「交通」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交通とは

2020-09-24

anond:20200924185551

バンコク行くとバカほど日本車走ってるよ

そしてバカほど交通治安が悪い(名古屋の100倍悪い)しみんなフルスモークで顔が見えない 怖すぎる

2020-09-23

anond:20200922185603

とりあえず夜は反射たすきでも付けると交通安全に気を配ってますアピールになるから付けといた方がいいよな

2020-09-17

高齢者事故が起こる度に大騒ぎしている方へ

とりあえずこれを見てみよう

https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/

高齢者事故を起こせば免許返納!!と大騒ぎしている方は、高齢者と同様又はそれ以上に事故を起こす若者には免許返納!!と大騒ぎしないんですか?

まさか星の数程ある事故の中でマスコミ高齢者事故をわざわざ取り上げてるってことに気づいてない程アホじゃないですよね?

あなたデータに基づかない批判をしてるわけじゃないですよね?

免許返納を義務付けたら地方に住んでる老人はどうやって生活したらいいんです?

交通の便がいい場所への高齢者引越し費用は誰が持つんです?

まさかまれ育った場所から強制的に移動させるのに金銭負担までさせるなんてことはないですよね。

意固地になってる老人の説得は誰がするんですか?

anond:20200917010311

ネットにいる若い世代には子育てよりも安価満足度の高い娯楽が溢れてるし、暮らしてるところも交通アクセス抜群の狭めアパートほとんど

2020-09-16

anond:20200916185415

文科省交通整理してるからスムーズに回っている面もあるだろうに反抗期中学生みたいやな

自由になれた気がした十五のよるー

2020-09-14

交通死亡事故連続1500日達成!」みたいな看板を道端で見かける

日数のところだけ手で入れ替えるようになっているやつだ

あれはどう考えても逆効果なのではないかなと思うんだけどどうだろう

自分はあれを見るたびに「今ここで自分が誰かを轢き殺せばまたゼロからやり直しなのか…それもまた一興…」と考えてしま

それで実際に轢き殺したりはしないんだけど、そういうキチガイ的な発想をする人にインセンティブを与えかねない

自分としてはあの看板メリットよりもデメリットの方が大きいと考えるのだがどうだろうか

2020-09-13

海外自由に歩き回ってみたいけど自信がない。

以前旅したことのある国のガイド本を改めて読んでみたり、旅行番組で見たりすると、絶対に近くまで行ったはずなのに存在に気付かなかった素敵なお店とか、せっかくだから立ち寄った方が良かったんじゃないかと思う観光スポット発見してしまい、悔しくなる。そこに行きそびれたからといってわざわざリベンジに出かけるのも何だなと思うし、まだまだ行ったことのない国が沢山あるので、コロナ禍が落ち着いたらそっちに行く方が先だろうとは思う。

私はそんなに語学が得意でないし、いろいろ交通手段を調べて手配するのもそれほど得意でない。国内でも交通の便が悪そうな行き先だと一人でツアーに参加してしまうぐらいである。当然海外旅行だと現地ガイド付きとか添乗員付きツアーに頼ってばかりいる。一度だけヘルシンキ自由旅行したことがあるが、かの地は路面電車電車が発達していてそれさえ研究すれば行き先にたどり着けたし、みんな私のブロークンイングリッシュに優しく対応してくれたので何とかなった。

初めて行く国で完全フリーは怖いので、一度行ったことのある国に自力チャレンジしたいと思うのだが、上手く行けるのか心配で仕方ない。そもそも自由海外に行ける日がいつなのかというのが最大の課題だが、日本国内でも美味しい店を探すのが下手だし、公共交通機関のあまりないところだと、迷子になったり、バス停で本当にバスが来るのか不安さらされながら待つこともある。

一人で頻繁に海外に行く人が書いた本を読んでみても、自分が同じように行動できる気がしない。そういう人が語学の達人なのかというと案外そうでもないのだが、問題解決能力とか目的に向かって突き進む力が違うのではないかと思う。ツアーだと行き先や滞在時間制限されるので、マイペースで歩きたいのだが、自力で旅するのが不安で仕方ない。

とりあえず国内旅行が解禁されたら国内練習するしかなさそうだけど、言葉治安心配をしなくて良いところと、言葉文化も違うところだとハードルの高さが違い過ぎる。海外旅行慣れしている人からするとちゃんちゃらおかしい話だろうけど、ヘタレなので駄目なのだ

2020-09-10

交通誘導なんて

1日集中力持つわけないじゃん。現場が早く終わるもしくは小まめに休憩何度も取れる前提での業務内容だろクソが。あーダルイわー。

2020-09-09

anond:20200909121452

引っ越せばいいんじゃないの。

在宅勤務だから交通の便が悪い安い場所でもいいんだし。

2020-09-06

目の前で事故が起きた話

昨日、目の前で車同士の事故が起きた。

付近作業をしていて、衝突音の後に断続して聞こえるスキール音に何事かと思い道路に出ると事故をした2車両が停止していた。

事故のあらましは以下の通り。

信号のない十字路で、細い道の一時停止線で止まっていた車両Aが、右から法定速度+20km/h程度で走行していた車両Bに気づかず停止線を超えた瞬間に車両Bの左側面に追突し、車両Bはバンパープッシュのような状態反時計回りに反転し反対側の縁石と標識にぶつかり停止した。

車両Aは交差点内で停車していて、運転者は70才過ぎの老人で、パニックからアクセルを踏んでいたものの、車両前方が潰れていたためタイヤハウスが潰れ部品が挟まって走行不能状態

かたや車両Bは40代女性で、こちらもパニックから縁石を跨いだ状態アクセル踏んでタイヤが空転していた。

距離的に近かった車両Bへ近づき怪我が無いか確認し、アクセルから足を離すように伝えた。

その後、交差点内の車両Aの老人にも怪我が有無を確認し、近くの退避できるスペースへ車を移動してもらった。

車両Bが直進していた道路交通量も多く、車両A・Bともに道路を塞ぐ格好で停車していたことと、冷却水などが漏出していたため、車両Aを移動してもらった。

その後、警察へ連絡し、事故発生から20分ほどで原付に乗った警察官が到着。

待っている間にも通行する他の車両が散乱していた破片を踏み、その割れる音が響いていたため、近所の方にほうきとちりとりを借りて回収した。

警察官へ事故当事者が誰かを説明し、車両Aの後方で停車していた目撃者にも現場に残ってもらうことをお願いして、自分は次の用事のために現場をあとにした。

帰宅後、自分の行動にいくつか疑問が生じた。

1.車両Aを移動させた判断は正しかったのか

2.現場に散乱したレンズの破片や部品類を、警察官が到着前に回収したことは正しかったのか

3.警察官が到着後に説明だけをして現場をあとにしたことは正しかったのか

調べると「車両は動かすな」「現場掃除はするな」という意見も見つかった。

次の用事までの時間がなかったこともあるが、説明さえすればその予定をずらすことは可能であったし、目撃者には警察官への証言のために残ったもらったにも関わらず、現場で動き回ってしまった自分けがいなくなったことで、より一層混乱させた可能性はないだろうかと思っている。

警察が到着するまでなにも触らず待っていればいいんだろうか。

2020-09-03

anond:20200903121548

結果論大阪流行ってる。かそになって潰れるところもあれば

それがうけて、癒やしとかいって、旅館がもうかることもある。

基本的交通の便を良くすると、商業が栄える場合が多いのは事実

逆に過疎が進むことも、周囲が言うようにあるけどな。

そうすると、

じゃや、あれやって これやって となって

コロナ前までに準備していて、コロナで消えた世界線になる。エル・プサイ・コングルゥ

まりあるいみ、今から着々と準備していくと、コロナで潰れるということはわかった。

ブレーキがついてない自転車に乗ってる後輩がいる。もちろん道路交通法違反

初対面の印象は「お、わりとまともな人じゃん」って感じでよかったんだけど、一緒に話したり自転車乗ったりするたびに「コイツとはかかわりたくない」と思うようになって今距離置いてる

まあ、平然と違反してる(しかも分かっててやってる)人間がまともなわけないんだけどね。

問題ブレーキの有無というより、交通ルールマナー意識が大きく欠如しているという点で、彼の運転は本当にひどい。意味なくすり抜け、車がいないからと信号無視、斜め横断などなど...

彼はこれらの行為を悪く思っていないどころか、おそらくカッコイイとさえ思っている...。Mash SFビデオに憧れて、そんな走りをする自分に酔っているんだろうな

また彼の問題点はほかにもあって、当たり前のように年上の人間を舐め腐ってる。思いやりのない人間から自転車乗っても車に気を遣うとか、そういうことが考えられてない。

俺はこんなやつと関わってしまって本当に後悔してる。マジで、ノーブレって知ってたのに仲良くなろうとした自分を殴りたい。

自転車乗り全体のイメージ悪化するまでとは言わないけど、自分の属する学校とか、団体とか、そういう部分での自転車乗りの評価は確実に落ちると思っているのでキツい。

あと一つ言っておくと俺はtwitterによくいるようなロードバイク乗りじゃないから、メットしないでチャリ乗るな!とは思わないし、ピチパンチャリ乗るのは恥ずかしいことだと思ってるよ。

今すぐにでも関係を切りたいが、リアルでかかわりがあるのでtwitterブロックして終了!wというわけにもいかないのがつらいところ

ノーブレ乗りには気を付けた方がいい。至極当然だけど自分からブレーキがついていない自転車公道で乗っている奴にまともな奴はいないと思う。こいつはまだ所詮ガキだけど、大人で乗ってるやつは本当にヤバいんだろうな。想像しただけでゾッとする

2020-08-31

自殺者の心理について

自殺者の心理について、観察や分析を行った。

あとでレポートらしくまとめたいと思うが、期待しないでいただきたい。

まず、基本的自殺者(あまりこの文字を見ないようにするため、以下「彼ら」と呼ぶ)は自己中心的である(もしくはそのように変化した)。それが生来性格なのか、その行為に至る原因において追い詰められた等精神ストレスによるものかは不明である

精神ストレスが原因であれば、それは自らの身を守ろうとしている自己防衛反応に近いと予想される。

生来性格であれば、自己中心的性格を生まれながらにして持つ人間はそうでない人間に比べて自殺率が高いのか、という研究もつながる可能性がある。

次に、彼らの周りの人間についてである。彼らが自己中心的性質を周囲に強く示した場合、周りの人間は次のいずれかの行動をとる。1つは「全くなにもしない」である。もう1つは「何かする」である

「何かする」に該当する例としては、「家族不安に感じて病院に連れていく」「恋人が話し合いの機会を設ける」「友人が遊びに連れていく」等であるネット上の場合だと「良い薬をおすすめする」「サービスの紹介(営業)をする」等も考えられる。

「全くなにもしない」に該当する例としては、「家族だが何をしてやれば良いかからないので放っておいた」「恋人だが面倒くさいのでしばらく避けた」「友人だがそんなことはしょっちゅうあったので無視した」等である

もちろん、彼らは周囲の「全くなにもしない」人間のおかげでその行為を躊躇いなく実行できる。

最後に、彼らの末期についてである世間では彼らに対して、「死にたいと言っている間は死なない」と思うものも少なくない。これは半分正解で半分間違いである。

急に呟いた程度であれば、自殺する可能性は低い。「死にたいと言っている間は死なない」に該当しやすい。

ただし、「死にたい」という発言常態化している場合確率が計れない状態のため、強いていえば確率五分五分である。「死にたいと言っているが死ぬかもしれないし死なないかもしれない」ということになる。

そして最も確実(かつ最も観測不可能性が高い)なのが、「死にたい」と言わない状態の彼らである。彼らはたとえ「死にたい」と現世なりネットなりに漏らしたところでどうにもならないことを分かっている。加えて、「あなたのことを救いたい」「助けになるから何でも言ってよ」といった言葉を発した人が結局のところ何もしてくれないのを経験理解している。

そのような声をかけた人にとっては「何かした」に該当するのだが、彼らにとっては「全くなにもしてくれなかった」に該当する。声だけのおせっかいは彼らにとっては無意味である

ちなみに、彼らにとっては「親が悲しむ」「恋人可哀想」「友人らが泣く」といった話は無意味である。これらを極めて嫌に感じる場合はそのようなことはしないかである。もしくは、これらを看過してでもそれを成さねばならない事情があるからである。他にも「未来のことを話されてももはやどうでもいい」「自分のために泣いてくれるなら本望だ」等も存在する。

そうして、彼らは静かに道具を揃え、交通ルートを調べ、周囲の人間時間的行動パターンを調べ、計画を立て、その日を決める。

その日まではいたって普通に、努めて普通に過ごす。

そしてその日になると彼らは計画通りにことを行う。道具を用いて、地形を利用して、周囲の人間に気付かれないように。

以上。

anond:20200831094954

はてなーサブカルティーボーイ多いの忘れてた

地元イコール田舎地方のつもりで言ってた

から離れるとなると買い物中にばったり出くわしたり職場に親の友達がいたりしない場所まで行かないと離れたことにならない

そうなると遠く遠く他県とかまで行かないといけない

田舎は人も店も少ないからそうしないと離れられない

田舎実家でそこから通える範囲就職を決めてしまって、でも途中でやっぱり家を出たいとなったら

今の仕事は辞める必要がある

都会だと人が多くて交通の便も発達してるからちょっと隣の区に行くくらいで仕事も辞める必要なく解決できるんだろうけどね

2020-08-29

anond:20200829143141

その後も我が家は見知らぬ人たちのたまり場となり、嫁は誰の子か分らない子を産み、そして私も家を出た

息子の独り立ちを願ってやったことが、家庭崩壊させてしまうとは

現在私は工事現場交通整理をしている、ふと空を見上げると涙がこぼれそうになる

2020-08-27

コロナウイルスがもたらす日本人文学危機

コロナ人文学ヤバい

といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい

もうちょっと言うと、日本史とか日本文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問ヤバい

今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。

なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要資料アクセスできないからだ。

歴史学根本は、オリジナル資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。

そして公文書館というのは行政機関なので、日本国立公文書館外務省外交史料館東京にあるように、あるいはイギリス国立公文書館キューにありアメリカ国立公文書記録管理局ワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されている。

そう、公文書館に行けないである

コロナが2~3年で過ぎ去り、その後はすべてが元通りになるなら、その数年を耐え忍べばいい。数年が過ぎればまたヨーロッパなり世界の他の国なりに行けるようになる。当然、歴史学も元通りだ!

でも残念ながら、中東諸国の割安の航空券ヨーロッパ渡航できる日々は、もう戻ってはこないかもしれない。航空券が割高になるだけではなく、全世界的に航空産業が縮小し、これまでであれば容易にアクセスできていた史料アクセスできなくなるかもしれない。

明治維新以降、政府が雇ったお雇い外国人たちによって、ランケに始まる近代歴史学日本に持ち込まれた。だが初期の日本歴史学はあまりにお粗末なものだった――現在の水準からすれば。

オリジナル史料を見ずに、西洋人の書いた歴史書を読んでそれを日本語で紹介して論文を書き、吾は教授でございと偉そうな顔をしている。英語フランス語ドイツ語の文献だけを読んでヨーロッパ史全体を講じるなんていう無謀なことが平気でまかり通っていた。

けれど、そのような稚拙な「論文」も必要だったのだ。日本歴史学が独り立ちするためには。

やがて、それらの先人たちの業績を踏み台にして、きちんと史料集(=オリジナル史料を集めてまとめた本)にあたって論文を書く人や、英仏独だけではない色々なマイナー言語習得して研究する人が増えてくる。そして、交通技術の発展に伴って海外旅行安価になるにつれ、国外文書館アクセスして論文を書く人が増え、英仏独以外の言語を学ぶ人が増え、留学して現地で学位を取る人も増え、日本歴史学レベルはどんどん上がっていった。

2000年代から2010年代にかけての日本歴史学界で生み出された外国研究レベルの高さは誇るに値する。もはや横のものを縦にしただけではまともな論文とは見做され得ない。現地の言語を読めることが最低条件で、その上でどのようにオリジナル面白い研究成果を積み上げるか。多くの研究者たちが競うように優れた論文や著書を生み出してきた。

そこをCOVID-19パンデミックが直撃したのだ。

留学の予定も史料収集計画も、すべてが白紙になってしまった。

分野によって違うと思うが、外国史を学ぶ者は多くの場合修士課程博士課程で留学をする。これは現地で史料収集したり、現地で言葉勉強したり、現地の研究者と触れ合ったりするきわめて重要プロセスで、修士卒ならともかく博士号を獲ろうと思うなら避けては通れない。多くの研究者はだいたい1年から3年くらいの留学を経て、外国歴史に興味がある若者から若手の歴史研究者へと成長する。

COVID-19直撃世代は、この留学経験を持てない。彼らは外国研究者として足腰を鍛える機会を奪われることになる。

2~3年でコロナ禍が終熄するなら、この世代が数年間のハンデを背負うだけで済む(たとえば、留学することな博士課程の年限が来てしまったとか、在学を引き伸ばす羽目になり学費が余計にかかったり就職市場に参入するのが遅れたとか、せっかく学振DCを取ったのに海外調査をすることな任期が過ぎてしまったとか、そういう悲劇が量産されることだろう――外国研究者は学振研究費のかなりの割合出張費に充てている)。

けれど、コロナ禍が終熄しなかったら、あるいは終熄後に海外調査ハードルものすごく高くなってしまっていたら、日本外国研究は大きな打撃を受けるだろう。

そりゃ、留学終えてる組は今すぐに困るってことはない。彼らはもう現地語ペラペラだし、これまでの現地滞在史料たっぷり集めてるだろうから、当面はそれを消化しながら外国研究者とオンライン会議すればいい。

でも、これから留学しようとする人たちは、現地に長期滞在して外国能力を鍛える機会を奪われ、史料を集めることもできず、中途半端研究能力しか持てないままに博士課程を終えざるを得ないことになる。

もちろん、先行世代よりマシな点もある。デジタルアーカイブの発展によって、従来は現地の図書館に行かないと見られなかった古書や古新聞が自宅にいながらにして読めるようになった。中には所蔵している史料ウェブで見せてくれる親切な公文書館もある。外国雑誌だってオンラインで入手できるし、何なら研究書をkindleで読んだっていい。そういえば友達ドイツ語学術書kindle版で引用していた。

から研究の水準が明治時代に戻るということには、おそらくならない。

ただし、その方向性限定される。

どのような種類の史料必要かは、結局研究テーマに左右されるのだ。もしも「ドイツにおける日本人のイメージ歴史」を調べたかったら、古書や古新聞を徹底的に調べればそれでいい。けれど、「1960年代における西ドイツ政策決定過程」みたいなテーマを扱おうと思ったら、公文書館史料を見なければお話にならない。

現代日本で考えてみればよくわかる。「安倍首相メディアでどう扱われているか」と「安倍内閣の内側ではどんなふうに物事が決められているか」とでは、立論に使うべき資料全然違う。前者は新聞ネットを見ればそれでいいが、後者情報公開請求必要だし、『朝日新聞』や『週刊文春』だけを見て後者を論じたら手抜きだと謗られるだろう。

そして歴史学とは「昔のことなら何でも扱う学問」であり、内部には表象を論じる研究から外交政策を調べる研究者まで色々いるのだが、後者のような人たち――つまり研究のために文書館史料必要とする人たち――の研究はずいぶんやりにくくなるだろう。外国研究において、思想史文化史古代史の割合が高くなるかもしれない。

(いやでも、ガチ思想史文化史をやろうと思ったら文書館史料を見ないといけない局面も割と出てくるので、思想史なら文書館行かなくてもいいでしょ、という話にはならないんだよな……明治時代知識人留学先の国に出かけてその国の文書館史料使って明治期の思想についての本書いた人とかいからな……逆にある程度昔の外交史だと関係する史料ほとんど翻刻されてたりするし……)

逆に、先行世代よりも悲惨な点は何か。

それは研究レベルが上がってしまたことだ。

ネット上で読める範囲古書や古新聞だけを史料として使って「18世紀におけるドイツ諸邦の外交」みたいな研究をまとめたとして、明治時代ならこんな多くの一次史料を使うなんて素晴らしい研究だと大絶賛され東京帝大の教授になれるかもしれない。でも現代では、研究レベルが上がってしまった現代では、「新聞しか見てないじゃん。文書館史料使ったの? え? 使ってない? レベルいね」と一蹴されてしまう。論文英訳なり独訳なりして海外ジャーナル投稿しても、それなりのレベル雑誌からは軒並み落とされるだろう(というか、国内でも有力学術誌の査読を通過できるとは思えない)

ふんだんに文書館史料を使う質の高い研究に慣らされてしまったら、今更横のものを縦にすれば教授になれていた時代研究水準には戻れないのだ。

ハードルを下げる?

外国最先端研究成果がワンクリックで手に入るこの時代に?

つい去年まで史料調査のために渡航するのが当たり前で、今アラサー以上の人たちは研究水準が高かった時代を身を持って知っているのに?

コロナ禍の影響が数年で収まるのなら、業績の不足で苦しむのは直撃世代だけで済む。だが、もしもコロナ禍の後遺症が何十年も続くのであれば、外国史を研究する歴史家たちは困難な撤退戦を強いられることになるだろう。

それはより史料入手の容易なテーマへの撤退戦であるかもしれないし(政治史ハードルが高いから、表象歴史とかを研究しよう)、より史料入手の容易な国への撤退戦であるかもしれない(○○国と比べて××国の方がデジタルアーカイブが充実してるから、○○史じゃなくて××史をやろう)。

ともかく、これまで日本歴史学が積み上げてきた多様性は、徐々に失われていくことになるだろう。

日本外国研究にとって、冬の時代が迫っているのかもしれない。

まあそうは言っても史料さえどうにかなれば研究はできるので文化人類学記述言語学よりはまだマシ。これらの学問では現地に長期間滞在して現地人の間に分け入って調査する必要があるので、現在レベル渡航制限が長続きすると文字通り危機に瀕する。これらの分野では伝統的に外国に関する研究が盛んで、オセアニア島国アフリカの奥地で調査してきた日本人が何人もいるのだ。今後、外国舞台にした文化人類学記述言語学は消滅し、国内対象として細々と生き延びるほかなくなるのかもしれない……

(まあ、国内伝統文化方言を保存するために、一度外国文化言語記述するのに使っているエネルギーを全部日本に関する研究に注ぎ込むのもアリかもしれない……でもCOVID-19で次々と伝統的なお祭りやら寄り合いやらが中止になっているし、うかつに都会の大学修行する若手研究者が離島山村に出かけてお年寄りのインフォーマントと接触するのもはばかられるよなぁ……)

ブコメにお返事

日本だけの問題では無さそうなのでよりデジタル化したりオンラインで閲覧する仕組みが出来そうだけど

デジタルアーカイブの発達はうながされるだろうけど、そんなに急速には進展しないだろう。それには2つの理由がある。

第1に、単純にデジタル化はすごい大変なのだマトモな国なら行政の作った公文書は破棄されずに何十年にもわたって保管されているのが普通で、それらすべてをデジタル化するのは労力がかかるというのは納得してもらえると思う(国だけじゃなく地方自治体にもその自治体公文書集める公文書館があったりするからね。連邦制の国だと連邦レベル・州レベル・市レベル文書館が別々に設置されていたり)。優先順位をつけてやっていくほかないけど(「まずは外交関係公文書を先にデジタル化しよう。環境保護関係は後回しだ」)、優先順位の低いテーマ研究しようと思ったらそれでは困る。

第2に、困るのは外国研究者だけで、本国研究者はそんなに困らないのだ。

日本人がイギリスドイツ調査に行けなくなっても、イギリス人やドイツ人の歴史家は何も困らない。彼らは渡航制限など気にせず自国にある公文書館アクセスできる。これは日本のことを研究する日本人の歴史家にとっても同じだ。仮に外務省外交史料館から外国研究者の姿が消えたとして、いったい日本研究者になんの不都合があるのだろう?

(ここでは「外国人」と書いたが、厳密には、外国拠点を置く研究者と言った方がいいだろう。日本大学で教鞭を執っている中国人日本史研究者はなんにも困らない。逆にうっかり日本学の専門家として英米大学就職しちゃった日本研究者は大変だ。また、日本研究する歴史家がなにも困らないというわけではない。日米関係歴史研究しようと思ったら当然アメリカに行かなければいけないし、国内政治だけを研究する場合であっても、日本政府公文書管理がザルすぎるせいで重要史料日本じゃなくアメリカにあるみたいな状況もありえるので……)

まり世界的に、自国研究する研究者にとってはあんまり困らないが、外国研究する研究者はめちゃくちゃ困る、という状況が訪れると思われる。外国研究者への配慮が、果たして自国公的施設デジタル化への強い圧力となるだろうか? 正直疑問だ。

資料を集めたり読んだりするのはその国の研究者に依頼する、というのはダメなの?現地に行く必要性がよくわからなかっった。

第1に、それ本国研究者に何のメリットがあるの? お金を払ってやってもらうとして、その人件費渡航費よりも安上がりだとはとても思えないんだけど…

第2に、史料の山に埋もれて色々探していく中でお目当ての史料を見つけるコツとか時代ごとの史料の特徴を見分ける目とか崩し字の読み方とかそういった歴史家としての技倆が養われるので、単純に他人に任せればよいという話ではない(「時代ごとの公文書形式の違い」みたいなのも当然論文テーマになるけど、これ書くためにどのくらいの史料読む必要があると思う?)。

ていうか、なんか勘違いされてるフシがあるけど、読んだ史料が全部研究に使えるわけじゃないからね。目録面白そうな史料があったか地方文書館に足を運んで閲覧してみたけど期待ハズレで全然使えませんでした、とか、膨大な史料の山を探しまわってようやく使えそうな史料の一群を見つけました、とか、何気なくパラパラめくってた史料の片隅にさり気なく重大なことが書いてありました、とか、そういうのあるあるなので。お目当ての史料だけ外人コピーしてもらえばいいじゃん! なんて夢物語しかない。

第3に、そもそも論としてなんで自分研究オリジナリティの源泉たる史料の入手を現地人任せにするのか。現地の文書館に通って現地人がちっとも注目してないけど重要史料を発掘したなんてこともあるわけだけど、そんな史料を現地の研究者にコピーさせられるわけないだろ、常識的に考えて……論文で発表するまで史料存在をひた隠しにするわ……(現地人が自力でたどり着く分には止められないけど、わざわざここにこんな重要史料がありますと教えてさしあげる必要はどこにもない)

日本史であっても一次史料海外にある日本キリシタン史では、史料アクセスハードルが以前から言及されていたのを思い出した。

なおアジアアフリカの旧植民地ではそういう状況がデフォルトの模様。日本史研究する日本人の歴史家は日本国内研究を完結させられる余地があるけど、インドネシア史を研究するインドネシア人の歴史家がオランダに行けませんとか、インド史を研究するインド人の歴史家がイギリス(ryとか、台湾史を研究する台湾人の歴史家が日本(ryとか、そういうのはマジで研究に支障が出るよなあ……

そもそも論だが、「日本人が」イギリス政治史とかドイツ経済史とかを研究する意義が不明。「現地の研究者に任せる」だと何故駄目なのか?

それな! ぜひ同じことをドナルド・キーンロナルド・ドーアケネス・ポメランツイアン・ニッシュJ・ヴィクター・コシュマンブレット・ウォーカーにも言ってきて!

家を買うのはリスクしかないんじゃないかと思い始めた

転職引っ越し、そして結婚を機に新しい生活模索し始めた

子供が生まれたらやっぱり庭で一緒に遊びたい

泣き声で近所トラブルになりたくない

そうすると戸建住宅中古を買うか、あるいは思い切って土地を買って家を建てたらどうかと思ってる

金はない

なので親を頼ることを真剣に考え始めてはい

最悪、嫁の親と二世帯で住んだり、同じ敷地で隣同士とかも考えられる

だけど親はそもそも持ち家でローンも絶賛返済中

あと10年は動けない


そこで思った

「家を買ってローンを支払い続けると、自分の子供と同居したり家の資金を援助することもむずかしい」のではないか

仮に自分が家を買い、そこで子育てをするまではいいだろう

だけど子供独立して、例えば東京で働き始めた

結婚をして孫が生まれ、さて小さいながらに戸建を買おうという時にこちらを頼ってきたら

孫の養育のためにお金を出したり、近所に住んで世話をすることだって考える

だけど自分のローンが残っていればすぐに離れるわけにはいかない

家や土地を売るのは、買うよりずっと難しい

広くて立地がいいならともかく、狭小で交通も不便なら厳しいだろう

家を買ったばかりに将来の子供にまで影響するって、買う時にはほぼ考えない

買ったら死ぬまでそこで過ごすという考えをどうしても持ってしま

親がそうなんだから

親が家を買ったのだから自分も、というのは間違いなんだろう

おそらく1世代ごとに賃貸と持ち家を交互に繰り返すのが理想なんだろうな

親は持ち家だから自分賃貸で過ごそう

自分賃貸からどこにでも動けるので、子供には家を買えるように工面しよう


リスクばかりではないけど、少なくとも自分が家を買うことがメリットになるのかとても怪しい

少なくとも俺の世代賃貸かな

交通局ってそもそも完全な役所と扱って良いのかという疑問

キャラのものへの是非は一切関係ないお気持ち

なんか京都市交通局萌えキャラの取り組みが公的な展示としてどうかみたいに言われてるのを見たけど、

そもそも交通局って独立採算制だし、環境省の啓発キャラが云々とかと同じように公的機関、役所の行動として扱って良いんだろうか。

交通マナー啓発ポスターとかの類なら話は違うのかもしれんが、例の萌えキャラは完全に販促のものじゃん。

独立採算である一種企業が、乗客を増やして売上を伸ばそうというのを主目的とした取り組みに見える。


勿論交通局がどういうつもりでやってるのかどうか詳しく知れる立場ではないし、この解釈は間違ってるのかもしれんけど、

いち乗客などとしては、そうと考えられるという感想になる。

まあ仮に私鉄であっても「公共交通」としての「公共」ではあるんだろうけど、官庁を指して言う公的機関の話とは種類が違うと感じる。


さらに言えば完全な役所と扱うのは、公営企業が採算性とかを無視してしまうことへ繋がりかねないし結果社会的にもよろしくないことだと思う。

しろ京都市交通局普段から「攻めの経営」を行って色々と斬新な取り組みをしているのは、

公営からぬるま湯につからずに努力をしているという現れだと思うし、そこを否定して完全に役所として振る舞うようになってしまっては、

かつての国鉄の放漫経営とかと同じ問題になると思うんだがなあと。

しろキャンペーンを打って採算を確保しようという努力役所ではないムーブを強める方向の取り組みじゃないんかなと…。

まあ公営企業が放漫経営調子だったほうが良かったという意見の人も居るんだろうが。

2020-08-26

anond:20200826185710

増田民の9割は自動車運転できない。それはそれとしてところどころ交通社会の闇に飲まれかけているらしくて笑った。

欲しい車

注 2020年8月時点でただ欲しいと思っているだけの車をリストアップ予算燃費など諸々は全く考慮していますん。他におすすめがあったら一言コメントを添えて教えて下しあ。

SUZUKI キザシ 

人と被らなさそう。

煽られなさそう。

覆面パトカーのフリして、地元交通治安を良くしたい。

SUZUKI アルトワークス 

スポーティだけど4人乗れるから

小回りききそう。街乗りに向いてそう。

SUBARU 新型レボーグ

今乗ってるのがスバル車なので、

新型良さそう。今のは黒で夏暑いから、次は白系のカラーが欲しい。

Audi a1

なんでこれって中古安いの?スイスポより安いよ。外国車は維持費が高いって聞くから、そこかな?コンパクトで良さげ。

SUZUKI スイフトスポーツ

スポーティなのにコンパクト

見た目も好み。

TOYOTA タウンエース

営業車で乗ってる。眺めよくて運転やすい。

サンドベージュカスタムカラーして

アウトドアでも使える車もいいかなって。

商用軽バンも乗ってたけど、坂道でのパワーの無さがつらい。風にも車にも(主にエスティマ)煽られるし。

SUBARU IMPREZAスポーツ

今乗ってるやつ。10キロ超え。この前車検だったけどまだまだ乗れそう。

ステアリングが良い。運転やすい。

エスティマから煽られることはほとんどない。

TOYOTA エスティマ

マナーの悪い運転者が何故か多い。(一応弁明しておくとすべてのエスティマ乗りが悪いとは言っていない)

自らエスティマに乗ることで、悪評高いエスティマ名誉を少しでも挽回して豊田社長笑顔が見たい。なんなら感謝と金くれ。

anond:20200826145251

交通の便悪い所に作って良くするんじゃダメなのかね。

既存インフラをそのまま利用して首都機能移転なんて、福岡関西圏関東圏、宮城北海道の一部にしかならなくて

だったら移転しなくて良くね?ってなるのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん