はてなキーワード: 蒸し鶏とは
続けます。
そうめんの里 | 【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合
蒸し鶏のトマトそうめんが美味しそう。そうめん巻き寿司8巻も気になる。
どこだから分からなかったので、ネット上で人気があったなかぶ庵にしてみた。食事は昼のみ要予約。小豆島のそうめんについてはこちらも参照。
ちなみに手延そうめん専門店束の会というのは、1つ前で挙げた「阿波や壱兆」とか、ブコメでも「熱海にあったけど閉店した」と書かれている「そうめん次郎」が加盟している(いた)よ。
サイト見て高そうかな、と思ったけど、案外そうでもなかった。本格黒つゆのネギをかきこみたい。
Since.1717・手延べそうめんの老舗|株式会社三輪山本
「細さ約0.3ミリの超極細麺「白髪」の冷やしそうめん」かな。未体験の喉ごしなんだろうなあ。
そうめんとクジラのコラボレーション⁉‘‘生うね’‘が入った地獄煮そうめん 食事処『かわむら』(長崎県・長崎市) | 耳ヨリくじら情報 | くじらタウン
「蒸し器」というのは「網スタンドを置いた普通の鍋」でもいいんやで
目皿とかいうんだけどさhttps://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/327813/
あと水を掛けながすか霧吹きしてラップかけて電子レンジにいれても蒸し器で蒸せる
夜霧も咽せる
話が逸れたがそういう意味で蒸し器にかぎらず蒸し工程が必要な調理をあげていくと
どうしても痩せたいときも蒸し野菜と蒸し鶏胸肉(日本酒を少し振る)、棒々鶏など
あと丸焼きにしたいが火が通りにくいもの(鶏肉やトウモロコシ、バーベキュー、焼き鳥、肉厚なローストビーフ)も最初に適度に蒸してから最後に焼き目と味をつける意味で焼くといい
ゆで卵も蒸しで作るのは湯が少なくてそこそこ楽
○ご飯
朝:なし。昼:チャルメラ。ゆでたまご。チャーシュー。夜:2種類のハムとソフトサラミのサラダ。蒸し鶏のシャキシャキ野菜サラダ。レバニラ。茄子の味噌汁(フリーズドライ)
○調子
今週はシャドバのストーリーを一気見をしてたから他のゲームがほとんど遊べてないや。
ただストーリー読むの最近サボってたので、ちゃんと感想書く癖を付けたいし、頻度は落としつつもストーリーちゃんと読むのを日課にしようかな。
今回はシャドバの期間限定で忙しくて時間がないので貢献度や討伐証を最低限集めただけでおしまい。
来週のドレバラも箱開けらしいので、そっちはちゃんと開けようかな。
期間限定ボスからガチャチケ、武器ガチャチケ、金色羊羹を回収。
こっちもシャドバで忙しくてほとんど遊べてなかった。
2019年の夏から遊んでるはずなんだけど、水着サレン持ってないんだよね。
プリコネにおける水着サレンは、こうなんというか人権キャラって言葉は嫌いだけど、そんな感じのすごい強いキャラ。
仲間をサポートするキャラなので、相性のいい強いキャラが増えれば増えるほど強くなり、サポートの性能、特に速さの面においてはもう強さの上限を叩いてるので当分抜けない、事実実装から2年経つけど未だによく使うし今後も使うと言われてる感じ。
グラブルでいう水着ゾーイ2アビとかアンチラ1アビが近いかな。
2年間も流石に水着サレン無しで遊ぶのに限界を感じてるので、普段性能引きはしないんだけど今回ばかりは引いた。
結果はなんと21連という速攻で終わり。マジか。
アリプリでもクラバトでも使い倒すぜ。
これで期間限定だからちゃんと遊ぼう計画は一区切り。ただ結構楽しめたので、このまま運命相克編と暗黒世界編も遊ぼう。ただ遊ぶペースは落とす予定。
天地侵略編は最高だった。自然鎮魂編をぐちぐち文句書いちゃったけど、通してみるとやっぱり面白かった。
ベルフォメットという最低な名悪役、みんな優しいナテラの人たち、心と向き合う真摯なアイアロン三姉妹、心の大切さを説くアリサたちと全員の見せ場が無理なくあってとてもよかった。
特に三姉妹の残りの姉妹であり女神に改造された6人が心を取り戻しベルフォメットに反撃するところは、ベルフォメットは最低な人間だけに痛快で、その後の自爆するベルフォメットの救われなさといい、とにかくベルフォメットが名悪役として活躍したところが好き。
僕が好きなモノとユリアスの関係も、少しだけ未来を感じさせるいい展開で、デレるユリアス見れたのはとても良かった。
自然再生編はラティカとミストリナの友情のお話だった。コレだよコレ、こういうのを無限に読みたいんだよ僕は。
友達をうまく作れないラティカと、姫様としてか見てもらえないことを悩むミストリナが友情を育むところも、三姉妹たちがそれを心配そうに見るところも、最高だった。
普段は自分からスキンシップを取るラティカがミストリナの前でだけは逆に恥ずかしくなっちゃうところ、マジで最高中に最高だった。
ギルド復興編は、新しい事件が起こるも協力するとあっさり解決できるよってお話でした。
ギルド争乱編は死者が多かっただけに、悲しい話になりそうなんだけど、ちゃんと残った人たちが未来を向いててよかった。
リノセントクロニクルのフレバーテキストとかも気になるし、またこうやってイズニアの面々と出会えるだけでも楽しかったです。
無暁のモブが言った「無用だ。その名は既に、過去の残光。今はもう、我らの誰も、それを取り戻すつもりはない。……我らは、リオード・ブラックの弟子にして同志。誇り高き、暁を目指し続けるモノ—— 無暁なり。」ってセリフが妙に印象的で、無暁って名前に矜持を持てるようになったの、よかったなあ。
麺なしラーメンってのあるじゃない。
もはやラーメンとは?と考えさせられる
そしてラーメンの定義をも覆す哲学的なラーメンが多いんだけど、
あの中華の丼の模様の入った丼の二重表現の丼に雷文の器になんでも調理された食材を持って提供すれば
熱いの冷たいの、
モヤシを2袋分高く積み上げたとしても、
それはラーメンと呼べる全ての代物として
誇り高くコク深く美味しいラーメンと呼べるのではないかしら?って
イタリアンシェフがやる高く盛れば高く盛るほど美味しくなる不思議パスタと同じ要領で
素麺も雷文の器にのせて涼しげな氷でも浮かべて蕎麦ちょこでつる!っと喉ごし良く食べたとしても、
やっぱりあの雷文のラーメン丼の器の全てをもラーメンとして受け入れてしまう、
器のデカさがあるわよね。
いろいろなものをその包容力で包み込む感じのあのラーメン雷文丼は
欠かした途端それはラーメンと呼べなくなるぐらい重要なラーメン学問では
教科書の1ページ目に出てくる問の答えでもあるわ。
私たちはラーメン学を学問として学ぶべき時が既に来ているお寿司を食べている場合じゃないのよ。
べ、べつに
時すでにお寿司とかって言いたいってわけじゃなくて、
行動経済学もしくは
何らかの学問と通じる難しく紐付けて助教授が言いそうなものでしょ?
東大の赤門の近くの飲食店の水は美味い!ってそれにあやかって受験生が訪れるようなものでもあるしね。
ご飯や炒飯そしてカレーを盛って提供したとしてもそれは歴とした
たとえオヤジの親指がラーメンの器にかかって直接食材にタッチしていたとしても
もはやあのラーメン雷文丼の盛られて時点でそれはすでにラーメンとして爆誕なわけなのよ。
ラーメンとす!って、
うちはこれのスタイルでやってるんで!と酷く厳しい表情で大将に言われる次第よ。
だから、
喫茶店であのラーメン雷文丼の器に例えお冷やが注がれて持ってこられたとしても、
フィンガーボールお冷やでもなくて、
お冷やを注いで持ってこない理由の一つでもあるわ。
だってそうして持ってこられたら、
ここが奥深さゆえのラーメン学問を難しくしている原因の一つでもあるし、
あの全ての
何一つ変わらない普遍的な景色のラーメン雷文丼の器たる所以なのよ。
分かるかしら?
私はさっぱり分からないけど。
それほどラーメン学ってのは難しいんだと思うし
ラーメンが来るまで待てなくて
ちょっと高菜を食べたぐらいで追い返されるぐらいだって言うしね。
結構理に適った落とし所の着地地点でもあるし、
垂直落下式ブレーンバスターのワザをラーメン雷文丼の器に喰らわせようなんて100年早いってものなのよ。
オレのワザを受けてみろ!って胸に大チョップを喰らって、
なぜか膝に効いて膝が崩れ落ちるジャイアント馬場さんのようにはいかないの!
そこがまた
名前忘れちゃったけど、
ふと思ったんだけど、
ベビースターラーメンとかああいう類いの、
この理屈から言うとラーメン雷文器の丼の盛られていないはずなのに、
そこですでにラーメンと名乗っている時点で
いままでのラーメン学問にまた一つのページを加えることになるだろうし、
それのなにか1つを校歌にすれば、
もし甲子園でラーメン高校が優勝したときにスタンドに響き渡るラーメンの歌を聞いてみんな笑いをこらえるのに必死なのかも知れないし
今日はラーメン雷文丼の器の深い歴史をほんの少し紹介して紐解いてみた次第よ。
うふふ。
あんまりまだ汗かいてイオンサプライとまでは大袈裟かもシレ泣けど
ここは歯に衣着せない感じで
真面目なレシィピなのよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
うちは収入にそこそこ余裕のある家庭だけど、増田くんと食べてるものがかなり似てる。
(鶏)肉、蒸し野菜、ブルーベリー、無縁ナッツ、オートミールなどなど。
我が家のルーチンは、野菜は買ってきたら適当にカットしてタッパーかジップロックに詰め込んで冷蔵or冷凍。それをホットクックに突っ込んで料理したり、毎朝スムージーに家族に振る舞ってる
それで、飯が貧相だと思ったことは一度もない。まぁ、牛肉も豚肉も普通に食べるから、ちょっと増田くんとは違うけど。
レストランはとりあえず味を濃くしがち。最近、久しぶりに人気ラーメン店にいったのだけど、塩と脂が強すぎて食えたもんじゃなかった。若い頃はあんなもんが上手いと思ってたのが驚き。
そういえば昔、上司に高級な和食店に連れて行かれても「味薄いな~」しか思えなかったし、舌がバカだったんだろう。。
それはおいて、増田に対してマウントを取る人の気持もよくわかる。
今思えば、俺も一人暮らし時代はとにかく外食に頼ってた。週に何回もラーメン食べてたし。
家事スキルが低い上に、仕事が忙しくて料理なんてやる気にならなかった。帰宅途中に立ち食いうどんで腹を満たしてた。
それでも結婚して料理し始めて約5年がたった今、一人暮らしに戻れば、どれだけ忙しくても、毎朝15分あれば、ちゃちゃっと最低限の下ごしらえができるだろうし、超簡単料理であれば、タッパー弁当にしてオフィスに持っていってたと思う。
このくらいの料理なら10分で終わるんだ、っていう実感なんて昔は全然なかったけど、今なら「10分あれば」とか「今日は30分もあるから○○にしよう」とか考えられるくらいになった。
だから、中学高校で、家庭科の授業はもっと徹底的にやるべきだと思う。
例えば、30分以内にそれなりの料理ができたら、80点!みたいな授業があったらいい。
クラスで料理の鉄人みたいなコンテンツも盛り上がるだろう。限られた食材で何が作れるか考えさせる授業も面白いかもしれない。
そりゃ学校では年号を暗記するのも大事だし、電子回路も大事だし、数学も超大事だけど、生活力を鍛えるのはもっと基礎的で大事なことだよな、と今では思う。
学校って大学にいくためだけのものじゃないよね。入試だけじゃない、生きるチカラを学べるように、授業を改革してほしいなー。
んなこと言っても、もうオッサンオバハンです、、という人におすすめ鶏肉レシピ。
1. お湯を沸騰させる
3. ついでにブロッコリーとか人参とかも入れて野菜も入れて放置
4. 1時間経過したら、胸肉を取り出して低温調理の蒸し鶏の完成。
5. スープには味覇を入れて野菜たっぷりスープの出来上がり。野菜が硬けりゃ野菜だけの状態で5分強火で煮込む。
このスープは鶏の出汁が出てて、かなり上手い。味が足りなきゃ味覇か塩をたす。
冷蔵庫に入れれば3日くらいは全然日持ちする。毎朝レンチンして食ってけ。あるいは、帰りの立ち食いうどんや牛丼の代わりに食っとけ。
低温調理だと、安い胸肉でもしっとり仕上がるし、もも肉なんかよりも健康的。出来上がりまで時間はかかるけど、手間はほぼ野菜をカットするだけの実働5分。5分ですよ!食器洗っても10分でお釣りが来る。
包丁が使えないなら、100均で調理バサミを買ってきて、ハサミで野菜も肉も切ればいい。
つけダレは、刻みネギ+わさび醤油とか、ポン酢にラー油入れたり、色々やってみたらいい。てか、醤油だけでも十分いける。
やってみなはれ。