「クリーナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クリーナとは

2021-02-17

スマホ、どうやって洗ってる?

スレンジとか油汚れ落とす用のマイペットみたいなので洗ってるけど

いろんなサイトでその方法だとスマホ痛めるから駄目って書いてある

 

でもさ、何ともねえのよ

たぶんそういう記事ってスマホ専用クリーナ業界陰謀だろ?

おれは騙されねえぞい?

お前らはどうやってんの?

2021-01-10

anond:20210110155029

うちの洗濯機1999年に買った

ごく普通の縦型全自動

2003年結婚して引っ越すまで外置きだったので外装はかなりくたびれてるが今でも普通に使えてる。10年ちょい前から子供洗濯物を洗うようになって稼働率が上がっても調子が悪いところはない

洗濯クリーナーは2カ月に一度くらいかけてる

最近洗濯機機能が多かったり節水とか節電とかがよかったりするのかな? 調べたら買い替えたくなるかもしれない(今の全自動は長いこと使っているが思い入れなどは特になし)

2021-01-06

anond:20210105195854

うちは水回りはなんでもパイプクリーナぶっかけ解決してる

ヌメってきたシンク食器風呂場も洗面台もトイレの黒ずみも、

パイプクリーナぶっかけてしばらくしたら水で流すだけで綺麗になるから

化学のちからってすげー!

2021-01-05

汚部屋に住んでたアラフォー独身女がなんとか掃除できるようになった

【これまでどんな部屋に住んでたのか】

廊下からリビングにかけて床が見えない。

・室内なのに本の一部が土になってた。

・かろうじてベッドの上のみは物がない。下はゴミだらけ

ピルを飲み始めたので生理の数が減ったが、生理があるときはしばらく使用済みナプキンを溜めてた

シンクには皿と謎のドロドロ

【現状】

・ベッドの下に何もない

・まだ物は残っているが、廊下からリビングにかけては床が見える。クイックルが使える。

シンクには何もない。料理したら/食べたらすぐ洗うことが身についた。(すぐに洗えない体力が無いという時はレトルトなりテイクアウトなり使う)

【何をしたのか】

ゴミの日の把握

汚部屋に住んでてやばいと思っている人間、まず自分の住んでる街のゴミの日を把握してない気がする。あと収集時間

まずはアナログでもデジタルでもいいから「いつ」「何時まで」収集されるのか知る。

・「断捨離」「お片付け」じゃなくて「目の前のゴミ」を捨てる

お片付け特集汚部屋人間のためのものではない。既に掃除の習慣がある人間ランクアップのために使うもの断捨離とかで「いらないものは全部床に出そう」とかあっても真に受けてはいけない。

まずはゴミ箱ではなく、ゴミ袋を沢山買う。個人的にはマツモトキヨシPBゴミ袋が使いやすい(開く所に印がついているので見やすい)。

何かを飲んだ、食べた、使った、というとき汚部屋人間は「床にポイ」とする。既に部屋がゴミものようなものなので。しかし、一度それをやめる。慣れないころは苦痛だと思うが、コンビニの袋でもいいかゴミを入れる。「これはゴミだ」と認識して「ゴミをまとめる」という習慣を作ることが目的なので、「目につくもの全部捨てなくちゃ!」と思わなくていい。まずは使ったものをその瞬間「ゴミ」と認識することが出来ればいい。慣れてきたら動線上にゴミ袋を置くといいと思う。

シンクは優先的に綺麗にする

お片付け本は無視、と書いたけど、「まずシンクから綺麗にしよう」というのだけは信用していいと思う。

めちゃくちゃ億劫だけど綺麗にすると自己肯定感が爆上がりする。床じゅうがゴミでもシンクが綺麗だと精神が安定する。

まずシンクで腐ってるもの(食べ物じゃなくて皿とかそういうの)は基本的に捨てていいと思う。使わないので腐らせてるし、腐っててもどうにか生活できていたというのであれば不用品。洗えば使える!という考えは捨てて、とにかく中のものゴミ袋に入れる。スポンジは安いのを沢山用意する。

シンクの床(?)が見えてきたら褒める。バカみたいだな〜と思いつつも「天才!えらい!最高!」と口に出すとなんか「やったぞ!」という気持ちになる。「自分にも綺麗にできる」という経験を染み込ませる。

1日で終わらせる必要はないけど、シンクは1日で終わらせやすいし成功経験にしやすいので、最初に手を付けてもいいと思う。

あとシンクを綺麗にして保つのは体力がいる、という認識を持つ。元々出来ている人間は知らないが、汚部屋人間シンクを綺麗に保つというのは本当に本当に体力がいる。

なのでシンクの腐ったものを捨てて、ある程度綺麗にした!の後は、「じゃあ自炊しよ♫」じゃなくて「ドラッグストアパンとかレトルトでもいいか自分を空腹にしない」という方向に思考を向けるといいと思う。

最悪パンの袋は放置してても臭くならないけど、生ゴミは臭う。クサい。つらい。せっかく芽生えたやる気もすぐ消滅する。

コロナ禍でいうのもアレだが、松屋とかサイゼリヤとかそういうのも使っていこう。安いうまい早いは私達の味方。ちなみに彼氏もいないし友人もほとんどいないので、常に一人でご飯だ。くしゃみや咳に気をつけて、手洗いうがいをしていれば黙々と食事をして出ていくだけなので、こういう場所を使ってもいいと思う。一人でも店員さんとお話したい!とか、そういう人は知りませんが……

・洗剤をシンプルにする

恐らく、汚部屋人間ドラッグストアに行くと「○○用洗剤」が多くて何も考えられないと思う。何用が必要かも分からんので。

私は「ウタマクリーナー」で統一した。キッチン用液体洗剤と、床とか風呂かに使える洗剤と、衣料用の液体洗剤がある。ネットだと無闇に高い所もあるので、店舗か、せめてロフトハンズ通販で購入する。ウタマロは当初「高い」と思うが、これである程度統一できるので、長い目で見ると得になると思う。

重曹とかクエン酸とかはまだ早い。鍋の焦げ付きを取る、とか用途が明確じゃない場合事故を避けるためにも手は出さない。

パイプまりの洗剤も同様。「この日にパイプまりをどうにかする」と思うまでは慌てて買わない。事故のもと。近所にコンビニがあれば、最近コンビニにもPB商品で置いてあるところもあるので尚更慌てなくていい。

ちなみに風呂場だけは「スプレーして放置してシャワーで流せるやつ」にしてる。ウタマクリーナーでも代用できるのだが、スポンジで洗うことがまず苦手なので。あと風呂用のスポンジの捨て時って分かりにくい気がする。

動機付け

私の場合は「テレワークになるかもしれないのに机が置けない」「ストレッチをしたいのにゴミ邪魔で断念」「孤独死した場合、姪にこの部屋を見せるのはキツい」と思ったことが大きい。でも動機付けは最優先事項ではない。動機付けから始めてると永遠にゴミはなくならない。

・スポンジとゴミ袋は絶やさな

正直洗剤は切れててもいいが(根性でこすればどうにかなるので)食器用スポンジとゴミはいつでも手元にあるようにする。

ゴミ袋がない→じゃあとりあえず床に……

スポンジがない→じゃあ後でやろ…シンクに置いておこう…

これで元通りになってしまう。

これを避けるためにも、例えば「2個パックのうち片方を使い切ったら新しいものを買う」「ゴミ袋は2〜3袋まとめて買う。1袋使ったらまたまとめて買う」といったサイクルを作るといいと思う。でも最初は「サイクルづくり」を目指さない。

収納のための箱は買わない

収納のための箱に入れて片付けしよう✨→箱は使われない。ゴミの中にある、比較的まともな段ボール箱を使おう。ある程度ヤバくなったら捨てられるし。強いて買うなら無印良品の箱。でもあれもある程度「この本を入れる」とか目的が定まらないうちは買わないほうがいい。

・箱もゴミ袋も「大きいもの」は買わない

ゴミ袋は大きくても45L。30Lでもいいと思う。小さ過ぎると入らないけど、大きすぎると埋まらなくてカオスが発生しがち。小さい袋はコンビニとかスーパーの袋で代用する。

箱もデカいのは買わないほうがいい。なんでも入る〜!と思っていたらいつの間にか底が腐ってるときある。

・私はピルを飲む必要ができた(子宮内膜症治療のため、医師の診断の下で服用中)ので飲んでいるけど、「生理が3ヶ月ごとに4日間しかない」(これは服用しているピルの種類による)「経血の量が減った」→「ゴミの量が減る」という二次作用があった。ピルは誰にでも合うわけではないし、万能薬ではないし(私はPMSの症状は改善してないし)、お金もかかるので「みんなピルを飲も✨✨」とは言えないけど参考までに。こういうこともあるよ、というやつ。

・服は家で洗えるもの一択

汚部屋人間が、服を定期的にクリーニングに持っていくのは不可能だ。クリーニングに持っていったところで部屋がゴミ箱だとすぐホコリつくしクリーニング店の袋やハンガーゴミになる。

私は勤務先がスーツ不要なので参考にならないかもしれないが、今どきスーツでも水洗い対応のものがある。

オシャレ服は……ごめん、わかんない。でも、最近店員さんに「水洗いできるものありませんか?」と聞いたらだいたい持ってきてくれるからそれでいいのでは……。ハイブランド全然からない。購入したことがないので。

化粧品は「外から分かるポーチ」に入れる

私は無印良品メッシュポーチを使っている。布製のポーチだと「何が入っていて、どれが不要か」すぐわからない。あと汚部屋人間は布に入ってると、ゴミに紛れたときに分からなくなりがち。100均クリアポーチもいいかも。ジップロックジップロック自体ゴミになるので厳しいと個人的には思う。

あとメイク道具を箱に入れるの、クリアものでもそうでなくても、個人的には汚部屋人間にはおすすめしない。箱に入れるとホコリやよく分からないゴミたまる汚部屋人間にはその細かいゴミ掃除できるか?

ウェットティッシュ(ノンアルコール)を使う

最近ウェットティッシュも再び買いやすくなった。箱のやつを買おう。メイクときの手洗いや細かい床の汚れ拭きなどはウェットティッシュでできる。いちいち手洗いができない…とかタオルが足りない…みたいなことも避けられる。

(自分の部屋に独立洗面台がないので言及が出来ないのが申し訳ない)

使ったウェットティッシュゴミ袋に入れるんだぞ。床にポイするなよ。

【これから

まだ部屋には不要ものが残っている。汚部屋から「散らかってる人の部屋」になった程度で、「完璧キレイ!人もすぐに誘える✨」な部屋ではない。

でも床は見えるようになったし、ゴミの日にゴミを捨てることが出来るようになった。「は?」と思われそうだが、汚部屋人間にはまずそれが出来ないのだ。

今後は押入れに眠っている布(着てない服や、汚れきった布団など)を捨てて、「収納」が出来るようにしたい。

2020-11-29

汚部屋脱出日記ブコメ返信追記

汚部屋から脱出しつつあり清潔な環境で生きていきたいなと思ってるので記録。

部屋のスペック

1R6畳一人暮らし

家具ロフトベッド、本棚PCデスクテレビテレビ台替わりのカラーボックス、服用チェストソファ

収納クローゼット一つ

気づけば最後掃除から3~4年くらい経過していた

汚さの状況(MAX時)

布団がロフトベッドから床に降りていてそこで眠っていた

その周りに生活ごみが堆積している状態、深度は基本足首、MAX膝くらい

最終的にはごみが崩れてきてそれを寄せながら寝たりしていた

服はごみと混ざって床に敷き詰められており、洗濯したものだけからっぽのベッド上に退避

食べ残しはあまりなかったがコンビニごみは袋に入って部屋中に放置

飲み残しはデスクを中心にずらりとならんでいて、中でボウフラ?が繁殖していた

本棚スカスカなのに本棚の前に本が山に積まれていた

汚部屋化の原因

①鬱によるやる気の減退

全体としてこれ。いわゆるセルフネグレクト状態で、ごみを出したり掃除をしたりする「前向きな自分のための行為」に対して拒否反応があった。

ごみ出しのハードル

比較分別にうるさい地域に住んでおり、結果住んでるマンション管理人ものすごくゴミ出しに厳しい。

具体的にはごみ袋に名前を書く・勝手に開けて分別をチェックする・分別ができていなかったら戻される、

だけならまだしも、ものによっては何ができていなかったか紙に書いてドアノブに括り付けていたり、写真を撮って(名前は晒さないまでも)ポスターにして張り出すなど、結構恐怖政治を敷いている。

自分はドアノブや張り出しまではされたことはないが、ごみを出した瞬間目の前でごみ袋を開けて漁られたことがかなりショックでゴミ出し自体がかなり嫌になってしまった。

分別さえきちんとしていればよいと思うだろうが、メンタルが落ち込んでいる状態では難しく、ごみを出せないか汚部屋化しさら分別が甘くなる悪循環だった。

③粗大ごみの堆積

同じ部屋に長く住んでいるうちに、安物のソファやいすがぼろぼろになったり買い替えたりして、古いものを捨てられていなかった。

また、部屋の壁につっぱり式のパーテーションを設置して壁掛け収納として活用していたのだが、経年劣化突っ張りが弱くなりこれもごみとなっていた。

粗大ごみ自治体に連絡の上集積場までもっていく必要があるのだが、椅子突っ張り棚はともかくソファとかどうすんだよ…という話でやることの途方もなさにそのまま寝かせてしまっていた。

④本塚の形成

amazon漫画の全巻セットを衝動買いとか急に本屋で10000円分くらい本を買ったりとかしてしまうことがあり、明らかに本棚に入りきらないので床に積まれていた。

ロフトベッドの形骸化

脚を骨折したためロフトベッドから床に布団を下し、以降脚が治ってもそのまま床で寝る生活を続けていた。

床の可視面積はほぼゼロに近く、そこにごみをためていた。

結果的に家に帰ると即布団に横になり、布団以外いる場所がないという状況だった

脱出きっか

コロナ禍で家にいる時間が増えたことが一番大きい。

在宅ワークの日が増えてだいぶメンタルが持ち直した。

また、それまではなんだかんだ週末は約束があったり、何もなければ一日スパ銭に行ったり意外と家にいない時間というのを作っていたのだなとコロナで思い知った。

脱出までの経緯

・堆積したごみをすべてまとめ、不要家具とともにトラック積み放題業者に持っていってもらった。

ごみを通常の方法で出すのはあきらめた。一日目に管理人に「〇〇さん昨日すごくたくさんごみ出したでしょう」などと言われたため)

ごみ分別問題解決するため、引き出しの段を自由に増やせるタイプごみ箱を購入した。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CODRLH6

メインで出るごみ燃えるゴミプラゴミペットボトルくらいだが、それ以外の細かい分別ごみの置き場がないためごちゃごちゃしてしまっていた。

これらは下手をすると一か月に一回しか出せなかったりするので収納場所を決められたのはすごくよかった。

・本については基本残す方向で収納を増やした。

ネット汚部屋脱出系の記事を読むと基本的断捨離推奨、というか捨てられないからお前はダメなんだよ

的な論調のことが多いのだが、ミニマリストになりたいわけではないし私が暮らしたい部屋は私が好きなものがある部屋なのでそこについては反抗した。

漫画については横置きのカラーボックスを二段に仕切る板を購入した。

https://www.amazon.co.jp//dp/B000YGBW2A

さらに部屋を模様替えして、室内にカラーボックスラックを追加することに成功した。

それまで部屋に何となく堆積していた不要家具処分することでスペースが捻出できた。

本棚に加えて収納が大幅に増えたので、本は余裕をもって収納できるようになった。

ロフトベッドのはしご見直した。

学生の頃に買ったロフトベッドなのだが、加齢とともにはしご上り下りするのがかなり億劫になっていた。

とはいえロフトベッドをふつうのベッドにすると広い部屋への引っ越しかほかの家具処分する必要に迫られるので、はしご処分して階段式の脚立を購入した。

ベッドで眠る生活が戻ってきたので床が劇的に広くなった。

果てしない掃除

以上で溜まっていたごみ収納しきれていないモノは一掃できたのだが、長年の放置により部屋が荒れ放題に荒れていて掃除もかなり大変だった。

換気扇エアコンなど通常しなくてはならないところに加え、汚部屋のせいで特に大変だったところを記録する。

キッチン風呂前の床

ゴミがたまったうえに水が零れて乾かずにいたらしく、床板の表面が一部腐食していた。これは引き払いの時にいくら取られるのか今から鬱。

とりあえず腐食部は紙やすりで削ってワックスを塗り見た目を整えた。

シンク

ステンレスなのに錆びてところどころ穴が開いていた。これも引き払いの時にいくら取られるのか。

ステンレスパテを購入し、とりあえずは穴を埋めて生活している。

冷蔵庫のすきま

むちゃくちゃに埃がたまってフェルトのようになっていた。中性洗剤をかけたあとヘラで削ったら案外簡単に取れたが、最初見たときはかなり途方に暮れた。

風呂の床

シャワーなどでよく立つ部分が薄く灰色に汚れていてどうしても取れなかった。

これについては、オキシクリーン風呂の床自体を漬け置き洗いしたらするっととれた。

風呂のドア

風呂のドアの下の方にカリカリと硬い汚れがあって、洗剤でもカビキラーでもどうにも取れない。

鏡のうろこと同じ、水に含まれてるカルシウムとかマグネシウムがたまったものらしい。

トイレ用の強めの酸性洗剤をキッチンぺーパーにつけてしばらく湿布をした後、根気よくヘラで削ったらなんとかとれた。


これから掃除

以上を経て、どうにか他人に見られても困らない程度にまっとうな部屋になった。

ただ、これからもまめに掃除をしていかなくてはならないのだが、まっとうではない部屋の暮らしが長すぎて自分感覚だけではきれいになるかわからない。

現在は以下を導入している。

スティッククリーナー(埃センサー付き)

https://www.amazon.co.jp/dp/B088Z2J15L/

スタンドからさっととれてすぐに掃除機をかけられることを目指し、アイリスオーヤマ掃除機を購入した。

掃除機をかけるための一切のハードルコード差すとかサイクロン式の手入れとかがなくなり、まめに掃除機をかけられるようになった。

また、埃センサーがついているのだが、このセンサーOKを出すのを待つと目に見える埃がなくなってなお念入りな掃除機掛けを要求される。

時間がないときセンサー無視してさっとかけて終わるのだが、たしかセンサーOKを出すまで掃除機をかけると部屋の埃っぽさがない気がする。

掃除タスク管理アプリ

https://apps.apple.com/jp/app/tody/id595339588

コンロの掃除とか洗面台の掃除とか食器棚掃除とか、毎週やらなくていいけどたまにやらないといけないみたいなタスクアラートで教えてくれる。

「汚れてるのに気が付いたらやる」できれいに保てるのが理想だが、己の主観はあまり信用できないので外に頼ることにした。

まだ使い始めて一か月くらいで、平日に換気扇掃除要求されたりするのは何だが、微調整を繰り返しながらうまく回せていると思う。

今のところは以上。普通に暮らしていくことの難易度は本当に高いなと思うけどなんとか維持していきたい。

_________

追記返信>

思った以上に読んでもらえて驚いた。

ちなみにここに書いたのは風呂のドア下のカリカリをとった達成感を誰とも共有できずもて余したゆえだったのだけど(多くの人はあんなに汚れがたまらいから)

なんだかいろんな人にほめてもらえて嬉しかったです、ありがとうございました。

管理人やベーから引っ越した方がいい

よかった世間的に見てもやばいのかという安心があった。ありがとうございます。盛らずにありのまま書いてよかった。

仕事する上での立地のよさとか地域的な治安のよさとか色々理由はあって長く住んでるんだけど、そうだよねやべーですよね。

私も家賃引き落としの度に内心で管理人を呪う生活に疲れつつあるので引っ越し前向きに考えます

>現状回復費用について書いてくれた方

耐用年数や部分張り替えなどいろんな情報ありがとうございます!!!ためになった。

もしかしてすごくお金とられるのかな…やだな…とだらだら住み続けてしまっていたんだけど、調べて費用の目処をつけられる気がしてきました。ほんとにありがとうございます

きっかけ詳しく

部屋をきれいにしたいな…本を何とかしなきゃな…という思いは数年間ずっと心のなかにくすぶっていて、模様替えのプランだけは頭のなかにずっとあった。

でも実際に手を動かすことはどうしてもできずにいたんだけど、ある日、ふと見かけたLED照明を買おうかな、と思った。

音声操作機能がついてて、リモコンなしで操作できるやつ。

https://www.irisohyama.co.jp/products/voice-activated/ceiling/

当時はゴミに埋もれた床に布団を敷いて寝ていて、帰ったら即横になってそのままうとうと眠り、蛍光灯を消しもせず朝になるのが常態化していた。家ではずーっと眠ってるのに寝ても寝ても疲れていた。

そういう生活がこれなら改善できるかも、と思って買うことに決めたら、

ああ、これで生活ひとつよくなるな、あれ、わたし自分自分生活をよくできるな!と謎に気力が湧いてきて、模様替えを実行するために色々考え始めた。

そんなかんじです。

多分、在宅ワークが増えてある程度ストレスから開放されて気持ちが上向いてたときに、いいもん買ったぜ!という高揚感も加わってやる気になれたんだと思う。

スマートリモコン買えば他のこともできると今はわかっているのだが、当時は比較検討したり調べたり設定したりする気力がなく、ただ設置すればいいという手軽さは魅力だった。

なので今の私は若干アイリスオーヤマ信者です。ありがとうアイリスオーヤマあなたのとこの照明と掃除機に結構本気で救われました。

もっと高価だったりもっと複雑だったりしたら多分踏み切れなかった。

マスクも買ったよ。

ゴミ捨ての過程時間業者の選別

前述のLED照明購入が4/22、積み放題の業者さんに来てもらったのが確か5/4。

からゴミをまとめる作業は2週間弱と思われる。

作業自体燃えるゴミプラゴミ/中身入りペットボトルわからん保留、みたいな感じで大雑把に分けながら進めて、保留をまた分別して、中からいるものを濾しとる感じだった。

途中で片付けトントン動画出会いずーっとBGVにしていた。お手本になったし画面のなかで似たような作業をしていてくれるのすごく励みになった。

https://www.youtube.com/c/Kataduketonton

業者さんは暮らしマーケットというサイトでいくつか相見積もりをとったが、さほど厳密な比較検討はしてない。

私の依頼時の見通しが甘くゴミがかなり増えてしまって、代金が見積もりより高くなってしまったのだが、それについては後日暮らしのマーケットから問い合わせがあった。悪徳業者がいないようにしてくれてるのかなーと思った(が、検索すると悪評も出てくるようなので各自判断してください)。

家具を含め、2tトラックに一杯で40000円くらいでした。

なお部屋の模様替えが一通り終わって今の配置になったのは6月半ば、今の掃除機を購入して毎週の掃除機がけが習慣になったのは9月以降、換気扇や浴室のカビや下のところのカリカリなどの汚れに着手できたのはようやく先週です。

</追記返信>

2020-10-22

流せるトイレブラシを教えてくれてありがとう

気づいたときドメストかけて放置、スタンピーが消えたら流せるトイレブラシで磨き、床や便座はトイレクリーナーで拭いている

最初お金かけたから使わなきゃと思ってたけど今は生活の一環になった

教えてくれた人ありがとう

キッチン毎日ふきん洗剤で洗って

2、3日に1回ふきんとスポンジと三角コーナーとか漂白してクレンザーで磨いてるけど少ないか

みんな毎日してる?

次は風呂掃除と寝具の洗濯がんばります

2020-10-21

しか実家の70歳前後の二人は洗濯クリーナーも床拭きもしないでよく暮らせるな

狂人

2020-08-16

anond:20200813204700

元増田です。知らないところでバズってたみたいで自分ツイ垢にもこの記事回ってきた。

あの後色々反応もらえて、その中でここ気をつければ私みたいなライト層なら対策取れるなってのが沢山あったのでまとめさせてもらいますガチ勢わからん。瞳の写り込みから特定とかはやったことないし。

https://anond.hatelabo.jp/20200814040800

社内でちょっといいお土産が配られた時、お土産名に日付指定を組み合わせて検索すると会社の人のTwitterが見つかる。

嫌いな元上司Twitter退職して5年経った今でも見てる。

その人も退職して、今実家暮らしてるらしい。

https://anond.hatelabo.jp/20200814093952

停電

・近辺の交通事故渋滞情報

電車に乗ってから到着するまでのツイート

ゲリラ豪雨

スーパーで買ったもの(お惣菜だとパッケージに○○店って書かれてる。田舎だとチェーン店でも店舗数が少ないか都道府県さえ分かれば生活圏がわかる。)

仕事の繁忙期、仕事内容の匂わせ

どの市区町村に住んでることかわかったら、誰かに聞かずともとんとん拍子に特定できる。

気をつけてほしい。

https://anond.hatelabo.jp/20200814115941

雨降ってるツイートとかも余裕で割れ

誰かが雨降ってるとツイートしてたらとりあえず雨雲レーダー見るけど、ゲリラ豪雨とかだと市区町村レベル特定できる

https://anond.hatelabo.jp/20200814143931

ケーキ写真ヤバイらしいね

不二家とかチェーン店じゃないケーキ屋のケーキは気を付けるべし

chocolaterock 意外とこういうところ学生さんが詰めが甘いらしくて、一人見つけたら芋づる式でわんさか出てくるって友達が言ってた。気をつけたい

hiyori777 黒歴史クリーナー使ってもフォロワーから過去に送られた「◯◯ちゃん地元◯◯なんだ〜!」みたいなリプライは残り続けるわけだからね…本人が途中からリテラシーを学んでも遅い場合が多い

Galaxy42 これらのポイントに絞ってフェイクを構成すると良いのね。

あと参考ついでに、何で特定なんかするの?って意見を見かけたので。

一概には言えないけど、少なくとも私は特定に至る過程面白いのでやってる。だから得られた個人情報っていうのは副産物に近いので、正直あんまり興味がない。ファンレターくらいなら出せるなって思ったことはあるけど。

で、趣味に勤しんでいたら思ったより簡単特定できる人が多くて、特定趣味やばい奴が個人情報垂れ流しのもっとやばい奴に出会って正気に戻った。それでせめて対策のための手口とか明かしておこうって思って書いた。

あと私の手口として、瞳の写り込みはないけどコップの写り込みから窓の形が集合住宅に多い型だって特定したことはある。空の写り具合から3階以上だなってのもわかった。

それから写真を上げるときは中の文字はなるべく消した方がいい。有名な観光地でない限りは。

それからチンポジも突っ込まれてたけど、ぶっちゃけまだマイルド話題で、ある人は息子の精通ネット履歴から特定したオカズについても書いてた。正直この人にドン引きして正気に戻ったっていうのはある。

でも結局自分を顧みることのできない人だから簡単特定されるのであって、

ffrog 肝心のそういう人たちにはこのエントリが届かなさそう

だろうなと思ってる。

2020-08-13

同人女素人ネットストーカーだけど

住所の特定って意外と簡単だし気をつけた方がいいよ。同人女何でもツイッターに書きすぎ。特に同人ツイッター以外に趣味の無さそうな主婦。ちなみに子持ちなら倍率が上がる。

具体的な話題は避けるけど、自宅も職場特定できたし子供の通ってる学校もわかったし、なんなら旦那と息子のチンポジまで特定できたからね。てかチンポジ特定したっていうかその人が勝手に呟いてたんですけど。流石に身内といえども人権侵害が過ぎない?自分の嫁や母親世界に向かってチンポジ披露されるとかどんな罰ゲームだよ。

ここから先は具体的な方法になるけど、全然難しい方法じゃないよ。ツイッター検索欄に特定したい人のアカウント名と一緒に「地元」「近所」って入力して検索するだけだよ。

逆に言えばこれだけの情報特定される同人女やばくない?ツイッターはお前の日記帳かもしれないけど開かれた日記帳なんだよ。誰にでも見えるところで個人情報につながる話題呟くの本当やばいからなんとかした方がいいよ。

あとこれフォロワー関係ないよ。10人でも1000人でも私みたいな素人ネットストーカーが紛れ込んでる可能性はあるよ。鍵掛ければいいって思うかもしれないけど、そういう奴は大抵適当なロム垢作って紛れ込んでる可能性が高いか意味ないよ。

一つ一つは大したことない情報かもしれないけど、積み重なればそれなりにわかものがある。半年前や一年前、三年前にフォロワーとした会話だとか、そういう所から色々わかったりする。あー近所に珍しい店や建物があるんだとか、ファミマがあるんだとか。同人やってるとコラボ商品とか買って戦利品ってツイに上げたりするけど、あれも近所で手に入れましたとかって余計なこと言ったりすると特定につながる情報になる。

あとよく言われてるけど窓から景色とかもう特定してくださいって言ってるのと同じ。自宅特定できたうちの一人は家の外壁とか平気で写真上げてて、それが決定打になった。

他にも色々あるけど、もしこれを読んでやばいなって自分で思ったら、アカウント新しく作り直すか黒歴史クリーナー使った方がいい。さっき鍵掛けても無駄って言ったけど、同人垢で個人情報につながる話平気でできる人って皆一様に異常に自己顕示欲が強くて、鍵掛けても3ヶ月くらいでまたオープンにしたりするから

あと何故かこういう人って変にイキッたツイートしてバズってたりするから、そういう所から変な人呼び込んだりもするかも。

同人男については観察の対象外なのでわかりません。ごめんなさい。

でも気をつけるところは皆一緒だと思う。フォロワーが少ないから、あんまり見られてないか大丈夫だとか関係ない。私が特定したのはいずれもフォロワー1000人以下だったし、なんなら100人以下の人もいたから。

2020-06-22

洗濯ものが、くさいのですが!

アリ〇ールの部屋干し用と書かれている洗剤に変えたアタリから洗濯物がくさい。

ホームセンターで詰め替え用がデカくて、楽そうだから買ったのに。

なぜか、下着シャツばかりくさい。タオルとかYシャツはそんなでもない。

ちょっと柑橘っぽいような、なんか変なにおいがする。

シャツ中心部分がくさくて、腕の部分はそれほど臭くない。

洗い立てのシャツに鼻を押し当てて、息を吸い込むと強烈なにおいでむせる

そしてのどのアタリ違和感とイガイガを感じる。これってカビ?

選択クリーナーをやっても全然変わらん。これって何が原因なのか。

もともとこういう匂いの洗剤なのかもしれないが、洗剤の香り邪悪ものが混ざりあってるのか?

匂いが付いたら服を捨てていたんだけど、もうじき着られる服がなくなってしまう。そうしたらもうダメだ。

いったい何の匂いなんだ?

2020-05-26

追記あり母親に教えてあげたい日用品

ルックプラス バスタクレンジング

「こすらず落ちる」バスタクレンジング

一生手放さないと誓う。噴きかけて1分置いて流すだけで浴槽がピカピカ。仕上がりはキュッキュッと鳴る。最初は週1で手でも掃除してたけど必要無かった。普段使わないスポンジで洗う方が汚いと思うくらい風呂が綺麗。スポンジを捨てた。

追記

落ちない、すぐ無くなるのコメント多数。浴槽との相性がある。家は築3年、まだコーティングされてる可能性もあり相性が良いのかも。風呂入ってすぐ流してる。シャワーはお湯でジェットにしてよく流してる。ちなシャワーヘッドはサイエンス ウルトラファインミスト ミラブル。これも最高。

あと確かにコスパは悪い。毎日使って3週間で無くなる。多少高くても洗いたくない、時短したい人向け。

スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル

洗って使えるキッチンタオル

5回は余裕で洗えて非常に優秀。破れるより前に汚れて捨てる。ドラッグストアで300円弱で61カット。2・3日に1枚しか使わないので1シーズン持つ。数ヶ月使う布巾より衛生的な気がするしコスパ抜群。

追記

コストコのバウンティニトリの布巾が良いとコメントあり。使ってみたい。

三輝 詰め替えそのまま

ボディソープシャンプーの詰め替えパックを吊るして使えるアタッチメント

通常の3倍サイズを吊るして使ってる。半年くらい詰め替え作業無し。詰め替えても一瞬。風呂の棚も掃除やすい。もっと早く知りたかった。

スコッティフラワー 3倍長持ちトイレットティッシュ―ダブル日清紡でもOK

3倍巻きのトイレットペーパー。

トイレットペーパーの取り換え頻度が1/3になる。紙は凸凹があり普通に良い。ストックが嵩張らない。以前5倍巻きダブルを使ったが、ダブルなのにシングルと同じくらいの厚さでペラペラだった。3倍巻きがおすすめ防災用バッグにも入れてる。

スクラビングバブル 超強力トイレクリーナ

トイレ掃除ならこれ一択

2週間に1回かけるだけでトイレの輪ができない。便器についた大も一撃。便座まわりはスクラビングバブルキッチンペーパーに少し垂らして拭いてゴミ箱に捨てる。トイレシートもブラシも家には無い。

マグネシウム洗濯マグちゃん

洗濯洗剤の代わり。

市販マグネシウム100円ショップの小さい洗濯ポーチに入れて使ってる。(ポーチ最初から入って売られているのが洗濯マグちゃん洗濯約6kgで300gくらいでOK。汚れも臭い問題無く落ちる。(激しい泥汚れは不明トマトソースが付いたシャツ問題無く落ちる。)香りを残したい人は柔軟剤と併用すれば問題なし。シーズンに1回クエン酸を入れて表面のマグネシウムを溶かすと半永久的に使える。私は十分満足なので洗剤を暫く買ってない。

追記

効果ないというコメント多数。マグネシウムの力ではなく普通に水だけで綺麗になってるとのこと。効果はよくわからないが汚れも臭いも気にならないので私はこれからも使う。水だけで洗うのは勇気が無いので気休めと思っておく。

母親についての追記

母親に教えてあげたいのタイトルに深い意味はない。便利だから知らなかったら使ってみてと勧めたいくらいの軽い気持ち母親は生きてるけど遠方で年1しか会わない。電話でわざわざ伝えるほどでもないから教えてないだけ。

世の中の母親に教えたいと思って書いたのではなく、自分母親にいつか教えたいメモが誰かの参考になればと公開しただけ。父親は知らん。

2020-03-11

anond:20200311214750

いいなあ。ホワイトボードのマーカーとクリーナーを全部新しくしてくれないか。書けないと結構煩わしいし、話している人がイラッとすると無駄雰囲気が悪くなるし。書けるものを選別するのは結構大変なので、全部で。キャップしていてもアルコールは揮発するし。使っていると傷がついて消えにくくなるから、できればホワイトボードもたまに替えて欲しい。

椅子とかを買うと一瞬で溶けるが、ディスプレイの高さを調節する台はどうだろう。合わせる高さをひとりひとり調整しないといけないが、疲れに直結するので理由はつけやすい。ディスプレイアームなら誰でも好きに調節できるが、ある人と無い人が出ると不公平かなあ。

あとなんだろう。全員分のなにかだと足りなくなりそうだけれど、休憩室の設備が整うと皆が嬉しいかなー。

2020-03-03

トイレットペーパーが手に入らなかったらなにで拭くのが正解?

コロナさんの件でトイレットペーパーが売り切れ続出してます

別になくならないよ!」と言っても回り出した歯車は止められず実際には店頭に置いてない状況が…

じゃあトイレットペーパーの代わりになるもんがあればいいやんけ、うんち拭きとれれば勝ちじゃ。

そこでまず思い浮かぶのがティッシュ

しかし、ご存知の方も多いようにティッシュトイレに流してはいけない。ってかティッシュデマのせいで店頭に無いか…。

次に浮かんだのはキッチンペーパー。

でもイメージ通りこれも流しちゃダメ。ノーうんち。

トイレに流せるものってかなり限られてるんだな、と実感。

なので、トイレに流せるものちょっとだけ調べてみた。

1.ウェットティッシュ(流せると明記されてるもの)

ウェットティッシュの中にはトイレに流せるものもある。しかもめちゃ拭き取れる。グッドうんち。でも中にはノーうんちのものもあるのでご注意を。

2.トイレクリーナ

トイレ自体の汚れを拭き取るシート。結構流せるやつが多い。しかもだいたい湿ってるし、グッドうんちじゃない??

でもどんな薬品が塗られてるかわからんので責任は取れません。。

3.トイレブラシ

これまたトイレ自体を洗うブラシ。結構流せるやつが売れてる。しかも奥のうんちまでこそぎ取れる。ベリーグッドうんち。やり過ぎによる怪我、衛生面にはお気をつけを…

4.猫砂

こりゃたまげた。猫のトイレは流せるものがある。ひと握りの猫砂をケツにゴシゴシと擦り付けることで完全にうんちを拭き取れる。グッドうんち。

あ、でもどうやって砂を落とすんだろう。。

あなたはどうやって乗り越えますか?

2020-02-19

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200218234717

なんか伸びたので、ブクマコメへの返信を少し。元記事に足そうとしたのだけども、なぜか更新に失敗するので追記を別記事します。

ストレッチャーについて

ストレッチャーは全体伸ばすのではなく、ポイントストレッチャーを想定してる。あと、原因のすべてではないので、「可能性」という形に留めている。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%88-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%99%A8-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B0091G31GE/ref=asc_df_B0091G31GE/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=204069524581&hvpos=1o1&hvnetw=g&hvrand=13035839360606291840&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009282&hvtargid=pla-339920255903&psc=1&th=1&psc=1


なお、日本人タイトフィットを好むけど、海外ではそうでもないって話。伝聞だけど(ビスポーク界隈の話)

小さいサイズ

サイズがないって人にはビスポークオーダーメイド)をお勧めしたくはあるが、お高いので沼に引き込まれていない人にはちょっとお勧めできない。

ほら、趣味って採算度外視から見合うんであって、実用一本勝負の人には向かないからね。


中国のビスポークとか比較的安いし、彼らも手先が器用なので、実用かつサイズなしって人には良いのかも。これも自分では試してない。伝聞です。


日本製最初に試すなら宮城興業かなぁ。一応サイズ展開を貼っておくので参考にして欲しい。

https://miyagikogyo.co.jp/cms/original#step4

1日おきの話

テクシーリュクスが1足6千円、シューキーパーが2千円とすると、2足分でも16000円。

一時的な出費は多けれど、交代で履くから最低でも倍は長持ちになるので、ランニングコストは変わらないはず。


で、なぜ1日休ませるかといえば、靴が湿気を吸っているから。

詳しく知りたい人は以下のまとめ辺りから調べてみて欲しい。

https://matome.naver.jp/odai/2142953842048043801

これによって、倍どころか3倍くらいの期間持つようになる(ランニングコストが安くなるね!)


なお、流石に出張云々は真似しなくても大丈夫です。日常的に毎日同じ靴を履くのを止めた方がいいということでよろしゅう。


あと、シューキーパー自体は買わなくてもいいけど、靴以上にロングスパン運用できるものから、買っといて損はないよ。

シューキーパーは靴を長持ちさせてくれるお得なアイテムである(故に高級靴では必須ともいえる)


追記:隙間時間で書いたか言葉足らずで誤読されたようなので補足。


1足の靴の寿命毎日履いた時100日だとする。

1足履き続けたら100日目で再度購入になる。

2足交互で履いたら200日目で2足購入になる。

どちらも2足履きつぶすまで200日だからランニングコストは変わらないというのが前提。


で、交互に履くことで劣化速度が鈍化し、1足あたりの寿命が150日に延びるからトータルでは300日持つからお得だよみたいな話でした。

具体的な日数を示せるほど検証されている訳ではないですが、そういう傾向にあります

お勧め本格革靴

先に挙げたクロスバイクの例でいくと、余り安めの靴を買っても、シティサイクルに毛が生えた程度で、痛みに耐えてまで履きたくないって話になる。

なので、少しお高め(GIANTかFUJI辺り?)くらいのを考えたほうが良いと思う。いわゆるミドルレンジね。

それでも、最初から高いものは買えない、安く済ませたいというなら、レイマー辺りだろうか。

レイマーは靴職人PCレビューしてたので動画を貼っておこう。彼は靴修理を生業にしており、かつ靴に誠実であるため、動画コメントは信頼に値する。

https://www.youtube.com/watch?v=QM5pXJqwqOk


こういった本格的な革靴は形がしっかりしてるため、大事なことは自分の足型に合った靴を履くこと。どのブランドというより、試着してフィット感を気に入ることが一番大事である


この価格帯の靴は、1月7月辺りにセールを行うことが多いので、本格的な革靴の最初の1足は、セール検討してみてはいかがだろうか。

あとはファミリーセール。これは規格外品を安く売りだすもので、スコッチグレイン大塚製靴、GMT Factoryなどが不定期に行っている。

毎年同時期にやってるから、前の開催時期を確認して、今年はいつぐらいにやるだろうって調べればわかる。

例えば、2019年11月GMT Factoryでやったファミリーセールでは、ジャランスリワヤが2万円で買えた。4割引きくらいだろうか。


なお、個人的に好きなブランドオリエンタル。以下の記事で一位になってたので、俺が持ってる靴とは違う型式だけど、興味があれば見てみてください。

https://io-shoes.jp/posts/1600261619/

靴磨き沼

沼に落ちますと、

道具として、埃落とし用馬毛ブラシ、磨き用豚毛ブラシ、仕上げ用馬毛ブラシ(コードバン用)、ハイシャイン用のヤギ毛ブラシかグローブクロスペネトレイトブラシ

消耗品として、クリームワックスを靴ごとに色が違うので複数種類、リムーバーネル布等の生地

辺りを揃えて1足あたり累計1時間くらいかけて磨いたりします。


詳しい手法はここに書くには余白が足りないので自重しようと思う。

或いは磨き沼から這い出て俺の代わりに書いてくれる人が現れることを期待しつつ。


ここもお返事があったので追記

リムーバーは皆大好きステイリムーバーと、コードバン用にステイクレンジングウォーターを所持してる。

あとは、鏡面落とすためにコロンブスハイシャインクリーナーも。

ブコメでも、靴磨き芸人奥野スタンダードな磨き方してると書いた。

紹介した以下の動画ではステイリムーバーは使っている。そして私もほぼ同じやり方をしてるので、リムーバー重要性は理解している。

https://www.youtube.com/watch?v=5cPc0XV3NIE


サドルソープは使ったことはないし、多分今後も使わない。

物は試しということで、その昔テクシーリュクスをリンス使って丸洗いしてみたが、

やはり乾燥機とかの各種ツールがないと辛かったり、乾き具合に応じてデリクリ入れたりと結構シビアから

お高い靴は流石にその道のプロに任せようというと考えてる。


ソール交換とか、普通プロに任せる訳じゃない。同じことだと思う。

自分でやるのはビブラムのシートを買って、自分で切って張り付けるくらい。


なお、クリーナー周りの話を一切せずにナイトリキッドだけを勧めたのも、未経験者に向けてお勧めするにはレベルが高いという判断です。

そのため、リムーバー使わない前提で寿命が来るまでのメンテをするのであれば、2か月毎くらいがちょうどよい塩梅だろうという考えでした。


あとは、1年に1回くらい靴修理店などで靴磨きして貰うとか、手間を余りかけずにやる方法レベル感に合わせてご案内したいところだけど、

これまた話だすと元記事を超えるくらいに長くなるので、今回はやめておこうと思った次第。(流石に元増田への言及からかけ離れるしね)


やぁ、しかしこんなにブクマがつくとは思わなかった。偶には長文を書いてみるもんだね。

2020-02-02

anond:20200202231906

すぐ取り出す癖をつけないと服も洗濯槽もカビ臭くなるよ。

一部のキモオタとかツナギおっさんとか近づくだけで公害レベルに臭って来る人は大抵それができてないんだと思う。

カビた洗濯機で洗うとなんでもほんのりカビ臭くなるから、まずスーパーで100円くらいで売ってるやっすい洗濯クリーナーを3ヶ月に一度くらい定期的に使うといいよ。

臭くなった服は沸騰させた湯を張った洗面器とかに入れて放置するといいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん