「感情表現」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 感情表現とは

2021-10-15

俺はな、この作品が、好きだし、世界一だと確信している

強烈な他人の才能に相対すると、畏怖の念を抱くのはもちろんだけど、自分の実力のなさにも衝撃を受ける

ごめん大仰に言いすぎた。俺の実力なんてのははなからカス程度だろうとの見積もりがあるので、自分の実力の無さにはそれほど衝撃は受けていませんでした。

でも本当にすごい人というのはこの世に存在するものでして、その衝撃たるや、同じ時期のこの日本に生まれ、彼の生み出す卓越したコンテンツ日本語で摂取することができて、私はこのコンテンツに触れるために生まれてきたんだなぁという、心の奥深く腹の底の底までを充填する納得かんに沈んでいるわけです。

なんかすごいものに相対するとなんかすごい以外の何も感想が出てこないってのが問題で、私の知能が元々低いので、なんかすごいみたいなとても交渉で語彙力の高い洗練された感情表現しか出てこないってのもあるけど、なんかすごいものを見たら、なんかすごい以外の感想はやっぱり出ないんだなーと思いました。

アニメ化もされて割と有名な作品だけど、それにしても社会一般での評価は良作止まりなんだよなぁ

からしてみたら今世紀最大の傑作って言っても過言じゃないくらいすごい作品なんだけど、ファッション感覚で消費されているような感じはちょっと寂しいです

までも、社会一般に浸透することなくエタってしまった作品に比べりゃ超弩級タイトルでもあるし、まあいいか

俺がこの作品のヤバさを頭の天辺から我慢汁の先までよーく味わって、理解できてるだけでいいという意見もありますよ?

あと好きすぎて多分この作品にことを他人と語ることしんどい感じもする

好きすぎて誰と喋ってもお前如きがこの作品感想を語るんじゃねーよ!みたいなめんどくさいDV彼氏みたいな境遇に陥ってしまっている感覚もあります

どうでもいいこととかは話題にできるけど、自分が極めて心身を研ぎ澄まして相対している概念とかを語るって、すげー難しいんだなというめんどくさい世の中は多分どうにもならないのでしょう

から私はこの作品についてなかなか語ることはできません。

とにかくすげー作品がこの世にはあって、作者の脳みそを見てみたい気もするし、いくら作品が好きだからと言ってもそこまでやるような変態であってはほしくないと言った家族の声が散見されます

2021-10-01

独身だった時に育休や時短の人の事を愚痴ったのが自分子供を産んだ時に呪いになって却ってきたってやつ、

そもそも当人に直接言った訳ですらない単なる愚痴を「呪い」などと強い言葉表現するのが意味不明だし

そうやって育てられた自分の子供が生涯独身で子持ち社員から迷惑かけられっぱなしになる可能性の想定はしないのはなんで?

かつて独身だった既婚者がすべき事は過去自分発言を「呪い」などと評して否定する事ではなく

現在迷惑をかけられている後輩が愚痴ったとしてもそれは正当な感情表現であって別に呪いなんかじゃないと認める事の方だと思うんだけど

anond:20211001131236

そうなんかな、自分はあのポスターだけでは、宇崎ちゃんの「作品中で豊かな感情表現」がなされた経緯が十分に知らない人にも伝わってるとは思えなかったからなあ。

2021-09-30

キズナアイも宇崎花も高海千歌人格あったよね?

人格を持った多様な姿」じゃないと駄目ってどういうこと?

『宇崎ちゃんは遊びたい!』の主人公である宇崎花も、『ラブライブ!サンシャイン』の主人公である高海千歌も、どっちも人格があるように描かれてたじゃん! 作品中で豊かな感情表現しまくってたじゃん!

キズナアイとか戸定梨香とか、VTuberなんだからめっちゃ人格あるじゃん! 「中の人」の自己表現のものじゃん!

『ストライクウィッチーズ』の宮藤芳佳も、『ハイスクール・フリート』の岬明乃と知名もえかも、めちゃめちゃ人格あるように描かれてただろ! スト魔女劇場版の「だから何なの!?」は彼女がただの従属的な客体なんかじゃないことを示した名シーンだし、はいふり劇場版ではもかちゃん武装組織上層部手玉に取る能動的な主体として描かれてただろ!

ジェンダー多様性がどうこう言うなら、イケメンを描いた「公的ポスターもいっぱいあるだろ! Mマスとかとうらぶとか!(anond:20210929114403; anond:20210927203725

彼女たちの人格を、人間らしさを、一番認めてないのはフェミニストどもじゃないか。恥を知れよ。

2021-09-29

anond:20210929101055

種族感情表現はホンマに解らんのよ、なんせ言語の異なる人類間でも微妙ときがあるのに、彼等とはその言語すら互いに理解研究ができてないんやから

…例えば猫や犬が人間でいう「落ち込んでる」のポーズで壁や床にオデコ押し付けてじっとしてる様子、アレ、脳に疾患がある場合が多いんやって!(←コレどうやって判明したんや?経験則かなやっぱ)それ知らんかったら、そりゃ人間に当てはめて彼等の感情表現として受け取ってしまうよねぇ

2021-08-26

anond:20210826000526

ほんまそう、ポリコレカウンターカルチャー逆ギレも、みんなみんな中卒オヤジ並みの知能と感情表現の発露だよなぁ

2021-08-08

竜とそばかすの姫 と 白ハゲまんが 2

anond:20210805225526

登場人物がのっぺりしている。

https://www.tbsradio.jp/articles/42492/

宇多丸氏は

#たとえば今回の、悪事を働いているっていうことになっている、「竜」が出てくるわけですね。でも、これ2度目に見ると特に「まあ、そうだよな」と思うんだけど、この竜、実はよくよく考えてみると、そんなに大きい悪事を働いたわけじゃないんですよね。

その、試合ですごい汚い勝ち方をしたとか、ひどい叩きのめし方した、というだけで。たとえば、今までの作品にあったような、ネット空間全体になにかを及ぼすようなものであるとか、あるいは、なんかミサイルを撃ってくるとか、そんなことをしたわけじゃないんですよね。じゃあ、なんであんなに“悪”ってなっているのかというと、「“悪”認定をされたから、悪になっている」存在なんですよ。いわゆる、まさしく「ソーシャル・ジャスティス・ウォリアーズ」といった佇まいの、警察的な、自警団的なことをやっている集団によって“悪”認定をされて、逃げ回ってる過程であの騒ぎが起こるので。「“悪”認定されたことによって、より悪になっているだけ」というところも、面白いですよね#

この見方面白い薄っぺらなのは薄っぺらネット活写している。監督はそれを狙っていたのだ、と。

脚本の人そこまで考えてないと思うよとは、漫画月刊少女野崎くん」での台詞である

月刊少女野崎くん」第60号(6巻134ページ)での佐倉台詞

演劇部鹿島が、野崎の書いた脚本を読んで悩んでいるとき佐倉言葉

野崎の書いた脚本に対して複雑な感情表現要求されていると思い悩む鹿島に対して、ネタに詰まった野崎が深く考えずに思いつきで変な方向に突っ走ることを知っている佐倉が入れた突っ込みである

野崎執筆スタイルを知る佐倉からすれば的はずれな指摘ではなかったのだが、野崎鹿島の疑問に対して詳細に解説を行っており、佐倉が決めつけただけで実は野崎(=脚本の人)はちゃんと考えていたというシーンである

インターネット上では、逆に脚本を書いた人を指して「作った人はそこまで考えて作ってないのではないか」(だから考察しても意味がない)という意味で使われることが多い。★

それはそれとして、ジャスティンのセリフ徹頭徹尾バカセリフである。内心を吐露するセリフもない。

例えば「ドラゴンボールの敵はなぜ二人一組なのか」にみられるような、ジャスティンチーム内の会話もない。

従って何の奥行きもない説明しかない。監督脚本)の思想代弁者段取りを進めるマシーン傀儡しかない。




竜(佐藤健)の父親ラスボスであるがただの粗暴な装置である

初登場シーンからすれば「外面ソトヅラはよく、幸せ家族を演じている一方、息子たちだけに横暴」という設定の筈だが、ラストでの対決シーンでは初対面の主人公には初手から仮面をかなぐり捨てて暴言を浴びせている。


ダブルバインドという言葉がある。「愛しているよ」と言葉を掛けながら暴力を振るったりするやつだ。

アニメ史上もっとも有名なのは「再会、母よ」に出てくるアムロ・レイ母親だろう。

アムロに対して「愛している」と台詞で明言し、アピールを重ねつつ、アムロの行動を否定する母親間男がいるまで設定した富野喜幸!)

ジョジョ4部5部にも「単純なド外道」でないが故に怖さを増す、魅力的な敵がいた。2部の粗暴なだけの敵はカマセ・前座・引き立て役であり到底ラスボスの器ではない。


「私はこんなに息子たちを愛しているんだ」「妻を亡くしてから必死に頑張ってきたんだ」と竜父がアピールすれば、より不気味な、より手ごわい敵になったはずだ。

児相を追い返したのを佐藤健説明セリフ以外で観客に伝える説得力も生まれるし、主人公を怯ませることもできる。

それすら乗り越えたという主人公がより大きく成長したクライマックスにできたかもしれない。


それがなんだ?最初から怒鳴り散らしてあっという間に腰を抜かす。主人公最後の戦いではちっとも成長しない。


児相を信用するとかしないとか、倫理問題じゃなくて、映画として……なんだよ。

2021-07-12

最近読んだBL

シャングリラの鳥』『コヨーテ』(座裏屋蘭丸

 BLポルノだと思っている人には座裏屋先生作品はこれぞまさにっていう感じなのだろうと思う。セックスのシーン多いしね。ただ、ガチ18禁であるVOID』以外は、性描写が案外過激ではなくて、もしも真似してやってみようと思って実践しても直ちに怪我をすることはない、安全めなプレイが多く、さして害にならないんじゃないかなたぶん。

 相思相愛の二人が行う身体に優しいエロはいいぞ。

魔道祖師』(墨香銅臭)

 小説BLレーベルから出版されているBL小説なのだが、恋愛ものというよりは冒険アクションミステリーものエロは見事なまでに無いけど、BLなので読んでBL妄想をしてもお前の頭がおかしいだけとは言われない安心感がある。

 平易な文章感情表現シンプルかつ共感やすい。倫理道徳思想面での難しさがない。ハリー・ポッターくらいのレベルの内容なので、子供でも読めそう。ただし、ゾンビ的なものが沢山出てきて激しくグロい。

2021-07-07

最近、「恍惚」とか「劣情」などと言った感情表現が、あれなんて言うんだっけ?ってなってなかなか言葉が出てこない。ちんちん症かな?

2021-06-22

なぜVivyは評価割れたのか?

追記みたいなもんです。ほぼ自己満です。

感情移入はなぜ阻害されたのか

この作品の作者は基本的にはタイムリープと人の人生を変える、救うという組み立てを使いたがります。この起源を求めると際限がなくなりますが、とりあえずのところ『シュタインズ・ゲート』に求めることができると思います。多くのタイムリープものが変えることによって世界悪化させるのではなく、変えることによって人々を救うという物語になりがちです。そして、この究極的な選択がすべての人間を救う、という選択肢でした。この前例として宮崎駿の『風の谷のナウシカ』などが思い浮かびますが、宮崎駿自身が悩んで重苦しくなったテーマをそうそう扱えるはずもありません。聖女が一人で世界を背負う、その行く末に待ち受けるのは、聖女自己犠牲にほかならないからです。実際作品はVivyの犠牲によって世界が救われています。ちなみに宮崎駿はこの悲劇的な終末を原作映画ともに避けていますナウシカは戦う女であると同時に、正常な自尊感情他者尊重感情が成長によって獲得された人物であるという立場からだとは思います)。

世界のすべてを救うというテーマの割に、Vivy自身が「心を込めて歌う」ことに最後まで躊躇があった、あるいは無理解があったという点で感情移入ファクター一つが阻害されました。彼女あくまでも人間に近いなにかであったという点で突き放されてしまったのです。第二に、視聴者に伝えるべき人物ダイジェスト扱いだった点が挙げられます。早々と空港で爆死してしまモモカ、長い人生の経過を博物館とのやり取りで済ませてしまうVivyとマツモト博士(以下、オサム)。特にオサムに至ってはうディーヴァとして保管されていたVivyに恋愛感情を懐き、やがて悩みの時期に入ると母代わりになり、そして自身も伴侶を得ると良き人生相談相手となる非常に重要役割を持った人物でした。しかし肝心のオサム登場回は二~三話程度です。実際のところ作者がどう泣いてほしかったのかといえば、このもっともVivyを愛している人物事実上自死強要し、またオサムのなすべき全AIの停止を命じなければならなかったところです。二者択一の苦しみの中にオサムはあったということですね。しかしこれはあまり上手に伝わっていません。個人的別所24構成にすれば解決しただろうと書きましたが、おそらく根本的にそういう問題ではありません。

AIによるAIのための物語

この話はいくつかの構造を所持しています

  1. AIと人との物語
  2. AIAI物語
  3. AI世界物語

この内メインとなっているのはエステラやオフィーリアといったAIAIのあり方に関するものです。これはいわゆるSF的な考察ではなく、人物相関として見るべきものです。AIAIが関わるシーンが多いにも関わらず、Vivyはその他の人間も救おうとしています。こうなるとどうなるかといえば、人間同類AI感情殆どが持ってゆかれ、かつ最重要人物のオサムのエピソードが不十分になるばかりか、トァクの背後も語りきれなくなる、ということです。しかし作者的にはAIインフラ以上になってしまった世界を描きたかった節も感じられます。でなければAIAI関係性をメインにもってきません。そればかりかAIを狂わせ、利用しておかし世界にしているのは人間であるという業も人間側に押し付けています。これはつまりAIという善悪を取り払った像から人間という醜くも美しい存在を浮彫にしたかった、という心象が背景にあると見てよいと思います

どうすべきだったか

この場合AIAI物語である、という構造を減らして、人間AIの関わりを増やすべきでした。なぜならVivyは最後最後まで歌うことに対して逡巡していましたし、人間AI関係のみならAI敵対する人間、支持する人間、利用しようとする人間という様々な角度がより深く追求できたはずです。さらには人間との関係性や対話が濃密であればあるほど視聴者はVivyの成長も理解できるようになります

なぜVivyはフリーズしたのか

Vivyは物語の中である絶望感に襲われて、具体的には冴木教授の自殺によって一度フリーズします。この現象は上述の項目にかかっています。すなわちVivyはAI対人という構造で人を救いたかったわけではなく、全人類及びAIすら本心では救いたかった、というものです(他所ではモモカの死が重なったされていますが、話の根幹から切り取ると作品意図としてこうなる、という話です)。Vivyは常々手の届く範囲は全て救おうとする存在でした。したがってVivyは無機質な感情を持つアーカイブのみが理解できない存在であり、その他のシンギュラリティを達成しているAIに関しては人間と同様の扱いに終止していました。これは作者の意図によるところです。作者は最初からVivyを聖女に仕立て上げたかったわけで、大きな風呂敷の中で終盤を終わらせるつもりだったはずです。その中身こそが「全てを救いたい」というリゼロでは成立しにくかったテーマです。もっとも結果として人間選択してAIを切り捨てていますが、この辺への苦言は終盤にてナビがフォローしています

どう調整すべきか

前述の人間AIという構図を増やし、全てを救うのではなく苦渋の決断AIを停止させるという感情面の描写がより鮮明に描かれるべきでした。これは本来オフィーリアとアントニオ事件ときに行われるべきでしたが、彼らの背後には柿谷が関わっていたため、純粋AI悲劇を描きにくかったように思えます。結局AIAIという構図を減らしてワンクールで収めるべきでした。

実はメッセージ的にはやれることはやっています。例えば先程の人間の業故にAIは悪にもあるし善にもなる。それを処断すべき存在アーカイブであったという話、オサムが二者択一及び悲劇的な立場にあったという話。AI反対派の柿谷がやがて孫の代になってVivyと協力するという大河ドラマも盛り込んでいます聖女であるVivyがその使命を最後までブレずにまっとうするという面も全てです。むしろ盛り込み過ぎと言うべきでしょう。しかし逆に言います12~13話は約5時間ですので、映画一本分と思えばやれないこともないはずです。ではどうすればよいかといえば、感情表現をすべてセリフで済まそうとするのではなく、シーンで伝えきる技術をより先鋭化すべきかと考えます。僅かな感情のやり取りだけ、沈黙だけで意図理解できるようにすべき、ということです。もっともこれは監督仕事ですが。

付け加えるなら

Vivyがあまりにも完全無欠の善人として描かれすぎているように思います。この時代AIは少なくともシスターズに至っては人間レベルですから人間のように不義に逆上する場面があり、その過ちを反省する未熟さもあってしかるべきです。こうした人間的深みの一部がVivyから欠落しているがゆえに感情移入の一つを失ったことは、すでに前出で言及しています

もうひとりの脚本家、梅原英司

ゼロローリングガールズだけ知ってますが、たしかに関わったものを見るとサスペンス系が多いように思えます。かみ合わせ的にどうだったんでしょうか。脚本本数が少ないのでこれからなんでしょう。

おまけ:なぜ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』は評価割れたのか。

SFサスペンスとしてSF屁理屈言い訳物語を紐解く推理として捉えられる層と、物語全体の展開を見る層、キャラ萌えする層、旧来のファン層に分かれちゃったからです。わたしは上から二番目です。

いいんですよ。怪獣四次元から投射されてるとか特異点自体計算機になる理屈があっても。でもそれメインだと映像では厳しい。そこがすべての人は超楽しかっという。でも楽しんだ観点も間違ってないと思ってます。楽しかった感情までどうこうできる権利もないので。

2021-06-21

anond:20210621143037

なんでゲーマー腱鞘炎を避ける知恵がないと思うのかわからないな。

別に音ゲーにかぎらずコアゲーマーなら腱鞘炎はつきものだし対策もいろいろあるよね。

感情表現芸術性ってのも、いわゆる「魅せプ」でしょ。

まあ音ゲー大会で「正確性」に加えて「芸術点」をつけても面白いかもね。

2021-06-17

日本ホラー映画の演技

ホラーからってダイコンを使ってもいいという幻想は捨てろ

https://anond.hatelabo.jp/20210617085455

これは本当にそうで、「Jホラーの傑作」ということになっている『リング』や『仄暗い水の底から』ですら主役の演技が酷い。

公開当時はそれらの大根芝居が散々叩かれたものだが(当時は人気映画でもきちんと悪い部分を批判する文化がまだあった)、時間が経つにつれてそこが忘れられて「これだけ低レベルの演技でもオッケー」な扱いになっていることも要因かも知れない。

松嶋菜々子が誰の目にも大根なのはもちろんのこととして、黒木瞳宝塚?の大袈裟な演技をやるから、(日本ホラーご自慢の)「些細な怖さ」とやらがぶち壊しである

狭い団地の一室で、一生懸命に両手を振り回してパニック演技をする彼女シュールだ。

何より、黒木瞳とあの娘じゃ親子って年齢じゃねえだろなんなら祖母と孫の年齢差だろ、という部分も違和感が拭えず、「邦画って…本当にそっから駄目なんだよな」となるのであった。

香川照之西島秀俊が好演していた最近の某ホラーサイコパス映画でも、観客側に最も近い立場のはずの女優形式的な演技しか出来なくて、非常に残念な雰囲気だった。

この女優黒木瞳式に「肘を立てて両手をパタパタさせて金切声をあげる」感情表現を繰り返すのだ。

それな、アメリカコメディドラマですらベタギャグなんだ。笑いになるぐらい大袈裟な芝居なんだ。

サイコパステーマ映画で、一般人役の女優サイコパスよりも不自然な演技をしてたら、それはもう本当に台無しである

話題になった『来る』も、妻夫木聡の演技がはっきり言ってゴミもいい所であった。

世間では謎に褒める声もあるが、繰り返す。あの演技はゴミである

とにかくすべての場面で演技のレベルが低い。不自然だ。幼稚だ。表面的だ。過剰だ。明らかに周囲から浮いている。何よりマクドナルドCMと同じクオリティの演技をホラーでしている。常識的に考えてゴミしかない。

ネット上では柴田理恵を褒める声が多かったが、それを見る目があるならなぜ妻夫木ゴミ演技を見逃すのか意味不明である

ウォーターボーイズ』ならまだ許されただろうが未だにこれで演技派扱いって、一体どんな特権を持っているのだろうか。後続でもっとイケメンもっと演技の上手い人間なんて沢山いるのだが。

まあこの映画に関しては、内容を考えれば監督演出でもあると思う。それにしても酷いが。

そもそもなんでこんなに役者の演技の話をするかというと、それが作品本質に関わるからである

Jホラーというものは、実話怪談ブームの流れで生まれものだ。

(超大雑把な説明だが、一応これで済ませておく)

実話風なので、大袈裟なショックシーンや劇的な恐怖ではなく日常的で地味な怖さを追求することで「日本独特」と言われるホラー表現を作り出した。(できたのは90年代、割と最近)

エピソード撮影方法も派手にせず、登場人物も何処にでもいそうな個性の薄い人間にする。

少なくとも、Jホラー制作当事者たちは、そのような意識作品を作っていた。

当然、演技の方も自然ものが求められるはずだし、制作者たちもそういう話を事あるごとに語っているのだが、実際はJホラーではなぜか大袈裟大根芝居、形式的な恐怖演技、棒読みのカタイ演技で溢れかえっている。

これが本当に謎なのである

人間は本当に怖い時に叫んだりしない、だから登場人物に叫ばせてはいけない」とまで語っているJホラー脚本家が、ヒロインに「キャー」と叫ばせる作品をいくつも残しているのだから根深問題である

映画美学校にでもいって誰か意図を聞いてきてくれないかな。

しかし、当時はJホラー自体時代最先端画期的過ぎて作品の本数も少ないわけで、質が内容に追いつかないのは仕方なかったのかも知れない。

未だにそれを引きずっているのは困った事なのだが。

ただこれがホラーだけの問題かというと、それもまた違う。

バイリンガル人間からすると、日本映像作品英語圏の国に比べてやはり演技が大袈裟いかにも芝居っぽく感じるらしいという話を聞くので、もはや映像業界というか日本文化のもの問題なのかも知れない。

露骨に「作り物っぽい」アメリカエンターテインメンツから見ても作り物っぽい日本人の演技って、実は結構深刻な話ではないかと思ったりもする。

(と言いつつ『ヘレディタリー』の女優などは、内容を加味してもあからさまに演技過剰の域に達して暴走していたので、ホラーに関してはお互い様かも知れないが。

旦那役のガブリエル・バーンも受けの演技というより、普通にドン引きしてるように見えて面白かった)

2021-06-10

「顔ばっか描いてる」←これ何の問題も無い件

イラスト界隈には「顔ばっか描いてる」とか言って他人揶揄する人がたまにいるが、冷静に考えて「顔ばっか描いてる」のは何の問題もない。むしろ正当な練習方法だ。

イラスト漫画を描く場合、最も描く頻度が多いのは顔だし、感情表現等の演出上の重要性が高いのも顔だ。したがって、顔を描く練習をするのは、絵の練習の中で大きなウエイトを占めて当然である。(もちろん、風景画などを練習している場合は別として)

から、「顔ばっか描いてる」と揶揄するのは、将棋をやる人に「詰将棋ばっかやってる」とか、野球をやる人に「ノックばっかやってる」とか言うのと同じくらい意味不明だ。

2021-05-05

anond:20210505101036

俺が言うのは未来完璧AIの事だ

今のポンコツAIなんか絶対できねーよ

半スプリクト型はどうがんばろうと無理だ、だからポンコツ

まだスプリクト型じゃない完璧AI存在してない

完璧な自立型AIならより感情表現人間気持ち計算して上手く再現するだろうし

今のAIへの馬鹿げた偏見も無くなりそうだけどな

2021-05-01

虐待によって制限された感情

自分感情表現おかしすぎる

何故か人が許可したと感じる時にしか喜びや嬉しみを表せられない

普段日常的に出て来る感情は悲しみや怒りだけ

おかしいな?変だな?って思って

昔を思い出していたら

そういや自分が嬉しいと思って喜んだら親にいつも嫌な事されてた

具体的にどんな感じかっていうと

回覧板を回した優しいお婆さんからお菓子もらった!→良かったね、でも捨てなさい。危ない何かがはいってるかもしれないからもう二度と貰わないで

ただいま!今日学校先生に褒められたよ!→良かったね、でも他のことは出来てるの?家では何もしてないじゃない。勉強全然出来てないのにどんな事褒められたの?お前は優しいもんね。いい子だし、人の役に立ったの?

あ、明日参観日なんだけどお母さん来てくれる?いっぱい練習したんだ!→へー頑張ったねー!でもごめんね、お母さんは行けない→どうして?→ちょっと忙しいから(ゲームをしながら)

こんなことが沢山あって嬉しい報告するのが嫌になった

他には母親が興味が無いことに対して否定的で拒絶してきた

ニヤニヤしながら意地悪な事を言われたり、何かを思い出して物に八つ当たりしまくった

次第に自分が嬉しくても人が興味が無い事で喜びを共有するのは悪い事だと思い始めた

逆に自分が悲しい気持ちや怒ったら母親は凄く喜んだ

そのせいか変に悲しい気持ちや怒りの気持ちは表に出すようになってしまった

大人になって普通の人は自分とは逆の人ばかりで頑張って治す努力をしてもなかなか治らない

自分の喜びは人が許可したと感じる時しか出せないこんな自分が惨めで嫌になる

子供感情を育めるのは親の特権

の子供の気持ちを大切に育ててあげて欲しい

喜んだら一緒に喜んで、悲しい時は一緒に悲しんで、怒ったら理由を聞いて受け止めて叱ってあげて

子供無視した親の一方的感情自分みたいに心に制限を付けてしま

本当はそうしたいのに本当の気持ちを出せない人になる

そんな人を増やさないためにも家では感情豊かな子供を許してあげて欲しい

大人になるまでにきっと外の世界で1人で学ぶから

2021-04-23

anond:20210423211547

相手感情表現ありのままを受け入れられない人は

支配欲がものすごく強いか

自他境界線が紙みたいにペラペラ薄いんだよ

anond:20210423204427

そうなんじゃない?私は元増田がつらい思いをしている理由の予想を伝えたまで

そもそも相手感情表現だって自由なのだから、泣き叫んだから「つらい」とか「なんで」とか思ってる元増田おかしいよ。

2021-04-15

anond:20210415122644

ありがと。

犬猫はわからなくもないが、基本的感情表現が過剰だったり心の平穏おかしい人の妄言だと思ってる。

SNSによくいる「そう思っている私は感受性いから慰めて」という人。

映画で異星人に犬が襲われるシーンがあったとする。その描写がキツいというのは、犬を飼っている人にしかからいからなんとも言えない。だけどそれが物語に少なくとも影響する話なら俺は納得するし、逆に無駄に残虐にみせたいがために過剰な演出として犬を襲わせているなら、無意味不快だなとは思う。もちろんそれは演出脚本に対してだ。

キャラクターの死は、たいていの場合物語重要局面で使われると思う。誰もが惜しむ人が亡くなるのは演出もっと言えば人々が悲しむほどに魅力的なキャラ死ぬことで物語に起伏が生まれるなら大成功だと思ってる。

だがキャラが死んだことで制作側を恨むという理屈がわからない。なぜならキャラが死ななかったらそれで良かったということだよね?仮に死なないことで物語破綻したり面白みに欠けるなら、それは本当に馬鹿げている。「物語としてはグズグズだけど、推しキャラが生き返ったのでよかった」とか言っている人がいたら、おれは殴りたくなる。まあどこぞのギアスというアニメは死んだはずのキャラが生き返っていたが。

俺は物語の中でこそキャラクターは生きているし死ぬ意味があると思っている。キャラを愛する気持ちはあっていい。酷い脚本によって死ぬ必要が全くない人が死ぬなら、それは抗議に値する。だけど理由があり演出として必要なら俺は全然平気だし、キャラの生き死が物語を超えるのはあまり納得いかない。

昨今はキャラが死んだように見せかけて実は生きている、という描写が多く、本当に読者にすり寄せているだけなんだなと思ってる。人気キャラからとかそういう理由で死なないとか、正直辞めて欲しい。

犬を飼っているから犬の死が受け入れられない。子供いるか子供が辛い目にある描写が耐えられない。わかるよ。だけどそれを声を大にして主張する意味がわからない。映画広報もそういう人のために「この映画犬猫が死にません」というくらいだ。びっくりするほど過保護世界だなとおもう。そういう理不尽を含めて物語だと思っているんだが、俺はおかしいのか?

2021-04-09

競馬漫画お馬さんの感情表現が好き

ほとんどの漫画だと、レース中にはお馬さんの心情みたいなのは騎手を通じてしか表現されないけど。文字としては。

「○○○オー、行きたいのか? まだだ、まだ届く、最後の直線まで我慢だ」みたいな感じで。

日常パートでは、描き文字記号とか表情とか色々感情表現かになるから競馬漫画日常風景が好き。

とはいえ、今まで読んだ競馬漫画って、

マキバオー初代(これは喋りまくるので別)

じゃじゃ馬グルーミン☆UP!(レースメインじゃないので日常多いのは当然で、最近これ読んで思った)

風のシルフィード(昔過ぎて覚えてない)

熱い競馬漫画(これも結構前に読んだんだけど、馬さんの感情表現はそれなりにあった気がする)

ぐらいなんだけど。

意外と動物感情が沢山描かれる漫画って少ないよね(動物がいい感じに感情表現する漫画オススメしてくれって意味ではない!)

パッと思いついたのは、まっすぐにいこう。ぐらいか。あれはちょっと喋りすぎかなと思う。人間パートの時の感じがいい。もちろん、凄く面白い漫画ではあったけど。

2021-03-30

小春六花、やっぱりVOICEROIDで出たほうが良かったんでは

VOICEROIDよりもCevio AIの方がクオリティが上がるって話だったけどさ。

届いてから色々弄ってるけどVOICEROIDの方がまだクオリティ高い。

感情表現以前に普通に読ませるのが出来ない。


2021-03-28

「まぁ悪くないかな」みたいな言い方をする男

やたら多い気がして不思議に思ってる。

テメーの狭い世界だけだよって言われてしまえばそれまでなんだけど、女に比べると圧倒的に男が多いように感じてしまう。

例えばデート

映画おもしろかったね!」「まぁつまんなくはなかったかな」

「おいしいね!」「まぁ食べれなくはないかな」

こういうやり取りをカップルがしていた場合、問いかけた側と答えた側をどっちで想像する?なんとなく答えた側を男でイメージする人が多いんじゃないだろうか。

申し訳ないんだが自分は女かつストレート感情表現をするタイプなので、こうした返しが「良くも悪くも思ってない」のか「良いと思ってるけど素直に認めたくない、照れくさい」のか「悪いと思ってるけど言いにくいからボカしてる」のか判断ができなくて困っている。

普段ジーンズパーカー彼女ワンピースを着たときに「悪くはないよ」と彼氏に言われたとして、あ〜褒めてもらえなかったし彼氏の前で女らしい格好するの止めよう!毎回ジーンズパーカーでいいや!ってなるのは正しい選択なのか。どうなんだ。

シン 備忘録

シンジは初期から決めたことをやり遂げる意志力は強かった。特に意固地として発現していた。

綾波感情表現に乏しかったのは経験(訓練)不足だった。シンジけが綾波感情を引き出せるわけではなかった。

綾波がパシャったところで、シンジ自分で持ち直した。

ゲンドウはシンジと同じ列車に乗り合わせたが、目的地の違いを認識して穏やかに自ら電車を降りた。

2021-03-12

これよりつまらないエヴァンゲリオンの楽しみ方をできた人が優勝

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序から見返そうとしたら、死ぬほど頭悪いコメントアマゾンレビューについてて

「はぁ?」

って思った。

いや、序とか破に相当する部分って、年齢に応じてシンジ共感したり、ゲンドウに共感できたりするすごく心理描写が高度なシーン多いのに…それがわかんないんだ…



典型的なのが

「乗るなら早くしろでなければ帰れ」

的なシーンですよ。

アレ、14歳のガキからすりゃロボットに乗るのは怖いですし、親から突き放されたこと言われるのは、ガッカリです。

でも、お仕事として重責を担ってるゲンドウとしては職務的にも状況的にもそれしか言えんわけで…


で、視聴者大人になっていくにつれて

「みんなまとめて死にそうな時に、自分本位駄々こねてるシンジってクソガキだし、ゲンドウって非情なようでいて立場的にアレしか言えないよね。」

っていうのを理解していくわけですよ。

からエヴァ思春期向けだ、バトルアニメだ言うやつはバカなのよ



アマゾントップページに書いてある

「参考になったレビュー

でさえこの程度のことが理解できてないのを見て

「序破Q以前に、基礎の基礎からエヴァについて説明しないとダメなんじゃないか?」

みたいな危機感に震えてる…。


このレベルのことがわかんないやつが映画見に言っても多分ムダだぜ?

エヴァンゲリオンの話に戻るけど…

ミサトでいいわよ」

っていうの、30過ぎのおっさんになってから見ると

中学生の異性に下の名前で呼ばせるミサトさん、けっこう攻めたことするよなぁ〜」

って思った。



シンジくんに近い年齢の時は距離詰めてくれるお色気お姉さん感あったけど、大人的にはやべぇ

ミサトさんって独身一人暮らしなのに、シンジくんに併せて距離を詰めたんだとしたら、それはものすごく頭のいい人だよね。

逆に、ミサトがシンジ料理作らせ、数分で下の名前で呼ばせてるところを見ると

子供の時は気づかなかったが、実は結構やべぇ女なんおでは?」

おっさんは気づいたり…




ミサトさんをヤベェ女だと気づくと、Qって納得なんだわ。

序といい、破といいシンジくんの理解ポジキャラみたく思ってたところがあった。

だけど、大人的には理解者というよりもうちょっと気分屋というか激情家というか、感情で動いてる人なんだろうね…女らしいといいます

ミサトさん、気を使ってフランクに接してるんじゃなくてやべぇ女の方で固めたほうがいい気がしてきた。

ネルフに降下中のささいなシーンなんだけども、中学生にワキ見せる格好でいて少しも気を使わない大人ってなんか想像できん。

いきなり下の名前で呼ばせたのも含めてけっこう強烈だよなぁ



やべぇ、ミサトが大人として本来持ってるはずの距離感がないやべぇ女だと気づいた後に、律子

「ゴメン(*ノω・*)テヘ」

ってやってるのをみて、

「ああやっぱこれ大人が見た時にはやべぇ女か相当なパーティーピーポーみたいな性格なんだな」

って改めて思った。シンジくんに対してだけでなく



「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」

の後に、よく見ると作業員さんもゲンドウとシンジくんのやり取りを申し訳ないやら、早くしてほしいやらの複雑な表情で見てるんだね!

シンジくんの言い分もわかるし、ゲンドウの言い分通りに仕事を進めて欲しいしで、複雑な表情をしてるねぇ

大人的にもシンジくんみたいな情緒不安定で、未成熟子どもに命がけでエヴァに乗って欲しいとは思ってないんですよ。

自分仕事が完遂できるかどうかに他人が入るだけでも大変なのに、ましてや子どもが入るんでしょ?

そうなると申し訳ないやらめんどくさいやらですわ…大人的には





エヴァについてアマゾンレビューで誤解したコメントとして

思春期向けのバトルアニメ

みたいにいう人いたんだけど、逆よ!

大人になると子供の時とは違う細かーいところに共感したり、申し訳なくなったりする「ダメまたは普通大人を描く」ことがエヴァの魅力ですって




薄々思ってたんだけど、碇親子はね…都合のいい女に慕われるスキルやたら高いと思う!!

母性本能くすぶると言うんですか?

モテてるという感じじゃないけど、かわいいとは思われてるのはなんか伝わるよね〜



過去自分ミサトさんをヤベェ女だと思わなかったのは

「ちとはしゃぎすぎたか

というミサトさんが演技を匂わせてるシーンがあるから

でも、演技でも過剰だし、その後も感情的にキレたり優しくなったりを繰り返してるからミサトさん単細胞というか感情的な女性なんですよ…やっぱり




一貫性がないこともないんだけど、目の前の感情で行動が大げさになりすぎるのがミサトさんなんですよね。

映像作品感情表現なんかみんな大げさ」

と思われがちだけど、エヴァ大人感情表現が大げさな人って逆にミサトさんぐらいなんですよね。

場所相手を選ばないで感情的っていうのかな

序を見終わったけど…序を見た当時高校生ぐらいだった時に比べて、ミサトさんが全然違うキャラに見える不思議

ゲンドウが理不尽というかアスペっぽく見えるところもあるんだけども、【余計なことを言って周りに気を使わせる上司や先輩】という職場理不尽あるあるを知るとアレはアレで気づかいしてる

序の印象が変わった理由としては、昔はミサトに違和感どころか、シンジくんの理解者的な側面を感じてたのに、今見るとけっこう気分屋なんですよね。

ネルフ大人で唯一感情的な発言をいっぱいするからこそ愛されてたりもするし、ゲンドウのやりすぎに歯止めをかける部分もあるんだけども…

ネルフ職員はそれぞれにダメ大人

なんてエヴァファンの間ではよく言われてたけど、大人になると一番ガラッと印象が変わるのはミサト。

最初シンジくん目線で見て、ゲンドウの気持ちが少しわかる年になり、ミサトのヤバさに気づく年になるみたいな…そんな感じ。

予習してよかった

中2病卒業できたつもりになってシンジ共感してるやつを見下ろしてご満悦って・・・ただの高2病やん!

高2になって高2病発症するのはいいけど僕もおっさんになったわーっていいながら高2病って!

エヴァンゲリオンの一番つまらない楽しみ方を実践してる!

これよりつまらない楽しみ方を想像するのが難しいくらいにつまらない楽しみ方してる!

これよりつまらない楽しみ方できる人が想像できない!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん