「ラク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラクとは

2024-01-17

anond:20240117172327

いつでも楽天から脱出できるってことだろな

そのうちラクーポンみたく売却されそう

2024-01-16

で、誰かカワサキe-1シリーズ買うたんか?

2ヶ月まえにこんな興味深いこと書いてるひとがいた🤔

THE“ローコストナナハンキラー……「カワサキニンジャe-1」はサーキットでこそ輝く

POST:2023.11.02

TEXT磐城 蟻光

「航続距離72kmとは、エンジン車に比べれば正直寂しい数字だ。スポーツバイクでも街乗りが中心となってしまう。しか見方を変えれば、これほど便利なスポーツEVバイクはないだろう。

ニンジャe-1」が輝く場所を考えると、ズバリサーキットである。これから本格的にサーキットデビューを考えているユーザーにとっては、この上ないローコストサーキットを走れるかもしれないのだ。

72kmではサーキットまで行けないと思うかもしれないが、愛好家のほとんどは、マシンを「ハイエース」などのバンに積んでサーキットに行っている。「ニンジャe-1」もそれに倣えばよい。車重は140kgなので、クルマへの積み下ろしもラクに行なえるだろう。

サーキットスポーツ走行枠は30分程だろうか。72km分のエネルギーがあれば十分に走ることができるだろう。「それでは足りない」と思うなら、交換式バッテリーを余分に買って持っていけば良いのだ。

極限状態車両を走らせるなら、エンジンでもモーターでも故障リスクは避けられない。しかモーターであれば構造が単純なので、エンジンほどのリスクを負わずに済むのではないか。何より悪燃費かつ高額の給油がないのはもちろん、エンジンオイルの交換やオーバーホールもいらないので、かかるコストは、例え余分のバッテリーを買ったとしても段違いの差が出てくるだろう。エンジン状態お金を気にせず走りに打ち込めるとは、これ以上の幸せはないような気がする。

もちろん走りも面白いだろう。詳しい諸元値は第1報を確認して欲しいが[詳細はこちら<click>]、カワサキのアンダー400ccの中で最高のトルクを備えているため、強烈に加速するのは間違いない。ボトムエンドに限っては250cc4気筒のスーパースポーツニンジャZX-25RR」よりも速い可能性さえある。さらに短時間の出力向上ができる「e-boost機能を立ち上げれば、低中速のコースならば上のクラスを追い回す“ナナハンキラー”となるかもしれない。

想像で書いてみたが、「72kmでは実用性が足りない」とは、カワサキ自身がよく理解しているはずだ。だからこそ、サーキット走行を想定し「ニンジャ」の意匠と冠を与えたのだと考えたい。」

https://ev-times.com/2023/11/02/19713/2

2024-01-13

anond:20240113145653

ラメテオンの添付文書

副作用の項目に「プロラクチン上昇 ※頻度不明」と一応書いてはあるけど……

高プロラクチン血症でEDになることもある

個人輸入とかじゃなく処方されてる薬なら薬剤師に聞いたほうがいいよ

2024-01-12

立ちションしかしない彼氏

男性だって座っておしっこする時代だ!

そんな空気を感じる。

 

立ってやって飛び散らかすより、絶対そっちの方がいいと思う。掃除ラクだもんね。

でも、一緒に住んでいる彼は立ってする。

身長が高いので、なんてい言えばいいんだろう…ほら、えーと、発射位置が高いと飛び跳ねる領域も広がるのでは…

 

そう思って一度「座ってやるひと、増えているみたいだけどやらないの?」って聞いてみた。

すると、「座ってやるとブツ便器にくっつくからいやだ」そうだ。

 

それは、かわいそうすぎる。

便器に(それも内側に)自分ブツがぺちゃっ……とつくのは、いくら綺麗に洗った後だとしてもイヤ過ぎる。

「それじゃあ……立ってやるしかいね」と返事をした。

 

我が家座りション誘導計画は立ち上がる前に終焉した。

でも、毎週末「掃除機とお風呂掃除トイレ掃除どれがいい?」と聞くと、すすんでトイレ掃除を選んでくれるので有り難い。

床もしっかり拭いてくれているかはわからないが。あと私の方が選択肢ひとつ多いが。

anond:20240112083715

おそうじ浴槽いいと思うけど、さすがに家事の中でもクソほどにラクな浴槽こすりすら面倒って、人間として何か大事ものを失いそうで躊躇する

2024-01-11

商業コミックススキャンスクショリアクションとして使ってるイラストレーターが多数いる時点でその問は悪手では

2024-01-07

anond:20240107172950

xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい

xcodeとかちょっとしたことですぐキャッシュめちゃくちゃになってビルドもまともにできないゴミカスうんち下痢便やで

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

ブラック企業でも三年ガマンすれば大分ラクになる

自分で色々調整できるようになるから

2024-01-04

[]2023年後半に読んだ本

7月

読書11冊、ただし一部拾い読み)

山室信一キメラ 満州国肖像 増補版」★★

鈴木貞美満洲国 交錯するナショナリズム」★

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 上」

渡邊大門宇喜多秀家と豊臣政権

福田千鶴「江の生涯 徳川将軍家台所役割

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 下」

諏訪勝則黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像

坂野徳隆「風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾

地球の歩き方 E03 イスタンブールトルコの大地 2019-2020 【分冊】 1 イスタンブールとその近郊」

「A20 地球の歩き方 スペイン 2024~2025 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 」

宮下遼物語 イスタンブール歴史-「世界帝都」の1600年』★★★

漫画

田中圭一うつヌケ」

ヤマザキマリとり・みきプリニウス12

美術

今月はなし。旅行の準備で忙しかった。

先月たくさん行ったしこれでOK

満州国については通史でしか知らなかったので、こうして改めて本で読み返すと得るものが多い。

8月

読書(14冊)

小笠原弘幸「オスマン帝国 繁栄衰亡の600年史」★★★

釘貫亨『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」からちょうちょう」へ、音声史の旅』

今井宏平「トルコ現代史 オスマン帝国崩壊からエルドアン時代まで」★★

Jam「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」

維羽裕介、北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は叫ばない」 

北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は戯れない」

Jam「続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 孤独も悪くない編」

田澤 耕「物語 カタルーニャ歴史 増補版-知られざる地中海帝国の興亡」★

今井むつみ秋田喜美「言語本質: ことばはどう生まれ進化たか

安藤 寿康 『能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ』

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第9巻 上」

杉本智俊「【図説】旧約聖書考古学

杉本智俊「【図説】新約聖書考古学

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第9巻 下」

美術

「デイヴィッド・ホックニー展」

イスタンブールバルセロナ旅行

旅先の歴史についての本や、旅先でも読めるくらいの軽さの本を読んでいる。岸部露伴地中海を飛び越える飛行機の中で楽しんだ。

言語学の本を少し含んでいる。

なお、イスタンブールドルマバフチェ宮殿には美術館が併設されており、そこにも行ったのだが流し見だった。今回の旅行テーマ絵画ではなく建築だったからだし、軍事博物館のイェニチェリの演奏を聞きたかたからだ。

9月

読書17冊+α)

長谷川修一「聖書考古学 遺跡が語る史実

福田 千鶴御家騒動大名家を揺るがした権力闘争

北國ばらっど「岸辺露伴は倒れない 短編小説集」

エマヘップバーン「心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫10巻 上」

柞刈湯葉人間たちの話」★★

柴田勝家アメリカンブッダ

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第10巻 下」★★★

柴田勝家走馬灯セトリは考えておいて」

下村智恵理「AN-BALANCE:日本非科学紀行 第S4話 露出狂時代

柞刈湯葉「まず牛を球とします。」

飯村周平『HSP心理学: 科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』

きい著、ゆうきゆう監修「しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方」。

堀晃 他「Genesis されど星は流れる元日SFアンソロジー

小川楽喜「標本作家」★

ブアレム・サンサル「2084 世界の終わり」

小川一水 他「Genesis 時間飼ってみた 創元日SFアンソロジー

人間六度スター・シェイカー」

漫画

荒木飛呂彦岸辺露伴 ルーヴルへ行く」

美術

トルコ共和国建国100周年記念 山田寅次郎展 茶人、トルコ日本をつなぐ」

柞刈湯葉柴田勝家も一度読んでから「しばらくは読まなくていいかな」と思ってしばらくしてから読みだした。柞刈湯葉表題作普段クールというか知的アイディアを軽やかに扱う感じではなく、意外な側面に驚かされた。柴田勝家Vtuber文化と死後のアーカイブ肯定的表現していたのが大変面白い

ブアレム・サンサルはもう何年も前にWIERD誌が紹介していたので読書メモに載せていたので読んだ。数歩遅れて読むことなどよくあることだ。僕は最先端を追うことにそこまで興味がない。

10

読書11冊)

十三不塔「ヴィンダウス・エンジン

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集1 星ねずみ

塩崎ツトム「ダイダロス

柴田勝家「ヒト夜の永い夢」

フランチェスコ・ヴァルソ (著), フランチェスカ・T・バルビニ (編集)「ギリシャSF傑作選 ノヴァヘラス」

オラフ・ステープルドンスターメイカー」★★

宮澤伊織 他「Genesis この光が落ちないように」

高水裕一「時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて」

奥本大三郎ランボーはなぜ詩を棄てたのか」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集2 すべての善きベムが」

トーマス・S・マラニー「チャイニーズタイプライター 漢字技術近代史」★★

SFが多くを占めた。面白いが徐々に飽きてくる。新人賞作品は読んでいるそのとき面白いんだけど、新しい思考の枠組みや発想に触れて、それが後まで自分に影響を与え続ける作品ってのは少ないのかも。

逆に星新一の源流の一つ、フレドリック・ブラウンなんかは、古びたアイディアと今でも色褪せないアイディアの両方がある。

タイプライター歴史面白く感じられた。あとは、純文学が少し恋しい。

他に読みたいのは歴史の本かなあ。それか、第二次世界大戦舞台とした小説か。「火垂るの墓」とか「野火」とかいい加減に読まないとと思っている。

美術

「第75回正倉院展」於・奈良国立博物館

11

読書(9冊)

池田利夫訳・注「堤中納言物語 (笠間文庫―原文&現代語訳シリーズ) 」

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集3 最後火星人

成美堂出版編集部いちばんわかりやす家事のきほん大事典」

池澤夏樹=個人編集 日本文学全集10巻「能・狂言説経節曾根崎心中女殺油地獄菅原伝授手習鑑/義経千本桜仮名手本忠臣蔵」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集4 最初タイムマシン

森万佑子「韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで」★★

紀田順一郎日本語大博物館悪魔文字と闘った人々」★★★

木村光彦「日本統治下の朝鮮 - 統計実証研究は何を語るか」☆

エリック・H・クライン「B.C. 1177 古代グローバル文明崩壊」☆

美術

特別展やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」。

永遠の都ローマ展」。

冊数が少ないのは池澤夏樹日本文学全集がぶ厚かったためだ。

日本語の活字についてや、日本植民地政策について読み始めたのは、先月の中国語タイプライターの本に、日本製の中国語タイプライターについての記述があったためだ。

12

読書(14冊)

ジョン・ウィルズ「1688年 バロック世界史像」

伊高浩昭 「チェ・ゲバラ 旅、キューバ革命ボリビア

後藤謙次10代に語る平成史」

麻田雅文シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争

楊海英「日本陸軍とモンゴル 興安軍学校の知られざる戦い」☆

塚本康浩「ダチョウはアホだが役に立つ」

重松伸司「海のアルメニア商人 アジア離散交易歴史

小倉孝保中世ラテン語辞書を編む 100年かけてやる仕事」★★

澤宮優、平野恵理子「イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑」☆

カムラクニオ「こじらせ美術館」★

宗美玄(ソン・ミヒョン)「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」★★★

泉健太郎「ウンチ化石学入門」

土屋健「こっそり楽しむうんこ化石世界

木村泰司「人騒がせな名画たち」

美術

なし

読んだのは全体的に近現代史が多い。

第二次世界大戦についての本は通史を何度か読んだが、テーマごとに読むとまた面白い歴史技術史とか思想史とか文学史とかの別の軸で見直さないと立体的に見えてこない。とはいえ、少しは立体的に見えたとしても、知らないことが無数にあり、出来事すべてを頭の中に残しておくのは難しい。歴史は誰と誰が知り合いかとか、活躍した時代以降にどう生きたかがわかってくると更に面白くなるんだろうが、あいくそこまで行っていない。

ダチョウの本は父親に薦められた。

12月は当たりが多く、上位3冊を選ぶのに悩んだ。ほぼすべてがオススメ

来年から方針を変えて、すべての本を★1つから5つまでの段階で評価してもいいかもしれない。

まとめ

一年を通してみると、「昆虫記」のウェイトが大きく、それから第二次世界大戦の本を多く読んでいる。それに並んで平安時代江戸時代などを扱った新書が多い。外国歴史の本は少ないが、旅先のイスタンブールバルセロナ歴史を扱った本が印象深い。

SF新人賞を数年分まとめて追いかけるのが習慣なのだが、もう少し純文学を読みたい。学生岩波新潮古典ばかり読んでいたのにどうしてだろう。

人権関係で読みたい本が多数ある。とはいえ、悲しい気持ちになるので元気のある時にしか読めないし、いつ元気になるかは予測ができない。

詩集は少ない。「智恵子抄」くらい。

ここ最近美術展に行っていないなと思いきや、振り返るとほぼ毎週行っている月があったので、まとめてみるのは大事だ。秋以降は少なかったが、これは理由がわかっている。

以上。

面倒なので来年も書くかはわからない。


2022年に読んだ本

[読書]2023年前半に読んだ本

2024-01-02

anond:20240101225503

傷はオロナイン風邪改源、腹痛はラクトーンだった。

一人暮らしはじめて、ビオフェルミンを買うようになってうれしかった。ラクトーンはすごくたくさん飲まないといけないからさあ

2023-12-27

anond:20231227120052

一応世界Top10くらいのテックエンジニアやってたけど

一つもやったことないなw

データストラクチャとアルゴリズムは割とガッツリ手を動かしてやった

O(N)はこんなの当たり前だろと思ったら世の中考えてないエンジニアが山ほどいた

Builderだののパターンはまあ見ればわかるっしょ

DDDだのTDDだののデザインパターンは大体Wiki

OOP英語Javaチュートリアル

Web ServiceはSun本社で計3週間くらい

勉強仕事中にやる方針

残業はしない方針

こんな感じ

2023-12-26

anond:20231226175045

電動でも安いのは「手磨きと同じように磨いてください」って説明書に書いてある詐欺みたいな商品から注意

これだと手磨きよりキレイにはなるだろうけどラクにはならない

いまだに手磨きで歯を磨いてる人はばかだと思う

anond:20231223045239

歯磨きって複雑で入り組んだ歯の表面や根元の隙間を漏れなく磨かなきゃいけない

しかもブラシを動かすストロークは1ミリの小刻みだって

やってみるとわかるけどこんなのむり

5分はかかるし腕めっちゃ疲れる

から電動歯ブラシを買った

歯に当てて動かしていくだけでよくなるのでQOLまじで上がるよ

もちろんちゃんとブラシが歯の表面や根元に当たるように気をつけなきゃいけないけど

手磨きよりはるか時短ラクだし同じ時間をかけるならより磨ける

毎日やることだからコスパもいい

自動かばかな夢見てないで現実に売ってる電動歯ブラシを買いなさい

食洗機ロボット掃除機が役に立つかは人によるけど電動歯ブラシは全人類が使うべき

2023-12-25

anond:20231225183938

戦隊好きってジジイはたまに会うけど最近の見てねえって言いだすからお前は戦隊好きって言うなって思ってる

バイオマンなんてOPイエロー葬式しか知らんよ

戦隊好きなら今はラクレスの話をしたいよ

2023-12-24

関大出てるのに高卒の俺と同じ職場で働いてる人がいるの安心する

学生時代もっと頑張ってればよかったのかなあ……」ってウジウジしたときいつも励みになってくれる。

就活の瞬間にミスったらたとえ学生時代どんなに頑張っててもそこで全部ゴミなんだ!だからもう社会に出たらイーブン!今から頑張る以外にないんだ!」って思える。

ありがとうバカ選択をした◯大生。

本当にお前何がしたくてここに来たんだよ。

この職場じゃ出来る人間無能の尻拭いをする役目を負わされるだけで別に仕事ラクにもならないし給料もしょーもない基本給のままでボーナス査定ちょっとだけ良くなるだけやぞ。

マジで無駄だぞ。

別にお前勉強しかできないマンじゃないのになんでここにいるんだよ。

完全に人生無駄だぞ。

2023-12-21

anond:20231221145450

例えばテーブルチェックじゃない時にレジでとか、帰り際店の外まで見送りについて来た場合とか「ごちそうさまでぇーす」つーといた方が単純にラクじゃん去り際の立ち振る舞いとして、ってだけだと思うがなぁ

2023-12-18

ざるそばの良いところ

洗い物がめちゃくちゃラク

竹のすのことか使ってると気を遣うけど、プラ製のやつなら洗うの一瞬。

https://anond.hatelabo.jp/20231217143234

2023-12-17

anond:20231217130318

一人暮らしとかでおかずが並ぶ食卓じゃないならそりゃ洗ってしまった方が早いと思う。

4人家族で茶碗もお椀も箸も皿も4枚ずつ、プラス大皿に菜箸にお玉に鍋、フライパン、蓋…となると入る分だけ入れてフライパン自力で洗う、でもかなりラク

というかもうないと回らない。

帰宅して風呂を沸かしながら子ども宿題を見てやり、風呂に入れ、上がったら保湿クリームを塗ってやり、マッハごはんを作って食べさせ、「食洗機に放り込み」、入らないものは洗い、洗濯乾燥機を回したら子ども歯磨きをして、絵本を読んでやって寝かせる。

書くと単純だが、この間中しょっちゅうしかけられ、呼ばれ、兄弟げんかや問題が発生する。

ないと回らない。

2023-12-14

半年からAI絵師工場で働いている

知り合いのツテでAI絵師工場に雇われた。

俺がAI絵師するんじゃなくて俺はガチャの結果を選別する仕事をしてる。

明らかなハズレを弾くのが仕事の7割ぐらい。

残り3割はそこそこ当たりが出た時に歪んでる部分にチェック入れてから次の工程に流すこと。

次の工程の人は絵の傾向を分析してプロンプト担当フィードバックしてる。

ある程度狙っている傾向の絵が溜まってきたら最終的に合成して出力する。

狙っている絵の方向については依頼者のSNSをひたすらチェックして、依頼者のイメージしてる最終結果を分析する人が大まかに決めてる。

色んな人の力が合わさっていくつものAI絵師アカウントをうちの工場運営してる。

同じ国でばかり取引してると互いに食い合うからアカウント毎に国は分けてるっぽい。

国ごとにタブー表現があるらしいんだけど、そのギリギリを攻めたりダークウェブで公開したりすることが儲けにつながるんだとかなんとか。

俺たちが運得してるアカウントを外から見ただけだと普通に個人アカウントしか見えない。

でもSNS投稿とかも8割ぐらいはAIに生成させたり他人投稿を盗ませてきてる。

2割ぐらいは人間が書かないとバレるってことで俺もアカウントを一つ渡されて日常ツイートみたいなの書いてる。

仕事ラクさの割に給料結構いいんだけど、俺たちがやってること自体AI化されるのも時間問題だろうな。

人間のふりをしてる宇宙人がこっそり入れ替わっていく映画を前に見たことがあるけど、AIクリエイター関係はもうソレになりつつあるのを感じる。

リアルの知り合いに「AIの作った絵とか何が良いんだろうな?」って見下してる奴いるけど、ソイツが気づいてないだけでAI絵の同人ゲーム結構買ってんだよなあ。

俺はなんだかんだ言ってAI絵の中の人から分かっちゃうんだ。

いやマジでAIであると言ってないけどAIが描いてそうなコンテンツ」が最近凄い多いよ。

ビビる

俺みたいな奴らが日本中に沢山働いてるのかな。

2023-12-13

これさあ、連ポスト最初の方を見ただけだと、

「少母化」で産める女性の数そのものが減っているならもうそれに合わせて少子化を受け入れそれに合わせた社会設計をしていこうという主張になるかと思いきや

何故かそうではなく、「産む気のある人に沢山産んでもらう」「多産は偉い」などという非人道的な発想になるとは…


https://twitter.com/TripletsMom008/status/1732723952102035725

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

まず

少母化なんですよ。

産める人の数自体が、5%程度しかいない。

少子化だ、って言ってんのに、5%の人になんとかしてもらわないといけないのよ。国家存亡の危機なのに、5%の人にどうにかしてもらわないといけないわけ。

何の報酬もないのに、十月十日身体拘束+その後二十年進路が強く限定される。

午後8:29 · 2023年12月7日

·

311.9万

件の表示

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

ではね、

そもそもこの状況下でタダで産んでもらおうということ自体、だいぶ厚かましい話じゃないかと思うのだけど…みんな自分のことで精一杯なのは一緒だし、若年女性なんか輪をかけて収入少ないよね。

それも考えて欲しいし、ともあれ無理やりさて置いて次の話するけど、

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

5%の中で産む気になる人は最早

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

ではね、

そもそもこの状況下でタダで産んでもらおうということ自体、だいぶ厚かましい話じゃないかと思うのだけど…みんな自分のことで精一杯なのは一緒だし、若年女性なんか輪をかけて収入少ないよね。

それも考えて欲しいし、ともあれ無理やりさて置いて次の話するけど、

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

5%の中で産む気になる人は最早変人レベルの状況なので、産む気になった人には、なるだけ沢山産んでもらったほうが良いわけ。

経産婦ならみな知ってるけど、そもそも、三、四人出産に耐えられるのって、身体的・物理的な条件だけ見てもかなり稀有な才能と言って良いかもしれない。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

例えば私は一人目から逆子で帝王切開だったけど、あんま何回もは開腹できないのよ。その上に臨月になると、子宮破裂→死とかあるから医者にヤメロって言われる。初回カイザーなのに2回目から自然分娩は、色々条件クリアしないとできない。

だけど、初産帝王切開の率自体、3、4割とけっこう高い。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

から繰り返すけど、経済条件・社会条件無視しても、3、4人産める人って、かなり限られてくる。私は4人産んだけど、それでも5、6人産む人って、神の領域って感じする。

勉強できる人とスポーツできる人は偉いのに、沢山産める人は偉いという話になってないの、違和感を感じてる。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

からね、5%の人に産んでもらわなきゃいけないけど、その中で3人4人5人と産む人は尚更少ないし、難しいことなわけよ。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

ではね、それを実現するにはどうしたら良いか、ってことを考えなきゃいけないよね。ただでさえ少ない、たった5%しかいない母になり得る人たちに、1人2人でも大変なのに、3人4人産んでもらうにはどうしたら良いか

どうしたら良いと思う?

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

現金渡すのは良いと思うよ。でもいくら妥当なんだ。ばら撒きだと批判が上がらないかな。財源がどうのこうの言わないかな。誰に配れば良いかな。でも現金良いと思う。

減税も良い。でもその前に現状子どもだけ扶養控除が無いのはおかし過ぎるね。扶養対象子ども場合だけ、多めに税金取られてる。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

からいの一番扶養控除復活させるべきだと思うけど、何故だかお国絶対にやりたくないようだよ。引き続き声上げようね。

どうしてもお金は嫌なら(それってどういう意味?)食糧支援?でも、何をどのぐらいどうやって配るか、制度構築と維持に無駄お金がかかりそうだね?

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

まあだから、まずすぐ開始できそうなのは教育費の支援じゃない?そもそも育児に一番お金がかかるのは教育費で、これは、お金と違って無駄遣いされないし(それって何処から目線なのか気になるけど)、配るのと違うから、手間暇かからない。少子化でなくとも、資源のない国家である日本は、人材が要。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

少子化でなくたって、高度な教育を受ける機会は、広く平等国策として提供すべきじゃない?

…だけど、お国はどうしても子どもお金をかけるのは嫌なようなので(それもどうかと思うけど)、せめて火急の事態である少子化対策、多子世帯だけでもはじめてはどうかな?

多子世帯大学無償化

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

で、こんな論争なっちゃうんだ?

え、じゃあ、どうしたら、それでなくとも少ない5%の人に、「それならまあ…がんばれる…かも…」と思わせることが出来るの?

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

そんなに、現役世代子育て世帯まで、アレもダメこれもダメ言うなら、じゃあどうやってそれでなくても豊かでない5%の人たちに、明るい未来想像してもらって、産む気になってもらえるわけ?

私は比較的良い施策だと思うけどな。

多子世帯向け所得制限無し大学無償化

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

引き続きラクではないにしても「産めば産むほどうちの子は不幸。」は避けられるわけじゃん。書いてて思うけど目標低過ぎるな。でも、今はそうなのよ。三、四人産んじゃうと、学力的に、そして経済力もそこそこ高いほうでも「うちの子大学に行かせられないかもしれない」。貸与奨学金所得制限ある。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

分かるかな。分かってるかな。

今は、他の子より学力が高くても。

の子育て世帯よりかなり稼いでても、子ども沢山産んだばかりに、大学行かせられない、が制度上、当然の事態なのよ。多産罰なのよ。奨学金借りられない。

それ是正するのも許されないなら、3人、4人産みたい訳なくない?

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

寧ろすっごい所得落として、いわゆるフル支援世帯になるなら、3人、4人子ども産んでも大学行かせられるパターンもあると思う。

だけどそれって、みなが憧れる家族形態なの?5%の人それやりたいかな?

てか、社会効率としてどうなの?

わざと所得下げさせるの。

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

分かるかな。この構造分かってるかな。

子ども沢山産む→

沢山養う為に頑張って働く→

所得制限に引っ掛かる…ありとあらゆる少子化対策に実装済み…高校無償化も嘘だからねウチ対象外→

大学奨学金も借りられない→

このトラップ!多産罰!

はい、これでアナタ産みたいですか?

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

·

12月7日

都内だと、世帯所得1000万でも子持ちなら富裕な暮らしはできないというのは、やっとインフルエンサーが言い始めてるから知られつつあるけど、では、都内子ども3、4人で大学行かせようと思うと、世帯所得2000万でも大変なんじゃないかなあ。

フル支援所得3000万円〜じゃないと3、4人産めないって、

🔱とりはち🔱

@TripletsMom008

それ、だいぶおかしことなってない?そんなんで少子化緩和もできなさそうじゃない?

(いや実際は2000万円台のどこかに分かれ目があるとは思うけど)

大学行かせなきゃ良いんだよ、って、だからそれ、誰が好き好んでやりたがりますか?

(流石にこのスレここで終わります

anond:20231213181142

悲しい物語の中に自分を置くのって、辛そうに見えて実は一番ラクから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん