「ポップス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポップスとは

2022-01-04

Spotify音楽の「国らしさ」を壊す?

年賀状で、タイ通の人に「最近タイポップスが気に入ってます。Plastic Plasticが好きです」と送ったら、

もっとタイ臭いのも聴いてみてください」と返事がきた。

なるほど、私がいいなと思うアーティストはたしかに、コテコテタイらしさがない気がする。

インドネシアあたりのアーティストも、好んで聴くのはとてもさらっとした曲で、その裏にはもっとインドネシア臭い曲がたくさんあるように思う。

極端なのはインドで、これもインド臭さを上手に抜いた曲がとても聴きやすい。コテコテインドはどうも苦手。

そこで思ったのは、「国らしさ」の強い曲はやっぱり現地で聴くととてもいいんじゃないか、と。

その土地気候文化の中で聴くためにつくられた曲なんじゃないか、と。

でもこれだけSpotify世界に広まって、リスナー世界に散らばると、そうも言ってられない。

世界中の人に受ける曲をつくらないといけない。

そうすると、例えば常夏の国の人でもちょっと季節感のある曲をつくろうか、とか

日本人からすれば、例えば「夕暮れの神社」とか、そういう他国の人がイメージできないもの歌詞に入れるのはやめようとか、

そういうリスナーを増やすために世界の平均に迎合するような歌ばかりになるんじゃないか、と。

それはそれで聴きたい曲は増えるけど、なんかつまらなくなる気もする。

ちなみに、そもそも「国らしさ」が薄い国もあるよね。マレーシアシンガポールはあまりコテコテじゃない。

今の日本音楽他国から見てどうなんだろ。

2021-11-15

進撃の巨人商品マーレの腕章」の炎上販売中止について思うこと

販売中止に至った理由関係者以外にはわからないことも含め多々あるとは思うけど、今回の件で個人的に思ったのは以下三点。

1、「作中で描かれること」と「グッズ化すること」との違いを十分理解しないまま商品化企画された。

2、グッズ化する商品が作中で差別象徴するものであると同時に現実差別象徴するモチーフ類似していた。

3、発表されたグッズが主にコスプレ向けのものであった。

 まず1、「作中で描かれること」と「グッズ化すること」との違いについて。

漫画の作中で悲惨さ・凄惨さ等のいわゆる「負の部分」を描くことは、全く非難を受けない訳ではないけど、

現実のできごとを馬鹿にしたり面白おかしく伝えるような描き方でなければ、

販売停止とか発禁処分みたいな厳しい対応にはならないのが普通だと思う。(グロテスクさや露骨さの度合いにも寄ったりするけど)

でも、今回はその「負の部分」を商品化した。

悲惨さや凄惨さを伝えるみたいな文脈を持たない、一部分を切り取って、商品化した。

するとどうなるか。

現実世界にそれを売っている光景と持っている人が現れる。(今回の件では受注生産だけど、転売等の可能性もあった)

欲しがって買う人の笑顔や、買って着けたり飾ったりして嬉しそうにツイートしたりすることが現実世界で現れる。

作品の中で描かれれば、それを直接知るのはその作品に触れた人だけだけど、

現実ではそんな作品なんて知らねーって人もたくさんいて、

いろんな人が現実に現れたその作品の一部を見たり聞いたりすることになる。

作品を知らない人からすれば、「あれは何だ?」「〇〇に似てるな」「馬鹿にしてるのか?」

とどんどん悪い方向に話が飛躍していってしまうことも十分ありえる。(意図してそういう方向に持っていこうとする人もいるだろう)

もしそうなったら、ビジネスとしての商品化は明らかに失敗だし、原作の評判にもキズをつけてしまうことになる。

作品の中で描かれることと、作品の一部を切り取って現実世界でグッズ化することにはこういう違いが存在すると思う。

 次に、グッズ化されたのもの差別象徴であったことについて。

いくら作品の中での差別から現実差別ではない」といっても、

それは作品の中でならの話。

1で書いた通り、グッズとして現実のものにするとなると、話が変わる。

フィクション現実区別ていう言い方をしてもいいんだけど、

とにかく、作中で「架空キャラクター」が「架空差別象徴を身に着けること」と、

現実人間」が「実際の差別象徴と誤解されかねないものを身に着けること」とは大きな違いがあるはず。

今回の件では特にグッズ化のマズさに拍車をかけた点が2点あって、

1つは上記の通り、作中で描いた差別象徴が、現実での差別象徴類似あるいはそれを想起させるようなものだったこと、

もう1つは、世界的な情勢としてBLMやらanti-Asian violenceやらチベットウイグルのあれやこれや等で差別にとても敏感だったこと。

歴史事件についての解釈は本題とズレるから丸投げするけど、

ただでさえ燃える危険があるグッズ化っていう行為に、

現実での差別との類似あるいは想起っていう燃えやすい材質を使って、

差別に非常に敏感っていう燃えやす環境が加わった。

そりゃ燃えるよね、って話。

 3つめは、グッズが主にコスプレ向けのものだったことについて。

エログロでも、世間から芸術」とみなされれば批判は受けてもそこまで燃えない。

裸婦画とかゲルニカ官能小説ビルマの竪琴とか。(エログロ音楽ってあるのか?あるんだろうなぁ……)

たぶん、良から意図があると疑われにくいいジャンルほど燃えにくいんだろうっていう感じ。

から絵画より文学のほうがやや燃えやすいし、そもそも芸術として認めない人も多いようなジャンルではもっと燃える

コスプレはどうだろう。

もう十分文化ではあると思うし、「作品」として十分成立する芸術的なクオリティのものもたくさんあるんだとは思う。

でも、ただの「作品」じゃだめなんだ。

高尚な、絵画純文学クラシック音楽匹敵するような、

悪くいえば「お高くとまったような芸術」みたいな地位じゃないと、

芸術」としてはまだまだ批判を受けるジャンルなんだと思う。(映画漫画ポップスロック音楽等もそうだとおもう)

オタク文化特に批判の的にされやすジャンルで、

その中でもコスプレ好き嫌いがはっきり分かれるものだと思うし、

作中での文脈なんて知らねーって人がいる以上、

現実での差別を利用して金儲けをする原作側も、差別象徴を身に着けて喜ぶオタク共もけしからん!」、

ってなる人が少なくないのも無理はない話、というかそれが現実だってことは受け止めないといけないと思う。

賛成派と反対派、相互理解しあえるのが理想とはいえ

フィクション現実区別するのと同様に、

理想現実も当然区別しないとそもそもお互いに議論にすらならないから。

 個人的感想のまとめとしては、

大切な人が怪我しそうなら止めるのと一緒で、

好きな作品燃えそうなら止めたほうがいいケースが多いんだろうな、ってところです。

(下手に応援して、怪我させる責任をとれる立場ではないので……)

2021-09-21

ヒップホップ界隈気持ち

某2人組が好きなドにわかだけど、

ハードな生い立ちがなきゃヒップホップじゃないみたいな風潮で叩いて間口狭めてるの気持ち悪い

元々は抑圧された黒人文化でっていうのも知ってるけど、だからって音楽として楽しみたい人間を追い出すのは意味がわからない

そんな界隈は近寄りたくないし、ポップス寄りしか聴く気わかないな

2021-09-18

anond:20210917220339

聞いたよ

知らない曲なのになんだか懐かしい感じがして不思議やね

この世代ポップスと惹かれ合う遺伝子があるのだろうか

リーも多分同じ人と思うからここでどっちも聞いたよ報告するね

教えてくれてありがとう

 

Casker

Soul Mates

声が優しくてきれいやね

アニメOP感があってこういうのすごく好き

自然体で歌ってる感じがあっていいね

他の曲も聞いてみるね

 

Regrets

こっちはインストだったけど作曲もしている感じなのかな

こっちもテーマソングぽさがあって聞きやすくてよかった

 

Humming Urban Stereo

XOXO

キャッチー可愛い

90年代ラブソングって感じのキラキラぴょんぴょん感

バレンタインかに売り場で流れてても違和感ない感じ

声もコケティッシュというか可愛らしい感じで好き

 

Sophie Marceau

曲名これでいいんかね

ややウィスパーな声質がちょっとくすぐったい感じで好き

スキャット部分がCCさくらを思い出してスッと好きになった

曲はこっちの方が好きかも

ドラマパートないやつ探してみるね

2021-09-03

音楽を聴いて性的に興奮する(追記あり

好きな種類の声とか、ベースドラムの音で発情する

ヘッドホン大音量で聴いてるとすさまじく濡れてて

身体さわらなくても潮吹くようになった

まずい

本当にまずい

セックスよりこっちの方が興奮する

あんなにセックスが好きだったのに

こういうのが本当のフェチなんだろうか


【 追記 】

たくさんのリアクションに驚いています

殆ど好意的だったり似た体験の共有だったり

生物学見地から考察だったりで、

正直ここまで色んな声を聴かせて頂けると思ってなかったのでとても嬉しい。ありがとう

いくつかあったご質問への回答やら補足やら。

ジャンル

普通日本語ポップスロック

いわゆるビジュアル系とかではなくて、歌詞がいやらしいとかでもない曲。

ベースがうねる系のアレンジやばい

英語の曲は感情移入できないからか、性的な反応皆無。

女声ボーカルでもたまに反応でる。

ファンの人を傷つけたり不愉快な思いをさせたりしそうなので個別名称は勘弁。


物理的刺激なしで吹くとか嘘だろ→

自分でも嘘みたいだと思うが本当なんだぜ

性交と両立しうるのでは→

性欲強めでパートナーにも恵まれて全く不自由はしていなかったのだが

音で絶頂に達することを自覚してからは前のようにセックス楽しめない。

得られる快感の強さと持続が全然違うんだよ。

セックス線香花火、音イキが打ち上げ花火の100連発くらい。

病院逝け→

こんなん医者の前で話したところで鼻で笑われて終わるでしょ?多分

おっさん乙→

わざわざ夜中にこんな創作ネタをぶっこむおっさんいたら惚れるわ

【 2023.11.13追記 】

そして2年後こうなりました

https://anond.hatelabo.jp/20231113191528

2021-08-22

anond:20210821123539

エレクトーンポップス寄りだから後でバンドやるときキーボードとしても重宝されるね。

ヤマハ音楽教室絶対音感教育もしてくれるから耳コピでも重宝される。

プロミュージシャンでもエレクトーンやってた人結構いる。

エレクトーン自体が高すぎるしすぐ型落ちして暴落するのが玉に瑕だw

2021-08-21

エレクトーンについて書く

正直なところ妻がすごく乗り気だった。

のだめにハマってたのはその前だったか後だったか憶えていない。

まぁ自分子供たちが楽しいならいいかなって程度。

夫婦ともにピアノとか音楽素養はない。

はじめはヤマハ音楽教室からだった。子供たちが小学校に入る前。

ヤマハ音楽教室幼児向けコースってエレクトーン使うんだよね。ズルいんだよね。

で、小学校に上がるときピアノコースかエレクトンコースか選ばなきゃなんないんだけど、息子がエレクトーン選んだ。

正直、ピアノのほうが後々いんじゃね?って思ったけど、そのままエレクトーンコースに進んだ。エレクトーンも買ったし。

娘もそのままエレクトーンコースを選んでくれて、ピアノを買わないで済んでホッとした。

年に1回発表会がある。

発表会では各自練習してきた曲をステージ披露する。

ヤマハの発表会ではピアノエレクトーンが同じ日にあったりする。

会場は違うんだけど、ピアノの方はみんなドレス着てて一発でわかる。

エレクトーンの方はドレス着る子もいるけど(発表曲にもよる)、殆どの子ちょっとおしゃれなカジュアルって感じ。

あとは曲に合わせた衣装。というかコスプレ

マリオの曲の時は赤いトレーナーオーバーオールと赤い帽子とか着たな。

エレクトーンだとクラシック曲だけじゃなくてポップスとかゲーム音楽とか映画音楽かいろんな曲で練習する。

そういうのも子供にとってはいいのかもしれない。

で、現在高2男子と中2女子の兄妹は今も週一で通ってる。

息子は高校受験の時も辞めなかったし、大学受験に向けても辞めないそう。気晴らしになるそうだ。

大学にはエレクトーンサークル結構あって、入りたいって言ってる。

で、実際エレクトーンってどうなの?ヤマハのための楽器でしょ?ピアノと比べちゃうちょっと……って思う人もいると思う。自分もそうだったし。

でも実際に演奏聴くピアノにない良さもある。

なのでちょっと紹介しておく。

なお全ての動画は826askaというエレクトーン界隈ではちょっと有名な人。


1.エレクトリカルパレード

エレクトリカルパレードエレクトーンのためにある曲といっても過言ではない。

そのくらいエレクトーンにはまってる曲。

はじめて聴いたときはびっくりした。

東京ディズニーランドエレクトリカルパレードドリームライツ

https://www.youtube.com/watch?v=DiPas_uLKik


2.映画音楽

エレクトーン映画音楽はとても相性がいい。

パイレーツ・オブ・カリビアン 「彼こそが海賊

https://www.youtube.com/watch?v=0XqBE0pjCJM

スター・ウォーズ」メドレー 【 STAR WARS

https://www.youtube.com/watch?v=Yp5HpjhKHKs


3.ゲーム音楽

エレクトーンゲーム音楽はとても相性がいい。

FINAL FANTASY Ⅴ【 ビッグブリッヂの死闘

https://www.youtube.com/watch?v=_IFvSlfSh7Y

チョコボ・メドレー 】

https://www.youtube.com/watch?v=m0TWmCWyxJc


4.その他

エヴァンゲリオン メドレー 】

https://www.youtube.com/watch?v=aOYaVCr320k

曲のつなぎに注目。

RYDEENYMO

https://www.youtube.com/watch?v=BZm0AKwsuxw

エレクトーンに合わないわけがない。

TRUTHVersion`05~ 】

https://www.youtube.com/watch?v=DHn3AT1pneM

エレクトーンに合わないわけがない。

魔女の宅急便【 海の見える街 】

https://www.youtube.com/watch?v=uS6U0v6V8lc

良い。


anond:20210819092844

2021-08-06

anond:20210729101715

木星のあの部分のメロディーが、実は妙にポップスでいう「フック」を持ってたことに気付かされてしまうのが嫌悪感の元なんじゃない?

結局、良くも悪くもハマったんだよね。で、流行った。

2021-07-21

Quick Japan』95年3号 「いじめ紀行 第1回ゲスト 小山田圭吾の巻」 2

anond:20210721172728

小山田圭吾=いじめっ子

小山田圭吾といえば、数年前にアニエスb.を着て

日本一裕福そうなポップスを演っていた、

あのグループの一員だ。

ソロになった今でも彼の音楽は裕福そうだが、

そんな彼は私立小・中学時代いじめる側だったらしい。

ヤバい目つきの人だなあとは思っていたが。

全裸にしてグルグル巻きにしてオナニーさせて、

バックドロップしたり」とか発言してる。

それも結構笑いながら。

僕も私立中学高校エスカレーターで通っていたので、

他人事とは思えなかった。

僕の当時の友人にはやはりいじめ加害者傍観者が多いが、

盆や正月に会うと、いじめ談義は格好の酒の肴だ。

盛り上がる。私立って、独特の歪み方をする。

小山田さんは、「今考えるとほんとヒドかった。

この場を借りて謝ります(笑)」とも言っている。

だったら、ホントに再会したらどうなるだろう。

いじめっ子は本当に謝るのか?

いじめられっ子はやっぱり呪い言葉を投げつけるのか?

キドキしてきた。

対談してもらおう!

最終的にはいじめられてた人の家の中まで入った。

しかし結局この対談は実現せず、小山田さんへの個人インタビューとなった。

以下、この対談の準備から失敗までを報告する。

2月22日

*14時、太田出版で『QJ』赤田・北尾両氏と会う。

いじめ対談のことを話す。

面白いね、やってよ。和光中学の名簿探してみるから

――まず、いじめられっ子を探すことにする。

20時、ボアダムズライヴを観に新宿リキッドルームへ。

終演後、何と観客の中に小山田圭吾発見

運命的なものを感じる。何か挨拶しとかなきゃ。

しかし、カヒミ・カリィと一緒の小山田さんにいきなり

「昔、いじめっ子だったんですよね」

という訳にもいくまい。

とりあえず『月刊ブラシ』を手渡す。

ミニコミ作ってるんで読んでください」

「あ、ありがとう

この間、約二秒。

ちなみに僕は普段いつも自分ミニコミを持ち歩いている訳ではなく、

この日持ってたのは本当に偶然だった。

ますます運命的なものを感じる。

2月25日

当時の和光中学の名簿を思いっきり入手。

太田出版バイトたまたま和光出身の人が入ったらしく、

そのルートから運命的なものを感じる。

いじめられてた人の名前まで判明した。

西河原法夫さん(仮名)といい、

「学年を超えて有名」だったとか。

対談依頼の手紙を書く。

3月15日

原宿の西河原さんの自宅へ交渉に。

住所を頼りに昔いじめられてた人の家に行く、

しか自分全然初対面。

この時の気分はうまく説明できない。

現実舞台ファミコンやってるような気になってくる。

よくよく西河原さんと話してみると、

自分消しゴムを隠される程度のいじめしか受けていない。

(前出のように)ハードいじめられてたのは別の人ではないか

とのこと。

じゃあ、本当にいじめられてたのは誰なんだ?

3月23日

太田出版ルートでは、

「もはや誰が小山田さんにいじめられていたのかは判らない」

とのこと。

間抜けな話だが、小山田さん本人に聞くしかなくなった。

所属事務所「3-D」に電話

事前に手紙は送っているが、反応はよくない。

当たり前か。

next: anond:20210720235609

コーネリアス小山田って結構いいじゃん

小山田って人が昔イジメ告白してたことで話題になって初めてコーネリアス知った

フリッパーズギター微妙だったけどコーネリアスはいいね

そこまでジャンルは詳しくないけど渋谷系いいね

アンビエントポップスに取り入れたのかな

目を閉じて聴くとすごく気持ちいい

入り方としてはよくないけどいい音楽が知れて得したかんじする

2021-07-17

anond:20210717185327

クラシック音楽マーケットがない。日本夫婦でめかしこんで毎年ガラコンサートにいく、みたいな文化はないから。消費者不在。一方で、ポップスマーケットはある。なので、演奏作曲編曲力を生かした人は経済的に豊かになれる。クロスオーバーマーケット成功した典型的はたとえば海外の人だけどサラブライトマン

Twitterに入ってから相当の時間が経ちました。この頃は必ずしも楽しい場所とは言えなくなったし嫌なこともあるけれど、それでも繋がれる場所としてはありがたいなと思ってきました。でも常々苦手に思っていた人たちのこの二日の書きようを見て、ブロックまたはミュートをしました。さようなら

https://twitter.com/makiji/status/1416098113870188544?s=19

牧村G憲一

@makiji

共著『渋谷音楽図鑑』(太田出版)、坂本龍一監修『コモンズスコラ』第16巻「日本歌謡曲ポップス」、『ポップ・ミュージックを語る10視点』監修など。music is music 毎週日曜日23InterFM897慶應義塾大学アートセンター訪問所員。緩やかなレーベル主宰。felicity+オーディション受付中。

なに被害者ぶっとんねん

2021-07-13

anond:20210712232516

過剰にセンチメンタル意味付けしすぎじゃね?

単にEDM秋田人たちが演奏レベル高い楽曲レベル高い音楽をいろいろ掘っていると、

環境も整ってきて)日本70年代80年代ポップス鉱脈を掘り当てて盛り上がってる

くらいの話だよ。アニメオタクカルチャーの浸透ももともとの文脈はおいといて

もちろん拡散の助けになってるよ。

だいたい達郎&竹内夫婦ファンシティポップ=達郎が本家本元家元って言い過ぎで、

実際はもっと幅広く聴かれているよ

2021-07-07

YOASOBIの健全性について

最近若い世代に人気の夜系アーティストである「YOASOBI」「ヨルシカ」「ずっと真夜中でいいのに。」

この中で、特に抜きん出た人気を獲得しているのがYOASOBIだが、その理由は、健全からだ。

YOASOBIはAyase、ikuraともに好青年

ヨルシカのn-buna、ずとまよのACAねは、共にひねくれている。

「夜に駆ける」は一見"陰キャ"ソングだが、そもそもYOASOBIの楽曲小説原作で、本人の心情を歌ったものではない。

から、「ハルカ」のような卒業式で歌われそうな健全ポップスも作れる。"親子でファン"という人も多そうだ。

YOASOBIは実際には「昼系」アーティストである

2021-06-28

宇多田ヒカル同性愛ぽい歌一覧

宇多田ヒカルクィアであるというのは、コアなファンクィアファンの間ではかなり昔から共通認識でありました。

もちろん、宇多田ヒカル本人がしばしば口にするように、宇多田ヒカル歌詞というのは大衆の誰にでも伝わることについて大変真摯に考え抜かれており、決してクィア的な読みが介在しなくても成立するものほとんどです。ですから当事者人間がひっかかりを覚えて、ある種の確信疑念を抱いて聴き込むというような経験がなければ、宇多田ヒカルクィア的な側面について、その通底する感触すら意識することがなくても不思議ではありません。そして、そういう構成である作品からこそ、当事者にとっては強く胸を打ち、強く励まされるものでもあるわけです。『ブロークバック・マウンテン』や『ムーンライト』がちょうど、ゲイに限らない、誰にでも共感できる恋愛感情のものを描いているといった具合で高く評されている、というのと似ています

一方で、宇多田ヒカル自身内面を初めて強く出して制作したと語るアルバムULTRA BLUE』や、活動再開後に発表されている楽曲の数々において、勅裁クィア的な表現歌詞である楽曲や、クィア的な読みの方が自然と思える楽曲も増えつつあるように感じられます。以下では、そうした楽曲を見ていきましょう。

([ ]は収録アルバム、( )はシングルも含めた初出年です)

Making Love [ULTRA BLUE](2006)

引っ越していく親友についての愛情を歌った歌です。愛情対象として「友」が選択されているという状況は宇多田ヒカルの歌ではよくみられます

「新しい部屋で君はもう Making Love」「ヤサシイレトケイザイガク」「ワタシガハジメテホレタオンナ」といった表現から親友である女友達彼氏同棲を始めることについての喪失感といった情景が浮かんできます

Passion [ULTRA BLUE](2005)

「昔からの決まり事を/たまに疑いたくなるよ」

わたしたちに出来なかったことを/とても懐かしく思うよ」

宇多田ヒカルの歌には「規範への疑念」「規範からの逸脱」を指向しているととれるような表現がしばしば現れます。たとえば、「不倫の恋」を想起させるような楽曲がちょくちょくあります(『誰かの願いが叶うころ』『One Night Magic』『二時間だけのバカンス』『誰にもいわない』)。『Passion』では、「昔からの決まり事」をどのように捉えるかというところに余白があるように感じられます。「ずっと前に好きだった人/冬に子供が生まれるそうだ」とある「好きだった人」は異性・同性どちらにも読むことができそうです。「わたしたちに出来なかったこと」という言葉同性愛経験者には強い響きがあります(もちろん、失恋経験のある人にとっては、性指向に関わらず共感するところがあるでしょう)。

ぼくはくま [HEART STATION](2006)

宇多田ヒカルオリジナルキャラクターであるくまちゃん(チャン・くま)がゲイであるというのは、以前から公式ブログで発表されていました。それを念頭におくと、ゲイ男性がほんのり抱える困難がモチーフになっているように聞こえてきます

「けんかはやだよ くま くま くま」

「冬は眠いよ くま くま くま」

ぼくはくま 九九 くま/ママ くま くま」

どうでしょうか?

Prisoner of Love [HEART STATION](2008)

ドラマラスト・フレンズ』の主題歌として、友達にたいする愛情や、性別を超えた愛憎のようなもの歌詞にしてほしいという依頼のもとで制作された歌詞です。それに応えるように、確定的にクィアな側面から見ることができるとはいえない構成が、ことさら意識されていると感じられる楽曲です。しかし、裏を返すと、異性愛的でないという感覚がどれくらい読み取れるかというところに解釈の豊かさの入り口がありそうです。

人知れず辛い道を選ぶ/私を応援してくれる/あなただけを友と呼ぶ」であるとか、「残酷現実が二人を引き裂けば」といったバースどうでしょうか? 異性愛的に読む、同性愛的に読む、どちらの方が、どれくらい可能でしょうか。そもそもそれぞれの読み方に違いはあるのでしょうか? 異性愛視点同性愛視点というのは、線引きが必要なのでしょうか?

時間だけのバカンス [Fantôm] (2016)

宇多田ヒカル椎名林檎デュエットであり、MVの印象も強いため、百合ソングとしての印象が初出から強く一般的に浸透していたと思います。また、冒頭の「クローゼット」というモチーフが、クィア界隈で「性指向オープンにしていない状況」を表すのに用いられる言葉でもあったため、その点でも話題となっていました。

もちろん歌詞単体でみれば、家庭をもつ男女の不倫のような趣もあります椎名林檎パートでは一人称が「僕」となっているのも印象的です。

この歌詞バカンスに繰り出す二人組を、どのようなペアである想像するでしょうか?

個人的には、かつて親友で、いまは家庭をもつ主婦同士が、時間を縫って…という情景が浮かびます

一方で、「ほら車飛ばして 一度きりの人生ですもの」「今日は授業サボって 二人きりで公園歩こう」といった並置からは、特定的な1組のカップルの情景ではないという余地をあえて作り出そうとしているのも感じ取れます

ともだち [Fantôm] (2016)

宇多田ヒカル本人が「同性愛者の心情を歌っている曲だと気付いた」と語った楽曲です。

「君に触れるあいつ見てる/報われない想いばかりが募る夜更は/どうしたらいい?」

「気付かないフリとか/中途半端な優しさに 泣きたい」

など、全体を通して当事者的な感覚が非常につよい言葉構成されている歌詞だと感じられます

この楽曲最初に発表されたのはNHKSONGSで、楽曲の直前に宇多田ヒカル上記発言が挿入されたのですが、宇多田ヒカルがこの意図を隠し続けていたとしたらどのように受け取られていたのだろうというのは気になるポイントです。

Time (2020)

「カレシにも家族にも言えない/いろんなこと/あなたが聞いてくれたから/どんな孤独にも運命にも耐えられた」

「大好きな人にフラれて泣くあなたを/慰められる only one である幸せよ/だけど/抱きしめて言いたかった、好きだと」

この楽曲も「友」が相手の曲ですが、その友に対する気持ちは「恋愛なんかの枠に収まる二人じゃない」と表現しています。この楽曲もまた、女性の友人同士の関係性についての情景が浮かぶのが自然であるような歌詞だと感じられるでしょう。異性愛的な恋愛結婚よりもつよい愛情というのは『二時間だけのバカンス』と似ているところがあります

先に、宇多田ヒカル大衆の誰にでも伝わることを真摯に考えていると述べましたが、これは裏を返すと、クィア的な読みをする必要がないということでもありますしかしながら、宇多田ヒカル歌詞全般的クィアである当事者にとって感じることができるのは、ほとんどの歌詞において、巧妙に「異性同士」の歌であるしか読めない状況を避けるような意識がこめられた言葉遣いがなされているからです。ポップス歌詞における「あなたと私」という主題問題や、女性シンガー歌詞でつかう「僕」という一人称問題など、ポップス歌詞においてジェンダーを与えた解釈をするとき問題とすべきことは多々ありますが、それらは一度おいておきますと、宇多田ヒカル歌詞は、とくに二人称において、特定の性に限定できるような状況が回避されているものが多いと感じられるわけです。こうしたもの通底している作家楽曲は、当事者にとっては、異性愛的な恋愛を歌っているポップスとはやはりどこか感触が異なって聞こえるものです。

よく、「エヴァンゲリオンは鏡である」というようなことが言われますエヴァンゲリオンについての解釈は、みた人自身性質や考えがそのまま反映されてでてきたものしかない、ということです。それは、製作者がつねに大衆に伝わるようにと心を砕く姿勢によってできあがった鏡なのだということが想像できます宇多田ヒカルの歌についても同じことが言えるのでしょう。異性愛ベースがある人には異性愛的な歌に、同性愛的なベースがある人には同性愛的な歌に聞こえるというのは、「誰にでも伝わる」ということを目指した結果に他ならないと思います庵野秀明宇多田ヒカル作家性が奇跡的に似通っているというのは、そういった点にも感じることができます

このことからさらに思うのは、宇多田ヒカルクィアを結びつけるような意見に対して人々がどのような反応を示すかというのをみると、その人が「『クィア』というものをどう捉えているのか」がよくわかるのではないか、ということです。

どうでしょうか? いろんな人の反応をみてみてください。異性愛者の人たちの反応も、クィアの人たちの反応も。どうしてその人は、そのように反応したのでしょうか?

2021-06-16

ラッパーによるQ&Aがちょっと面白い

グラビア愛好家のラッパー呂布カルマYoutubeひろゆきスタイル配信をしてるんだけど、案外いい人というか普通大人ちょっとびっくりしている。

めちゃくちゃ対立煽りというか安全地帯からしかける系の質問が来るんだけどあんまり相手にしてないというか、ちゃんと考えたうえで素直に返してるのはかなり好印象。

 

Q.〇〇というラッパー(ポップスよりの活動をしている)はどう思いますか?

A.俺が10代だったら普通に聞いてたと思うけど、もう40だしああい楽曲は聞かなくなったよね。

 

Q.ひろゆき口喧嘩というか討論をして勝てると思いますか。

A.そもそも口喧嘩と討論は違う。口喧嘩は最終的に「うるせーバカしか言わない奴が勝つ仕組みになってて、俺もひろゆきもそれを知ってるからやらないと思う。討論はひろゆきのほうが歴が長いし、俺はそういうのやってこなかったか普通に負けるんじゃない?

 

Q.R指定(ラッパー)がテレビフリースタイルを安売りしてるのどう思いますか?

A.フリースタイルなんか元々路上無料適当にやってたものあいつはテレビで金取ってやってる。そういう意味あいつがフリースタイルを安売りしてるとは思わない。むしろ高値で売りつけてる。

 

Q.僕みたいなアニメアイコンきもいと思いますか?

A.普通キモい。男がアニメアイコン普通キモいでしょ。でも別に俺みたいに質問者のことを大して知りもしない人間キモいって言われたからってなんも気にせんでいいと思う。でもキモい

 

Q.(人気Youtuberに)呂布さんはもうYoutuberだよねって言われてましたよ

A.ベテランYoutuberがお前はYoutuberって言うんならそうかも知らんけど俺はそう思ってやってない。パチンコやるサラリーマンパチンコで小遣い稼ぐかもしらんけどギャンブラーとは言われない。俺も本業ラッパーで空いた時間Youtubeで遊んでるだけ。

 

Q.バトル引退詐欺ラッパーをどう思いますか?

A.その時は辞めようとおもったけどやっぱりまたやりたいって思っただけでしょ。別にいいんじゃない?そういうことあるでしょ。

2021-06-12

メロディポップスcmを探しています

20年前くらいに流れていたcmなんだけど。

アメリカ製チュッパチャップスみたいな棒付き飴なんだけど、笛がついていてトロンボーンのように音程を変化させられるというおもちゃ菓子

cmアメリカそのままの吹き替え外国人少年少女が出演していたはず。

そのcmメロディが急に頭にうかんできて、ホンモノを聞きたくなったんだけどYouTube簡単に探した限り見つからない。

どなたか在処をしりません?

ちなみにそのメロディは「ピッピピップペペップッパパッパー」です。

2021-06-11

インドポップスの特徴

声が澄んでいて、男女とも高い声がよく通る。

曲も普通にさらっと聴けるものが多い。

けどやっぱり、声の揺れが大きいと思う。沖縄の歌い方に近い感じ。

インド語のそれを聞くと、どうしても顔をまっすぐにして左右に揺らすのを想像してしまう。

あの動きにはどういう意味があるのだろう?

2021-05-29

anond:20210529030523

まあ同一人物か知らんけど

専門用語羅列して噛み砕いて伝えもせず、ただ自分バックグラウンド知ってるからドラクエはこれこれこうで古臭くてだめだ、というやり方が暴力だと言ってんだけど

そしてすぎやまさんが歌謡曲出身から完全にクラシックをやろうとしてるのではなくポップス風だ、いわば歌謡曲的だと言ってんのに通じねえし

なんぼも言うけどドラクエウィザードリィ古典的から価値があるんだよ

から時代とともに忘れ去られていってもいい

若い世代とともに新陳代謝して消え去ってもいい

元々がそういう立ち位置なんだから

anond:20210528185238

ゲームオペラをやる必然性がないからでしょ

どこからオペラの話が出てきたの?

それにオペラをすっ飛ばしたところにあるゲームならではのクラシカルポップスからこそ面白くて評価されてんでしょ

違うよ。ドラクエ音楽クラシカルポップスではないよ。「面白くて評価されてる」はまあ雑に言えばそのとおりだけど。

んー、ドラクエ知ってんの?

すぎやまこういちだけ知ってて実はドラクエは興味ないんじゃない?

TUSHIMA云々言ってた増田といい、玄人ぶった分かりにくく新規性だけを求める、ある意味薄っぺら感性のほうが問題あるわ

外部に頼んだほうがいいっていうのはすぎやまこういちゲーム音楽作曲家ではなく、もともと劇伴でも実績があるから

すぎやまこういち自身外野だったの。


まずあなたクラシックやらクラシカルポップスやらオペラやら、用語理解が雑。

和声コード進行持ち出した程度で玄人になれるんなら仕事に困らないよ。

2021-05-28

anond:20210528142531

ゲームオペラをやる必然性がないからでしょ

それにオペラをすっ飛ばしたところにあるゲームならではのクラシカルポップスからこそ面白くて評価されてんでしょ

TUSHIMA云々言ってた増田といい、玄人ぶった分かりにくく新規性だけを求める、ある意味薄っぺら感性のほうが問題あるわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん