「学童」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学童とは

2023-06-05

絶対成功する異次元少子化対策

少子化の原因はいくつもあげられるのだが、最大のもの子供教育コスト問題だろう。

共通して、先進国はどこも出生率が低下している。

ヨーロッパアメリカ日本よりも幾分、マシにみえるが、マジョリティである白人人口は低下の一途を辿っている。

堕胎離婚に厳しいカトリック国でも同様である

現代社会の成員は高い学歴要求されるからだ。

義務教育の9年間に加え、高校大学まで行かないと劣等感と付き合いながら生きていかなければならない、と考える人間が増えすぎてしまった。


しかし、戦前戦後すぐくらいまでの時期の日本は多産であった。

それは何故か。就職学歴要求する職業はそれほど多くなく、かつ子供労働力だったかである

筆者の少年期ですら、地方では農繁期には学童農業の手伝いのために学校を休むのが常識的にまかり通っていたが、近年は家庭内介護ですら

ヤングケアラー」などという新語までつくって、とにかく少年少女を労働から隔離しようとする動きが見られる。

だが、二宮金次郎は薪を背負いながら勉強したし、100年前の映像写真には10歳にも満たない子供が幼い弟妹を背負って家事を助けている姿がいくつも残されている。

子供労働力に数えることができるのならば、人は積極的子供を産む。


とはいえ新興国ならまだしも、先進国児童労働なんて…と考えるのが現代社会に生きる我々の大方の考え方だろう。

それなら出産のもの国家が大幅に保証する他ない。

子供が生まれたら1000万円支給する。


これくらい支給すれば、まさに「生きるために」子供を持とうとする人が増えてくるだろう。

あるいは擬似的な職業としての「妊婦」が成立するかもしれない。

平均的な日本人が一生に支払う税金はこれ以上の金額であるし、逆に子供が生まれてこなければ、当然、税収はどんどん減っていく。

高校以上まで子供を通わそうとすれば自前でさら金額支出することになるのだし、家庭と国家、家庭と社会の貸し借りで言っても概ね回収できる。


財源は、という話は当然でてくるわけだが、増税もってのほかである

これほど国債でもって賄うのに大義名分のある支出はない。

国債政府借金であり、その借金を返すには「未来国民から税金でもって巻き上げるしかない。

だが、巻き上げる国民が減少すれば、返すこともままならなくなるだろう。

しろ、これ以外の政策の実行に国債使用するほうがおかしい。

とはいえ、それだけの支出を現行の国家財政の枠組みの中で行うのは非常に難易度が高い。

今の年間の出生数は80万人程度で、彼ら新生児に一律1000万円支給しただけで年間8兆円飛んでいく。

最終的に今の人口の置換水準である150万人程度の出生を目標とするのであれば、15兆円である

(それでも日本一年間の海外投資額と同等程度だが)


あるいは、出生届が出された段階で一人につき1000万分の貨幣を余分に発行しても良い。

筆者はMMT全面的に賛成するものではないが、狙いやゴールがはっきりした政策限定するのであるならば

ハイパーインフレには繋がらないと思われる。


異次元というのならば、これくらいの大胆な施策を実行しなければならない。

まれてくる子供の質がとか、子供を望めない家庭の心情は、とか言ってる場合ではない。

とにかく子供の頭数が必要なのだ

子供一人に1000万円はかなり強力な出産動機になりうる。

個々の不満は実現したあとに考えていけばいい。

2023-05-18

少子化対策というなら公教育に金かけろよ

と思うんだが意外にもこの意見聞かないんだよなあ

なんかみんな保育園とか学童とか子供を預ける話ばかり

高校まで公立で難関大も含めて進路の幅が決まるならこれ以上子育てにおいてコスパがいい事はないと思うんだがなぜか注目されない

anond:20230518202129

学童ガイドライン禁止してる会社同人誌描いてたら、止めるべきなの?

権利侵害だよ、って。

YES

うまくセーフな会社作品誘導しよう。

あるいは同人はやめさせて、AIイラスト趣味にさせよう。あっちは改正著作権ではっきり合法から

anond:20230518195849

ちょっとズレるってか一般質問なんだけどさ。

学童ガイドライン禁止してる会社同人誌描いてたら、止めるべきなの?

権利侵害だよ、って。

anond:20230518164139

文部科学省パブコメ募集時にいえばいいとおもうけど、それよりさきにランドセル量化とか置き弁可能化とかのほうにやっきになってるママが多い

今の小学生タブレットつめたランドセル水筒(+防犯ブザーとか学童弁当とか体操着とか給食当番かっぽうぎとか)だけで15キロくらい背負わされるやで

体操着なんか病院入院着みたいにサブスク制にしろよ……

ほんと昭和感覚がなおらないんだからな、文科省

 

でも今ズボン型とか形はいろいろえらべるようになってきてるってきいた

anond:20230516193453

その通り

保育士学童職員として働いてたけどそもそも今の親は保育園なんて実費の1割払っていればマシな方だよ

例えば0歳児1人の経費は月に50万かかるなんて言われてるけど、大切な子供預けてるって言う割に数万払った程度で保育料高いって文句言う親ばっかり

業界に関しては、ちゃんお金払うべきっていう価値観が出てきた現代にも関わらず、保育園に関してはもっと支払うべきだっていう意見マジで保護者から1度も聞いた事ない

2023-05-16

anond:20230516192434

いやそもそも他人リソースタダで使おうとすんじゃねえ」って話だろ

社会子育て」派の方々って、「自分の子供を『社会(と言う名の他人)』に育てさせる」事には熱心だけど「赤の他人の子供を自分が育てる」気なんかさらさらない

前者ばかりが大勢いて後者ほとんどいないんだから成立しない、ってだけの話

別に前者にも「自分の子供も他の子と同じ育ち方でいいよ、生物として無事に成体になれば十分」な人も沢山いると思うよ、

でもそれをやってくれる後者がいない、他人の子供の面倒をタダで見てくれる近所の親切な専業主婦なんか前者の脳内しか存在しないし金で雇われる保育士学童職員ですら足りない

子供の面倒を見る側なんかになりたくない、自分の子供ですら他人に面倒みさせたいのに、それが現状

anond:20230515161310

ついでに、どうにかなってない私の話でも聞いて欲しい。

たぶん発達障害グレーゾーン。WISC受けたけど、IQ高すぎて有意差出なかった。でも言葉意味知ってようがパズルが得意だろうが、実生活では糞の役にも立ちゃしねえんだよ、クソが。片付けできない汚部屋製造機だし、コミュ障なのでママ友外交もろくに出来ない。プリントはすぐにぐちゃぐちゃでどっかにいくし、大事書類ほど失くす。なんなら教材まで失くす。

子供達も自分に似てしまい、無くし物はする、身支度は出来ない、集中できずどっかへフラフラいってしまう、唐突にキレて暴力を振るう、そして検査結果はグレー。児童精神科役所の温情で療育等はなんとか受けられてるけど、じゃあそれですぐに何か進展するってもんでもない。なんなら療育連れてく分、荷物書類も送迎も増えて更にキツい。

子育てもね、私の親がモラハラ&マルトリートメント全開だったので、そりゃ虐待ではないけど叱られ方が相当だったので。そのトラウマで私は自分の子どもを叱れない。いや、他害とか犯罪とか命に関わることは叱るけど。ゲームさせ放題だし、宿題声かけくらいしかしないのでやったりやらなかったり。勉強は本人のやる気の続く範囲サポートしてる。

そんななので、学童依存すべくせめて外で働きたいではあるが、過去不妊治療仕事を辞めざるを得ず、保活無職に厳しかった。その上育児で病んで今や精神障害者。まずきちんと家事を立て直すのすら困難なんだが。

まあね、望んで恵まれ子どもではあるからね。可愛いし、できる限りのことはするよ。でも私のできる限りは人並み以下だし、こんな汚部屋でろくなサポートを受けられず育つ我が子がかわいそうなんだよね。

育児、見切り発車でどうにかなるもんでは、なかった。

2023-05-15

anond:20230515023303

確実に薄まってるよ

サザエさんときには家族が担ってた負担保育園(病児保育も)だの学童だの医者だの特殊養護学級だのになってるから

カツオはたらちゃん叔父さんってしってた?

2023-05-12

anond:20230512090424

大多数は世間体同調圧力で産んでるだけだと思うよ

富山増田の話あったじゃん、あん環境で生まれ育ってそこを出ていく力もなければそりゃ産むしかない

そして日本はそういう地域の方がずっと多い

都心部ほど出生率低いってのはそういうこと

で、本当は子供なんか欲しくないし育てたくもないから皆他人に丸投げしたがる

子育て支援ってのも大半は要は子育て外注支援だしな

から保育園学童整備しろの大合唱

で、女は夫も育児しろと喚くし男は妻を専業主婦に出来る(子供を妻に丸投げ出来る)金をよこせという

その時点で分かりやすいじゃん、皆子供を育てたいんじゃなくて子供がいるというステータスが欲しいだけなんだよ

2023-05-11

anond:20230511175437

じゃあ今から学童迎えに行ってもらってもいいです?できないでしょ?子育て社会全体にとって他人事ではないけど、全員がメイン当事者にはなれない。だからこそメイン当事者に圧をかけたりすんなって話なんだよな。親に社会が辛くあたれば、どうせ親から子供ストレス移譲されるんだよ。

2023-04-15

anond:20230415231007

30年以上前小学生だったけど母が送迎するのが当たり前だったよ

習い事つき学童に放り込んどきゃOK(送迎は学童スタッフがやってくれる)と言う手段がある今の方がずっと楽になってない?

2023-04-14

世帯年収1,500万円(共働き)のリアル

東京23区の端っこらへん在住。夫婦(30台後半)+子供二人(小学生保育園児)の家族

年収の内訳は夫(フルタイムフルリモート)1,000万円、妻(時短)500万円。額面です。

余裕はあるけど、贅沢はしてない。いわゆる金持ち的な贅沢をしようと思ったらこ年収じゃ全然足りないと思う。所詮サラリーマンなので。

今後は教育費、両親の介護問題自分たちの老後の生活、万が一の事態病気とか)がリスクだと思っているので堅実を心がけてるけど

三人目の子供は考えていません(金銭心配と年齢的に)


住宅

注文住宅土地親族所有)で3,400万円35年ローン(頭金は贈与1,000万円あわせて1,100万円)。月の支払いは8.5万円強。

光熱費

水道3,000円/月、電気平均15,000/月(太陽光発電で5,000円/月収入あり)

その他固定費

通信費家族で1.5万円/月。サブスクアマゾンプライムのみ。保険は掛け捨てで1万円/月程度。

国産ファミリーカーを所有(350万円キャッシュで購入)。そんなに乗らないから、維持費は年10万円くらいかな?(税金ガソリン保険点検)。子供が小さいので週末お出かけのためにあると便利。

食事

基本自炊で、週末に2回ほど外食ファーストフード回転寿司ファミレス焼肉のどれかで予算4,000円/回くらい。全部あわせて食費は10万円/月くらい(食事量が多い家族です…)

2週間に一度程度、夫両親と外食する時は支払ってもらってる。

教育

保育園学童で7万円/月、習い事は上の子だけ1.5万円/月。

レジャー

旅行と妻実家帰省飛行機距離)をあわせて年3回くらい、一回10~30万円くらいの予算

それ以外は月2回程家族で出かけるかな?あんまり予算とか考えたことないけど、月2万くらい?(水族館動物園博物館公園プール果物狩りとか)

お小遣い

夫、妻ともに3万円/月だけど、欲しい物があれば相談して購入可能ガジェットとか高めの服とか)。家計は妻管理

被服費

夫婦ともにUNIQLO等のファストファッション中心。子供もあわせて年10万円くらい?(子供の服は祖父母に買ってもらうことが多い)

高いもの(1万円~)以外は家計から

夫と子供は1,000円カット、妻は美容院で8,000円くらいを3ヶ月に一度、これも家計から

資産

現金2,000万円、投資150万円、積立保険600万。金融情弱なのでつみたてNISAとiDeCoを始めたばかり(夫婦で毎月6万積立)。投資勉強ってどうしたら良い?



ちなみに婚活で知り合いました。

2023-04-13

迎えに行けないか学童を使えない

小2の娘は普段迎えに行くまで学童で過ごす。

迎えは基本妻だが、妻が忙しい時は俺が行く。

でも来週二人とも遅くなりそうな日がある。

妻が出した答えは、直接帰らせて家で留守番させる。

家には小5の息子がいるので多分大丈夫だけど、そもそも学童使う必要ない気がした。

妻に本末転倒だなとLINEしたら、答えは?だった。

会話を続けるのが面倒なのでそこで終わった。

2023-04-05

anond:20230405090727

子供小学校になるころは40歳かになってると思うんだけど、次は学童がいらなくなるまで働かないとか言うのかな。

「もう年齢が厳しくて雇ってくれるところがないから働かない」だろうな

30歳はババアから結婚できなくなるまずい!って言い出して婚活始めた当時29歳フリーター

めでたく29歳のうちに結婚成立して、旦那から結婚してからも働いて欲しいと言われてるけど、もう30歳で高齢出産近いし妊活のために35まで働かない!と言い、めでたくこの度妊娠出産

子供が生まれたら、旦那子供が一歳すぎたら保育園に入れて働いてほしいと言われてるけど、保育園での虐待心配幼稚園に入れるつもりだけどいつでも迎えに行けるようにしたい!この子小学校に入るまで働かない!と言いだしてる。

子供小学校になるころは40歳かになってると思うんだけど、次は学童がいらなくなるまで働かないとか言うのかな。

身内に金銭トラブルを抱える人間が多い

 身内男性金銭トラブルを抱える人間が多い。あまり詳細に書くと特定されかねないから多少のフェイクを入れるけれど、

祖父は死後にギャンブル借金を抱えていたことがわかり、それも借金元がいわゆる闇金業者のような所で利息含め何百、何千万単位での返済を求められ、祖母が周りに頭を下げ貯蓄も何もかも全てをかき集めて返済に充てた。

・従兄弟学生時代から続けていたらしいギャンブルで友人、知人への借金が膨れ上がり、返済のために消費者金融から数百万単位での借金をして首が回らなくなり従兄弟母親に泣きつき、それでも返済が追いつかず結局叔母である私の母親借金を立て替えた。

・小さい頃から仲良くしていた親戚のお兄さんは、酒とギャンブルにはまり借金を抱え、当日幼稚園児と新生児だった子供奥さんを残して単身赴任先で首を吊った。

 こういうことがあって、私は本当にお金人生や縁を本当に狂わせることを思い知ったから、お金が無くなることが怖くて仕方がない。だから就職を考えた時、自分がやりたい仕事よりもとにかく安定した仕事をと考えて資格を取り、公務員という道を選んだし、社会人になり一人暮らしをしているけれど、自炊をして毎日チラシを見ながら少しでも安いスーパーを数件ハシゴするくらいには無駄お金を使いたくないと思っている。

 母親からはよく「財布の紐がかたい」「ケチだ」と言われるけれど、お金に困ることへの嫌悪感が凄くて、毎日自分の通帳の残高を見て安心している。数年前に大きな病気をした時も、治療のことよりも治療期間は働けない上に治療費でお金が無くなることの方がすごく怖かった。

 そんな風に毎日を過ごしていたというのに、先日、実の兄に金銭トラブルが発覚した。

 どうやらクレジットカードを作る際、自動的リボ払いとなる設定になっていたようで、しかズボラ性格故そのことに年単位で気付かず、結局気付いた時には数百万の借金を抱えることとなり、その返済に充てるため消費者金融借金をしたらしい。

 その話を母親から聞き、私は呆れとも絶望とも言えない感情を抱いた。兄だって、今まで身内が金銭トラブル人生を狂わされた所を沢山見てきたはずなのに。何よりも、小さい頃は大好きで尊敬していた従兄弟借金を抱えた時、ゴタゴタの中で実は母親祖母に預けていた私と兄名義の預金を全て従兄弟が使い込んでいたことも同時に発覚して、そのことで激怒し従兄弟没交渉になってしまっているくらいには、借金に対して恨みを抱いているはずなのに。どうしても私は、兄が身内と同じ道を辿ろうとしているように思えてしまう。

 そしてもしかすると、いずれは私も同じくお金人生を狂わされるのではないかと思ってしまう。今はそのことが本当に怖い。

 忘れられない光景がある。

 親戚のお兄さんの葬儀の際、私も手伝いに親戚宅へ行っていたのだけれど、その時、それまで気丈に振る舞っていたお兄さんの奥さんが、奥さん親友だという女性が訪ねてきた瞬間、別室にいた私たちにも聞こえるくらい大きな声を上げて泣き崩れた。そりゃあ、そうだ。まだ幼い子供二人を抱え、夫は自分の知らない借金自殺。その当時、私はまだ学生だったけれど、今から考えると彼女はいつ泣き崩れてもおかしくなかったのだ。寧ろ、よくそれまで私達に涙の一つも見せず葬儀を準備を進めていたことだと思う。

 そして、全てが終わった後に待っていたのは責任押し付けだった。「どうして気が付かなかったの」「単身赴任じゃなく家族でついて行ってあげれば良かったのに」そんな言葉を受け、奥さんはとうとう親戚とはほぼ縁を切り、今ではその当時から相談に乗っていた私の母としか連絡を取っていない。

 そういう光景を昔から見てきた。そして何よりも、祖父借金然り従兄弟借金然り、結局ほとんどの借金を私の母親が肩代わりしていることに物凄く嫌悪感を抱いてしまう。

 私の母親は、高校卒業してから定年までずっと同じ職場で働き続けていた。時代のせいだったらしいが私は生後50日で保育園に預けられ、物心がついた頃には朝から夕方まで保育園で過ごすことが普通だったし、小学校に上がると当然のように鍵っ子で、低学年の時は17時まで学童に預けられ、高学年になると家に帰ると洗濯物を取り込むのが私の役割だった。

 小さい頃からの私の口癖は「専業主婦のお家のお母さんが羨ましい」で、母親はその言葉を聞くたび胸を痛めていたらしい。…今思うと本当に残酷なことを言っていたと思うのだけれど、当時は確かにそう思っていた。それでも母親は、「貧乏な家で育ったから、自分の子供には貧乏な思いをさせたくなかった」と言っていた。確かに、私の父親はよくテレビCMも流れているほど誰もがよく知っている会社に勤めていたし、おそらく当時の経済状況から見ても母親正社員で働く必要性はそれほどなかったと思う。

 それでも、そんな思いを持って働き続けていた母親が貯めたお金を、どうしてくだらないギャンブルで作った借金の返済に使われなければいけなかったのだろう。月々数万単位母親に返済を続ける従兄弟のことを、借金を残して死んだ祖父のことを、私は許せない。「もうこのことは話し合って解決たから」と言われても、従兄弟には二度と会いたくないし罵声を浴びせてやりたいくらいには憎い。

 同年代の親戚で私は唯一の女性で、だからなのか比較的穏やかだと思われているようだけれど、心の内を曝け出さないだけで従兄弟のことは本当に馬鹿だと思っているし、そんな従兄弟を育てた叔父と叔母のことも好きになれない。なのに、叔父最近になって老後のことを気にしているらしく「結局お前にも俺たちと同じ土地の血が流れている」だの何だのと言ってくる。要するに、「従兄弟奥さん義理の娘だと言っても結局他人から老後の面倒は見させられない。何かあった時は頼む」と言いたいのだろうけれど、まっぴらごめんだと思っている。

 そんな風に嫌悪していたのは、「死んでもお金のことでトラブルを起こしたくない」と思っていたのは、私だけだったのだろうか。

 どうやら、母親はまた兄の借金も肩代わりするつもりらしい。「どうやってお金をかき集めよう」と電話口でため息を吐かれたけれど、「じゃあ私もいくらか出そうか」とは言えなかった。私だってお金にすごく余裕があるわけじゃない。それに、自業自得で作った借金を立て替えてあげる気になれない。

 ずっと言いようのない恐怖が胸に渦巻いている。私もいつかお金に困る日が来るのだろうか。消費者金融に手を出してしまうようなことを起こしてしまうのだろうか。兄の話を聞いてから、その気持ちが一層強くなった。

 私だって、全く無趣味なわけじゃない。寧ろ人よりもお金のかかる趣味を持っている。ただ、自分のお給料から貯蓄に回す分、生活費等を差し引いた金額計算し、できる範囲での出費を心がけているだけだ。だから、正直そこまで生活に余裕があるわけでもない。ただ、確かに同じ趣味の界隈では「借金をしている」だの「リボ払い地獄だ」だのという話も聞く。今のところ、そこまで深くのめり込む予定もないし大丈夫だとは思っているけれど、それでも、ふとしたきっかけでそちらへ足を踏み入れてしまうのだろうかという不安が拭えない。

 お金人生を狂わせるから、狂った人が間近にいるから、本当に怖い。私もいつかお金人生を狂わせてしまうのだろうか。その時には、殴ってでも引きずり倒してでも私の目を覚めさせてほしい。

 こんなこと誰にも言えないから、ここで吐き出しました。長文ごめんなさい。

追記

 感情のままに書き殴った文章に色々と反応があって驚いています複数の方から増田なら大丈夫だよ」と言っていただけて、根本的な考えは変わらないものの、少しだけ安心しました。

 以下、追記になります

祖母に通帳を預けていたことについて。

 援助の目的はありませんでした。どなたかも書かれていたように、母が私と兄が成人した時に渡せるようにとそれぞれの名義の通帳を作り、纏まった金額預金していたそうです。ただ、「手元に置いておくと少し困った時などふとした拍子に使ってしまうかもしれない」と思い、そういうことができないよう、通帳を別居している祖母に預けていました。それをお金に困った従兄弟(叔父夫婦と従兄弟祖母と同居していました)に泣きつかれ、祖母が渡してしまったそうです。

性別について。

 話の全体像が見えないことと関係しているか不明ですが、文章内でも書いているように私は女性です。内容がわかりにくいことに関しては、先述したように本当に感情のまま書き殴ってしまったので理解しています。読み辛くて申し訳ありません。

自己破産について。

 私は正直、自己破産でも何でもして責任を取らせれば良いのにと思っています。ただ、田舎者の性なのかただのお人好しの馬鹿なのか、母は今後のことを考えて自分達が助けられる範囲なら助けてやりたいと考えているようです。そのことについては従兄弟の件があった際に私も意見しましたが、「関係ないんだから、口を出すな」と言われてしまいました。それなら借金のことも何もかも私に言わないで欲しかったです。結局、母の方も私以外にそういう話を吐き出せる相手がおらず、私は捌け口にされているだけなんだと思います

祖父借金について。

 消費者金融から借りたわけではなく、本当に闇金のような所から借りていたようです。なので、

取り立てが直接祖母の家にやってくる→祖母は同居している叔父夫婦にはこんなこと言えないと預金を崩し、足りない分は親戚や友人・知人方からお金を借りて回り返済をする→お金を借りた親戚や友人・知人に返すことができずとうとう私の母親叔父夫婦に打ち明ける

 といった流れでした。ですので相続放棄以前の問題だったのです。

・私の趣味について

 舞台観劇です。好きで応援している役者さんもいます。といっても頻繁に劇場へ足を運んでいるわけではなく、平均すると月に1.2度ほど観劇している程度です。パンフレット等のグッズも購入しますが、あくま自分収入で賄える範囲を心掛けていますとはいえ地方公演のため遠征することもありますし、1枚で1万円近くするチケットを月に何枚も購入するなんて、とよく言われるため人よりお金の掛かる趣味を持っていると書きました。

 FPなど資格を取得してはどうかという意見ありがとうございます。大きな病気(20代なのですが、数年前に癌と診断され治療を受けていました)をしてしまった後で、体調と相談しながら仕事復帰をしたばかりなので、今すぐ行動に移すのは難しそうですが、将来のことを考え勉強していきたいと思います

2023-04-02

小5のスマホ

小5の息子が今度から学童行かないで、学校からまっすぐ帰ってくる。

妻が携帯持たせたいっていうからPixel6a注文したら妻が切れてる。

4万の本体が高すぎだと。

ジュニア携帯だって2万ぐらいするし、今時2万円の機種じゃPixelの半分の性能も出なそう。

普通の子どもは何使ってるのか知りたい。

2023-03-31

実家遠方フルタイム共働き3人子持ちの生活、余裕すぎwww

少子化話題になるといつも、仕事子育ての両立が大変すぎるという意見がたくさん出てくる。そんな意見ばかり聞いてると子供を持つことに前向きになれないだろうから、そんな人ばかりでないことをこれから若い人たちに知ってほしくてこのエントリを書く。

うちは正社員フルタイム共働きで未就学児&小学生の子が3人(9歳7歳4歳)いるけど、毎日余裕があり健康的な生活を送れていると感じるし、独身友達からも、「子持ちの友人は皆とても大変そうに見えるが、増田全然大変そうではないね(笑)」なんて言われたりするので、理由を考えてみた。

実家の近くに住んでいて、何かあったらジジババが助けてくれます🎶」なんて言わないか安心してほしい。実家は両方ともそこそこ遠くて、普段日常生活で助けてもらうことは皆無。

早速本題に入る。

私の考える、両立余裕ッス!な理由を順番に挙げていく。

職場が近い

私も夫も、会社は違うが、職場が車で10分程度の距離。その上、夫はほとんどリモートワークでたまに出勤する程度。そりゃ楽だ。子供が小さい間はありがちな時短勤務も不要

仕事が激しい肉体労働ではない

夫はホワイトカラー頭脳労働ストレスは溜まるが肉体的には目の疲れや肩こり腰痛ぐらい。私はブルーカラーだがデスクワークが多い仕事帰宅して家事する力が残ってない…というようなことはほとんどない。

夫婦二人ともあらゆる家事がそこそこできる

妻もDIYや車のメンテをするし、夫も子供弁当作りやPTA委員をやる

気付いた方・得意な方がやる方式でうまくいってるのはラッキーだと思う。

④親子ともに障害がない

親子ともに健康で、身体障害精神障害発達障害がないのはハッキリ言って、それだけで恵まれていると思う。

子供達は主張が激しいので兄弟喧嘩が多く、聞き分けが悪く、性格的にはあまり育てやすい子達とは思わないが、頭も良く、能力的?には育てやすい方だと感じる。

⑤家の近くに手頃な値段の病児保育がある

子供風邪を引いたり熱を出しても、医師の診察を受けた上で病児保育に預ければ30分の遅刻だけで済む。コロナでない限りは、仕事を休む必要がない。行政補助金がジャブジャブ入ってるので、費用も一日2500円と格安赤ちゃんの頃は本当に助かった。看護師さんが診てくれるので安心

学童の預かり時間が長い?

うちの自治体は基本は18時30分まで、延長利用だと19時まで預かってもらえるのだが、他の自治体に住む友人は、小学校学童の預かり時間17時までで延長もないから、小学校に入ったら仕事と両立できるかなぁと悩んでいた。

平日は毎日7時に起床(春休みなどの弁当作りがあれば6時半に起床)、用意して、子供を送り、仕事行って、子供を迎え、帰ってきて、晩御飯食べて、風呂に入って、22時〜23時ぐらいに家族皆で寝ている。子供寝る時間遅すぎ!って思う人多いだろうけど、うちの子たちは皆宵っ張りなんだよなぁ…

職場が遠い友達なんかは、時短勤務しつつ毎日21時には子供と一緒に寝て、朝4時半に起きてると言ってた。

夫も私も、コロナ前は交代で月に1〜2回は飲み会に行ってたので、会社の人との付き合いもそこそこ楽しんでいる。

うちの事例とは逆に、職場が遠かったり、パートナー家事分担してくれなかったり、子供発達障害でこだわりが強かったり、だったら仕事育児の両立は大変だろうことは想像に難くないし、うちがラッキーなだけというのは承知しています

結論仕事育児の両立は千差万別

できれば職場の近くに住め

2023-03-26

anond:20230326230302

いや、昔の子育てしてたら普通に周りが児相に連絡して警察くるで。昔みたいにパチンコ子供連れてけるなら車中放置なんか起きないし近所の子供が遊んでくれるなら学童なんかいらん。全然子育て環境が違う。

anond:20230325163709

そういう次元の話じゃなくて、

例え「オママゴト」だろうと世間からしたら「共働き」であり、「ワーママ」であり、保育園だの学童だの使える権利もあるんだよ。

育児他所保育士学童職員に丸投げして育児よりずっと楽な仕事やってるだけなのに「共働きで大変だね」「ワーママってすごい」と言って貰える。

そう言う人は別にその人がどんな仕事やっていくら稼いでるかなんて聞いてくる事はなくて

専業主婦=三食昼寝付きの無能寄生虫」「ワーママ仕事育児を両立している大変だけど有能なママ」の二元論しか物事考えてないから。

はてなにも大量にいるだろそんなやつ。

(ついでに言うと、既婚男性だって全員が全員「一人で家族を養えるだけの金を稼いでいる」人とは限らんよね。

世の中無職もいれば、妻の収入がなければ生活成り立たない程度の低収入もしくは妻の方が高収入って人もいる。

ってか今時「一人で家族を養えるだけの金を稼いでいる既婚男性」の方が少ないんじゃないか

でも既婚男性を見れば皆「一人で家族を養えるだけの金を稼いでいる」って思い込んでるだろ。

はてなでも夫が家事やらねえみたいな話が出ると必ず「夫の稼ぎがなきゃ生活出来ないくせに」みたいな事言う奴出るもんな。でもって「私の方が収入高いけど」とか言われてたりする。そんなもんだ)

んで百万単位金も貰えんの。扶養内だろうと百万くらい、扶養外ならそれ以上の金が。

そりゃ世の中共働きばっか増えるし、そこ分かってたら「専業主婦なんか1000万くらい渡さんと割に合わんよね」ってなる、って話だ。

2023-03-23

anond:20230323221748

いや普通に真逆だわ

専業主婦やって辛すぎて働きだしたけどこんなに楽で楽しいのに金まで貰えちゃう子供は堂々と託児出来るし

職場の人もそこそこ尊重してくれるし旦那何だか気を遣ってくれるようになったし他のママの目も違うし

もう絶対専業主婦なんか戻りたくない

もし今の立場専業主婦自由にどっちか選べるとしたら、そりゃ1000万貰わなきゃ専業主婦なんてやってらんねえってなるわ

という意味で「専業主婦には1000万の価値がある」って思うわ

だってもうやってらんねえもんあんなの

というと大した仕事してないんだろ?と言われるんだろうけど、その通りだけど別に大した仕事してなくたって共働きに変わりはないよ?因みに夫の扶養でもないからね?

「まともにコミュニケーション取れない幼児と1日一緒は大変だ、外で仕事してた方が楽だ」って口では言うんだけど、でも頭の片隅で働かないで済んでることに安堵もあるんだわ。

働きながら家事育児する方が大変なんだけど

いやまっっっったく思わない

コミュニケーション取れる小学生持ちの今だって1日一緒は大変だよ、働いてる方がずっと楽で楽しいしかも金まで貰える

働いてたら春休みだって子供学童に預けられるんだよ!で、勝手友達と遊んで友達宿題やって帰ってきてくれるんだよ!

親の手間は弁当作るだけ!たった月3000円で!

そりゃあみんな働いて学童使うわ学童子供溢れるわ(あ、うちの学区は希望者全員学童入れるんで。広い設備用意してくれた自治体行政感謝

まして幼児の頃に子供保育園に預けて働けてたらどんなに楽だったかってつくづく思う(いやまあ子供病気で欠勤とかで肩身が狭いとかはあるだろうけどさ)

まあ幼稚園に預けて働いてる時期もあったけど、入園できる3歳までは本当に大変だったから…

それに幼稚園だとやはり保育園よりは楽できないしね

しか専業主婦1000万説にやたら反発してる人って、要するに専業主婦が羨ましいんだなーと思った

自分全然なりたくなかったけど仕方なく専業主婦になった立場だったし専業主婦の間もずっと働きたくて仕方なかったから1000万は妥当と思うけど

専業主婦が羨ましい人からしたら「専業主婦というだけで恵まれてるのにさらに1000万欲しいだとぅ!」ってなっちゃうんだな

から「働かない事への言い訳」と考えるのか、私としては「働きたいのに我慢している事への対価」だろうと思ってたんだけど

世間一般でどちらが多いのかは知らない)

何で羨ましいのか分からんけどまあいいや、よっぽど仕事が上手く行ってないんでしょう

anond:20230322222722

いや爺さんちがそうだったんだけど(まあ確かにそういう家ではあったが)

あと田舎そもそもから専業主婦なんかいないぞ、専業主婦ってのは都市部形態

田舎は大体自営業農家など)だし農家の嫁が専業主婦なんかできるわけないだろ

あと生活に求めるレベルも低いし(今だって田舎は都会じゃ虐待認定されるような子育て平気でしてる家あるしな)

専業主婦ってのは、都市部で家から離れた職場に出勤して働く形態普通となり子供同伴で仕事が出来なくなった&

子供の人権意識が向上して昔は当たり前だった虐待まがいな育児(家に子供だけで放置等)を避けるようになった結果生まれたもんだよ

教育意識も向上したから親がしっかり子供勉強教えて習い事もさせるってのも普通になり母親に働いてる暇がなくなった

都市部中流家庭がそれが可能なくらい豊かになったって事でもあるが

今はそれらを外注できる保育園学童や塾等が充実して、親が自分でやらずにその間働いてその金で外注という手段も取れるようになった

なんで共働きで稼いでも結局外注費で取られてるのが現状だが、それでも専業主婦よりはその方が良い女性が増えた結果が今

家で母親自分子供の面倒みるべきという圧力も減ったしな

2023-03-22

anond:20230322151228

ぶっちゃけ共働きが増えたってのもそのせいだしな

タダで家庭内労働強要される存在になるなんて真っ平ごめんだから

なるべく家庭内労働他人押し付けもっと楽しい賃金労働したーい!って女性が増えた

育児なんかしたくないか保育園学童なるべく使いたいし介護なんか勿論やりたくない、そんなもの馬鹿正直に自分でやるより他の仕事して金貰う方が楽で得

そんなの当たり前の話

何故かそこを盛大に勘違いした男が「女は専業主婦になりたがっている」と信じ込んでるけど

そのなりたい専業主婦ってのは「面倒な家庭内労働は全部外注できる金持ちセレブ主婦(限りなく現実的ではない存在)」であって

「タダで家庭内労働全部やらされる普通専業主婦」じゃないんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん