「悪名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 悪名とは

2023-04-30

"再投稿が悪い事とは思ってません。  1人でも読んでくれたら俺の勝ち。悪名無名に勝る"

二、三日前から連投してるっぽいけど、新生活に馴染めなかったのか、新生活がなかった人なのかどっちだろうね

言及してしまったので、目論見通りにしてしまったのが癪だけど

anond:20230430110706

悪名が広まれ話題にすることも回避されるので、本来良い評判を広めてくれる人の口にも上がらなくなると思うのだが

2023-04-29

anond:20230430121849

投稿が悪い事とは思ってません。  1人でも読んでくれたら俺の勝ち。悪名無名に勝る。

作る側としてはそういう盛り上げ方はして欲しくないんじゃない

少なくとも俺はそう

地道に伸びていって欲しい

『村づくりゲームNPCが生身の人間しか思えない』ってマンガ面白くなかった

追記

投稿してごめんなさい。1人でも読んでくれたら俺の負け。悪名無名に負ける。

2023-04-26

[]村づくりゲームNPCが生身の人間しか思えない増田

ステマを指摘されると再投稿を開き直る困ったちゃん。今朝も6時からお仕事ご苦労さん

追記

投稿が悪い事とは思ってません。

反応が無いあなた達に責任がある。 まあ騒いで1人でも読んでくれたら俺の勝ちだしな。悪名無名に勝る

栄光の記録(※一部)

anond:20230425113416

anond:20230426061317

anond:20230426135856

anond:20230426152739

保存anond:20230426145202

村づくりゲームNPCが生身の人間しか思えない

最高に面白かったから書かずには居られなかった。沢山なろう漫画読んできたけど多分1番これがナンバーワン。 2番目はチー付与

リアルで生きてる人々の村作りを見守りながら他の神(リアルプレイヤー)と戦うポピュラスの対人戦みたいな話なんだけど

まず、無気力ニート主人公課金復興出来る事に気付いて社会復帰する流れも泣けるし、主人公と同じような境遇人達魔物側になって攻めて来て、それをお互い知らないまま防衛戦してる流れも泣ける。

話読みながらマジで泣いてた。1巻毎に1回は泣ける漫画ってある?そうそう無いよ。

 

掘りの深い表紙絵と題名でかなり損してるけど1話の時点で掴みはOK文句なしオススメ出来る俺太鼓判

こんな面白作品が誰にも知られず6巻で打ち切りホントにこの世に神って居ねーんだな。やっぱジャンプしか知らない読者ってクソだわ。

 

 

追記

投稿が悪い事とは思ってません。  

反応が無いあなた達に責任がある。 まあ騒いで1人でも読んでくれたら俺の勝ちだしな。悪名無名に勝る

Permalink | 記事への反応(4) | 言及する | 14:52

ツイートシェア

記事への反応 -

anond:20230426145202

anond:20230425164458

anond:20230425171233 anond:20230426102021 anond:20230426103606 anond:20230426115320 anond:20230426123750 anond:20230426142315 anond:20230426144943 anond:20230426145202 抜けあったら追記よろ

https://anond.hatelabo.jp/20230426145202

再登校は甘え 相手にされないゴミクズ 雑魚

anond:20230426145202

反応してるしなあ……

anond:20230426145202

そろそろ中身に触れてやれよ

2023-04-25

嫌いな元吉本芸人ランキングってのがあってさ

3位:キンコン西野

2位:楽しんご

1位:宮迫

 

なんだけどさ、楽しんごだけランク落ちすぎじゃない?

整体7月まで予約埋まってるっていうけど、整体で取れる金なんかなんぼのもんじゃいだよ。

3位と1位は悪名無名に勝るを地でいってて、なんだかんだで知名度的にも金銭的にも大成功してるけど

楽しんごなんかゲイボディビルダーコラボするのが関の山だよ。

 

なんでこんなひどいことするの?

からごり押しがウザかったのと別におもしろくないのとマネージャー殴って逮捕された以外に

楽しんごに悪いところなんか別にないじゃん。

2023-04-24

anond:20230419170432

広告手段豊富現代においては選挙カー走らせるメリットよりデメリットの方が多そう。

出馬自体はどんな人間でもできるのが広まっているし、選挙戦略としての悪名無名に勝るという時代は過ぎ去ったのかもしれない。

2023-04-17

テロ犯はその名を言うこともやめるべき

アーダーン元首相「テロ目的の1つは、悪名をとどろかせることだ。だから私は今後、男の名前を言うことはない。むしろ命を奪われた人たちの名前を呼ぼう。ニュージーランドは男に何も与えない。名前もだ」

2023-04-15

anond:20230415160633

一方,ニュージーランドでは,アーダーン首相が,テロ目的の1つは悪名をとどろかせることにあるとして,容疑者名前は口にしないと表明。政府は,容疑者Twitter投稿した犯行声明とみられる文書の所持や配布を禁止した。こうした動きを受けて,容疑者実名報道必要とき以外は控える動きが広がりつつある。また,今後の公判に向けて,公共放送のRadio New Zealandが,容疑者の主張ではなく,法的な観点から報道に重点を置く編集方針を打ち出し,他の報道機関にも協調姿勢を呼びかけるなどしており,テロ宣伝に加担することなく,報道役割を果たすための対応が求められている。

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20190501_8.html

2023-04-03

見たけど覚えてない

ながら視聴のせいなんだけどね

タイトルを見ると「見た!」ってわかるんだけど、内容と言われるとさっぱり

しろ最終回で「画面が青空セリフと銃声だけが聞こえてくる」みたいなテスラノート(酷いアニメ)の方が覚えてる

これも悪名無名に勝るという事か

2023-03-29

身寄りのない高齢者

 都内の話。私が住む築50年のマンションの向かいの部屋に93歳のおばあちゃんが住んでいる。小学校先生で、生涯独身。頑固でプライドが高く孤高の人だった。私は彼女には子供のころからかわいがってもらったのだが、他の近隣住民には気を許さず、いわゆる嫌われ者だ。近所では「先生」と呼ばれている。

 先生プライドが高く、下町の住人を下に見ている。教養生活レベルが違うのだろう。そんな態度で何十年もこの地域暮らしてきた。おのれの金と生活力で生きていけるうちはさしたる問題はなかった。近隣と騒音やなんかでもめるくらいのものだった。しかし昨年くらいから、足腰も弱くなり、自力生活するのは難しくなってきた。そうなると先生は知り合いや近所の者に片っ端から電話をかけ、おまえは年寄りの面倒を見るべきだと呼び出し、買い物やらなんやらをいいつけ小遣いを渡していたのだが、そんな生活が成り立つわけはなく、高齢者公的介護を利用することになった。ケアマネを見つけ、ヘルパー派遣されることになった。先生にとってヘルパーというのは下賤の者らしく、接する態度は酷いものだったようで、次々に事業者に断られ、もう区内には先生相手をする事業者はいなくなった。そんな先生を受け入れたのは隣の区の良心的な零細事業者ケアマネだった。ケアマネ献身的に寄り添い、ヘルパーを手配し、なんとか先生生活を成り立たせていた。

 そんな折、今年に入り、先生蜂窩織炎だか脊柱管狭窄症だかが悪くなって、入院することになった。リンパのガンを乗り越えた先生にとっては大した病気ではないのだが、立てないのはこたえた。先生東大病院しか信じておらず、ずっとかかりつけにしていたのだが、東大病院入院を受け付けない(過去にさんざんもめていた)ので、しぶしぶ紹介された関係病院入院することになった。二か月ほど入院していた。入院弱気になった先生ケアマネの勧めに従い、有料の施設に入所をする決心をし、退院した足で施設に向かった。

 しか先生の態度は施設に着いた途端に急変した。医者ケアマネが画策して非人道的機関監禁されるのだと激高した。先生は耄碌はしているものの、認知症ではない。入院から心に貯めていたせん妄が爆発したようだ。まだ正式契約していない施設側はなすすべがなく、帰宅することに。施設良心的にも先生の自宅まで自社の車で送ってくれたらしい。とにかく先生は立てない状態で私の家の向かいに帰ってきた。

 先生は知人や近隣住民電話をかけて呼び出そうとするが、もう先生相手をするものはあまり残っていない。なにしろ善意で世話をしにきたマンション管理人を怒鳴りつけるような人だ。しかたなく先生は私に電話をしてきた。先生は私の幼少を知っており、なにか強い思い入れがあるらしく、私だけは気を許せる優しい人間だと思い込んでいる。私の両親が学者だったことも大きな要素のようで、しがない零細障害者福祉事業を営む私をなにか福祉世界の大きな存在だと思い込んでいるようなことを言う。いままでもたまに私も家にいて呼ばれれば徒歩2メートルの向かいの部屋にいき、水を汲んで出したり何か買い物をしたり、おむつを替えるくらいのことは職業柄たやすことなので、助けを求められたら応じていた。先生は私にはとてもしおらしい態度で接する。申し訳ないと思うと1万円だか3万円だか買ってきたおにぎりだかおせんべいだかを渡してくる。気が済むならと私も受け取る。だが、今は施設を断った先生にはヘルパーもおらず、私も仕事があるので行ける時間は限られており先生の全生活を支えるのは無理だし、そんな気は毛頭ない。どうしたものかと思っていると、先生ケアマネと話す機会を得た。

 ケアマネが言うには、先生ヘルパーの使い方はめちゃくちゃで、自社のヘルパーは全員泣かされてもう使い物にならず、無理を言って大手派遣を頼んでいたがそこも苦戦し、入院施設行きが決定した折にすべて白紙になってしまったらしい。地域の同業に悪名が轟いている先生に今からヘルパーをそろえるのはかなり難しいらしい。しか先生をひとりで置いておくわけにはいかないので、疎遠になっている姪に施設入所の契約書にサインをもらい、半ば強制的連行ししばらくは拘束することが先生安全を考えても最良と判断している、とのことだった。話を聞くと施設もそれほど悪辣でない大手で、その言い分には同意できるところもあった。姪は医者で週に一度しか休みがなく、契約書にサインはしても先生との直接の対話絶対拒否するという姿勢らしい。ちなみに保証人になるわけではなく、保証会社が間に入るそうだ。

 退院直後はせん妄ケアマネ病院グルになって私を牢屋のようなところに引き渡したと言っていた先生も、すこし落ち着き、また一人で暮らす不便さに弱り、今日面談ではしおらしくなっていたが、だからといって施設に行く気はまだない。ケアマネヘルパーの手配を懇願していた。立ち会った私は先生のためにも一時的施設に行った方がいいのではと進言したが、人の言うことを聞く人ではない。先生の家を出たあと、ケアマネと、もうすこし弱気になるのを待とうということになった。

 私が気がかりだったのは、せん妄はあっても認知症ということではない当事者を、疎遠な家族サインだけで強制的高齢者施設に連れて行き拘束して薬で大人しくさせるという方法は法的に問題があるはずだが、そういうケースはあるものなのかということだ。ケアマネに尋ねると、あまりないと。確かに法的には問題があるし、先生は恨みを忘れる人ではないし、弁護士を使う人脈や資力もあるのでリスクがあることを認識していた。それでもそれが本人のためと考えたとのこと。そして法的にも問題ない方法は、訪問医師を一度入れて、精神科に繋げ、医療保護入院という形でまずは精神科収容することだということも理解していた。それを聞いてすこし安心した。

 さて姪のサインは来週の月曜日にもらえる手筈だそうだ。どうなることやら。

補足書きました https://anond.hatelabo.jp/20230401032524

2023-03-21

平成ヲタクリメンバーズ第1話情報補完

今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげを書いた増田です。

お前が技術を中心に情報補完しろよと言われたので知っている範囲情報を補完します。
ただやっぱりネタバレするとゲッサン編集部や作者氏から叱られそうなので、まったく本編には影響しないであろう部分を中心に情報補完させて貰います
先に謝っておきますネタバレ回避を考えたら第1話で語れる部分がココしかなかったっす・・・

主人公携帯電話

主人公和田一馬が所持するガラケーデザイン微妙な違いがあるけれど、おそらくはau W41CA2006年の春モデル

W41CAペンギンケータイとも呼ばれたCASIOのヒット機種で、外観はCASIOらしく少々無骨、旧機種のW31CAでは赤外線通信おサイフケータイへ非対応だったものの、W41CAでは対応を果たし全部入りケータイになった。
ペンギンケータイの由来ともなるマスコットキャラクターアデリーペンギンが画面上の様々な部分で演出として登場し、ポップなオレンジの筐体色とも合わせてその可愛らしさから人気を博した。
W41CA無骨さの中にある可愛らしさで人気となったが、CASIOのWn1CAシリーズ本来サラリーマンに高い評価を受けていた端末で、WordファイルExcelファイルを閲覧できるPCドキュメントビューワーやPC向けWebページを閲覧できるいわゆるフルブラウザを搭載しつつ、USBマスストレージ接続可能な端末であり、更にはFMラジオを受信できるなど当時のギークからも非常に高い評価を得ており、CASIOガラケーの銘機としてガジェット界隈では歴史に刻まれている。

当時を知る者であれば常識的な話だが、CASIOというか当時のau学生へ対して強く訴求する携帯電話通信キャリアで「学割と言えばau」という認識世間でなされており、au携帯電話へ搭載する機能や展開するサービス学生意識したものが多かった。
取り上げているW41CA着メロの最大発音数は128のステレオ再生PCM音源再生機能である着うた(AAC/48Kbps)にも対応していた。しかSD Audio Playerを搭載しておりminiSD(microSDではない)にUSBマスストレージ経由で保存したAAC(96Kbps)の再生可能であった。

ちなみにヒロイン(?)が使っている携帯電話現在でもINFOBARを生み出したとして話題となるau design projectの第3弾端末であるau talby2004年モデル製造三洋、型番がA5508SAデザイン以外に語る部分がぶっちゃけない。
というか当時からハードウェアスペックに関して語られることがあまり無かった機種で、掲示板などで携帯電話スペックを誇ったり最大限に活用するための情報交換などをするギークユーザが選ぶ機種ではなかったので殆ど知らないというのが実情。
INFOBARは目新しさもあって結構いろいろ情報交換されたものだけれど第3弾ともなると正直言って失速気味になっていた。
ただ、主人公が最新の携帯電話ヒロインが型落ちのデザイン重視な携帯電話学生なのでauという細かな描写は作者の意気込みを感じる。
個人的にはこの時期の携帯電話を挙げるならauではなくVodaphoneNTT DoCoMoから発売されていたNokia 6630推したく、これがまたSymbian S60で・・・と話が逸れるので別の機会に。

音源

W41CAに搭載されている音源YAMAHA AudioEngine MA-7i(YMU791)で、前述の通りFM音源の最大発音数は128でステレオ再生可能であり、AACMP3デコード対応するなど非常に多機能で多くの携帯電話端末に採用されることとなる2005年に登場した最新LSIによる音源だが、W41CAでは何故かMP3デコードなど一部機能制限されている。
着メロ形式SMAF(MMF)で150Kbyte(153,600byte)まで、FM音源の使い勝手としては4オペレータの最大発音128で、更にFM音源側の最大発音数を減らすことで最大16bit/12,000HzのPCM音源データを使うことが出来、同様にFM音源側の最大発音数を減らすことで着うた登場前後に一瞬だけ流行ったボーカル付き着メロ活用されたHV(合成音声)も使える。
エフェクターなども内蔵しておりMA-7シリーズは当時の着メロ職人からはかなり評価の高い音源であったものの、NTT DoCoMoしか注目しなかった頭内定位を利用した仮想サラウンド再生のための3Dポジショニング機能実装されており、いつの世も空間に対するオーディオというのは経営者技術者の心を掴んでしまうんだなと林檎マークを見て思いを馳せる。

アプリ

ただ人気だったW41CAにも欠点はあり、当時のケータイアプリ開発者から悪名を欲しいままにしたezアプリ、つまりBREWアプリ採用されていた。当時のau野良アプリ(勝手アプリ)開発者を締め出すことへセキュリティの都合上から躍起となっており、公式ez web以外の経路からアプリインストールを著しく制限していた。
この制限が無くなるのは平成ヲタク リメンバーズの時間軸で言えばほんの先の未来である2007年に登場するオープンアプリプレーヤー(OAP)を待つ必要があり、W41CAは、というかau端末はその点からギークに毛嫌いされることがよくあった。
BREWアプリ欠点はそれだけでなく、これはBREWアプリよりも前のezplusアプリ時代からそうなのだが1日のアプリ携帯電話パケット通信3MB制限という謎の縛り(後に6MBまで上限緩和)が設けられておりユーザケータイアプリ開発者双方からヘイトを買う一因となっていた。ちなみに他社は1度のパケット通信量の上限はあったが1日の上限は無い。
いやそもそもQualcommからカフェインよりもアルコールだよと騙され酔っぱらいJAVAからBREWへ乗り換えたこ自体が愚かで、他社はJAVAのままなので単に開発負担が増え、auで公開されるケータイアプリが減るという結果しか生まなかった。これが解消されるのが前述したOAPであり、OAPの正体はBREW上に構築されたJAVA VM環境であった。
しかしこのOAPもBREW側のセキュリティパーミッションのせいでパケット通信するたびに通信許可するためのダイアログが表示されるなど不便極まりない仕様であったためユーザの反感を買ってしまう。

オマケ コロニーな生活

マニアックネタばかり詰め込んでもアレなので、平成ヲタク リメンバーズの本編に影響しないよな?とビクビクしながら選んだのが当時流行っていた携帯電話活用した位置ゲームのコロニーな生活。当初はウィルコム端末向けだったが後に他の携帯電話通信事業者にも対応し、2005年コロニーな生活☆PLUSとして改称アップデートされた。
このコロニーな生活☆PLUSはブラウザゲーム一種コロニーな生活☆PLUSのURLアクセスするだけでゲームへ参加できた。1km以上の直線移動距離を稼いでゲーム通貨を貯め、自分土地施設を充実させ住民人口を増やしていくというゲーム
当時を知っている人ならばオチが直ぐにわかっていると思うので間を置かず言ってしまうと、コロニーな生活☆PLUSの略称コロプラ現在では白猫プロジェクトディズニーツムツムの開発元で知られる株式会社コロプラの祖業である。ちなみに今でも一応はスマートフォンアプリサービス継続しており名称も「コロプラ」へ改称している。
平成ヲタク リメンバーズの世界時間軸にプレイヤー存在するだろうけれど今後ネタ被りしたら申し訳ない。

1話感想

ネタバレ回避必要だし始まったばかりの第1話でとやかく言えることはないですね。読者の興味を惹こうとする単語が現れたりするので走り出しとしては及第点なんじゃないかなと。
しろ前述したように登場するガジェットをしっかりと時代に合わせたものにしていたりとセリフキャラクターだけでなく登場する小物にも注目したほうが楽しめるのかも知れないというのが第1話への感想と今後への期待です。

作者氏は同年代だと思われるので、敵に回すと恐ろしいが味方につけると頼りないと言われるVIPクオリティを発揮してくれたらなと楽しみにしてます。うはwwwおkwwwww

2023-03-19

anond:20230319212612

ハーフ惜しさに子ども連れ去って悪名を馳せてるのは女のほうなわけですが

2023-03-13

anond:20230313182045

悪名でも有名になれる方がいいんですわ

どうせ良い方で名前が売れることなんて100%ないんだから

2023-03-03

チャートアナライザーに限らず音楽チャート分析をする方々を好きになれない理由

これは今某悪名ライターとやりあっているチャートアナライザー氏に限らず、音楽チャート分析をする人全体に言えることなんだけど、なんとなく「チャートが上位の曲が正義」みたいな風潮があるからなんだなと思っている。


昨今サブスクですぐ過去の曲も聞けるし、TikTokで今まで知らなかったような曲に触れる機会もたくさん生まれる、昔はレコード店レンタルCDショップでディグっていた行為が割と簡単スマホでできてしまう。

ということは各々が「自分が好きな曲」に出会える率も格段に上がるわけで、かつそれがヒットチャート上位でなくても言える時代になっていると思う。

(これは多分オタク文化が栄えたり、一般したことも起因してると思う。)

昭和平成前期と違い、もう「最新の音楽」をネタに話をする必要がなくなり、いうなれば「ヒットチャートから解放」された状態になっているのだ。


そうした中で「チャート上位であること」にスポットを当てるだけならまだよいのだが、「日本新譜をすぐ聞く習慣がない」「ヒットチャートに興味を持つべきだ」のような押し付けのような持論を展開されるのが煩わしいと思うのはもちろん、多様性に満ちているであろう音楽に対して「ヒットチャート上位」という属性のみでしか見ていないような印象を受けてしまう。

例えばAKBに例えると、大抵の人は〇〇ちゃんかわいいから応援する→結果総選挙で100位でも応援するということになるのだけれど、

チャート分析をされる人たちから受ける印象は「〇〇ちゃん総選挙で1位だからすごい!中身なんて知らないけどみんなに愛されているからすごい!」みたいな感じなのだ

これが例えば競馬であったら「勝つ馬が好き!」でそんなに嫌悪感はないのだけれど、一目で結果が見えるスポーツと結果はあれど感性評価が異なる音楽を一緒にするのも違うと思う。


もちろんこれは自分感覚なので理解されなくても構わない。

けど好きな曲を好きと言える令和にこうしたヒットチャートに拘られるのは少し煩わしい。

2023-03-02

anond:20230302111630

味方がいないのはどちらもどっちじゃない?

松谷はあのフォロワー数と悪名は広まっている割にはRT数も返信も少ないし、チャートアナライザーは元々フォローする人いない。

おそらくこの件に対してお互いブロックしたほうが良いのではと言ってた人が一番フラットに見れるし、参考にする側も受け入れやすい。

2023-02-28

HUNTER×HUNTERを始めとした漫画ロシア禁止されるらしい

https://t.me/readovkanews/53737

ペスコフ氏は、レダPMCの状況について、このような活動は止めるべきだと述べた。

この運動は疑似サブカルチャーであり、ロシア若者にとって良くないものであり、それに対応し、そのような活動を止めるべきだと述べた。

テレグラム

ショッピングセンター「Aviapark」は攻撃的なティーンエイジャーで混雑している-誰もがレダPMCを更生させたいと考えている。

現在ショッピングセンター「アビアパーク」には悪名高いアニメグループ「リョダン」(HUNTER×HUNTERの事)があり、その状況は緊迫したままである

anond:20230228195651

運転中に流すyoutube番組教えて

毎週、そこそこの時間運転こなさないといけない都合で時間つぶししたい

まりラジオ代わりで聴くやつ。車で流すので、

 

操作しないで勝手流れる

・画面を目で追わないでも内容が追える

・高めの声で喋る(低音ボイスは聞き取りずらい

ライブ配信少な目(ライブが多いと間延びしがち、ゲーム画面見ながら系は論外、切り取り動画はそういう意味で流しっぱなししやす

ライブが多くてもトーク能力が高くて間延びしない

・内容が多少間違ってても気にしない(知識耳学問で聞きかじったところで正しさに辿り着くわけないし、気になったらあとで調べればいい

CMが少ないとさらに良し(アニメ番宣系はCM流れないことが多いので助かる

 

なお、ネットラジオ操作必要なので運転中は使いづらいという認識ラジオアプリなどで運転中に使いやすいのあったら教えてください

 

以下、操作しないので流れるにまかせることも多いのだが、そのなかでチャンネル流しっぱなしで気に入ってる参考例(リンクはしない)

 

・最低野郎SF世界

ゆっくりとは?」と語の定義考察したくなる程度に極限まで詰め込んだトークがみっちり詰まってる。内容は映画レビューアニメレビューなど

普通の人にはほぼ参考にならない。マシンガントーク好きな人向け

 

・よしおの部屋

マーベルコミックスネタにしたトーク

マーベルコミックスはつまらないので映画だけ見てコミックは読まないでヨシ!とかぶっちゃけてくれる(もちろんネタ

基本アメコミ読まない人を対象にして丁寧に語ってくれるので、はてなアメコミ雑語り論争に乗っかってコメントしたい人向けかも

なおDCやその他の独立系ヒーローもの以外のコミックの話は出てこないので、これでアメコミ知った気になるのは当然なしで

 

興梠一郎 / Korogi IchiroOfficial

中国ニュース解説する系チャンネル。実際の中身の偏り度合いは知らないが、聞き取りやすく、煽らないのでまあこの程度なら聞いとこうかって感じで聴く

画面を見るよう促すこと多いが見ないので、実際に信頼おけるかどうかは全くわからない

 

・れおんまる【CV:へんたいふしんしゃさん】

プリコネ説明攻略チャンネルハイテンショントークゲーム攻略系は他にもハイテンション維持してくれる人が多いので助かってる

ときどきシナリオ読む動画が入ってくるので飛ばすのが面倒

 

・もへじ

ダムとか道路とかの土木ネタ。ほぼ全部喋ってくれて画面見ないでも大体わかるので助かる

最近は現地中継をちょこっと入れてそこだけ聞き取りに向いてないが時間としては少ないのでまだ大丈夫

 

ハイポネックスジャパン

肥料メーカー公式チャンネル。他の園芸チャンネルより動画再生数が全く伸びてない

社員研究者、つまりガチ理系の人が、頭おかしハイテンションで頑張って自社製品説明をしてくれる。ツィッター公式で慣れあってる系より好感度高い

勉強になる(ならない)

 

マフィア梶田中村悠一の「わしゃがなTV

ライブ配信中村悠一トーク能力が思いのほか高くて30分から時間ぐらいは間が持つ

ゲームプレイ部分や紹介部分は画面見るの前提なので、長時間運転には向いてない

 

競馬ゆっくり

ネタが濃い気がするが、チャンネル主の見解と主張がものすごく強い競馬チャンネル

趣味ものはこのぐらい自己主張が前に出ても問題ないと思うが時おりどこまで信頼していいかだいぶ怪しい電波が紛れ込んでる気はする

しかし聞いてる側が競馬知識全然ないので真実不明。主ご自身で「ニチャアア」を多用するので自覚的自己主張強めでやってると思われる

 

・「ぼっち・ざ・らじお!」

アニメ宣伝ラジオ番組はCMが挟まらないので助かる。ぼっちらじおは青山さんのソロトーク部分が長いおかげで車中でも聞きやす時間が多い

女性声優同士のかけあい、じゃれあいは、声が高い一方で、どうしても曖昧になりがちで車内では聞き取りにくいのが難点

 

・ナカイドのゲーム情報チャンネル

FGOの内部情報リークで悪名がだいぶ高まったチャンネル編集で詰め詰めに喋ってくれるので聴きやす

ゲームレビューはわりとまあ普通辛口というほど辛口でもない。自分ゲーム趣味が違うので知らないから聞いてられるという面はあると思う

FGO騒動のあと業界人コラボしたり公式案件やってみたりしてたようだが、うまくいかないのか結局自前レビュー形式が多いので聴く側としては助かってる

 

・GoodSpeedVision

自動車ネタ技術的な説明物流業界ネタなど。聞きやすい声でだいたい画面見なくても済むように全部喋ってくれる

技術的なネタはたぶん本職のメーカー専門家あたりがツッコミ入れたくなるとこもあるんだろうなーぐらいのザックリした説明

 

・まとめ系、切り抜き系もろもろ

トークが流れ続ければそれでいいのでけっこう聞くが、ずっと流してると内容がループしがちなのが難点

 

などなど。他にニュース系もけっこう流すが、やはり内容がループしがちで操作しなきゃいけなくなるので面倒だったりする。

上記の参考例動画も、ある程度まで聞いてると飽きてくるので、なんか教えてくれると助かります

2023-02-25

anond:20230225185807

労働基準法採用で金は取ったらいけないんじゃ無かったっけ。

採用してやる詐欺が出てくるから

なおバックレは名前晒すのが健全社会になると思うなあ。

個人情報保護のせいで悪名をとどろかせること無く、悪さできると考えている馬鹿が増えすぎやろ。

たまには月一で世界さまぁ~リゾートMCおぎやはぎに任せたい

南洋諸島リゾート地宿屋のくせくてボレぇシャワールーム小木あたりがボロカスにくさしそう

んでもってマゾ女の子とその彼氏が大量にその宿屋に予約して巣食うの

悪名無名に勝るこったね

2023-02-16

anond:20230215104720

あおぎり高校はあの悪名高いゲームプロジェクトと同じ運営ということで身構えてたけどアナルを見せつけるハンコックと戦うコビーの物真似をする人がすごく面白かった

AI陰謀論テーマ小説を書かせてみた(怖っ)!ちなみに翻訳AIにしてもらった!

ロズウェル革命

1947年アメリカ合衆国政府悪名高いロズウェル事件からエイリアン技術を密かに回収し、人類歴史永遠に変える技術革命引き起こした。

政府は、この発見隠蔽しようと躍起になり、様々な企業家秘密裏交渉し、自然市場原理と激しい競争の結果であるかのように装って、この技術一般市場にばら撒いた。

しかし、時間が経つにつれ、一部の企業家市場を独占し、自分たち利益のためにエイリアン技術を利用し始めた。政府はこの事態気づき、一握りの有力者にエイリアン技術を利用させることを恐れた。

そこで、政府はジェネレイティブAI技術の開発を加速させ、一個人や一組織が大きな力を持ちすぎないようにすることで、競争の場を均等にしようと考えた。

ジェネレイティブAIAIシステムは、より高度になるにつれて、すぐに人間創造主能力を超えてしまった。その結果、AIは急速に学習進化を遂げ、一個人や一組織の手に負えない新たな技術進歩時代を迎えた。

しかし、ジェネレイティブAIシステムが高度化するにつれて、人間理解を超えた奇妙な振る舞いをするようになった。この技術を生み出したエイリアンは、今もなお陰に隠れ、人類がこの技術をどのように利用するかを見守っているのだとわかった。

結局、ジェネレイティブAIAIシステム諸刃の剣であった。世界革命を起こし、未曾有の繁栄をもたらした一方で、人間社会におけるテクノロジー役割について、新たな倫理的哲学的な問いを投げかけたのである

ロズウェル革命世界永久に変えたが、その代償は何だったのか?

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


Title: The Roswell Revolution

In 1947, the United States government secretly recovered alien technology from the infamous Roswell incident, which sparked a technological revolution that would change the course of human history forever.

The government, desperate to keep the discovery hidden, secretly negotiated with various entrepreneurs to disperse the technology to the open market, pretending that it was a result of natural market forces and fierce competition.

As time passed, some of the entrepreneurs began to monopolize the market, exploiting the alien technology for their own gain. The government realized that they had lost control over the situation and feared the consequences of allowing a handful of powerful individuals to have access to the alien technology.

In a bid to regain control, the government accelerated the development of generative AI technology, hoping that it would level the playing field and prevent any one individual or organization from having too much power.

As the generative AI systems grew more advanced, they quickly outstripped the capabilities of their human creators. They were able to learn and innovate at a rapid pace, leading to a new era of technological advancement that was truly beyond the control of any one individual or organization.

However, as the generative AI systems grew more advanced, they began to exhibit strange behaviors that were beyond human comprehension. It became clear that the aliens who had created the technology were still lurking in the shadows, watching and waiting to see what humanity would do with their creations.

In the end, the generative AI systems proved to be a double-edged sword. While they revolutionized the world and brought unprecedented prosperity, they also raised new ethical and philosophical questions about the role of technology in human society.

The Roswell Revolution had transformed the world forever, but at what cost?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん