はてなキーワード: お題目とは
肌が弱いんでマスクの縫い目にきれいに沿って発疹やできものが出来るんですけどそれデメリットじゃないんですかね
両祖父母が創価学会に入信してしまって、産まれた頃から学会員。
ちなみに父は創価学会に勤めていて、昔から祖母に「あなたは創価学会員のお陰でご飯を食べられるのよ」と言われていた。本当に最悪だった。
小さい頃は親の言うことが絶対なので、正座で1時間お題目を唱えなくちゃなんないし、訳わかんない同時中継(池田大作や幹部のありがた〜い話を会館のテレビでみる)を見に行かされたり、創価高校を受験させられたし(落ちてよかった)、任用試験というなんか…仏法?を学ぶための試験?を受けさせられたし、富士鼓笛隊という組織に入ったら髪を切れ、切る金がないなら私が切るからなと短髪を強制させられるし。
大人になったら年末に1万円お布施させられたり読みもしない聖教新聞購読させられたり(家庭円満のために渋々払ってた)、友人に選挙を頼め!と言われるし(友達無くすから絶対やらなかった)、アポ無しで女子部はやって来るし。
一人暮らしをしてからは、連絡してくる女子部と婦人部に「それってレリジャスハラスメントですよね」と言うなどしている。
創価学会に籍は置いているが退会もしてないので幽霊部員みたいなものです。
結局その「政治的」か否かを判断するのは誰なんだって話なんじゃないかね。
「何事も政治と無縁ではない」は政治厨の偉そうなお題目だがことFIFA関係では一蹴できるものでもないと思うわ。
正直なところ今のタイミングの「スポーツに政治を持ち込むな」は「FIFAが許さない政治的パフォーマンスがダメだ」にしかならんのよ。
2020年アフリカ系アメリカ人のフロイドが警察に殺された事件に対してドイツのブンデスリーガで抗議パフォーマンスが行われた時、
FIFA President Gianni Infantino adds: "For the avoidance of doubt, in a FIFA competition the recent demonstrations of players in Bundesliga matches would deserve an applause and not a punishment.
(訳)FIFA会長のジャンニ・インファンティーノはこう付け加えた。「疑義を避けるために言えば、FIFAの大会においては、ブンデスリーガの試合での選手による最近のデモンストレーションは罰ではなく賞賛に値するでしょう」
全文を見るとこの直前に競技規則の適用は競技主催者に委ねられていると言った上でこう付け加えているので、つまるところ規則の罰則を与えないようにとFIFAが直々に示唆したわけね。
それでこれは「政治的」ではないんですかね?この会長、賞賛(applause)に値するとか言っちゃってますけど。
FIFAはSTATUESで人権の尊重(第3条)を掲げ、あらゆる種類の差別は固く禁じられ(strictly prohibited)る(第4条1項)としている一方で、
FIFAの目的に影響を与えるものを除い(matters affected by FIFA’s statutory objectives)て政治や宗教には中立を維持する(第4条2項)としている(FIFA STATUES 2022)。
これ自体は2020年時点でも存在しているのでフロイド事件の抗議についても政治的中立性を守らなければならないはずで、
適用除外に言う目的(statutory objectives)とは同第2条に制定されている目的が具体例だと思うが基本的にはサッカー関係の運用についてでありこの件で関係あるとも思えない。
これをFIFAが「政治的/非政治的」または「許される/許されない政治性」だと判断できるというなら何と傲慢な価値観だろう。
そもそもFIFAという組織が公式サイトに"SOCIAL IMPACT"という項目を作って、そこで政治団体のように"Sustainability"(持続可能性)"Safeguarding and Child Protection"(児童保護)"Human Rights & Anti-Discrimination"(人権と反差別)などと高邁な政治的理念を掲げている有様である。
あくまでサッカー競技の運営上必要だからだと言うならそれ以外の「政治をスポーツに持ち込むな」という理屈も分からんでもない。
「加盟団体や試合上の差別は競技の発展という目的上許さない。しかしそれに関係ない差別には何も言わない」のならそれはそれで一貫してもいる。
しかしFIFAときたら"SOCIAL IMPACT"などと言い出すのだからその理屈は罷り通らんってわけ。
会長は「西欧はカタールに道徳を説く前に3000年を反省しろ」と言うがよくもまあこんな状態のFIFAの人間がこんなことを言えるものだと感心したよね。
フロイド事件への抗議が許されるのはFIFAが大会中に行っている反差別デーとかいう政治的キャンペーンに合ってるからなんかね?
FIFAが掲げている政治的な綺麗ごとは正しくてFIFAに都合の悪い話は大会の場で排除されるべき「政治」なのか?
政治がそんなに嫌なら一々そんな高尚な政治的理念を掲げるなよ。なーにが"SAY NO TO RACISM"、"SHOW RACISM THE RED CARD"だよ。
それともこの明らかな西欧由来の「アタラシイカチカン」は非政治的で正しく中立的で普遍的な価値観なんですか?そりゃポリコレ超えてんな。
普段リベラルのダブスタや傲慢性を糾弾する人までもが、FIFAの欺瞞を無視して「FIFAも正しい」ってブコメに賛同してる様はあまりに滑稽だわ。
タイトルでほぼ全てを書いたつもりなんだけど、簡単に説明してみる。たぶん賢明な人ならそもそも、日本においても外国においても、男性差別と女性差別はほぼ常に併存してきたことに同意してもらえると思う。で、女性差別は女性当事者からしてみればまだまだ解消されていないと思うかもしれないけど、少なくとも声をあげれば多くのケースで(冤罪でも)女性が勝てるし何なら男性側を社会的に抹殺可能なところまで来ている。これについては思うところはあるけど現状はそういうものだと思ってしゃあないと感じている。
問題はこれからの話で、最近ようやく女性差別と同時に存在してきた男性差別問題がクローズアップされ始めている。ネット論壇だけじゃなくて、NHKとかでもたまにそういう話がされるようになったし。じゃあ、時間はかかるけど男性差別もいずれ解消されていくのかというとおそらくそうはならない。フェミが~とかそういうレベルの問題じゃなくて、ぶっちゃけあるレベルを超えると**男女の利害は対立する**からだ。
たとえば、女性の少なくない割合が現在、男性からの痴漢や性的被害を回避するためにエレベーターで男性と二人きりにならないようにしたり、あるいは男性と隣同士になるのを避けようとする行動を取るのを特に男性で感じている人は多いと思う。これについては女性の方が性的被害にあうリスクが遥かに高い上に被害にあったときのダメージが極大な以上は合理的な行動だ。他方で避けられる男性からすれば慣れてても微妙な気分になることもあるし、繊細な人なら深く傷つくこともあるかもしれない。あるいは、夜道でたまたま道が一緒になっただけの女性に避けられた経験のある男性もいるとは思う。これもリスクを考えれば合理的ではあるけど、避けられる側にしてみれば多少なりとも微妙な気分になるし、言い方を変えれば男性差別とも言える。
じゃあ、男性差別だから女性はエレベーターで男性が乗ってきてもそういう行動を取ってはならないか?あるいは夜道で知らない男性が着いてきてると「感じた」ときに回避してはいけないか。仮に女性側のそういう防衛行動を認めないのなら、今までより女性には高いリスクを押し付ける一方、男性側は避けられることがなくなって精神的な意味での利益を得る(性的加害者の利益については全体で見れば少数なのでおいとく)。一方、防衛行動を認めるとしたら女性は現状維持という形で利益を得るが同時に男性は精神的なダメージという不利益を被り続けることになる。しかも、この問題は根本的には性差によるものだから近い将来に解消される見込みがない。
これはほんの一例にすぎないけど、あからさまなセクハラ発言の禁止とかくらいならともかく、ある水準を超えると男女の利益が相反するケースはいくらでも思いつく。つまるところ、男女平等というお題目は根本的には達成不能な問題であって、双方の立場の利益を踏まえて適切な妥協案を見出すしかない問題だと言える。しかし、いい感じの妥協案が成立するかというと、現状の男女間闘争を見るとイデオロギー闘争になってるわけで、まず無理だよねと思う。
昔は常識みたいに語られていたが、今ではまったく的外れになってしまったという扱いの言葉に「いやよいやよも好きのうち」というのがあるけど、この言葉は、男女両側の事情を考えると、(これ自体が差別的というのは置いておいて)貞淑性の要求厳しかった時代においては、お見合いだなんだといった重いおつきあいでない関係の男女が最初に肉体関係を持つ段階で、女性の側に積極性を求めるのは酷なので男性側が察してやれ、という気遣いの義務みたいな話だったんだと思う。
ただ、時代が進んで女性の側が貞淑一辺倒の教育を受けるでもなくなり、また性交渉に関する意思表明を昔よりははっきりするようになってからは、上記のような「気遣い」は余計なお世話でしかなくなり、昔の色男のアドバイスを真に受けた(もちろん都合よく解釈しただけという可能性も残る)若い男性がレイパー呼ばわりされる流れができてしまったことは男女双方にとって悲劇でしかない。
翻って平成以降の日本社会において、上記の代わりに新たに必要になった「気遣いの義務」はないのだろうか。
その候補として思い浮かぶのが、デート時のディナーの支払いにおける男性による「奢り」の要不要の話だ。女性が男性パートナーに(パートナー候補でもない男性にまで求めるのは論外だが)いくばくかの経済的頼りがいを求めるのは、古今東西変わることがないし、出産前後の事情を考えれば別に恥ずることでもないと思う。
しかし「男女平等参画社会」のお題目を気化されて育った女性の中に「奢りを期待してしまうけど自分からは言い出せない」人が一定割合存在していることは致し方ないことであると考えると、女性の側から奢ってほしいと言わせるのは酷なので男性側が察してやれ、という気遣いの義務が存在するという言説には一定の説得力がある。・・・少なくとも90年代前半生まれぐらいまではそうだったのではないかと思っているのだが、そのあとの事情がよく分からない。最新事情に通じている諸賢にはぜひ解説をお願いしたい。
自民党は1700万~1800万ぐらいで安定して得票している。
それは数万から数十万規模の業界団体組織をていねいに束ねているからだ。
そしてこの小規模組織、中規模組織しかないところが強みでもある。
特定の業界団体が極端な影響力を行使できない。それは自民党議員が八方美人的にあらゆる支持団体にいい顔をするということでもある。
統一教会にしろ日本会議にしろ集票力という点では高い能力は持っていない。
ただし、統一教会は見返りよりも関係性の構築を優先して選挙支援をしていたのだろうと思う。
これは他の業界団体にはできない。一般的な業界団体は、あくまでも御恩と奉公の関係であり、一方的に奉公することはありえない。
創価学会を自民党の集票組織としてみなすなら圧倒的な大規模組織となる。ひとつの塊で自民党のために数百万票を動かせる組織は他にない。
自民党のように創価学会が小規模中規模の信徒団体が組み合わさったような体制であれば、自民党は間違いなく切り崩しをおこなっていただろう。
公明党を潰して自民党直属の業界組織とするなら、これこそ自民党が乗っ取られるという表現になる。
自民党を牛耳るというのは創価学会ほどの集票力と結束力があって始めて可能性が生まれることであって、統一教会程度の規模ではできるはずもない。
また日本会議が一枚岩の組織でないことは宗教の歴史を少しでも知っていればわかること。自民党議員は上手く付き合っているに過ぎない。
自民党に対抗できる自民党と似たような組織動員ができる唯一の政党だった。
旧民主党がもう少し踏ん張っていれば、財界でも二大政党制を睨んだ恒常的な組織再編があっただろうと思う。
政権についている最中に次々と御恩を蔑ろにしていったのが解体されてしまった原因だろう。
原発の稼働停止、行き当たりばったりの行政改革、円高の放置などは政権の獲得を支えてきた御家人たちを切り捨てるような行為。
消費税の増税を決めたからから下野したのではなく、支持団体をことごとく蔑ろにした結果でしかない。
連合は創価学会に相当するような集票組織ではあるが、創価学会とは違いひとつの塊ではない。
様々な利害が絡む産業別労組や公務員労組が組み合わさっている団体である。
旧民主党は自民党と同じようにコントロールできると踏んでいたんだろうと思う。
自民党の優れていた点は、郵便局長会や農業団体などの紀伊藩尾張藩クラスの集票組織にダメージが伴う政策を実現するときに、雄藩たる外様大名公明党との関係を良好に保っていたことである。
旧民主党にとっては連合内の各労組は、御三家クラスの支持組織にも関わらず粗末な扱いを続けた。代わりもいないのにだ。
良い政治は理念だけでも実利だけでも達成しえないが、理念のために実利を無視すればそれはもう政治ではない。
宗教ですら理念と実利の両輪を信者に提供することで成り立つ。統一教会のようなカルトが悪なのは理念だけで洗脳し搾取するからである。
旧民主党勢力が実利を無視するからと自民党や公明党に接近する連合内組織は、自由意志を持ったまともな状態の人たちの集まりと言えるだろう。
民主主義国で業界団体や宗教組織などの集票に頼らない政権政党などない。
社会観を共有できない人間同士がどうやって同じ政治的目標の実現に向かって歩んでいけるというのか。
無党派層のような浪人だけを大量に集めたとしても豊臣のように滅亡するだけである。
恩顧の大名とそれにつらなる家臣群や領民たちを敵に回して勝てるとでも思っているのだろうか。
自民党が政権政党たりえるのは、自らがその機能でしかないことを自覚しているからだ。
政権を目指すなら政党は調整スキルを高める必要があるし、支持者は社会観の共有できる最大限の大きい塊を作り支持政党の調整に期待しなければならない。
理念と実利の両方を同時に重んじるということは、他の社会観を持った組織の理念と実利も尊重するということ。
SNSで浪人を大量に集めても一発逆転の改革志向革命志向に毒されていくだけだ。
自民党は調整機能に特化した政党。理念はそれぞれの集票組織が持ち、そのそれぞれが理念に基づく実利を自民党に要求すれば、それを勝手に取り込んで調整していく。
自分たちの理念と実利は少しも譲らずに他組織に譲歩ばかりを迫るような団体が集票組織の中心となる政党は機能停止となる。
これは賃金上昇を目指す組織一択である。実利先行で理念後追いの組織とも言える。
ただのお題目でもなく綺麗事でもない、実際的な健康で文化的な生活の実現が可能となる。
特定の属性の弱者の力が強くなるから賃金が上がるのではなく、賃金が上昇するから弱者の力が増すのだ。
賃金が上がれば物価も上昇するが、それはさらに賃金上昇を目指す圧力にもなる。
今の日本には賃金の上昇を目指す組織がないので、たいして上がってもいない物価を下げようとするという相も変わらぬマインドで乗り切ろうとしている。
そんなことはない、私が参加している組織は賃金上昇を目指しているぞという人がいるかもしれないが、それはただ単にSNSでバズるためであり、浪人を集めるための釣りである。
集められた浪人は賃金上昇のためではなく、空虚な理念のために奴隷のように扱き使われるだけだ。
気づいたときには統一教会の信者のように家族も財産も失い、人生も失う。
大坂の陣のような時代であれば集められた浪人は華々しく散って歴史に名を残すチャンスもあるが、今の時代は裏切られた失望感を抱えながら生きていくことになる。
経団連でさえ中長期的には恩恵を受ける。被害妄想にとらわれるのは老い先短い高齢の経営者だけだ。
弱者属性を抱えている組織にとっては参加している人々の生活力を格段に上昇させる。
それは日本からしか買えないものがたくさんあるからだ。日本すごいでもなんでもなく少々高くても日本から買いたいというブランド力はまだまだある。
こういうと日本を評価することが微塵も許せない人たちがワラワラと湧き出てくるが、そういうイデオロギーの問題ではない。
高くても売れるものを自信を持って売ればいいだけのこと。
そのためには賃金を上げて生活力を向上させて、さらに付加価値を高める能力を国民が身に着けないといけない。
自民党にたくさんある小規模中規模の集票組織、公明党の創価学会、旧民主党勢力の連合内組織、どの団体でも賃金上昇を一丁目一番地に掲げるチャンスはある。
どれもがSNSでバズりたい欲求はなく、実利志向の強い組織でもある。一発逆転狙いではなく、要求と譲歩を積み上げることで成果を生み出すことにも長けている。
今もっとも票が集まる政策でもある。たいして上がってもいない物価を下げることにお金を使っても、また税金を増やされるだけだ。
「正しいマイノリティ」やそれをエンパワメントしようとする皆さんって、一応秩序に基づいた社会が成立している以上同じく間違いなく一種のマイノリティであるはずの「邪悪なマイノリティ」に、それぞれの基準に応じた救いがあれば良いんだけど申し訳ない…という態度すら取らないですよね
なんというか、ちょくちょく彼らが上げつらう「マジョリティにとって都合のいいマイノリティだけを認めて寛容さをアピールする卑怯なマジョリティ」になる適性はむしろ彼ら自身凄まじく高いんだろうなぁと思います
「マイノリティの尊重」なんてフワッとしたデカいお題目掲げずに「自分たちもマジョリティ側に括られたい!その上で同じように不都合なマイノリティは排斥したい!」って正直に言ってりゃよかったのに
「BL規制されたら次は青年向けだぞ」なんて言い分が不健全図書指定くらったBL作家から出てくる。
どんだけ社会に無関心なのさ。
商業BLが性交・性器・体液描写をしながらもR-18指定せずに出版を続けるやり方は、ただただ傲慢で非社会的なやり方だ。
それが成立しているのは、BLが社会的批判を受けない逆差別的な構造の賜物に過ぎない。
不健全図書指定のチキンレースを前提とした商習慣なんて、グレー商法と何が違うのさ。新たな表現規制のお題目にされてもおかしくないんだぞ。
つーか同じような過激な性交描写をR-18指定せずに青年向けでやったらどうなるかわかってるのか。
話題にならず不健全図書指定されて流通に乗らなくなってお終い。 で済めばまだマシな方で
フェミに見つかろうもんなら出版社批判、電凸、取り扱い書店への不買運動とか
規制派保守の目に留まろうもんなら新たな法規制への材料になりかねないんだぞ。
10年前の青少年健全育成条例ができた理由にだって、過激な青年誌がお偉いさんに見つかったからってものあったはずだぜ。
こちとら一般向けだろうがなんだろうが、股下の影が性的だ、巨乳キャラは不健全だ、描写自体が性差別だなんだ言われてんだよ。
表紙の段階で男性の半裸や拘束、露骨な性器描写をするような内容のBLコミックが
一般図書の隣に、区分けもなく平積みされてようとも批判されないのは、
女性向けだから社会的批判がされない、男性向け表現は隠そうが目立たなくしようが性的だ言われる世の中は、ただただ差別だよ。
いやまあお題目としてわかるけど結婚する目的の少なくない部分を子供がほしいという欲求が占めている以上仕方がなくない?
もともとの関係性が全くなくて一から関係を積み上げていこうというときに、子供作ること考えたらそりゃあどうしたって若いほうが有利なのはしょうがないじゃん。生き物なんだから。
子供作る気ないです。人生のパートナーだけ探してますっていうならそりゃ年齢で判断するのはどうかと思うけどそうじゃないし。
既存の関係がすでにある中で年齢を判断材料にしていくわけじゃなく、新しく探していこうというならそりゃ20代のが強いよ。
少なくとも乗用車としてのFCVには全く未来がない。以下は7年前の増田に2年前の追記をしたものだが、ほぼこの予言通りになった。もう業界でFCV乗用車に将来性があると思っている人間はいない。事実上の敗戦処理をしている状態だ。
https://anond.hatelabo.jp/20150504101626
「FCVはバストラック分野ではバッテリ重量が爆増するEVと比べてコスト優位」という予測もあったが、これもテスラのSemi(EVトレーラーヘッド)投入によって覆されつつある。Semiの500kmバージョンの15万ドルという価格は、日本国内のディーゼルトレーラーヘッドの新車価格(1600〜2100万円)と大差ない。さらにLCA(ライフサイクルアセスメント)で見ると今のディーゼル車トレーラーヘッドよりも3000万円近く安くなるという、驚愕のコスパを実現している。
https://blog.evsmart.net/ev-news/2022-tesla-semi-update/
俺が増田で前から繰り返し言っているけど、なかなか理解してもらえないのが、今後EVは「環境にいいから売れる」わけではない、ということだ。EVは今後数年以内に「CVよりも安いから売れる」ようになるのだ。中国の宏光MINI EVもいよいよ日本発売が決まったが、当然爆売れするだろう。https://togetter.com/li/1963736
Semiもこれと同じ理由で物流分野でのシェアを大きく伸ばすだろう。契約企業は、Semiの環境負荷がいいから、イメージが良くなるから、切り替えるわけではない(お題目としては大々的にアピールするだろうが)。不断のコスト圧力にさらされる物流業界に貴重なコスト減の機会を与えてくれるから売れるのだ。EVという技術システムの本質的なシンプルさが、それをもたらしている。
一方、FCVという技術システムはEVに燃料電池とタンクをくっつけた複雑な機構で、今のディーゼル車よりコストを下げられるような技術的アドバンテージがどこにもない。今の化石燃料よりも高い燃料を、今の液体燃料タンクよりも高い高圧気密タンクに詰め込んで、それを車内で高額な燃料電池に突っ込んで電力に変えて、それでEVと同じモーター(eアクスル)を廻して走る。高くつくに決まっている。
転売ヤーが正当化のお題目で流通が円滑になる的なことをよく言うけど見苦しいなと思う。
そういうケースは皆無じゃないかもしれないが、全体として見れば大量に買い占めて高値で転売する連中なんて大勢いたら業界は萎縮するに決まってる。
その上で言うが、気にせず転売すればいいと思う。
俺は近所の高級スーパーに半額弁当のためだけに通っていて、定価で商品を購入したことは一度もない。
俺みたいな客ばかりなら店は潰れるだろうが、極論を言えば潰れても知ったこっちゃない。半額弁当買えなくなって残念、というだけだ。
自分みたいな客ばかりだったらどうなるかなんて個々の消費者が気にする義務はないだろう。(もちろん万引きだとか他の客に暴力をふるって商品を奪うとか購入の仕方が不当なのはダメだ)
俺が欲しかった商品の最後の一個を買った奴の購入動機がなんだろうが俺が買えなかったことには変わりない。転売目的と知ったらなんとなく面白くないかもしれないがそれを理由に咎めたらそれこそオタクのバカにするお気持ちなんじゃないのか。
正当な競争で純粋に欲しい連中より先に購入し、そいつらのお気持ちを無視してメルカリに高値で出品してそれでも欲しい奴がいれば売れる、流石に暴利と思われたら在庫を抱えて大損、それでいいんじゃないだろうか。