はてなキーワード: fatとは
例えば南アフリカのラップデュオにDie Antwoordってのがいて新曲のビデオに女性のおっぱいとか性器とか映ってて悪い言葉連発するような人たちなのよ。
“Fat Faded Fuck Face” https://vimeo.com/195866734
で、その片割れが女性なんだけど当然のようにタトゥーとかボディピアスとかガンガンなの。なのにブラジャーしてるのがおかしいなって思う。他にも政府にたてついて逮捕されたプッシーライオットとかもそう。
唯一の例外が、めちゃメジャーだけどセックスについて曲書いたりFuck Youって曲書いたりしてるLily Allen。ライブのアンコールで必ずノーブラでタンクトップになるの(アルバム3枚だしててそれぞれのツアーに1回ずついって毎回そうだった)。それだけでものすごい彼女を信頼しちゃう。
この事はずっと忘れていて、無意識にそんな経験はなかった事として生きていた。
同じ応援団の団長は学年が一つ上の喧嘩っぱやくて、後輩をすぐに殴る事で有名な人だった。
FATの事は嫌いでなるべく関わらない様にしていたんだけど、仲の良い友達が付き合っていたので、度々顔を合わしてしまう事があった。
放課後、応援団の練習をしに行ったらその日は団長しかおらず、彼女の事で相談があるとか珍しく真剣な顔をして言われたので、サッカー部の部室で話を聞いた。
彼女とはあまりうまくいっておらず、実は別に好きな人が団長と同じ学年にいると言われた。
団長の好きな人は小柄でとてもかわいい人で、私達後輩女子からも人気がある人だった。
私はなるべく友達を傷つけぬ様、早い段階で彼女に別れを告げて欲しいと伝えた。
団長は下を向きながらうなずき、私にお礼したと思う。
部室を出ようとした時、団長に腕を引っ張られてそのままレイプされた。
私にも同学年の彼氏がいたけど、手をつなぐ程度の仲だったし、もちろん処女だった。
頭の中真っ白の状態で部室を飛び出したら雨が降っていた。
傘なんか取ってくる余裕もなかったから、そのままずぶ濡れになったまま歩き続けた。
家にはなかなか入れなかった。
誰とも話したくなかった。
今日が誕生日で、応援団の練習が終わったら彼氏がプレゼントを渡しに10分だけ家に来るって約束だったけど、そんなの無理だった。
団長とは絶対に目を合わせたり話したりする事はなかったけど、誰にも何も知られたくなかったので、そのまま応援団を続けた。
それから数年後まで知らなかったけど、団長は私の彼氏に「お前の彼女とヤッたよw」と言ったそうだ。
団長には虚言癖っぽいところがあったので、彼氏は信じなかったと話していた。
それから十年後。
私は女友達と二人で都内(地元からは県をまたぐ)で飲んでいた。
中学生の頃に起きた事なんてすっかり忘れて、社会人生活を楽しんでいた真っ最中、奴は現れた。
話しかけられるまで気づかなかったけど、かなり酔っ払った頃に突然あの団長が話しかけてきたのだ。
何事もなかったかのように、「元気?今何してるの?」とか「どこに住んでるの?」とか聞いてきた気がする。
私は作り笑いだけして何にも答えなかったけど、一緒に飲んでいた友達は何も知らず、ノリの良い団長の会話を楽しみはじめていた。
一刻も早く店を出ようと友達に声を掛けたが、なかなか出てくれない。
私はお手洗いに行った。具合が悪いと友達に伝え、一緒に帰ってくれるよう頼もうと考えた。
席に戻り、友達にその事を伝えようと思ったところからの記憶が一切ない。
気がついたら、ラブホテルにいた。
終わったあとみたいだった。
団長は服を着て部屋を出ていくところだった。
ホテル代を投げつけられ、無表情で「またマグロだったね」と言って去って行った。
同じ人間に二度レイプされるなんておかしいし、私に落ち度があったとしか思えないとずっと自分を責め続けた。
二軒目だったし飲み過ぎたのだろうか?
でも、おかしい。
あいつが帰った後も体が重くてだるくて眠たくて、二日酔いとかそういう感じでもなかった。
それ以外考えられなかった。
それから度々過呼吸を起こしたりする事はあったけど、私はこれらの記憶を頭の中から抹消していた。
意識的にじゃなく、気がついたらそれについて考えなくなっていた。
そして更に十数年経った今、ジャスティン・リーが睡眠薬を飲ませてレイプしている動画を観てしまい、思い出した。
眠ったまままったく動かない女性を平然とレイプしてるジャスティン・リーの姿はあいつの存在を思い出させた。
また、同級生の話から、団長にレイプされたのは私だけでなく、中学時代から今に至るまでたくさんの女性がいる事が発覚した。
誰も訴えてはいないけど、彼にはきちんと特別にひどい罰が下っていた。
下った罰はとてつもないもので、ここには書けないけど、多くの女性が「ざまーみろ」と思っただろう。
私は彼を訴えようと思った事は一度もなかった。
他の女性達のためにも、きちんと訴えるべきであるという事も分かっている。
でも、訴えなかった。
訴えなくとも、奴にはもっともっと酷い罰が下る…そう信じていた。
思い出したらいたたまれなくなり、増田に投下してしまったが、これを書き終えたらまた普段の生活に戻る。
奴の事を引きずって苦しい思いをして生きるなんてゴメンだ。
私は幸せに生きる。
お前にかまっている暇はない。
お前を恨んでる時間があるなら、子供の為に笑う時間を過ごした方がずっといい。
さぁ、これで最後だ。
お前の事はまた封印する。
映画は観てない。彼氏が映画を観ないので、私も映画に行く機会がない。
新しい映画ができたのは知ってるけど、一日も早く終わって人目に触れなくなって欲しい。
山崎まさよしのファンだった。兄が貸してくれたHOMEというアルバムが刺さった。FAT MAMAって曲が好きで「お、私のテーマソングかな?」って感じで聞きまくった。
で、そうしているうちone more time one more chanceに嵌った。こんなふうに愛されたい。当時好きな人と桜木町でばったり会って告白されるみたいな想像をしまくってた。
だがしかし、世の中の受け止め方が違うことが徐々に分ってきた。その最初がカラオケ。今で言う虚路充が感情込めて謡いやがんの。「はぁぁぁ」って感じ。マジやめて欲しかった。
なんてこったい。男もまさよしを聴くんかい。よりによって、女子が探して欲しくないであろうタイプの男に限って聞いてるらしい。うげえ。でも、まあ、これは仕方が無い。と思ってた。
こうした私のもやもやとした気持ちにトドメを刺したのが新海誠なるクリエイターの秒速5センチメーター。観たよ、一応は。YouTubeだけどね。
キモイ。こんな幼稚な観れんタラタラの小僧の話がいいのか。わおわお。酒の場で額をテカらせながら語るオッサンも目撃した事がある。まったくの他人だけど、そんとき私物凄い嫌悪感を露にしてアンタの顔、つーか生え際、を凝視してたと思う。すまぬ。そんなとこにいるはずもないのに。
ううううう、何しやがんだよ、私のまさやんの名曲に、テメーら何しやがんだ。やめて本当、お前に探して欲しくない。いつでもって、冗談じゃない。あれは女子が自分を追い求める男子を想像するための歌なの。いい、よく聞いて。「お前」じゃないから。お前じゃないんだよおおおお。ぜえぜえぜえ。
と、新海誠とその劣化クローン達にめちゃくちゃにされた私のOMTOMCだが、その後は秒速の話題も消え去り、私の心は平和を取り戻しつつあった。
しかし、しかしだ、奴が帰って来たのだ。ネットでプロモーションされる彼の映画。電車の中吊りに掲げられる「新海誠」という文字。そういえば映画のタイトル忘れたけど、検索するのも嫌だから省略。でさあ、京浜東北線とかでいるわけよ。四五十歳ぐらいのおっさんが。見てんだよ、その中吊り。うわあああ。こいつも秒速観てて、その監督作品だから観ようかとか考えてんのかよって。消え去れ。お前が何を失っても許さねえ。どれだけ痛んでも会わねえ。いいか、テメエの人生no more time no more chanceだ、そいつと向き合え父ちゃんボーヤ。
ごめん、ひどい文章だ。でも、どうか一日も早く消え去って欲しい。受け入れられない、どうしても。
私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくまで単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。
要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのである。ググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか。
ここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログからの転載である。当然ながら各コミットログの著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユースの範囲なら許してくれるだろうと考え名前とプロジェクト名は割愛したが、ここにお詫びと感謝を述べておきたい。
抽出条件だが、参考にできそうなコミットログを多く含んでいそうなリポジトリをGitHubのSTARの多い方からざっと目で見て適当に選び、それぞれ最新コミットから5000件抽出した(あわせて前処理として、コミットログ冒頭のタグ情報は消去した)。
atomのみ5400件抽出していたため、計25400件のコミットログがベースである。このうち、以下の条件に合致するものは参考例にすべきでないとして一律排除した。
こうして残った8540件を眺めながら、適当に切り出したのがこの用例集である。個人的に「うーんこの」と思った表現も、散見される場合は載せた。
ということで、以下用例を羅列していく。
以上の用例をふまえ、今回の参考ログ8540件から先頭の単語を出現回数で並べると次のようになった。
Add | 1149 |
Fix | 1014 |
Update | 584 |
Remove | 566 |
Use | 382 |
Don't | 260 |
Make | 228 |
Move | 178 |
Change | 103 |
Rename | 85 |
Improve | 76 |
Avoid | 68 |
Allow | 65 |
Implement | 60 |
Handle | 58 |
コミットログの基本形はもちろん動詞 + 名詞である。名詞は固有名詞、複数形、不可算名詞が多いが、単数形の場合の冠詞は a が使われるか、あるいは省略される。the はまず使われない。
何かを追加した、という表現では非常に広く Add が使われる。メソッドからテスト、ドキュメントに至るまで大概これでまかなえる。
一方、何かを修正した、という表現では広く Fix が使われる。「何か」は typo や crash といった単語からメソッド名まで幅広い名詞を取るが、動名詞はあまり取らないのと、that節は取らないのでその点は注意が必要である。
Fix は「何かが正しく動くようにした」ことを示し、正しい動作内容が何かを説明しない。そこで正しい動作内容に言及したい場合は Make sure が使われる(こちらはthat節が取れる)。ただし Fix よりもニュアンス的に重い表現と思われ、Fix を使わず Make sure ばかり使うのはちょっとキモいのではないかと思う(Ensure はさらに重い表現っぽい)。
また、Fix は typo 以外でのドキュメント修正に対して使われることは稀である。対して Update はドキュメント、コメント、テストに使われ、本体のコードの修正に対しては使われない。本体コードの修正にあわせてテストも更新したなら Update が使われる。ただ、テスト機構それ自体のバグを修正したなら Fix である。
無駄な何かを単純に除去したなら Remove を使う。これまでのもの(A)から別のもの(B)に切り替えたのであれば Use B instead of A か Change A to B が使われる。新たに何かを利用するようにしたのであれば Use を、利用を取りやめた場合は Don't use を使うことが多い。
何かをしないようにしたなら Don't を、内部実装の効率化なら Make A + 比較級/形容詞 か Improve が使われる。
中身の変更を伴わない単なる名前の変更なら Rename A to B、コードや機能の論理上の場所を移動させたなら Move A to B である。
この辺はリファクタリングと呼ばれる行為と思うが、Refactor というぼんやりした動詞はあまり使われず、このように変更内容の種類に応じて動詞が使い分けられている。
コミットログにはWhyを書くべきだ、というのを何かで見かけたので because とか since を使ったログがどの程度あるかを調べたが、8540件のうち22件だった。基本的に短く、シンプルに、一目で意味が取れるログが好まれる傾向がある。例えば get rid of とか2件しか使われておらず、圧倒的に remove である。
一方で、シンプルな単語だけど開始単語としては使われないものもある。例えば次のような単語である。Expand(9)、Extend(8)、Print(5)、Optimize(5)、Publish(4)、Append(4)、Modify(3)、Manage(2)、Revise(2)、Dump(2)、Insert(2)、Migrate(2)、Enhance(1)、Edit(1) 。いずれもカッコ内は8540件に対する冒頭での登場回数である。結局、より一般的で平易な単語で表せたり、Refactor同様に抽象度が高すぎると使われないのだろう。
8000件もログを見たおかげで、迷いなくコミットメッセージが思いつくようになったのが個人的には今回書いてて最大の収穫だった。たぶんカンニングペーパーを作る行為それ自体が効率のいい学習になるという話と同じだと思う。
このまとめも100以上用例を転載してあるので、それを読むだけでも多少は効果があるんじゃないかと思う。同じようにコミットログ書きたくねぇなぁ英語わっかんねぇなぁと思っている人にとって、何か役に立つところがあれば幸いである。
世の中にはFS(ファイル・システム)を愛する好事家がいる。私だ。
諸事あって今はGoogle Drive(検索エンジンじゃないよ)しか利用してないが、FSへの愛情はいささかも冷めていない。
Google Driveはよくできている。安定性、速さ、コスパ、どれを取っても及第点である。
しかしそこは変質的なFS愛好家である私だ。新しいFSに浮気したくなる。
私「RAID 5(6)が欲しい……」
買った。
普通なら少し悩んでから買うだろうが、私は馬鹿なので光の速さでポチった。
密林とヤマトの物流は著しく洗練されているようで、ポチった翌日にはブツが届いた。
同じ速さで懐からカネ(3万円)が消えたわけで、まぁ痛し痒しではなく素直に嬉しい。散財万歳。
なお、Dropboxに興味はない。
その拡張性を縛りに縛って『ほら、こうやって使うんだよ』とスタバドヤリングスマイルを浮かべるDrewが気に入らない。
SSDも酷かった。
Qiitaに書こうかと思ったけど、言いたいことも言えない、こんな世の中じゃ。
モバイルファースト、APIファーストな文脈でハイブリッドWebをやってきた目からすると、サーバーサイドでHTMLを生成してページ遷移させるなどという90年代調のクラシカルな発想を基本に据えるフレームワークはとても斬新に思えました。HTMLをゴリゴリ生成するなんてよほど特殊な最適化をしようとするのでなければそもそも発想として出てこないです。それでいてDSLやメタプログラミング等のテクニカルな技法が宝石のように鏤められている様はまるでエジプト時代の骨董品を見るかのような趣がありました。turbolinkなどは、かつて表計算ソフトに出しゃばっていたイルカを思い起こさせる味があります。かつて慣れ親しんできたSPAが星のように遠い存在になりました。
Web界隈の人々がモデルだとかアクティブレコードだとか"MVC"だとかを非常に具象的に話す様を見るにつけ、お前らどんだけPofEAA読み込んでるんだよと畏怖していた時期が僕にもありましたが、どうやら彼等はRailsのクラスやディレクトリという特定の実装について話していただけだったようです。Modelという概念もこれだけ肥大化してしまったら、オリジナルな概念で彼等と会話するのは諦めるべきかなと思いましたし、Railsの"MVC"をアンクォートして語るのはもはや害悪であるとすら感じました。
Rails界隈の人がよく「Railsの流儀」や「正しい"MVC"」というのを口角泡を飛ばして議論しているのを目にするのですが、おそらく外に広がる不条理で火傷を負って快適なRailsの世界に引き篭もった結果としての一種のストックホルム症候群なのだなと思いました。いまやAjaxとかWebsocketとかWebRTCとかを組み込もうとする至極真っ当な方法論がとてつもない高難度に見えてきます。設定よりも規約、というのも一つの方向性だと思いますが、ドメインやサービスレイヤの名前空間を構築しようとしたりコードジェネレーションしようとしたりしただけで地獄のようなCircular Dependency罰を受けてしまったので、自分がとても間違った事をしているような気がしてしまいました。とはいえConcernsに特別な名前や役割を与えられても正直しんどいので、皆が皆libにゴミを放り込んでいく様子にも納得がいきました。
RailsをAPIサーバーとして使おうとするとまずビューが無くなってMとCだけになりますが、いわゆる"MVC"の文脈で育ったエンジニアがなぜ息を吸うようにFat ControllerやFat Modelを作ってしまうのかという事が良く分かりました。多くのRailsのリファクタ手法と称されているものはクラスを書くファイルを分割する事以上のものでは無いように思えたので、Rails使いを大きめなAPIサーバー案件に回すときはセットポジションでDDDの青本を投げつける必要が有るなと思いました。
ビューとコントローラを結合させた場合、結合テストはCapybaraとかのBDDでマークアップサイドとの干渉を恐れながら強い気持ちでメンテしていくしか無いのかなと思いました。おそらく脳に電極を埋め込んでいるか、緑色のランプを見るだけでハイになれる特殊な人にしか生き抜けない闇が垣間見えました。コントローラを薄くしてサービスレイヤを挟めばその辺りもうまくいけそうな気がしましたが、ビューからヘルパーやモデルがいくらでも透けて見えてしまうという状況では裏側の完全性に自信を持つ事は難しそうでした。
ビューがRubyを叩いて永続化レイヤと直接コミュニケーション出来るというのはとても生産性が高いのだろうとは思いましたが、こうして出来たパーシャルやら何やらをデザイナーとどうやって共有するかを考えると頭痛が痛くなりました。おそらく適当に切り出して綺麗な空間をassets以下に構築した上でpublicにRPCのような窓口を備えたゴミを量産していくのかなと思いましたが、もっと綺麗な方法はあるのかもしれません。でもきっとRails案件に関われるデザイナーはRubyもバリバリ書けるに違いないはずなので、ここが問題になる事は無いのだろうなと思いました。
RESTはとても美しいパラダイムではありますが、そもそもHTTPがさほど美しくないので歪んだ空間には目を背けるか勝手解釈を与える事で人は初めてRESTfulを名乗る事が出来るのだと思います。GETがbodyを(公式には)持たないという事について美しい説明を与える事は出来ないでしょう。サーチAPIはどうしますか。ステータスコード足りなくないですか。401エラーはどうしますか。そしてRESTはあくまでリソースを抽象化する美しい概念なので、アクションや副作用については貧弱です。動詞が足りないですし、一般動詞に狭義の意味を与えてドキュメントするのは二度手間にしか見えません。PUTには冪等性があるべきみたいなこだわりは家の猫にでも説教してればいいと思います。というわけで、REST的な設計を拝借することはよしとしても、「○○はRESTでは無い故云々~」みたいな注文はやめて頂きたいものです。
とか言わないで欲しいです。こういう時にセットでPHPをディスって悦に浸るのは知る限りRubiestとPythonistaと中学生だけです。それにこれはあくまでサーバーサイド初心者の感想なので、想像するにこれ系のFWは多かれ少なかれ似たような不満を抱えるものなのかなと思います。というわけで、おそらくこれから選択肢がある限りはRailsを使い続けると思います。
Rails + Twitter bootstrapでエロ動画ソーシャルブックマークWebサービス、ソーシャルオナニー=ソシャニーを作りました。
こちらです http://www.socianie.com
【なにこれ?】
かっこつけた言い方をすると、
「いっぱいエロ動画あるけど結局みんなどんなお宝動画で抜いてるの?という日常的な疑問への答え」
とかでしょうか。
実際どんな事が出来るサービスかというと、基本的には、はてなブックマークのようにエロいページをブックマークする(その時に、コメントを付記することができる)というものです。
サイト内の他のユーザーをフォローすることができ、TwitterのようにTimelineのようなものがあってそこにフォローしている人がブックマークしたページが表示されます(そのページが、xvideos,fc2などの有名サイトならば埋め込みプレーヤーですぐ再生出来ます。)
つまり、フォローしてる人の最新お気に入りエロ動画がチェックできます。
ブックマークされたページはそれぞれが固有のページを持っており、タグを付ける事ができます。
全ユーザーのブックマークしたものは動画一覧で横断的に見ることができ、並び替え・検索などが出来ます。
ブックマーク数で今日のランキング今週のランキングなどが見れます。
あと、累計ブックマーク数によってユーザーのランクが上がったりします。
TwitterのOAuth認証でログインが出来ます(Twitterにツイート投稿などはしません。また、サイト内の名前アイコンもTwitterのものを流用するかどうかも自分で決められます。)
①ソーシャルな機能。他にも世の中に色々素晴らしいエロサイトがありますがそれらはソーシャル機能を持つものが少ない。
②上記の話とちょっと被ってますが、他のサイトは基本コンテンツ自体を自動クローリングするけれどソシャニーはそこをユーザー自身に委譲しているため、集まってくる動画の質はそれに比べて上がるんじゃないかというのと、
③エロサイトにありがちな出来るだけごちゃっと感を無く広告も無しでTwitter bootstrap使って小綺麗な感じ
【作成後記】
Webサービス作るならRailsかな楽で便利らしいしというざっくりとしたイメージからRailsで作り始めましたが、
ネットの情報や入門書に取り組んでもサンプルと同じモノは作れても実際自分が作りたいモノになると、で、どうやるの?となりなかなか進みませんでした。
Railsは色々と勝手によろしくやってくれる機能が多すぎて実際何が起きてんの?というのがわかりづらいというのが第一印象でした。
色々試行錯誤した結果、一番参考になったのはRails tutorial( http://ruby.railstutorial.org/ruby-on-rails-tutorial-book )でした。
英語ですがバージョンは新しいしBootstrapの使い方もわかるしサンプルがTwitterクローンサービスを作ろうというなかなかおもしろいものなので途中で飽きること無く取り組めました。
何かを学ぶ時は、モチベーションが続く形の学び方が一番いいと思いました。
僕はエロ動画が大好きなので、エロサイトというのもモチベーションの1つです(ただ、作業中に脱線して気づいたらキーボードではなく下半身に手が伸びているという事もありました。)
また、上記のチュートリアルはテスト駆動開発なのでSpecのテストをモリモリ書いているのですが、とりあえずはテストに関しては何をやってるのかざっと眺める程度で精読しませんでした。
まずは全体像を把握して何が必要か把握したかったからです。結果的に最後までやりきれたので良かったと思います。
あとは、Rails固有の知識ではなくWebサービス全般の知識で足りないな、と思ったときはネット上や本屋の立ち読みで済ましました。
ネットで細切れにお勉強している場合、本屋で体系的にまとまっている本をざっと読むと意外に抜けてる知識が保管されたり脳内にインデックスが作れるのでいいと思いました。
理由はみんなが良い良いというので乗っておくかという安易なものです。
実際のところgitの良い所を使い倒せているのかというと全くそんな事ないですね。
せいぜいstash位でしょうか。あとbisectとか。
リポジトリは最初はDropBoxに作ってたのですが、途中からBitbucketを使いました。
GitHubを使わなかった理由はBitbucketはプライベートリポジトリが無料で持てるからです。
また、恥ずかしがり屋なのでGithubで公開は敷居が高いと感じたからです。
初のRailsプロジェクトというのもありソースがイケてないので恥ずかしいのです。
いつかイケメンなコードをGithubで公開してオレツエーしたいものです。
サーバーはエロOKのところを探すのがなかなか難しく結局海外のVPSを使いました。
Linodeというところですが、他との違いを挙げるとiPhoneアプリ経由で再起動などが出来たりします。あまりこの機能使ってないですが。
構成はpassenger+apacheで、DBはSQLiteで特にLBなどはないです。
諸々構築後に人気が出た時困らないように負荷分散のお勉強なんぞもやりかけましたがまずは不要かなということで辞めました。
ちなみにサーバーがUS西海岸なのでSSHで作業するとエディタがちょっともっさりすることがありました。
プロジェクト管理は、会社でも使ってるのでRedmineかなと思ったのですがどうせ一人だしRedmineのUIすきじゃないのでTrello( https://trello.com/ )を使いました。
TODO,Doing,Done,Bug,Suspendのリストを作ってやること忘れないように管理しました。
ふと出先で思いついた機能とかをiPhoneでスイっと追加など出来て便利でした。
正月に公開してお友達界隈で見てもらったんですが、よかれと思って作ったChrome拡張にCSRFの対策が不備あり結局ブックマークレットにしたり、
ソースを見てもらったら設計がRestfulじゃないとかControllerがfat過ぎるModelに押しこめなどアドバイスをもらえたり無知な僕には色々とお勉強になりました。
出来たものはしょぼいものですが、「Webサービス作ったことないコンプ」は少し解消出来た気がします。
以上、月19ドルも払ってるのにお友達だけで使われてるのも寂しいので増田でまとめついでに宣伝してみました。
叩かれるんでしょうか。怖いです。いじめないで。
http://ugaya40.net/architecture/dis_mov.html
Fat Controllerはダメというのは昔から言われている話で、自分も昔読んだときになるほどと思ったので「なるべくControllerを薄く」を頭に置いているのだけど、どうもうまくいった感じがしなくて挫折感があった。その理由だけど、自分の経験から言うと、「Viewに変数を渡すのがめんどくさい」「途中で処理を中断するのがめんどくさい」の2点だと思う。
たとえばRailsだとController内でインスタンス変数に代入することによってViewに変数を渡すことができる。処理をModelに移すとModelからControllerに変数を返して、ControllerでViewに変数を渡すという二段階が必要になるのでこれがめんどくさい。(正確には、ControllerからModelの状態を取れるように作るのが正しいのだろうけど、Viewで必要となるあらゆる状況を想定してModelの状態を取れるようにするのはなかなか大変。それだったらControllerで処理しちゃって……としてしまいがち)
「途中で処理を中断するのがめんどくさい」
たとえばRailsの場合、Controllerからreturnすればその時点で処理が中断されるし、レスポンスもそこでrenderしておけばよい。しかし処理をControllerに移した場合、Model内で起こったことに応じて適切なレスポンスを返すコードをControllerに書かなくてはいけないが、これがめんどくさいように思う。Modelから直接レスポンスやViewを指定したくなってしまう。(もちろんそれはできないし、Modelの分離の観点からするべきでもない)
O/RマッパーのModelに一切処理を追加しないなんてことはなくて、Modelで処理できることは極力Modelに移しているつもりではいるのだが、どうしてもすっきり書けた感じがしない。
もちろんわかっている人ならこんなところでひっかからず、自分がわかってないだけの可能性が高いのだが、自分が上のような理由で挫折してしまったのは事実なので、何とかしたいとは思っている。
自分としては、理屈はわかるけど実際のコードはどうなんだという感じなので、「これは手本にすべきMVCのウェブアプリケーションだ」というのがあれば読んでぜひ参考にしたいのだけど、何かないものだろうか。
わたしが出かけた少しの間にいきをひきとりました。
側にいた家族が気がつかないほど安らかな最後だったようです。。。
The Next Place
By Warren Hanson
Will be as peaceful and familiar
And a sweet, untroubled mind.
And yet . . .
It won't be anything like any place I've ever been. . .
Or seen. . . or even dreamed of
In the place I leave behind.
I won't know where I'm going,
And I won't know where I've been
As I tumble through the always
And look back toward the when.
I'll glide beyond the rainbows.
I'll drift above the sky.
I'll fly into the wonder, without ever wondering why.
I won't remember getting there.
Somehow I'll just arrive.
But I'll know that I belong there
Than I have ever felt before.
I will be absolutely free of the things that I held onto
That were holding onto me.
Will be so quiet and so still
That the whispered song of sweet belonging will rise up to fill
The listening sky with joyful silence,
And with unheard harmonies
Of music made by no one playing,
There will be no room for darkness in that place of living light,
Where an ever-dawning morning pushes back the dying night.
The very air will fill with brilliance, as the brightly shining sun
And the moon and half a million stars are married into one.
The next place that I go Won't really be a place at all.
There won't be any seasons --
Winter, summer, spring or fall --
And the seconds will be standing still. . .
While hours hurry by.
I will not be a boy or girl,
A woman or man.
I'll simply be just, simply, me.
No worse or better than.
My skin will not be dark or light.
The body I once lived in
I will be without a flaw.
I will never make one more mistake,
Or break the smallest law.
And the me that was impatient,
Or was angry, or unkind,
Will simply be a memory.
The me I left behind.
There is not a single thing
I have collected in my life
That I would ever want to bring Except. . .
The love of those who loved me,
And the warmth of those who cared.
And magic that we shared.
Though I will know the joy of solitude. . .
I'll never be alone. I'll be embraced
By all the family and friends I've ever known.
Although I might not see their faces,
All our hearts will beat as one,
Will shine brighter than the sun.
I will cherish all the friendship I was fortunate to find,
All love and all the laughter in the place I leave behind.
All these good things will go with me.
They will make my spirit glow.
And that light will shine forever In the next place that I go.
なんとなくメンテナンスしてみた。
自分用なんで、細かいことは気にしない
■■年齢容姿等
・MILF(略:Mom,I'd Like to Fuck)
・school girl
・nymph
若い子
・young
・18yo(略:18 Year Old)
・nymphet
10代のうち13歳以上
・teen
・teen age
10代のうち12歳以下
・subteen
・preteen
・loli
・pedo
・fat
ぽっちゃり
・chubby
痩せ
・skinny
■■身体(胸部)
・nipple
・flat boobs
・small boobs
・melon boobs
■■身体(下腹部)
女性器
・cunt
・tight pussy
・shaved
・well hung
■■臀部
尻
・ass
■■行為
手コキ
・hand job
・toe job
・foot job
・fellatio
・blow job
・deepthroat
パイズリ
・titty fuck(短縮:titty、titfuck)
・tit wank
・wank
・masturbation
・masturbate
放尿
・peeing
・squirting
・gushing
■■性交
挿入
・penetrate
セックス(行為)
・poontang
・screw
・正常位
・騎乗位
cowgirl position
・背後位
doggy style
Spoons
・交差位
tribadism
69
3P
・threesome
・3some
男1+女2:ffm
男2+女1:mmf
乱交
・orgy
・gang bang
・butt fuck
■■射精
・cream(短縮:cum)
・Semen
・cream shoot(短縮:cumshot)
・creampie
・Middle soup stock
・vaginal cumshot
・cum pussy
顔射
・bukkake
・facial cumshot
・squirt
■■動詞
舐める
・licking
飲む
・deepthroat
■■性癖
少女愛
・girllove
・pedophilia
変態性欲
・paraphilia
・masochism
■■行動
・molest
・molestation
■■その他,一般(?)名詞等
・nympho
・nymphomaniac
・tentacle
・Shoujo-ai
・softcore
・pornstar
売春(援交)
・prostitution
・amateur
・upskirt
・uncensored
・costume
・cosplay
盗撮
・caught
・kinky
当レポートは、Vistaをパスして、XPから乗り換えを検討している、
ぶっちゃけRC版の時点で書ける内容です。まあせっかく発売したんで。
=====
まえおき
結論
困ったこと
ソフトの動作状況
当方環境、状況、遍歴:
Windows 7 32bit Ultimate版です。RC版の使用経験はありません。
今回はXP→7への移行です。
ここしばらくのOS遍歴
Vista 32bit(絶望)(1年)→XP 64bit(絶望)(1年)→XP 32bit(2ヶ月)→7 32bit(今)(2日)
PCのスペックは、Pen4D 820、Radeon X1950、メモリ2GBです。
CPUが未対応で、XPモードは動かず。というわけでXPmodeのレポートはありません。
(この時点でこのレポートは8割の意義を失った!)
いい感じです。
すんげえ微妙なスペックに入れましたが、パフォーマンス的には問題ありませんでした。
UI(ユーザーインターフェース)の操作感はVistaから見ても、格段に進歩していると感じました。
特にタスク切り替えは非常に優秀。
見た目KDE+操作感はUbuntuのNautilus+MacのFinderって感じでしょうか。
Winオンリーユーザよりも、そっち系ユーザへのアピールが強いかな?という印象。
新規購入の場合ははProfessional以上がいいんじゃないかと思います。
XPmodeの対応なんかもありますが、イザって時の問題解決の手段がHome版だと足りない OR 面倒な事が多いので。
(大事なこと) ソフトやドライバをインストールする前に、必ず手動で復元ポイントを作ったほうがいいです。マジで。
今このPCが動かなくなると困るなーって時はOSのアップグレードをしちゃ駄目です(7に限った事じゃないけど)
かといって、デュアルブートはあんまりホイホイやるもんじゃないです。
簡単にできるよーってレポートも多いですが、よほど慣れているならともかく
後でいろいろと面倒になるのがデュアルブートとMBRいじりってもんですので。
(昔ほど致命傷にはなりにくいですが)
アップグレード版でもXPの環境を7に持ち越すことは、ほとんどできません(Vistaは問題なくいけるとのこと)
ファイルは保持できますが、どのみちクリーンインストールすることになります。
(Cドライブにwindows.oldというフォルダが作成され、旧環境のユーザーフォルダやProgram Files等が格納されます)
しかし、その後の動作が不安定だったので、再度CDbootからクリーンインストール。
どっちでもインストーラの動作は同じはずなのですが、なぜかそれで問題は解決しました。
というわけで、不安な人はフォーマットしたCドライブにインストールした方が良いかもしれません。
ハードディスクにファイルやフォルダを残しておくと、前環境のアクセス権等も一部継承されることがあります。
(NTFSの場合のみ。SSD等の理由でFATでフォーマットしてる方は関係ないです)
そのため、ファイルやフォルダが読めなくなったり、消せなくなることがあります。
自信のない人は 絶対に Cドライブをフォーマットしてからインストールした方がいいです。
改善方法などは↓この辺を参考に
http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20394364,00.htm
それでも駄目な場合は
ファイルプロパティを開いて所有者やアクセス権を確認、変更したりすると直ることもあるのですが、
これってHome版でもできるのでしょうか…。報告くださる方、よろしくお願いします。
(ちなみに裏技としては、FATフォーマットのHDDなりUSBストレージなりを用意して、
1-CD LinuxからPCを起動。読めなくなったファイルを前述の外部ストレージに待避……
とかするとファイル読み出せたりすることもありますが、普通はこんなアホなことはしません。
ただまあ、パーミッションとかが分からない場合は、むしろ簡単かも)
他でこの手のパーミッション関係に引っかかってるって人の話きかないから家だけなのかなあ?
Radeonのアスペクト比固定拡大機能が使えなくなりました。
同様の現象を改善された方もいらっしゃるようですが
当方環境ではどうにもなりませんでした。
Vistaからの移行の場合は気にしなくても問題ないのですが、
XPまでサポートのパーソナルファイアーウォール系のソフトは、ほぼ全滅です。
インストールできてもシステムに悪影響を及ぼす場合もあります。
動作報告があってもインストールの際には十分注意してください。
フリーならComodoあたりをおすすめしておきますが、これがベストってわけではないです。
エクスプローラ干渉系のソフトもいろいろ問題抱えてますので注意。
ぴたすちおとかZLToolsとかGmoteとか諸々のフリーソフトとか…
一部機能を切ったり設定変えたりすれば動くこともありますが、問題が起きたときに
どのソフトのせいなのか分かりにくくなるので、古いソフトとは決別する覚悟も必要です。
Aero切ってまで古い常駐ソフトを使いたい場合はXPに帰ることをお勧めします。
動作を確認したソフト等
Sandboxie 3.40(3.38で支障がでました、3.40でもフルスクリーン化に問題が残ってます)
MagicDisc(Daemon Tools、Alcoholは未対応だそうです)
StExbar(無いと不便なんで助かりました)
FullScreenWin(7でも動きました)
Avast
そのまんまってのが有るけど気にしない。
そもそもは前の会社で時限を切られてクビを宣告され、派遣元の会社から借りていた PHS が使えなくなったことに端を発する。
年の瀬こそ乗り切ったものの結婚を控えて無職確定という最悪の状況になった私は地元のビックカメラで婚約者と同じキャリアということで DoCoMo の携帯を探したが、競争のルールが変わり端末価格が明示されるようになって、ともかく安い端末を、ということでつかんだのが NOKIA の端末(端末価格0円)。
これは機能面では国際標準技術寄りで、内蔵のゲームは単純だが気が利いており、mp3 が再生できるなど、計算機のお供としては便利だったのだが、電池は保たないし(ヘッドフォンアンプの電力制御にバグがあるようだった)、端子の形状が FOMA 標準ではなく、mini-USB と普通の電源コネクタになっているなど、要するにガラパゴス携帯ならざる舶来物の利点と欠点を絵に描いたような代物であった。また国際モデルとは若干違う仕様のせいで iSync はうまく機能しない。しかも NOKIA が日本市場を見限ったことで今後のサポートにも問題があり、要するにそれが0円の理由であった。
転職活動がなんとか実を結び、挙式の数日前に内定が出て夫婦で安心したのだが(親族一同に失職の件を伏せていたのだ)、さていろいろ終わって健康保険証もゲットして転職先での仕事も始まってみると電池切れの問題が深刻すぎた。そこで某オークションでいわゆる「白ROM」の端末を探すことにした(FOMA端末はFOMAカードの入れ替えで端末として機能するので、「白ROM」は技術的に不正確な表現だが)。入手したのが某社の端末。電池のスペアも手に入れた。まあ悪くない。電池は持つし、使い勝手も良い。圏外で電波を拾おうと徒に電力を消耗することも少ないようだった。
買って数日、音楽を聴こうとして MiniSD をいれ、FOMA-USB ケーブルで Mac につないだところ、フォーマットが違う、マウントできない、と文句を言われる。どうやら FAT のヘッダをちゃんと書き込まないでも使えてしまうらしい。そこで MiniSD をフォーマットしようとしたら端末暗証番号を問われた。
ちなみに FOMA の場合、桁数は可変なので、MOVA等の4桁時代のブルートフォースアタックは無効である。
購入元にたずねても全く返答がなく、ようやくここで私はこの端末の出所が極めて疑わしいらしい、ということに思い当たった。このような事例は多いので、ドコモショップで端末暗証ごと端末をリセットすることは可能らしいのだが、最悪、それが盗品で、かつその個体 ID が被害届で周知されている場合、持ち込んだ人間が自らを善意の第三者であると立証するのは不可能ではないにせよ非常に面倒なことになる。最悪、オークションのメールのやりとりを記録した Mac を押収されかねない。
購入元は住所と携帯番号を開示していたから、真実を追求することも検討したのだが、どうも多忙すぎてやる気がしない。
そして家には SD カードの読み書きのできる機械がない。実家にはあるのだが家内といっしょにいられる貴重な時間をコンピュータに浪費はできない。
かくて、多くの疑問を抱えたまま、書類の持ち運びにも音楽や映像の再生装置にも使えない、写真の転送も不可能な、純然たる携帯電話として使うことになって1ヶ月。
毎朝の儀式となっていた戦意高揚ミュージックの転送も、ヘッドホン携行に伴うイヤーピース紛失も、画像ファイルの管理も、無縁になった。電車では眠るようになり、私の生活は(転職後の貧しさも手伝って)とてもシンプルになった。
ハイテクからの自由とはこういうものだったのか。ポテンシャルを活かされることのないガジェットたちにしてみれば不本意かもしれないが。
[ピュアAU板] 【PC】PCオーディオ総合29.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226553431/
741 [2009/02/05(木) 22:12:08 ID:BRldJeoo 400 <sage>
モノの話で盛り上がってるところで全く話脱線して悪いのだけども、
皆ファイルシステムは何にしていますか?
自分は↑の方のレスでMicroSD>>>USBメモリ、みたいな事を書いたのだけど
どうやら今になってそれはFATとNTFSの違いだと言うことに気が付いた。
(MicroSDはFATでフォーマットしていて、USBメモリはNTFSでフォーマットしていた。)
試しにUSBメモリをFAT32でフォーマットしてみたら、MicroSDとほぼ変わらなくなった。
ファイルシステムの使い勝手はともかく、音質ならFATの方が断然に良く聴こえる。
これは俺の耳だけでしょうか。
思えばRAMDISKも何の疑問も持たずNTFSでフォーマットしてから使っていたけども
なんとなく作ったばかりのFATの時の方が良かった気がしていたなぁ。
「はぁ?オマエ何言ってんの?FATなんかよりNTFSの方が全然音良いってのwwwww」
とか皆の意見が聞きたいです。
742 [2009/02/05(木) 22:13:20 ID:WhGdpGQS 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
CPU負荷の線で考えればFATがNTFSより良いのは当然ではある
743 [2009/02/05(木) 22:15:47 ID:BRldJeoo 400 <sage>
FATの方がCPU負荷が少ないのですか。だからなのね。なるほどね。勉強になります。
744 [2009/02/05(木) 22:16:52 ID:0UYqe8Jh] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
FAT vs NTFSですか・・・・これはABXしやすいんじゃ
769 [2009/02/06(金) 22:11:21 ID:nxPHsofH 400 <sage>
色々なアロケーションユニットサイズでMicroSDとUSBメモリをフォーマットして音質を聴き比べるというアホな事を繰り返しました。
結果、やっぱり音的にはFAT>FAT32>NTFSの順で好ましく聴こえ
アロケーションユニットサイズは大きい方(32KB or 64KB)ほど良いような(気がします)。
というか、ファイルシステムとアロケーションユニットサイズなんかで音、変わりすぎだからw
そんで、一応Vista SP1から対応した?とかいうexFATとかいうのも試したのですが、これが
・・・・どうしようもなく良く聴こえる。
他のファイルシステムに比べて格が違うという感じがするのですが気のせいなのかな。
バカっぽくなるのでどう違うとは言わないけど。
俺の耳だけなのかなぁこれは。全くもってわからない。FATとどう違うかしら。
ググってみたけども容量制限などがほとんどない進化したFAT?ぐらいしかわからなかった。
当然どうして良く聴こえるのか、はたまた良く聴こえる俺の耳が正常なのかもわからないw
良いかどうかは別としても、他のファイルシステム3つとはだいぶ聴こえ方が違う気がする。
一応exFATはアロケーションユニットサイズが他のファイルシステムと違い、
64KB以上のサイズにも対応していてMAXは32768KBなのですが、大きすぎるのも良くない模様。(クラスタギャップ酷くなるし)
一応、今は64KBにしています。
でもVista SP1でしか使えないとなると誰も試してくれなそう・・・
と思ったらまさに1週間ぐらい前にXPでもexFATが使える更新プログラムが出たようです
なので誰か試してみて下さいな。死ぬほどヒマな人でいいので。
しかし、exFATといいそれ以外も色々な面でPCトラポはXPよりもVistaの方が良いなぁと思います。
ドライバ周りとかで問題なく音が出るのであれば。
誰か試してexFAT。
「試したけど何だコレ。全然良くねぇじゃん。オマエの耳腐ってんじゃねーのかカス」
とかそういうのでも良いから。
773 [2009/02/06(金) 23:27:17 ID:Lzuk2pc5 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>769
ABXテストしてみたら?
775 [2009/02/07(土) 03:47:14 ID:qlYONM6D 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
779 [2009/02/07(土) 07:58:48 ID:IFkLUjxI 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
IDEから移行してないや。
SATA音質どうなの?
780 [2009/02/07(土) 11:46:37 ID:FV7ZAII+] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ファイルシステムで音変わると思うよ。
SSDなんかだと、NTFSだとプチフリーズで使い物にならなくても、FATにしたら、さくさく動くという報告あるもんね。
824 [2009/02/08(日) 01:46:15 ID:s8hchLBr 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ex3とex4,btrfsどれが一番なの?
825 [2009/02/08(日) 02:19:16 ID:oU7RJ23F 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ローカルで読めるの?
826 [2009/02/08(日) 02:32:53 ID:t1JPOgtk 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
830 [2009/02/08(日) 04:19:25 ID:s8hchLBr 400 <sage>
exFATの凄さは1日開けても今だに実感出来る。
1日限りの体調限定ではないようで一安心w
というか何でこんなに良いんでしょうかexFAT。
>>826さんの書き込み通りなら、ダントツに負担のないファイルシステムという事なのだろうか。
正直もうOS周りは弄れるところは一通り弄った感もあり、普段良く聴いている曲に
さすがに聴こえない音などもう無いし、そう感動することももう無いと思ってた。
FAT(32)とNTFSの比較にしたって、FATが優れているというよりは、むしろ単にNTFSが劣っているという感じで
FATで聴いたから別段良くなったという気もしなかった(もとからMicroSDはFATでフォーマットしていたし)。
また、OS周り等で弄れるところが少なくなってくると、どうしてもどちらかに優劣が付けづらいというか
どちらも良いのだけどこっちはここが気に入らない、あっちはあそこが気に入らないという感じで
こっちが良いというよりは、まぁマシなのはこっちかなという選択ばかりになってきて、あまり感動もなくなってくる。
何せ悪く感じる部分が全くなく、単純に全体的な音質が格段に上がったと感じる。
音質が上がったとかしか表現できない自分バカだなー死ねばいいのにと本気で思う。
聴こえない音なんてこれ以上無いと思っていた曲から新しい音が聴こえ、
オカルトと言われようが俺的に何よりも大切なリズムの整い方wも完璧。
というか空気感(なんだそりゃ)が全く違う。
正直、FATとNTFSを比較して、
「ファイルシステムで変わるのはせいぜいこの程度」という先入観があったため、
exFATにした時、最初これは良くなったのか何かを間違えたのか耳が疲労の限界を超えたのかわからなかった。
それぐらいに「たかがファイルシステムごとき」にして想像を超えた向上。
聴きなれた曲ばかりでもいま聴くのが楽しくてしょうがない。
もうHDDもRAMDISKもSSDも全部exFATでフォーマットしたい。
exFATを開発した人は神。
exFATだけでどんぶり3杯は食える。exFATと結婚したい。
とりあえずさっき家にあるMicroSDを全部exFATでフォーマットした。
携帯で1枚も読めなくなった。知ったことか。
・・・これぐらい書けば、1人ぐらいは試してみてくれるかしら。
831 [2009/02/08(日) 05:31:37 ID:0B3yXNci] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
他人が0.01しか差を感じないことを100万倍にして言うのがオーディオ。
835 [2009/02/08(日) 08:14:27 ID:jjyijtal 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
まだ言ってるのか?w
どうしようもないアホだな
ファイルシステムで音質なんか変わる訳ねーだろwwwww
836 [2009/02/08(日) 08:38:34 ID:9TrebdVD] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>830
インターフェースは何?
そのあんたが好きなファイルシステムになにをのせると音がいいんだ?
こういうこともちゃんと書かないで「いい、いい」ばかり書いてるアンタはバカなの?
845 [2009/02/08(日) 11:48:50 ID:1axgO9HJ] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
exFATで変わるって起動ドライブのフォーマットじゃないと意味無し?
846 [2009/02/08(日) 12:35:44 ID:KAG9FyE0 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
試そうとしたが
リッピング専用機の電源変えたいんだけど、お勧めとかありますか?
http://blog.livedoor.jp/natoi/archives/2008-12.html#20081218
プログラミングやり始めたのは、中1の時。
N88BASICから入ったけど、システムの基幹的なところがわからなかったので、中1の冬に応用MS-DOSとか読んでFATの仕組みとか一通り勉強して、中2の春ごろMASMとCでBIOSとかMS-DOSファンクションコール呼び出して遊んでた。中3の頃はBorland C++とかやってたっけなぁ。
でも、自分は中学時代、一切こういう勉強会みたいなのに行く気がしなかった。1996??1998年ぐらいの話だから、一応インターネットはあったんだよな。
「きっとみんなすごい人たちなんだろうなぁ、自分なんか足元にも及ばないだろうし、そこまで専門的な話を聞いてもその知識をどう生かせばいいのかわからないし・・・」って思ってた。
中3の冬あたりでLinuxをさわりはじめて、sambaとかapacheたてて遊んでたりしたけど。やっぱり、これらのソフトのソースコードを読もう、とかいう気にはなれなかったなぁ、なぜだろう。他のすごい人たちが作っているのだから、自分が勉強したりしたら邪魔かなぁ、と思ったんだと思う。
で、東大入学した。(カーネル勉強会に参加したこの中学生も、今から勉強すれば、東大とか、いい大学ふつーに受かるよ。その方が幸せな人生送れるよ。)
なんか、周りのすごい人たちは、ICPCとかいってる。ICPCとかに参加しても、数学が出来ないといい結果出せないしなぁ、数学は才能だからなぁ、足手まといになりたくないなぁ、って思って、参加しなかった。
院に入る。なんかすごい業績あげている先輩がいる。「なんかみんなすごいなぁ。僕も頑張らないといけないのかもしれないけど、この程度の成果じゃどうしようもないよなぁ」って思っていたら、出せるはずの業績も出せず。
今考えてみると、「あの時、あれに注力していれば、今頃トップになれたかも」みたいなのはあったんだよなぁ。JavaScriptでマルチタスクできないかなぁ??、みたいなことを高校の時にやっていたし。「まだ早い早い」って思いすぎたのが、自分の欠点だったのか。今考えてみると、どの人も、頑張っているけど、それほど革新的なことはやっていない気がするんだよなー。だからといって、自分の考えたものが革新的かといわれると、そりゃ、発表する時は革新的だっていって発表するけど、内心大して革新的じゃないって思っているから、やる気がしないんだよなぁ。
(http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/)
訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。
ファイルシステムはOSの重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。
Linuxのファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2が進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFSを移植した。IBMはJFSを移植した。
いくつかの理由があって(主に政治的な理由で)ext3がLinuxのデファクトのファイルシステムとなった。
私が古典的ファイルシステムと呼ぶとき、基本的にいつも同じ概念を指している。つまり古典的なUnixレイアウトのファイルシステムにジャーナリング機能を追加したものだ。ここに述べるのは、それら古典的ファイルシステムのハイライトである。
これは後知恵だが、JFSやXFSが牽引力を持たずに、ext3が人々を古典的時代に停滞させたのは一種の悲劇だった。しかしながらext3は信頼性を証明し、きちんと動くように一貫として保守されてもいる。
2005年にSunはZFSという爆弾をリリースした。ZFSは私が次世代ファイルシステムと呼ぶ時代への案内人である。
ハードディスクが大きくなるにつれて、バックアップの戦略、完全性(integrity)の検証、巨大なファイルのサポートは前より遥かに重要になってきている。
ここあげるファイルシステムは古典的なVFS lineを曖昧にしたりLVMとRAIDを強固な結合することによって管理を楽にする事を目的としている。
ダメなハードウェアで起きる静かな(観測されない)データの破損も心配の種である。これに対抗するために、次世代のファイルシステムはチェックサムを供えている。
いろんな意味でLinuxのコミュニティーは完全に油断しきっており、多くの開発者はZFSがリリースされるまで次世代ファイルシステムについて真剣に考えてこなかった。Reiser4はいくつかの新しいアイデアを持っていてキラーファイルシステムとなろうとしたが、Hans Reiserは、他のカーネル開発者との著しく酷い関係を楽しんでいたのだった。ただ幸運な事に、いまではいくつかの、より先進的なファイルシステムが登場しようとしている。
kernel 2.6.28と一緒にext4がリリースされるが、BtrfsやTuxs3が安定するのを待った方がよい。Btrfsの開発陣は短距離走開発を行っているので、Linuxのカーネルの開発サイクルに次か、あるいはその次で取り込まれると思われる。
SSDが普及するのは明白だ。理論的に速度の面で磁気ストレージより圧倒的に早く、現実にも既に書き込み速度が追い付きはじめている。最新のIntelのランダムアクセスやIOPSは非常に印象的である。Btrfsは当初からSSDへの最適化を取りいれようとしている。しかし、これらの新しいデバイスは、更に速度の早い新しいファイルシステムを生むだろう。
私自身の考えでは、ウェアレベリングやFATエミュレーションがSSDの性能を押し止めているため、 新たなファイルシステムが登場すればパフォーマンスを改善できるだろう。
ちょっと前に大学が麻疹で休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxをインストールしてみました。
選んだディストリビューションは最近話題のUbuntu Linux。
インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。
今回はそれに自分が困ったところを補足。
日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team
バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。
isoファイルをダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は
かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトをダウンロードしてください。
このソフトを使用することでisoファイルをCD-Rに焼くことができます。
焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコンを再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。
そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。
しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeやFirefox、メッセンジャー、メールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。
ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステム>システム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANのアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)
まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。
ただし、以下のことに気を付けてください。
最近のパソコンは購入時の状態に戻すプログラムがパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxをインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuやLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCのリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。
リカバリディスクの作成方法はソニーのVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラム>VAIOリカバリユーティリティーを実行してください。
後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。
タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンのハードディスクがWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。
これを解決するのが、WindowsとLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステムに音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。
・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。
なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。
ファイルをバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。
ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCをリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元のBlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。
ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で
Windows xpシステム用(NTFS)
という風に分割して使用します。なお、PCのリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。
さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、
Windows xpシステム用(NTFS)
Windows xpデータ用(NTFS)
で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に
を割り当てるわけです。
割り当て方は、Ubuntu LinuxをCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。
G Partedは、画面上部のシステム>システム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。
パーティーションをいじってください・・・。
あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)
で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。
sd a 1
┃ ┃ ┗1番目の分割部分
そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。
分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃hda3 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃ ┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5 ┃┃hda6 ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ / Linuxの ┃┃スワップ ┃┃ ┃ バリ┃ ┃ ┃┃インストール先┃┃ ┃┃ ┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃ ext3 ┃┃ swap ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃ ┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛
としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。
なので、5つ作りたいときは分割しましょう。
とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。
Linuxに感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。
わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。