「Si」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Siとは

2020-05-28

就活で一番ヤバいと思ったのは野村総研

 

ITサービスSI通信キャリアと幅広く受けたが、

ESサークル名(〇〇大 〇〇など) を書かせた企業はここだけ

面接ITというかコンピュータサイエンス方面のこと何も聞かれなかったのはここだけ

およそソフトウェアエンジニアと呼べるような社員が一人もいなかったのはここだけ

こっちがCS専攻だからって面接官が卑屈な感じだったのはここだけ(だいたい所詮学生だし大したことないのにね。もちろん化け物級の天才もいるけどごく少数)

こんな会社が日系IT企業年収トップとか終わってる

2020-05-26

この業界で、いまどきいわないSI用語

沢山行数書いたほうが、金額高いよ

anond:20200526002227

役に立たない理由説明できる知識がある人や、資格以上に評価される業務経歴や学歴がある人は必要ないんですよ。

資格必要なのは市場価値の低い業務経歴や低学歴な人、初歩的な進数計算も出来ずIPアドレッシングも考えられないアホには必要なんですよ。

あと「〇〇資格必要ない」との言う人に限って、その資格を取得しているのか問うと「資格なくても働けるし」と言って印象で語る人が

多い印象なんですけど・・・・・正直言って不合格者や勉強嫌いな人の戯言にも聞こえるんですよね。「〇〇資格必要ない」って言葉が。

SI業界だと高収入な人ほど、スペシャリスト試験合格しているのでシスレベルは取って置いて損はないと思うんです。

web業界でも一部の天才を除いて、高収入な人はスペシャリスト試験合格してますよ。

2020-05-23

anond:20200523233531

終身雇用破綻していったら強くなると思う。

転職が少ないか会社ごとに独自ルールいつまでも残る。

会社ごとの独自ルールが残るから個別会社ごとに別のシステムを作る必要がでてきてSIが発達する。

転職が多ければ、転職者がすぐに成果を出せるように会社ごとのルール平準化される。

会社ごとのルール平準化されると、個別会社ごとにシステムを作る部分が減る。

あと、プログラミング教育を受けた学生就職するようになったら、

個別会社最適化はその会社やらせれば済むようになるし、効率化していくと思う。

2020-05-21

anond:20200521175300

この議論って本当不毛だと思うんだよな。

今の日本プログラマーなんて(SESIテスターなども含む)90%以上は「シゴト」でやってる奴だよ。技術に特段に興味があるわけでもなく、与えられた仕事をこなす技術勉強するにしても、会社資格とれと言われているとか、給料を上げたいとかそういうモチベーション技術に対する興味ではなく、仕事としてのスキルアップ

残り10%は、技術純粋に興味があるとか好きでやってて、趣味仕事になってるような奴。ほっといても自分で調べてスキルを磨く。プライベートで何の役に立つわけでもないプログラムを作ったりする。勉強するモチベーションは「知りたいから」「楽しいから」そんな奴。

そして増田がいうマウンティングっていうのはこの10%の人たちの発言なんだよ、10%の人にとっては「作ればいいじゃん」が真理であって、「うんこしたいならうんこすればいいじゃん。なんでしないの?」とほぼ同義なんだ。

90%と10%は立ってる場所が違うから、「まず作ればいいじゃん」がマウンティングしているように聞こえちゃうんだ。あるいは、10%の人は輝いて見える(見えるだけ)から、90%のうちの一部のワナビーが真似して言ってることもあると思う。

ただね、プログラマーやるだけなら、必要ものなんてなにもない。向き不向きはあるけど、それは他の製造業接客業も同じでしょ。会社ガチャ上司ガチャクライアントガチャの方がよっぽど重要

それに90%も10%もどっちが尊いてこともない。仕事においては、与えられた業務要求通り作れればどっちだって変わらん。

2020-05-20

https://anond.hatelabo.jp/20200519162131

プログラマーって言っても仕事の内容や働き方は千差万別から、そういうカタログがあればいいんだけどねえ

SI的な大企業のお膝元でちょっとした知識で飯を食うような場所日本の衰退とともに苛烈な争いにはなりそう

独学できない人の場合就職後もまず独りで勉強することはできないだろうから

できればベンチャー系で仕事時間以外で勉強まわりの話ができる同僚を見つけられると人生ルートが変わると思う

同僚が無理ならコミュニティ自分から入っていく必要はあるとおもう

2020-05-19

anond:20200519172631

SIにすすみたいのか?

どっちかというと今日本は、コーダースポットがあたってたとおもうが

2020-04-26

めったになのらないがSIなめんな。とはいえまだ、ベリログは簡便な今勉強中というかだれかおしえて

2020-04-17

anond:20200417042152

底辺ポンコツSIの思い上がりもここに至れりってか

技術進化に目を背けてモバイルファーストなんてどこ吹く風で無駄な画面クリック数と無駄環境依存無駄移転コストを積み上げてたうえでコロナで出社したくもないのに出社を強いられて

「どうだ?雇用がうまれてよかっただろ?」ってか

DXが進まないのはまさにおまえらのせいだっていう政府レポートかなんかあったな

コロナ時代中小SI

中堅SIerでいわゆるSEをやっている。中小企業や、大企業があっても部門システム程度のシステム導入や保守サポート自分仕事だ。オーダーメイドであればJavaC#OracleMSSQLで開発するし、業務パッケージの導入支援なんかもする。規模が小さいか多重下請けみたいなのはほぼないが、PMだけとか仕様決めだけで、作成外注頼みにして数回そうって、社内の技術空洞化心配される普通SI業だ。

IT業界の端くれらしく在宅リモートワークになった。お客さんは休業するところもあるにはあるが、多くはそのままだったり、営業時間を縮小したり、総務経理なんかをリモートにしたり、工夫しながら営業を続けている。チャットメール電話はそれなりに入ってくる。

例えば給与管理なら4月で雇用保険徴収対象外になる人が出るけどどうすればいいの?みたいな季節モノから、自宅PCから会社PCにつないで/会社ノートを自宅において、あのシステム使える?とか、IT補助金出るみたいだけどPC10台調達できるか営業に伝えて、みたいなこの状況ならではの対応とか。出荷システムピッキングがうまく行かないとか、普通保守対応もたくさんある。

開発案件ストップや延期もちょいちょいあるけど、自宅から質問に答えたりリモートトラブルシュートしたり営業インフラ担当の手配をしたりなんのかんの忙しい。自分もお客さんも自社の営業インフラSEもみんな在宅だったりするし普段とは違って変な感じだ。

いろんな企業のいろんな部署のいろんな人が働いていてITソフトウェアに頼っているんだなとあらためて感じた。

Amazon楽天ヤフオクメルカリなんでもそうだが、今はみんながプラットフォーマーになりたがる。

商流を握れば手数料で儲けがスケールする。ITをコアにスケールする企業が生き残る。

でも、そこで流れる商品を作っているのはメーカーだし、調達して販売してるのは卸だし、在庫が置かれてるのは倉庫業だし、ものを運ぶのは運送会社だ。その他たくさんの業種。マケプレで僕らが買えるのはそうした企業があるからだ。

いろんな会社が、この状況下でも営業をしなけりゃ生活必需品が行き渡らない。

その大部分は中小企業で、ITコアコンピタンスじゃない。高年収フルスタックITエンジニアを何人も抱えて内製化できない。情シスが何人かしかいなかったり、総務のお兄さん一人なんてところもある。そんな企業日本だけで何十万とある

そういうところに頼られて、なんか問題解決して、支えていけるなら、喜ばれるんなら、SIerもそんなに悪くはないなと思ったりした。

会社の大先輩のおじいちゃんは、SAPが出てきたころにパッケージオーダーメイドなんてなくなると言われたけど、パッケージ導入や足りない部分の開発で結局食えたと言っていた。ならクラウド時代でもSaaSが主流になっても多分仕事は尽きないんだろうな。最悪自分がどっかの会社情シスに潜り込んで内製に回れるような技術は身につけておきたいけども。

ちょっと前はきらきらしたWeb業界に憧れてたんだけど、コロナちょっとだけ考えが変わったな。

2020-04-14

新型コロナウイルス医師 Sandro Giannini の発見から見えた希望の光(英訳

こちらの記事英訳です。

Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini, 10 Aprile, 2020

https://buongiornonews.it/coronavirus-una-speranza-dalla-scoperta-del-prof-giannini/

1) 英訳Google translate を利用させて頂きました)

Coronavirus: hopes from the discovery of Sandro Giannini

10 April, 2020

Bologna - From social media comes good news about the Coronavirus, perhaps decisive, which has scientific foundations and is disseminated by an authoritative doctor from Rizzoli of Bologna, Sandro Giannini. His is a highly qualified curriculum: Full Professor of Orthopedics and Traumatology and of Physical Medicine at the University of Bologna since 1989, director of Clinic I at the Rizzoli Orthopedic Institute and of the Gait Analysis Laboratory, partner in European projects and in national and international research programs, author of more than 600 presentations at national and international conferences and more than 400 articles in Science Citation Index journals. His message gives great hope. Let's read:

“I don't want to seem overwhelming to you, but I think I've demonstrated the cause of coronavirus lethality. Only at Blessed Matthew are there 2 cardiologists who turn over 150 beds to do echocardium with enormous effort and one is me. Terrible fatigue! However, of what some supposed, but could not be sure, we now have the first data. People go to resuscitation for generalized venous thromboembolism, especially pulmonary. If this were the case, resuscitations and intubations are of no use because first of all you have to dissolve, indeed prevent these thromboembolisms. If you ventilate a lung where blood does not reach, it is not needed! In fact 9 out of 10 die. Because the problem is cardiovascular, not respiratory! It is venous microthrombosis, not pneumonia that determines fatality!

And why are thrombi formed? Because inflammation, as per school text, induces thrombosis through a complex but well-known pathophysiological mechanism. Then? Contrary to what scientific literature, especially Chinese, said until mid-March, it was that anti-inflammatories should not be used. Now in Italy anti-inflammatories and antibiotics are used (as in the influences) and the number of inpatients collapses. Many deaths, even 40 years old, had a history of high fever for 10-15 days that was not treated properly. Here inflammation has destroyed everything and prepared the ground for thrombi formation. Because the main problem is not the virus, but the immune reaction that destroys the cells where the virus enters. In fact, our COVID departments have never entered patients with rheumatoid arthritis! Because they make cortisone, a powerful anti-inflammatory!

Therefore, hospitalizations in Italy are decreasing and it is becoming a disease that is treated at home. By taking care of it well at home, you avoid not only hospitalization, but also the thrombotic risk. It was not easy to understand it because the signs of microembolism have faded, even at the echocardium. But this weekend I compared the data of the first 50 patients between those who breathe badly and those who don't and the situation appeared very clear. For me you can go back to playing and reopen the business. Quarantine street. Not now. But time to publish this data. Vaccine can arrive calmly. In America and other states that follow the scientific literature that calls for NOT to use anti-inflammatories is a disaster! Worse than in Italy. And they are old and cheap drugs. " (Associated Medias - Red / Giut)

———

2) 原文:イタリア語

Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini

10 Aprile, 2020

Bologna – Dai social arriva una buona notizia sul Coronavirus, forse risolutiva, che ha fondamenta scientifiche ed è diffusa da un medico autorevole del Rizzoli di Bologna, Sandro Giannini. Il suo è un curriculum molto qualificato: Professore ordinario di Ortopedia e Traumatologia e di Medicina Fisica presso l’Universidi Bologna dal 1989, direttore della Clinica I presso l’Istituto Ortopedico Rizzoli e del Laboratorio di Gait Analysis, partner in progetti europei e in programmi di ricerca nazionali e internazionali, autore di più di 600 presentazioni a congressi nazionali ed internazionali e più di 400 articoli in riviste Science Citation Index. Il suo messaggio dà grande speranza. Leggiamolo:

“Non vorrei sembrarvi eccessivo ma credo di aver dimostrato la causa della letalità del coronavirus. Solo al Beato Matteo ci sono 2 cardiologi che girano su 150 letti a fare ecocardio con enorme fatica e uno sono io. Fatica terribile! Però, di quello che alcuni supponevano, ma non ne riuscivano a essere sicuri, ora abbiamo i primi dati. La gente va in rianimazione per tromboembolia venosa generalizzata, soprattutto polmonare. Se così fosse, non servono a niente le rianimazioni e le intubazioni perché innanzitutto devi sciogliere, anzi prevenire queste tromboembolie. Se ventili un polmone dove il sangue non arriva, non serve! Infatti muoiono 9 su 10. Perche il problema è cardiovascolare, non respiratorio! Sono le microtrombosi venose, non la polmonite a determinare la fatalità!

E perché si formano trombi? Perche l’infiammazione come da testo scolastico, induce trombosi attraverso un meccanismo fisiopatologico complesso ma ben noto. Allora? Contrariamente a quello che la letteratura scientifica, soprattutto cinese, diceva fino a metà marzo era che non bisognava usare antinfiammatori. Ora in Italia si usano antinfiammatori e antibiotici (come nelle influenze) e il numero dei ricoverati crolla. Molti morti, anche di 40 anni, avevano una storia di febbre alta per 10-15 giorni non curata adeguatamente. Qui l’infiammazione ha distrutto tutto e preparato il terreno alla formazione dei trombi.  Perche il problema principale non è il virus, ma la reazione immunitaria che distrugge le cellule dove il virus entra. Infatti nei nostri reparti COVID non sono mai entrati malati di artrite reumatoide! Perche fanno il cortisone, un potente antinfiammatorio!

Pertanto, in Italia ospedalizzazioni si riducono e sta diventando una malattia che si cura a casa. Curandola bene a casa eviti non solo ospedalizzazione, ma anche il rischio trombotico.  Non era facile capirlo perché i segni della microembolia sono sfumati, anche all’ecocardio. Ma questo week end ho confrontato i dati dei primi 50 pazienti tra chi respira male e chi no e la situazione è apparsa molto chiara. Per me si può tornare a giocare e riaprire l’attività commerciali. Via quarantena. Non subito. Ma il tempo di pubblicare questi dati. Vaccino può arrivare con calma. In America e altri stati che seguono la letteratura scientifica che invita a NON usare antinfiammatori e’ un disastro! Peggio che in Italia. E sono farmaci vecchi e che costano pochi euro.”

(Associated MediasRed/Giut)

———

3) 追記

これ↓はどうも違う、ということのようです。

FDAが、COVID-19への非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)使用について助言, 2020年4月1日

https://www.cancerit.jp/65020.html

2020-04-10

anond:20200410154304

そんなことしたらSI中間管理職は全滅するじゃん

XPオンサイト顧客って概念あるじゃん

理想的だけど無理だよねって思ってた。仕事がある有能な顧客SIのところに来てくれるわけないもんね。

で、この新型コロナウイルスによる大リモートワーク状態になって、在宅勤務して初めて気づいたんだけど

必要なのは顧客の所にいつでも仕様聞きに行けるビデオチャットホットラインみたいなやつだ。有能な御用聞き仕様かめ人がひとり、顧客重要人物数人と良好な関係保っててしょっちゅう話を聞ければそれでよかった。

俺らの仕事別に会社出る必要ない。

フリーアドレスを超えて、フリー社屋。

多分、会社としての間接部門は社屋と事務所必要会議室や応接室が全くないってのも非現実的

でも直接部門というかSI現場は、ほとんど自宅で良かったんじゃないかな。

少なくともくっそ家賃の高い東京オフィスがなくたっていい。北海道とか、東北とか、山陰とか、四国とか、土地やすいとこに係長メンバーが何人かいるだけのオフィス分散しててリモートでつながってればそれで良かったんじゃないかなあ。

2020-04-05

翻訳

知恵袋質問した質問なのですが字数制限がきたのでここに載せます

Negli ultimi anni, mi sono sempre preoccupata di procurare delle candele che illuminassero l'angolo di strada su cui affacciava la finestra della camera da letto di mia sorella, il punto in cui sorgeva il cumulo di macerie in cui mio padre iniziò da subito a scavare e da cui il suo corpo, abbracciato dal piumone e dai soccorritori, in gran parte amici, dopo 13 ore, tornò alla luce. Era giorno, dopo 13 ore, e faceva anche caldo. Eppure, il buio di quella notte e di quella strada resta inciso nella mia memoria, insieme a tanti altri particolari che spesso ho condiviso, senza che le parole mai bastassero né riuscissero ad essere definitive. Quest'anno, a causa di quel che tutti stiamo vivendo, non potrò illuminare quel pezzetto di strada, né dare spazio a quel gesto simbolico che mi dà serenità. Va bene così.

Illuminele mie finestre con le candeline che sempre ho in casa e alla cui luce spesso mi cullo e, nel farlo, mi farò aiutare da quel figlio adorato che ha per la zia pensieri di affetto che riescono sempre a stupirci, nella loro disarmante spontaneità.

Come Comitato dei familiari delle vittime abbiamo chiesto a chiunque possa e ne senta il desiderio, di accendere una luce o una candela, nella notte tra il 5 e il 6 aprile: in ricordo dei nostri cari ma anche di tutti i connazionali deceduti nelle ultime settimane , a causa del Covid-19. Un pensiero di vicinanza che non possiamo non esprimere in occasione di un dolore che per noi si rinnova immutato ma che per qualcuno è soltanto all'inizio.

So che tanti di voi mi saranno vicini con il pensiero, so che tanti di voi mi stringeranno e mi aiuteranno a fare luce, nel buio.

Vi ringrazio. Con il cuore.

6 Aprile 2016, via XX settembre 123.

5 vittime: Anna, Claudia, Katia, Piervincenzo, Rosina

[Ph. Giovanni Max Mangione]

近年、姉の寝室の窓が見える通りの角を照らすろうそくの取り方にいつも気を使っていました。瓦礫の山があり、父はすぐに掘り始めました。 そして、羽毛布団と救助者に抱かれた彼の体は、13時間後、ほとんどが友人で、明かりに戻りました。 13時間後はもう昼間であり、暑かったです。 それでも、その夜とその道の暗闇は、私がよく共有している他の多くの詳細とともに、はっきりとした言葉が足りなかったり、管理できなかったりして、私の記憶に刻まれたままです。 今年は私たち全員が経験していることのせいで、その道路の一部を照らすことも、静寂をもたらすその象徴的な行動に場所を与えることもできなくなります。 わかりました。

はいつも家に置いてあるキャンドルで窓を照らします。そしてその光の中で私はしばしば揺りかごを立てます。そうすることで、私はいつも私たちを驚かせることに成功した彼の叔母への愛情の考えを持っている愛する息子によって助けられます

犠牲者家族委員会として、私たち4月5日から6日までの夜にライトまたはキャンドルをつけることを望んでいる人や感じている人に尋ねました。私たち愛する人だけでなく、過去数週間で亡くなったすべての同胞たちを思い出して 、新型コロナウイルスのために。 苦しみの時に表現し損なうことのない親近感は、私たちにとっては変わりませんが、誰かにとってはまだ始まったばかりです。

あなた方の多くがその考えをもって私の近くにいることを知っていますあなた方の多くが私を抱きしめ、私が暗闇の中で光を当てるのを助けることを知っています

感謝します。 心を込めて。

2016年4月6日、XX Settembre 123(住所)。

犠牲者5名:アンナクラウディア、カティア、ピエルビンセンツォ、ロジーナ

[写真: ジョバンマックスマンジョーネ]

Facebookから転載しています2009年ラクイラでの地震に関する文章です。

2020-04-01

anond:20200401174932

SIなんてやりたくないっていうのは勝手やが、バカにするのは良くないと思うんや

どうもSIの会話は

から言わせると

酒飲みながらするような内容ばっか

この程度で打ち合わせとか笑わせる

あいつら高学歴のはずなんだけど

入社すると頭弱くなるんだろうな

2020-03-25

anond:20200325120516

感じすぎ

感じ3000倍だ

最初はそんな感じだった。その企画プランナーさんは自分よりも前に退職したんだが

結構アクティブな人で色々な事をやる人だった。

前職はSI系と教育系がメインのお硬い感じのITだったが、その人の仕事だけは特殊

割とメディア寄りの事をやっていた。イベントとかそういった感じの。

「盛り上がる」ような事であれば何でもやるっていう感じの人だった。

そんな感じで、退職後も自分で色々やってたようなんだが

詳細を聞いた所、どうやら、気まぐれで動物保護して、その動物との生活ブログで公開していた所

結構な人気が出たらしく、今で言う「バズった状態」になったらしい。まだFBtwitter一般的になる前(か、なり始め)

だったんで、アメブロ2chという感じの界隈だったと思う。

ワニの件で、昔大炎上したのを思い出した。



ワニのメディア展開の件で、大炎上した件について、自分も数年前に似たような感じで

大炎上に巻き込まれた?事を思い出した。

たぶん、目線としては作者、および電通とかの目線なんでよろしく

自分WEBデザイナーだ。ちょうど、大炎上した時はリーマンショック云々とかで超不景気

中小企業バスバス倒産した頃だ。ちょうど自分会社資金繰りがうまくいか倒産した。

んで、次どうするかなーと失業保険もらいながらニートしてた頃に

その会社でお世話になった企画プランナーの人から連絡があった。

バナーを作ってほしい」

最初はそんな感じだった。その企画プランナーさんは自分よりも前に退職したんだが

結構アクティブな人で色々な事をやる人だった。

前職はSI系と教育系がメインのお硬い感じのITだったが、その人の仕事だけは特殊

割とメディア寄りの事をやっていた。イベントとかそういった感じの。

「盛り上がる」ような事であれば何でもやるっていう感じの人だった。

そんな感じで、退職後も自分で色々やってたようなんだが

詳細を聞いた所、どうやら、気まぐれで動物保護して、その動物との生活ブログで公開していた所

結構な人気が出たらしく、今で言う「バズった状態」になったらしい。まだFBtwitter一般的になる前(か、なり始め)

だったんで、アメブロ2chという感じの界隈だったと思う。

会社ではわりとぶっきらぼうタイプの人だったんで「動物保護とかするんかい」とちょっと以外だったんだが

ブログの内容もハートフルで非常に良い感じだった。

失業中で暇だったのもあり、ちょっと手伝う事にした。

この時点で自分感覚としては

自分特に動物とか好きでは無い

・お世話になった人だったか

・暇だし、まぁバナーかぐらいなら

というような感じだった。そんな感じで、ブログデザインテンプレをちょいちょいと修正して

若干見た目を良くしてあげた。

---------------------------------------------

その後も順調にブログ運営していたようで、ちょいちょい連絡を貰って現状を聞いていた。

ちょうどブログ本とかが流行ってた時期でもあったんで、広告代理店から出版化の打診とかも来ていたようだ。

この辺がちょっとワニとかぶるんだが、広告代理店などのアンテナばりっていうのはまじでめちゃくちゃ早い。

アンオフィシャル状態から仕掛けが入っている。たぶんなんだけど、ワニもそういうどっかしらのタイミング

ふわっと噛んできたんだろうな。。

話は当時に戻って

動物保護しバズった」のは結果としてそうなったわけであって

動物保護した事自体」は完全にこの人の気まぐれと善意から始まった事である

そういう訳で、この企画プランナーさんは、こういった保護されるような不幸な動物達(虐待やらなんやら)のために

何か出来ないか?という事で、募金?のような感じで賛同者を募る事にしたそうだ。

ちなみにこの時点でも動物に興味が無い自分なんで、色々熱心に説明してくれたんだが

あんまり良くわかってなかった(汗)

「まぁ何か良いことしたい」って感じなんだろなーぐらいなもんだった。

とりあえず、募金の使いみちは出資してくれた方々とブログとかで交流しながら詰めるとして

去勢とかそういうような方向性で貢献できるような感じを想像していたらしい。

さて、この辺から何かしらちょっと不穏な空気が出てくる。

これまでハートフルだったブログ読者達の中で「金銭」がからむ事への何かしら不穏な空気が流れだしたようだ。

まぁただこの時点では、大多数は賛同者だったらしく、このプランナーさんも

「そういう意見もあるから慎重にやらないとねー」

ぐらいに言っていた。

---------------------------------------------

さて、この時点で振り返ると、

・完全に善意と気まぐれで始まった活動がバズった

・その中心人物企画プランナーという職種の人だった事

事の発端は、この人の完全なる善意スタートしているんだが、この人は企画屋という側面もある事。

んで、実際に多くの人に注目され、ブログ本化の打診も来ている

という状態だった。

そのタイミング基金を募るという行動は、スムーズに行けばめちゃくちゃ良い方向につながったに違いない。

動物保護してから生活ブログで公開し、注目され、基金設立

その基金からさら動物に対して「良い」事につながる活動をする。

そしてそれがブログ本で出され多くの人の手に渡りさらに相乗効果生まれる。

トントン拍子で行ければそうなったに違い無い。

---------------------------------------------

この基金を開設するにあたって、さすがにそういった知識等が無いプランナーさんは

そういった慈善活動等を通して社会貢献を行う事を種としたNPO団体とつながる事になる。

ちなみにこのNPO団体も前職でのつながりだ。

IT系の会社ながら、そんなイベンターや、慈善活動やらをやってる人たちがいたっていう

今考えれば、色とりどりな会社だったのかなと思う。

そのNPO団体代表さんに相談し、基金を開設するまでのフォローをおねがいすることにしたそうだ。

そういう点に関しては、このNPO団体のおはこといえる部分だろう。

活動を通して、社会をより良くし、そして利益も生んでいく。

それのプロフェッショナルな訳だ。

なんとなく始まったブログから、実際にこういった具体的な活動に繋がった事に

プランナーさんは結構な達成感があるような感じだった。

自分も、ただブログバナーだけの協力だったり、話を聞くだけレベルの携わり方だったが

何か嬉しく感じた。

---------------------------------------------

そんな中ちょっと事件が起こる。保護していた動物が死んでしまったのだ。

ちょっと身バレもつながるんでファジーに書くんだが、このブログスタート

虐待等で傷ついていた動物を、このプランナーさんが保護した」という事からスタートした

ブログだった。その動物を世話や交流を綴っていくという感じのブログだったと思う。

しかし、様々な処置も虚しく、この動物他界してします。

この基金開設のタイミング自分はよく分かっていないんでアバウトなんだが

この出来事が強く影響していたのは間違いない。

「こういった悲しい事をなくす為の基金にしよう」

という思いは本物だった。

---------------------------------------------

しかしここでちょっと雲行きが変わってくる。

実際に基金を募るため、NPO団体側としても人々を集めるための動きに出るようになる。

ここで善意のこじれが出てくる。

このNPO団体スタンスとしては「外部」という形で協力しているというスタンスだったんだと思う。

なんで、この一連の活動に関して

「こんな素晴らしい活動が行われているんです。みなさん知ってください!」

という感じで、中核にいるというスタンスではなかったんだと思う。

このNPO団体は、そういった事を「外部」としてサポートするプロフェッショナルだったわけだ。

そして、そのNPO団体が作ったバナー掲載された文言が「感動の物語」という一文だった。

この一文がトリガーになる。

動物保護し、その交流の中で生まれたたくさんの出来事、そのハートフルさに人が集まる

しかし、そんな中動物他界してしまい、そんな悲しい出来事を起こさないようにしたいという思い

というアウトラインは、外部が纏めるならば「感動の物語」の一言しか無いだろう。

NPO団体は外部から目線でそういったワードを選んだんだと思う。

しかし、実際に基金賛同していたり、ブログの読者からすれば

この活動の中心になっている人たちが自分達で「感動の物語」と称している

ように写ったんだと思う。

んで、このバナーを見て自分は「この文言大丈夫なんすか?」っとプランナーさんに訪ねたが

プランナーさん自身

「そうなんだよね。ちょっとこの文言大丈夫なのかなっておもうんだよ…」

とぼやいていた。ここで、じゃあこのプランナーさんが「修正」を出せば良いと思うかもしれないが

この辺が「善意」の微妙な所で

このNPO団体さんも完全に「善意」と「前職のよしみ」という感じで協力をしてくれているのだ。

そして、そういった基金設立というようなノウハウに関しては、完全にNPO団体さんの方がもっている。

という訳でこのプランナーさんは、そういった力関係から、このバナーワードに関して

口を出さなかったようだ。いや、たぶん気を使って言わなかったんだろう。

善意に対して」申し訳ない。

というような感じだったんだろう。



---------------------------------------------

さて、そんな不安満点のワードが盛り込まれバナー案の定大炎上する。

動物の命が亡くなっている事が感動の物語なのか

・感動商法の金集めなんじゃないのか

そういったような意見が多く寄せられたようだ。

ブログコメント欄も大荒れで、掲示板でもスレッドが立つ等炎上をしてしまう。

そういった負の感情連鎖っていうのは本当にものすごいエネルギー

これまで積み上げてきたものを一瞬でふっとばすかのようだった。

ワニの件でも「嫌儲」というキーワードがあったが、「お金」が絡むと本当にすごい事になる。

まったく事実無根な事ばかりが書かれまくるのだ。

このプランナーさんとしてもブログ本の出版というようなメディアミックスを行う事も

頭の中にあったのは間違い無い。

しかし、それは最後最後きれいな形でそうなれば良いし、そしてその活動でそういった不幸な動物達に対して

目が向き、世の中が変われば良いと思っていたのも間違い無い。

この「基金自体お金を集め儲けようなんて思っていなかったのは、本当だ。

しかし、そんな思いとは裏腹にどんどんと広がっていく。

まず、プランナーさんのこれまでの行動がさらされれる。

もちろん、このプランナーさんも個人ブログという形でやってたんで、人間臭いところもあったんだろう。

そういった人間くさい所に悪いフォーカスが当てられる。

そしてNPO側の情報ネット上にさらされる。代表者の名前、経歴等

なんというか「疑い」の目というのは本当に怖いなと感じた。

ちなみに、自分対応したバナーブログテンプレに関しても

「急にプロっぽいクオリティになる金銭が発生している可能性がある」というような疑いをかけられいた。

金銭は発生していないが、まぁ本職の人間がやってるんだからそうだろう。

プロっぽいクオリティと言われて、内心ふふんと思ってたりしていたが。


---------------------------------------------

そんな感じで、あることないこと書かれて、一気に燃え上がった。

こんなはずでは…とプランナーさんと話す。

これはもう、経緯をもっと詳しく書き、ブログ読者達にしっかりと理解してもらうしかない。

そうなったプランナーさん、読者にむけてのメッセージを書くことにした。

そして自分はその文章大丈夫かどうか読者目線で見てほしいとおねがいされた。

まぁ要は謝罪文添削ですな。

んで、そのプランナーさんが出してきた文章は、そのブログでの口調が反映された文章だった。

まぁ言ってしまえば、結構フランク言葉選びというか。

個人的にこのワードセンス違和感を感じた自分

謝罪や釈明ならば、もう少し社会的な感じの方がよいのではないか?」

というアドバイスをした。自分としては、プランナーさんが出してきた文を見た時に

さら炎上する」と感じたからだ。

その意見を受け、プランナーさんは文章を硬い感じの文章に書き換えた

「この度は当ブログが発信した内容が社会的に大変な混乱を…」

的な。

んで、これがまた大炎上する。「急に会社っぽくなりやがった!」と。

もうこれに関してはエェぇぇエエエ……!!って感じだった。

疑惑の目ってマジに怖すぎ。

---------------------------------------------

そんな訳で、必死の釈明も全く逆効果に。

正直、プランナーさんももう訳がわからなくなってきており

かにすがりたいっていう感じだったんだろう。

自分もなんとか協力したいという思いもあったが、それ以上に、この大炎上騒ぎが本当に

怖くて怖くてたまらなかった。

画像も、ブログCMSの容量制限から設置が出来ず、自分管理している個人サーバー

画像ファイルを設置していた。

このままだと、ブログソースまで解析されて、自分までやり玉に上がってしま!!!

連日相談をかけてくるプランナーさんに自分もとうとう疲れてはててしま

「もう自分じゃわからないんで電話しないでください!!!!」

とブチギレてしまった。

あの時のプランナーさんのしょんぼり具合は本当に悪い事をしたと今でも思う。

でも俺も怖かったんだよ…。

---------------------------------------------

その後、色々あったようだが、最終的にその基金解散

出資で集まった金額はすべて返還という形で終わったようだ。

---------------------------------------------

長文になってしまったが、今回のワニ騒動

違う部分もたくさんあるんだろうけど、なんというか凄く思い当たる節がたくさんありました。

何ていうか、「一つの事柄」にたくさんの人が携わって行くことで制御が出来なくなっていく感じ。

たとえば「感動」というワードも人によってはまったくの別物なわけだ。

んで、担当する人によってそれぞれ価値観があるという事。

「協力」という体制からまれる「忖度」だったり

とにかく、何でこうなってしまったんだろうと制御が効かない感じ。

ちょうど、先日の伊集院さんのラジオでも過去伊集院さんがプロデュースした

バーチャルアイドル?の「芳賀ゆい(はがゆい)」に関して言及していた。

ものすごく分かるわーと思い聞いたわけだが。

以上、何か駄文でした。

2020-03-13

コロナラップで治る!?気合気合!˚▱˚

Authority】1バース

Seeda, Seeda, Seeda, Seeda

おれが狂ったのはあいつのせいだ

からMU-TONさん

あんめっちゃ格好いいし

最近16の2がめっちゃ凄えから

あえてあんたの土俵で戦うことで

勝つことに意味があるから それを求めに来たぜ

スニーカー今日も汚れてる

だけどこの汚れもいずれおれになる

MU-TONさん、ばっちりカマそうぜ東北

だけどあんた どうせおれのことなんか認めてないでしょ

ダッセぇみたいな顔してるし 「ダッサ」て言うんでしょ?

だけどおれはあんたのことカッケェて思うよ

リスペクトがあるからこうやってできる

まさかおれが決勝に行くなんて誰も思ってないでしょ?

いつもぶっつけ本番

みんな大好きでしょ?無修正動画

【MU-TON】

TAI-C, JAG-ME, エミネム, 2pac

おれが狂ったのはあいつらのせいだ

お前のこと認めてるぜ

決勝の相手 ちょっと物足んないね

honda beatsでおれと輪入道

やらせなかった罪は重いぜ

ラストのUMB

守んなきゃ 華が咲いた

DJ, MC, Authority,

岩手青森 どこだか知らねえ

いらねぇ奴なら切らねえ

ならいらねぇ

その眼まなこ 瞳 蒼いね

澄んでる目だ おれは死んだ魚

曇った目ん玉で何を見れるか

お前の目は光ってる お前の目におれが映る

それが刀だ you know?

Authority】2バース

そいつも錆びちまってる

小峰の忍者 スタイリッシュ 忍び刀

おれはステージだったら悪者扱い

でも忍者じゃなくてさ ラストサムライ

バッチリカマそうぜ

まぁ忍者は裏役だから

あんアングラでずっとやってればいい

おれは表立って自分をレぺゼンする like a 武士

侍 だからこの佇まい

誰よりも危ない サプライズ

起こす イカしている言葉

あんたも若いしおれの2個上 平成

だけど おれらで締めようぜ平成最後

スキル永遠 墾田永年私財法

ノリだけで詰まってねえんだよ

メッセージ内容!

【MU-TON】

そんじゃ見せてやるよ

メッセージ性?エッヘン 死ね

かにもう忍者とは言えないな

だって一番目立っちゃってんもんな

最後 「あー」って顔してる

それやんなよ 自分で諦めたのと一緒じゃねぇか

諦め それは違ぇぜ si si おれはこれだぜ

dopeだぜ おれはdopeだぜ

お前のおふざけ これはjobだぜ

ただ逃げるだけ 握るMIC

また「あー」って顔した

2回目 やめとけ

王手 これで王手

closet 暮らそうぜ

classicで暮らそうぜ

音のなる方へ 音のなる方へ

トライマックスコーデ 飛車王手 Blah

2020-03-06

wwwww

大学生就活中。

SEちょっとwwwとかちょいバカにしてた奴が

企業インターンで悪目立ちして、ES出したけどサイレントされてて草

月曜はSE志望御社Loveだったのに、火曜はサイレントされてるのに気づいてめっちゃ動揺w

水曜はサイレントガー日本就活ガーで、今日SIはクソ日本ITはクソ やっぱ車か通信キャリアでしょとか言い出す

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん