「食物繊維」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食物繊維とは

2024-11-11

点滴の針が刺さらない増田住まいなら笹狩りは軒天手(回文

おはようございます

今日はなんだか穏やかに暖かみを感じる朝だわ。

相変わらずNIKKE勝利の女神はコツコツとやっていて

その私のモットーであるステラブレイド』のコラボ企画イヴくるま課金はしないってのを掲げているので、

ぜんぜん私たち部隊のニケが強くならないんだけど。

でもこつこつレヴェルアップに必要アイテムを集めてあげているのよ。

ようやく部隊戦闘力が10000に迫る9000台ってところね。

敵が強すぎるわ。

時間を待つことによってアイテムが貯まるので、

それを回収して地味にあげるしかないのよ。

今の私は。

そんななか私はその放置している間にお鍋の具材を買ってきてお鍋にしたのよね。

大根鍋よ。

比較大根を大きく切ってからメインの具材大根

手羽先出汁にしてるので昨日から煮ているやつがしっぽり使って仕上がっているはずよ。

こないだ病院健康診断に言ったとき

なんか胃の中とか腸の中とかそういったところ気にしないと行けないの?って思って

野菜多目を意識して食物繊維質を高く意識しているところよ。

そんでね、

そういう検査するときに点滴うつみたいなんだけど

私点滴の針初めてだったの。

私の腕って血管が浮いて無くて、

看護師の方も探すのに必死だったようでベテランの方にバトンタッチしてもらっても、

刺した箇所6か所!

うーん、

5回刺して血が出てこない血管に巡り逢わなくて、

針先を腕の中でまさぐるのがちょっとゾワワってしたわ。

そんで、

あれよ!あれ!

手の甲に始めて針刺してここは行けるか?って思ったけど、

手の甲の肉の薄いところも血管にたどり着けなくてここも断念。

手の甲って針とか刺され慣れないから痛いのなんのって、

うーん、

両サイドの試していない方の手の甲も試されそうになったので、

なんとか手の甲は勘弁して欲しいと言うことを懇願してなんとか回避したのよ。

でも最終結果的には手首!

うー、

手首のところも肉薄いから痛くない?

はあ辛いけど我慢して、

よく見ていると点滴の針って長くて奥まで刺すからますますゾワワってなったわ。

日頃採血とかのは慣れてるから太くても細くても指される場所は決まったところになっているから慣れて大丈夫だけどね。

さすがに慣れていないところの手の甲とか手首とかに針が刺さると

表情が歪んじゃうわ。

検査中それが一番の山場で私の腕には6か所の穴が開いて絆創膏だらけになったんだけど、

これは私の腕のコンディションの問題なので看護師さんの腕前とかは関係ないのは分かっているけどたくさん刺されるのはい気持ちでは無いわよね。

32回ぐらい刺されて試しても点滴の血管にたどり着けなかったらどうしようかと思うわ。

6回目でよかったーなんて。

無事検査も終わって、

私はなんかぼーっとしたままとぼとぼと歩いて帰ろうかと思っていつも行っている町中華屋さんも近かった近所だったから立ち寄ろうかと思ったけど、

下剤とか飲んでいたから美味しいものを食べてもなんかいま胃とか腸とかが検査用に仕上がったまんまなので、

美味しいものを食べてもなんかくだしちゃいそうで

今回は遠慮したところよ。

何事も経験って大切だけど、

まあ検査思ったより点滴の針以外は困難を喫するところはなくあっと言う間に終わったわ。

意識朦朧の中、

ベッドがなんか廊下をしゃーって走っていく感じは微かに感じていたわ。

ドラマとかで見るやつよ!

廊下を走るベッド。

それだけでも体験出来ただけでも収穫よね。

から大人しく大根でも炊いて食べましょうって話なの。

大根って煮れば煮るほど美味しくなる!って思っていたけど、

煮れば煮るほど砕けて朽ちてくるし最後には鍋のベーナーのルーシースープの中なのに乾燥して陥没した感じ干からびてくるから現象だわ。

煮すぎもダメなのよ。

今多分いい大根のコンディションなので、

美味しくいただきたいと思うわ。

野菜なんかより摂った方がいいのを思い知らされたわ。

でも何度も思い出しても

肉の薄いところに針を刺すのは

ちょっと勘弁!ってことも学んだし

点滴のあのなんか何処でも刺せばいいんじゃね?って思ったけど違くて、

点滴に最適な刺しどころってのがあるってのも発見だわ。

はぁできることなら点滴のあの針はやりたくないなぁってちょっと鰯気になりながらも

学び多き日でもあったことをここに賞するわ私に!

なんちゃって

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました!

検査の後のご褒美的な久しぶりのタマサンドよ!

ジューシー黄色い色が元気の源よね!

やっぱりタマゴ美味しいわ。

ションテン上がるわよね!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ストレートウォーラー

本当は紅茶に入れるレモンフレーバーみたいなんだけど、

それを入れてホッツ白湯レモンウォーラーしました。

あんまり入れると甘みが入っているので、

たくさんは入れないようにしてるけど、

なんかさっぱり味があるのかないのかよく分からないわ。

ちゃん紅茶でやんないと雰囲気いやイキフン出ないのかしらね

からないけれど。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-11-04

anond:20241104170629

パプリカ天ぷら効能についてですね。パプリカ自体はとても栄養価の高い野菜で、天ぷらにすることで、その栄養素をさらに美味しく摂取できるという点で、とても良い組み合わせと言えるでしょう。

パプリカ天ぷら効能について

ビタミンC摂取:

パプリカビタミンC豊富で、特にオレンジ色パプリカピーマンの約3倍のビタミンCを含んでいますビタミンCは、免疫力の向上や美肌効果が期待できます天ぷらにすることで、ビタミンCが壊れにくく、効率よく摂取することができます

β-カロテンの摂取:

パプリカには、β-カロテンも豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、視力維持や粘膜の保護抗酸化作用など、様々な働きをサポートします。

カプサイシン効果:

パプリカには、カプサイシンという成分が含まれていますカプサイシンは、新陳代謝を活発にする効果や、脂肪燃焼を促す効果が期待されています

食物繊維摂取:

パプリカには食物繊維も含まれており、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます

天ぷらにするメリット

栄養素の吸収率アップ:

油で揚げることで、油溶性ビタミンであるビタミンAビタミンEの吸収率がアップします。

旨味が増す:

揚げることで、パプリカの甘みや旨味が引き立ち、より美味しく食べることができます

カリウム補給: 天ぷらの衣に含まれ塩分と、パプリカに含まれカリウムバランス良く摂れるため、高血圧予防にも繋がります

注意点

揚げ過ぎに注意:

揚げすぎると栄養素が壊れてしまうだけでなく、カロリーも高くなってしまます

衣の量: 衣の量が多いと、カロリーが高くなってしまます。薄めの衣にするか、片栗粉米粉など、ヘルシーな衣を使うと良いでしょう。

油の種類:

揚げ油は、酸化やすいので、こまめに交換することが大切です。

まとめ

パプリカ天ぷらは、栄養満点で美味しく、美容健康にも良い一品です。ただし、揚げ物なので、食べ過ぎには注意し、バランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。

その他

パプリカの色によって栄養成分が異なります。赤パプリカ、黄パプリカオレンジパプリカなど、色々な種類のパプリカを組み合わせて食べることで、より多くの栄養素を摂取することができます

天ぷらだけでなく、炒め物や煮物など、様々な料理パプリカを使うことができます

2024-10-26

anond:20241025220902

便秘治療

便秘改善に向けたアルゴリズムに基づき、いくつかの改善点を提案します。食生活の内容を見てみると、便秘悪化させる要因と考えられる点がいくつかあります

改善
水分摂取量の増加

現在飲み物選択を見ると、カフェインを含むものコーヒー紅茶)が多く、利尿作用があるため、水分が不足しやすいです。水か麦茶などカフェインフリー飲み物体重1kgあたり30ccを目安に増やしてみましょう。これにより便の水分含有量が増え、硬さを和らげます

食物繊維の質と量のバランス

食物繊維摂取できているものの、不溶性(キャベツ小松菜切り干し大根、など)が多い傾向にあります。不溶性繊維は便のかさを増やしますが、水分を伴わないと便を硬くすることがあります水溶性食物繊維オートミールチアシードオクラモロヘイヤなど)を取り入れ、バランス意識しましょう。

脂質の摂取を適度に増やす

脂肪食生活を続けているため、腸内で便を滑らかにするための油分が不足している可能性がありますオリーブオイルアマニ油などの健康的な油脂サラダスープに取り入れてみてください。

朝食にフルーツを追加

バナナみかんなどのフルーツを朝食に追加し、自然な糖分と水分を摂るようにします。果糖は腸の動きを促進し、便秘改善に役立ちます

ヨーグルトの種類を変更

脂肪ヨーグルトは腸内環境には良いですが、脂質が不足しているため便秘助長することがありますプレーンヨーグルト(低脂肪または全脂)に変えてみて、腸内細菌叢バランスを保ちつつ、滑らかな便を促しましょう。

夕食後の軽い運動

食後30分程度の軽いウォーキングを取り入れてみてください。腸の動きを刺激し、排便を促します。

便意我慢しない

排便のタイミングを逃すと、便が硬くなりやすくなります便意を感じたらできるだけ早めにトイレに行く習慣をつけましょう。

その他の対策

朝に温かい飲み物を一杯飲む:朝食前に温かいお茶やお湯を一杯飲むことで、腸の動きを促進します。

マッサージを行う:お腹時計回りに優しくマッサージすることで、腸の動きをサポートします。

外来ではこのように言っている

野菜は硬くなる人いるから食べ過ぎも注意して

オイルは便通を柔らかくしてくれるから大切

マッサージ時計回りと言われるが根拠はない。水上先生ねじれ腸の先生)のトントンマッサージのほうが良いと個人的には感じる。

あんまり食事各論にこだわっている人は上手くいかない。多くの食材を使うと良いですよ。

小林先生の本も勧める事はある(順天堂便秘外来先生

anond:20241025220902

大体皆が指摘済みなので抜けを補足するとキャベツの千切りを毎食山盛り食ってみて

食物繊維がーというかぶっちゃけ食った葉がそのまま丸まってうんこになるので少くともキャベツ成分の分は柔らかめになります

そして便量も増える

上手くすれば回数も増えるので、水分吸収されすぎる前に排便するサイクルに出来れば尚改善される可能性アップ

なので一般的便秘対策有用な筈。大蠕動 大事

食物繊維の摂りすぎ

anond:20241025220902

海藻こんにゃくのような粘性のある食物繊維ではなく、不溶性あるいは粘性の無い食物繊維ばっかり摂っているのが一因では。

anond:20241025220902

あなた、それ逆。

野菜のとりすぎ。

https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/fiber-2108/

  

私たち人間に不足と言われているのは、同じ食物繊維でも水溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維は食べ過ぎると、腸が詰まって病院に運ばれる人も結構いる。

  

私たち人間は馬とは違ってセルロース分解酵素が無いからね。

生野菜安全に食べられるようになったのは、1970年代とかつい最近の話だよ。

https://www.harima.co.jp/hq/legendary_technology/110/page2.html

  

寄生虫とか蔓延してたし、野菜目標摂取量とかあるけど、昔はそんに食わないのが当たり前だったんだよ。

あなたは、今すぐ野菜をやめるべき。

  

そして整腸剤もあんまり良くない。

使い過ぎれば腸壁が黒くなるし、自力排泄機能マジで低下するからね。

anond:20241026104652

A:「いやー、今日もいろいろ相談事があったわけだけど…

B:「お、どんな相談?」

A:「最近さ、増田相談するとさ、結構ぶっ飛んだ回答が返ってくるじゃん?」

B:「ああ、あるな!『仕事辞めたいんです』って相談したら『じゃあ地球出ろ』みたいな。」

A:「そう!極論かデマか、ちょっと突き放す感じか…まあ、なんか半分くらいそんな感じなのよ。」

B:「それが増田の魅力でもあるけどな。」

A:「でもさ、そんな増田でも唯一親身になってくれる相談があってさ。」

B:「なにそれ、ちょっと怖いけど。」

A:「『うんちが堅いんです』って相談。」

B:「いや、めっちゃ親身になるんだ!?そこだけ!?

A:「そうなんだよ。『食物繊維ちゃんと摂ってますか?』『水分不足じゃないですか?』みたいな、すごい具体的に丁寧にアドバイスしてくれるんだよ。」

B:「めっちゃ健康的じゃん!なんかその瞬間だけ増田が優しい世界になってるね。」

A:「ほんとそれ!『人生やり直したい』には『知らんがな』とか言うのに、『うんちが堅い』には『大丈夫、きっと改善できるよ』って優しくなるの。」

B:「ギャップがすごいな!それ、もはや新しいサービス名作れるレベルじゃない?」

A:「『腸のための増田』とか?」

B:「『うんち悩み24時』とかさ!」

A:「それなら窓口のオペレーター増田、すごい頑張るだろうな。」

B:「『こちら、うんち悩み相談室です。今日はどんなお悩みでしょうか?』」

 

A:「『ちょっと便秘気味で…』『それは大変ですね、さっそく一緒に改善策を考えましょう!』みたいな感じで。」

B:「めちゃくちゃ優しいやん!『いやー、仕事恋愛もうまくいかないです…』には『まあ、そのうち良いこともあるよ。』くらいで流すのに。」

A:「なのに『うんちが堅い』には『食事内容を具体的にお聞きしてもいいですか?』って超真剣!」

B:「もう、腸の健康けが増田情熱なんだろうな。」

A:「相談内容に応じてのメリハリがすごすぎるよね。次回から他の相談でも腸の話題混ぜたら、もしかしたら親身に聞いてくれるかもしれない。」

B:「『最近仕事が辛くて…あとちょっと便秘気味で…』って?」

A:「そう!そしたら『便秘ですか?それは大変ですね、詳しく聞かせてください。え、仕事の話?…それは、うん、まず便秘治そう!』って。」

B:「どっちが本題かもう分からんやん!最終的に『人生に一番大事なのは便通です』とか言い出しそうで怖いわ。」

anond:20241025220902

まずは食物繊維量。

ちゃんと摂ってるようにみえるが、固い(便秘)ということは長時間腸内にあるということ。

便意来るまで、さつまいもアーモンド食う。

ただしどちらもデブの元なので、出始めたら適量に。

次に体の水分量。

最近の体組成計は水分量も測定できるから店舗でお試ししてみるとか。

もちろん検索すれば1日〇リットル失われて、食事で〇リットル補給できるから、〇リットル摂取すれば良いのか分かるが。

現状知るのも危機感持てて良いと思う。

2024-10-25

きゅうりを食べると不健康になる

きゅうり栄養価健康効果

きゅうりは、95%以上が水分で構成されており、低カロリー野菜です。しかし、水分だけでなく、以下の栄養素を含んでいます

ビタミンK 血を固まらせる働きを助ける
カリウム血圧予防に効果が期待できる
食物繊維便秘解消や腸内環境改善に役立つ
シリカ美肌効果や骨の健康維持に役立つ

これらの栄養素は、私たち健康維持に役立つことが知られています

きゅうりを食べると不健康になる」という説の真相

この説が生まれた背景には、以下の2つの要因が考えられます

アスコルビン酸酸化酵素:

きゅうりには、ビタミンCを壊してしま酵素アスコルビン酸酸化酵素」が含まれています。そのため、他のビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取すると、ビタミンCの吸収率が低下してしま可能性があります

冷え性:

きゅうりは体を冷やす作用があるため、冷え性の人は食べ過ぎに注意が必要です。

きゅうり安全に食べるためのポイント

他のビタミンC源と一緒に食べない:

オレンジジュースパプリカなど、ビタミンCを多く含む食品と一緒に食べる際は、時間をずらしたり、加熱調理したりすることで、ビタミンCの損失を減らすことができます

冷え性の人は温めて食べる:

冷え性が気になる場合は、きゅうりを温めて食べるか、他の温かい料理と一緒に摂るようにしましょう。

バランスの取れた食事:

きゅうりだけでなく、様々な種類の野菜果物バランスよく摂取することが大切です。

まとめ

きゅうりは、栄養価の高い野菜ですが、食べ方によっては体に悪影響を与える可能性もあります上記に挙げたポイントに注意しながら、美味しく安全きゅうりを食べましょう。

その他

きゅうりは、むくみ解消や美肌効果も期待できるため、女性に人気の食材です。

きゅうり品種によって、栄養価や味が異なります

きゅうりは、サラダ漬物冷麺など、様々な料理に利用できます

2024-10-23

衣笠丼は完全食である

衣笠丼が完全食であるという考え方は、残念ながら誤解です。

完全食とは、単一食品で、人が生きていく上で必要な全ての栄養素をバランス良く含んでいる食品のことです。

衣笠丼は、美味しい和食ですが、主に油揚げ、卵、ネギなどの食材構成されています。これらの食材栄養価が高いものもありますが、全ての栄養素を網羅しているわけではありません。

衣笠丼で不足しがちな栄養素の例

ビタミン類:

特にビタミンC、ビタミンB群などは不足しがちです。

ミネラル類:

カルシウム鉄分など、骨や血液を作るために必要ミネラルも不足する可能性があります

食物繊維:

腸内環境を整えるために必要食物繊維も、十分に摂取できません。

健康的な食生活のために

衣笠丼は、美味しく栄養価も高い食品ですが、一つの食品に頼るのではなく、様々な種類の食品バランスよく摂ることが大切です。

主食:

ご飯だけでなく、パンや麺なども組み合わせてみましょう。

主菜:

魚、肉、卵など、タンパク質源を積極的に摂りましょう。

副菜:

様々な種類の野菜たっぷり食べましょう。

乳製品:

カルシウム摂取するために、牛乳ヨーグルトなどを摂りましょう。

果物:

ビタミンミネラル補給するために、果物を食べましょう。

まとめ

衣笠丼は、食事の1品として取り入れるのは良いですが、完全食ではないことを理解しておきましょう。健康な体を作るためには、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。

もし、食生活について何か心配なことがあれば、医師栄養士に相談することをおすすめします。

2024-10-18

ダイエットを始めたら食いたくなくなった

かなりのデブだが、訳あって少し前から本格的にダイエットを始めた。食べたカロリー運動量計算して、決められた範囲クリアし続けている。

食欲を抑えるにはたんぱく質食物繊維重要という事と、健康になるのが目的なので単に今までの食事量を減らすというよりも健康的な食事内容に切り替えるというのを目指してやっている。


太ったのは当然食べ過ぎが原因なわけだけど、じゃあなぜ食べ過ぎたのかと言えばストレスとそれに伴う「あれをお腹一杯食べたい」という衝動に負けていたからだった。

まり単に量を食べたいというだけでなく「今夜は絶対にこれを食べたい」という思いに駆られることが多く、それを我慢できなかった。

からダイエットを始めた当初も「どうしても○○が食べたいけど、今日摂取して良いカロリー的に不可能」という状態に耐えるのが辛かった。単に量的な問題だけではなく、質的意味での食欲が私にとって大敵だった。


だが最近、段々とそれが減ってきたように思う。

全て我慢してきたわけではなく、カロリー的に大丈夫範囲で例えばハンバーガーを食べたこともあったが、徐々にあれが食べたいという欲が無くなってきたように思う。

正直、痩せるという面ではかなり助かっていると思う。量に関しては最初から案外平気だなぁと思っていたので、質の面での食欲がなくなってしまえばもうカロリー制限における障害は無いと言っても良いはず。


ただ一方でちょっと心配しているのが、これ実は単に精神が病んでるだけなのでは・・・?ということ。

あれだけ食に執着があって食べることを楽しみに生きていたのに、その楽しみが根本から消えてしまった今はある意味生きる活力も失っているだけなんじゃないだろうか。

今はまだギリギリ耐えているけれど、どこかで潰れるんじゃないかちょっと心配・・・早く他に楽しみを見つけられるようにしないと不味いんだろうな。

anond:20241017133748

この表のカルシウム以下はDHCとか小林製薬サプリで1日100円以内で摂取できる。

特にDHCビタミンBコスパ最強。

あとは、いか脂肪回避しておいしくタンパク質炭水化物食物繊維を接種できるかに尽きる。

カロリーメイトベースブレッド脂肪が多すぎるこの一点でもうだめだ。

たまのトンカツカラアゲのために普段脂肪を抑えるべきなのだ

2024-10-17

カロリーメイトベースブレッド栄養成分比較

カロリーメイトだけで、あるいはベースブレッドだけで、必要栄養素が摂取できるか調査してみた。

成人男性の一日の必要摂取カロリーは約2200kcalなので、カロリーメイトチーズ味)とBASE BREAD(プレーン)のそれぞれ2200kcal分の栄養素を表にして比較してみた。栄養素として五大栄養であるたんぱく質・脂質・炭水化物・無機質・ビタミンを列挙した。無機質は必須ミネラル7種(カルシウムリン硫黄カリウムナトリウムマグネシウム塩素)を調べるが、硫黄データに無かったので項目から削除し、ナトリウム塩素は代わりに食塩相当量の項目とした。ビタミンは何を列挙すべきかよくわからなかったので、データがあった項目を適当に並べた。

ちなみに、たんぱく質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)による摂取カロリーバランスPFC比率といい、理想バランスはP:13~20%、F:20~30%、C:50~60%である摂取カロリー摂取量)に換算すると、P:286~440kcal(71.5~110g)、F:440~660kcal(48.9~73.3g)、C:1100~1320kcal(275~330g)である

栄養カロリーメイトBASE BREAD目安量
カロリー[kcal]22002200-
たんぱく質[g]46.2(P:8.4%)148.5(P:27%)-
脂質[g]122.1(F:49.95%)77(F:31.5%)-
炭水化物[g]234.85(C:42.7%)247.5(C:45%)-
食物繊維[g]1137.4目標20以上
食塩相当量[g]5.173.3目標量7.5未満
カルシウム[mg]11001243750~800、耐用上限量2500
リン[mg]55018151000、耐用上限量3000
カリウム[mg]5505291目標量3000以上
マグネシウム[mg]275726340~380
ビタミンA[μg]2117.52475850~900
ビタミンB1[mg]3.34.41.1
ビタミンB2[mg]3.854.41.7
ビタミンB6[mg]3.855.51.5
ビタミンB12[μg]6.66.64.0
ビタミンC[mg]275660100
ビタミンD[μg]15.415.410
ビタミンE[mg]17.630.86.5
葉酸[μg]6601155240

目安量は厚生労働省日本人食事摂取基準2025年版)を参考にした。→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

2024-10-16

世の中の人って「空腹」をどう感じているのだろうか

高校までは運動部だったし自転車での長距離通学をしていたから締まった身体(体重は標準より少し重かったけど筋肉質で体脂肪率は低かった)をしていたけど、大学進学で東京に出て来てからは完全にだらけた生活になって、30代半ばの現在は100kgを超えてしまっている。

今の所は健康診断では特に引っかかったりしていないが流石にという事で、食事制限運動を始めた。これまでも何回も取り組んでは挫折していたのだけど、その反省を生かして「続けられること」をテーマにしていて、そこそこ上手く行っているとは思う。


それでも当たり前だがお腹は空く。

そもそも高校時代までだってかなり大食いではあって、大元をたどればド田舎農家出身である両親が「出されたものは全て食べろ」「ダラダラ食うな早く食え」「食えない奴は男じゃない」「とにかく米を食べろ」という教育方針だったので、完全にそれが習慣として身についてしまっていた。

実家には味わって食べるなんていう概念は一切なかったし(今でも気を抜くと一気に食べること自体快楽見出ししまう)、祖父母から作った米をいくらももらえたので少量のおかずで米を掻き込むような食事をしていた。小鉢が並んでいて一汁三菜バランスの良い食事・・・なんてあり得なかった。

それでも高校までは食った分だけ動いてたから太っていなかったわけだが、大人になってもそういう根本的な所は残っていて、流石に子供のころほどは食べられないにせよガツガツお腹一杯食べたいという思いは今でも強い。


それと「空腹」の状態が凄く苦手。太ったせいで代謝おかしくなっている面もあると思うのだけど、空腹の状態は本当にイライラするし、無気力になるし、食欲を満たすこと以外他に一切何も考えられなくなる。はっきり言って人間としてまともな状態じゃない。

別に丸1日食べてないとかじゃなく、お昼に時間が無かったから軽く済ましたとか1時間程度残業したとかその程度でそうなることが普通にある。

からそういう状態に陥るのが怖くて事前に食べておかなきゃと思って普段から沢山食べるし、いざ空腹に陥るともう歯止めが利かなくなって爆食してしまうという状態だった。


ダイエットを始めてからは満腹感を得たりそれを維持したりしやすいとされるたんぱく質食物繊維中心の食事を心がけているのもあってか、一応大抵の日は決めているカロリー範囲内でもなんとか過ごせている。

しかしそれでもどうにもならない空腹に陥って苦しむ日がまだある。昨夜空腹に耐えながら寝たからか今日特に酷くて、朝ごはんを食べたのに全然空腹が収まらず、いつもは夕方に食べるようにしているヨーグルトを食べてもなお全くダメ、そのまま耐え切れず早めの昼食にしてしまい一気に1,135kcalも摂取してしまった。

一応まだ1日の上限摂取カロリーは下回っているものの、夕食はもうほとんど食べられない計算になる。これを書いている今は16時半過ぎだが、昼食が早めだったせいできっとこのあと同じく早めにお腹が空くだろう。今から頭を抱えている。

今日疲労を抜くために休養に充てるつもりだったが、運動した方が良いのだろうか・・・しかしそうやってリズムを崩せばまた疲弊して続けられないのが目に見えている。


私にダイエットを強く勧めた人は「空腹は別に不快じゃない」と言う。実際激務な仕事なので終業が22時とかを過ぎるのに、お昼を食べてからそこまで何も食べなくても平気だそう。

から私が空腹を凄く怖がっているということ、ひいては食を我慢できないということが理解できないらしい。こちらとしてはちょっとぐらい我慢しろと言われても「ちょっと」どころの話じゃないんだけど・・・と思うのだが。


でもまぁおかしいのは間違いなく私の方だろう。世の中の人お腹が空いたくらいであんな状態にはならないんだろうなと思う。世の中の一般的な人の「普通の空腹感」というのを知りたい。

とはいえもし仮にそれを知って、実は自分と同じように感じていることを知ったら、つまり結局は自分の忍耐力や精神コントロールが不十分なだけだと理解してしまったら、それはそれで怖いとも思う。その時は・・・もう諦めるしかないんだろうな。思う存分食いまくって早死にするか、人生絶望してすぐに死ぬかのどちらかになりそうだな。

2024-10-13

anond:20241013065834

言い分は分かる。摂取基準とは無関係から外したというのは妥当だしトンデモ科学というレベルでもない。

ただし、ベジファースト根拠とされてる実験って先に野菜食べて15分経ってからご飯食べるとか実践できない非現実的シナリオでやってるから胡散臭いのは確か。

キャベツの千切りの食物繊維なんか知れてるんだからセブンで売ってるゼロファイバーでも飲んで、その後食べる方がはるかにまともなやり方だと思うわ。

ベジファースト食事摂取基準から削除されたのは「エビデンス不足がようやく露呈」したからではない

まとめ

から読み返したら、自分文章かなり読みづらかったので、

https://anond.hatelabo.jp/20241013084419

に要点をまとめておきました(文字数制限に引っかかったので分割)。

本文

厚労省より昨日公表された日本人食事摂取基準2025年版)について、ある糖尿病専門医解説ツイートが一時のトレンドになるレベルでバズっていた。

Xユーザー筋肉博士💪Takafumi Osakaさん:

日本人食事摂取基準2020→2025で食べる順番(ベジファースト/カーボラスト)が削除されておる!!!!!


やっぱりエビデンス不足がようやく露呈してきたか。。。

https://x.com/muscle_penguin_/status/1844746672544547147

はてなブックマークでもこの件に関するTogetterまとめについてそこそこブクマがついて、ホットエントリーに上昇している。

[B! 健康] 「今まで頑張ってお野菜から食べてたのに...」炭水化物より先に野菜などを食べることで食後の血糖値を抑制するという食べ方が厚労省『日本人の食事摂取基準』から削除される

しかし、筋肉博士医師の主張は真か偽かで言えば端的に誤りであるし、好意的に読んでもミスリードである

食事摂取基準は国の作るガイドラインであるから改訂方針やら策定検討会議事録やらは誰でも読める形で公開されている。

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会|厚生労働省

私は医師でも医療関係者でも栄養士でもないが、証拠があるので安心して医師の誤りを指摘できるというわけだ。

ベジファースト食事摂取基準から削除された本当の理由

実のところ、ベジファースト食事摂取基準から削除されたというのは正確な表現ではない。

2020年度版では、ベジファーストについて一文取り上げていた「食事摂取パターン (eating pattern)とシフトワーカー」という節が糖尿病対策の章からまるごと削除されたのである

節が削除された理由検討会の資料にはっきりと書いてある。

栄養摂取に関連するものではないことから、章立てとして削除。

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001177715.pdf

食事摂取基準策定根拠健康増進法である。法に定められた食事摂取基準の取り扱う事項は以下の通り。

1. 国民がその健康の保持増進を図る上で摂取することが望ましい熱量に関する事項

2. 国民がその健康の保持増進を図る上で摂取することが望ましい次に掲げる栄養素の量に関する事項

栄養素というのは、もちろんたんぱく質とかビタミンとかミネラルかのことを指すので、野菜の食べ順なるものOut of Scopeなのだ。だから削除されたそれだけである

真偽の話でいうならば、これで筋肉博士医師への論破完了だ。ただこれだけで話を終えるのはおもしろくないので、もう少し深い背景を見てみよう。

食事摂取基準が抱える問題点

「人に栄養指導するプロならば、ただ基準値を参照するのではなく、策定根拠である本文を読んでくれ。基準値は妥協産物でもあるのだからそれに縛られず、患者一人ひとりに合わせて柔軟に対応してくれ」

食事摂取基準策定する側の偉い先生は、「基準値より本文だ!」という想いをよく語っておられます

なんでそんなこと言わなきゃいけないのかというと、ぜんぜん読んでなさそうなプロ栄養士がそこそこいる現実があるからですわ。

でも、それもある程度は仕方ない。2020年版で494ページですからね。鈍器本のページ数です。忙しい栄養士が横着して基準値だけ見る、そして基準値が独り歩きしだす。偉い先生はこれがホント嫌なわけです。

しかエビデンスというのは毎年増えていくわけで、理屈で言えば毎改訂ごとにページ数は増加します。今でさえガイドラインを読むのは大変なのに、これ以上!となるのは大変ですよね。

そして読む人が大変なら、作る人はもっともっと大変です。食事摂取基準2020年度版には以下の記述があります

食事摂取基準が参照すべき該当分野の研究論文数は、増加の一途をたどっている。5年に一度の策定では、策定作業に十分な時間を費やすことが難しく、作業負担も大きいため、策定体制の強化や策定プロセスの効率化に向けた方策を講じなければ、将来の食事摂取基準策定に支障をきたすおそれがある

実際、2025年度の検討資料を読み込んでいると「人手不足でもはや持続困難だ」っていう研究者の悲鳴がかなり伝わってきます

そんなこんなで食事摂取基準をこれ以上肥大化させることは避けねばならないってのが2025年改訂問題意識の1つだったわけですわ。

解決策:診療ガイドライン策定者との連携情報交換の強化

日本では、政府の作る食事摂取基準以外にも、EBMエビデンスベースメディシン)に基づく多種多様診療ガイドライン存在します。これらは専門の学会が作っとるわけですが、ここにも「食事療法」という節はあるわけですね。

栄養素の基準策定と、食事療法。かなりカバー範囲が重なり合っています政府と学会、お互い独立に作っているものですから、似たような記述がお互いのガイドライン執筆されるという無駄が生じますさらに悪いことに、違う人が作っているわけだから食事摂取基準診療ガイドライン矛盾が生じるという事例もありました。当然、現場は混乱しますね。

食事摂取基準診療ガイドライン連携して、お互いの責任範囲排他な形で定めよう、縄張りを線引きしよう。そうすれば読み手負担書き手負担も軽くなる。そういうことになったんですね。

糖尿病診療ガイドライン2024年度版の改訂

偶然、糖尿病診療ガイドライン改訂作業は、食事摂取基準2025年度版と同時期に行われていました。糖尿病診療ガイドライン食事療法を2024年度版と2019年度版とで比較してみましょう。

2019年には13あったQ&Aが2024年には8に減っています

2019年にはあった、栄養素絡みのQ&Aが軒並み削除されています

理由はここまでの説明で明らかですね。食事摂取基準縄張り尊重したのです(正確に言えば、「総エネルギー摂取量」の記述はまだ問題が残っているのですが……)。

さて大いに脱線した話を戻しましょう。食事摂取基準糖尿病に関する記述から、ベジファーストから削除されたのはOut of Scope範囲であるためでした。となると、執筆責任糖尿病診療ガイドライン食事療法にあるはずです。

あれ? 2019年にはあったベジファーストが、2024年糖尿病診断ガイドラインでも消えてるぞ? なんでやねん

ベジファースト糖尿病診断ガイドラインから消えたのは、「エビデンス不足がようやく露呈」したからか?

最初筋肉博士医師ツイートは、「真か偽かで言えば端的に誤りであるし、好意的に読んでもミスリード」と書きました。「好意的に読んでも」と書いたときに想定していたのは、「食事摂取基準」を「日本糖尿病ガイドライン」と読み替えれば仮説としてはありうるだろう、という意味でした。

しかし読み替えたとしても、「エビデンス不足がようやく露呈」というのはミスリード表現だと私は考えます

糖尿病診断ガイドライン食事摂取基準と違って、学会で作られているので改訂方針について外部の人間アクセスできる情報がありません。どういう意図情報が削除されたのかさっぱりわからないんですね。削除の理由をすぐに「エビデンス不足」に断定するのは証拠がありません。

しかも、糖尿病診断ガイドライン2024年版で検索すると出てくるニュース記事

を読むとですね、副題が「糖尿病の新診療ガイドラインに見る食事ポイント」で、解説者がガイドライン策定委員会所属する食事療法の専門家京大教授であるにも関わらず、新ガイドラインでは記述が削除されたはずのベジファースト/カーボンラストについて解説が行われているんですね。

内容は「世間で言われるベジファーストには誤解がある」というものですが、大雑把に言えば食べ順を考慮して食べることを推奨する解説で、2019年の旧ガイドライン準拠していると読めます。つまり「ベジファーストが誤りだったから削除された」わけではないことを示唆しています

ベジファースト糖尿病の新診療ガイドラインから削除された真の理由

じゃあなんで削除されたのか? 私は別の仮説を提示したいと思います。  

2019年ガイドライン2024年ガイドラインを交互にじっくり眺める見てください。

2024年版の方が、Q&Aの問いの文が相当洗練されているんですよね。

  1. 「総エネルギー摂取量をどのように定めるか?」 → 「糖尿病の血糖コントロールのためにエネルギー摂取量の制限を推奨すべきか?」
  2. 炭水化物摂取量が糖尿病管理に与える影響は?」→「 糖尿病の血糖コントロールのために炭水化物制限有効か?」
  3. 食物繊維摂取量は糖尿病管理にどう影響するか?」→「糖尿病の血糖コントロールのために食物繊維摂取有効か?」
  4. 甘味料の摂取量は糖尿病管理にどう影響するか?」→「糖尿病の血糖コントロールのために非栄養甘味料を使用すべきか?」

これらは2019年から2024年で変更された疑問文です。

診療ガイドラインというのは、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」という規範となる規格がありまして、Q&Aをどう書くべきかというのも死ぬほど細かく厳密に定められています

かい事抜きに、マニュアルにどういう要件が書かれているかということを超雑に述べると、まず問いは「臨床上生じる意思決定に関する疑問」でなければなりません、そして回答はガイドライン策定自身実施するシステマティックレビューに基づくものでなければなりません。

これ前提に2019年版の問いを見返してみると「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」に明確に非準拠ですね。「〇〇はどう影響するか」系の問いはどう見ても意思決定に関わるものと言えません。

そんなわけで、2019年から2024年改訂方針には、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」への準拠度を高めるという意図があったと見て取れます

次に、2024年版で削除された、2019年版のベジファーストに関するQ&Aを見てみましょう。

食事の摂り方は糖尿病管理にどう影響するか?

これベジファーストだけに関するQ&Aではないんですよね。小ネタアラカルト的な回答で、複数問題をごちゃまぜにしているという印象を受けます

そんだけ2019年自由にやっていたというわけですが、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」に準拠するかたちで、問いを書き直そうとするならば、問題を分割する必要があるでしょう。

試しに書き直してみると、こんな感じでしょうか。

  1. 糖尿病の血糖コントロールのために、Healthy Eating Indexの高い食事を推奨すべきか?
  2. 糖尿病の血糖コントロールのために、主食炭水化物最後に食べることを推奨すべきか?
  3. 糖尿病の血糖コントロールのために、規則正しい時間に3食を食べることを推奨すべきか?

ただ、2019年版のガイドラインでは、小ネタアラカルトとして立項のバリューを出したわけで、わざわざ3つに分割して3つとも立項するだけの意味があるかというのは難しい問題です。

「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」にもこう書かれています

日常診療において医療行為選択する意思決定の場面は数多くあるが, その全てについてシステマティックレビュー実施し, 推奨を作成するのは非常に多くの労力を要するため,現実的ではない。そのため,診療ガイドラインでは実臨床における問題に対する回答を導き出したいものを厳選して重要臨床課題として取り上げることが望まれる。

3つともに、「炭水化物制限の推奨」とか「食物繊維摂取の推奨」とかに比べれば、超小ネタですので、臨床課題であっても重要臨床課題ではない、というところで落とされたのでは?、などと私は想像しています

で、結局ベジファーストすべきなの?

書籍佐々木敏データ栄養学のすすめ』などでも解説されていますけど、野菜先食べを厳密に実行するべきとするエビデンスは、おそらくまだ存在していないと思われます

ただ、食事の楽しみを損なわない範囲で、炭水化物系を食べるのを後回しにするのは、それなりに有望な心がけと言ってもいいじゃないでしょうか。また野菜先食べである必要はなくて、たんぱく質先食べでもいいという論文もあります

参考: A Review of Recent Findings on Meal Sequence: An Attractive Dietary Approach to Prevention and Management of Type 2 Diabetes

2024-10-01

anond:20241001220522

その通り。

不溶性食物繊維は消化できないから、お野菜って食い過ぎると腸が詰まって最悪の場合、腸閉塞になる人いるね。

anond:20240930092133

実は中学で習う知識でわかるんだよね。

食物繊維って主に細胞壁なのよ。動物細胞植物細胞の大きな違いって細胞壁の有無って中学で習ったはず。さら細胞壁は主にセルロースってとこまで習った気がする。セルロースは消化できないんだよ。紙みたいなもんだから

2024-09-30

anond:20240930092133

ないよ。

しかうんこや屁の臭い成分は基本的窒素硫黄由来だからクソも臭くなる。食物繊維しっかり摂って腸内細菌育てないと臭い人になるで。

anond:20240930092133

食物繊維って、人間では殆ど消化できない炭水化物のことだから、肉にはほぼほぼまれてなくて当然でしょ?もしかして食べ物の繊維質(スジとか)部分だと思っていた?たまにいるんだよね。食物繊維で1単語なのに、食物と繊維に分けて理解して勝手類推する人。食物繊維に限らず、専門用語日常用語から類推したら駄目だよ。

anond:20240930093403

草食動物の内蔵食ったら中に草入ってるから食物繊維取れるんじゃね

動物の肉には食物繊維が含まれていない

動物の肉には食物繊維が含まれていないので、肉食に偏ると食物繊維が不足します。

https://kenko.sawai.co.jp/mirai/20200202.html

ファーーーーーwwwwww

肉って食物繊維なかったんかいwwww

2024-09-29

同じもの食っても次の日のウンコの量がぜんぜん違うの納得がいかねえ

義務教育食育だよりに書いてあった説明だと「食物繊維×水分×腸内細菌ウンコの量」となっていたはずだ。

それならば同じようなものを食えば次の日のウンコは同じぐらいになるはずである

水分量が違うというのはあるのだろうが、そもそもウンコの水分量も食物繊維性質に引っ張られるはずなので、それ自体が変化することに納得がいかない。

極端に水を取った量が違うのならば分かるのだがそういう違いもなかったはずだ。

腸内細菌の量が変化するにしても、同じものを食ったなら同じようにそれを栄養にする腸内細菌繁殖するはずでは?

これらについてAIで調べてみても「同じものを食べても便量が人によって違います。それは体質によるものです」といったクソのような回答しか帰ってこない。

そこから更に掘ってみても「同じ個人でもその日の体調によって変わります。体調の違いとは体の調子が違うということです。体の調子が違うとは体調が違うということです」と循環話法が出てくるだけである

人類ウンコについてあまりにも何も知らないのでは?

人生を人造ウンコ製造に捧げている科学者が海の向こうにはいるらしいが、彼の気持ちもなんとなく分かってきた。

ウンコの中にいる菌が鬱病やガンの発症にも影響するとして注目されているのに、そもそもウンコとは何なのか、どのように作られるのか、そういったことについて不透明な部分が多すぎる。

人類にとってウンコは闇に包まれた未知の物質であり、ウンコが透明化されるのはまだまだ先のことなのだろうな。

2024-09-28

anond:20240928172921

しろ意図せずして低糖質(といっても腹が膨れるくらい食べれば十分な糖質は摂れる)・高食物繊維になるのが里芋などのいいところかと。じゃがいもは別。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん