「Delete」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Deleteとは

2019-01-30

スペース増田

増田つつむ midnight fog

孤独な Silhouette 動き出せば

それは まぎれもなく ヤツさ

増田 Leaving me blue

増田 Missing you true

増田 there's no trackbacks after you


背中にまといつく翳りは

通報という名のものがたり

許されるはずもない delete & escape

2019-01-29

Privacy Policy

Accepting the Terms & Privacy Policy

These Terms of Service ("Terms") are a legal agreement between we and you ("you"). By installing or using any application ("Service") you agree to be bound by these Terms. By accessing or using the Service, you agree that you have read, understood, and accept to be bound by the Terms. We reserve the right, in its sole discretion, to modify or revise these Terms at any time, and you agree to be bound by such modifications or revisions. If you do not agree to the Terms, do not use the Service.

Users are responsible for periodically viewing the Terms. Your continued use of the Service after a change or update has been made will constitute your acceptance to the revised Terms. If you do not agree to the Terms your only remedy is to discontinue your use of the Service and cancel any accounts you have made using the Service.

We reserve the right to refuse any user access to the Services without notice for any reason, including, but not limited to, a violation of the Terms.

You represent that you are 13 years old or older. If you are between the ages of 13 and 18, you represent that your legal guardian has reviewed and agrees to the Terms.

Intellectual Property/Ownership

All materials that are part of the Service (including, but not limited to, designs, text, graphics, pictures, video, information, applications, software, music, sound and other files, and their selection and arrangement) are protected by law from unauthorized use.

We grant you a personal, non-exclusive, non-transferable, revocable, limited scope license to use the Service solely for the purpose of viewing and using the applicable Services and for no other purpose whatsoever. Your license to use the Services is limited by these Terms.

User Content

You agree that you are willingly publishing the content on the Service using technology and tools provided by us. You understand and agree that you may not distribute, sell, transfer or license this content and/or application in any manner, in any country, or on any social network or another medium without the explicit written permission of us. We reserve the right to remove and permanently delete any User Content from the Service with or without notice.

Rules of Conduct/Usage

You agree that all your communications with the Communication Channels are public, and thus you have no expectation of privacy regarding your use of the Communication Channels. We is not responsible for information that you choose to share on the Communication Channels, or for the actions of other users.

Privacy and Protection of Personal Information

By using the Service, you agree to the collection and use of your personal information as outlined in this Privacy Policy. We may amend the Privacy Policy from time to time, and we encourage you to consult the Privacy Policy regularly for changes.

Cookies

A cookie is a small data file that we transfer to your computer’s hard disk, generally to quickly identify a user's computer and to "remember" things about the user's visit, such as your preferences or a user name and password. The Service sends cookies to your computer when you access or view the content of us. The information contained in a cookie may be linked to your personal information for purposes such as improving the quality of our service, tailoring recommendations to your interests, and making the Service easier to use. You can disable cookies at any time, although you may not be able to access or use features of the Service.

Third-Party Advertising Companies

We may use third-party advertising companies to serve ads on the Service. We do not provide any personal information to third-party advertising companies on a non-aggregate basis. Our system and the third-party advertising technology may use aggregate information, non-personal information, Our cookies on your hard drive and your use of the Service to target advertisements. In addition, advertisers may use other third-party advertising technology to target advertising on other sites. If advertisements are served to you, a unique third-party cookie or cookies may be placed on your computer. Similarly, third-party advertising companies may provide us with pixel tags (also called “clear gifs” or “beacons”) to help manage and optimize online advertising. Beacons enable us to recognize a browser’s cookie when a browser visits the site on which is a beacon is located, and to learn which banner ads bring users to a given site.

Changing or Deleting Your Information

You may review, update, correct or delete any personal information by changing the applicable information in your profile page on Facebook and/or another social network (s). If you completely delete all this information, your account may become deactivated. If you would like us to delete your record in our system, please contact us and we will attempt to accommodate your request if we are not legally obligated to retain the record.

Security

We have put in place reasonable technical and organizational measures designed to secure your personal information from accidental loss and from unauthorized access, use, alteration or disclosure. However, we cannot guarantee that unauthorized third parties will never be able to overcome those measures or use your personal information for improper purposes. Also please note that email and messaging systems are not considered secure, so we discourage you from sending us personal information through these mediums.

Policy Regarding Children

The Service is not geared toward children under the age of 13 and we do not knowingly collect personal information from children under the age of 13. If we learn that a child under 13 has provided us with personal information we will delete such information from our files as quickly as possible.

Disclaimer of Warranty; Limitation of Liability

You agree that your use of the Service shall be at your sole risk. To the fullest extent permitted by law, We, its officers, directors, employees, and agents disclaim all warranties, express or implies, in connection with the website and your use thereof including implied warranties of title, merchantability, fitness for a particular purpose or non-infringement, accuracy, authority, completeness, usefulness, and timeliness. We make no warranties or representations about the accuracy or completeness of the content of the Service and of the content of any sites linked to the Service; We assume no liability or responsibility for any (i) errors, mistakes, or inaccuracies of content, (ii) personal injury or property damage, of any nature whatsoever, resulting from your access to and use of the Service, (iii) any unauthorized access to or use of our secure servers and/or any and all personal information and/or financial information stored therein, (iv) any interruption or cessation of transmission to or from the Service, (v) any bugs, viruses, trojan horses, or the like which may be transmitted to or through the Service by any third party, and/or (vi) any errors or omissions in any content or for any loss or damage of any kind incurred as a result of the use of any content posted, emailed, transmitted, or otherwise made available via the Service.

In no event will We, its directors, officers, agents, contractors, partners and employees, be liable to you or any third person for any special, direct, indirect, incidental, special, punitive, or consequential damages whatsoever including any lost profits or lost data arising from your use of the Service or other materials on, accessed through or downloaded from the Service, whether based on warranty, contract, tort, or any other legal theory, and whether or not We have been advised of the possibility of these damages. The foregoing limitation of liability shall apply to the fullest extent permitted by law in the applicable jurisdiction. You specifically acknowledge that We shall not be liable for user submissions or the defamatory, offensive, or illegal conduct of any third party and that the risk of harm or damage from the foregoing rests entirely with you.

You agree to indemnify and hold We, and each of its directors, officers, agents, contractors, partners, and employees, harmless from and against any loss, liability, claim, demand, damages, costs and expenses, including reasonable attorney's fees, arising out of or in connection with (i) your use of and access to the Service; (ii) your violation of any term of these Terms of Service; (iii) your violation of any third party right, including without limitation any copyright, property, or privacy right; (iv) any claim that one of your User Submissions caused damage to a third party; or (v) any Content you post or share on or through the Service.

General

By visiting or using the Service, you agree that the laws of UK, without regard to principles of conflict of laws and regardless of your location, will govern these Terms of Service and any dispute of any sort that might arise between you and us.

Contacting Us

If you have any questions about these Terms of Service, please contact us at otoco.contact@gmail.com

2018-12-23

キーボードを改良してほしい

EnterとDeleteBSキーボード左側にもあったほうがいい。マウス左手で使えば解決するかもしれないが試していない。

矢印キーの高速移動。タブのように8文字もしくは4文字つの移動もしたい。

F1廃止Windows。他は知らん。

丸洗い可に。仕事で新品でないキーボード支給されるとどうってこんなに汚くなるんだ?ってのが渡ってくる。手垢がこびりついて、埃、毛、食べカスがはさまってる。基本交換してもらうが叶わないとき掃除時間かかりすぎる。

2018-11-29

欧米流行しているWebサービス

日本国内でもメジャーだったりマイナーだったり

サンフランシスコ20年働いてます

Facebook

SNS定番はやはりコレ

Delete Facebook運動炎上してもFacebook Messengerを含めてデファクトスタンダード地位はなかなか陥落しない

Twitter

Twitter流行しているのは日本だけではない

Twitter黎明期ではAPI自由度が高く、TwitterはそんなAPIを利用するIT系エンジニアと協力して育ってきたという歴史がある

そのため今でもIT系エンジニアが利用している傾向にあり、海外IT系エンジニアを講演などへ招待する際Twitterを経由するのがデファクトスタンダード

ただし近年のTwitterの動きによりDelete TwitterしてしまったためコアなIT系エンジニアとは連絡付かないことがある

こういう人はGNU SocialかMastodonかDiaspora*かFriendicaに居る

Instagram

欧米10代に評価され一気にユーザが増えたSNS

まりにも一気に流行しすぎる上に、Facebook傘下となってしまたことにより10からはオジサンバサンばかりと言われる始末

10代はTikTokへ移行してしまった

TikTok

前述のInstagramがオジサンバサンに乗っ取られてしまったため10代が移行したサービス

TikTokのノリは流石のキラキラ系のオジサンバサンもキツいのかInstagramほどオジサンバサンの参戦は少ない

ただ"つぶやき"先がTikTokかと言えばそうではないようだ

Youtube

日本ではニコニコ動画が人気であったときに、ゆっくりと普及していったYoutube

Youtubeクリエイターのための収益サービスを展開したことにより日本でもニコニコ動画駆逐した

動画投稿者のことを当初欧米ではYoutube CreatorやVideo Creator、Videographerなどと表現されていたが、Youtube自身CMの影響により最近欧米でもYoutuberという表現を見るようになるという和製英語逆輸入パターンが起きてる

YoutubeブランディングとしてYoutuberという語は丁度良かったものと思われる

Youtube TV

Youtube地上波TV放送CATVが観れるサービス

欧米特に北米ではCATVが強すぎるのでWebからも観れることが多い

日本ではNHK問題とかあって何だか色々面倒くさい

Twitch

ゲーム向け動画共有サービス

日本では何でもかんでも動画Youtubeとなっているが欧米ではゲーム動画と言えばTwitch

特にチャット/コメント欄Youtubeよりも見やすく、ゲーム親和性が高いので評価されている

ただ近年は厳密に住み分けされているか?と言われるとそうではなく、Youtubeのみで活動しているゲーマーTwitchのみで活動しているゲーマー比較するとTwitchの方が多いかな?という程度

Reddit

欧米定番電子掲示板サービス

ただ2ちゃんねる(5ちゃんねる)と同様にユーザ高齢化が進んており、若年層も居るといえば居るがメインのユーザ層かと言えば絶対にそんなことはない

Slashdot

Redditよりも高齢化が進んでる電子掲示板サービス

日本スラド民と似たようなもの10代はほとんど見ないしスラドに常駐している10代の将来を心配したくなる

流行しているか微妙だが関連の流れで紹介

Disqus

コメント欄のないWebページやブログコメント欄を追加できるサービス

サービス性質としてはコメントがメインの文化のため日本はてなブックマークに近い

Disqusを設置する管理者側が有料プランに加入していないと広告が表示されてしまうため紛らわしい面もある

Pocket

正しくソーシャルブックマークサービス

あとで読む」など有用機能も高評価されている理由

Pinterest

デザイナーファッショニスタには定番スクラップサービス

日本でもアンテナ高い人は使っている印象はあるが、日本支部女性スタッフが知らなかったりすることがよくあるのでまだまだ日本では普及しきっていない印象を勝手に持ってる

日本ではInstagramあたりでデザインファッション流行を掴むことが多いらしいが欧米ではPinterestのほうが利用されている(Instagramはそういう用途でのノイズが多い)

ただPinterestが普及しているからと言って欧米人がオシャレかと言えば察する必要がある(サンフランシスコ住民IT系ブランドTシャツ好きすぎ問題)

WhatsApp

欧米では実はインスタントメッセンジャーサービスが乱立しており、送り先ユーザによって常駐しているインスタントメッセンジャーが違うというのはありがち

WhatsAppFacebook Messengerでなければコッチで連絡付くだろうというポジション

利用者比較的若年な傾向はあるが、絶対的にそうとは言い切れない

SnapChat

ポストWhatsAppか?と言われていたものののWhatsAppを超えることなく失速した感のあるチャットサービス

それでもTikTokに行かなかった10代はSnapChatを利用している傾向にある

Slack

ビジネス向けチャット

職場Slackを導入していてくれたらコチラで連絡を取るということも少なくはない

チームメンバーと気軽にやり取りできると高い評価を受けリモートワークの普及に貢献したが、気付いてみたら24時間働けますか?状態になってしまった

欧米では過労働が絶賛社会問題化進行中。欧米日本に追い付いてきた。

Discord

主に欧米ゲーマー需要を満たすゲーマー向けチャット

Slack互換APIなどIT系需要も満たし人気

友人グループ間のボイスチャットでは最早デファクトスタンダード

SMS

Webサービスかと言われれば悩むが、詳しい人なら現在SMSは大きな括りで言えばWebサービスだと知っているはず

欧米でなぜここまでインスタントメッセンジャーが乱立しているか?といえばSMS存在があったか

電話番号を知っておりどうにも連絡付かない場合SMSを使うのがド定番

Hangout(Hangout Chats)

Googleインスタントメッセンジャーサービス

Gsuite(Google Documents)ユーザを中心に使われており定番と言えば定番と言えるポジション

Gsuite(Google Documents)

教育

欧米教育現場ではGsuite無双表現しても良いくらGoogleシェアを持っている

Microsoftもそこそこシェアを持っているがGoogle比較したら数段落ちる

Apple教育現場でのシェアゼロと言っても良い。Appleが悪いのではなくGoogleが普及しすぎてAppleが不便になっちゃってるだけ

学生学校宿題を友人間シェアし、共同編集宿題を進めるなど、10年前では考えられない宿題ハックが流行している(共同研究表現するとアリっちゃアリかな?)

ビジネス

ビジネス現場では主にスタートアップMicrosoft Office代替として利用されている

Gsuiteを導入している企業では非常に細かなオフィススイート機能を使う際はiWorkやLibreOffeceなどを使う傾向にある

当のMicrosoftAzureなどのサーバサイドサービスビジネスの主軸を移しつつあるので、そこまでMicrosoft Officeでの収益は期待していないように思われる

JIRA

プロジェクト管理ツール

大手からスタートアップまでプロジェクト管理ツールはたいていコレ

欧米ではMicrosoft OfficeよりもむしろJIRAのほうがヘイトを集めているような気がしなくもない

Evernote

Gsuite(Google Documents)と比較すると厳しい面が捨てきれないオンラインノートサービス

Evernoteのコンセプトが自身スタイルに合えば非常に有用サービスなのだが、大半の機能は他のWebサービス代替できてしまうため立ち位置微妙

ちなみにこのエントリの下書きはEvernoteで書かれている

Dropbox

クラウドストレージサービス

Evernoteが苦戦する理由がGsuite(Google Documents)とこのDropboxにあり、共同編集スクラップブック的な用途はこの2つのサービス代替出来てしま

UNIX/Linuxへ対しても公式的にサポートしているというのもDropboxの優位性

Foursquare/Swarm

位置共有サービス

自身位置地域施設レビューを共有するためのサービス

ポイントや進捗などのゲーム性がある点が評価理由

Google Map

最早説明必要がない地図サービス

Foursquare/Swarmのような位置共有やレビュー機能も強化され、待ち合わせや情報収集に関しても隙がなくなった

Waze

Google出資しているドライビングナビゲーションサービス

サンフランシスコ道路渋滞する原因の1つ

Spotify

音楽聴き放題サービスSpotify絶対ポジション

ただYoutube Musicが登場したことによりSpotifyの充実したプレイリストという優位性が少なくなったので注目されている

個人的にもYoutube Musicに移行しても良いかな?と検討中

Nest

ホームマネジメントサービス

ハードウェアも売っているのでWebサービスか?と言われると微妙だが、ホームマネジメントではNestが圧倒的シェアを持つ

Google傘下であり、Amazonもここ最近は頑張っているが、インターホンや空調管理などのハードウェアは結局NestなのでGoogleは上手いことやったなという印象

Apple教育と同じようにこの分野ではゼロと言っても間違いない

Adobe CC

圧倒的コストパフォーマンスを持つクリエイティブサービス

ここまでAppleがボロクソだったがAdobe CCのためにiPadが手放せないという人も多い

一時期クリエイティブ系のWindows移行が進んでいたが、Adobe CCのお陰でクリエイティブ用途Apple延命された

Amazon

説明する必要がない通販サービス

電子書籍分野でもKindleトップシェアとして君臨

Steam

ゲームストアプラットフォーム

ゲームデベロッパーの中にはSteam依存を下げようとする動きがあるものの、やはりユーザ数として魅力が高く、その地位は揺らぎにくい

アダルトゲームの開放タイミングなど時流の読みが上手い印象がある

Uber

配車サービス

日本でも展開しているが、本来Uber白タクになってしまうので日本ではほぼ別サービス

MyFitnessPal

定番フィットネスマネジメントサービス

特にカロリー計算有用飲食店商店を含む料理食材栄養情報が既に登録されており、自身健康管理が便利にできる

ちなみに日本情報もそこそこあり、情報に不足があればデータベースへ追加して拡充できる

その他の動き

VLOG

欧米では年齢関係なくVLOG(VideoLog)によって自身日常シェアするのが流行している

顔出しに抵抗のない文化を歩んできたこともあって、そういう点が日本とは大きく違う

その動きは動画自動編集ツールGoProなどのアクションカムドローン、先日発表されたDJI OSMO Pocketなどのハードウェア製品にも現れている

商業店や公共施設・公官庁政治家に至るまで積極的スタッフ・本人の日常的な動画作成し公開する動きもあり、ポジティブな印象形成に役立っていると思われる

例えば日本だと教師政治家休日に開いたホームパーティーの様子を動画で公開してしまうという肌感覚理解しにくいように思う

OS

WindowsなのかMacなのか、iOSなのかAndroidなのかはぶっちゃけ当人によるという感じになっている

IT業界ではMacbookのシェアが高いのは事実だが、クライアントMacWindowsなだけで実質Linux仕事しているという人も珍しくはない

CG業界ではWindowsが主流と言われてきたが、近年では研究だと当たり前ではあったが、(レンダリング用途に)Linuxが小さな企業にも台頭し始めていることもあり、状況によるところが大きい

例えば某超有名宇宙戦争モノの映画にもLinux活用されていたりしているところを見ると考えさせられるものがある

2018-10-31

anond:20181031133037

ノートPCではFnと同時押しみたいな感じで押しやられてるキーは多い

そのうちDeleteFn+Backspaceみたいになるはず

現にスマホではDeleteの削除動作をするソフトウェア入力ボタンがない

1個だけだとアレだがInsとDelのペアでなら消せるかもしれん

2018-10-20

Deleteファイルが消せない

Win10の話。

Windowsロゴキー + ↑

で最大化したエクスプローラーウィンドウではDeleteファイルを消せるのに

Alt + SPACE + x

で最大化すると、Deleteで消せなくなっちゃう(キーを押してもなんの反応もしない)のなんでなの??

同じ最大化でも処理が何か違うの??

2018-06-06

mac変数deleteできないだが…

#include <iostream>
int main()
{
int *s = new int();
**s = 100;
delete s;
cout << *s << endl;
}

こんな感じのプログラムポポポーンと書いただけど、中に入れた100が見れちゃうだけど、これやばくない?

普通、何にも入ってないから、変なのが出てくるはずなんだが…;

あ、g++のバージョン9.0.0です。

頭の上にはてなが5個ぐらい並んでいる状態、どうなっているやねん(Windowsユーザー)

2018-03-13

よく使うショートカットキー

「Ctrl」→リンククリックするときに必ず使ってる。新しいタブ開きたいから。

「Ctrl+W」→タブを閉じるときによく使う。楽チン。

「Ctrl+Alt+Delete」→パソコンポンコツからタスクマネージャーよく使う



意外と使わない

Alt+tab」→そんなに画面切り替えしない。クリックしたほうが早い。

2018-03-06

anond:20180306143752

うーん

仕事ショートカットキーはいっぱい使うんだけど

「あ、全部消したいわ」って思いついた時には既にdeleteキー押してるんだよね

頭のなかで「全部消す or 一部消す」を明確にするためにもキーがあればなーと

4回くらい連打したあとでまだ5文字以上残ってると「うわー!」ダダダダダってなる

2018-02-03

anond:20180203110342 Twitter以外の画像アップ場所について

増田提供しているはてなはてなフォトライフという画像共有サービス提供しているけど、無料会員だと毎月300MBしか保存できない。当然ながら増田と違いアカウント名が丸出しになる。

フォト蔵(日本)imgur(アメリカ)なら容量制限はてなフォトライフより大幅に緩い。後者ログインしていない状態でのアップロードにも対応しているけど、その場合画像削除は『Delete post』のボタンが表示されているときしか出来ない(ブラウザを閉じるとそのボタンは消えてしまう)。

Imgur日本語での使い方説明[PC] imgur.comの使い方2017 | RyoElectricBLOGを参照。

アカウント作成するとき適当フリーメアド(メインで使っているメールサービス以外のもので)を作って、そのメアドを使って作成したほうがいい。

あと、写真をアップする前にサイトの設定を確認・変更し、いらすとや辺りのフリー画像を使って画像アップテストをすること。証拠画像ネット公開用にExif情報を消したものをアップすることを推奨する。

※14:08 フォト蔵を追加

2018-01-28

フリーソフトなしでキーアサインカスタマイズする方法

レジストリを使ってキーアサインを変更する方法です。キーボードキー配列カスタマイズして使いたいけど、会社フリーソフト禁止されていてできないという人とかはこの方法が使えますWindowsに元から入っている機能で設定を変更するだけなので、追加のソフト不要です。やってみると意外と簡単ですが一応レジストリをいじるので自己責任で行いましょう。

Win+Rを押します。

ファイル名を指定して実行」が開きます

「regedit」と入力してOKを押します。

レジストリエディターが開きます

左側のツリーを次のように展開します。

HKEY_LOCAL_MACHINE

SYSTEM

CurrentControlSet

Control

Keyboard Layout

Keyboard Layout」(Layoutsではない)フォルダ選択した状態します。

編集メニューから新規を選び、バイナリ値をクリックします。

右側に「新しい値#」というファイルができるので「Scancode Map」という名前に変えます

「Scancode Map」をダブルクリックします。

バイナリ値の編集画面が開くのでここに変更内容を記述します。

■例、CapsLockをCtrlに変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

02 00 00 00 1D 00 3A 00

00 00 00 00

OKを押して編集画面を閉じます

パソコン再起動します。

以上です。

例で挙げたバイナリ値の役割はそれぞれ下記の通りです。

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

02 00 00 00 (変更するキーの数+1最初に書きます、16進数です。あとは0を書いておきます

1D 00 3A 00 (変更後のアサインと、変更するキーコードを書きます。下記参照)

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

他にも例を挙げると下記のようになります

■例、半角全角をEsc、カタカナひらがなを半角全角に変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

03 00 00 00 01 00 29 00

29 00 70 00 00 00 00 00

■例、CapsLockをCtrl、無変換をBackspace、変換をEnterに変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

04 00 00 00 1D 00 3A 00

0E 00 7B 00 1C 00 79 00

00 00 00 00

キーコードです。

Esc、01 00

F13B 00

F2、3C 00

F33D 00

F4、3E 00

F5、3F 00

F6、40 00

F7、41 00

F8、42 00

F9、43 00

F10、44 00

F11、57 00

F12、58 00

半角全角、29 00

Backspace、0E 00

Tab、0F 00

CapsLock、3A 00

Enter、1C 00

Shift、2A 00

Shift、36 00

左Ctrl、1D 00

Win、5B E0

左Alt、38 00

無変換、7B 00

Space、39 00

変換、79 00

カタカナひらがな、70 00

右Alt、38 E0

Win、5C E0

アプリケーションキー、5D E0

右Ctrl、1D E0

Insert、52 E0

Delete、53 E0

Home、47 E0

End、4F E0

PageUp、49 E0

PageDown、51 E0

上、48 E0

下、50 E0

左、4B E0

右、4D E0

2017-12-16

anond:20171216093233

うむ

というかご予算もなしではな

長文ブログ書くならキーボードの打ち加減も気にした方がいいと思うし

BackSpace/Delete/Pagedown/PageUpあたりが変態的だとストレスしかならん

5000円くらい余分に払う価値はある

2017-11-11

増田にけっこうな長文を書いてて、だいたい全体の2/3くらい書いたかなっていうときに、突然Ctrl+A→Delete→Ctrl+Wをするの、気持ちい。

2017-10-25

はてなブックマークの全項目削除

はてなブックマークで「全項目の削除」ってのがあるんだけど、これやっても各項目のコメントとかは基本消えないのよ

これってもしかして当該ユーザーデータベースからデータベース的にDELETEしてるだけで各々のブクマページのデータベースにはアクセスされていないのでは

本当に消したきゃ個別ブクマページに行って個別に全部消せってことなのかね

負荷を嫌ったのかもしれないが気持ち悪い処理だな

まさか個々のページのデータベースにも本文が保存されてることを忘れてユーザーマスターデータだけ消してOKだと思ってたんじゃないだろうな

2017-10-11

ノートPCnoキーボードが打ちづらい

文句はいろいろあるのだが、バックスペースが遠くてしかもその手前に¥キーがあるもんだからまにかま¥¥¥¥なにか間違ったときに反射的にバックスペース連打すると¥キー連続入力される

加えて、Enterキーチャタリングなのか不良品なのかたまに2回入力されるので困っている

やじるしき0の位置変態的なのにはもう慣れた

あとDeleteキーバックスペースのさらに先でNumLock

のすぐ隣なので「だいたいこのへんだろう」と目見当で押すとNumLockがペッポペッポ鳴る(またはプリントスクリーン動作する)

「だいたいこのへんだろう」でいつもだいたい間違うというのはどういうことなのだろうか

まりだいたいこのへんだろうと思うキーの隣を押せば逆に正解だという理屈なのだろうか

ペッポ

いつからかの更新でInsertキーとNumLockキーで嘘くさいビープ音が鳴るようになったので難儀している

2017-09-26

delete=ディレート

delete=ディレートと読む人はどこでそう覚えたのか。

2017-09-11

https://anond.hatelabo.jp/20170910205249

まじな話をすると、N予備校プログラミング入門コースやるのがオススメ

https://www.nnn.ed.nico

一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。

月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料間中に終わると思う。

もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラム講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。

内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。

http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%86%85%E5%AE%B9

講師が書いてる入門コースで習うことがまとめ。テキスト教材もあるけど授業も1項目を2時間で説明している。授業は週2の生放送とそのアーカイブがある。

↓みたいなことが学べる

----

Webプログラミング入門コース

Web ブラウザとは (Chrome, デベロッパーコンソール, alert)

はじめてのHTML (VSCode, HTML, Emmet)

さまざまなHTMLタグ (h, p, a, img, ul, tableタグ)

HTMLで作る自己紹介ページ (HTMLタグ組み合わせ, コンテンツ埋め込み)

はじめてのJavaScript (JS, ES6, エラー)

JavaScriptでの計算 (値, 算術演算子, 変数, 代入)

JavaScript論理を扱う (論理値, 論理積, 論理和, 否定, 比較演算子, if)

JavaScriptループ (ループ, for)

JavaScriptコレクション (コレクション, 配列, 添字, undefined)

JavaScript関数 (関数, 関数宣言, 引数, 戻り値, 関数呼び出し, 再帰)

JavaScriptオブジェクト (オブジェクト, モデリング, プロパティ, 要件定義)

はじめてのCSS (CSS, セレクタ, background-color, border)

CSSを使ったプログラミング (transform, id, class)

Webページの企画とデザイン (企画, 要件定義, モックアップ, 16進数カラーコード)

診断機能の開発 (const, let, JSDoc, インタフェース, 正規表現, テストコード)

診断機能組込み (div, 無名関数, アロー関数, ガード句, truthy, falsy)

ツイート機能の開発 (リバースエンジニアリング, URI, URL, URIエンコード)

Linux開発環境構築コース

LinuxというOS (VirtualBox, Vagrant, Ubuntuインストール, OS, CUIの大切さ)

コンピューター構成要素 (ノイマンコンピューター, プロセス, lshw, man, ps, dfの使い方)

ファイル操作 (pwd, ls, cd, mkdir, rm, cp, mv, find, ホストマシンとの共有ディレクトリ)

標準出力 (標準入力標準出力標準エラー出力パイプgrep)

vi (vimtutor)

シェルプログラミング (シバン, echo, read, 変数, if)

通信ネットワーク (パケット, tcpdump, IPアドレス, TCP, ルーター, ping)

サーバークライアント (tmux, nc, telnet)

HTTP通信 (http, https, DNS, hostsファイル, ポートフォワーディング)

通信をするボットの開発 (cron, ログ収集)

GitHubウェブサイトの公開 (GitHub, リポジトリ, fork, commit, 情報モラル)

イシュー管理とWikiによるドキュメント作成 (Issues, Wiki)

GitとGitHub連携 (git, ssh, clone, pull)

GitHubへのpush (init, add, status, インデックス, commit, push, tag)

Gitのブランチ (branch, checkout, merge, gh-pages)

ソーシャルコーディング (コンフリクト、プルリクエスト)

Webアプリ基礎コース

Node.js (Node.js, nodebrew, Linux, REPL, コマンドライン引数, プルリク課題)

集計処理を行うプログラム (集計, 人口動態CSV, Stream, for-of, 連想配列Map, map関数)

アルゴリズムの改善 (アルゴリズム, フィボナッチ数列, 再帰, time, プロファイル, nodegrind, O記法, メモ化)

ライブラリ (ライブラリ, パッケージマネージャー, npm)

Slackボット開発 (slack, mention, bot)

HubotとSlackアダプタ (hubot, yo)

モジュール化された処理 CRUD, オブジェクトライフサイクル, filter)

ボットインタフェースとの連携 (モジュールのつなぎ込み, trim, join)

同期I/Oと非同期I/O (同期I/O, 非同期I/O, ブロッキング)

例外処理 (try, catch, finally, throw)

HTTPサーバー (Web, TCPとUDP, Webサーバーの仕組み, Node.jsイベントループ, リスナー)

ログ (ログ, ログレベル)

HTTPのメソッド (メソッド, GET, POST, PUT, DELETE, CRUDとの対応)

HTMLフォーム (フォームの仕組み, form, input)

テンプレートエンジン (テンプレートエンジン, jade)

HerokuWebサービスを公開 (Webサービスの公開, heroku, dyno, toolbelt, login, create, logs)

認証利用者を制限する (認証, Basic認証, Authorizationヘッダ, ステータスコード)

Cookie を使った秘密匿名掲示板 (Cookie, Set-Cookie, expire)

UI、URI、モジュール設計 (モジュール設計, フォームメソッド制限, リダイレクト, 302)

フォームによる投稿機能の実装 (モジュール性, textarea, 303)

認証された投稿の一覧表示機能 (パスワードの平文管理の問題, 404, テンプレートのeach-in)

データベースへの保存機能の実装 (データベース, PostgreSQL, 主キー)

トラッキングCookieの実装 (トラッキング Cookie, IDの偽装, Cookie の削除)

削除機能の実装 (データベースを利用した削除処理, 認可, サーバーサイドでの認可)

管理者機能の実装 (Web サービス管理責任, 管理者機能の重要性)

デザインの改善 (Bootstrap, レスポンシブデザイン, セキュリティの問題があるサイトを公開しない)

脆弱性 (脆弱性, 脆弱性で生まれる損失, 個人情報保護法, OS コマンド・インジェクション)

XSS脆弱性対策 (XSS, 適切なエスケープ処理, リグレッション)

パスワード脆弱性対策(ハッシュ関数, メッセージダイジェスト, 不正アクセス禁止法, パスワードジェネレーター, 辞書攻撃)

セッション固定化攻撃脆弱性対策 (セッション, セッション固定化攻撃, ハッシュ値による正当性チェック)

より強固なセッション管理 (推測しづらいセッション識別子, 秘密鍵)

CSRF脆弱性対策 (CSRF, ワンタイムトークン)

安全なHerokuへの公開 (脆弱性に対する考え方, HTTPの廃止)

Webアプリ応用コース

Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証, ロガー)

ExpressのAPI (app, Properties, Request, Response, Router)

GitHubを使った外部認証 (Passport, OAuth)

スティングフレームワーク (Mocha, レッド, グリーン, リファクタリング)

継続的インテグレーション (CircleCI)

クライアントフレームワーク (Webpack, Chrome 以外のブラウザでもES6)

DOM操作フレームワーク (jQuery, jQueryアニメーション, this)

AJAX (jQuery.ajax, クロスドメイン, 同一生成元ポリシー, x-requested-by, CORS)

WebSocket (WebSocket, WebSocketの状態遷移, Socket.io)

RDBとSQL (DDL, DCL, CREATE, DROP, INSERT, DELETE, UPDATE, WHERE)

データモデリング (リレーショナルモデル, 正規化)

テーブルの結合 (外部結合, 内部結合, 片側外部結合, JOIN ON)

インデックス (インデックス, 複合インデックス, Bツリー)

集計とソート (SUM, COUNT, ORDER BY, GROUP BY)

「予定調整くん」の設計 (要件定義、用語集、データモデル、URL設計モジュール設計、MVC)

認証とRouterモジュールの実装 (Mocha, supertest, passport-stub, モックテスト)

予定とユーザーの保存 (セキュリティ要件, UUID, 複合主キー)

予定とユーザーの一覧の表示 (非同期処理, Promise, then)

出欠とコメントの表示 (入れ子の連想配列, Promise.all, 子どもからデータを消す)

出欠とコメント更新 (Promiseチェイン, リファクタリング)

予定の編集と削除 (要件の衝突, 関数再利用)

デザインの改善 (this, グローバルオブジェクト)

セキュリティ対策と公開 (X-Frame-Options, Heroku環境変数)

2017-08-22

7年前購入のWindows7ノートPCが死にかけでまともに稼働しなくなったためノートPC新規購入した。

Core i7メモリ16GBのゲーミングノートで、価格は12万弱。破格である

ただ1点、OSWindows10英語版

しかしまあなんとかなると思ったのだ。

OSが違うと言っても初期起動時だけでしょ。言語設定を日本語にしたらあとはいつも通りでしょ。

英語が得意とは決して言わないが、学生時代及第点以上は取れていたのだ。

だいたい自分システム屋だ(※下請け底辺SI屋)、英語エラーメッセージも設定画面もそれなりに馴染んでいる。

第一OS日本語版にしたら5万は価格が上がってしまう。

英語くらい、なんとかなるっしょ!とポチった。

で。初回起動。

ペラペラ女性の声でしゃべり続けるWindowsの初期設定画面に、面食らう。

何を言っているのか分らんが、たぶんそんなおかしな設定はしてないし、なんなら後から変更できるはずだ…と思いながら進める。

音声が流れなくなったが、英語の設定画面が続く。音読しつつ意味を取ろうとするが、ぼんやりふんわりレベル理解

あいい、間違ったところで後で変更もできるだろうと進める。

やっと初期設定が済み、Chromeを入れる。

しか日本語入力が思った以上に不便だ。キーボード設定が適切でなかったのか。

キーの配置が違って何やら打ちにくい上に、漢字変換と変換なしの切り替えのショートカットキーがわからない。

しょうがなしに毎回タッチパッドから切り替えている。

ファンクションキーで切り替えられるはずだ、と順に操作しているとタッチパッドが急に効かなくなった。

あああああ!!!!!

Ctrl+Alt+Delete!!!!!!!

再起動しかし直らない!

windowsキー押下!スタートメニュー表示!お、コマンド入力ボックスの横にマイク入力が?!タブキー移動で押下!!

タッチパッド 効かない 設定」!!!

お、edge検索結果が!!!でもどれもイマイチ!!!タブキー移動で検索候補見てくのダル!!!

コンパネ見たらわかるっしょ!!!デバイス!!!あれ?マウスしかない?タッチパッドどこ??

あーもーどこなんだよ!!わからん!!!

もっかいファンクションキーで一個ずつ確認!!!

これは音量、これは明るさで、これは、これは。

これは画面を切るマークか?…ん?!

直ったあああああああ!!!!!!

なんだよこれタッチパッドの絵なのかよーーーー!!!わからんかったわーーーー!!!!やっと直ったーーーーー!!!!!!

そんな状況を経て現在思ったことまとめ:

1.ヘボいながらも英語勉強しといて良かった

2.英語版とか他国版(逆輸入もの)の使いづらさ。単純な言語設定だけではない

3.良い経験だった。この経験を活かし次は普通に日本語用にしよう

以上¥

2017-06-16

https://anond.hatelabo.jp/20170616143715

removeだと除去でdeleteだと削除って感じだよね

何の解決にもならないけど

ついでにeraseは消去

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん