「レコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レコードとは

2023-11-17

anond:20231117165602

続き

(さらに続く)

http://jiyujoho.a.la9.jp/urak23.htm

2023-11-10

anond:20231110094004

🐭「黒人メイドさんオールナイトの賭けトランプ会に出掛けたか野良猫仲間を呼んで流行りの早いジャズレコードかけてセッションしてサンドイッチパイを喰いまくるんだよな楽しそう~」

2023-10-30

私の中の平成が終わった日【2023年天皇賞(秋)

ちょうど四半世紀前。母が「競馬見よう、武豊が出る」と言ってテレビ競馬中継にした。

(母はこの時の記憶が全くないらしい、そういうものなのかもしれない)

子供だった自分武豊名前・顔は知っていたが、競馬はまるで見た事がなかった。

断片的に残る記憶。先頭に立ったのは武豊の馬と聞いた。彼の馬は逃げ続けた。そして大欅の先で止まった。隠される。馬運車が来る。競馬を知らない自分でもその馬の未来くらいは分かった。

ここからしばらく競馬との接点はなかった。なんなら、競馬とはそういうものだとして避けていた心があったかもしれない。

ただ、「沈黙日曜日」として語られることとなった紛れもないこの日の悲劇の主役の名前は忘れることが出来なかった。

いつしか大学生となり、悪友に誘われて競馬ゲームにハマるようになった。その名前スターホース。聞けば、過去レースに出走した馬の名前がほぼ実名で使われるとのこと。そしてこのゲーム競馬の仕組みはなんとなく覚えることができた。

ほどなく彼の馬の名も見ることとなる。逃げて、大欅を越えて....止まらずに...勝ったり負けたり。ただ、どの馬も止まらない。ゴールに辿り着く。メダルも増えたり減ったり。自分で馬を生産する楽しさもあり、ゲームにどんどん熱中していく中、いよいよ悪友に連れられ本当の競馬を見ることになる。

そこからは細かい話を挙げればキリがないのだが、簡単に言うと案の定ハマった。金は無いので馬券は買えなかったが、過去レースを漁るように見るようになり、関連書籍ネット記事を貪り読み、毎週日曜15:00からテレビの前にいる生活

あの結末を知っている天皇賞映像はどうしても見ることが出来なかったが、彼の馬のその前のレースも関連する記事もたくさん読んだ。本当に強い馬だった。

そのうち、武豊インタビュー記事での「前半58秒で入り後半58秒で上がれる馬」とのコメントを目にする。それが出来る馬だったというのは衆目の一致するところだろう。そして、他に同じような方もいたかと思うが、天皇賞(秋)を見る度にやってくる「亡霊」が現れる。

例えば2008年ウオッカダイワスカーレット天皇賞史上最高といえる名勝負。差は2cm、1分57秒2のレコード。確実に記憶にも記録にも残る結果だった。でもその先には...

2011年トーセンジョーダンの驚異的なレコード1分56秒1。それでも彼なら...

その後も亡霊は毎回やって来ては勝ち馬の遥か先にゴール板を駆け抜けていく。ジャスタウェイモーリス、キアーモンドアイがどんな強さを見せようと、彼の馬の尾の先も届かない。2017年不良馬場でのキタサンブラックの時くらいだろうか、そもそも亡霊が現れなかったのは。

2022年パンラッサの逃げは彼の馬のようだと話題になった。華麗に差し切るイクイノックス。しかし、彼ならパンラッサよりも...と思った方は少なくないだろう。

そして今年、2023年

ゲートが開いてすっと3番手の内につけたイクイノックス。先頭は1000m57.7秒、イクイノックスの通過はおよそ58秒フラット。直線に向き持ったまま進出を開始し、残り400mの板を過ぎたあたりから先頭へ。突き放す。脚色は全く衰えず、晩秋の長い影を2着馬が踏んだかどうか、ゴール板へ飛び込む。タイムは1分55秒2の驚異的レコード

私が見ていたはずの亡霊は、影もなく消えていた。それは果たして天に消えたのか。

負傷により騎乗できなかった武豊を思う。彼が乗っていたとしたら、前を往くイクイノックスをどう見ていたであろうか。彼の目には何が見えていたのであろうか。

ただひとつ言えるのは、この日は大きな歓声が消えずに残り、ひとつ沈黙もなく後世に語り継がれるであろう最高の競馬であったことだろう。

今上天皇初の天覧競馬において、私の平成がついに終わりを告げた。

2023-10-27

anond:20231027200932

中学生画力AIなみに本物そっくりふつうないだろ

まあ大人になってパクリ絵でレコードジャケットつくって炎上するバカもいるけど

あんAI以下の倫理観大人が「絵師」名乗って通用するとかそうそうないだろ…

今更何言ってるの?

ずっと前から同人イベントDLSite支援サイトコミッション海賊版つくって金儲けし放題だし絵描きの皆は問題視なんてしてないっすよ

anond:20231027200036

中学生画力AIなみに本物そっくりふつうないだろ

まあ大人になってパクリ絵でレコードジャケットつくって炎上するバカもいるけど

あんAI以下の倫理観大人が「絵師」名乗って通用するとかそうそうないだろ…

コミッションオリジナル普通だけど二次絵なら

・ほんとに原作そっくりなら著作権法違反

・そうでなくてもばっちり作品名商標登録済みのジャンプ系とかだったら商標法違反

仲介サイトに(あるいは仲介サイトを)通報してくれ

まあそれよりさきにヤフオクにたまに出てる

・「アニメ監督直筆色紙」(どうみてもタッチ素人。模写以下の詐欺商品)とか

・「複製原画」(古本屋でかってきたB5画集からきりとって額装したものをさもA3なみに大きい額かのような値段で出品)

詐欺商品通報しておくのもいいぞ

2023-10-24

anond:20231024151647

ガーリィレコード普通におもろいけど近くに住んでたら殺したくなりそうなくらいうるさそう。

anond:20231024151232

高校生の娘はよくYoutubeで見てるぞ

おっさんからすると、ガーリィレコードの方が好きだが

anond:20231024110553

多分もう保守も長いことやってるシステムだろうから今更だが

設計する段階で大事情報は誰が作ったか誰が更新たか記録してるし

もっというとレコードの変更や削除はできないように設計してるね

2023-10-23

もんた&よしのり さん 歌手って、かっこいいなあ、と思った初めて

俺が小学校2年生の時に、テレビで衝撃を受けた、もんた&よしのりさんの、ダンシングオールナイト

あのかすれ声がたまらなくかっこよくて、おかあさんにレコードを買ってくれ、と初めてせがんだ。

ピンクレディーUFOの踊りにも夢中だったけど、それよりもんた&よしのりさんのダンシングオールナイトに心奪われた。

歌手って、かっこいいなあ、と思った初めての人だった。

ご冥福をお祈りします

もんた&よしのり さん 歌手って、かっこいいなあ、と思った初めて

俺が小学校2年生の時に、テレビで衝撃を受けた、もんた&よしのりさんの、ダンシングオールナイト

あのかすれ声がたまらなくかっこよくて、おかあさんにレコードを買ってくれ、と初めてせがんだ。

ピンクレディーUFOの踊りにも夢中だったけど、それよりもんた&よしのりさんのダンシングオールナイトに心奪われた。

歌手って、かっこいいなあ、と思った初めての人だった。

ご冥福をお祈りします

2023-10-17

arc********

arc********12時間

日経xtechでも記事出てた。

インデックステーブルRCディスク上にあるファイルから展開する。このファイル作成するプログラムを実行したタイミングで、一時的に確保するメモリー領域が不足し、ファイルの内容が不正確になったという。」

データベース上の不具合、と思えるけど、

> 機器基本ソフトOS)が32ビットから64ビットに変更されたが

は直接関係ないのかな。更新理由に触れてるだけなのかも。

インデックステーブルdb作る時のメモリ割り当て上限を低くしてしまった、ってこと? 規模と仕組みが分からなすぎて理解が追いつかない。

vep********

vep********8時間

その記事信憑性があるのならDB周りの障害が濃厚ですね。さら設計が古いとすれば、IXエントリのNDBが使われている可能性も。その前提でマシンメーカーは分かりませんが、仮にF系のAIMの例ですとスキーマ定義するADLソースの中でINDEXバッファBOFバッファの設定値が十分な数値でなかったというケースなら、容量不足という事がバッファ不足に当てはまり、合点がいきます

ちなみに、記事の内容とは現象が異なりますが、容量不足でありがちなのがインデックステーブル最適化されず偏ったページに集中してのパンクです。既存レコードを持つDBの再創成時に創成ジョブの途中でシステムテーブルを作らせる方が楽ですが、現存するレコード件数キーの値、ページ数とページ長からページNo.を偏りなく分布するようにシミュレーションして、ユーザー自身テーブルを割り当てる方が、パンク対策には効果的だと思います

2023-10-16

PowerAutomate(旧Flow)でSharePoint Listのレコードを取得したかった結果

PowerAppsでSharePoint Listにレコード追加したのち呼び出すPowerAutomateで

登録したレコードの内容をTeams投稿したくて

「項目を取得」で1行取得できそうだなぁ、と思ったら条件「ID」に変数指定できず。直で「1」とかは通る。

どうやって使う想定なんだ?と右往右往してたら、

複数の項目の取得」だったらできる、と。確かにできたが1件しか要らないのにForEach挿む羽目に。

というのが先月だったんだが、今日試したら「ID」に変数指定できるようになってた!

やったぜさすがMSちょっと疲れてただけだったんだね!あ、なんかほかのとこも変数指定やすくなってる!

とその矢先保存できませんエラーになり一回閉じると

なぜか一か月前と同じUIに戻り、条件に変数指定させてくれない。

というのは、やはりローリングリリース中なんでしょうか。

2023-10-11

最近ネットワーク、速すぎて怖くない?

  1. Google検索ワード放り込むと1秒以内に数万件の結果が返ってくる。

その検索ワード距離にして数万キロのかなたにあるサーバ上で処理して返ってきてるわけじゃん。

参照したデータベースレコードってエクサバイトみたいなサイズでしょ?

そこからあれこれ演算して最適な結果を抽出して返すわけでしょ?

1秒以内でそれができるのかよ。マジかよ。こわい。ちょうこわい。

  1. レジバーコード決済すると1秒以内にスマホの方に決済結果が返ってくる。

バーコードスキャナレジ回線→数万キロのかなたにあるサーバ上のおれのカード残高情報を参照&更新回線沖縄のクソ田舎にあるおれの最寄りの楽天モバイル基地局電波塔→おれのスマホという経路を1秒で往復するとかヤバくない?どうやってんの?

1990年代パソコンだと、バーコードPCモデム、のバーコードからPCまでで1秒はかかってたじゃん。

2023-10-10

anond:20231008164056

レコード再生音やわーくらいだったわ

逆に生音のフルオケとか知らんのかっていわれたら知らんかった部類だとおもう

そんな違いもわからんのにイコライザーいじるのが好きだったりドデカホーンで重低音がすごいとか言ってたにわかというかガキだったからかもしんない

anond:20231010132027

サブスクには真の出会いがない。やっぱり自分の手でレコードをディグらないと体験の質が違うよ。とか言ってるおっさんみたい。

2023-10-09

anond:20231008132752

外人は」レコードを雑に扱うのではなく「アメリカ人は」では?

日本レコード高価だったけど、ヨーロッパでもそれなりに高価で、 アメリカは激安のイメージ

anond:20231008075042

どういう論理? オーディオおたくの補集合はDJってこと? 世の中にはレコードを聞く人はオーディオおたくDJしか居ませんてか?w 

それか、世の中でレコードDJつかみするのはDJのみに限られてますってこと??

2023-10-08

anond:20231008115729

みんなそんなに違いがわかるような音響もってたの?

 って、おまえ何言ってんだよ。盤面に塵や埃が付着してたらノイズが発生してどんな音響機器でもハッキリわかって不快じゃんかよ。レコード使ってた経験が無いんか?

anond:20150701205520

コレは自分Spotify 使い始めた時に感じた

しかった、聴きたかった音楽がただ同然の値段で無限に聴けるって

でも、趣味マニアックになってくると、どこの定額サービスにもない音源が出てくるんだよ。

例えば小沢健二の後期シングルCDは、多分どのサービスにもない。山下達郎も全てのアルバムはないはずだ。

メジャードコロではなくても、NHKをよく見る人なら週に一度は耳にする、白木ミノルの「銭$ソング」も多分ないはず

そういうのに気づいてしまうと、再び現物CDを漁るようになり、中古CDレコードを漁る沼に堕ちていくんだよ…………沼は心地いいよ……

DJが」レコードを雑に扱うのではなく「外人は」です

https://anond.hatelabo.jp/20231007180430

オーディオショップ店員ですが補足させてください。

DJアナログレコードを雑に扱うのではなく、「外人アナログレコードを超雑に扱う」が正しいです。(例の動画外人さんでしょ?)

外人日本中古アナログレコードを買い漁っている理由アナログレコードを丁寧に扱う日本独自文化のおかげで程度の良い中古レコードが出回ってるから

海外は持ち方とかそんな次元ではなくアナログレコードを放り投げる文化です。それと比べて日本人は真ん中のシールに線が入ることを「ヒゲ」と言うくらい丁寧に扱います

その話だけ聞くと「日本人は物を大事に扱う」と美化されそうですが、それが行き過ぎた結果中古査定ヒゲのチェックが入るなど中古レコードショップ地上げ屋に近い商売になりました。

個人的には本当のレコード愛はそのレコードをどれだけ鑑賞するかであってどれだけ丁寧に扱うかは関係ないと思う。

レコードといえば小学何年生の付録についてたドラえもんが初レコードだったな

しかプレーヤー紙細工で作るやつだったような

あんま覚えてないわ

緑の半透明のやつ

最終的には安物の子供用みたいなレコードプレーヤーを買ってもらってそれで聞いてたような

家には他にもレコードは何枚かあった気がする

指でぐるぐる回して自己流回転数で遊んでた

怒られたかどうかはあんまり覚えてない

親はまったく音楽とか興味なかったしどうでもよかったんだろう

自分で聞きたいなと思う頃にはレンタルCDだった

anond:20231008115729

やっぱり当時からは聴いてなかった人か

レコード盤って以外と脆くてな、例えば再生している音響機器の近くで飛んだり跳ねたりしただけで物理的に飛び上がった針先が盤面に着地する際に傷を刻んでしまう、そうなるとそこはもう二度と再生できない(針先が接触できないかトレースしない)

そんな程度にデリケート再生方式なんで、ゴミホコリが乗ってても撥ね飛ばすなんてことはなくて、パチッとかの雑音がするのよ、だからそれが嫌なひとは盤を腫れ物レベル大事に扱ったし、丁寧にホコリゴミを取ってから再生してた

あとはLPレコード前世代の盤の材質が違うSPレコードっていうのもあって、これは単に保存してるだけでも割れる!という非常に脆いメディアで、それの扱いからの伝統もあっただろうし

うそからミニコンポの、CD登場直前から直後の時代になると、やっぱり取り扱いが面倒なのでレコードは買ってすぐの盤面がキレイなうちにカセットテープダビング(とは言わなかったが)して、普段使いラジカセウォークマン聴く、というのも流行った、もちろんカセットテープでも同じタイトル販売してたけど、メディアの材質自体テープよりもレコード盤のほうが劣化しづらいので、なんとなくテープのほうが販売ソフトとしては音質や格も下のイメージだった、CD?アレの当初のハードソフト価格がどんだけバカ高かったか説明してもわかんねーだろーなー…

とにかく、セコセコ丁寧にクリーニングする理由は十分にあった、という話やで(ちな実際の効果は当時の市販品と知識ではほぼ意味無かったです)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん