はてなキーワード: BOOKOFFとは
東京都心に住まうハイソサエティな人々や地方民は、東京にこれだけ近いところに、これほどモータリゼーションが発達した都市があることをほとんど知らない。
東京でも横浜でもない、車を中心にした世界がここにある。
嘘だと思うなら、カーシェアでも借りて一度センター北・センター南界隈を走り回ってみるといい。
東京と横浜の中間でなおかつ東海道線と東名の中間ぐらいの位置関係と言えばぼんやりとイメージがわくだろうか?
詳しい歴史とかはwikipediaを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3
元は森と原っぱしかなかったところを開拓したニュータウン開発としては最後発に近い再開発事業だ。開発が始まったのが実質80年代以降なので、近代的なモータリゼーションをがっちり取り入れた都市計画に基づいた街が作られている。
ざっくり言えば、港北ニュータウンはショッピングモールの集合体だ、少し小さめの濃縮されたイオンモールクラスのショッピングモールがぼっこぼこと乱立している、センター北・南両駅に中規模のショッピングモールが3棟(港北東急、港北阪急、ノースポートモール)、立体模駐車場を持つ小規模ショッピングモール(どでかい商業ビル)が4棟、さらに商業ビル多数。近隣にはホームセンターも幾つもある。
そんな中途半端なショッピングモールじゃあね、という向きには、車で3~40分圏内に大規模ショッピングモールが3か所(ららぽーと横浜、ラゾーナ川崎、トレッサ横浜)、もう少し小さい規模でグランツリー武蔵小杉、たまプラーザテラスとか、横浜圏までいれると本当に数えきれなくなる。
とにかく車があれば買い物を行く先に全く困らない、毎週末・毎日がショッピングモール巡りだ、車で複数のショッピングモールを梯子することなんかもザラ。
それから、この二駅だけでスーパーが大小とりまぜて10軒前後ある、あほか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kohoku_New_Town_-02.jpg (写真)
まず道幅が広い、一般道で3車線があたりまえにある。狭い細路地がほぼ存在しない。一方通行もほとんどない。車の取り回しで困ることが無い。
駐車場も安くどこにでもある。商業施設の駐車場はほとんどがスロープ式立駐で、だいたい割引で足りるか、最初から無料。
ある意味センター北・南が猛烈に充実しているため、車無しで滅茶苦茶快適に生活できてしまうのだが、当然車の所有率も高い。
そして、いい車が走っている。外車率が異様に高く、軽が少ない。都心みたいにポルシェとベンツ、アストン・ベントレーにあれはマクラーレンか、みたいなバブリーさは無いが、ドイツ勢、ラテン勢など欧州車がかなり多い。レクサスも多い。港北ニュータウンにいると、日本の不景気とは? という気分になるぐらい、日本で失われつつある豊かさがまだここには生きている。
そして、ニュータウンらしく、車歩道分離や、公園が充実しているのもすばらしい。センター北・南から徒歩圏にもちょっとした森のような大きな公園が幾つもあるし、車で移動すれば自然もスポーツ施設も遊戯施設も多数あり子供の遊び先の選択肢に事欠かない。大きな公園に行くと、テント族っていうの? ミニバンにカートとテント載せてやってくる親子連れが広場にテント広げてゆったり遊んでる。ああいうの、都内育ちからみると全く未知の世界で軽いカルチャーショックがある。わざわざ、ひーこら奥多摩まで行ってバーベキューする必要ないんだ、みたいな。
それから、第三京浜・東名高速が至近というのも大きい、レジャーとなったときの選択肢が都心とはけた違いに多く、海と山にすぐ行ける。箱根・鎌倉・三浦・伊豆・富士・東海方面が東京よりすべて一回り近い。渋滞のボトルネック一つ分少ないことで、車での日帰り旅行もめちゃくちゃ快適。
都内でマンションや戸建てをサラリーマンが買うのが現実的でなくなって久しいが、港北ニュータウンとその周辺の横浜市営地下鉄沿線はまだ選択の余地がある、さすがに新築マンションの造成は減ってきているが、中古なら3~4000万円代から選択肢がある。しかもニュータウン故、ほぼすべてが築浅なので都心に比べれば程度が全然いいし広い。駐車場も当然ついているし、駐車場代も都心みたいにん万円なんてことはない。
歴史が浅いということは、世代・年齢層も若いということだ、周辺の戸建て地域もおんぼろの昭和な住宅や空き家・廃屋なんてほとんどない。街がぴかぴか、古い家はだいたい地主さんの邸宅。
港北ニュータウンのある都筑区は首都圏でも数少ない出生率が高く人口が増え続けている自治体だ。まぁ、40年50年先のことはしらん。
人種的には、ややマイルドヤンキー寄りだがヤンキーではない、リア充だけどうぇーいじゃない、ぐらいの層が厚い。所得がそれなりにあると思われるおされな人も多い。スポーツ観戦が好きで子供もサッカーやらせてます、目指せJリーグみたいな感じ? なにしろ、手軽にスポーツをできる環境がある。
そして、BOOKOFFに行くと、売られている本の質が違うんだ、ひたすらベストセラーやジャンプ掲載作品で埋まってなくて、それなりに面白かったり、マニアックな作品もごろごろしてる、実用書の質も高い。つまり、本好きが沢山いて、本を買い、BOOKOFFへ放流するというフローが成立しているわけだ。
総じて、平均してそれなりの所得があり、家と車を持ち、自分の生活を等身大で生きている、そんな世界が港北ニュータウンだ。
東京都心へは電車で40~50分、車で1時間前後、というところ。
港北ニュータウンの中央駅はセンター北とセンター南の二駅、センター中央駅は無い。この二駅を貫くように横浜市営地下鉄ブルーラインと同グリーンラインが通っている。
残念ながら東京都心直通の路線は無く(計画はあったんだ...)、都心に出るにはブルーラインであざみ野に出て田園都市線もしくはグリーンラインで日吉に出て東横線へ乗り換える必要がある。横浜・新横浜・みなとみらいへはブルーラインで直通だ。
車でのアクセスは、東名 横浜青葉ICもしくは第三京浜 都築ICから15分弱。
都心に直通の電車がないなんて田舎だよね、という向きには田園都市線沿線のたまプラーザ・あざみ野・青葉台を勧める。半蔵門線直通で都心まで30分前後だ。通勤時間的には都内の多摩地区と変わらない。
全体に若干割高にはなるが、車があれば、港北ニュータウンの利便性は享受できる。
ご存知のように殺人的な通勤ラッシュでおなじみ田園都市線だが、大井町線の乗り入れで改善してきているし、オフピークして、渋谷以前の半蔵門線から乗ればそれほど大したことはない。
ただし、歴史が一回り深い分高齢化が進んでいるのも確か。モータリゼーション第一世代が高齢化で免許―返上して駅から遠い戸建てを手放すみたいな話が出てきている。
都心と比べて東急グループや大手資本がなんとかしようとしている点がちょっと違うところで、たまプラーザの再開発なんかがその例、興味があるなら行ってみるといい。
東横線沿線は良くも悪くも東京都心に近い属性がついてくる、居住費や駐車場も高くつくし、狭い道も多い。武蔵小杉・元住吉・日吉あたりは車でも住みやすいが水害が心配なのは去年の台風でわかっただろう。
そんな感じで、首都圏にでもモータリゼーションが発達して発展している都市がある、ということをわかってもらえると嬉しい。東京都心と地方のロードサイドの二元論なんてナンセンスだ。
都内勤務だけど、リモートワークも進んだし、ちょっと都心から離れてみるのもいいよね、車の運転好きだし、という層にはぜひ一度訪れてみてほしい。
港北ニュータウンに無い物? うーん、歴史とか、超高級ブランドショップとか、それから下北や吉祥寺みたいな個性かな。あーあと、あれあれ、イオンが無いよ。
ちょうど期末テストが終わり、友人に漫画も、ゲームも、フィギュアもあるで!!と聞いて、テスト帰りに一人でBOOKOFFがある駅で一人で降りて、足を踏み入れた。
興奮して少年漫画コーナーに行くと、兄の友人がいた。
そんなに仲良くもないが、いつも漫画の話をたくさんして来るので、苦手な人だった。
私が行きたいのは、少女漫画コーナー!
たくさん立ち寄みすると、他にもないかな〜と別のコーナーに行こうとすると、男子のクラスメイトがいた。
地味で、アニメが好きで、いい人そうな、喋ったことのない男子だ。
ペコリと会釈だけすると、向こうも返してくれた。
私は少女漫画の隣に、男の人同士がイチャイチャしてる表紙を見つけた。
友人が好きなBLというやつだ…と思い、興味本位で読んでみた。
えっ。エロ…。
でも私はすっかりそのエロに釘付けになってしまい、下半身がもぞもぞする感覚を覚えた。
漫画に夢中だった私は気にせずに、全部読み終えた。本棚に直すと、男の人がさっと私の後ろから歩いていった。
え…。
よく考えたら、お尻のあたりに変な感覚があったのだ。気づくべきだった。
痴漢かもしれないと怖くなって、他のコーナーに走った。
兄の友人がいて、CLAMPのXを読んでいたので、どんな話なのか聞くと、30分ほど話された。
しかしうざさが戻って来た頃、離れようとすると、
あっ、増田さん…!良かったら、どうぞ!と言って、クラスメイトの男子が10%割引券を渡してくれた。
癒やされて、笑顔で受け取った。
でも怖かったので、浦沢直樹のMONSTERだけ買ってすぐ家に帰った。
公式アプリ上でbookoffオンラインのアカウントと既存会員情報の統合が可能になっているね、という驚き。
それって店舗の在庫DBとオンラインの在庫DBも統合されるんですかね-ああ、まあ無いか。ただ、店舗Aの108円棚にある商品が店舗Bでは540円、オンラインでは700円、とかいう値付けが普通にある状態はエンドユーザーとしてハックしていくしかない現状が企業としての成長阻害要因、と言ってるように決算資料は読めなくもない。
オンラインでの値付けロジックが小賢しくなったり(上下巻の下巻だけ高い価格にする)クーポン1000円以上購入で割引とかいうクソ設定を導入したり(送料無料は1500円以上なんだから、テイの良い割引率の切り詰め)そういうところ、バレてないと思ったら大間違いやぞ。という点こそが不振につながっている、とウォッチャーとしては思っているので、新経営年度も苦しいだろうなあ。せいぜいおきばりやす。
だが円盤はまず買わない。
監督オナニー系のマニアックな質アニメも、累平が4桁に届かないようなキルミーも放送されているので困らない。
不人気アニメ(あれとか、それとか)は長いことアマランが低迷するが、打ち切られるわけではない。
OVA、オーコメを聞きたいアニメはAmazonのマーケットプレイスで中古を買う。
新品より安い。
状態も良く、帯まで付いていることが珍しくない。"新品"だった不良在庫を買い叩いたものだろう。
見終わってBOOKOFFへ売る時も、綺麗だから悪くない値段(1000~2000円)で買い取ってもらえる。10~20円で召し上げられることは少ない。
ただ、映画のような「上映」という方式の媒体は存在意義そのものが危うい。
テレビ普及期、真っ先に興行収入を落としたのはエンターテインメントの映画であった。金銭感覚のまともな庶民がまず最初に映画に行かなくなった。
もうこうなると円盤は紳士向けとイベチケ付きしか売れないのではないか。
あるいはオルビスマニア、美装ディスクや書棚に並ぶ背表紙を見て満足するような貴族様なら"新品"にこだわるかも分からない。でもそんな人ほとんどいないよね。
だが新刊書籍はまず買わない。
人文科学系のマニアックな専門書も、初版が4桁に届かないような本も所蔵されているので困らない。
人気図書(東野圭吾、宮部みゆき、村上春樹、三浦しをん等)は長いこと予約待ちを強いられるが、借りられないわけではない。
図書館にない本、時々手にとって参照するような本はAmazonのマーケットプレイスで中古を買う。
新品、Kindle版より安い。
状態も良く、帯まで付いていることが珍しくない。"新品"だった不良在庫を買い叩いたものだろう。
読み終わってBOOKOFFへ売る時も、綺麗だから悪くない値段(100~200円)で買い取ってもらえる。10~20円で召し上げられることは少ない。
ただ、雑誌のような「広く浅い情報」を扱う媒体は存在意義そのものが危うい。
インターネット普及期、真っ先に廃刊したのはコンピューター関連の雑誌であった。ITリテラシーの高い者がまず最初に雑誌を買わなくなった。
もうこうなると新刊書籍はダイエット本と宗教の本しか売れないのではないか。
それと、いち早く話題にキャッチアップしたい人が買うような本(足の早いタレント本とか)
あるいは荒俣宏先生のようなビブリオマニア、美装本や書棚に並ぶ背表紙を見て満足するような御仁なら"新品"にこだわるかも分からない。でもそんな人ほとんどいないよね。
しかしどういうわけかAmazonにも書店にも新刊書籍はある。いったい誰が買うのだろうか。
「1200円損したわ!」ってブチ切れる心配がないから、冒険できるのね。
YES!
ピース又吉「呼んだ? ちげぇ、読んだ?」
あと、図書館で本読むのは無理。
暇なオッサンとホームレスの溜まり場になってる。今頃だと夏休み中のガキがうるさい。
・図書館を占拠するホームレスにブチ切れている話 http://anond.hatelabo.jp/20150727174606
立花隆や宮崎哲弥みたいに、何件もマンション買って書庫代わりにすると便利(無理)
新刊買い逃がすと、古本屋やマケプレで高騰した既刊買うハメになるんだよな。
海外の出版社から取り寄せたり、大学図書館で大量の論文コピーしたり。
イノベーター(横文字)
ネズミの国のおかげで、浦安市立図書館は蔵書が充実しているらしい。
大学図書館は最強だよな。
賢明。
それな。
「この本ダメだな……」と思ったら、すぐ読むのをやめる。
分かる。
BOOKOFFはせどらーにかっさらわれていて、品揃えがショボイ。
もっぱら売りに行く場所だね、あそこは。
ダウト。
日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100(2012年) http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
※訂正とお詫び
図書『館』密度のことか。すまん。
分かる。
でも税金納めてるし、カネがない人はある程度文化的献金を免除されても良いと思うんだ。ほら、貧困層に無料でオペラ開放してたのと同じだよ。
ネットで10、20冊予約してカウンターでまとめて借りる。書店で買うより楽だし速い。
……え? そんな人いるの?
待っている間に他の本読んだり、別のタスクをこなせば良いかと。
どうしても早く読みたいなら買えば良いと思う。
完全に盲点だったわ。
Kindle PaperwhiteのUXには絶望した。
・絶望した! Kindle Paperwhiteの出来の悪さに絶望した! http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140722235006
他方、液晶タイプ(FireとiOS,Android,Windows,MacのKindleアプリ)は目が疲れる。
品揃え圧倒的だし、本の評判チェックできるし、検索かければ一発で本見つかるし、まとめて借りられる(買える)し。
所有欲理解できない。
本そのものはただの紙とインクの染みじゃないか。
潰れた本屋の在庫、書店から返本された在庫の一部はいきなり"中古本"になりますね……
2週間で読めないの?
期限決まってるとノルマ課せられたような気分になって、否が応でも読まない?
禿同。
本屋一軒に対して1冊ない計算になる。ネット経由の販売加味するとさらに減る。
しかも1万部のうち大半は図書館に納品されてるから、本屋の取り扱いはもっと少ない。
ちなみに文芸誌の主な読者層は『小説家になりたいなぁと思っている専業主婦』
文芸誌以外の書籍? 想像するだに恐ろしいわ。数万部でも『よく売れた』とか言われる業界だからな……
私も一部の本は読み返す。
でもせいぜい三ヶ月、半年程度のスパンで読むだけだから、その都度借りれば良い。
週一とかで読むの? 暇なの?
一度読めば内容理解できるでしょ……
それともスルメ本のこと言ってるの?
・料理
・育児
・食べ物屋紹介
・英語教材紹介
・はてな村論
この手のネタってホッテントリしやすいから毎日のようにはてぶで見かけるけど、エントリ作るために手垢のついた話を繰り返す人や、誰でも知りえる話に終始しているエントリが多くてコモディティ化してる。書いてるほうもわかっててやってるんだろうけど、そういったエントリが増えたせいで面白いものまで埋もれてしまうのがいまのはてぶ。
タイトル見て「よくあるネタだけど、新しい要素があるかも。」と思ってクリックすると、「いつものヤツ」でガッカリすることが多い。ひどいと差別化をはかるために炎上要素を一つまみ追加してたりして。
当方のプロフィール。高校までアニオタ。大学入って空手始める。とにかく強くなろうと努力する。5kgのパワーリスト付けて突き300回とか。腕立て伏せ、拳立て伏せ、手首立て伏せとか。いろいろやった。というか、いろいろやれた。
そんときのモチベーションってのが、「自分は元オタだから、死ぬほど努力しなきゃダメ。自分の全時間を費やして、強くならないといけない」 彼女? 作ってる暇ないし(というより、ちょうどCLANNAD全盛期だったこともある、それと便座カバー
とにかく、「武道に強くなる = 自分のすべての時間を武道に捧げる(トレーニング、基礎体力の強化、などなど)だと思って、ひたすら練習やりーの、空いてる時間は筋トレやりーの、ランニングやりーの。だったわけで。
で、そうこうするうちに社会人になり。思うように練習に時間が取れなくなり。練習しなけりゃ弱くなるんじゃ、と心配になり。
そんなときに手に取ったのがタフ(at Bookoff)死天王編。喜一が苦戦してた。しかも相手は、公務員。例え地の利があるにしろ、言ってみりゃ一般人。9時5時で市役所働いてる、一般人。それが、キー坊を、圧倒している。
もちろんフィクションです。とはいっても、この平和なご時世。武道だけじゃ食っていけない。別の仕事やりつつ、武道も続けなくちゃ。むしろ、それでも強くなれる。
読んでいて意外だったのは。自分の一生を武道に捧げなくても、強くなれるということ。タフではがその辺の市役所のオッサンが主人公追い詰め、軍鶏ではその辺のマイホームパパのくせに主人公が教えを乞うほどの武器術を身に着け。あるいは、一見関係ないように見えても、その実鍛錬になっているのかもしれない。
「練習できないから弱い」ってのはもちろん未熟。「練習できないから、時間を作る」まだまだ。「自分の行動すべてを、武道に結びつける」なんだろうな、と思う今日のこのごろ。
http://anond.hatelabo.jp/20110202035306
↑この人間の屑のテキストに対してさらに書きたい事があるので、その続きを書いておきます。
第三者が見たら「何と粘着質な人間なのだろうか?」と思われるのですが、たぶん自分より粘着質な性格の人間はネット上を探しても片手で数えられる数くらいしかいないと思いますし、そういう事は気にしないでおこうかと思います。
論理操作能力が低い自分でも、論理操作能力が高い人間が多く集まる東大という環境にいられたおかげで、こういう論理操作能力が高い人間の中で立ち回る技術を身につけることが出来た。人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。
この人間の屑は、あまりにも人間性が屑過ぎて共闘して追い落とされた側の人間の気持ちが理解できていないようなので、一応この文章に書かれている事を実行するとどうなるのかという事を書いておこうかと。
人間というものは誰かを「追い落とした側」「いじめた側」はすぐにその事が記憶から消えてしまうのですが、「追い落とされた側」「いじめられた側」はその事実を決して忘れる事がないし、忘れたくても忘れる事ができません。で、自分がある人間の悪意のせいで世の中に出る機会を奪われたトラウマというものはずっと心の中に残り続けます。
以前「他人の負の感情の持つパワーを甘く見ないほうがが良い。アラブ諸国では『邪眼』という考え方があって、他人から恨み・妬みの感情を持たれる事を極端に嫌う。その考え方のため、自分の子どもや持ち物をほめられることさえ、邪悪な目が取り付いたといって避けるようにする風習がある」という話を聞いたことがあります。
執拗にセクハラ・パワハラを行う人間や、他人の恋人を略奪することを繰り返す人、その他、他人の感情を踏みにじるような行為を行うような行為を繰り返す人というのがけっこういるのですが、彼ら彼女らは自分たちの背中に邪眼がしっかりと取り付いてしまっているのだということを心に留めておいたほうがよいかと思われるのです。
特に深い考えも無しにネット上にこのようなテキストを書き記し、しかもそのテキストの内容をそのまま実行した事によって、自分の背中に一生消えない邪悪な視線を背負ったようなものです。たぶん私はこの人間の屑の行為を「忘れる」事はあっても、この生涯において「許す」という事は絶対に有り得ないでしょう。
BOOKOFFで立ち読みした本であるので題名と著者は忘れてしまいましたが、他人を共闘して追い落としたり、または他人の作品を盗んで自分の物として発表するなど、倫理に悖るような行為を行った人間は、大過なくそのまま一生を過ごすということは少なく、40を目の前にして大病に罹り斃れたり、身内の人間が不幸になるなど、どこかで過去に他人の存在を踏みにじった行為の報いと思われるような出来事に遭遇することが多いそうです。(統計的にそういうデータはありませんが一応参考までに…。)
それから、論理操作能力が高いヤツの前では、自分のやっている仕事を面白そうに見せない。論理操作能力が高いヤツが自分の仕事を持って行くからだ。
ブログを拝見しましたが、確かに貴方の手がけている仕事は随分と面白そうです。本当ならばこのような毎日が私の生活になるはずだったと思うと、その苦しみは自分の精神を切り裂かれるような思いがします。このような職種に就くために「誰かを蹴落とす」という事が必要であるならば、私は何の躊躇いもなく貴様の事を蹴落とそうかと思います。
(しかし本当は「パイは有限であり、誰か優秀な人間がいればその分自分の仕事が減る」という考え方そのものが誤っているように思われますが…。)
とりあえず週末にBOOKOFFでも行ってここら辺の本買ってみるかな。
予想よりも月給が上がったぜ!と浮かれてたら、一方で好意を持っていた女性に嫌われるなど、ここ3年くらい一向に全てがうまくいくということがない。ふと「人生詰んだか?」と思うことも増えてきた。
いつまでもクヨクヨしてられんので、部屋の模様替えをして気を紛らわせることにした。模様替えの途中、本棚の整理をした。もう要らん本がたくさん出てきたので、Amazonで売ることにした。自分がこうして売る本は、Amazonだと大抵定価の3~6割くらいでよく売れる。だからBOOKOFFはどうしてもという時しか使わない。
売る本の中身を久しぶりに読むと、かつて読んだ内容が全然頭に残っていないことに気付き凹んだ。読書は自分にとって暇潰しでしかなかったのか・・・。読んでいて気になった箇所は、今後随時ノートにメモしなきゃイカンような気がしてきた。
「青少年の活字離れ」なんてデータはない。青少年の読書量調査では近年一貫して読書量は伸びている。
個人的には、ライトノベルの隆盛(流石にそろそろ頭打ちが囁かれているが)などは、今の青少年層が過去の青少年層より
遥かに活字に親しんでいる、という背景が無ければ説明しにくい現象だと思っている。
ただし出版社にとっては商売的に厳しくなっているのは事実で、この原因は
・図書館施設の充実・利用促進施策の成功による、貸出数の大幅増加
によるもの。あくまでマクロトレンドや出版業界外の要因によるものなので、出版社の少々の青少年層取り込み努力や
青少年層の読書量増加で覆せるものではない、というだけの話だ。