駿ほどではないにしても、意外とコンピュータ否定的なんだなあ、と思ったり…

物語に登場するガジェットとしては重宝されてるんだろうけど

2000年からPS2とか書かれてるけど、まだまだ技術的には先があるというか、寧ろまだまだフロンティアだった時代だと思う

庵野氏はPS2の性能が高すぎて最大限に活かせるゲームが登場しない云々みたいに思われてたみたいだけど、

自分的にそういう実感があるのはここ最近という感じで、

あと、こういうことを感じるのは老害判定にも含まれると思うんだけど、

いずれにせよ、PS2ゲーム開発がしづらかったのはソニーがまともな開発環境提供しなかったからだと思ってる

PS2の性能がスゴいみたいな宣伝は実際はかなりハッタリだったと思う

デモ溶鉱炉火花みたいなのとか、アヒルちゃんが一杯の風呂物理シミュによる衝突判定とフレネル反射を実演してたと思うけど、

実際はああいもの比較的楽にできるような環境ではなく、あのデモだけでいっぱいいっぱいだったとさえ思う

後の久夛良木氏のCellにも繋がる話だけど、

なんかあの時期のソニーはPS1が成功たからなのか、独自ハード開発に一辺倒だったように思う

で、独自ハードは開発するけど、ゲーム開発者とか使う側のツールは疎かになっていった

時期的にもIntelのような世界一より技術的に先行しようという狙いが強すぎて、それはそれで成果や功績になっただろうけど、

久夛良木氏が描いたCellで変わるライフスタイルみたいな図は今見ても噴飯もので、

優れたCPUGPU人間生活を豊かにする、みたいに言われても、は?という感しかないんだけど、

今になっても思うけど、あれは後付けの理由であって、

本音ソニーCPU開発で世界トップに先んじて成果を出したかっただけなんだろうと思ったり

ゲーム技術的にはこれからリアルタイムレイトレーシングとかなんだろうけど、

自分も完全に門外漢になってしまったのでよく知らんのだけど、

まあ、ゲームの開発費が高騰してる割に回収はショボくて、大規模ゲーム開発って高リスクしかないというのはそのとおり

コナミ小島組をリストラするのもさもありなんで、基本負け戦というのがつらすぎる

庵野氏が日本映画もとっくに駄目というのも正しくて、まあ、何をもって駄目と定義するかによるわけだけど、

ハリウッドとまともに勝負しようというのは駄目で、少ない予算国内の客だけを相手にしてペイするのが理想なぐらいになってる

日本映画アメリカでショックを与えるほどだった時期もあったとは思う

確認しないで書くけど、モノクロの初代ゴジラアメリカでもセンセーショナルだったと思う

アメリカでは当時は巨大な恐竜とかレイ・ハリーハウゼンストップモーションモデルアニメ常識だったわけだけど、

日本ゴジラ着ぐるみであるためスムーズに動き、着ぐるみであるものの背景となるミニチュア特撮技術リアルさを補強した

ゴジラが吐く放射能火炎で水飴で作られた送電線が発光して溶けるなど、今見ても面白い

日本アメリカのように金はなかったが、貧乏人が逆転の発想と創意工夫で勝ってしまった感がある

もちろん、日本特撮で優位になったのは長続きはせず、段々と特撮自体が幼稚というか注目されなくなっていき、

それがスター・ウォーズのようなモーションコントロールカメラとか、

ジュラシック・パークのようなCG技術で圧倒的にアメリカに追い抜かれて、今に至るといった感じがある

思いつくままにだらだら書いたが、あのインタビュー庵野氏がちゃんと逆算しているのは流石だなあと思った

人を動かす立場になると完全に目線は変わるのだなあと

そういえば、「負債」というもの経営者肯定的に、技術者は否定的に考えがちという話もどこかで読んだけどそのとおりで、

簿記にあるように「負債」があるのは寧ろ経営として健全というか、そもそも借金ゼロが成立する業態ITぐらいで、

外食借金ゼロとしても親や親族借金してるかもしれない、

そもそも銀行から金が借りられるというのは、それだけ信用されている、

これまで経営が安定している、成長しているというのを示せる会社からこそ借金ができるわけで、

町工場とかで借金ゼロ経営なんてありえない、旋盤フライス盤を現金で一括で買うのは馬鹿げてると思うし、農業トラクターとかもそう

庵野氏が自分と同じ技量がある人は下に当然いる前提で考えてるし、

その下の人たちも庵野氏と同じように演出とか監督寄りのコースを考えないと、一生現役で原画コースかになるわけだけど、

御大宮崎駿監督というか、演出絵コンテレイアウト原画動画、全部現役でこなしてる化け物なので、

彼のような人生モデルを参考にしたら若くして過労死死ぬわけで、

やっぱり庵野氏は生き方うまい、貞本氏は生き方が下手というのは言い得て妙なのかもしれない

でも、インタビューに答えてた時期の心境にもよるのだろうけど、

もう駄目だよね、と言いつつもCGエヴァをリビルドすることに戻ってきたわけで、

まあ、誰だって神様ではないので、先のことは分からない、正しい予言ができるわけではないわけだけど、

何が言いたかったのか分からなくなってきたけど、

まあ、否定的な予想というのは、現在ある手駒だけを見て考えてるからであって、

未来に予想外の手駒が出現する可能性もあるわけで、

そこに僅かな希望を抱きながら生きていくというのもありなのだよなあと思ったり

まり、生きてりゃそのうち良いことあるよ、と意味としては変わらんというか同じなんだけど、

しかしたら庵野氏の予想を外れて、日本映画なり、大作ゲームの開発費高騰なりだって

近い未来か、遠い未来か、ビジネスというゲームルールを変える何かが現れるかもしれないわけで、

まあ、低い確率だろうけど、

もう駄目だからと思いつつも、だらだら続けていく意味もあるんじゃないかなあと思ったり

2021-02-24

日本凄いってのは別にいいのよ

本当に凄いならば

全然凄くない上に劣化しているか美談として覆い隠そうとしているのがバレバレから非難されるわけだ

しか外国人にそれを言わせてるのが恥の上塗り

町工場が凄いとかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん