「オーブン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーブンとは

2023-07-29

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」(蛇足追記あり

おすすめキッチングッズをリストアップしたので紹介するよ!

使い捨て三角コーナー

おすすめネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる

臭いを通さない袋

生ゴミを捨てるときに袋に入れても、どうしても臭ってしまう。

そのときに役立つのハウスホールドジャパン臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。

これで包むと臭いがかなり防げるぞ。

高ければ、日本サニパックのニオワイナ(約330円)。百均ならセリアの「中身を見せない消臭バッグ」だ。

油はね防止ネットオイルスクリーン

揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット

おすすめママクック製(約2200円)だが、高いのでアイメディア製(600円)でもいい。100均にもあるぞ

レンジでだし作り

産業の「レンジで美味しいおだし」(約1700円)。

外側の器に水、内側の網に鰹や昆布などを入れてレンジするだけ。

だしの素もいいが、手作り出汁を取るのも美味しい。

水切りスピナ

野菜を入れてハンドルを回すと水が切れる。

コスパを考えるならトップバリュサラダスピナーニトリ野菜水切りシャッキリサラダ(共に約500円)がおすすめ

味付け卵メーカー

ダイソー(110円)。少ない調味料で4つの味付けたまごが作れる。定番

カットできるバターケース

バター10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安おすすめ

ハンディチョッパー

これはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れる

シリコンスプーン

これは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せる

だし巻き卵メーカー

ダイソーの「レンジ簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができる

ラーメン調理器(電子レンジ用)

ダイソー電子レンジでお手軽ラーメン(110円)。

インスタントラーメンレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞ

パスタメーカー電子レンジ用)

電子レンジパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめ3COINSパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。

電子レンジオムライス

ダイソーレンジオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単オムライスができる

シリコーン鍋(電子レンジ用)

ダイソーシリコーン小鍋(220円)。野菜と肉と麺つゆをかけてレンチンするだけで鍋ができる

アイスバッグ

ダイソーアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなアイスコーヒーができる

機能スライサー

貝印鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらも

アイラップ

大人商品湯煎冷凍電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい

圧縮調理バッグ

リードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分レンジ冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピ公式やクラシルなどで見れるぞ。

電子レンジ蒸し器

イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞ

ダイソー電子レンジ調理器(温野菜用)なら110円であるのでこちらも。

余った油吸収剤

ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利

トースターバッグ 

食パンを袋の中に入れて焼くと外はカリッと、中はふわっと焼けるぞ。セリア(330円

シリコーンバッグ

ダイソーシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジオーブンOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。

包丁

コスパで考えると、関孫六 茜 三徳包丁 (約4500円)がおすすめ

パン切り包丁

貝印 Bready ONE(約1300円)が安くて使いやす

ゴム手袋

ダンロップホームプロダクツの樹からまれ手袋さらさらりん(800円) がおすすめ。着脱しやす

キッチンバサ

ダイソー(110円)でOKプラスフィットカットカーブ料理バサミ(約800円)なら分解して洗える

洗えるキッチンタオル

コストコで人気のスコットがダイソーなら220円で買えるぞ

まな板シート

まな板の上に敷いて使うシート。切った時の汚れが気になる場合に使えるぞ。

おすすめカインズまな板シート(500円くらい)だが、100均で300円くらいで買えるぞ


みんなもおすすめキッチングッズがあったら教えてくれよな!




蛇足追記

実はこの投稿は、数ヶ月前に「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」というTogetter記事がバズってて、「もっとあるのに!」と悔しくなって書いてたものなんだ。

https://togetter.com/li/2097240

でもAmazonリンクとか付けまくると増田では投稿できないことが分かり、力尽きてそのまま放置してたんだけど、もったいないかなと思ってなんとなく今日投稿した。

これを書くためにもちろん買って使ったんだけど、いろんな雑誌をチェックしてから買って書いたんだ。

からそこまで変なものは書いてない…と思う。

でもこういうのは本当は自分ブログで書いた方がいいよね。増田だと見にくいし。

誤字脱字もありあまりちゃんと書けてなくてすまない。読んでくれた人ありがとう

2023-07-27

鶏の蜜焼き作った

鶏もも肉に肉の重量の1%の塩と10%の砂糖を揉み込み1時間放置、その後重量の10%の醤油を揉み込んで1時間寝かせてオーブンで焼く

個人的にはオーブンで焼くよりフライパンで皮目から弱火で焼いたほうが焦げにくいし簡単な気がするけど、こいつはとにかく香ばしくて美味い

米との相性が最高だし腐敗しにくくて弁当のおかずにも最適だと思う

 

https://youtu.be/00UNQ5LZPWo

2023-07-09

anond:20230709180707

記事の折りたたみ回数減らして

パン発酵もそこそこにして

クロワッサンの層の存在感が強いやつビジュアル映えるから一部流行ってるが、邪道感もある、のでオススメは言えないが

自分で作ってみるのもありかも

層はレシピの半分かもう半分の回数にして、オーブンは最大出力

まだふわふわなら生地バター発酵を減らす

2023-07-08

(追記)パンに詳しい増田たち助けてください(特にパンに関して)

(神戸増田を受けて追記) あえてケーキ屋のパンということなら、京都アッサンブラージュキモトで売っているパンも端正でバランスが取れており良いと思っている (下に主にケーキについての詳細有り、パンについても感想は割と被る)。回想に書いた店はもうパンは出さないだろう……



ここやここやここにパンに詳しい増田たちが集まっていると見込んで質問がある。

色々なところに必死に顔を出して済まない。

anond:20230707144742

anond:20230708152236

anond:20230709032032

マニアック申し訳ないのだが、こういう食パンはどこで食べられる?

東西どちらにも行けるんで、教えて欲しい。ずっと探している。

バターを効かせている

外側(みみ部分)も内側(白い部分)も、しっかりとバターの味がすると嬉しい。

出回っている食パンは、高級食パンを含めても、バター香りが立ってこないものが大多数だと思う。

・外側が分厚くてハード

外側が分厚くてハードだと嬉しい。

ただしフランスパンの外側のようなパリパリ感ではなく、しっかりバターを効かせているためにガリガリの重めの食感の外側が作られているような感じ。

・内側の生地が甘くなく、過度なもちもち志向でもなく、デニッシュ生地でもない

最近流行りと逆行しているのはわかっているが、こういうのが好みなんだ!

追記

多分増田が求めてるのに一番近いのは食パンじゃなくてデニッシュ パンドミいわゆる日本食パンにはバターは使わない

そう、なので自分が求めているのはマニアック食パンなんだよな。発酵バター香りが立ち、綺麗な四角に整形されたクラストが硬い食パンクラスト部分はバターを使っている影響で少しデニッシュ感を感じさせるものデニッシュよりバター量が少ないため硬くしっかりとしているような。一方であくま食パンフォーマットに留まっており、内側の白い部分はきめ細かく滑らかで、典型的デニッシュのように生地を織り込んだ形跡がない。そういう食パン

たま木亭

ありがとう京都ではあそこも美味しい。生地にもフィリングにも相当量の油分を使っている上で小麦粉をしっかり焼き上げている。しかボリュームに比して安い!日本惣菜パン最上クラスではないかと目している。

ル・ペールという店のタルトタタンフルーツケーキは他店には無いものだった

ル・ペール、寡聞にして存じ上げなかった。人生の中からあの味が消えてしまったという哀しさ、よくわかる。

京都市はパン消費量支出日本一だから、おいしいパン屋さんがたくさんあるよね。ちなみに2位は神戸

この辺は行ってぶらつく楽しみが多くて嬉しい。

普通ハードトーストの山型食パンでよいのかな? 甘くなくてデニッシュでもなくて。

それで大丈夫です!

上では綺麗に四角と書いたような気がしたが、金型に蓋を載せず山型に膨らませているようなタイプでも、こういう食パンがあるなら大歓迎です!!

パン

すみませんバターを使った塩パンは好きだが、求めているものとは違う。ハード系の店であっても、多くの場合、外側が薄いかふわっとして硬くない(パン外側の皮自体バターの美味しさを効かせているというより、中の生地に閉じ込めたバターを強調している)ケースが多いように思う。

ただ、複数の方が連想して下さっているようなので敢えて塩パンと関連させて言うならば、よく焼かれて皮が厚いタイプの塩パンの、オーブン天板と接触する面(下側)の、バターが効いてかつガリっと硬い感じを想像して欲しい。そこからさら食パン向けに洗練された感じの外側(みみ)を持つ、そういった感じの食パンを知っていれば教えてくれると嬉しい。

グリーンサムの「イエローブレッド」か、パンエスプレッソ「ムー」とか?いずれも皮ガリガリではないので、家でトーストして食べたら希望と近い食感になるかも。かまぱんの食パンバターのせたら近いかも。

b:id:tkggohan

ありがとうありがとう!!!それぞれここの店かい

食べに行くか取り寄せる!!!

聞いてみて本当に良かったよ。

https://greenthumb.tokyo/

https://www.bread-espresso.jp/

https://foodhub.shop-pro.jp/

ちなみに、

皆に紹介されているパン屋の中では、JR京都駅構内のル・プチメックが非常に行きやすいし美味いよ。是非寄って食べ歩いてみて欲しい。

あとは京都のアルチザナルも良かった記憶がある。アルチザナルを紹介した増田デニッシュ系が好きなようだが、自分ハード系の惣菜パンが好みだった。特にソーセージを使ったパンチーズパン。おそらくソーセージチーズにかなり拘っている。ソーセージは汁と油が溢れて香味が立ち、チーズ惣菜パンありがちな悪い癖がない味で香ばしい。あれは美味かった。

(追記) 東京おすすめありがとう。s.igarashiとブーランジェリー セイジアサクラは是非行ってみたい。期待大。

さらにちなみに、

京都繋がりだと、京都ケーキ屋では、パティスリータンドレスアッサンブラージュキモトが本当に美味い。皆美味いと思うらしく食べログでも日本で上位。

パティスリータンドレス上品優美な味で、特に複数の味を重ねて束ねる系のケーキが非常に美味いと思う。スパイス使いも上手い。寄りづらい立地だが、Twitterでその日のケーキ現在店頭に並んでいる数をアナウンスしている。

アッサンブラージュキモトはとにかく磨き抜かれた味がする。見た目も格調高く美しい現代ケーキシェフショコラティエでもあるのでチョコレート系が美味いが、それ以外も相当に洗練されている。こちらは比較的寄りやすい立地。

パンケーキの回想

なお、上記自分食パンの好みを形作った店は、フランス系の味のケーキ屋で、パンも一時期作っていた。そのパンの一つがこの食パン。その店ではフランス風パンドゥミと呼んでいた。ただ、この店、おそらく人手不足パンを出さなくなって久しかったところに、現在、店主のご都合で一時閉店中なので、店名は出さない。もう今後パンを出してくれることは無いだろう。

そこは、生菓子焼き菓子バタークリームをどっしり効かせた硬派な味が特徴で、長く続く人気店だった。いや菓子に硬派も何もあるかよと思うかもしれないが、行った人もネット上のレビューもそう評する。バターをしっかり効かせると菓子の味が重くなるんだけどそういう感じのイメージさら生地密度ふわふわ柔らかくなくずっしりしている。それでいて"バタ臭い""油っぽい"には陥らず、果物の酸味や、香辛料お酒や焦がしのフレーバーで、強いバランスを取っていた。

そんな感じだったもので、最近流行りの繊細な菓子という訳ではなかったが。デコレーションも凝っていなかったし。

ああ美味かったなあ……

2023-07-07

anond:20230707190325

どこの県にもあるよ 

※ただし東京を除く

 

パン以外もレベル低くないとその理論は成り立たないとか言ってるブクマカもいたが、

そうだぞ、初めからB級ラーメンカレー天井無しの高級料理以外は

東京レベルが低いんだぞ、やっと気づいたかってなったわ

 

ピザだってそうだ。バッファローチーズとかチーズを選べることドヤってる店とかあるけど、

ワイが住んでる地域だとそんなん当たり前なのでっていう・・・

各種コンテスト入賞店や各種公認フツーに出前出来るしそもそも徒歩や

あと窯とオーブンピザは誰が食べても違うよ。東京の賃料と人件費にしては値段頑張ってるんだろうけどな

 

2023-06-30

セイキンさん「マックの冷めたポテト捨ててませんか?」

発想が成金なんよ。

 

ちな、マックポテトは冷めた後にフライパンオーブントースターで温めると

外側がパンパンに張ってサクカリになるので

揚げたてのはずがシナシナポテト食わされるよりむしろ旨いまである

2023-06-29

懐かしい独身時代の1日3回飲み

子供もできて平凡ながら幸せな日々を送っているが、1数年前の独身時代がふと懐かしくなる。

今でもやりたいのが(体的にもう無理だろうけど)1日3回飲み。

金曜日

仕事を終え帰ってきたら早めに就寝。

土曜日

5時起床。散歩に行く。

7時に朝から自家製レモンサワーを出している洒落料理店に行く(今もあるかな

8時前に帰宅。帰り道に買ってきたビール350と500を冷凍庫に入れてシャワーへ。

8時15分頃からビール岩下の新生姜を食べながらアニメ音楽動画を見る。

9時30分頃眠くなるので就寝

11時頃起床。シャワーを浴びて近所で買い物を済ませる。この時また缶ビール350×2本と298円のピザと298円のとろけるチーズを買う。

12時30頃帰宅ピザチーズをのせてオーブンへ。焼き上がるまでの10分弱でシャワーを浴びる。

13時前からビールを飲んでピザを食べて漫画読んだり本読んだりアニメ見たりする。

14時30分頃就寝。

15時30頃起床。シャワーを浴び、着替え等諸々準備して駅前ロッカーに入れてランニング(5km)へ。

16時頃ロッカーから着替えを出して銭湯へ。

17時前に家に戻りランニングで着ていたもの洗濯機へ。回して外へ。

17時過ぎにお気に入り焼き鳥屋へ行き、その日午前中買った漫画を読みながら生ビールを飲んで焼鳥を食べる。

18時過ぎ別の店へ。

19時頃店を出る。この時たまたま友達に会ったり、飲みの誘いがあったり、自分から誘う時は大体0時過ぎまで飲むが、何も無い時は帰宅。その時必ずハイボール350×2本とサラミを買う。

19時30頃帰宅シャワーを浴びる。ハイボールをダラダラ飲んで21時過ぎに就寝。

日曜日

この日も土曜日と同じ。

今考えると馬鹿だけど、独身しかできない遊び方してたな〜。20代後半までしかできないわ。

寝て起きてもまだこんな時間をとにかく何回も味わいたかった。

2023-06-28

ローストにんじんうま

切って、オーブンレンジぶち込んで、おわり!

そのくせとってもあまい。食管もいい。なによりヘルスィー。

神か?

2023-06-25

昔に比べて美味しくなったもの

モンブラン

黄色甘露煮ベースモンブランはどうも苦手だった。それに比べて昨今主流となっている茶色ペーストモンブランは美味しい。しかし、賞味期限2分!みたいなものは値段が3倍くらいするせいかまり魅力を感じない。

さつまいも

オーブントースターダッチオーブン、はたまた魚焼きグリル適当に突っ込むだけでとても美味しい焼き芋ができる。品種改良ってすごい。干し芋も昔はあんなに硬くてグニグニしてたのに、今はもう別物。

ラーメン

業務スープをお湯で割ったような味が苦手で、家族町中華に行ったときラーメンではなく生姜焼き定食中華丼を頼んでいた。町中華専門店を比べるなって言われそうだけど、今はどこで食べてもたいてい美味しい。20年前だったら行列店になっていただろうなーと思う店がその辺にゴロゴロある。

単純に子供大人の味覚が違うこともあるだろうけど、昔に比べて多くのものが美味しくなった。他に何かあるかな

2023-06-18

anond:20230617202954

この速さなら言える。

1Kに住んでる。朝は6時起き。食事は三食自炊

朝食は週末に作る野菜スープレンジ解凍し、レギュラーコーヒーを淹れながら食パンマーガリンを軽く塗ってとろけるチーズをのせてオーブンで焼く。

食べ終わったら洗濯洗濯機がベランダなので冬凍っている場合を除き洗濯毎日している。

この年になってやっと気付いたがシャツ洗濯ネットに入れると長持ちする。

洗濯をセットし終わったら弁当を作る。米は朝この時間にできあがるように0.7合をタイマー予約してある。

おかずはフライパンで肉と野菜類を炒めて弁当箱に入れる。

キャベツを中心にたまねぎピーマンニンジンニラもやしぶなしめじ、舞茸、ブロッコリーかぼちゃなどから在庫を見ながらチョイスしている。

在庫状態によってはレタスウインナーベビーチーズなどが入ることもある。

午後眠くならないように味付けは控えめ、米も0.3合くらいに抑えている。

昔は通勤は車だったが今は徒歩通勤している。おかげでおなかの膨らみが解消して標準体型になった。

仕事を終えて帰宅したら弁当とほぼ同じメニューで夕食を作る。夕食は少し味を濃いめにして味を楽しんでいる。

時間に余裕があるときは魚を焼いているが時間がかかりすぎるので缶詰でいいかなとも思う。

食べ終わったら食器を洗う。きっちり20分くらいかけて洗っているのにまな板弁当箱にカビが生えたりするのなんで。

その後炊飯器タイマーをセットし風呂に入って時間に余裕があれば遊んでチョコレートを少しかじって睡眠導入しつつ11時に寝る。

なお掃除は週末にフローリング雑巾がけしていたが今は掃除機すらまともに使っていない。

床に置く荷物が増えると掃除をする気力が削がれるのであまり荷物は増やさないほうがいいということが分かったが増えてしまったので手遅れ。

買い物は以前は帰宅が早かったので帰宅途中にスーパーに寄っていたが今は週末にまとめ買いしている。

買うものは家を出る前に買うものリスト自分宛てにメールしているのでそれを見ながら買っている。

肉や野菜が日持ちするようにチルド冷蔵庫にした。肉は腐ったことないので分からないが2日くらいは長持ちしているような気がする。

キャベツレタスナイロン袋に入れておくと外側のしなしなが防止できて日持ちする。

もやしは袋の口を開けて乾燥させたほうが日持ちする。

ブロッコリーぶなしめじは小分けにして冷凍してもよい。

と、そんなことが分かってきた。

なお週末は栄養の偏りを解消するという大義名分スーパー弁当を買ったり非常食として買っている麺類冷凍チャーハンを食べたりすることもある。

車は以前は外車だったけど十分満足したので国産にした。

金融関係はあまり語ることはないけど国内預金海外預金投資信託暗号資産ソーシャルレンディングの5本立て。

株は数百万消えたので今はやってない。手取り20万で今の金融資産は2500万くらい。年齢相応。

さて多くの方が突っ込んでくると思われる点について回答しようと思う。

Q.洗濯毎日しなくてもよくない?

A.放置すると服が臭くなるから毎日したい。

Q.ずっと同じメニューで飽きない?

A.栄養面のみ考えて食べているのでバリエーションについてはほとんど考えていない。どうしても食べたいとき外食する。

Q.自分語り乙

A.コメントありがとう

2023-06-15

anond:20230614194849

小林カツ代提唱たか若い世代は知らんかもしれん

あの人は時短、米肉野菜効率主義なんでオーブンに入れるとかはしない

フライパンでやると生焼けかわからん初心者でも失敗しないよう水(湯だったか?)入れるように言った

カツ代の晩年野菜も入れて煮込みハンバーグレシピを勧めてたらしい

2023-06-14

anond:20230614192739

そんなこともないと思うが

たとえばきょうの料理土井先生だと、フライパンで蒸し焼きにしてるし

アルミホイルも使ってないしオーブンも使ってない

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601488

テレビで見るハンバーグの作り方って何で皆一緒なんだ?

牛豚合い挽きか牛100%

コショウで味付けして低温調理してアルミホイルに包んでオーブンで加熱したり予熱で中まで火を通すんですって

作り方全部覚えたわ

市販ハンバーグと大差ないじゃん

絶対それ以外の方法あるよな

でもないと市販ハンバーグよりもずっとジューシーで美味しいのよね

説明がつかない


追記

市販肉屋さんやスーパーにあるハンバーグレシピの事です

プロレシピや実演と見比べてもどう違うのかさっぱり分からんかった

2023-06-12

貧乏育ちなのに舌が贅沢

舌っていうか体質?

私は幼いころ母子家庭になり、風呂なし1kに住んでいたこともある貧乏暮らしだったのだが、子どもに悪いものを食べさせたくないという母の親心により基本的に質の良いご飯ばかり食べていた。

手作りパン手作りピザ手作りケーキを定期的に食べ、ジャンクフード禁止され、飲み物は水か牛乳のみという健康的な生活だったのである(風呂はなかったがオーブンはあった)。

大人になった今となっては「もう自分責任からね」とジャンクを食べても咎められないが、幼少期に培われた味覚が今にも影響しているのか、余裕もないのに食だけは高級志向にならざるを得ない状態だ。

・安いバナナはピリッとしたり苦かったりしてまずい。一房290円以上の高原バナナとかじゃないと無理。

・安い卵は生臭かったり薬臭くてまずい。六個入り230円ぐらいならおいしいと思えるものがある。

カップラーメンを食べた後はわかりやすく体調を崩し、必ず肌荒れ・下痢になる。

ミスドを二個以上食べると気持ちが悪くなる。味はめちゃおいしいと思うので悲しいのだが多分油があまり良くない。自分で作ったドーナツはぱくぱく食べられる。

からジャンクを食べていたらジャンクに耐えられる強靭な体になっていたのか、それとも元々私の体が弱めなのか気になる。

同じ環境の人がいたら教えてほしい。


追記

自分が作った料理以外無理!ってほどの繊細さではないんだよね。

ラーメン屋さんのラーメンとかなら平気。給食卵焼きは駄目だったけど。

ポテチ好きだしマックもたまにならいける。

から精神的なものではないんじゃないかな。

ていうか小さい頃は自分がいいもの食べてるなんて全く思ってなくて、ジューススナック菓子を好きに食べられる友達が羨ましかった。

誕生日だけ特別カップラーメンを買ってもらったりしていた。

それがまさかこうなるとは。

特にミスドは味が好きなだけに複雑な気持ちなんだよ。一個目は「おいしー!」って食べられるの。でも二個目を食べ終わるとウッってなる。

カップラーメン塩分お腹下す説は初めて見た。なるほど……?

かにどちらかというと薄味がいいけど、漬物や塩じゃけでお腹したことはないしな……。

2023-06-04

anond:20230604211732

既に難しさしかない。でもいいなぁ圧力鍋を使いこなせるの

 

圧力鍋鶏白湯とか参鶏湯とか作りたいなぁ

スペアリブ フォン・ド・ヴォー仕立てにするのもいいし、コック・オー・ヴァンもいいし、

コンフィーもオーブンでじっくりやらないなら圧力鍋使った方がうまそう

いろいろ夢は見るわ。出来ないので外食するけど

 

でもさっき書いた電子圧力鍋くらいはチャレンジしてみようかな

本物の圧力鍋と違って骨までトロトロは無理だけどな

工場労働体験

私は最近食品工場アルバイトをしていた。

生活費を稼ぐためである

そこはパン粉を作る工場であった。

パン粉とは揚げ物に使われる調理具材で、

とんかつコロッケなどの衣を作るために使用される。

パン粉を作るためには、まずパンを焼かねばならない。

小麦粉に水を加え、よくかき混ぜてパン生地を作る。

その生地適当な大きさに切り分け、オーブンで焼くと、パンができる。

これを一晩寝かせる。

翌日、乾燥したパンを細かく砕いて、パン粉を作る。



その工場で私が担当した仕事は、実に不可解なものであった。

上述した工程は、ほとんどすべて機械が行う。

生地を練るのも機械だし、生地を分割するのも機械生地を焼くのも機械自動的にやってくれる。

人間が行うことは、異なる機械の間をつないだり、機械の世話をしたりすることである

私の仕事は、機械からあふれた生地を押し戻すことであった。

というのも、この工場機械生地サイズが合っていない。

生地を練る機械は大きめの生地を作れるのだが、

それを受け入れる側の機械は小さい生地しか対応していない。

まり機械よりも生地のほうが大きいので、生地があふれてしまう。

それを押し込むのが私の仕事であった。



なぜ機械を買い替えないのか。

なぜサイズの合わない機械を使い続けるのか。

なぜ私は賽の河原で石積みをするような、こんな不毛仕事をしなければならないのか。

そもそも、この作業仕事と呼んでよいのだろうか。

私は悩んだ。

そして、あることに気が付いた。

そう、金がないのだ。

この会社には、新しい機械を買う金がない。

から、古くなった機械をだましだまし使い続けているのだ。

こんなことをしていては、生産性の向上など夢のまた夢だ。

政府財政政策生産性を向上させようとしているが、まったくの見当はずれである

必要なのは新しい機械だ。



考えてみれば、日本経済は30年以上不況が続いているのだから

日本中の中小企業設備投資お金を使えなかったわけだ。

ゆえに、この工場と同じような状況が日本中の工場で起きているはずである

であれば、投資必要である

日本中の製造業生産ラインをいっぺんに新しいものに取り換える。

それだけで製造業は復活するし、日本経済も上向くだろう。

そのために、政府は金を集めねばならない。

いま日本には金がないので、海外から集める必要がある。

海外投資家と日本企業マッチングするような窓口を用意し、

投資あっせんするなど、政府主導で製造業の復活を進めねばならない。

製造業経済の基本であるから、これを活性化させることが急務である



経済を動かしているのは金ではない。

人間仕事である

経済学者は金ばかり気にして現場を見ていない。

それでは何も分からないのだ。

そして、本当の問題人間にある。

日本労働者は勤勉だが、やる気がない。

与えられた仕事はまじめにやるが、よりよい仕事をしようという向上心がない。

仕事効率を上げたり、商品品質を上げれば、売り上げが上がり、給料も上がる。

そのために絶えず工夫を続ける。

それが正しい経済活動である

だが、いまの日本人はすべてを諦めている。

明日今日よりもよくなると信じていない。




我々は労働者意識を変えねばならない。

自分労働環境自分で作るのだ、という意識を持たねばならない。

自分給料自分努力で上げるのだ、という気概を持たねばならない。

それができない限り、日本経済沈没し続けるだろう。

日本人に必要もの信仰である

明日を信じることである

2023-05-27

はんぺんさいの目に切ります

クッキングペーパーにはんぺんをのせて

少しのバター、しょうゆ、とろけるチーズをのっけて

オーブントースターで焼きます

🐈おいしー

あらびきコショウかけてもいいね

2023-05-24

https://anond.hatelabo.jp/20230524101129

食洗機

海外製を買いましょう。残渣はどこか消えます。どこにいってるんでしょうね?ミーレはぼったくりなのでボッシュかAEG(エレクトロラックス )を検討あれ。

コンロ

パナソニックラクキングリルにしましょう。内面が完全フラット化されており掃除が楽です。IH上昇気流が弱いので換気扇も汚れにくいです。

換気扇

パナソニック10年ノーメンテ…ではなく、3年メンテのやつを買いましょう。10年ノーメンテのやつは10年後に手の届かないところが詰まる設計になってます。具体的にはFY-DE3シリーズオススメです。

洗濯機

なんで防水パンなんてものがあるんでしょうね。掃除しにくいですよね。なので我が家では防水パンを無くしました。代わりに漏水を検知すると閉じる水栓をつけてます

洗濯乾燥機

どうしても乾燥機は埃との戦いになるので難しいところですが比較日立メンテやすいです。とにかくメンテの楽さを優先するなら乾太くんを導入しましょう。ドア裏に埃が集まる設計になってるので掃除が楽です。

炊飯器

ガス炊飯器しましょう。高級電気炊飯器ギミックは全てガス炊飯器の味を再現するためにあります。ガス炊飯器なら極めてシンプル構造で美味しいご飯が得られます

トースター

元増田言及してる象印バルミューダかな。

扇風機

空気を吸う機械なのでどうしても埃がつきます。埃を避けるにはフィルターを使うしかありません。というわけで空気清浄機がオススメです。が、ダイソンにするという手もあります。なおダイソン空気清浄機としての性能は期待してはいけません。

冷蔵庫

元増田言及してる三菱が一番メンテやすいです。製氷機も棚もとにかく全部外せます

ついでにオーブンレンジ

三菱ジタングがオススメです。パナやシャープ東芝のような売る気やる気を感じないのですが、製品の完成度は高いです。内部はフラット掃除やすいですし、なにより高機能レンジなのに操作簡単です。

三菱電機は不祥事が多いですが、やらかしがちなのは本社鎌倉あたりで、家電を手がける静岡製作所はまともです。

anond:20230524171605

女で152センチ45キロテーブルオーブン台も机もベッドも組み立てたので何を言ってるのかよくわからない。はんだごても電動ドライバー普通の家にあるだろ。甘えか。

2023-05-19

小麦粉を買う。クッキーを焼く

最近仕事ストレス解消にクッキーを焼いている。

正直そこまでうまくはないから、決して人にはあげない。家族にもあげない。

でも、小麦粉が家にあるのはなかなか良いし、クッキーというものはかなり楽なのだ。焼ける時の匂いもいい。無心にもなれる。

基本レシピはこう

小麦粉50g 砂糖(上白糖でもグラニュー糖でもなんでも良い)20g オリーブオイル大さじ2くらい 塩ひとつまみ

これを基本にする。卵は入れない。卵を入れた瞬間、全てが卵焼きの味になる。卵白と黄身を分けるのもやりたくない。素人お菓子作りに卵を加えてはいけない。なんとなく生臭くもなる。卵を使った美味しいスイーツはお店で買おう。

オリーブオイルが無ければサラダ油でもいい。ただ、開封してしばらく経ってるサラダ油だと結構びっくりするほどまずくなるのでオススメしない。

ここからさら西友のやっすい板チョコ金槌ガンガン叩いてチョコチップにして混ぜてみたり、砂糖を減らして蜂蜜を入れてみたりするのはかなり良い。増田ジンジャークッキーが好きなのでチューブ生姜を入れたりする。ココアクッキーにしたい場合小麦粉を5g減らしてココアパウダーを5g足す。ココアクッキーときはすこーーーしだけ牛乳を足すとなんとなく美味しい。お金に余裕があればナッツとか高級な混ぜ物をするのもいい。増田は高いのでやらない。

これらの材料適当なボウルに入れ、ゴムベラで混ぜる。小麦粉が油を吸うと黄色くなる。ボウルの中で生地はモロモロのままだが、慌てて油を足すと脂っこくなるので我慢する。どうしてもだめだ!という時のみ、小さじ半分から調整しよう。基本はモロモロの状態でいい。ただ、小麦粉の白い状態のままでいるやつらは黄色のもろもろに合流させるように、切るように混ぜる。

その後、ポリ袋生地を移し入れ、ひとまとめにする。いい感じにまとまったら適当に丸くし、乾かないようにポリ袋の口を閉め、冷蔵庫で寝かす。少なくとも1時間、丸一日寝かしてもいい。 

寝かした後はポリ袋の上から生地適当に伸ばす。厚さはお好みでいい。伸ばし棒が無ければラップの芯でいい。増田ダイソーで売っている激安サランラップで伸ばし、汚れた時に一回り剥がし運用している。型抜きしたい人はするといいが、洗い物が増えるので切った生地ポリ袋の上からスクレーパー的なもので食べやすい大きさに切ると楽。切った後、ポリ袋をハサミで開く。

うちにはオーブンなんて上等なものはないので、トースターで焼く。鉄のトレイの上にアルミクッキングシートを敷き、先ほど切った生地を載せる。

トースターは予熱しておく。だいたい200度くらいが好ましい。増田の家には親から譲り受けしバルミューダのでかいトースターがある。親がデカくて重いから扱いづらいということで貰った。それは温度調整ができるが、できないタイプのもの適当に1番熱い温度でいいと思う。3分くらい予熱しよう。余熱が終わったら並べた生地アルミホイルを被せて20分程度焼く。アルミホイルを被せると焦げない。20分経って様子を見、なんだかダメそうであれば2分単位くらいで刻んで追加焼きをする。お好みの焼き目をつけよう。小麦粉の生焼けはストレートお腹が壊れるので気をつけてくれ。

満足できたら粗熱をトースターの中でとる。そうすると予熱がまわりさっくり仕上がる気がする。その後、蓋ができるタッパーに移し、狂ったように食べる。

クッキーなんてものは手間暇を考えると買った方が安いしおいしい。

ただ、なんだか知らないけどめちゃくちゃハマる。焼けた時は小さな達成感がある。慣れてくると自分好みの味にできる。これからもどんどん焼いていきたい。

2023-05-07

anond:20230507092201

オムライスコーティングパンだと焼き目が甘いので、今は削ってステンレスにしたのを使っています、でも本物のステンレスパンがあればいいなと思っています

ガスオーブン料理もやりたいし、人を呼ぶなら食器類もそれなりに揃えたいです

もし家を買うならきっと客間とか必要ですよね

スレンジで気になるのがあるのですが今度見に行くの付き合ってもらえませんか?)

とかさらっと営業する

2023-05-04

妻がオーブンレンジを買いたがってる

妻の言い分はオープン料理ができると。

自分の言い分は、電熱は熱の効率が悪いから嫌だ。

それに、90℃にもなるサウナで火傷をしないように、乾燥した空気じゃ熱伝導も最悪。

男は黙って魚焼きグリル

容量が足りなかったらガスオーブン

しかし話が通じない。

どうしたものか。

2023-04-30

anond:20230426104137

オーブンいいなぁ

お菓子作りに目覚めたんだけど、オーブン無しじゃ限られるんだよね

レンジ蒸しパン炊飯器で焼きケーキパントースタークッキーフライパンパンケーキクレープ、鍋でプリン冷蔵庫ゼリーヨーグルト製造機でヨーグルト冷凍庫アイスクリーム

くらいしかできなくて、レシピ見ててもオーブンないと詰むんだよね

羨ましい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん