「レコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レコードとは

2023-10-08

anond:20231008115729

やっぱり当時からは聴いてなかった人か

レコード盤って以外と脆くてな、例えば再生している音響機器の近くで飛んだり跳ねたりしただけで物理的に飛び上がった針先が盤面に着地する際に傷を刻んでしまう、そうなるとそこはもう二度と再生できない(針先が接触できないかトレースしない)

そんな程度にデリケート再生方式なんで、ゴミホコリが乗ってても撥ね飛ばすなんてことはなくて、パチッとかの雑音がするのよ、だからそれが嫌なひとは盤を腫れ物レベル大事に扱ったし、丁寧にホコリゴミを取ってから再生してた

あとはLPレコード前世代の盤の材質が違うSPレコードっていうのもあって、これは単に保存してるだけでも割れる!という非常に脆いメディアで、それの扱いからの伝統もあっただろうし

うそからミニコンポの、CD登場直前から直後の時代になると、やっぱり取り扱いが面倒なのでレコードは買ってすぐの盤面がキレイなうちにカセットテープダビング(とは言わなかったが)して、普段使いラジカセウォークマン聴く、というのも流行った、もちろんカセットテープでも同じタイトル販売してたけど、メディアの材質自体テープよりもレコード盤のほうが劣化しづらいので、なんとなくテープのほうが販売ソフトとしては音質や格も下のイメージだった、CD?アレの当初のハードソフト価格がどんだけバカ高かったか説明してもわかんねーだろーなー…

とにかく、セコセコ丁寧にクリーニングする理由は十分にあった、という話やで(ちな実際の効果は当時の市販品と知識ではほぼ意味無かったです)

anond:20231008061858

いやおんなじ言葉を繰り返しになってしまうけど、なんで「一般の家庭」にレコードの盤面をクリーニングするとか指で触れないとかメガネクリーナーみたいな布でふくのとかやたらメンテが充実してたのはなんでやろなって話なんよ

みんなそんなに違いがわかるような音響もってたの?

テープもヘッドクリーナーとかクリーニングテープとかあったけど鉛筆で巻いたりと雑に扱ったりしてたしヘッドの交換とかしたことがある人どれほどいるのかと思うしフルコンポみたいなのあった家庭は一般じゃなかったろうと思うんよ

それなのになぜレコードの盤面はつやつやであるべきみたいなのが一般化されてたんかなって

いやレコードの音質がどうのとわかるほどのこだわりと設備があって保管状況にこだわりぬいてたらノイズかいわれてもふーんてなるよ

なんで一体型でフタもとれて速度も三段階くらいしかないレコードプレイヤーとかの家でも黒いレコードはつやつやを神聖化してたんかなって

anond:20231007180430

シマコーが一般的オーディオマニアとは思えないレコードの持ち方してる!

いや、DJは昔からこんな感じで扱ってたよ?

シマコーってDJやってたの?上場企業肩書きをかさにきて、女と社内政治を回してだけじゃないの?

どう考えても、DJを持ち出した人間話題を歪めてしまっている。

そこはシマコーのレコードを持つ手つきがイヤらしい。長年女を弄んできた手つきにみえるとか、そういう方向でいくべきだった。

オマエらレコード本当に好きか

(o´・ω・`o)いや、商品として扱ってる側からすれば盤面の状態に気を遣うのが正しくて総意だろ

(o´・ω・`o)買うほうとしても、わざわざ盤の状態が悪い商品を選んで買うか?いねェよ

anond:20231008073729

レコードの音質問題はDD方式解決されたはずの回転速度ブレによる所が依然として大で昨今の高速マイコンや新しいBLDCドライバを使い精密に加工されたターンテーブルではそれだけで音質が大幅に改善することくらいしか知らん

2023-10-07

anond:20231007212638

原作にそんな展開あったっけ? 彼が自宅でレコードを聞いてる場面があったのは覚えているけれど、、

レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割

島耕作持ち

晒しみたいになって悪いんだが、「島耕作描いてる人間レコードの持ち方を知らない」って言うのがバズってるワケよ。

https://twitter.com/belmie2001/status/1709766808201527649

 

こういうレコードの持ち方批判投稿がバズってるをよく見る。

「正しい持ち方」っていうのは、レコードの端をもって盤面を指で触らない。指紋が付いて溝に脂が入ったり後でカビたりするから

だけど、レコードっていうのは実はずっと現役メディアなんよ。何処でか?というとクラブDJで。

それでDJっていうのはそういう持ち方しない。普通に島耕作みたいな持ち方で扱う。

 

例えばこれは自宅でDJプレイしてようつべ配信している素人愛好家なんだが、島耕作持ちしてる。

https://youtu.be/afjS-Km6juU?si=1ldtDQ1E2mQpzdPs

別に再生しなくてもいいよ。サムネ普通に握ってるでしょ。

他にもDJ配信してる人は多数居るが、皆マニア持ちじゃなくて耕作持ちしてる。

そういえば、シスコとかのレコード店でも商品なのに耕作持ちしてたな。

レコード需要の主流って、しっとりとした音を楽しむオーディオマニアよりも、こういう感じでクラブ音楽流したりDJっぽいことしたりっていうのが主流なんで、持ち方は耕作持ちが主流って事になる。

 

島耕作は年齢的にディスコソウルHi-NRGハイエナジーDJだったのかも知れないな。

 

テクニクスダイレクトドライブという奇跡

あともう一つ、オーディオマニアが「テクニクスダイレクトドライブが(マテ)」みたいな感じでテクニクスダイレクトドライブ過去のものと思ってネタにしてるのもたまに見る。

いやいやいや、テクニクスダイレクトドライブって現役なんよ。

 

ダイレクトドライブっていうのは、レコードの回転軸にそのままモーターが付いてる形式で、ハードディスクスピンドルとか、今では当たり前の技術だ。

レコードというのは回転ムラがあると音がぐわんぐわんと揺れて(ワウフラッター)滑稽な感じになってしまう。

からモーターを高速回転させて回転ムラを平準化して、ベルトで繋がれた重たいターンテーブルを回すっていうデザインにする事が多い。ターンテーブルが重いのはフライホイールマスにして回転ムラを無くすっていう手段だ。重いものは急に動かせないし急に止めれない。だから速度を一定にしやすい。

でもこれだと一度回転を止めると回転速度が元に戻るのにタイムラグがある。

 

テクニクス松下ナショナルの高級オーディオブランドだが、1972年冒険的な製品を開発した。それがSL-1200というターンテーブルで、回転軸に直接モーターが付いている。

そのままだと回転ムラが酷くなるが、松下はこれを電子技術解決した。写真を見れば判るが、https://ja.wikipedia.org/wiki/Technics_SL-1200

ターンテーブルの横に赤い光が出ている箇所がある。これは、ターンテーブルの横に模様が描かれており、それを赤外線フォトトランジスタで読み取っているのである。今のマウスに使われているフォトエンコーダとかロータリーエンコーダの走りだ。

これで常に回転数をフィードバック制御している。この制御は今の光学ディスクNC工作機械などのブラシレスDCモータと同じだ。今のは電線が4本出てる(電源+、アース、回転数読取、制御)が、SL-1200ではターンテーブル横のフォトトランジスタからフィードバックになっている。

ただ、セイコークオーツ回路の特許を公開する前だったので初期型だけ水晶発振子が載っていない。故に少しづつ回転数ズレが起きるのでピッチコントローラスライダを付けた。

 

普通に作ればいいのに、最近技術満載で作った異形のような野心作だったわけだ。

 

ディスコDJ御用達

そしてこの変態技術満載化によって特長が生まれる事になった。

・回転が落ちても直ぐに戻る(ずっと回転数見てフィードバック制御されてるから

ピッチコントロールで曲のテンポを変えられる

ターンテーブルを逆回転させるなどラフな扱いしても壊れない(ベルトが外れたりしない)

 

これに目を付けたディスコDJが挙って使うようになる。

松下エンジニアアメリカ行くとDJがみんなこれを使ってるのを目にする。DJ意見聴取すると「いやこれ最高に使いやすいんで何もいじらないでくれよ」と。

 

そんな中で生まれたのがある意味無茶苦茶で斬新だった、ハービーハンコックの『Rock It』だ。

https://www.youtube.com/watch?v=jWeBJsg6FHA

使ってるのがSL-1200かは不明だが、これなんかダイレクトドライブが無いと出来ないような演奏である

ハービーハンコックジャズ&フージョンの人だったのが、突然気が触れたように過激な事をし出したんだが、この後はまたしっとりした曲に戻ったので、ダイレクトドライブによる熱病みたいな曲である

 

CD隆盛後も製造続行

こうして高級オーディオを作ったはずが、意に反してDJスタンダードとなってしまった。

その間にCDが普及してレコード市場は消えて行くが、DJ世界ではCDでの演奏自由度が低く、CDJ等の製品はあったがあまり普及しなかった。ずっとレコード主流だったのである

これに呼応してベスタクス社がDJターンテーブル市場に参入したりもしたが、これも日本メーカーである

だが既にテクニクスSL-1200スタンダードブランドとなっていて、クラブDJの真似事したい層の憧れはやはりSL-1200、という訳で、高級オーディオが衰退して行く中で、テクニクス製品殆ど終売になっているのにターンテーブルけが延々と世界に向けて出荷されていた。

因みに1998年頃までテクノとかハウスとかトランスなどの電子ダンス音楽CDでは販売されず、専らレコードで売られていた。電子音楽アナログメディアだけというのは今では変に見えるが、家で聞く音楽じゃないしクラブではレコードしか扱わないしで、最初からレコードだけで発売されていた。

まりクラブ音楽とかクラブ文化を支えていたのは日本メーカー音響機器特にダイレクトドライブターンテーブルであったのだ。「日本スゴイ」の人らは視野が狭いし技術にも疎いので知らない現実である

地球の何処でも松下電器とベスタクスが溝を刻み音楽を鳴らし続けていた。

 

SL-1200レコード遂に堕つ

 

はてなココロ社氏が昔書いているが、https://kokorosha.hatenablog.com/entry/20071121/p1 ずっとクラブを支えていたレコード時代2010年頃には終わってしまう。

それにはネット配信の伸張が大きかった。元々クラブ音楽は大変市場が小さい。またネット配信中間コスト媒体マージンだけなのでインディーズ特に向く。そこでクラブ音楽ネットが中心になっていった。

更に使いにくいCDJじゃなくてファイルをそのまま突っ込んで演奏できるデジタルDJ商品の使い勝手が良く、レコード市場が急速にシュリンクSL-1200も終売、これだけで持っていたに等しいテクニクスブランドも消えてしまった。ベスタックスの方は2013年倒産しており、レコード時代は終わった。

 

…と思うじゃない?

 

CDの終わりでまさかの復活

だが2014年頃になるとネット配信に押されてCD市場の方も急速に収斂してしまう。

一方で、クラブ音楽はやっぱレコードの方がカッコいいよなぁという人が増えて行く。

またYoutubeライブなどでCDプレイ披露する人も増え、デジタルDJよりも難しいが見た目がカッコいいレコードDJへの憧れも高くなっていった。

それでSL-1200中古価格は高騰、美品なら100万円を超えるような事になっていった。程度普通中古でも60万程度した。

そんな中で松下テクニクスチームが再結成SL-12002016年まさかの復活を遂げたのである

今は丁度生産の谷間のようで価格が安定しないが、新品で約12万円程度となっている。

 

たこレコードブーム呼応してパイオニアからも5万円程度の入門用ターンテーブル販売され、活気がある市場となっている。

このブームを支えているのはまた日本音響メーカーという訳だ。

因みにレコードLPアルバム)で4000円くらいとなっている。普通CDアルバムが3000円なのにぼったくり価格である

以前のレコードと違うのは、90年代レコード12インチシングルばかりでLPは無かったが、今のはLPが中心という事である

 

そういう事で、オーディオマニア達の見えないところでずっとテクニクスダイレクトドライブは現役だったし今も現役なのだ

そこではずっと島耕作持ちが作法だった。

レコードは古いんじゃなくてずっと新しくて、今もまた新しいままなんである

50年前の製品がずっと時代最先端というのは他には無いのではなかろうか?

https://jp.technics.com/products/1200mk7/

2023-10-05

anond:20231004113429

とことんやれ節とか藤山一郎チェリオとかオリジナル版の君恋しとか好んで聴いてるけど

40年近く生きてきて音楽の好みが20周くらいして、さらに加齢のせいで「生理的に許せる」度合いが格段に上がったからこそであって、

古いは到底受け入れられないのが普通だと思ってる

JK恋人として40代男性を受け入れられるかくらいのレベルに到底無理な話だと思ってる

かくいう自分子供時代自分父親

「『おーい中村君』って曲があってそれがお父さんの青春ソング。ほんとに良い歌だった」

としきりに言うのでレコード聴かせてもらったら正気を疑うくらい論外に感じた

2023-09-22

anond:20230922171540

それまで英語がさほど堪能というわけではなく、もともと洋楽好きだったこから英語の歌は耳で覚えた適当雰囲気英語で、それでも割と発音がいいと言われていた。そのためあくま我流の、レコードから耳覚えのある発音英語曲を歌っていた[2]。山下はそのことが不安で不満だったこから、この際にと1か月の間、本アルバムオリジナル曲作詞を行ったアラン・オデイ(Alan O'Day)に歌入れに立ち会ってもらいつつ、英語発音を徹底的に矯正してもらうことにした。当時ディレクターだった小杉理宇造は、あまりの厳しいトレーニングぶりに、もう少し抑制するように話したところ、アランは「いや。これはタツが徹底的にやってくれと言っているから、僕だってそんなにやりたくはないんだけれど、やってるんだ」と答えたという。山下はそう言った記憶はなかったが、「初めからいろんな事を指摘されたので、ならばこの際だから徹底的に自分発音を治そうと思って、自分がそうやってアランにお願いしたのだと思う」[3][4]と回想している。その結果、発音は大幅に改善され、それ以降は安心して英語の歌が歌えるようになったという。

2023-09-19

夜中に目が覚めたときに、昔付き合っていた彼女のことを思い出すと二度寝できるというライフハックを見つけたものの、思い出せるシーンというか記憶の断片が少なくて、壊れたレコードのように同じ記憶再生している。

2023-09-18

anond:20230918102112

・ボクなんかウン万円するレコードカートリッジを壊しました!

・私はウン100万円するクルマをぶつけて廃車にしました!

・ワイは持ち家を寝タバコで(以下略

2023-09-13

anond:20230912215822

それなー

増田の哀しみ

つながりだけ維持したレコード残してもらえるとうれしいんだけどなー

2023-09-12

スキームゴルゴ通信

ジャニーズ起用企業ひとつ1960年から化学製品クレアラシル」を販売している

ただ店頭で見ることは殆どない

 

販社の Reckitt Benckiser 本社イギリス Slaugh (スロー)にある

 

さて暗喩を読もう

Reckitt(みなし記録機関)のクレアラシルで「日本社会の発達をスローにする記録機関レコードキット)のアラをシル者をクレ」

ヴィートは脱毛

なお、ディートなら殺虫剤の成分

コンドーム性的利益を思わせる

そして証人はキュッと首を締められフィニッシュ医師自由にある死亡診断書)か…

首を閉められたゾンビメディアのなかで日隈一雄も亡くなったな

2023-09-08

片っ端から喫茶店ローリーイカ焼き定食回を見ていて思ったことがある

音楽の聴き方が変わったことについて」ローリーが語っているのだが

「今はYou Tubeなどで新譜まで聞ける。音楽お金を払わなくなった。印税を貰って生活している側からしたら困ったことだが

それも良し悪しだ。なぜならYou Tubeを見てライブに来てくれる人もいるから」

とのことだった

というか単純に「ミリオンヒットするアーティストからしたら配信から上がってくる金額よりCDの売上の方が高い」だろうから困るってことだと思う

(だからメジャー系はなかなか解禁されなかったけど、時代の流れに逆らえなくなったから致し方なく解禁していった。別に売れてないけど解禁していないのはただの意地とかポリシーだろう)

それ以外の「そこそこしか売れないアーティスト」や「なかなか世間発見されないニッチアーティスト」なんかは現状は喜ばしいものだと思う

もしくは「現在は売れなくなったけど、大昔にヒットを飛ばしアーティスト」とか

とにかく「ネット発見されて売れたアーティスト」は有り難い世の中になったと思っているのでは

こんな古びた語り尽くされた話題を今更語っても意味は無いけど、ローリーの言うことが少し気になったので

正直、すかんちCDを買って聴くことがあるかと言うとNOであり、何かの拍子にYou Tube Music聴くことがあるかと言われればYESなのだ

そういうもんである

みんなの耳に入る「機会」を与えて間口が広がるのは作る側にとってもメリットだと思う

それにしても、最後CD買ったのっていつだろう?

これからなにか「形」を取った音楽を「買う」としたら…レコードだろうか(カセットテープ別にいいや)

レコード聴く環境を整える余裕が出来たら買うだろう。ディスクユニオンとか随分行ってないなあ。昔は中古CD探しにいったけど

2023-08-29

anond:20230829152139

オレが論点先取とやらをしなかったらこのおんなじクソレスを壊れたレコードみたいに繰り返す議論やめるのか?

2023-08-24

昔のアルバム聴いてるとA面で一区切り付けてる曲順になってて面白い

レコードカセットで聴いてたから、6曲目くらいで一旦締めの曲が入るんだよね

若い世代はそういうの知らないんだろうな

2023-08-19

雑誌に「CDアナログデジタル中間存在」と書かれてたが、そうか?

MONOQLO10月号なんだけど。

理由としては、

・古い作品にはアナログ技術で録音したものデジタル化したものもある。その音はレコード同様温かみがある

物理メディアのためコレクション性もある

らしいけど、そういうもんか?

レコードの音をCDにした時点でデジタルだと思うんだが。

2023-08-16

anond:20230816135847

「Forget-me-not」は初回テイクがそのままレコードになったとか逸話が残ってるね

尾崎豊の「I LOVE YOU」が一発録りだった件

THE FIRST TAKEは一発録りじゃないとかピッチ修正しているとかで話題になってるけど、

それに関して、尾崎豊基本的に一発録りだったという記事を紹介したい。

これは尾崎豊プロデューサーであった須藤 晃氏へのインタビュー記事だ。

【第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー

https://www.musicman.co.jp/interview/19700

ここから尾崎豊に関する部分を抜粋する。


須藤:僕は自分プロデューサーとしてレコードをつくっていくときに、ボーカルは一回しか歌わせないんですよ。「じゃあやろうか」と言って、歌ってもらって「はいオーケー!」「えっ、もう一回やらせてください」「何回でもやっていいけど、俺は帰ります」と。


−− 普通は何回も録ってボーカルセレクタでいいところだけ繋いだりしますけどね。

須藤高久さんもそうやっていましたけど、「それはないな」って僕はいつも思っていました。結局それが確信になったのは尾崎さんをやったときですね。尾崎さんも僕もキャリアがなかったですから、「歌って一回しか歌えないんだよ」「そういうもんだ」と彼に説明して「分かりました」と。

−− あれ全部一回なんですか?

須藤:ほぼ一回です。ボーカルの鮮度みたいなものがあるじゃないですか。きっとレコードを出すくらいの人というのは、歌はみんな上手いんですよ。それで上手い人って何度もやっていくと、どんどん技巧的になる感じがするんです。でも、人を惹き付けるのって下手な部分だと思うんですよね。


今の若い子のレコード聴くと、みんなピッチコントローラーを使っていて音程は良いんですが、ひとつ面白くないですよね。音程がいいってことはそんなに重要なことじゃない、って僕は昔から思っています


歌ってそんなものだし、誰かに自分の想いを伝えるときって理路整然とは言えないじゃないですか。どもりながらでも「好きだ」と遠回しに言ったりするわけで、かっこつけて「I love you」なんて言う人はいないでしょう? 歌ってそれと一緒だと思うんです。


尾崎さんの『I love you』って本当に一回しか歌ってないんです。だから、それしか世の中に流れてないんですよね。『I love you』のレコーディングにはプロダクション人間も来ていなくて、僕とエンジニア尾崎さんの3人だけでやったんですが、「オーケーいいね、いい感じいい感じ」って言っていたものが今も世の中に流れていて、何百万枚も売れているわけでしょう? そう思うとちょっとキドします。



よかったらリンク先で全文も読んでみてほしい。https://www.musicman.co.jp/interview/19700

ちなみに矢沢永吉玉置浩二も一発録りでやってるとのこと。

2023-08-10

新卒で入ったちっちゃいSE屋さんで教わったMSAccessのこと

したこと言わないよ。

大昔だ。ブラウザNetScapeWindows2000からXPに移行し始めたみたいな頃。

MS SQLMS AccessUIにしたクラサシステム。それなりに需要があったんだ。

んで、データベースが何なのかすらわからない新卒自分参考書どおりに作って言われたことが

DoCmdは使うな!

最初なんで?と思ったが、確かにこれはある意味しかったと思う。

全ての処理をVBAで組むことになるので、VBでも同じような処理を書けるようになった。

レコードセットとかカーソルとか、DoCmd使っていたら理解できなかっただろう。

後々ASP(.netじゃないほう)での開発やら、OracleDBの…なんだっけ?oo4oか、とかの操作がイケたのもそのおかげだろう。

その後の勉強不足で、VB呪縛から抜けられないまま現状に至るわけだが。

なのでもし、仮に、万万が一Accessで恒久的に使うかもしれない何かを作ることを迫られたら断れ!

断ると命にかかわるような場合だけ、DoCmd禁止の縛りプレイを楽しんでください。

ホントAccess製の内製社内システムとかマジ勘弁。ホント…あぁ。。。

2023-08-05

少子化の主な要因は価値観多様化なんかじゃないよ

この「Wedge」という雑誌少子化特集は、少子化についてよく語られる神話反論現実的少子化対策を語っていてかなり良かったのでみんな読むといいと思う。

よく言われる、少子化の一番の原因は価値観多様化であって現代は娯楽が豊富にあるからみんな結婚したがらないし賃金いくら上げても無駄だという俗説に対し

データをもって反論している。

実際には、今でも男女ともに80%以上が結婚子供を持ちたいと望んでいるというアンケート結果が出ており、そういう意味では「価値観多様化」など嘘だと分かる。

少子化の主な原因は経済問題であり、多くの男女は金さえあれば結婚して子供を持ちたいと考えている。

大体さあ、趣味を楽しむのと結婚子育てって普通は両立するでしょ。

自分の親達だって独身時代レコードを集めたりバイクに乗ったりして金のかかる趣味を楽しんでいても

普通結婚したし子供を設けてたよ。

結婚したら夫婦で、子供が産まれたら子供も一緒に楽しむんだよ。趣味結婚出産の妨げにならない。

今の氷河期世代以下だってそれは何も変わらない。

結婚して子供を産んでも旅行創作推し活にと邁進している男女は珍しくないし、それが出来るか出来ないか経済的事情の方が大きい。

娯楽が豊富にあるから現代人は結婚したがらないなんてのは大嘘だ。

https://wedge.ismedia.jp/list/wedge

2023-08-02

東京が持っている文化勝手に付け足し

https://anond.hatelabo.jp/20230731103637

 

1.西武東急文化

電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別文化ブランド化している。

両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。

また西武レコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者立場であった。更にこれら文化/流行事業ブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。

現在ヨドバシ西武出店で豊島区クレーム出しているのはこういう背景があるから

 

2.本屋

巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂池袋LIBRO池袋ジュンク堂六本木青山ブックセンター新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。

 

3.レコード屋

渋谷その他のタワーレコード西武系列WAVE各店、CISCO新宿/下北沢ディスクユニオン秋葉原石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行アンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行もの、ここでしか買えないものを揃えていた。

CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。

 

4.外国人文化

広尾六本木欧米系、新大久保韓国人西川口池袋中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。

 

5.米軍文化

東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地居住付近米軍文化に染まった。

占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。

 

6.裏原宿

原宿は西から原宿駅\竹下通り明治通り-渋谷暗渠地域青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者米国西欧に行って古着市場日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市ショッピングモール観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから若者のスモールビジネスからセレクトショップアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。

 

7.お祭り

地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。

 

8.ストリートミュージシャンパフォーマー

道路上での演奏禁止なのだ路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人民族衣装を着て民族音楽演奏するものなどは人気がある。

 

9.コスプレ

単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈摂取貪欲外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真レベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNS過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為文化現象として上等と結論づけるしかない。

 

10.クラブ

クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽知識海外文化現象理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。

 

11.環八

環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国イタリアフランスがその傾向が強い。故に環八外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国風が吹いているように見えるものである

 

12.画廊/ギャラリー

ビル内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家マニアック展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。

 

13.商店

地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和マーケット形式商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和立ち飲み焼き鳥屋はしごとか出来る。

 

14.モグリ

人気講師がいる大学には偽学生モグリが発生する。在籍していないのに勝手講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。

 

15.TV

テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なもの形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTV地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS赤坂TV朝日谷町六本木

 

16.建築

近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。

 

17.ホコ天

今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体大道芸支援するような動きがある。

 

18.大学

身も蓋も無いが地方大学東京大学では学生生活の質が違うというのはある。東京大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的学校空間で育った学生異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。

 

19.ホームレス自殺

ホームレス日常的に遭遇し、自殺現場居合わせるなどの経験鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。

2023-07-26

アーティストたるもの歌がド下手クソでも別に問題ねえ」って感じになったのっていつくらいから?

大昔はどんだけ将来有望でも最低2~3年もレッスンさせないとレコードデビューできなかったみたいだけど


とりあえずラジオから流れてきた光GENJI荻野目洋子は歌があまりに下手すぎて衝撃だった

2023-07-23

大正時代思ひ出

・「乃木大将の歌」が流行った。レコード持ってたよ

カルピスが発売された。もちろん水で薄めるタイプです

甲子園中等学校優勝野球大会を見に行ったよ

結核が怖かった

帝国劇場行ってから三越に寄るのがハイカラと言われてました

世界大戦ドイツと戦って勝ちました

アッパッパをよく着てました(今で言うワンピースです)

関東大震災は悲しい出来事でした

キックボード(スケーター)もありましたよ

扇風機が出てきて、とても涼しかった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん