「国庫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国庫とは

2022-01-02

表現の自由戦士

毎日定時に退社する勇者

ヤラズ三十路を迎えた魔法使い

焼身自殺で抗議する僧侶

消費税国庫に納めない商人

武器を持たず素手のままネット上で相手を叩き続ける武闘家

ティッシュで精液を拭う賢者

からも遊びに誘われない遊び人

2021-12-24

anond:20211224001500

ついでに

あなたがムショに入った方が世の中の幸が増えます

あなたから金をとって国庫に入れた方が世の中の幸が増えます

も勘弁こうむりたいんだな

2021-12-13

anond:20211212111755

相続税配偶者控除、三号保険企業負担分は本来国庫に入る法人税、子無しの遺産はそれなりの割合国庫に入るカネ。

このあたりを詰めないとガバガバじゃないかな。特に配偶者控除については元増田言及しているが給与収入限定しているわけではないし。

相続税配偶者控除を利用しても、子なしのカップルなら、二次相続で結局「子無しの遺産」になるよね。追記しといたけど。https://anond.hatelabo.jp/20211213104345

真ん中の「3号の企業負担分」も実質的には税収減だ、というのは主張としてありだけど、同性婚カップルでの3号被保険者該当率が現在の異性法律婚カップルと同じだとして計算しても2500億円、ありえない想定だけど全てのカップル(=「MAX」)が3号被保険者になるとしても4000億円。これを「MAX」兆円規模と主張する方が、よっぽどガバガバだと思うよ。

「『なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?』の増田の嘘」の追記

追記字数オーバーしたのでエントリを分けた)

https://anond.hatelabo.jp/20211210093104 の続き。期待通りに元増田反論追記されていたが、ずいぶん主張のトーンが弱気になってるのは笑えるとして、内容自体が「そのレベル認識で、あんなイキった文章書いてたの?」という内容で、逆に驚いてしまった。

新たな反論は、実質的には

例えば「配偶者控除」は相続税にも存在する事をご存知でしょうか?

直近年度でざっくり2兆円ほどあるこの相続税現在は1.6億まで配偶者控除が有りますので一般市民夫婦はほぼ払っていない現状です。

亡者138.1万人に対して課税された被相続人11.5万人。日本10世帯1世帯程度の億万長者が存在しますので、まぁこんなものでしょう。

ちなみに相続額は全体で15.7兆円1人あたり1.36億円、相続税額が全体で約2兆円、1人辺り1700万円だそうです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/820.html

相続が発生したケースの内、どれほどの割合配偶者控除を利用したか統計が見つかりませんでしたが、同性婚場合子供への相続基本的に発生しません。

極めて稀な事故等で同時に死亡というケース以外は資産の全額に配偶者控除適用されると考えて良いでしょうね。

更に、ご主張によれば同性愛者はダブルワークだそうですね。レズ貧困と言いますが、現代社会において同居ダブルワーク子無しで貧困は、家族自身に何らかの障害が有る人だけです。年収220万×2(東京都最低賃金で8時間22日労働)ですら都内生活可能ですね。

更には、ダブルワークゲイの富裕もあります

となると専業主婦子供を抱える割合も多い一般家庭よりも、同性婚全体の資産平均は上振れするのではないですか?

それこそ、給与配偶者控除など吹き飛ばすほどになるかもしれませんね。

というくだりだけなのだけど、元増田相続時の配偶者控除が「親世代での相続相続税がかかって、そこから世代への相続時にまた相続税がかかると、子の世代二次相続負担が重くなりすぎるから」ってことで作られてる制度だということはわかってるのかな? 横方向(同世代)の相続では取らずに、縦方向(子世代)の相続の時に取る、というのが相続税基本的な仕組みで、逆に言うと、異性婚だろうが同性婚だろうが、両者の間に子供がいないなら、結局もう片方が亡くなった時に取られる。

子なしカップル場合配偶者相続税が全額控除されても、そこで相続された資産は、今度はその配偶者が亡くなるときに、配偶者の親・兄弟姉妹らへの相続か、②配偶者指名した誰かへの贈与(遺贈)か、③法定相続人がいない場合国庫納付という形で、しっかり相続税の網がかかる。この①②③のいずれも、法律上単身者(今の同性カップル法律的立場)が亡くなった時の相続と同じスキームだ。

しかも①②のケースでは、2人の資産が片寄せされた結果、残された側の資産総額が増えて基礎控除カバーできない課税相続分が増え、一次相続二次相続を含めた相続税の総額がアップする可能性も高い異性婚カップルの相続戦略では「目先の配偶者全額控除を目当てに配偶者に全額を相続すると、二次相続も含めた相続税の総額が増えるので絶対NG。妻には生活上必要な最低限の額だけを残すべき」というのが常識だが、その最大の理由もこれだ)。

「後で亡くなる側に法定相続人がたくさんいる(両親が既に亡くなっていて、兄弟姉妹がやたら多い場合など)」などの特殊なケースでは、資産額と人数しだいでは基礎控除額が増えて税収減になる可能性もあるが、少子化により今は全体の40%が一人っ子家庭になっていること、兄弟姉妹への相続税が2割加算になることなども踏まえて考えれば、相続税税収全体への影響は微々たるもんだろう。このへんの感覚は、自分自身相続についてちゃん検討経験したことがあるならすぐわかると思うんだけど、元増田相続はまだなのか? だから一次相続時点でのことしか考えずに「それこそ、給与配偶者控除など吹き飛ばすほどになるかもしれませんね」などと得意げに書いちゃったのか? 前回エントリ以上の大失態をやらかしちゃったのか?

元増田は「同性カップルには子供がいないか配偶者が全て相続でき、配偶者控除恩恵を受けられる」という指摘が反論になっていると思っているようだが、それによって最終的に国庫税収がどう変わるか、どれぐらい国民の税負担が増えると思うのか、具体的なシナリオを挙げるでも、ざっくりしたシミュレーションでもいいから、ちゃん説明してみてほしい(少し考えてみれば、自分がどんだけおかしなことを書いたか気づくと思う)。

それが説明できなければ、どれだけ元増田側の「MAX」の仮定を積み上げても届かないはずの「兆円規模」をホラーストーリーとして振りかざしてた前半部と同じ、全くエビデンスのないまま何か重い負担があるような「匂わせ」だけを書き捨てる手法を、また繰り返してるだけだ。もちろんできるよな?

そして元コメ同性婚向けではないという話ですが、同性婚無しでパートナー制度だけでオッケーの人ですか?


自分はそんなこと一言も主張してないだろ。というか、お前が同性婚とは無関係のことについて寄せられたブコメを、同性婚についての言及であるかのように引用し、根拠のない「同性婚立法化による到底『どーでもいい規模』とは言えない税収減」を喧伝して、彼らを「嘘吐き」と罵倒してるってことを指摘してるんだ。なに話をズラして自分ウソをなかったことにしようとしてんだよ。

それならタイトルにある「同性婚推進派」が間違っているとなりますので撤回しますよ。当然ですが、あなた方も二度と同性婚推進しないでくださいね


もちろんタイトル撤回するべきでしょ。それが自分のついたウソ・誤魔化しへの最低限の落とし前じゃん。ウソがバレたら「ごめんなさい」するのは常識だろ。なに取引条件みたいな言い方してんの? バカの上に恥知らずなのか?

後半で突然「あなた方」ってデカ主語を繰り出してくるのは笑っちゃうけど、俺個人はずっと同性婚容認するし推進もするよ。自分そもそも国民負担が増えようが増えまいが、法の下の平等に照らして必要是正ならやるべきって立場から。それに、元増田ウソだらけの試算と違って、それによる国民負担の増加は十分に許容できるレベル(君の言い方で言えば『どーでもいい規模』)だと思ってるから

ともかく、お前は今回のやりとりの兆円規模どころかプライスレス屈辱を、今日から年末まで毎晩思い出して、布団の中でのたうち回り、枕を濡らしながら令和4年の元旦を迎えろ。それから相続についてはもっとちゃん勉強して自分相続に備えろ。これから寒くなるけど、暖房乾燥しすぎて喉を痛めないように気をつけろ。わかったな。

2021-12-12

https://anond.hatelabo.jp/20211210093104

相続税配偶者控除、三号保険企業負担分は本来国庫に入る法人税、子無しの遺産はそれなりの割合国庫に入るカネ。

このあたりを詰めないとガバガバじゃないかな。特に配偶者控除については元増田言及しているが給与収入限定しているわけではないし。

2021-11-21

維新の金騒ぎに思うこと

維新領収書の添付とか透明性をと声高に上げるけど、国庫に返納できる仕組みをつくるように声を上げないのだろうか。

交付金の繰り越しや自前の団体寄付してから使い道を、というのもなんか頓珍漢。

国に戻す以外のやり方では票のために税金をばらまくか、議員活動費に返っていくだけじゃないのかな。

その時は使わなかったけど、来月以降使うから党に寄付して貯金しています。っていうのアリなの??維新的にアリなの???

元が税金なら国に戻す仕組みを作るようにしないと何を言っても言い訳しか聞こえないよ。

関西ローカル毎日のように維新の人たち呼ぶならその辺ちゃんと聞いてくれないと、ただの維新広報テレビしかならないよ

2021-11-17

文書通信費の本当の話

国会メディア問題になっている文通費の問題点は1日で満額支給とかって論点じゃなくて領収書の添付等なく好き勝手使えることが本当の問題です。

各党はこれに気づかれると厄介だから早々に新人議員に返納(寄付)を呼びかけ幕引きを図ろうとしていますが、1日だけ務めたとしても新人国会議員として国会内や地方事務所設営などに費用はかかりますので適切な収支報告さえあれば満額支給しても問題ないわけです。

逆に毎月毎月裏取りもせずにほぼ給与みたいな扱いで経費として100万円を渡す方を規制しないと根本的な歳費の削減には繋がりません。

歳費は別に出てるのですから文通費は自主的にでも領収書を添付し、必要のない費用継続して国庫返納できるように議論されるべきなのですが、上手いこと逸されててなんだかなぁと思います🤔

なんにせよ、瑣末な問題であることは確かなので貰った歳費以上の成果を政治家が出せればいい話ですけどね。

2021-11-03

anond:20211103203737

立憲は夫婦別姓以外は何なのか分からないし、赤旗共産サクラ話題にしたが国庫返還請求裁判はやらないし

そもそも検察裁判所が動くべきときに動けない法律とか、最高裁規則があるのに

どうして野党議員が、検察庁法や裁判所法の改正案を出そうとしないのか、理解に苦しむ

最高裁判事審査判事についても野党はたいして意見しないし、結局、司法という国家体制忖度してるよね

2021-11-02

中国野菜不足で国庫から放出ってニュース

これ、生鮮品なのにつねに余剰をもってるの?

ってことは毎日何トンという野菜が破棄されているということ?

共産党幹部のために野菜を腐るほど余らせているってことだろうか?

日本でもコメ備蓄とかあるからわかるけど・・・野菜備蓄って?

https://jp.reuters.com/article/china-food-idJPKBN2HN050

anond:20211102111707

久々に切れちまったよ…

政府提出法案(閣法)

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
02/19少年法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第35号)※附4/20可決附5/21可決反対衆反=立共維 参反=立維共沖れ碧各
02/24銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第37号)附6/8可決附4/16可決賛成全会一致
02/26特定電気通信役務提供者の損害賠償責任制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第38号)附4/13可決附4/21可決賛成全会一致
02/26農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第40号)附4/8可決附4/21可決賛成衆反=共 参反=共れ
02/26ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第41号)附5/18可決附4/9可決賛成全会一致
02/26育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第42号)附6/3可決附4/16可決賛成全会一致
02/26瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第43号)附6/3可決附4/9可決賛成衆=全会一致 参反=れ
03/02国立大学法人法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第44号)附4/22可決附5/14可決賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/02畜舎等の建築等及び利用の特例に関する法律案(第204回国会閣法第45号)附4/22可決附5/12可決賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/02特許法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第46号)附4/22可決附5/14可決賛成全会一致
03/02地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第47号)※附4/27可決附5/26可決賛成全会一致
03/02自然公園法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第48号)附4/6可決附4/23可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/02海上交通安全法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第49号)5/25可決4/9可決賛成全会一致
03/05災害対策基本法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第50号)附4/16可決附4/28可決賛成全会一致
03/05地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(第204回国会閣法第51号)5/11可決5/19可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/05新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に対応して金融機能の強化及び安定の確保を図るための銀行法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第52号)附4/27可決附5/19可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/05取引デジタルプラットフォームを利用する消費者利益保護に関する法律案(第204回国会閣法第53号)※附4/15可決附4/28可決賛成衆=全会一致 参反=れ
03/05消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定取引に関する法律等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第54号)※5/18修正附6/9可決反対衆反=立共 参反=立共沖れ各
03/05民法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第55号)附4/1可決附4/21可決賛成全会一致
03/05相続等により取得した土地所有権国庫への帰属に関する法律案(第204回国会閣法第56号)附4/1可決附4/21可決賛成全会一致
03/05著作権法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第57号)5/18可決5/26可決賛成全会一致
03/05農水産業協同組合貯金保険法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第58号)5/20可決5/28可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/09障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第59号)附4/20可決附5/28可決賛成全会一致
03/09航空法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第60号)附5/18可決附6/4可決賛成反=共
03/09プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(第204回国会閣法第61号)附5/25可決附6/4可決賛成全会一致
03/26重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(第204回国会閣法第62号)附6/1可決附6/16可決反対衆反=立共 参反=立共沖れ碧各
04/13国家公務員法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第63号)4/27可決附6/4可決賛成反=維

条約

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
11/04包括的経済上の連携に関する日本国グレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件(第203回国会条約第1号)11/24承認12/4承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
02/24地域的な包括的経済連携協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第1号)4/15承認4/28承認賛成衆反=共 参反=共れ
03/02日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定第二十四条についての新たな特別措置に関する日本国アメリカ合衆国との間の協定改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第2号)3/23承認3/31承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/05日本国自衛隊インド軍隊との問における物品又は役務相互提供に関する日本国政府インド共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第3号)4/27承認5/19承認反対衆反=立共 参反=立共沖れ各
03/05民間航空の安全に関する日本国欧州連合との間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第4号)4/27承認5/19承認賛成全会一致
03/05所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国セルビア共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第5号)5/11承認5/28承認賛成反=共
03/05所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国ジョージアとの間の条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第6号)5/11承認5/28承認賛成反=共
03/05投資自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第7号)5/11承認5/28承認賛成衆反=共 参反=共れ
03/05原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第8号)5/18承認6/4承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/05大西洋まぐろ類の保存のための国際条約改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第9号)5/18承認6/4承認賛成全会一致
03/05国際航路標識機関条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約10号)5/18承認6/4承認賛成全会一致
03/05日本国における経済協力開発機構の特権及び免除に関する日本国政府経済協力開発機構との間の協定規定適用範囲に関する交換公文改正する交換公文の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約11号)5/11承認5/28承認賛成全会一致

予算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
01/18令和二年度一般会計補正予算(第3号)(第204回国会予算第1号)1/26可決1/28可決反対衆反=立共国 参反=立国共沖れ各
01/18令和二年度特別会計補正予算(特第3号)(第204回国会予算第2号)1/26可決1/28可決反対衆反=立共国 参反=立国共沖れ各
01/18令和三年度一般会計予算(第204回国会予算第3号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各
01/18令和三年度特別会計予算(第204回国会予算第4号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各
01/18令和三年度政府関係機関予算(第204回国会予算第5号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各

決算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続平成二十八年度一般会計歳入歳出決算(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度特別会計歳入歳出決算(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度国税収納金整理資金受払計算書(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度政府関係機関決算書(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度一般会計歳入歳出決算(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度特別会計歳入歳出決算(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度国税収納金整理資金受払計算書(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度政府関係機関決算書(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続令和元年度一般会計歳入歳出決算(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度特別会計歳入歳出決算(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度国税収納金整理資金受払計算書(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度政府関係機関決算書 (第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共

国有財産

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続平成二十八年度国有財産増減及び現在額総計算音(内閣提出第195回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第195回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立維国 継続
継続平成二十九年度国有財産増減及び現在額総計算書(内閣提出第197回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第197回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立維国
継続令和元年度国有財産増減及び現在額総計算書(内閣提出第203回国会国有財産)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第203回国会国有財産)継続6/9是認賛成参反=維国

承認

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
02/05放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第1号)附3/23承認3/31承認賛成衆反=共維 参反=維共れみ
04/16特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法五条第一項の規定に基づき、特定船舶入港禁止実施につき承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第2号6/1承認6/11承認賛成全会一致
04/16外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮を仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第3号)6/8承認6/11承認賛成全会一致

承諾

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続令和元年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成衆反=共 参反=共れ
継続令和元年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成衆反=共 参反=共沖れ
継続令和元年度特別会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成全会一致

NHK決算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続日本放送協会平成二十八年度財産目録貸借対照表損益計算書資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書(内閣提出第195回国会NHK決算)6/1異議がない議了反対衆反=立共国各
継続日本放送協会平成二十九年度財産目録貸借対照表損益計算書資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書(内閣提出第197回国会NHK決算)6/1異議がない6/2是認賛成衆反=各


続き anond:20211102112405

2021-11-01

anond:20211101150752

メゾピアノポンポネットにつられて来た同じく20代後半女性です。因みに私はリラックマにゃんこ村のグッズをたくさん持っていました。今見てもかわいいですよね。

元増田さんと違って、私は自民党ではなくとある野党投票しました。

元増田さんの記事を読んで感じたのは、ほぼ同じ時期に生まれ、ほぼ同じ期間を過ごしている私と元増田さんの一番の違いは多分、現状の日本に満足しているか否かなのかな、ということです。

私はとある部分でマイノリティです。そのせいで学校生活就活で苦労しています。今も安定した職には就いていないですし元増田さんのように結婚もしていないです。(結婚していないからといって元増田さんを恨んだり妬んだりはしないです。あくま自分立場説明しただけです。あしからず…。)

そんな私にとって野党が掲げるLGBTQ+関連とかジェンダー平等などのマイノリティ向けの政策を見ると「私に寄り添ってくれている!」と感じてしまう訳です。

そして自民党にはマイノリティに寄り添ってくれるイメージは持っていないです。先の自民党総裁選では野田聖子さんがそれらしい主張をしてくれていたと思います。でも「同性愛者には生産性が無い」とか「夫婦別姓日本の伝統的な家族像を壊す」とか言っちゃう人がメンバーにいる自民党は、個人的には信用できないですね。結局野田さんは総裁になれませんでしたし。

元増田さんの「与党批判ばかりする野党が怖い」という印象にもなるほど、と思いました。実際に国会でも、それ以外の場所でも、大声を出して相手を責め立てている人は怖く見えるものだと思います

元増田さんももしかしたらそうかもしれないと思って書くのですが、平成初期に生まれた我々世代は上の世代に比べて「感情をあらわにして怒る人」への耐性が低いと思います。私の小中学校先生方で手を上げる人なんて皆無でした。叱る時に大きな声を出されるのも比較的年齢層が上の先生が多かったような気もします。

加えて、テレビでは野党議員が何かを強く主張して、それに政府側の議員が穏やかに応える様子しか映していないですよね。野党が何を問題にして糾弾していたのか(例えば桜を見る会問題ならば国庫お金公職選挙法違反まがいのことをやっていたとか)を詳しく伝えるメディアってそんなに無かったのかもしれません。それでは野党議員がただ怒っている人にしか見えません。

では私が野党モリカケ桜を見る会問題与党糾弾しているのを見てどう感じていたかというと、「もっとやっちゃえー!」と心の中で応援してました。自民党への悪印象がこの感情最初に来ていることは否めないです。でも私が生まれる前には似たような不正(開拓使官有物払い下げ事件ロッキード事件など)で逮捕された人たちが過去に居ますし、野党は正当な批判をしていたと私は今でも考えています。私が物心ついた後には漢字誤読したみたいなもっと些細な理由で辞めた総理大臣が居ましたし、その内モリカケ桜に深く関わった安倍さん不正を償う形で辞めるんだろうと思っていました。

ところがどっこい安倍さん逮捕されるどころか体調不良理由にして総理大臣を辞めちゃいました。体調不良は仕方ないですし「お大事に」と思うのですけど、当時の私は違和感を覚えました。

この出来事に対し、私のように自民党に対して元から悪印象を持っている人は「やったことの責任は取ってくれよ!ちょっと待てー!」と思うのでしょう。それに対して元増田さんのように自民党に対して特に悪印象が無い人は「安倍さん逮捕引責辞任もしなかったのだからしたこと/悪いことはしていなかったんだ。野党は不当に与党を問い詰めていたのだな。」と感じるのかもしれません。

長くなりましたが言いたいことは、ほぼ同じ時期に生まれてほぼ同じようにメディアやその時の流行に触れていたであろう元増田さんと私の政治観が違うのは興味深いなぁ、ということです。

政治観が違うからといって私は元増田さんとケンカしたり元増田さんを非難しようとは考えていないです。意見の違いは必ずしも敵対に繋がらないと私は考えています

まとまらなくなって来たな。どうしようかな。

とにもかくにも、元増田さんには次の選挙でも参政権行使して欲しいです。私も行使します。

それによってお互いにとってより良い社会が作られると良いですね。綺麗事かもしれませんが。

2021-10-29

anond:20211023180317

あのな、貯金つったって何千マンもあるんじゃねーし100万超えたらアウトなんだぞ。

100万なんて家族3人で収入を得る手段が一つでもなくなったら失業手当もらうまでの間にショートするわ。

政府キーボード叩いて、金を払い出して国民に配ればいいだけだろが。

貯金があるのに他人たかるな?

うるせーよ。

中学進学するとき制服10万近く払わせ、

小学校から給食費は取るしランドセルは5万以上だ?

貯金しないでどうすんだよ。

いか政府に金出させろよ。俺らの借金でもなんでもないぞ。

どうせ日銀が買うんだ。日銀政府から利息もらったり償還受けて利益が残ったら政府に収めてるんだぞ?意味わかんねーだろ。

国庫納付金でググれよお願いだから

未来への負債がーとかいうなら全額子供投資しろ子供が大きくなって税金払って返すっていう理論なら実質負債がないだろが。

ただの先行投資だ。

失業手当や住宅確保だって同じだよ。

そのうち働き出すこと考えたら先行投資だろが。

2021-10-12

公約ってなんとかならんの

票集めに何でもかんでも公約に掲げるのはいいけど、それに隠れて達成したいものはあるんだろう?

実現が難しい、現実的ではない、大衆心理をくすぐる裏でひっそり実行。なんでもありやん。

それを決めるのも評価するのも難しいのだろうけど、

各党決まったフォーマットリスト化(大衆に見やすくわかりやすく、締日も添えて)

達成できなかった場合はン千万円〜なんならン億くらい政党課金国庫へ(非現実の乱発防止)

とかできないものなのだろうか。

口先だけで達成できなくても無傷同然のように感じるからもっと緊張感を持ってほしい。

2021-08-17

anond:20210815013704

悪いが賛同は出来ん

備えも貯えも無い人が、約四年分累積する膨大な医療費の大半を国庫負担させることが善であるとは、どうあっても思えん

2021-08-14

anond:20210813194457

国庫に入った時点でオレらの金じゃなくなるから

anond:20210813194457

国庫に入った時点でオレらの金じゃなくなるから

2021-08-07

ぼくのかんがえたさいきょうのくに

なんか世の中非効率だな~と思うので、もしも俺が新しく国を創るならこんな感じにする予定。

同意してくれる人は国民にしてあげます

政治体制選挙制度


個人識別


法定通貨


国土


税制


福祉


教育


司法制度


公用語


婚姻制度


国防


その他


他なんかある?

いい意見あれば加筆修正するかも。

2021-06-08

同時通訳できるような高等教育受けてるのに専業主婦になるんだったら高等教育要らなかったな

金が無駄になっている

から女性には教育無駄になると思われてしま

高等教育受けた者は男女問わず専業主夫主婦にならずに労働して税を納めるから、専業になる時に教育費の国庫返還をして、そのお金弱者救済に充てればいいと思う

2021-05-04

[] ここは動物の国。さて、財政を受け持っているのは誰でしょう?

ニワトリ

コッコ国庫

なんつって

ぷぷ

ブクマトラバで答えが表示されるよ!

2021-04-21

子供のため」とか言って

弱者である独身から強者である子持ちへの所得転移である児童手当を正当化するくらいなら、

その分を全部国庫で貯めておいて、成人した時に一括給付という形にしてほしい。

本当に子供のためっていうならば子供に対して直接配るべきでしょ。

勿論今現在既に大人になってる人達にも給付で。

2021-03-12

anond:20210309011734

ぱっと思いついたのはEUVAT還付請求権だけど、あってるかな?

請求資産請求されないまま権利者が死亡した場合相続できるのか、日本国庫に入るのか、外国国庫に入るのか、にはちょっと興味ある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん