「金融庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融庁とは

2021-10-28

とある仮想通貨マイナー確定申告まとめ

更新履歴

ふるさと納税住民税の前納という表現について一部修正ふるさと納税で控除できる住民税金額には限度がある旨追記

・雑所得控除存在せず雑所得20万円までは申告不要なだけという指摘があったので修正

・経費について追記


仮想通貨マイニング確定申告をどのようにすべきか一目で見れるページがあまりなかったため、

自分以外の人も参考にできる形で確定申告のやり方をネットに残しておく。

■TLDR;

仮想通貨で得た利益にかかる税金住民税所得税のみ(細かいこというと復興特別所得税もかかるけど省略)

住民税10%固定

所得税は給与所得や他の雑所得を合算した総所得で累進的に決まる。5, 10, 20, 23, 30, ...45%まで。(高々年収1000万円程度の普通サラリーマンなら20%以下)

・例えば仮想通貨の売却益が300万円、給与収入が700万円で合計年収1000万円程度なら、

住民税10%+所得20%で仮想通貨売却益の300万円×30%=90万円が確定申告で納付する概算金額となり、残りの210万円は自由に散財してOK

住民税用に積み立てておいた仮想通貨利益ふるさと納税すると、限度額の範囲内で住民税の前納と同じ扱いにできる。仮想通貨利益によって増加した住民税分ぴったりふるさと納税すれば、

住民税金額が増えたことによって会社仮想通貨利益による所得がバレずらくなる。

ふるさと納税した金額住民税通知書に印刷されるので、そこを会社の人に通知者勝手に開けられて見られればバレる。仮想通貨による所得かどうかまでは分からないが、副業を疑われることはあるかも)

■参考

https://coinpost.jp/?p=251009

https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/index.html

https://keisan.casio.jp/exec/system/1291628865

キーポイント

・現時点で含み益に課税はされないし、される見通しもない

 →ソース 金融庁 金融所得課税の一体化に関する研究会 https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/index.html

 →万が一将来含み益課税となった場合でも、同時に含み損損益通算可能になるので実はそれはそれで短期売買トレーダーメリットはある。(年末日本円に換金する必要がなくなるため。後述)

仮想通貨取引利益(譲渡益)は通貨「売却時」に確定するものとして申告する。

・雑所得は同じ区分取引であれば年内損益通算可能。ただし、純損失を給与所得から差っ引くことは不可能あくまで雑所得の「仮想通貨取引」という区分内でのみ損益通算可能

損益の年度繰り越しは不可能

・(感想)正直仮想通貨マイナーにとって日本仮想通貨税制は案外単純。複雑なのは仮想通貨同士のペア取引しまくってる短期売買トレーダー

■私の場合

源泉徴収票上の給与年収900万円(配偶者あり)

 →このサイト https://keisan.casio.jp/exec/system/1291628865計算すると課税される所得金額は500万円弱、つまり所得税率20%。

  仮想通貨売却益を加えた所得金額が695万円を超えないかぎり、仮想通貨売却益には所得税率20%が適用される。

・ETHマイニングでこれまで45万円ほど換金済み。(平均で毎月5万円のマイニング収益)

 →マイニング報酬振り込まれたらすぐ取引所(bitFlyer)で全額日本円に換金し、換金額のうち住民税10%所得20%分をネット銀行税金積立口座に入金。

  例えば定期的に毎月マイニング報酬取引所で換金する場合、一回の換金額が5万円なら5000円を住民税用、1万円を所得納税用に口座に積み立てる。

  残りの35000円は可処分所得

仮想通貨同士の取引はしていない。マイニング金時JPYペア取引のみ。

・これまで平均毎月5万円のマイニング収益があり、年換算では60万円弱が年間マイニング収益となる見込み。

 マイニング用のグラボ購入費用を経費として利益から控除すると課税対象の雑所得はおそらく40万円程度になる見込み。

 →グラボ購入経費の金額分これまで積み立ててきた分別口座の積み立てから解放されるので、納税完了後にプチボーナスとして利用する予定。電気代も経費にできそうな気がするが電気代の通知書捨ててしまったので今回は経費計上しないことに。

  万が一グラボの経費等が認められなくても積み立ててた税金引当金から充当して納税できるし、経費が認められたらプチボーナスとなるしどちらにしろ現金不足で納税できないという事態にならない。

経費について

ブコメで経費について指摘があったので追記

経費については経費認定の不確実性を鑑みて「経費が一切認められなかった場合に支払う最大の税金負債」としてマイニング収益日本円金額×想定税率を経費を考慮せず税金負債引当口座に積み立ててます

で、問題なく経費として認められた場合に積み立てておいた税金負債引当金から認められた経費の金額分プチボーナスとして凍結解除する、というやり方です。

青色申告については友人から絶対やるべきと言われましたので、やり方を調べようと思います。とりあえずグラボPCレシートは保管してあり、PCは計3台でマイニングしていますが、2台はパーツほとんど流用、1台だけゼロからマイニング専用に組み立てしているので、減価償却として経費計上できるのはせいぜい全部合わせて20万円程度ってとこですね。20万円×30%(住民税+所得税)=6万円は確定申告頑張ったプチボーナスとして戻ってきそうで多少モチベーションがあがります

ちなみに7~9月の3か月は24時間クーラーかけっぱなしにしていたので単月20,000~36,000円電気代がかかりました。これも全部経費処理したら数万円は戻ってくるはずだった、と考えるともったいないことをしたと思います

ちなみにグラボはRTX3070×2台、RTX3080×1台です。


■よく聞く仮想通貨納税破綻について

これはおそらく通貨売却毎に税金計算する手間を惜しんだ結果だと思う。証券会社源泉徴収口座だと株の売却時に自動損益計算して源泉徴収額を調整してくれるが、

仮想通貨取引場合証券口座で行われていたこれらの納税用の税金計算通貨売却時に毎回行わないとならない。

破綻が考えられるケースをいくつか以下に列挙する

仮想通貨取引所での通貨を売却したりポジションクローズして得た利益を、納税用に分別管理しないまま全額引き出して消費してしまうケース。

番ポピュラーパターンだと思われる。例えば1月に1BTC=100万円で買った1BTCが12月に500万円になったので1BTC全額売却して400万円の売却益を得たケース。

本来であれば住民税+所得税用に売却益の中から取り分けて分別保管しておかなければならないが、全額自由に消費できると勘違いしこの400万円を全額引き出して車や家電などを

買ってしまうケース。このケースで確定申告時に400万円の売却益を雑所得として申告しない場合脱税となり将来の追徴課税リスクを負い続けることになる。

このケースでは売却益を得て取引から資金を出金する際に、住民税所得税分を先に取り分けて分別管理し、確定申告時にこの分別口座から納税すれば問題にならない。

仮想通貨同士のペアで売買した売却益を認識できなかったケース

これは短期売買のデイトレーダーに多いケース。仮想通貨課税タイミング通貨売却時なので、例えば1BTC=100万円で1BTCを買ったあと、20ETH=1BTC(=300万円に値上がり)でETHを購入した時、

これはBTCを売却して300万円-100万円=200万円の利益を確定した上で、300万円で20ETHを購入したという扱いになるため、手元に日本円が無いのに200万円×税率分の納税義務が発生してしまう。

すぐに300万円で20ETH売却できれば納税用の口座積立が可能だが、BTCでETHを購入した後でETHが大幅値下がりすると納税用の日本円が手元にないという事態になる。

この場合は値下がりしたETHを一旦日本円に換えて(売却して)、損失を確定する必要がある。そうすれば仮想通貨損益通算されるので、手元の日本円から無事納税分の金額を確保できる。

良く見られる納税テクニックは、年末保有している全仮想通貨を売却して一旦日本円に換金すること。こうすれば損益が確定し、日本円に換金した資金の中から年初に入金した日本円との差額に対して税率をかけて納税用の資金を確保することができる。

1月1日 日本円100万円を仮想通貨投資用に確保。取引所の口座に入金。

3月1日 100万円全額使って0.5BTC購入。(1BTC=200万円)

6月1日 0.5BTCを使って5ETH購入。(1BTC=300万円に値上がり。1ETH=30万円)。この時50万円の売却益が確定。

9月1日 1ETH=20万円に値下がりし、含み損50万円。だが売却して損益確定していないので課税対象の仮想通貨売却益は50万円のまま。

12月31日 ここまで1ETH=20万円のままだったとする。

    (1) 何もしない場合 50万円×税率の納税が確定。手元には5ETHあるが50万円×税率分はどこか別のところから引っ張ってきて納税しないといけない。

    (2) 5ETHを100万円で全額売却する場合。この時5ETHは150万円で買って100万円で売った扱いになるので、-50万円の損失が確定。BTC売却益の50万円と今回の-50万円の損失が相殺され、

     納税額は晴れてゼロになる。ETHを売却した直後同じ値段で5ETHを買えば、売買手数料や売買タイミング価格変動分の損失だけで納税額をゼロにできるため、みんなこの手法を利用している。

     いわば損益通算儀式と言えるもの。もしかしたら12/31日本人が一斉に通貨を売却して日本円に換える動きが現れて値動きが激しくなる可能性があるので要注意。

2021-09-24

みずほ障害、結局金融庁のお目付がつくことになるみたいだがお目付けされたからといってどうにかなるもんなの?金融庁だってどうせアクセンチュアあたりに丸投げするだけじゃねーの?

2021-09-23

anond:20210923191247

もうみずほ銀行に任せておけないってことで金融庁が直接システム管理するって記事があったわ

2021-09-21

みずほ銀行システム金融庁管理へ 異例の行政処分

これもう会社じゃないって意味じゃん笑

「君たち仕事できないんだからさぁ」って言われているようなもの

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/

2021-08-31

みずほ故障、原因特定できず 金融庁に報告へ

こりゃ使わない方がいいな

2021-08-26

anond:20210826204824

昔と違って、大蔵省が潰されたから、本当に財務省の力があるのか?、とは思うけどね。求心力の源は、分離されて金融庁内閣府傘下になったのだっけ?「のーぱんしゃぶしゃぶ」とかで東大法学部出身者がキャッキャしていたら、リークされて自滅したって、どう考えても政治家勝利でしょ。

Yahooニューストップ見出し

8/26(木) 17:01更新

モデルナ製 異物は金属片か 175

東京都 新たに4704人が感染 169

愛知2141人感染 東海3県で最多 229

金融庁 経済安全保障室を新設へ 172

結婚式 解約料を巡り法廷闘争に 776

進駐軍も利用 福岡旅館解体 108

智弁学園ヨナラ勝ち 4強入り 527

近藤春菜 スッキリ復帰の動き? 1169

愛知も2000人超えた

昨日https://anond.hatelabo.jp/20210825171549

2021-07-31

anond:20210727235847

サブスクなんてパイを分け合うのだから大した金にならないんだよね。

ミュージシャン収入源は投げ銭にすればいいよ。NewAlbum出ました、課金して下さい!みたいな。

金融庁マジでもっと真面目に仕事したほうがいい。

2021-07-14

https://dot.asahi.com/dot/2021071300051.html?page=1

打ち合わせは7日夕に開かれた。出席したのは、西村氏のほか、菅首相加藤勝信官房長官田村憲久厚生労働相赤羽一嘉国土交通相和泉洋人首相補佐官内閣官房などの事務方たち。感染状況についての説明が行われた後、「飲食店対策のための関係機関として金融機関」が明記された資料が配られ、説明がなされたという。この打ち合わせの後、西村氏の発言炎上し、加藤官房長官は9日に慌てて「金融機関に対する協力はお願いしない」「西村大臣に気をつけていただきたい」と方針撤回を表明。西村氏の発言を問われた菅首相も「承知していない」「そうした趣旨での発言絶対にしないと思う」と火消しに走った。

しかし、12日には内閣官房が8日付で各府省庁に、所管する金融機関政府方針への協力を求めるよう依頼する文書を出していたことも発覚。内閣官房銀行などを監督する金融庁や、政府系金融機関を所管する財務、経産両省と事前に調整していた。

梶山弘志経産相は13日、「内閣官房から発出される予定との報告を、事務方から受けたわけですが、私自身強い違和感を覚えた」「了承した事実はない」と発言麻生太郎財務相兼金融担当相も同日に会見し、外遊先で8日夕(日本時間9日)、同行していた金融庁秘書官から報告を受けたが、「言っている意味がよく分からなかったので、そんなの放っておけと言っておいた」などと西村発言から距離をとった。



その場に居合わせた以上、責任は免れません。麻生氏や梶山氏も今さら言いわけを始めたり、メチャクチャですが、この問題西村個人ではなく、菅政権全体として進めた話です

2021-07-11

政権交代

政権交代可能性が出てきたよな。

自民公明投票率が高くても低くても大負けすると思う。

自公維でやっと過半数に届くかどうかじゃないのかな。

勝つためにとこだわってきたオリンピックが負けの最大要因になるとは思わなかっただろうな。


追記

自民公明って支持者の相互不信が募りすぎて、もう選挙協力うまい具合にやれないところが増えてると思うよ。

たぶん公明の負けが多くなると思うんだけど、選挙で票固めをするのは公明のほうが長けてる。

まり自民選挙協力の旨味をかろうじて得て、公明はそれを失う衆院選になる可能性が高い。

維新公明相互不信が強いし、これはかなりの危険信号状態

立憲民主党が何かの自爆行為をしなければ、オリンピック呪いとなって自公を壊滅させる可能性があると思うけどね。

少なくともスガのままで選挙に勝てると思ってる与党支持者がいるとしたらお花畑しか思えないな。


追記2

ワクチンまでは別によかったんだよ。今の不足状態政権失策とは思わない。誰がやってもああなると思うよ。

ここまでは立憲と共産が協力しても政権交代なんて、まだ無理だと思ってたよ。

だけどオリンピック無観客の決断の遅さと西村大臣金融機関を使った恫喝

飲食店いじめるだけなら自民党のやりそうなことで、恨みを買う範囲限定されていた。

だけど影響がおよぶ範囲銀行、酒卸、酒メーカーまで広げるというのは頭おかしいよね。

金融庁国税庁も混乱してるし。

これは虐められてるという恨みが生まれるんじゃなくて、明らかな統治能力の欠如に映る。

さすがに自民党を支持してきた人たちも気持ちが折れたんじゃないかな。失策をしたのではなく無能であることを見せたんだからね。

選択肢がないと言って消極的支持と自己暗示をかけてきた人たちも不信感が決壊して溢れ出すよ。

西村大臣みたいなのがコロナ対策司令塔を続けるって、今まで悪夢民主党呼ばわりしてきたのは何だったんだとしか思えない。

色んな人が民主党政権時の災害への対応あいつだけは許さな発言をするのを見るんだけど、首相西村大臣はこれからそう言われ続けるだろうね。

2021-07-04

[]2021年6月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

320あとで/2539users ワンランク上の勉強法 (https://web.archive.org/web/20130629035806/http://www.geocities.jp/nagare_basi/study/stdy_mokuji.html)

303あとで/2669users ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。 | Books&Apps

283あとで/1830users 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

279あとで/2599users サイゼリヤの完全攻略マニュアル|Massi|note

237あとで/1442users ユーザー アカウント認証パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud Blog

222あとで/2081users DXコンサル絶対に言わない後ろめたい真実naotonote

211あとで/1848users 全国民に配るべき!総務省が示した【データ入力統一ルール】 | Excelブログ

196あとで/1887users どうしてHTML5廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

192あとで/1004users ゼロトラストという戦術の使い方:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

177あとで/1129users セガ、150ページ超の社内向け数学資料無償公開 「3DCG技術的基礎に」 - ITmedia NEWS

172あとで/944users 基礎線形代数講座 | 株式会社 セガ 開発技術部 | slideshare

172あとで/1687users 宗教的プログラム構造解釈 - 佐武原 | 少年ジャンプ+

169あとで/1454users 歯磨きってこんなに気持ち良かったのか! プロに教わって歯ブラシにこだわってみたら、毎日歯磨き体験が向上した話 | Fun Pay(楽天カード)

167あとで/1142users プライムデーKindleから使い勝手の良い6冊 - 本しゃぶり

162あとで/795users ネットワーク勉強方法を聞いてみた。 - 変化を求めるデベロッパー応援するウェブマガジン | AWS

160あとで/1379users 早川書房の1500作品50%割引の大型電子書籍セールがきたのでオススメを紹介する - 基本読書

158あとで/1258users 奥多摩山中で26歳男性バラバラ死体に…BBQと共に行われた鬼畜たちの「狂気の宴」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

155あとで/1737users 賃貸を引き払う時に原状回復費用11万円請求されていたが消費者センター電話したら7500円返還に変わった話 - Togetter

146あとで/1670users コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。 | Books&Apps

144あとで/1352users 「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog

142あとで/1246users プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事勉強邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版 - Publickey

137あとで/811users 決済システムの残高管理周りの DB 設計戦略 - カンテックブログ

137あとで/1053users 大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由金融庁解説している - 銀行員のための教科書

136あとで/892users クォータニオンとは何ぞや?:基礎線形代数講座 - SEGA TECH Blog

127あとで/1074users ついに、Webアプリでの帳票印刷ベストプラクティスを編み出しました | blog.ttskch

125あとで/540users グラフ理論入門 | DevelopersIO

123あとで/1260users 【すべて1人泊可能2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

121あとで/1223users 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾジー

121あとで/640users テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話(2021年版) #scrumosaka / scrum_fest_osaka_2021 - Speaker Deck

119あとで/1097users BUKUMANGA - はてなブックマーク数を元にwebマンガをまとめたサイト

増田は大規模ガチ農家の人が112あとでを集めたのが最多

2021-05-19

anond:20210519085742

そもそも、そう言うケースは、よく報道されてるし処分される側は、銀行金融庁にね。

しかし、こんなレベルの間違いしないよ。

しかも、国防司る防衛省から、なおさら心配してる訳。

その中で、ネトウヨ的な無反省開き直りは情け無いよね。

もう少し政権関係者も、怒っていい。

なんで、無批判政権擁護なんだか、それも不自然だよね。

2021-04-01

みずほ障害組織スキルが低下」 金融庁報告書

まり

「なんか壊れちゃったみたいー(テヘペロ

ってことか笑

2021-03-12

anond:20210312204407

これは金融庁の老人たちが黙っちゃいないぞ

2021-03-01

anond:20210228210606

みずほ銀行は、3つの銀行悪魔合体して生まれ銀行で、当初から「3つの銀行システムを温存したままやりましょう」ということになっていた。

で、なんでこの話になったのかと言うと、結局「どの銀行アーキテクチャベースに新アーキテクチャを構築するか」という話し合いが決着を見いだせなかったからだ。

大前健一はこのことを大批判していて「こんな事やってうまく行かないなていうことはシステム屋でなくてもわかる、いわんや大銀行頭取をや」と結構激しい論調だった。

当然うまく行かなかったが、一度走り出したシステムは通常は直せない。特に今は銀行だけで判断することができず、金融庁に話を通さなくてはならないし、金融庁が一度Goを出した金港堂郷プロジェクトが間違ってましたとかは金融庁絶対同意も納得もしない。そんな顔に泥を塗られるようなことを許すわけがない。

なので、「システム老朽化に伴い、新アーキテクチャシステムを更改します」としか言いようがなかった。

これで金融庁は納得する。やった、新システムが作れる!

だが、表面化はしないが今でもこの力学は働いたままだ。統合システムがどうにかできたようだが、人の気持ちは全く統合できていない。

第一勧業銀行

富士銀行

日本興業銀行

この3つの銀行怨霊のようなものは今も社風(行風?)にしっかりと溶け込んでいて、それぞれの銀行縄張り争いは今も続いている。

例えば、こんなかんじだ。

第一勧業銀行派閥システムプロジェクトを始めるので、協力をお願いしたい」

富士銀行派閥と、旧日本銀行派閥「知りません、そっちでやってください」

第一勧業銀行派閥「いやそちらのシステムにあるこの情報とあの情報必要なんですが」

富士銀行派閥と、旧日本銀行派閥「そんなにどうしてもほしいなら上を通してもらえますか?」

それぞれの派閥の「上」の派閥は?当然同じ派閥だ。

部長級の話し合いでどのような内容の話をしているかなんか誰も知らないが、どの派閥も「どうせ無理だろうな・・・」と思いつつ部長相談して「やっぱり派閥の壁には勝てなかったよ・・・」という茶番を誰も困らないように飾って終わる。

ここは邪推しか無いが、こんな感じだろう。

K部長「こういうのが下から上がってたんだけど、こういう議事録でいい?答えキマってるっしょ?」

F部長「あー、それ下から聞いてたわ。派閥の壁とか破ろうとするやつなんて評価下げとけばいいよ」

N部長「それな、とりま議事録できたら判子押すから持ってきて、答えなんか決まってんのにマジ茶番、受けるわー」

大事なのは「みんな一生懸命話し合ったけど、ソリューションにたどり着けませんでした」という議事録だ。

というようなことを全く関係ないオレが書いているので、単なる怪文書だと思ってくれればいいよ。

2021-01-31

“まともな”仕事に就いているけど老後が心配

老後が心配だ。

金銭的な意味で。

老後2000万円必要になるとの話が世間を騒がせた。

金融庁レポートを見てみると、夫65、妻60の世帯で、年金収入に対し月5.5万円不足するらしい。

月5.5万が30年続くと1980万、なので2000万円というわけだ。

先日結婚したので将来必要になるお金を考えてみた。

現在夫婦共に30歳、共働き世帯年収900万(税金社会保険料控除前)。

俺は“まともな”仕事筆頭の公務員だ。

からどのくらいの貯蓄ができるのか。

俺が今の職場で働き続けた場合退職金はおよそ1800万くらい。

妻は俺の転勤について回ったり、出産等で退職金は多く望めないだろう。

iDeCo夫婦で年28.8万で、運用益抜きだと30年で864万になる。

積立NISA夫婦で年80万、20年で1600万だ。

所得税住民税抜きにすると、ここまでで4264万の財産になる。

十分なように思えるが、支出も考えないといけない。

理想人生を考えよう。

まず、老後のための2000万。

子供は今いないが、妻は3人欲しいらしい。

生活費昇給した分で補うとしよう。

3人全員私立中学へ行った場合、400万×3で1200万。

全員私立高校場合、300万×3で900万。

全員私立大学場合、400万×3で1200万。

車もいつか買い換えるだろう。250万くらいにしとくか。

家も建てたい。頭金はいくらだ。適当に300万。

ここまでを合計すると、5850万。

明らかに足りない。

しかiDeCo、積立NISAを引き出せるタイミングを考えると、早い段階でキャッシュフローマイナスになるだろう。

育休を取るとしたら妻だ。その間収入は無くなる。

雇用保険育児休業給付金は、一人の子供につき、少なくとも一年給与の50%以上を支給してくれるが、

同じところに1年間勤めていないといけないという謎の縛りがあるため、転勤につきあわされる妻は利用できない可能性もあるだろう。

仮に受給できたとして、育休の間、一馬力で上記の貯蓄を達成するのはかなり大変と思われる。

子供が増えていけば尚更だ。

しかも、社会保険料じわじわと高くなっていき、手取りも思ったように増えないかもしれない。

家を買ったら住宅ローンも増える(アパートでないと住居手当が無くなる)。

親の介護費用必要になるだろう。いや自分介護費用無視するな。

子に相続する財産は?相場なんてあるのか?

自分たちの親からは多くは望めないだろう。

上に書いた「理想人生」は身の丈に合っていないことは認めざるを得ない。

子供3人が中高大と全員私立に行かせられるのは、裕福な家庭でないと難しいのだ。

では、私立学校を全て諦めたらどうだろうか。

仮に公立学校が市立の半額として、「理想人生から1650万浮いたとする。

定年までがんばった貯蓄が4264万で、「理想人生」5850万との差が1586万。

たったの1650万円では、ほとんどこれを埋め合わせるくらいの意味しか持たないのだ。

うだうだと上に書いた懸念は手つかずのまま。

「考えが保守的すぎる」かもしれないが、多少楽観的に考えたところで、お金心配が消えることはない。

子供3人に家も、なんて望み過ぎ」なのか。

これだけコツコツやっても、お金をずっと憂い続けていく人生

うちより収入が少ない世帯なんて山ほどあるだろう。

みんな大丈夫なのか?俺だけ心配しすぎなのか?

目先の利益を考える時、お金のやりくりは楽しいが、人生の終わりを考える時、暗鬱な気持ちになる。

まあ、平和に暮らせてる時点で恵まれてるよな。

子供ができなければどうでもいいしな。

2021-01-29

anond:20210129234824

幸いにも現実的な損害が出てないでしょ、今回は。

なので金融庁も怒ることはないと思う。怒れない。

私は金融じゃなくて通信系だけど、一発事故ったら総務省に呼び出されて

怒られるが、今回の発生事象を勘案するとお上は動かないでしょうねー。

anond:20210129234207

それはそれで腹が立つのでしっかり金融庁からお叱り受けて欲しい(お上頼み)

2021-01-25

anond:20210125011209

行は為替業を行う商

金は貨幣基礎担保の金(GOLD)で政府発行通貨の担い

実質等価交換 金本位制でなくなった後は金以外の国家管理財も担保の扱い

銀は代替通貨債権証券といった信用(担保に貸付を含む)を銀行判断によって発行する商なので銀行

銀行企業などの営利活動について金になるとか返してもらえそうといった所を選び抜いて金を貸す

信用はその企業の成長や結果に合わせて返済する旨を契約しその契約は国によって保証されその履行のために税金が集められるもの

事業計画書などの人の言う事に資本用立て

銀行の貸付が返ってくる率は6~8割で実際それだけで利益が出せてるとは言い難い所が多い

そのため銀行保険商品金融派生商品を取り扱い預金目的個人から銀行資産を集める

信用金庫は金庫 現金を持ち歩かずに取引をする手段預金手形)を利用するための商

ほか金融業務もできるので貸付やローンなどもある(信用も扱う)

地元少年サッカーチームの運営町内会趣味の集まりなどにも団体名で口座を作ったりできる

かつてはどこでも作れたが振り込め詐欺対策によって個人でない口座の作成難易度

高 銀行ゆうちょ信金 低

となっている

【信用について】

信じてくれと訴えることや信じるということを利用した何かといった日常的な自分価値基準表現のそれではない

信用というのは「取引において現在不足している分を最悪の場合法的な手段国家の助力)によってでも解決することで貸付側が負債を持つこと」

信用を受けるというのは「貸付を行う側がその条件なら約束が出来ると見込んで貸し付けをしてくれるもの

信用があるというのは実際には意味的におかしい いうなれば「与信枠が高い」

与信とは「貸付側が信用を与えてよい枠」

貸付側が「もし約束が破られたなら損失を被るリスクを被って自分の金庫から通貨を貸し出す(帳面目的を明記した貸付だが現金の利用は借受側の判断に沿う)」ものが信用 実質現金

現金時間経過で補填されるべき約束を含んだ金融商品が「信用(担保+不足部の約束)」

簡単に例えると

A「金かしてくれ」(与信)

B「いくら必要で今いくら持ってるの?(選考)」

A「2万借りたい 財布には200円だが財布はブランドもので15000円はする 返せないときは財布とあわせてうちのゲーム機(3万円相当)をあげる(担保)」

B「じゃあ来月までに返してくれるなら貸すよ(審査)」←信用の発行

A「ありがとう」←信用の借受

Aには信用があるわけではなく「Bの信用という名の現金」を「借り受けた」事になる

Bは自分の持っている「信用」をAに貸し付けている(Bはリスク

信用がある人にお金を貸すことができる 信じることができる という意味ではない

信用という取り立て約束名前であって「本当に返してくれるかまたは担保譲渡してくれるか」どうかという想いではない

取り立てを確実に行うためには司法国家機関の助力を要する その取引を確実なものとするために税金を払って国内治安司法を全員で支えているのが国家

気持ちや心やスコア名前が「信用」なのではない

マルチ界での信用】

借金というリスク

 →借金リスクは「貸す側の返ってこないかもしれない可能性」のリスク 借りる側は破産をすればいいだけでノーリスクといっても過言ではない

・信用を買う事でその信用を利用することができる

 →一旦借り受けたカラ資産をそのまま貸付や迂回融資二階建てにするのは違法になる程度に「損が出ることは確実」

・信用で信用を売ったり買ったり

 →債権証券取引できるのは金融機関だけ

国語的にも内容的にも社会的にもおかしいのがマルチ界の信用(おかしいので言い換えが必要

与沢翼という名前をしらないか

破産しとけば何億でも逃げて「マルチ界の信用」という「信じられる人間意味もなにもかも謎)に資金を移動しておいてあとから”信用”で返してもらう」という使い方の「信用」

これは与沢事業者が信用という名目自分の全財産を貸付(形上譲渡自己資産消滅)して貸倒した計画倒産に近い

言い換えが多いところが民事的に貸し借りではないとか約定証明がないとか現金所有権がないところをついている

移動させると反社組織認定されて人員構成を抑えられでもしないかぎり異性や同性をパートナーとして金銭の授受を明確に追えないため成り立ってしま

西村博之も払えといわれた金を払わなくてもすんでいる

それら本人に「信用」があるわけではない 取り立て側や貸し付け側の「信用」を払い出して損をしている

実際追訴しない金融庁司法機関が「信用を失っている」わけで与沢や西村は借り受けたり支払い命令の信用をそのまま流用し損などしていない

税金を支払ってる国民保証金を「お金はらえなくなりましたw」と宣言することで吸い逃げしていることになる

マルチ界のトップが繋がるのはいざというとき破産するためと相手がもっているパネルがそのまま金になるから

破産はせずとも経営難として身内に資産を売却することで「実際お金を使わずに買い物ができる(信用で信用を売ったり買ったり)」こともできるため

はっきりいてほぼ詐欺やくざ違法だが意思意図だけではそれを明確に記録してあっても違法とはいえない

振り込め詐欺でとられた金も違法性を追及できない

実質やくざとかわらないがやくざを取り締まるのが反社会的であるということにつけ団体構成しそこで違法活動隠蔽している可能性があるから操作必要とするもの

個人大金をもっていてそれを「ポケットにいれていたから無くした」といわれてもそれを捜査したり罪に問うたりできないのを利用して少人数で組織化している状態

酒を飲んで女性殺害しても犯罪にはならないし交通事故でだれかが死んでも運転手業務上過失致死なので15年もくらわないしだれかが代行したとしてもそんなものはわからない

信用金庫銀行融資でいう「信用」とは完全にまるで別物

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん