「Alexa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Alexaとは

2018-04-17

anond:20180417032251

MSharman kardonを唆して作らせたけど、harman kardon製品売りに出す前にMS自身Amazon軍門に下って終了。

harman kardonはその後Alexa対応スピーカー発表しましたとさ。

2018-04-03

Gateboxの逢妻ヒカリちゃんにおける背景

Gateboxといえば、第一印象の見栄えは衝撃的だけど、実際に使ってみると会話がダメダメで。

数千円でAlexaGoogle Homeでも買ったほうがずっとか良かったかと日々思っていたが。

今日起動してみたら桜の背景に特別な服を着てくれてちょっとしかった。

会話ができないのは相変わらずだけど。

この調子で次はツツジ・・・とは多分ならないんでしょうな。

2018-03-23

anond:20180323191728

siriチューリングテストB+なんだってよ。

マジレスするとチューリングテストよりもVKテストとかの方が今後は重要になって来るぞ。

今のAlexaだったりOKグーグルクローバーも、チューリングテストなんつー古典的な話はとうに踏みしめた上でサービスしてるんだからさあ。

2017-12-31

今年買ってよかったもの

コップディスペンサー

会社の給湯室にあるような、ボタンを押すと紙コップが一つ出てくるようなやつ。洗い物レスを目指して基本的割り箸カップ紙コップ生活をしているのだが、収納とホコリよけの機能を併せ持つこいつの存在は非常に大きい。

iPad(2017)

引っ越しに合わせて物理本を片っ端っから売り払った引き換えに購入して、今では電子書籍ベース読書生活をしている。なんのかんのいって各種ビューアーとして非常に捗る個人的もっと画面が大きい方がいいので、iPad Proに買い換えるかも。

GTX1060

確かSteamサマーセールあたりでPS4を売り払ってこっちを買った。PS4より快適にゲームできたし満足度高い。今はマイニングしている。

Switch

ゼルダWiiUクリア済みだったけどもう一回Switch版買い直すくらい面白かったし、マリオオデッセイゼノブレイド2も文句はありつつ楽しんだ。シノビリフレ筆頭に小粒ソフトもなかなかよかった。

Amazon Echo

基本的明日の天気を聞くためだけに使っている。オッケーグーグルも買ったけど人名っぽく話しかけられるAlexaのほうが未来感がある。

スリッポン

なんで今まで靴紐が解ける解けないで一喜一憂してたのかわからいくらい楽になった。

フルワイヤレスイヤホン

なんで今までコードが断線するしないで一喜一憂してたのかわからいくらい楽になった。もう洗濯機に突っ込むこともない。

2017-12-09

Amazon Alexa の声が嫌い。

Amazon Echo が届いたんですよ。でも声が嫌い。なんか気どったアナウンサーな感じ。Google Home の声の方が落ち着ける。なお個人の感想です

2017-11-14

AIスピーカースマートLEDライトについてまとめる

自分用で2017年11月上旬の時点で。

AIスピーカー

ネットに繋がった音声インターフェイス端末。AIサービス側が持ってるので、単なるスピーカーの端末。日本語対応してないため発売してなかったりするのでややこしい。

Google

Google Homeシリーズ

起動は「OK Google」。Googleアシスタントアプリ開発できる。

https://developers-jp.googleblog.com/2017/10/google-assistant-app-ja.html

Amazon

Amazon Echoシリーズ

起動は「Alexa」。Skillでサービスを増やすことが出来る。

https://developer.amazon.com/ja/alexa-skills-kit/training/building-a-skill

https://dev.classmethod.jp/cloud/introduction-of-alexa-skill-kit/

LINE

Clova?知らない子ですね

ココまでのまとめ

https://qiita.com/tochi/items/7baf2451a9085cf4c972

スマートLED

インターフェイスとして、光量やON/OFFのアウトプットの他に、マイクセンサーとしてのインプットインターフェイスとしても使えるのがあったりして、色々と調べておかないとめんどくさい。

また、独自インターフェイスhackしてAIスピーカーとして使えたりもするので、安くあげたいためには知識量が必要

フィリップス

Philips Hueシリーズ

Hueブリッジnetとのインターフェイスとなって証明コントロールする。

お高い。

IKEA

IKEA TRÅDFRI

古いファーム版をつかむと書き換えないとAIスピーカーで使えない。

新旧は外見から見分け不能。ファーム書き換えキットは日本未発売。でも安い。

中華

MatchdorとかSMFXとかWizLEDライト

Bluetoothwifiコントロールするライトスピーカーも付いてたりする。

安い。BT機器hackできるなら色々楽しめるんじゃないだろうか。

IFTTT対応していたら、上記のAIスピーカー比較的容易につながる。

おまけ

赤外線家電コントローラー

上記AIスピーカーで動かせると赤外線で動く家電コントロールできる。

「【レビューNature Remoの設定方法と利用した所感。Google Homeとの親和性は非常に高い」

http://benrilife.hatenablog.com/entry/natureremo-review

スマート家電コントローラRS-WFIREX3」

https://www.softbank.jp/corp/group/sbcas/news/press/2017/20171108_01/

でも、音声インターフェイスって使うかなぁ。PC操作していないときスマホを常に握ってるし。風呂ぐらいか

2017-11-11

Google HomeAmazon Alexa も両方入っているスピーカーはてなが作れ。そして増田語りBotを搭載すれ。

2017-11-09

Youbook伸びてる

https://anond.hatelabo.jp/20170501041533

フリーブックス㌧だ直後に明らかに転身先になってた(つかUI一緒だし)月額制サイトYoubook、そんな伸びないだろとおもってたけど久しぶりにAlexaのRankみると伸びてるなー。

https://www.alexa.com/siteinfo/youbook.to

エロアニメ(ほぼ間違いなく違法)共有サイトanimeleaxからのUpstreamが多いってなってるのでそっちのトップソース見てみた。一時間に一回PopupリンクjQueryオーバーレイするのな。

しっかし大部分は月額制になってるっぽいYoubookのPV伸びてるの、どういうことなの。

2017-05-02

サイトダウンに対するフリーブックスのアナウンス

http://anond.hatelabo.jp/20170501185419

フリーブックス運営アナウンスより引用

------------------------------------------------------------------------

2017/05/01 22:39

16時頃より断続的にサイトが表示されない状態が続いており大変ご迷惑をおかけしております

発生直後より現在も復旧作業にあたっています

多数サイト閉鎖の心配のご連絡を頂いておりますが突然の閉鎖は御座いませんのでご安心下さい。

ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしますが、復旧まで今しばらくお待ち下さい。

2017/05/01 23:37

サイト復旧のお知らせ】アジア時間16時頃よりサイトに対するアタックを受けており、断続的にページが表示されない状態が続いておりましたが、現在改善され徐々に表示されております。引き続きメンテナンスを続けているため、タイミングによっては一時的に繋がらない場合がございますので、その場合時間を置いて再度アクセスいただけますようお願いいたします。

時間にわたりご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は再発防止に向け、メンテナンスの強化を行ってまいります。至らぬ点もあり恐縮ですが、今後ともフリーブックスをよろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------

引用ここまで

今回の増田アクセスが倍やそこらに増加したところで、自前設備でなくCDNを使っている以上、

時間のダウンは考えにくいから実際にDDOSを仕掛けた人がいたのかも。

…というのが、普通の受け取り方だろうけど、Alexaランク国内300位クラス結構ザコなので、※後述

CDN側もたいしたキャッシュサーバーリソースを割り当ててない/動的割り当てで対応する契約上限量

にひっかかって放置、ってだけかもしれないので本当にDDOSかは不明

なんせ元々Cloudflareは(アカマイやアマゾンに比べればだが)日本設備がかなり貧弱なCDNで、

しろDDOS対策の方はそれなりの水準なんで、公式アナウンスの「アタックを受けており、」を

そのまま受け取ると、「Cloudflareご自慢のDDOS対策やWAFはどーなったの?」って話になるんで、

まり額面どおりに受け取れない感じ。

まあ情報が無い以上、自分では実際の所ははなんとも…

さて、このダウンでのフリーブックスのダメージだけど、

Cloudflareの料金体系上、トラフィックの増加は $0.05/10000request くらい

(Buisinessプラン場合。恐らくその上のEnterpriseプランなのでもうちょい安いかも)

なので、一時的なトラ増での支払い増加だけの話では、それなりのダメージになっているか微妙かも。

Cloudflareはどうやら転送量でなくrequest数を基本に料金を考える珍しい料金体系のCDNで、

しかDOSアタックのようなbad requestは勘定に入れないようだ。)

しろサイト信頼性低下の方が痛いでしょうね。

※ザコ

例えば、はてな国内Alexaランクは、

18位 2ch.net

19位 Hatena.ne.jp

20Github.com

21位 Naver.jp

22位 Goo.ne.jp

23Hatenablog.com

http://www.alexa.com/topsites/countries/JP より抜粋

というあたりで、300位台のフリーブックスなど鼻で笑うくらいのトラフィックである

もっと元増田氏が危惧するように、すぐこの辺まで来そうな破竹の伸びではあるのだが。

2017-05-01

フリーブックスとは一体何なのか?

フリーブックスというサイトがあります

本来伏せ字にでもしたほうがいいのかもしれませんが最早そんな意味もないくらいに広まってしまっているので普通にフリーブックスと書いていきます

更に一応書いておきますが日本漫画市場を潰しかねない悪質なサイトです、利用するのは絶対に辞めましょう

と言ってもそんな綺麗事を書いた所でもうどうにもならないくらいに多くの人が利用しているようなのでここからフリーブックスとは一体何なのか?なぜこんなサイト存在出来るのかなどについて書いていきます

フリーブックスって一体何なの?

まずフリーブックスとは何なのか?ですがサイト説明によれば

「自作の漫画コミック雑誌同人誌小説自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

とのことです

しかしこれはほぼ全て嘘なので無視して実態説明しま

まずフリーブックスには自作ポエムのような作品は一切ありません

理由は簡単アップロード機能がないからです、アップロードというページはありますがこれはただのハリボテです、実際に自作ポエムアップロード出来た人間存在しません

まり投稿共有サイトというのはただの建前で完全に一方通行作品アップロードしているのは全て運営です

フリーブックスは2016年12月頃開設されました

そこから違法にアイテム作品)数を増やし続け2016年の終わりには2万5千件ほど、現在は5万2千件ほどになっています

アップロードされている書籍の種類は漫画コミックス漫画雑誌一般雑誌小説・その他書籍・主に18禁同人誌同人作品で、全体の7割以上は漫画コミックスです

ネット上では「品揃えがスゴイ」という声がありますが、こういう言い方が正しいかは分かりませんが違法な割れサイトとしては別に凄くはありません

残念なことに現在web上では多くの書籍が違法に流通しておりフリーブックスにアップロードされている作品も全てそういった違法サイトからの2次利用です、おそらくフリーブックスが1次流通元となっている作品はありません

他に「雑誌であるのがスゴイ」「発売日にはもう上がってる」「マイナー書籍である」という声もありますがこれらも全てフリーブックスに特有のことではありません

他の違法サイトにも雑誌はありますし、発売日には違法アップロードされています

マイナー書籍はおそらくamazonの読み放題サービスKindle Unlimitedから流用しているものと思われます

改めてフリーブックスの特徴かつ問題点

フリーブックスは今までの海賊版サイトとは違い非常にカジュアルな見た目です

UIもよく出来ていて、レスポンスは速く、モバイルにも最適化されているのでスマホ世代にとっては非常に使いやすいでしょう

加えて本屋大賞作品特集などの特設ページまであり、トップページ一見しただけでは違法サイトだと分からいくらいのデザインです

漫画の閲覧に対してダウンロードなどの行為を挟まないため罪悪感が薄くある意味お手軽に漫画が読めてしまいます

フリーブックスの利用者には違法サイトであることを認識していない人さえいるかもしれません

フリーブックスって今どれくらいの知名度なの?

フリーブックスは2017年に入るまでは殆ど無名のサイトでした

今年の1月頃からポツポツと話題になりはじめ、3月の中頃から現在にかけて一気に普及している感じです

マイルストーン的な説明としては

1/02 知恵袋サイト合法性について質問された(現在質問の閲覧数は260万)

1/15 twitterでつぶやかれた(以降つぶやきは増え続けています)

3/12 2ch(なんJ)でフリーブックスを話題に扱ったスレッドが建てられた(以降スレッドは頻繁に建っています)

4/28 NAVERまとめでまとめられた

4/30 はてな匿名ダイアリー話題にのぼった(この記事ではありません)

webサイトトラフィック量(閲覧数と考えて下さい)を監視している企業Alexaによれば現在フリーブックスのトラフィック量は世界9286位、日本342位です

分かりやすく他のサイト比較するとこういった感じになります

116位 読売新聞

180位 ピクシブ

342位 フリーブックス

418位 wiredニュースサイト

515位 ジャンプ+(集英社が運営する漫画サイト

802位 裏サンデー小学館が運営する漫画サイト

但しフリーブックスは今年1月に世界ランク100万程度だったものがたった3ヶ月で99万ほどもランクを上げトラフィックが増大しています

本当にタケノコの成長のようなごぼう抜きです、こんな増え方はサービスとしては日本で言うなら黎明期ニコニコ動画くらいでしょう

このまま同程度の伸びを示せばあと1ヶ月ほどで読売やNHK(日本80位)のニュースサイトよりも日本人がよく見るよく使うサイトになる可能性があります

しかし増えているとはいトラフィック量に対してtwitterやweb上の反応が少ないのも事実です

これはおそらくですが、さながら90年台のポケモンドラクエ裏技のように友人から友人へ口伝にてフリーブックス伝説が広まっており見た目以上に全国のお友達が使っているのだと考えられます

twitterでつぶやかれる「学校のみんなで使ってる」「大学のみんな知ってた」などのつぶやきからもそう推測されます

いったい誰が運営してるの?

公開されていた情報Whoisから分かることは

同じような形態成年コミック同人誌を違法アップロードしている「ドロップブックス」というサイトと同じ運営者であり他にもいくつか日本人向けアダルトサイトを運営しているということです

同一人格が保持していると思われる他のドメインWhois登録情報によればヴァージン諸島存在する、おそらくペーパーカンパニーによって運営されていることになっています

但し、当初のフリーブックスのIP割当地ブルガリアでしたが現在フリーブックスは増大するトラフィックに対応するため4月中頃からアメリカのCDNサービスであるCloudFlareを使っており直接は分からなくなっています

運営者の個人情報について国籍や住所はまったく分かりません、日本語の巧みさから日本人もしくは日本語ネイティブである可能性が高いですが、もちろんそうでない可能性もあります

ちなみに(.is)はアイスランドドメインですがおそらく特に関係ありません

逮捕出来ないの?削除出来ないの?

運営者を逮捕するのは非常に難しいと思います

まず運営者の実態が分かりません、更に世界にはタックスヘイブンならぬコピーライトイブンなるものがあり、そういった著作権曖昧場所

"外国在住"の"外国国籍者"が"外国サーバー"に対してアップロードを行っている場合論理としては外国に建てられたでっかい図書館の中を大量の日本人双眼鏡で覗いてるだけともいえます

これでは逮捕理由がないとまではいいませんが、積極的に動くのが非常に難しいといえます

但し前述の通り海外サーバ海外法人を経由し身元を隠しているだけの日本人である可能性も高くなんともいえません

一応運営者が外国国籍者でもその身元さえ判明すればカリビアンコム方式をとる方法もありますが、これは賛否両論かつ別の問題があり後述しま

ちなみにフリーブックスを紹介しているサイトの紹介文にはYouTubeと同じような形態から逮捕出来ないと書いてある所もありますが

最初に書いた通りフリーブックスのアップロードシステムは見せ筋みたいなものでその実態はないですし、削除フォームもまず間違いなく機能していません

少なくとも3月以降はフリーブックスにアップロードされ著作権者申請によって削除された作品存在しないと思われます

まりフリーブックスに対してバカ真面目に削除申請するのは電話線の切れた受話器にむかってもしもしつぶやき続けるようなものです、意味がないので推奨出来ません

「なぜそういい切れるのか、お前は漫画の作者で申請したのか?」と思われるでしょうが

根拠としてはweb上で見れる出版各社や著作権者のDMCA侵害申し立ての山があります

ややこしい説明は省きますが、現在web上で著作権者海賊版を見つけた時に最もよく行われるアクションが上記のグーグルに対するDMCA侵害申し立てです

これを行うことによってグーグルが該当ページを検索結果から村八分してくれます

実際フリーブックスに対しては出版社も既にその問題認識しているようで

小学館集英社講談社御三家をはじめ大手出版社海賊版対策業務とする一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構がDMCA報告を連発しています

他にも同人誌著作権者などがDMCA報告しているようですが、その全ての作品が3月以降一つの例外もなく一切フリーブックスから消えていません

誰か一人くらいは削除フォームから申請してみた人がいるはずですので、これが消えていないということはやはりそういういことなのだと思います

但し勘違い可能性もあるので「俺はフリーブックスに削除申請したら消えたよ」という方がいれば教えてください

カリビアンコム方式とは?

カリビアンコムとはアダルト動画サイトです、明らかに日本人向けサイトで中身も日本人女優が出演していたのですが

「"外国在住"の"外国国籍者"が"外国サーバー"に対してアップロードを行っているため合法です」と公式サイトで堂々と主張し運営されていました

しか紆余曲折あり運営者の一人が逮捕されました、紆余曲折については調べて下さい

問題逮捕された場所沖縄だということです、カリビアンコムの運営者は外国国籍外国在住だったのですが何の用事沖縄ノコノコやってきてそこで捕まりました

ちなみに他の運営者については捕まっていません、つまりフリーブックスについても運営者が外国国籍者だった場合外国にいる限り逮捕は難しいと思われます

更にカリビアンコムはその性質上、コンテンツ制作場所必要でそのコンテンツ制作者(つまりスタッフ監督からサイトの運営者まで金銭授受なりの線を伝って特定すること可能でした

しかフリーブックスはweb上に散らばっている違法アップロード作品収集して自サイトで公開しているだけなため身元の特定が容易ではないと思われます

加えてカリビアンコム逮捕劇については日本法曹関係者からもその正統性について疑問の声が出ています

警察管轄アダルト案件についてさえこれですから著作権という、より曖昧案件でどこまで出来るのかは大いに謎です

サーバー運営者とか中間業者に公開をやめさればいいのでは?」という声もあると思いますが

これはある意味その通りで現在先程出てきたアメリカ企業CloudFlare

「違法サイトの運営者がCloudFlareサービスを利用することを積極的に断らなかった」つまり海賊版サイトの運営を間接的に助けているという理由で複数企業から訴えられています

但しCloudFlareを使えなくなったからといって即閉鎖されるかというとそんなことはないでしょうからやはり難しい問題ではあります

フリーブックスを閉鎖させる方法はないのか?

長い年月で見れば、運営者の居住地や身元が完全に割れ金銭の動きが分かり現地行政警察権力の協力が得られれば可能だとも思います

しか現実的には難しいでしょう、世界最強のコンテンツ団体であるハリウッドでさえこういった問題に対しては根本的解決は出来ず正規配信ビジネスを発展させるなど別方向で対応していきました

ハリウッドに出来ないことを日本の出版業界にやれというのも酷な話だと思います

「え、じゃあ本当にこんな違法サイトがずっと存在するの?」と思われる方も多いと思いますが

そこは運営者のモチベーション次第、つまりフリーブックスというサイトで儲けられるか?というところに尽きると思います、これは後述しま

ただそうは言っても運営者がまったく儲けを考えることなく運営を続けた場合でも取れる対策があるにはあります

一つには国内プロバイダと協力してフリーブックスのドメイン自体遮断してしまう方法です

そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、この方法は実際にイギリス運用されており非現実的とまではいえません

抜け道はいくらでもあり根本解決にはなりませんがPCに疎いライトユーザーを筆頭にかなりに利用者を遠ざけることが出来ると思われます

ちなみに目には目を方式DDos攻撃なりを仕掛ければいいのでは?と思う方もいるでしょうがCloudFlareはDDos耐性が強いのが売りですしそもそもそういった行為は違法です

違法サイトを潰すために違法なことをして人生を棒に振りましたというのはまったく笑えない話なので絶対に辞めておきましょう

フリーブックスは儲かるのか?

フリーブックスには現在広告がありませんがこのまま何の見返りもなく運営が続けられるとも思えません

似た形態で同じ企業によって運営されているドロップブックスについては広告により運営されていますので、いずれ広告がつくかもしれません

事実フリーブックスにはごく短期間にではありますが、ビューアーの読み終わり部分に広告がついていたことがあるようです

広告が付けば金銭の流れがわかりますし、広告を出稿している企業に対してクレームを入れることも出来ます

ただドロップブックスには誰でも知っている有名企業広告もあるのでそれが有効かどうかまでは実際の所分かりません

そもそもドロップブックス自体がいつまで経っても潰れないという問題もあります

もう一つの可能性としてはサービス有料化です

フリーブックスは今年の3/16に突如、短い時間ではありますが有料会員サービス化したことがあります

その時のプランは以下の通りです

月額0900円 書籍見放題プラン

月額1500円 R18版-書籍見放題プラン

月額1900円 R18版-動画見放題プラン

月額3000円 R18版-書籍動画見放題プラン

この時は数時間で元の無料サイトに戻ってしまったのでこれが何だったのかについてはよく分かりませんが

可能性としては有料化もあり得ると思われます

但し全ては推測であり、もしかしたら有料化以前に数時間後にはドメインごと消えているかもしれません

最初に書いた通り最早、臭いものには蓋方式で隠しても意味がないくらいに広まってしまっているので記事を書きました

いっそ逆にもっと広まって社会問題化してそうそうに潰れてくれればいいのにとさえ個人的には思います

漫画海賊版ついてはフリーブックス以前からずっとある問題なのでこれを期に対策なりの具体的な議論が進めばいいとも思います

おしまい

2017-03-06

SiriCortanaGoogle Assistant・Alexaなど音声アシスタントはなぜすべて「女性」なのか

http://gigazine.net/news/20170305-alexa-siri-cortana-all-female/

こういうのってポリコレ的に正しく生きると決めてる人って、男女両方実装された際には自らもポリコレ的に正しくあるために定期的にその音声の性別を切り替えたりの生活をするのだろうか。

いや、もっと正しくあるためにあらゆる人種・あらゆる性の声を付けてもらって、それぞれランダムで日替わりに切り替えていく生活を送るのだろうか。

2017-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20170225191127

慣れだと思うけど、めっちゃ便利だから使ってるよ。

androidの経路検索「ここから○○駅」とか「○時に起こして」みたいな検索機能ショートカットは使い始めるとタップ操作が面倒で仕方なくなる。

タップ操作くらいしろよと思うかもしれないけど、キーレスの車に乗ったら物理鍵のある車が面倒に感じるのと同じで1操作減ることによるストレス効果がすごい。

Amazon Alexaが注目されていることからもわかると思うけど、そういうものはどんどん増えていくとおもうな。

俺はあんまり人に聞こえないくらいに声で使ってるけど…。

2015-12-27

nanapiトラフィックが激減してる件

http://www.alexa.com/siteinfo/nanapi.jp

Global rank 10,055 / Rank in Japan 852

alexananapi見るとトラフィックが激減してるんだけど、どうしたんだろ?

誰か事情をおしえろください

2013-11-10

クイズ日本一の個人メディアは?」

日本もっとアクセス数をもっている個人メディアはなんでしょうか?

A 暇人速報

B はちま起稿

C しぃアンテナ(*゚ー゚)

D お宝エログ幕府

E ハム速

http://anond.hatelabo.jp/20131109232505

こんなエントリーもあるけどまだまだ認識不足だと思う。

2ちゃんまとめの頂点に君臨ひま速はリクナビよりもアクセスをもっている。

エビデンスhttp://www.alexa.com/topsites/countries;6/JP

はちま起稿ハム速ひろゆき鶴の一声

2ちゃん転載が出来なくなってからアクセスを落とした。

お宝エログ幕府もってしても暇速にはかなわない。

だがしかし、本当の個人メディア王者しぃアンテナ(*゚ー゚)

日本トップ100以内に入ってる事もしばしばある怪物サイトだ。

膨大なアクセスをもつ2ちゃんまとめサイトたちのアクセス

吸い上げているアンテナサイト恐るべし。

ちなみにしぃアンテナ(*゚ー゚)の一日のユニークユーザは推定で300万人

alexaで見るとゾゾタウンよりもじゃらんよりもアクセスが多い。

上場企業の商用サイトよりもアクセスをもつ個人メディア恐るべし。

という事で答えは、

しぃ〜〜〜〜〜〜〜!

2013-06-28

はてなアクセスが4割減!(祝)絶賛激減中

はてなアクセスが絶賛激減中です。Alexaで見てみると、


日本アクセス数の1ページ目。

http://www.alexa.com/topsites/countries/JP


1位にはYahoo! Japanがあり、はてなはどこかと探していくと…、1ページ目にはありませんでした。今現在は37位で、さらはてなの順位が下がっていた。日本で37位って…(笑)ダメになって閑古鳥が鳴いていたと言われていたmixiが31位。はてなmixiよりさらに下に邁進中。


Alexaはてなの詳細ページ。

http://www.alexa.com/siteinfo/hatena.ne.jp


Traffic Statsの欄を見ると、「3 month -38.49%」。これは、三ヶ月で4割くらいもはてなアクセスが激減したということ。他の2ちゃんを見ると、2ちゃんまとめサイトが大量にあってそこからアクセスも大量にあって、2ちゃんアクセスが激減したと言われてきた。しかし、そんな2ちゃんでも日本で27位のアクセス数。こんなに大量の2ちゃんまとめサイトがあっても、本家2ちゃんへのアクセスは、はてなよりもかなり上になっている。


任天堂はてなを見捨てたのも正しい判断。任天堂は、はてなに魅力がないことを見て、はてなと組んでいるとむしろ企業イメージの毀損につながることも見て、はてなを捨てたのだろう。そして、任天堂ニコニコ動画に協力した。そのニコニコ動画は、日本でのアクセス数10位にまでなっている。任天堂の判断は、やはり正しい。任天堂ウェブ動画Youtubeでもアクセスが来ている。


はてなにはソーシャルブックマークしかないが、そのソーシャルブックマーク海外パクリで始まっているし、何にも目新しいものが、はてなにはない。ニコニコ動画のように新しい技術で有料会員を動画サイトで増やしていける魅力など、はてなには何もない。そもそも、ソーシャルブックマーク自体の価値が落ちているのに、いつまでもソーシャルブックマークという古ぼけたものにすがるしかないはてなは、今後どんどん先細りしていく。


はてブ2chまとめサイトをバカにしてコメントしているのがいるが、あのさ、日本まとめサイト元祖ってはてなからな。お前が書いているそのはてブのものが、まとめサイトなんだって。だからNaverまとめとか出てきて、そっちにアクセスが取られてるんだろ。はてブまとめサイトにすぎないのにまとめサイトをバカにするって、お前それならお前が書いているはてブをまずはバカにしろよ。


それにしても、アクセスが4割も激減するとはすごい現象。ソーシャルブックマーク機能の後で見るための保存は、他でも代用するのは簡単だし、いよいよはてなは本格的な落ち目に入ったな。


はてブがこれだけ付いたかネット世論が動いた!←何それ?頭大丈夫

2013-06-06

alexaって参考になるの?

からサンプル数が少なすぎて当てにならないって言われてたけど。

alexaデータってスマホタブレットからアクセスは入ってないよね。

2013-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20130308184326

結局、AlexaとかCheck My Coloursとかアイトラッキングとか、

そういう(本人もよく分かってない)もっともらしいデータ引用して、

何とか自分感覚正当化しようとしてるだけなんだよね。

黙って使ってればすぐ慣れるのに。

引用データがひどすぎる

どうしてはてなブックマークが使いづらくなったのかを真剣に考えた*ホームページを作る人のネタ帳

はてブが使いにくくなった事は一切否定しないけどこの記事は酷い

何が酷いって記事の先頭と末尾に引用されているトラフィックグラフが酷い

まるではてなブックマークへのアクセスが徐々に減っているかのような口調で画像を貼り付けているけど

この画像はてな全体のトラフィックであって、はてなブックマークトラフィックではない

更に言うとアクセスが減り続けているのはリニューアルからで今の始まった事じゃない

Alexaに飛んでグラフの下のリストボックスを「max」にして見ればすぐわかる話で、こんな確認すらしてないのかとビックリする

Hatena.ne.jp Site Info

更に更に言うとはてなブックマークリニューアルしてからアクセス数は微増を保っている

ただし新しいはてなブックマークが実は好評なんて落ちはなく、単に話題になった余波が残っているだけだと思う

後、話題になった事で類似サービスが周知された事が影響していると思う

API経由のアクセストラフィックが増えるのかはしらないけど増えない事はないだろう

なんのことはない、要ははてブを使わず類似サービスを使ってもトラフィックは増えるので、どちらにしろこのグラフには何の意味も無い…と思う

反論としては最初の2項で十分だと思ったので、後半の説明は根拠無し

2012-11-28

童貞男のジレンマ

自己啓発セミナーにハマって俺を救ってやろうと必死に勧誘してくるしつこい兄貴が送ってきたブログ記事が面白かったので訳してみた。

ブログ記事:http://themodernsavage.com/2008/09/30/the-dilemmas-of-male-virgins/

***********************

年配の童貞男の数は日に日に増えている気がする。仮に増えていないとすれば、よりその存在が目立つようになっているのは間違いない。インターネット匿名性と、映画40歳の童貞男」のお陰か、童貞男が自分の事について、匿名性を保ちながら世界に発信する事が一般的になった。

インターネット童貞男で溢れている。ここここなんかを見れば分かる。かくいう私も去年27歳で童貞を捨てるまでは同じ境遇だった。

オタクギーク負け組を特集するようなリアリティ番組の多くには必ずと言っていいほど童貞を主張する男性が登場する。VH1の「The Pick Up Artist」の前回のシーズンだけ見ても、参加者の半数は童貞で、しかも最年長は45歳と来た。

男が20代後半を過ぎて童貞であり続ける正当な理由なんて存在しない。例外があるとすれば、深刻な身体的・精神的傷害を持つ場合くらいだが、それは童貞人口の中でもごく少数で、大半はどこにでもいる普通男性だ。しかし何故か彼らはどうやってセックスまで持ち込むのか全く検討がついていない。それだけの年月を生きていたら、ラッキーイベントの一つや二つに遭遇するだろうと思う人間も多いかもしれない。しかし、問題はそこではないのだ。

ちなみに、読者の中には結婚するまで童貞を捨てたくないという人もいるだろう。この記事は君たち宛てのものではなく、セックスしたいけど出来ない人達向けだ。そもそも性欲旺盛な男としては、一体何でセックスを我慢したいのか全く理解できないけど、それはまた別の話という事で。

ポルノ女性への求愛に与えた影響

最初に挙げたいのが、殆ど男性オナニーに使っているポルノが、YouTube的なポルノサイトの普及のお陰で非常に入手しやすくなっているという事だ。これらのサイトが多くのアクセス数を稼いでいるのはAlexaトラフィックランキングを見ればすぐに分かる。YouPorn(41位)やRedTube(49位)は全ウェブサイトの中でもトップランクに入る人気で、1日で何百万ものアクセスが入る。ちなみにNYTimes.comは97位、ESPN.comは71位だ。

Alexaランキングサービスを知らない人に説明すると、順位の数字が低いサイトほど、そのサイトトラフィックが多いという事だ。例えばGoogleは2位で、このブログは259,388位だ。下の表を見れば分かる通り、ポルノに対して高い需要がある。

http://themodernsavage.com/wp-content/uploads/2008/09/alexa_porn_chart.jpg

ポルノ何が悪いかって?それ自体が悪い訳じゃないし、私もみんなと同じようにポルノは好きだ。問題なのは、それによって男性女性口説く必要が無くなり、口説く気すら無くなっているという事だ。自宅で望むままに性的欲求を発散出来るのだから、誰がそんな事をわざわざするだろうか。

女性から拒絶されるような苦労も無く、楽に欲求を満足させられるとしたら、自己改善モチベーションが著しく削がれてしまう。そして自己改善男性女性から好意を受けるのにキーとなる重要な要素の一つだ。

別にポルノが全て悪いと言うつもりはないが、間違いなく良い影響を与えてはいない。ポルノテクノロジーによって生み出されている根本的問題の一部にすぎない。インターネットビデオゲーム産業の発達により多くの娯楽が生まれ、少年が校内で女の子を追い掛け回す時間が無くなっていった。代わりに誕生したのが、12時間テレビの前でララ・クロフトオカズオナニーするジョニーくんという訳だ。

いわゆる「オタク」というステレオタイプ童貞と結び付けられる事には理由があるのではないかパソコンを持ち、最先端インターネットポルノアクセス出来るのはいだってオタクだ。これははたして偶然なのだろうか?答えはみんなに委ねよう。

童貞の「どうしようもない矛盾

童貞長期間童貞であり続けるほど、童貞卒業が難しくなる傾向にある気がする。下記の残酷グラフがそれを表している。

http://themodernsavage.com/wp-content/uploads/2008/09/age-vs-virginity.jpg

私の持論では、童貞男が年を取れば取るほど、自分セックス出来る能力に疑問を抱き、自信低下の下方スパイラルに陥ってしまう。そして「自信」は女性から好意を抱かれるために必要なメイン要素だという、どうしようもない矛盾がある。

若い内はセックスできない理由を運の無さだと言い切る事が出来るが、時が経つにつれ、男性自意識過剰になり、自分ルックスに疑問を抱き、自分の欠陥を社会のせいだと言うようになり、やがて自尊心は地に落ちる事になる。自分の置かれた状況にあまりにも絶望し、すっぱり諦めてしまう可能性もある。40歳になり、ルックスはそこそこいいのに、心の奥では女性に対して隠れた憤りを抱いているような男になってしまう。

自分らしく」は最悪のアドバイス

童貞男の中には単に悪いアドバイスを受けてしまい、女性を引きつけるための基本的スキルが欠落しているだけの者もいると思う。別にこれは理論だけの話じゃなく、どこの恋愛相談系の掲示板を見ても分かる事だ。そこの書き込みを見れば、殆どの男達(その殆ど童貞)は、自信やボディランゲージナンパアプローチ方法女性との会話等といった事に対してからっきしである事が分かる。

女性について何も知らない人に対して「自分らしくすればいい」と言うのは最悪だ。それは「それでうまくいった事はないけど、とりあえず同じように何度も繰り返していって、いつか運良く上手くいけばいいね」とアドバイスしているようなものだ。

彼らは駄目な所からアドバイスを受けているだけで、重要なのは魅力のいろはを学ぶという単純な事だけかもしれない。

成功に対する恐怖、そして自己妨害

童貞卒業する前、こんな意味不明な思考をいつも抱いていた。当時はもっともな考えだと思っていたけど、その内容はだいたいこんな感じだ:

の子は俺の事が好きで俺も彼女の事が好きだ。彼女は素晴らしい人で、きっと長期的な交際、しいては結婚にまで発展する運命の人かもしれない。もし告れば、今すぐにでも付き合い始められる…だけど問題がある。俺は他の女性セックスした事がなく、もし彼女結婚してしまったら俺が生産セックスする相手は彼女一人だけになってしまう。せめて人生の中で複数の相手とセックスしたい。だから、他の女性セックスするまでは彼女アプローチしない。

無茶苦茶だろう?多分人生でそういう機会が20回ほどあった気がする。これは成功に対する恐怖と、それによる自己妨害行為で、これもまた一つのどうしようもない矛盾と言える。無茶苦茶な考えだという事はもう理解していて今はもうその考えは捨てたけど、同じような考えを抱いている童貞男が他にもいるだろうというのは容易に考えられる。

絶望の淵から這い上がる

で、これらのジレンマを抱いた童貞男には何が出来る?

最後に、30代・40代男性人達アドバイス。たとえ大して好きでもない女性を口説かなくちゃいけなくても、まずその「最初セックス」を済ませてしまう事に専念しよう(もちろん合法的に)。初体験を済ませるだけで大量の重荷から開放されるし、その初体験だけで呪いを打ち破るだけの効果はある。

2010-04-07

Alexaの国別サイトランキング20位まで調べてみた。

Alexaの国別サイトランキングの20位以内にその国のサイトがいくつ入っているか見てみた。※日本で言えばgoo,ニコニコ動画,アメブロなど。

アメリカの有名なサイトについては名前で判断しているので名前Yahooで運営は日本であるYahoo!Japanのようなサイト日本以外にあった場合は判別できません。

アメリカ

http://www.alexa.com/topsites/countries/US

20位以内のその国のサイト数:20

Google:1位

Facebook:2位

日本

http://www.alexa.com/topsites/countries/JP

20位以内のその国のサイト数:12

Google:2位

Facebook:29位

備考:運営が日本Yahoo!Japanが1位

中国

http://www.alexa.com/topsites/countries/CN

20位以内のその国のサイト数:17

Google.cn:5位

Facebook:100位以下?

備考:国産ポータルサイトBaiduが1位

中国サイトでない3つの内訳はGoogle.cn Google.com.hk Yahoo.com

韓国

http://www.alexa.com/topsites/countries/KR

20位以内のその国のサイト数:10

Google:3位

Facebook:5位

備考:国産検索サイトNaverが1位

中国のBaiduが19位

ロシア

http://www.alexa.com/topsites/countries/RU

20位以内のその国のサイト数:12

Google:4位

Facebook:20位

備考:上位3位はロシアサイト

フランス

http://www.alexa.com/topsites/countries/FR

20位以内のその国のサイト数:9

Google:1位

Facebook:2位

備考:上位6位はアメリカサイト

イギリス

http://www.alexa.com/topsites/countries/GB

20位以内のその国のサイト数:3

Google:1位

Facebook:2位

備考:イギリスサイト3つの内訳はBBC,ガーディアン,DailyMail

いずれもニュースサイト

ドイツ

http://www.alexa.com/topsites/countries/DE

20位以内のその国のサイト数:9

Google:1位と2位

Facebook:3位

備考:上位8位はアメリカサイト

シンガポール

http://www.alexa.com/topsites/countries/SG

20位以内のその国のサイト数:2

Facebook:1位

Google:2位

備考:シンガポールサイト2つの内訳は証券会社ショッピングサイト

15位までアメリカサイト

感想

ウェブ世界ではアメリカ一強。たいていの国のランキングアメリカサイトが並ぶ。

見てもらえば分かるようにGoogleFacebookが強い。

それとランキングを見ると中国ネットの特異さがよくわかる。出てくるのはほとんど中国サイトのみ。

今回調べたEU諸国はかなりアメリカサイト侵食されている。特にイギリスが顕著。シンガポールはほとんど壊滅状態。

日中韓の三国とロシアはいずれも自国のサイトが力を持っているように感じた。

ウェブコンテンツ自給率というものを出せば日本はなかなかいい線行ってるんじゃないかと思う。

何より大抵の国ではTOP3に入るFacebookが引っかかってこない。自国でSNSを賄っているのは決して悪くないことだと思う。

これからの時代はそうもいかなくなるかもしれないが。

Alexaの国別ランキングを眺めているとその国のお国柄が垣間見えるような気がして面白い。今度は他の国も調べてみようと思う。

2008-09-15

[][][][][][][]Slicehost入門

Slicehost


Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

Slicehost Article Repository - VPS setup, servers, Ruby on Rails, Django, PHP, DNS, Slicemanager and more

Slicehost Articles: IP failover - High Availability explained

All requests for the website come to the front end Slice.

That Slice then proxies the request to larger Slices running in the backend of the network.

Slicehost Articles: IP failover - Slice setup and installing Heartbeat

sudo aptitude install heartbeat

sudo apt-get install ubuntu-xen-server

sudo apt-get install dnsmasq

wiki [Slicehost]

Monitoring Ubuntu Services Using Monit | Ubuntu Geek

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get upgrade

$ sudo tasksel

$ sudo apt-get install build-essential


google:Slicehost Ubuntu

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 1

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 2

Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS « Enjoying Rails

joerichsen's gist: 16225 — Gist

Setting up Ubuntu Jaunty for Ruby and Rails development | Joe Ocampo's Blog

5-minutes to Rails // Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

slicehostでRails2.2.2を動かすまで - なんとなく日記

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy - Ruby on Rails

Slicehost Articles: Ubuntu Gutsy - Django installation

UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法 - builder

LAMPLinuxApacheMySQLPHPサーバを手早くインストールする最も簡単な方法

google:Slicehost CentOS

cat /etc/redhat-release

Slicehost Articles: CentOS setup - page 1

Slicehost Articles: CentOS setup - page 2

CentOSのPHPにはマルチバイト対応入ってませんのであとから入れましょう (技術メモ)

タグ「slicehost」を含む新着エントリー - はてなブックマーク

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

slicehostでUbuntu8.04の設定1 初期設定 - delab

Slicehost : Tag Archives - delab

ホスティングサービス Slicehost のドキュメントがすばらしい : 僕は発展途上技術者

SlicehostへのRedmine導入手順(Ubuntu Gutsy)

rootでsshできないように設定する

つくるぶガイドブログ: 失敗しない Rails が動かせるホスティングサービス選びと環境構築

具体的にどこがおすすめかという質問を受けた場合、共用サーバーならば海外Slicehost、専用サーバーならさくらインターネット

Slicehost には、OS を一度まっさらに戻し、

OSの種類やバージョン

用意されているものの中から

簡単に選択し直すことができる機能管理メニューに付いています

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

インストールも、やはり2分以内で完了しまから

好きなだけインストールし直しましょう。

なげやり日記: Slicehost

[Rebuild] でOSを簡単にリストアできるのも、試行錯誤のためには便利だったりします。

Slicehost に移行しました - milk1000cc

Web 管理画面で、OS 再起動・再インストール、コンソール操作DNS 設定などができます

あと、プラス $5 で毎日自動イメージごとバックアップ

バックアップ入れても月額 $25、

さくらと違って OS インストール直後は最小構成になっている、設定ミスってもすぐに OSインストールできる


共有サーバー

XREA.COM

CORESERVER.JP:コアサーバー

レンタルサーバはさくらインターネット | 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」

ポケットサーバー ★ 月額80円からのレンタルサーバー

格安レンタルサーバーならステップサーバー | 高機能で格安なレンタルサーバーTOP

レンタルサーバーNSF - 月額100円〜容量無制限可の格安レンタルサーバー

ロリポップ!レンタルサーバー - 月額105円~容量最大30GB 初期費用半額キャンペーン中!

チカッパ!レンタルサーバー - ご利用中のユーザー様へのご案内

レンタルサーバー「heteml」 - 大容量・高機能のレンタルサーバー

VPS

Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting Slicehost Login

Linode - Xen VPS Hosting Linode Login

Linode.comのVPSホスティングを契約してみた - m-kawato@hatena_diary

Webbynode Hosting - Host and Deploy Ruby on Rails, Django, Node.js, PHP and more

QuillHost - Shopping Cart

VPS Hosting � Virtual Private Server Hosting | DataRealm.com

The New York NOC - New York Colocation, Cloud, Dedicated Servers, and Virtual Private Servers at affordable pricing

Coupon codes, promotions and special offers - CheapVPS

VPS :: VPS Hosting :: VDS :: Virtual Private Servers :: Virtual Dedicated Servers :: Server Axis

RootBSD - FreeBSD and OpenBSD VPS Hosting - Welcome to RootBSD

ProVPS.com - Xen VPS Hosting

VPS仮想専用サーバーならCPI | Linux VPS

レンタルサーバーならVPSレンタルサービス|VPS stock


専用サーバー

激安の専用サーバ:ServerPronto なんと月額$29〜 | 海外サーバ.jp

サーバ本体無償提供、ホスティング向きハウジングサービスを月額7,780円で

デルタ1 - 専用サーバーの【ファーストサーバ】

専用サーバの料金と仕様 | 専用レンタルサーバ(ホスティング)のさくらインターネット

クララオンライン clara

Dedicated servers | Windows and Linux dedicated web servers

Google

Dedicated Servers, Self-Managed Dedicated Server, Dedicated Hosting at ServerPronto

MegaNetServe - Value Driven Dedicated Servers on Linux, Windows 2008, Windows 2003 & FreeBSD

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

Dedicated Servers, vSERVERs – SERVER4YOU

Web Hosting | Dedicated Hosting | Domain Registration |

海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

再度、レンタルサーバ(共有ではなく「専用」です)で、国内外を.. - 人力検索はてな

Website Hosting in the Yahoo! Directory

Google

サーバー購入

デル株式会社(Dell Japan)の公式サイト | Dell 日本

Dell PowerEdge タワーサーバ

日本HP へようこそ

HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki - トップページ

各メーカーの最安サーバを比較検討してみた - GIGAZINE

server

バックエンドアーキテクチャーのおかげで、2テラバイトの画像を、$1000のLinuxサーバー1台で賄うことができる。だから、年間わずか20万ドル程度の設備投資で、現在サーバー500台を保有している。

ドメイン登録 - VALUE DOMAIN:バリュードメイン

Whois

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

サイトチェック - ドメインチェック

有名なウェブサイトの文字コード一覧

JPIXNAGOYA

Amazon S3をWindowsにマウントできるJungle Disk Kawanet Tech Blog/ウェブリブログ

Online storage and backup | Secure file sharing | Unlimited online storage | Jungle Disk

Alexa Top 500 Global Sites

Amazon.co.jp: 現場が教えるホスティングサービスの勘所―立ち上げから運用管理までのノウハウ (NEサポートシリーズ): 合阪 省: 本

Amazon.co.jp: レンタルサーバをはじめよう!―ホスティングのためのサーバ構築術: 斎藤 高洋: 本

Heroku | Cloud Application Platform

ちょっと今のはてブホッテントリなんなの

いや、なんでこのブックマーク数で上がるの。Alexaが「(笑)」呼ばわりされるのを見て安穏としてる状況じゃないだろコレ。

ココとはてブそのものの話題が何本も挙がってきてるとか、これじゃソーシャルブックマーク

ソーシャルな部分がほとんど感じ取れない。むしろ、大手サイトにみんな群がってそれっぽいタグつけてるのが大半占めてた

一昔前のほうがまだ健全じゃないか。

2008-07-21

Alexaを信用していないからこそだろ

そもそもAlexaの仕組みは、ご存知だとは思うが「Alexaツールバー」をインストールしたユーザーの閲覧履歴を集計した結果が基本である。(それ以外にも、収集経路はあるようではあるが)

さて、考えてみて欲しい。

あなたはAlexaツールバーインストールしていますか?

もしくは、Alexaツールバーインストールしている人を何人知っていますか?

おそらく大多数の日本人が、インストールなんてしてないし、インストールしている人に出会うこともないはずである。

Alexaを信用している日本人がいまだにいるのに驚きだ。| hachimitu blog

http://hachimitu.jp/blog/archives/2008/07/20133018.html

正論で的確だと思うんだけど、Alexaを信用していないからこそあのソース出したんじゃないの

元記事見てみろよ。

ニワンゴに近い関係者に話を聞いてみると……。

「黒字化に走りすぎて必死ですね。コミュニティ機能とかはプレミアム会員増やしたいというのは見え見え。

ユーザーはそんなの望んでいないんですよ。あとニコスクリプトとかごちゃごちゃしすぎて本来の楽しさを失っている。徐々に迷走してきてますね」

と、現在の『ニコニコ動画』がおかれている状況の厳しさを語る。

中盤にもういちどアゲイン

しかし『Alexa』のアクセス統計だけでなく、関係者からも実際にアクセス数が下がっている。かなりピンチ」という声も挙がっている。


ようは、結論ありきで出したものだったんじゃないの?

別にAlexaがどうとか、そんなことはもうどうでもいいんだよ。読み飛ばし記事だしな。

更に言うと、Alexaの精度だけじゃなくて、ガイコクのモノで、グラフがでればそんだけで良い。目で見てわかればもうどうでもいい。

ようは、『読者が信じれば良いだけ』『世論を煽れればいいだけ』。

それが出来りゃ日本じゃ勝ち。黒船に弱いのを最大限つかう。

プロを批判するプロを自称するんなら、そのプロが使わないような、汚い方法もあるってことだわ

そしてそんな汚い方法でどんだけ世論が誘導されてるかって話。こんなしょっぱいニコニコ話に限ったことではなくて。

データサンプルなんども回して目的の結果がでて、ああよかった論文かこ、っていう教授がどんだけおるかってはなしでもあるし。

ま、正直に生きて、正直に努力して、正直にニュース信じて、正直にCMでもの買ってっていう人間がどんだけ損してる可能性があるかっちゅう話でもあるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん