はてなキーワード: 仄暗い水の底からとは
「ノスタルジックで怖くてサイバーパンクで懐かしくてホラーで悲しくて優しい雰囲気」に浸ること。
シリアルエクスペリメンツレインが好きなだけじゃノスタルジック好き、ホラー好き、悲しくて優しいのが好きなところを共感できないし、初期Salyuやリリイ・シュシュが好きなだけじゃホラーが好きなところや優しさやサイバーパンクが好きなところを共感できないし、仄暗い水の底からが好きなだけじゃサイバーパンク好きなところや優しさ好きなところが共感できないし、ノスタルジックなものが好きなだけじゃホラー好きなところを共感できないし、帝國少年好きなだけじゃホラー・サイバーパンク・ノスタルジー・優しさに共感できない。自分の中ではあの雰囲気は単一のものになってるから、そこらへん全部合ってくれないと全然共感できない。
だって同じ作品が好きでも楽しんでいるものが違うんだから、「ここがこういう感じでよかったよね」と言われても、『そうなんだ…』ってなっちゃうから…。楽しんでいるとある雰囲気を合致する人がいないと全然わかりあえた気にならない。
.
どうせlily chou chou好きな人って大抵ロキノン系ロックも好きじゃん。ガチャガチャうるさいから嫌だ。言葉も安いし。「病み」を安っぽく表現していて本当にいやだ。
どうせ玲音好きな人って初期Salyu好きじゃないじゃん。仄暗い水の底からも好きじゃないじゃん。帝國少年好きじゃないじゃん。
どうせサイバーパンク好きな人ってノスタルジックなものや初期Salyuとか好きじゃないじゃん。
papa told meが好きな人って、惨劇館好きじゃないじゃんどうせ。25時のバカンス知らないじゃん。不夜城好きじゃないじゃん。伊藤潤二知らないじゃん。プラネテス知らないじゃん。それら全部とガンツとかエルフェンリートとかも一緒に好きな人いないじゃん。エルフェンリートの端正で怖くて神々しい圧倒されるオープニングの良さわかちあえないじゃん。papa told meが好きなだけじゃだめなのに
的な感じです
音でびっくりさせたりするホラーがあまり好きじゃなく、(本当にびっくりしちゃうので)
結論から言うと、ホラー初心者の私はホラーとして十分楽しんだ。
子供の霊ならではの理不尽さ、逃げようにも逃げ切れない状況などハラハラする箇所が多かった。
何度「もうそんなところ引っ越そう?」って思ったかは数え切れないが。
ホラーとしての演出でゾッとしたのはやはり最後のエレベーターのところ。
部屋から娘が出てくるシーンは体が硬直した。
ありえなくもない事故(実際に似たような事件があったとか)が題材になっているから余計に怖かったなー、と観てから数日経った今でも噛み締めている。
じわ怖映画とかあったら教えてください。