「年号」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年号とは

2022-01-13

身分証手続きの日付が年号を用いた書き方になっているのは国際化の波に乗り遅れているという主張を見ることがある。

運転免許証表記西暦に変更されたりもした。

しかし、それが良いかいかは別として国際化という文脈で語るのであれば、元号対応できてないシステムのほうもまた「国際化できていない」のである

国家同士の結びつきを強める (あるいは少なくとも意識する) のが国際化であり、その手段として規格をひとつに揃えることと相互乗り入れ可能にすることのどちらが正しいということはない。

仮に規格を揃える場合であっても「俺の方がスタンダードだ」と主張していかないと飲み込まれしまう魔窟が国家駆け引きなのである

それでいて表向きは善人をよそおう必要もある。

国の指導者ゲスなくらいじゃなきゃつとまらんが、ゲスなことを隠し切れない程度のゲスではまだまだ能力不足だ。

2022-01-04

いつから役所年号表記を止めるのか

入札書類作るの面倒くさいぉ・・・

2021-11-06

anond:20211105124626

さすがに十の桁を忘れることは無いと思うが、一の桁は今年の年号西暦)の一の桁を見ればすぐわかるだろ。

anond:20211106130158

年号を引いてもTypeErrorが出るだけだぞ

anond:20211105124626

覚えてなくても今年の年号から自分の生まれた年の年号を引けば一発じゃん。。。  

え? 自分の生まれた年を覚えてないって??

2021-11-05

anond:20211105124626

1990年とかキリが良いと今の年号がわかればわかる

2021-09-07

暗記数学が正しい Part. 1

長くなりすぎたので、概要編と実践例に分けます

本稿では、和田秀樹氏らが提唱している暗記数学というものについて述べます

受験数学方法論には「暗記数学」と「暗記数学以外」の二派があるようですが、これは暗記数学が正しいです。後者の話に耳を傾けるのは時間無駄です。

受験諸君は悪質な情報に惑わされないようにしましょう。

よくある誤解と事実

まず、読者との認識を合わせるために、暗記数学に関するよくある誤解と、それに対する事実を述べます

誤解1: 暗記数学は、公式や解法を覚える勉強法である

暗記数学は、数学知識有機的な繋がりを伴って理解するための勉強法です。公式や解法を覚える勉強法ではありません。「暗記」という語は、「ひらめき」とか「才能」などの対比として用いられているのであり、歴史年号のような丸暗記を意味するわけではありません。このことは、和田秀樹氏の著書でも繰り返し述べられています

誤解2: 受験数学は暗記数学で十分だが、大学以降の数学は暗記数学では通用しない

類似の誤解として、

などがあります。これらは事実に反します。むしろ大学理学部工学部で行わていれる数学教育は暗記数学です。実際、たとえば数学科のセミナー大学入試の口頭試問などでは、本稿で述べるような内容が非常に重視されます。また、ほとんどの数学者は暗記数学賛同しています。たまに自他共に認める「変人」がいて、そういう人が反対しているくらいです。大学教育関係者でない人が思い込みで異を唱えても、これが事実だとしか言いようがありません。

嘘だと思うならば、岩波書店から出ている「新・数学の学び方」を読んで下さい。著者のほとんどが、本稿に書いてあるように「具体例を考えること」「証明の細部をきちんと補うこと」を推奨しています。この本の著者は全員、国際的に著名な業績のある数学者です。

そもそも、暗記数学別に和田秀樹氏が最初に生み出したわけではなく、多くの教育機関で昔から行われてきたオーソドックス勉強法です。和田秀樹氏らは、その実践例のひとつ提案しているに過ぎません。

暗記数学の要点

暗記数学の要点を述べます。これらは別に数学勉強に限ったことではなく、他の科目の勉強でも、社会に出て自分の考えや調べたことを報告する上でも重要なことです。

  1. 数学重要なのは、技巧的な解法をひらめくことではなく、基礎を確実に理解することである
  2. そのためには、具体的な証明計算例を通じて学ぶことが効果である
  3. 論理ギャップや式変形の意図などの不明点は曖昧にせず、調べたり他人に聞いたりして、完全に理解すべきである

ひらめきよりも理解

一番目は、従来数学重要ものが「ひらめき」や「才能」だと思われてきたことへのアンチテーゼです。実際には、少なくとも高校数学程度であれば、特別な才能など無くとも多くの人は習得できます。そのための方法論も存在し、昔から多くの教育機関で行われています。逆に、「"才能"を伸ばす勉強法」などと謳われるもの効果があると実証されたもの存在しません。

大学入試に限って言えば、入試問題大学研究活動をする上で重要知識や考え方が身についているのかを問うているのであって、決していたずらな難問を出して「頭の柔らかさ」を試したり、「天才」を見出そうとしているわけではありません。

実例を通じて理解する

二番目はいわゆる「解法暗記」です。なぜ実例重要なのかと言えば、数学に限らず、具体的な経験と結びついていない知識理解することが極めて困難だからです。たとえば、

などを、初学者が読んで理解することは到底不可能です。数学においても、たとえば二次関数定義だけからその最大・最小値問題の解法を思いついたり、ベクトル内積定義線形性等の性質だけを習ってそれを幾何学問題に応用することは、非常に難しいです。したがって、それらの基本的概念性質が、具体的な問題の中でどのように活用されるのかを理解する必要があります

これは、将棋における定跡や手筋に似ています。駒の動かし方を覚えただけで将棋が強くなる人はまず居らず、実戦で勝つには、ルールから直ちには明らかでない駒の活用法を身につける必要があります数学において教科書を読んだばかりの段階と言うのは、将棋で言えば駒の動かし方を覚えた段階のようなものです。将棋で勝つために定跡や手筋を身につける必要があるのと同様、数学理解するためにも豊富実例を通じて概念定理の使い方を理解する必要があります。そして、将棋において初心者独自に定跡を思いつくことがほぼ不可能なのと同様、数学の初学者有益実例を見出すことも難しいです。したがって、教科書入試問題採用された教育効果の高い題材を通じて、数学概念意味や論証の仕方などを深く学ぶべきです。

そして、これは受験数学だけでなく、大学以降の数学を学ぶ際にも極めて重要なことです。特に大学以降の数学抽象的な概念が中心になるため、ほとんどの大学教員は、学生が具体的な実例を通じて理解できているかを重視します。たとえば、数学科のセミナー大学入試の口頭試問などでは、以下のような質問が頻繁になされます


不明点を曖昧にしない

教科書や解答例の記述で分からない部分は、調べたり他人に聞いたりして、完全に理解すべきです。自分理解絶対的に正しいと確信し、それに関して何を聞かれても答えられる状態にならなければいけません。

たとえば、以下のようなことは常に意識し、理解できているかどうか自問すべきです。

  1. 文中に出てくる用語記号定義を言えるか。
  2. 今、何を示そうとしているのか、そのためには何が言えれば十分なのか。
  3. 式変形をしたり、ある性質を導くために、どのような定理を使ったのか。
  4. その定理仮定は何で、本当にその条件を満たしているのか。
  5. そもそもその定理は本当に成り立つのか。自力証明できるか。
  6. どういう理屈意図でそのような操作・式変形をするのか。

ほとんどの人はまず「自分数学が分かっていない」ということを正確に認識すべきです。これは別に、「数学の非常に深い部分に精通せよ」という意味ではありません。上に書いたような「定義が何で、定理仮定結論が何で、文中の主張を導くために何の定理を使ったのか」といったごく当たり前のことを、多くの人が素通りしていると言うことです。

まず、用語記号定義が分からないのは論外です。たとえば、極大値と最大値の違いが分かっていないとか、総和記号Σ でn = 2とか3とかの場合に具体的に式を書き下せないのは、理解できていないということなのですから、調べたり他人に聞いたりする必要があります

また、本文中に直接書いていないことや、「明らか」などと書いてあることについても、どのような性質を用いて導いたのか正確に理解する必要があります。たとえば、

整数l, m, nに対して、2l = mnとする。このとき、mまたはnは2の倍数。

などと書いてあったら、これは

pが素数で、mnがpの倍数ならば、mまたはnはpの倍数。

という一般的定理を暗に使っていることを見抜けなければいけません。上の命題はpが素数でなければ成り立ちません。たとえば、l = 1, m = n = 2として、4l = mnを考えれば、mもnも4で割り切れません。他にも、

a ≡ b (mod n) ⇒ mamb (mod n)

は正しいですが、逆は一般的には成り立ちません。nとmが互いに素ならば成り立ちます。それをきちんと証明できるか。できなければ当然、調べたり他人に聞いたりする必要があります

l'Hôpitalの定理なども、もし使うのであれば、その仮定を満たしていることをきちんと確かめ必要があります

さらに、単に解法を覚えたり当て嵌めたりするのではなく、「なぜその方法で解けるのか」「どうしてそのような式変形をするのか」という原理意図理解しなければいけません。たとえば、「微分極値が求まる理屈は分からない(或いは、分からないという自覚さえない)が、極値問題からとりあえず微分してみる」というような勉強は良くありません。

そして、教科書の一節や問題の解答を理解できたと思ったら、本を見ずにそれらを再現してみます。これは「解き方を覚える」と言うことではなく、上に書いたようなことがすべて有機的な繋がりを持って理解できているかかめると言うことです。

はじめの内はスラスラとは出来ないと思います。そういう時は、覚えていない部分を思い出したり、本を見て覚え直すのではなく、以下のようなことを自分で考えてみます

  • 問題文の条件をどう使うのか
  • 何が分かれば、目的のものが求まるのか
  • どのような主張が成り立てば、ある定理を使ったり、問題文の条件を示すのに十分なのか

こういうことを十分に考えた上で本を読み直せば、ひとつひとつ定義定理、式変形などの意味が見えてきます。また、問題を解くときは答えを見る前に自分で解答を試みることが好ましいです。その方が、自分が何が分かっていて何が分かっていないのかが明確になるからです。

以上のことは、別に数学勉強に限った話ではありません。社会に出て自分の考えや調べたことを報告する時などでも同様です。たとえば、近年の労働法道路交通法改正について説明することになったとしましょう。その時、そこに出てくる用語意味が分からないとか、具体的にどういう行為違法(or合法)になったのか・罰則は何か、と言ったことが説明できなければ、責任ある仕事をしているとは見なされないでしょう。

2021-09-06

ブラザーを「兄と弟」シスターを「姉と妹」に差別して「刀と鬼」?

アメリカ留学した日本人が「アメリカに先輩後輩がなくて」と遠慮がちに言う。

実際は「兄と弟」「姉と妹」「先生」「年上と年下」「目上と目下」の差別が全部ない。

欧米露に「教皇」「大統領」「大臣」「長官」なんて偉そうな言葉もない。謙虚な語はある。

欧米露に「国民(だけの権利平等)」「市民>町民>村民」の差別用語もない。

日本人学校TV二次元も「海外もタテ社会」と騙してる。

アメリカクラスごとにプレジデント前座)がいる。

アメリカ部活がなく、シーズンごとに色んなジャンルを選び多様性を身につける。

おまけに中国に「(筋肉ムキムキの)オニ」「鬼門」「陰陽道」もない。

インド仏教は「牛(ゴータマ)」が聖なる生き物。

本物の仏教は牛の角生えた聖者日本刀で滅さない。

本物の仏教は牛虎の聖なる門を封印しない。

本物の仏教は牛三つ刻の聖なる時を避けない。

日本人は大昔から虚言癖がひどすぎる。

中華仏教西洋を全部ウソに変えて洗脳してるんだもの

お兄ちゃんが刀振り回してゴータマを斬って妹を守る物語じゃダメさ。

リアルフィクションファンタジー兄弟姉妹や年上年下なんかないよ。

口だけじゃなくて平等を具体化・物語化しなよ。

刀もオニも兄も妹も姉も弟も民も臣も帝も全部捨てなよ。

年号」「天皇大臣国民」なんて世界日本だけだよ。

「令和だ」「平成だ」「昭和だ」以前に年号上下時代錯誤

ジャパン古すぎだぜ。

2021-07-23

オリンピックがはじまってしまえばマスコミオリンピック報道をするわけだが

スポーツ担当記者がいるんだから当然ではある

社会科学記者が中止を主張することはマスコミ内部での争いに通じかねない

残念ながら和を持って貴しとなす組織では中止主張の矛先も鈍るだろう

令和の年号のもの時代だな…

2021-07-18

もうちょい年号決定が後なら

うっせぇ和になったかもしれん

2021-07-17

好きだったひと

自分性自認感覚っていうのが鈍すぎたのと、相手とのシチュエーションも特異で、こうなったんだと思うけど。

過去に一度だけ、Aという同性を好きになったことがある。

気付くのにかなり時間がかかった。

出会い高校だった。

発覚はのちにAに恋人ができたことがきっかけだ。

もう大学生になって少し経っていて、周りと比べると遅い方。

本人から直接聞いた。

素直におめでとうと言い、楽しく、お酒を交えてその惚気や軽い愚痴に相槌を打った。

自分にその時恋人はいなかったから、負けずに頑張らなくてはぐらいのことを思いながら別れて帰ると、だんだん胸のあたりがムカムカしてきた。頭も痛いし飲み過ぎだと思った。

翌日も治らず、二日酔いだと思った。

授業も身が入らず、食欲もなく、バイトでもよくミスをした。

1週間ぐらいしてらようやく調子が戻ってきて

バイトからの帰り道で、突然涙が止まらない。

ジブリ映画のような涙がどんどん湧く感じだ。

変な体調不良が、今度は精神的な方に回ったのか…壊れたなと思った。

なぜ泣き続けているのかも分からないまま、異常事態に思わず119番の勢いで友人に電話した。

起こったことを時系列で整理をし、電話で話しながらここでやっと気づく。

Aが好きだ。ずっと大切だった。

恋人報告のショックと自覚のショックで、身体的な症状が出ていた。

(恋をして胸が苦しいとかいうの、ドラマ漫画世界だけだと思ったけど本当なんだと実感した。)

好きだと気付いてハッピー、にはならなかった。

Aに相手ができたが為の自覚というのが、どんどん気持ちを暗い方に作用させた。

恋愛という土俵にのせられて、若い時分の、消費的な時間に身を投げ出しているような態度が堪え難かった。

記号で測られて、そのことに傷ついてほしくも、強かになってほしくもなかった。

Aという人間純粋な部分が揺らがないでほしかった。

純粋な部分を明け渡して、それが男女の恋愛の枠に入れられて、はみ出たものは「らしくない」と都合良くジャッジされてしまうことがとてもAを陳腐に扱う仕組みに思えた。

相手が代わろうと、いい人だと聞かされようと。

年数が経って、ある程度の自分経験値ができてまた会おうと。

その感覚は別枠で、しこりのようにずっと残って段々小さくなりつつも消えなかった。

男女の恋愛を認めないわけじゃない。でもAはダメ

自分相手に当てはまりたいわけでもないから、自分立ち位置もわからない。Aを好きなとき自分が男女のどっちの気持ちで好きなのか分からない。

それでは言葉にして伝えることができない。

伝えずにそのまま縛る術はない。

伝えても困らせるだけだし、好きになったことを否定したり、自分が異常というようにも思えた。

このまま苦しみながら自問自答し続けるのは酔狂だ。

いずれ結婚するときまで交友があって、

直接知らされでもしたら、もう耐えられないかもと思った。

一方的に嫌われるようなことを言って、もう会わないことを決めた。相当戸惑わせて、がっかりさせて迷惑をかけたと思う。

こちから連絡をしないと決めて蓋をした。

向こうからも連絡はなかった。

最後に会ったのは年号が変わるよりずっと前のことだ。

ちょっと前に結婚したことを人伝に知った。

当時がフラッシュバックしてちょっとしんどくなってしまったけど、意外と元気だ。まぁ会ってないからそういうものか。

あぁ歳をとったなぁ、こうだったかなと整理したくなったので書き殴った。若かったな自分

2021-07-09

天皇の生死で年号が変わるクソめんどくさい制度がいいなら

夫婦別姓導入のシステム改築ぐらいよくね…

天皇優遇されすきでしょ

2021-07-07

anond:20210707154956

覚えるというか意見というか、興味を持つことなんだよな。

でもある程度知識が無いとその出来事意味や至るまでの経緯を慮れないというか。

子供の頃は歴史年号を暗記する科目だと思って試験前にだけ覚えて終わったら忘れていた。今になって、すごいもったいないことしていたなーって思う。

年号を覚えるっていうことは、同じ頃に他の国で何が起こっていて、どんな背景があったかを知るってことなんだよなあ…。

2021-07-01

スカイツリーの次の超高層建築の高さはどうなる

世界最高を目指すだろうから828m以上

語呂がいいのは

831(やさい)

900.1または900.6(クール)

939.71(くさくない)

1000(一閃)

1192(いい国)

1853(開国年号

2021-06-11

平安京年号の覚え方:平安京、肉よ加減は半ミディアム

肉よ→294

加減は→足す合図

ミディアムミレニアムの半分→1000の半分→500

(ワンランク上のコツ:ミディアムミレニアムで韻をふむ)

294+500で794年が現れる

え、肉食文化ちゃうやん!というセルフツッコミでも印象に残る

2021-06-04

時間年号にたとえる遊び

6:45 大化の改新

7:10 平城京遷都

9:35 平将門の乱

10:51 前九年の役

11:56 保元の乱

12:21 承久の乱

13:36 室町幕府

14:41 嘉吉の乱

15:43 鉄砲伝来

16:00 関ヶ原の戦い

17:16 享保の改革

18:53 黒船来航

19:45 第二次世界大戦終戦

20:21 終了

60~99が欠損するけど気にしない

2021-05-19

anond:20210514143005

少しずれる話題だけど、車輌の陸送(トレーラー電車を運ぶ)に関わる仕事をしています

誘導車で特殊荷物を積んだトレーラー目的地へ連れて行くのが僕の仕事

SNS等で「鉄道 陸送」とか「廃車陸送」で検索して頂くと輸送の様子がわかると思う。

去年から疫病の影響もあって年に数回しか陸送には行ってないが、最近撮影に来た鉄道ファン若者に悪目立ちする人が増えた。

このままじゃ「京阪100年号事故」と同様なケースが起きそうな気がするので、注意喚起反面教師として困った人々を列挙する。

今後このような事はどうかしないで欲しい。

輸送の隊列に車で割り込んで撮影する人

 (もし交通事故起きたらどうするの?)

・道中の工事現場侵入してカメラ構える人

 (不法侵入だよね?怪我したら無関係業者さんへ迷惑かかるよね?)

輸送隊列が通過してるのに無理やり道を横断する人

 (トレーラーが急停車して荷物壊れたらどうするの?スクラップになる車輌でも荷主には大事商品なんですが?)

輸送ルート路駐をして撮影する人

 (全長30m弱のトレーラーから車線変更も大変。もしかして撮れ高欲しさにわざとやってないよね?)

はっきり言おう。

あんまりにも撮影対象への気遣い常識が無さすぎやしませんか?

そして危ないから注意すると逆ギレされる。

この際だからはっきりと言っておこう。

輸送当事者から見れば撮影に来る鉄道ファンは「お客様ではない」んだ。

僕らから見たお客様は荷主なの。

君たちカメラを構えたファンじゃないの。

ファン仕事風景を撮りに来ているのだから仕事邪魔にならない」事をまず第一にしないといけないはず。

この前提条件が見事に崩壊している。

鉄道ファンマナー崩壊」と話題になっているけど、こっちの業界でも本当に酷い人がいるんです。

こうした無法者の影響で、トラブルを避ける為に積荷の電車をシートで覆って撮れ高を消す会社も増えた。

(大型トラックより大きな物体をシートで覆うのですから、その分の手間はかかりますし勿論シートで覆えばファンから心無い言葉罵声大会になる)

勿論、大半のファンの人はこちらの邪魔をしない行動を心掛けてくれています

しかし、どこへ行っても本当に酷い人がいる。

今後も目に余る厄介者には躊躇なく口を出します。

お互いの安全の為です。

本当にファンの方は違法な事や危険な事をしないで欲しい。

どうか冷静に振る舞って欲しい。

事故事件が起きてからでは遅いんだ。

別に自身鉄道ファンの人を敵視しているわけではないし、炎上を望んでもいない。

正直に言うとここ最近行った案件で前述の無作法者が多数来ていて「ここまで酷いのか」と割とショックだったんだ。

からといってSNSで書けば炎上犯人探しとなってしまうから、この匿名場所に書いた次第。

どうかモラルマナーを。

輸送隊列の中の人からお話でした。

2021-04-02

なんで勉強しなくてはいけないのか

などという疑問を抱く時点で後れを取っているのだ。

 自分語りをさせてもらうと、僕は幼稚園の頃から勉強ができたので、親族先生同級生からとてもとてもちやほやされた(客観的に見てどうだったかは知らん)。幼いころから勉強ができることのメリットを感じまくっていたので、勉強価値を疑うということが無かった。勉強ができること、すなわち頭が良いことこそ至上の価値があるという一種信仰を持っていた。刷り込まれていた、と言ってもいい。

それを刷り込んだのは教育に命がけだった母の影響が大きく、情緒不安定なところのある彼女は、普段聖母のような包容力を示すことがある一方で、息子が勉強を疎かにすると神罰を下すのだった。小1の頃、「三角形内角の和は180度なんだね~」と無邪気に告げたところ(褒められると思ってた)、「なんでそんなことも知らなかったの!」と、叱声とともに回し蹴りされたことは今でも根に持っている。

 なんて書くと毒親!と思われそうだけど、普段別に高圧的でもないし話もしっかり聞いてくれるしで良い人だったと思う。ただ本当に情緒不安定というか癇癪持ちだったので、飲食店での喫煙は当たり前だった当時に、隣席の喫煙者に喧嘩売って出禁になった、なんてこともある。突発的に他人喧嘩を吹っ掛けることがままあり、子供としては気が気ではなかった。ただ、その怒りも母が隠していた病気によるものでもあったのだろう。病状が悪化してついに隠せなくなっても「受験が終わるまでは」と病院に行くのを渋り、父に強制連行されてはじめて末期癌だと分かった。母は教育に命がけだったのだと、心から思う。女子大学進学率が20パーセントを切り、女性勉強なんてしなくてもいいと言われていた時代に、母はその風潮を押し切って田舎から上京し、東京理科大学に進学した。両親は小卒、上二人の兄は高卒なので、突然変異様相がある。

 母の話が長くなったが、ともあれ勉強のできる層というものは、そもそも勉強価値には疑問を抱かないものではないだろうか?もちろん面倒になってサボることはあるけれど、それは体に悪いと分かりつつ家系を食べるようなもので、勉強すべきという前提は疑いなくあるのである。疑問を抱く時点で後れを取っているというのはそういう意味だ。(なので僕の持論として、子供には就学前に漢字と九九を叩き込むことで、勉強できることで得られる優越感を早めに覚えさせることが重要)。

そのように当たり前に勉強をしていた層にとっては勉強する意義などそれこそ言うまでもないことだし、逆に意味などないという結論に至ることもまた自然だろう。


 以上を踏まえて、そのうえで「なぜ勉強をしなくてはいけないのか」への答えを考えてみたい。その際に大きく分けて、(1)勉強価値が分からない人(2)勉強価値自体は分かっている人、それぞれに向けた答えを用意すべきだろう。このうち(1)については書いててアホらしくなったので割愛する。一つだけ言うと、知見が広がるとか知らないことが分かるようになるとか人格陶冶されるとかいった答えはビール飲めない人にキレやらコクやら説明するぐらい無意味

2)勉強価値自体は分かっている人向け

 重要なのはそもそもの問い「なんで勉強しないといけないのか」は多義的だということ。

 すなわち(1)「なんで勉強(なんてものを)しないといけないの?」(2)「なんで(こんな)勉強しないといけないの?」の二つ。

(1)なんで勉強(なんてものを)しないといけないの?

 これは勉強のもの存在意義に疑問を呈していることになるのだが、発問者が勉強価値は分かっているという前提を踏まえると、「大切なのはわかってるけど生理的に無理」という状態である。こういう状態ときは発問者に勉強の楽しさに立ち返らせるか、あるいはもう休ませるほかない。

(2)なんで(こんな)勉強しないといけないの?

 この問いに関しては、「こんな」の意味内容によってさらに二つに分けられる。「こんな」が勉強方法を指す場合と、勉強対象を指す場合である

 前者の場合暗記が代表例だろう。暗記にうんざりして勉強が嫌になるというのは一般的だと思う。それに対し僕なりに思うのは、九九を覚えていなくて計算できるか?単語を覚えてなくて文章読めるか?年号覚えてなくて歴史の流れ分かるか?ということ。数学公式なんかがいちばん分かりやすいけど、暗記は発展的応用的な問題に取り組む際の補助ツールなわけで、全部一瞬で足し算出来たり文脈からあるいは語形成から意味を正確に読み解けるような天才でもないなら寧ろ感謝するべき。全く勉強方法というものは凡人でもなんとかついていけるように先人が遺してくれた財産なわけで、そのありがたみをかみしめましょう。

最後後者代表例はよく槍玉にあがる古文漢文。僕は古文漢文大好きなので、純粋に読んでて楽しいとか、一般教養としてとか言いたくもなるけど、まあ不要だと思うならやらなくてもいいんじゃない?友人に古文漢文を一切勉強せず東大行った奴いるし。ただ彼は数学化学河合偏差70超えてるような人間だったけど。ちなみに今になってやっとけばよかったと勉強している。


結局ずば抜けた能力のある人間なら、古文漢文やらなくていいし暗記にも頼らなくていいし、あるいは家柄が凄ければ内閣立法府だと思っているような馬鹿でも総理大臣になれるわけだし、勉強なんてしなくても良いと思うんだけど、家柄が並みで親が資本家でもなくスポーツ芸術の才能も無くずば抜けた頭脳も無い凡人にとって救いになるのは勉強だよねってだけの話だった。

2021-02-27

anond:20210227015739

雑学というのは単なる点在する知識

教養というのは一定の広さや厚みをもって編み上げられた知識の塊のうち、現代必須知識ではないもの

もちろん平安時代教養ギリシャ教養もあればあったほうが年号ネーミングとかゲームにでてくる神話伝説意味がわかって人生楽しい

ただし現代を生きるのに必須知識から先に厚みをもたせて覚えたほうがよいな

それを世間では勉強というのだが

納税もしていないのに税金の分け方がおかしい!とか

オレをつかまえるなんて法律おかしい!とか

増田でグチをいってるやつは単に勉強が足らんのが99%だ

2021-02-22

大概にしていいなら

年号ってダサいよねぐらい言えるんだぞ

屋号気取ってんじゃねえぞってね

2021-02-03

LINEスタンプ

2020オリンピックミライトワソメイティLINEスタンプあったんだけど

友達になったら期間限定でもらえるやつ

こないだ、期限切れで使えなくなっちゃった

今年やるなら2021に来年持ち越しなら2022年になるんだね。年号は2020のままでも

良くない?って密かに思ってる。エコだし。

2021-01-19

候補の中から絞って命名された歴史ニュース

思い出せない…誰かお願い

何かの名前を決めるために出された5つくらいの候補の中から決めたことが古文書でわかったよっていう歴史ニュース

墨汁で縦書きでいくつか名前が書いてあって

過去に使った名前縁起が悪い?からやめた名前に取り消し線が入っていたような…

組織名だったような…

年号だったような…

ニュース年末年始あたりに見た気がする

テレビでやってたやつなのかネットで見たのか思い出せない

新撰組のこと調べてる時にそのことを思い出したんだけど

新撰組命名についての話ではなかった気がする

やんごとなき人々が集まって相談したんだろうねって感じだった気がする

2020-12-29

anond:20201228224904

うちは収入にそこそこ余裕のある家庭だけど、増田くんと食べてるものがかなり似てる。

(鶏)肉、蒸し野菜ブルーベリー、無縁ナッツオートミールなどなど。

我が家ルーチンは、野菜は買ってきたら適当カットしてタッパーかジップロックに詰め込んで冷蔵or冷凍。それをホットクックに突っ込んで料理したり、毎朝スムージー家族に振る舞ってる

それで、飯が貧相だと思ったことは一度もない。まぁ、牛肉豚肉普通に食べるからちょっと増田くんとは違うけど。

簡単ご飯でも、下手なレストランより美味しい。

レストランはとりあえず味を濃くしがち。最近、久しぶりに人気ラーメン店にいったのだけど、塩と脂が強すぎて食えたもんじゃなかった。若い頃はあんなもんが上手いと思ってたのが驚き。

そういえば昔、上司に高級な和食店に連れて行かれても「味薄いな~」しか思えなかったし、舌がバカだったんだろう。。

それはおいて、増田に対してマウントを取る人の気持もよくわかる。

今思えば、俺も一人暮らし時代はとにかく外食に頼ってた。週に何回もラーメン食べてたし。

家事スキルが低い上に、仕事が忙しくて料理なんてやる気にならなかった。帰宅途中に立ち食いうどんで腹を満たしてた。

それでも結婚して料理し始めて約5年がたった今、一人暮らしに戻れば、どれだけ忙しくても、毎朝15分あれば、ちゃちゃっと最低限の下ごしらえができるだろうし、超簡単料理であれば、タッパー弁当にしてオフィスに持っていってたと思う。

このくらいの料理なら10分で終わるんだ、っていう実感なんて昔は全然なかったけど、今なら「10分あれば」とか「今日は30分もあるから○○にしよう」とか考えられるくらいになった。

から中学高校で、家庭科の授業はもっと徹底的にやるべきだと思う。

例えば、30分以内にそれなりの料理ができたら、80点!みたいな授業があったらいい。

クラス料理の鉄人みたいなコンテンツも盛り上がるだろう。限られた食材で何が作れるか考えさせる授業も面白いかもしれない。

そりゃ学校では年号を暗記するのも大事だし、電子回路大事だし、数学も超大事だけど、生活力を鍛えるのはもっと基礎的で大事なことだよな、と今では思う。

学校って大学にいくためだけのものじゃないよね。入試だけじゃない、生きるチカラを学べるように、授業を改革してほしいなー。

んなこと言っても、もうオッサンオバハンです、、という人におすすめ鶏肉レシピ

1. お湯を沸騰させる

2. 弱火にしてから、胸肉をそのまま突っ込んで弱火1時間

3. ついでにブロッコリーとか人参とかも入れて野菜も入れて放置

4. 1時間経過したら、胸肉を取り出して低温調理蒸し鶏の完成。

5. スープには味覇を入れて野菜たっぷりスープの出来上がり。野菜が硬けりゃ野菜だけの状態で5分強火で煮込む。

このスープは鶏の出汁が出てて、かなり上手い。味が足りなきゃ味覇か塩をたす。

冷蔵庫に入れれば3日くらいは全然日持ちする。毎朝レンチンして食ってけ。あるいは、帰りの立ち食いうどん牛丼の代わりに食っとけ。

低温調理だと、安い胸肉でもしっとり仕上がるし、もも肉なんかよりも健康的。出来上がりまで時間はかかるけど、手間はほぼ野菜カットするだけの実働5分。5分ですよ!食器洗っても10分でお釣りが来る。

包丁が使えないなら、100均調理バサミを買ってきて、ハサミで野菜も肉も切ればいい。

つけダレは、刻みネギ+わさび醤油とか、ポン酢ラー油入れたり、色々やってみたらいい。てか、醤油だけでも十分いける。

やってみなはれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん