「学童」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学童とは

2023-03-22

anond:20230322151228

ぶっちゃけ共働きが増えたってのもそのせいだしな

タダで家庭内労働強要される存在になるなんて真っ平ごめんだから

なるべく家庭内労働他人押し付けもっと楽しい賃金労働したーい!って女性が増えた

育児なんかしたくないか保育園学童なるべく使いたいし介護なんか勿論やりたくない、そんなもの馬鹿正直に自分でやるより他の仕事して金貰う方が楽で得

そんなの当たり前の話

何故かそこを盛大に勘違いした男が「女は専業主婦になりたがっている」と信じ込んでるけど

そのなりたい専業主婦ってのは「面倒な家庭内労働は全部外注できる金持ちセレブ主婦(限りなく現実的ではない存在)」であって

「タダで家庭内労働全部やらされる普通専業主婦」じゃないんだよね

2023-03-21

anond:20230321151734

保育園学童に入れない」は需給バランスの話では?

要は保育園の受け入れられる数以上に入園希望者がいるという話。

これまでは家庭で育てられて、幼稚園に行き、小学校に行っていた層で急速にワーキングマザーの子供が増えているのでそこに供給が追い付けていないという話かもしれない。

一人の親の収入だけでは家計を支えられなくなっていっているとか、女性就労による自己実現を求めるようになったとかがあるかもしれない。

保育園に行かせている親が高学歴高収入かはわからない。

実は、学歴別の既婚歴調査で、女性高卒以上、男性大卒以上のほうが結婚やすいという傾向がすでにあるので、高学歴だと子供を持ちやすいのはあると思う。

「後先考えずに繁殖に励む、他の先進国なら底辺に落ちるような人間性終わってるような奴等」じゃなくて、学歴収入カップル成立のための条件とも考えられる。

今の時代高学歴高収入は子孫を繁栄させる有効指標と考えられていて、日本では学歴による異性の選別、淘汰が起きているということだと思う。

要は学歴ない奴とはセックスしたくないと男も女も思っていて、因果関係が逆なのかなと。

他の先進国とは違う日本少子化の特色は

高学歴高収入層では全く少子化していない(だから保育園学童に入れないがバズーカったりしている)

底辺そもそもセックスする機会がないので避妊中絶とは無縁、結婚出産もしない

…という点にあると思うんだけど

これって後先考えずに繁殖に励む、他の先進国なら底辺に落ちるような人間性終わってるような奴等こそが高い収入を得られて上層階級にいられて

自分自身遺伝子の劣等さを恥じて子供を望まない、先見の明と思いやりのある人間底辺に落ちざるを得ないっていう

日本社会の勝ち組負け組基準おかしさの表れのような気がする

2023-03-14

anond:20230314060049

全然関係ないけど、クチャ食いやうんこ問題は俺も大学上京するまで本当キツかった。核家族祖父母が家にいない友達マジで羨ましかったよ。そのくせクチャ食いと口からおこぼれが酷くて、屁するとたまに実が出る不潔極まりないばあちゃんは「家族みんな一緒が1番。おばあちゃんおじいちゃんがいなくて学童に遅くまでいる子はかわいそう」とか抜かしてて中学の時殴りそうになった。

2023-03-07

anond:20230307171225

横だけど5歳から12歳まで、祖父が俺や従兄弟のために作った幼稚園と併設学童で育ったわ。

2023-03-05

ドキッ!女だらけの入学・入所説明会

都内なんだけどよォー。共働きデフォみたいな時代になってもよォー、そういうのに出席してんのはカーチャンばっかだわ。

直近だと、

保育園懇談会: 20人くらいの中で父親俺だけ

小学校入学説明会: 100人くらいの中で父親3人くらい

学童の入所説明会: 20人くらいの中で父親俺だけ

俺べつに育児に積極参加してます!とか全然なくて、たまたま妻が予定ありとか来客対応してるとかが重なっただけなんだがね。普段子ども関係は妻:夫=7:3ぐらいの分担よ。妻いつもありがとう

それにしてもこんなにトーチャン少ないかぁ。

越してきてまだ半年くらいで馴染んでないのも相まって、母親だらけの空間に一人入っていくと異物感がすごい。

送迎とかは父親率まあまあ高いけど、重要イベントはまだまだ母親が掌握みたいな空気だな。

現場からは以上です。

2023-03-02

DINKS批判を見るたび思うこと

子持ちがDINKS批判するのをよく見かけるけど、DINKS当事者としては子供を産み育ててる人が何考えてるのかが本当に分からない。

どういう考えで子供を持ったの?って聞きたい。でもそんなこと聞いたら超失礼なのはわかるので聞けたことはない。

はっきり言って、今の日本子供を産むということは、よっぽど金銭的、家柄的に恵まれていなければ虐待にあたるとすら思う。それくらいの考えでDINKSを選んでいる。

子供金銭的な不自由を感じないで希望した進路を選択できて、奨学金は背負わず、自立して生きていける仕事につける、そういう環境を整えられないなら、子供は産むべきじゃなくない?数百万の借金を背負わせる前提で命を産むのがDVじゃなかったらなんなんだ。

子供が育っていく過程で、そんなにお金がないのになんで自分を産んだんだろうって、思わせない自信がない。

自分奨学金をもらわず大学にいったし平均程度の世帯収入もあるけど、生活に余裕はないし。

小さい頃から保育園に預けられて、小学校上がったら学童に預けられて、家に帰っても親は仕事行ってていない、みたいな同級生をかわいそうだと思いながら育ったから、自分の子供はそうはさせたくない。かといって、二馬力じゃないと生きていけないし。

子供連れとか見るたびに、あー所得に余裕があるんだろうなあと思う。こっちだって羨ましいんですよ。手放しで子供が欲しいと思いたかったよ。

 

あと、年金もらうなとか医療費10割払えとか言われてますけど、そもそも自分が老人になる頃にはまともに年金もらえないだろうし医療費は高額になっているだろうから、そこをアテにして生きてるわけでは全然ない。むしろ自分の老後の面倒を自助でなんとかしないといけないからこそ、子供育ててる場合じゃないと思ってる。

 

DINKSを選ぶ理由は人それぞれだと思うし中には本当にただ遊びたいだけの人もいるのかもしれないけど、多くの人は色々考えて葛藤した上でそれでも子供を持たないって決めた、ていうか持てないって悟ったんじゃないかと思う。ま、自分に子持ちの考えが分からないのと同様に、子持ちには分からない感覚なのだろうけど。

2023-02-12

漫画タイトルは正確であるべきだ。

クレヨンしんちゃん』って錯誤がある。

作中の描写における野原しんのすけが、絵を描くシーンは非常に稀である

そこからは、クレヨンという素晴らしい画材に対するrespectの念が、微塵も感じられない。

『クソ生意気学童野原しんのすけの奔放すぎた日々』が、正しいタイトルであるように感ずる。

画材に敬意を払え。

また、『名探偵コナン』というタイトルにも、錯誤が感じられる。

阿笠博士発明が、事件解決の決め手となっている。

そこからは、阿笠博士が開発した幾多の発明品に対するrespectの念が、微塵も感じられない。

阿笠博士発明依拠し、事件解決を進行させる黒縁眼鏡蝶ネクタイ小学生』が、正しいタイトルであるように感ずる。

技術に敬意を払え。

実行者が案山子だろうと、木偶の坊だろうと、私は微塵も興味を感じない。

裏方にSpotlightを浴びさせろ。

裏方に、Spotlightを浴びせかけるんだ。

2023-01-12

anond:20230112145739

保育園は一歳半からだと入れるかどうか分からない(0歳でも分からんけど)

って事すら知らないってのは不安がある

保育園だけじゃなくて学童も入れる地域かどうか調べた方がいいよ

2歳までの保育園しか入れなさそうならその後の受け皿になる幼稚園もね(幼稚園は専業だけとか今時専業少ないからどこもガラガラとか、デマからね?)

2023-01-08

総合スペックの男女差ってなんだろう。

生理現象が知能に影響を与えるという仮説を述べている人がおられたので。。

かに男性生理もないし、更年期障害もないからお得感はある。

ただ、生理の影響含め、広く健康状態には個人差があるところ、生理限定せず、QOLを落とす要素、つまりまり人の集団で発生する病気の要因や分布など疾病に罹患する傾向をみたほうが総合スペックという仰々しい言い方にかなっている気がした。

また「経験を積む時間を失っている」という指標を設定してもいるようなので、その時間の線引きについても、人生のあぶらの乗ったいい時期だけを想像していいとこどりするのではなく、まさに人生全体で判断したほうがいいんじゃないかな。

ますトータルの時間でいうと

平均余命の男女差はよく知られている話で、男性が81.47歳、女性が87.57歳なのだそうだ。イエーイ、女性の勝ちだぜ!と。。

しかし、ちょろっとググったところによると、認知症の有病率としては、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%女性の84%が認知症であることが明らかにされているのだそうだ。高齢になれば、女性男性に知能面でやっぱり。。。という結果になるのか。

老眼検索すると、女性老眼の進行は男性より3〜6歳遅いという情報がヒット。


言葉の発達は女子のほうが早いという話もある。そうするとスタート地点では女性が大きくリードか。。老眼も遅めだから幾分か男性より経験時間ゲット。

また、確か、がんの罹患率も男女差があったことを思い出す。

ググってみると、79歳まででは男性のがんに罹患する確率は39.6%であり、女性の27.5%とくらべると約1.4倍男性のほうががんになりやすいという情報がみつかる。

などなど。

男女差、面白い


しかし、これって勝ったり負けたり、という話なのか??

そしてさらに、総合スペックを期間で分割すると、乳幼児期のスペック学童期のスペック青年期、壮年期のスペックというのも考えうる。

しかしながら、こうして比べてみると、生物学的な個体特性だけで勝っただの負けただのいうこと自体が空しい。

その虚しさをうまく言語化することはできないが、社会環境要因を度外視してQOL評価できないことすぐに思い出して当たる。近年の医学部入試男子受験生下駄をはかせて問題となったニュースがあったけれども、女性が抱えているハンデというのは男性社会のなかで仕組まれものだったりもする。

うまくいえないが感覚的なものとして共有することはできるように思う。




男女問わず人間スペックの足りない状態から出生し、やがて衰えていくし、劣ってゆく。

そのようなトータルなプロセスのなかで、その時々の瞬間には生物として能力てきに勝ち負けになるのかもしれないが、トータルに、それこそ総合的にみると、

それは誰かに支えられて生きてきて、誰から学んで成長し、そして誰かに迷惑かけながら死んでゆく社会的な存在であることを忘れたことにならないか総合スペックってそういうことじゃねーんだよ、と言われれば認識の違いでそれまでなんだけど。

それを誰か、別の属性比較しなくてもいいのでは。


総合スペックという言葉は、容易に生産性という言葉連想されやすいし、生産性というと、かつてのドイツのT4計画がらみでLife is Beautifulのなかで奥様連中が語っていた社会効率まで思い出す。

そうすると優生学の優の字まで脳裏をかすめるが、そこまでぶっ飛んで飛躍しなくても、少なくとも

個体として勝ったり負けたりと考えなくてもいい社会であってほしいと思う。

ちなみに2021年警察庁統計によると男性自殺者数は、女性の約2倍となっ ているのだそうだ。

2022-12-25

社会貢献覚悟とか一貫性を求めるほうが間違ってるんだよ

障害児への介助だったり災害ボランティアだったり老人ホームボランティアだったり子ども食堂だったり

そういう人たちに生じたいろいろなドラマを「善意では長続きしない」と冷笑するエピソード好きな人はたくさんいるだろうけど。

ラーメンハゲの「対価の無い仕事責任は発生しないホニャララ」の画像を貼って、悦に浸ってる奴とかね。(大体漫画の切り抜きって前後文脈完全無視してるよね)

でも別に半分当事者としては「善意(単純な感情でもいい)では長続きしない」の連続でいいと思うんだよね

学童保育子ども食堂みたいな零細の現場では、夢に溢れて学童に携わろうとしてきた教育課程バイトとかボランティアもそれなりに来てたけど

当然「理想」と違って本当に物事の途中で去っていく者もいるわけだ。

子どもというリアルの生き物相手から自分が抱いていた子どもの観方が圧し折られていなくなるひともいる。

力量の入れ方を間違えちゃって一週間で一ヶ月分の働きをしちゃって、疲れちゃって辞める人とかもいる。

で、そういう所だけ切り取ってすぐに制度問題がどうとか「仕事には対価が必要!」とかいう人もいるけど違うんだよね。

すぐ新しい「善意」を持った人がやってくる。それの連続

それが人に向き合う現場の「現実」。

それで周っている。そしてそれにとくに問題は感じない。

Aが去ってもBが来る。Bが去ってもCが来る。私もやめた側だけど、「善意現場」はそれでいいと思う。

問題になるのは本当に場所が無くなる時だけで、言い換えれば「貢献」の場所がある限りはそこの人員がどう周っていてもいい。

それで助かる人がいる限り。

似たような例で、前に「老夫婦が長年経営して減価償却も済ませて学生に安く食わせてるとんかつ屋地域経済破壊する!」みたいな記事があったけど

あれなんか実際学生が助かって喜んで老夫婦も嬉しい以上そこに経済がどうとか、危機感がどうとか、ダンピングがどうとか言いくるめるのは無理なんだよな。

あの時も賢しらなコメント一杯ついてたけど、冷笑なんか、目の前の笑顔を知っている当事者にはそもそも意味をなさない。

現場に、周囲から後付けで求められる「覚悟」「一貫性」とかいらない。

ネット上でごちゃごちゃ言ってる人間の九割九分は何もしてない人だしね。

2022-12-17

anond:20221217182727

反応ありがと

今年はクリスマスが土日で時間取れるからクリスマス子どもたちが飾り付けするケーキにしようと思ってたんだよね

26日は平日だから仕事子ども学童から回収して18時半に帰宅してから誕生日感の演出時間一杯でなかなか辛い

土日の間に作るかねー…

2022-11-15

anond:20221115014137

有病率 「カプラン 臨床精神医学テキスト」によると、算数障害単独の有病率は学童の子もの約1%で、学習障害の子ものおよそ5人に1人と推定されています算数障害は、おそらく女児のほうが男児よりも多く生じると考えられています

https://t.co/PFSDIaBkCZ

2022-11-13

小中の同級生にインスタのフォローを外されていた話

先に断っておくと、彼女とは親しくはない。中学卒業して以来、きちんと会話をしたことはない。フォローを外されていたのを確認して私も彼女フォローをすぐに外した。その程度の関係性だ。



彼女と私は同じ日に生まれた。私たちは同じ町内に実家があった。にもかかわらず全く違う人生を歩んでいることが面白かった。もしかすると見下している気持ちもあったのかもしれない。だからフォロー許可したし、こちらもフォローしていた。


彼女は生まれからずっとこの土地にいた。小学校には保育園からの幼馴染がたくさんいた。父親仕事は詳しく知らないが、母親歯科で働いていると聞いたことがある。近所では有名なヤンキー両親だった。彼女の親は自分の親の家の敷地内に家を建てており(彼女は積○ハウスで家を建てたと自慢していた)、祖父母、おじおば、いとこたちに囲まれ生活していた。

一方の私は転勤族小学校に上がると同時にこの土地引っ越してきた。幼馴染などはおらず、親戚も県内はいなかった。父はブルーカラーホワイトカラーの間のような仕事をしていて(一応大企業の子会社で働いていた)、母は専業主婦だった。


私は小学校あいだ、標準語であったこと、母親が働いていなかったことを理由いじめられた。喋り方が気持ち悪いと言われた。祖父母百貨店で買ってもらったランドセル足跡をつけられ、水をかけられた。ピンポンダッシュをされた。遊ぶときはいつもみんなに置いて行かれた。

同じ誕生日彼女の方がこの土地ではスタンダードだった。彼女の周りには人がたくさんいて、私はひとりだった。近所に住んでいたため、下校のときは本当に惨めだった。みんなで楽しそうに学童に向かう中、私はひとりで家に帰っていた。


中学校に入ってから転機が訪れた。私は定期考査で学年1位を取りまくった。部活動でも表彰された。学級委員生徒会も推薦された。先生からも生徒からも期待され、信頼されていたのを実感できた。常に私は同級生に、私の親は同級生の親に羨ましがられた。認められた、シンプルいじめられなくなった。

一方彼女は成績が芳しくなく、態度も良くなかったため、常に先生たちから怒られていた記憶がある。部活動にも入っていなかったため、小学生のころほど大きなグループ形成できていなかった。

最終的に私は地元で最も偏差値が高かった私立高校に成績優秀者の奨学金で進学した(公立はみんなが行くから嫌だった)。彼女偏差値が30くらいの私立高校に専願で行った。


高校時代の話は割愛しよう。私はうつ病を拗らせたが無事に卒業して、地元大学に進学した。彼女がこの間どうしていたのかは知らない。


大学に入って少しした頃、彼女からインスタグラムフォローされた。

彼女は当時キャバ嬢をしていて、ヤンキーたちとつるんでいる生活毎日投稿されていた。金髪だった。しばらくすると彼氏と付き合い始め、1ヶ月記念、2ヶ月記念、3ヶ月記念……と刻み始めた。

私もちょうど同じ頃、初めて彼氏ができたが、記念日など投稿しなかった(この彼氏とは3年目で別れた)。彼女は何ヶ月記念かに入籍して、数ヶ月後に出産した(子供妊娠週数?も細かく刻んで投稿していた)。

ちなみに成人式ときにはボテ腹振袖を着ていて、やはり妊婦であることを自慢げに投稿していた。私は成人式には行かなかった。

出産後も子供月齢ごとに投稿していた(ストーリー毎日)。この頃から飽きてきて特に注視していなかった。


フォローを外されたことに気がつく数ヶ月前、私は就活で使い終わったリクルートスーツを近所のクリーニング店に出しに行った。そこにいたのだ、彼女が。店員として働いていた。着いてきていた私の母が先に気がついた。

「あら○○ちゃん?」

私は言われるまで気がつかなかった。ふくよかになっていておばさんかと思ったのだ。

かたやパートで働く主婦、かたや結婚どころか彼氏もいない、就活ストレスガリガリに痩せた学生ニート

てっきり結婚して違う地域に住んでいるかと思ったが、親子三世代ここに住み続けていることにも驚いた。

私は地元ではそこそこの企業総合職として内定をもらったので、バリバリ働くつもりではいる。結婚は……できる気がしないので、子供部屋おばさんまっしぐらである

同じ誕生日、同じ地域に住み、同じ空気感の中生きてきた人間人生がここまで違うのか。

私は彼女と目を合わせた。お互い話すことはなかった。私は母に物を託して先に家に帰った。


それから数ヶ月後、インスタグラムフォローを外されていたことに気がついた。いつから外されていたのかは分からない。クリーニング屋の一件の前かもしれない。私はそのまま彼女フォローを外した。たぶんもう互いの人生が交わることはない。

2022-10-25

昭和50年台の田舎幼児教育

なんかこれ見て思い出したんだけど、

https://anond.hatelabo.jp/20221024205916

増田でもブコメでも昔は女性専業主婦が多かったって認識が強いし、統計上も実際そうなんだけど、俺の地元田舎)の同級生母親100%勤め人だったんだよね。当時は地域幼稚園存在せず保育園しかなかったので、子に幼児教育を受けさせるには働くしか選択肢なかったから。その流れで小学校から帰る時間にはどの家にも親はおらず必然的子供だけで屯って遊んだし、学童も塾も存在しないので唯一存在するそろばん教室学童代わりになってて同級生の半分以上がそろばん習ってた

これは地域特有のもんなのか、当時はどこの田舎でもこうだったのか気になるので、同年代の人の思い出を求む

2022-10-24

結婚すると「ちゃんと」しないといけない

から結婚しない若者が増えてるんじゃないかなー

昭和の頃って良くも悪くも結婚してもちゃんとしなくても良かったと思うのよ

男は仕事して給料家に入れとけば飲み会タバコ競馬麻雀ゴルフ、何やってても良かったし許されてた

休みの日だけ「家族サービス」してればチャラにできていた

要するに既婚者なのに独身みたいに過ごせてた

  

女も女で家事やってりゃ良かったし子育ても今以上に放任でよかった

昔は学童なんてなかったし幼稚園児や小学生だけで遊ぶのなんて当たり前だった

子育てに熱心な母親過保護だの教育ママだの揶揄されてた

  

しかし今や男は仕事に加えて家事育児こなせないといけないし、女も稼がないといけない

家族のためにしたくもない残業したら嫁から文句言われる始末

負担だけ増えるように感じるから誰も結婚なんてしたくないよな

  

追記

昔もちゃんとしてた、昔の方がちゃんとしてたと言う意見に対して

誰かが書いてるけど求められてる「ちゃんと」が違ってきているんだと思う

  

昔は男は仕事だけちゃんとしてれば良くて、その中に接待や付き合い、昇進など様々なストレス要因は含まれてたけど耐えることはできた

でも今は仕事だけちゃんとしてても家事しなければ評価されない

女も同じくどれだけ家事完璧でも専業主婦から当たり前でしょと見られる

  

例えば昔の結婚生活をレジ打ちとすると今はコンビニ店員ばりにマルチに求められてる感じ

全方位に「ちゃんと」し続けるのはかなりキツい

社会全体が減点方式になってるのかな

2022-10-13

小1の娘と一昨日からまともに口聞いてない

まだ小さいから親の助けが必要だろうと思って、学校の支度は主に自分がやっていた。

そうしたら一昨日の朝に水筒を持たせるのを忘れた。ずっと仕事が忙しくて頭がいっぱいだったので。

そうしたら一昨日に学童から帰ってくるなり「今日水筒持たせてくれるの忘れたでしょ!」と声をかけられた。

その日の仕事(在宅勤務をしている)が忙しくさえなかったら「ああうっかりしてた、ごめんね!」で済むところだったのだと思うが、溜まった仕事家事で立て込んでいてすぐに返事ができなかった。

そうしたら「水筒持たせてくれなかったせいで、3時間目も4時間目も学童でも喉が渇いて大変で、学童お茶をもらって飲んだんだから」と恨み言を聞かされた。

「なんで〇〇ちゃんができないかしょうがなくやってあげてるだけの事に文句言われなきゃいけないの!」と、もう何もかも嫌になって娘に吐き捨てた。


そこから最低限のこと(朝夕食の支度と洗い物、体操着等の洗濯、洗ったものを袋に入れてポールハンガーにかけておく、宿題の丸つけ)しかやってない。宿題風呂歯磨きについて声かけをするのもやめた。

そうしたら昨日も今日自分で支度をして自分で出ていった(今朝は連絡帳ファイルを机に置きっぱなしにして水筒を忘れて行こうとしたので忘れている旨だけ伝えた)。昨日も今日も家を出る時間が大幅に遅くて遅刻をしているんじゃないかと思うが、ちゃんと叱られたらいいと思う。

でも大体はちゃんとできていた。使ってきたランチョンマットを洗濯機に入れて替えのマットと取り替えるのも、宿題も、風呂も、歯磨きも、言われずにちゃんとやっていた。


本人は多分「親のせいで喉が渇いて辛い思いをしたのに、なんで怒られなきゃいけないのか」と思っているのだろう。

自分としても「なんで本来子供本人がやらなきゃならない事の責任まで押し付けられて文句を言われなきゃならないんだ」と思っている。

子供がやろうとしてできなかった事に文句を言ったことはない。「なんで忘れ物したの」「なんでテストで全部正解できなかったの」なんて一度も言ったことはない。そういう叱り方は好きではないからだ。「ああうっかり忘れちゃったね」「ああ間違えちゃったんだね」でいつもすませている。「なんで水筒を持たせてくれなかったの。そのせいであれもこれも本当に辛かったんだから!」と、ご主人様の支度を怠った召使いみたいに責められる筋合いはない。まして上履き体操着と違って授業に支障を及ぼさない、熱中症心配もない涼しいこの時期の水筒なんてものひとつで。



今日も娘が帰ってきた時にどうすべきなのか考えている。

はてブの子持ちの皆さんならどうしますか。

2022-10-12

anond:20221012110503

自分が世話になった学童施設には寄付したいと前から思ってるけど

こんな事言うやつのガキにはその金渡ってほしくはないし上から目線命令するのは何様だよって思う

こんな奴が親だとガキは可哀想

2022-09-29

anond:20220928174818

尿意勃起するかどうかは人によるかもしれないけれど主に幼児期まで。

一方、3歳児位になると既にエロ概念は割と確立してきていて、性的刺激で勃起するのは割と普通

おれ幼稚園の頃 内科小児科に置いてあったマガジンかなんか少年漫画誌のエロ描写に反応してオッキしてたのを微かに覚えている。

からって幼児学童エロから完全遮断するのがいいとは思わないけども。

それと、思いっきり腰を振って膣内射精したら鼻水が出る。これ豆

2022-09-28

家庭科女子の将来、受験就活婚活妊活保育学童お受験プランを固めさせる授業は可能

まあ個人でやれくらいになるんだろうな

2022-09-19

10歳の息子が怖がりで甘えん坊

人前で俺と手をつないであることに抵抗がない。

寝る前に必ず俺の部屋に来て、俺のベッドで寝ようとする。

Youtubeで怖いの見ちゃった、頭から離れない」

ブラックホールを考えてると怖くて眠れない」

学童で怖いDVD見ちゃった」

妹と一緒に寝ろよ

「それじゃあ僕が怖がりみたいじゃん」

お決まりのやり取りをして毎晩ハグしてやらないと自分のベッドに行かない。

2022-09-17

俺も人生振り返ってみる

誕生 父は県の職員、母は管理栄養士

4歳 年中と年長の2年間を幼稚園で過ごす。

6歳 地元小学校へ。学童のおばちゃんいじめられる。

8歳 両親が離婚し母の実家へ。祖父母に甘やかされブクブク太る。進研ゼミを始める。

13歳 地元中学校へ。部活痩せる

14歳 部活全国大会に出場。成績も良く女子にもモテ人生の最盛期。

16歳 とある県立高校へ進学。祖父母と母大歓喜しか友達ができず段々根暗に。

18歳 遊びも勉強部活もせず卒業浪人するため予備校

20歳 2年目の浪人宅浪。家庭の雲行きが怪しくなる。祖父も亡くなる。

21歳 地元駅弁文系に進学。学歴コンプに。変なプライドからボッチになる。

23歳 祖母が亡くなる。

24歳 大学卒業国家試験を目指し勉強開始。

31歳 国家試験の気力を失う。風俗童貞卒業風俗にハマり風俗代を稼ぐためにバイトを始める。

35歳 母が脳卒中で死亡。公営住宅に住み続けられなくなる。

38歳 バイト更新拒否され路頭に迷う。

41歳(現在) 5畳1Kアパート一人暮らし仕事は警備やチラシ配り、梱包検品派遣

2022-09-16

anond:20220916120501

堺市学童集団下痢症(さかいしがくどうしゅうだんげりしょう)[注 1]は、1996年平成8年7月に、大阪府堺市学校給食を原因として発生した集団食中毒児童7,892人を含む9,523人が腸管出血性大腸菌O157感染し、3人の児童が死亡[2]。併発した溶血性尿毒症症候群(HUS)による後遺症が残った児童も多数に及び、発生から19年後の2015年平成27年10月には、当時小学1年生でHUSを発症した女性が、後遺症により死亡している[3]。

感染源や経路は、現在も判明していない。厚生省は発生後の8月から9月にかけての調査報告で、給食使用されたカイワレダイコン感染原因となった可能性を指摘したが、その後も原因食材特定されず、カイワレ業者根拠のない発表による被害を訴えた2件の国家賠償請求訴訟では、2004年平成16年12月14日に国の敗訴が確定した[4]。

原因不明はヤバすぎ

犠牲者に合掌

2022-08-24

anond:20220824002700

放置子になるよりは学童に預かってもらったほうがいいだろうな。

朝食・夕食はどうなりそうなの?両親そろって食べる日がそこそこあり、必ずどちらかの親とご飯を食べるなら、その辺はOkなのかなって思う。

愛着を持たせるには両親ともにそれなりに世話してくれる環境の方が好ましいと思う。

世話をするとは赤ちゃんのころは食事・排泄の世話と抱っこで、だんだんと一緒に遊んでくれるという要素が増える。

共働きにすることで両親で育児ができそうならそれもいいと思うし、二人ともバリキャリ子育てはアウトソースせざるを得ないなら、どちらかが専業で子どもを見たほうがいいと思う。

あとはアウトソースすれば当然、子供の初めてはアウトソース先ということが多々ある反面、プロの力を借りられるだけ楽というところもある。

逆に、グループ育児だとレディメイド育児はしてもらえないから、離乳食終わったくらいの子供と6歳児が同じようなチョコレート菓子を食べるみたいな状況もあり得る。

グループ育児効率的にするために様々なトレーニングは早めになっているので、本人のペースとは違うかもしれない。

この辺は夫婦教育方針で決まるところなので夫婦でよく話し合って決めるところだろうな。

小学校から帰ってきて、家に親がいるのはいいのか悪いのかはわからん

俺の場合はいなかったのでゲーム三昧していたが、うちの子供は遊びに行ったり習い事に行ったりすぐするからまりよくわからない。

帰ってきたときに顔を合わせることで、より子供の様子をチェックしやすいというメリットはあると思う。

あと、友人と帰ってきた場合の友人との関係性なども何となく把握できる。

色々と愚痴りたいときもとりあえず親に愚痴れるからいいのかもしれない。

この辺は家にいるのが大事というよりも、子供と話をするのが大事という話だから共働きかどうかとは多分あまり関係がない。

もっと上の年齢になってから自分の親との関係は割と冷め切っていたが、親が共働きだったからか、性格の不一致だったからかはわからない。

まあ、もうちょっと余裕があると対応も違ったのかもしれないということはあるが、コントロールしたがる性格同士でぶつかったというのもあるだろうな。

というわけで、夫とも子供とも話せばいいと思うんだな。

anond:20220824002700

今時学童に行ってない子の方が少数派だけど。

それとも小学校入ったら母親仕事辞めて教育全力投球が当たり前!そうじゃないと中受で勝てない!それが多数派!!みたいな学区なの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん