「家族観」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家族観とは

2022-03-07

経済社会保障外交安全保障政策

財政や国際情勢の制約があるから

家族観とかの対立があっても仕方ない価値観政策と違って

与党野党で大きく異なるはずがない。

与党と大きく異なる政党があるなら

大概は単にその政党政策が誤っているだけ。

2022-01-06

anond:20220106110322

日教組っていうよりも、保守方面ぽいな。「あるべき日本人の朝食」とか「正しい家族観」とかを重視した、ライト洗脳教育に走るのは保守イメージ

方面は、戦争反省かに力を入れるだろう。

2021-12-30

anond:20211230072838

いやー、思っている以上に旧来の家族観踏襲している人、家は多いんじゃないかな。刷り込みみたいなもんだからね、そういうのは。「長男から」って子どもの頃から言われてたら、義務として背追い込む人もいるんだよ、たぶん。

2021-12-14

伝統家族観を重視する自民党保守勢力ってどの時代伝統家族観を重視してんだろ

平安?室町鎌倉江戸明治戦前戦後成長期?

バチェラー4という「作品」に関するいち考察

バチェラージャパン4という作品を途中まで見たので現時点での感想を述べる。

なお本シリーズを見るのは今回が初めてで、本国作品も未視聴なので、本作が前作までと比べてどうかという話はできない。


ドキュメント風の舞台作品である

男女ともに参加者俳優さん、女優さんだよね?番組のコンセプト上、職業などの肩書きは立派だが役者としては無名、無経験が望ましい。かつSNSでもキャラを崩さない人。危うさがない人。それらのキャストキャラクターの役割バランスよく振られ、物語に沿って演出されている。

 視聴者全面的感情移入できる女性

 視聴者が敵意を感じる女性

 視聴者によって評価が真っ二つになる女性

→これらのキャラクターが動くことによる面白さを描くので、脚本編集能力がエグい。ただ、ドキュメントを銘打っている分、違和感を感じる層は離れていくか、釈迦閻魔様のような立場で楽しむ方にシフトしていく。初めからフィクションと書いてあれば新海誠作品として楽しむけどね。

演出は オーディション番組

視聴者完全不参加型、審査員は1人。付加価値としてキャッツファイトが見られる。


③売りは、視聴者の期待にどこまでも応える番組

ハラハラさせられるんだけど最終的には結末は一緒というジョーンズ感。そうそう、これが見たかったんだよ、という水戸黄門感。視聴者の期待を裏切ってほしいという期待も含めて応えてくれる。



コメンテーター役割

今川、指原、藤森のおかげで番組が3層構造になっている。(参加者→3人→視聴者。)あの3人がある程度ジャッジメント道筋を立てるので視聴者安心できる仕組みである

参加者視聴者の2層構造だったら、距離が近すぎて、見ていて非常にしんどい番組になることだろう。




恋愛

仮にこの非日常環境好意を感じるとするならばそれはドーパミンのせいであって、オキシトシン系はついてこないぞ。10の子は真に受けて真似しちゃダメだよ。これはAVとして楽しむものなのだから



家族観

4のバチェラー限定するけれど 母はどんな時も父を見捨てなかった と言うが、その父は母に対しては何を与えていたのかを合わせて語ってくれないと、薄っぺらく聞こえる。結局sexできる母親が欲しいんだよねって私が解釈する前に早く説明して欲しい。それでいいならそうするけど。



⑦その他疑問

※この番組純粋ドキュメント番組として、感動しただの、切ないだの、誰の性格が良い悪いだのと、完全な手放しで楽しんでいる層が一定数いそうで心配である出演者もあれこれ言われると思うので、人権心配である

※とっても絵が綺麗なので、どんなに盛り上がるシーンでも、今この視点の後ろには何人いるんだろう?(カメラマン、照明、メイク衣装、音声さんなど)何回リハして、何回立ち位置確認して、何回リテイクになったんだろう?と思ってしまうので、各種スタッフ存在を頭から消すのが難しい。警察24時だったらあん映像取れないぞ!という感じである


衣装さんの仕事が良すぎる。全員漏れなく可愛い


※オスとメス

そもそも動物の群れの中で一匹のオスを奪い合ってメスが淘汰し合うというのは不自然だよなぁ。私が知らないだけでメスがオスをめぐって殺し合う動物がいるのだろうか。動物ってだいたいオスの方が派手じゃん、ツノとか羽とかたてがみとか。メスの方が派手な動物っている?有識者の方、教えてください。


外国人を入れるというお約束

ハーレムものだと必ず外国人ハーフの人が出てきて、多様性や非日常感を添えてくれつつ、最終的に本命にはならないよね。どの作品起源なんだろう。



まだ視聴途中なので考察が変わると思います

2021-11-18

anond:20211118001938

最終的にはイデオロギー問題になってくる(制度設計費用が明らかになったら、最後家族観やらの問題になってくるので)ので、そこは否定せんのだけどね。

そこまで至る気が全くないように見えるんだよね。

本気で実現させたければやるべきはどう考えても自民党内の賛成派に対する献金支援だしねぇ。

ヤシノミ運動とか落選運動までされた選挙区政治家果たして賛成に回ってくれることなんてあるのか。政策実現が下手すぎるんだよね。頭が悪い

2021-08-23

やっぱりなー、他の点でもっともな事を言っていても「家父長制」って言葉を使うフェミニストは支持できないんだよなー。

「家父長制」って言葉、変に専門的になっちゃって大衆理解を拒もうとする姿勢が感じられるし、それに何より実情に即してない。

「家父長制」よりも「パワーカップル」の方が、現在ネオリベ家族観とそこから外れた者への抑圧を適格に表していると思う

2021-08-08

anond:20210808013904

交通事故のほうが殺人事件より何十倍も死んでるし

殺人にしたって家族観恋人に殺される事件のほうがずっと多いんだが

2021-08-03

anond:20210803140458

ゆとり】「お姉ちゃん、死んで」姉に灯油をかけ、マッチを投げたが引火せず・・・殺人未遂で妹逮捕

http://jin115.com/archives/51837931.html

そもそも無差別殺傷よりも家族観殺人のほうがずっと頻度的に高いわけだから、だからあの場面は母親に刺されるとか妹に殺される場面で描くべきなの

2021-07-03

おおかみこどもに対するデタラメ考察が多すぎる

というよりは「自分視点での感想」をさも「考察であるかのように語る輩が多すぎるということかな。

ネット感想を書き続けると人間の次式は肥大化してゆくゆくは感想考察区別がつかなくなるのだろうか?

だがこのまま私が黙って「感想考察区別もつかねーのかこのカスは」と思い続けていても自体解決しない。

どうやら私が書いてやる必要があるらしい。

おおかみこどもの雨と雪考察」を。

長いの面倒だからシンプルに行くぞ!

考えるべきは細田守視点だけである

脚本奥寺佐渡子細田守の考えを「一般人に伝わる形かつ、一般人も楽しめる形」に落とし込むための存在であるため、作品において「なんでここがこうなったの?」に対しての答えを彼女に求めても「作劇的にその方が面白くなるから」以外の要素は出てこない。

から考察をするのならば奥寺佐渡子意図はあまり考えなくていい。

気をつけたいのは、「でも細田守がそういう意図を持っていたのなら、作品の質を落としてでもここはこうしたのでは?」という部分に関しては「奥寺佐渡子うまい具合にハンドルブレーキ操作した」と判断すべきであるということだ。

脚本に2人が名前を連ねていることが、おおかみこどもの雨と雪考察を若干難しくする。

おおかみこどもの雨と雪を作った時期の細田守

おおかみこどもの制作が始まる2年前、サマーウォーズ製作中に細田守母親祖母を無くしている。

父親の方はそれより11年前に既になくなっている。

おおかみこどものキャラクター造形において、この3名の死は深く関わることになる。

この辺については詳しくはインタビューを読んで貰ったほうが早いので手短いに言うと、細田守自分で「作品作りにおいて影響があった」と口にしているのだ。

主人公母親であること、父親が途中でなくなること、そういった要素についてフェミニズムだの男女平等社会だの社会派気取りだのあーだこーだと考える必要はなく、「そのとき細田守境遇がそういった家族像を作中に描くことを求めた」で説明は終わるのである

細田守≒おおかみこども

母親モチーフ細田守の実母であるということは、おおかみこどものモチーフ細田守自身となるわけだ。

ちなみに細田守は幼少期に吃音症を患っており、この感覚社会普通の子供として上手く馴染むことが出来ない幼少期の雨と雪を形作っていくことになるのは想像に難くない。

それぞれは自分性質出会人物に合わせて、人間社会と山という全く別の社会における適応を目指すことになる。

また、それぞれが目指そうとする場所は途中で交差して入れ替わる。

全く異なる2つの社会をそれぞれに目指す姿は、細田守アニメ業界という力と才能が支配するオタク世界と、宣伝社会性が重視される一般的社会という2つの世界を行き来しながら有名アニメ監督となった細田守人生観の反映であろう。

まり、山において師匠に野生の生き方を学ぶ雨は、アニメ業界で才能を頼りに生きることを選んだ細田守であり。

一方、現実世界で恋をして普通に生きることを選んだ雪は、細田守の妻子持ちとしてのプライベートの姿である

才能を振り回しケモノとして生きる道と、人間らしく生きる道に対して、細田守が感じる二足のわらじの感覚が、おおかみこどもを二人にするという設定を構築しているのだ。

流石にちょっと言い過ぎでは?

と思った人はバケモノの子未来のミライを通して答え合わせをして欲しい。

おおかみこどもの雨と雪はいわば細田守考察における出題編であり、その後のバケモノの子未来のミライによって、おおかみこどもで考えた考察深読みだったのか、実際にそうだったのかが徐々にハッキリするという構図になっている。

バケモノの子7月9日金曜ロードショー未来のミライアマゾンプライムビデオで見ることができる。

性癖の話は?

それはおおかみこどもの雨と雪だけでやるとゲスの勘ぐりみたいになる。

バケモノの子未来のミライ伏線回収が終わってから戻ってくるとまあ露骨にそうなんだよねって分かりはするんだけどさー。

かると言えばサマーウォーズ家族観とかもあとから見るとなるほどねーってなるんだけど、この辺もやっぱバケモノミライを見てからじゃないと分かりにくいんだわ。

答えから逆算すると簡単迷路ってたまにあるけど、細田守映画世界観もあとからだと分かるけどサマーウォーズとかの頃は上手くやってるなーって。

まあまさにこれは「奥寺佐渡子ハンドルブレーキを上手く使ってた」ってことなんだけどさ。

凄いわあの人も。

俺って右翼なの?左翼なの?

右翼っぽい要素

・うっすらアンチフェミ

 ミソジニストのみなさんの女叩き記事、拗らせてるなあと思いつつもちょっと応援してしま

出羽守は嫌い

 いわゆる「欧米諸国が何かやらかしてるとちょっとうれしい

マイノリティをウザく感じる

 同性愛者、大変だろうけど、キモい異性愛者も大変だし、そこまで騒ぐかあ?みたいなことを思ってしまう パートナーシップ制度がないのは大変ですね 俺にはパートナーがいないが…

ナチスはいい点もあった派

 シンプルに、さすがにどんな政権だろうとやることなすこと完全にマイナスしかなかったってことはないだろ 総合して良かったってことはなくとも、部分部分をみてどこにもプラスがないってことはないのでは?

・反SDGs

 こんな社会持続させてどうすんだよ 滅ぼせ滅ぼせ 俺はあらゆる生命自然特に価値を感じないので、人間ドンドン好き勝手やって全部破壊していいと思う

・反ヴィーガン

 積極的罵倒しようとも思わないが、俺は動物いくら苦しんでもどうでもいいし、環境破壊はいくらすすんでもいいと思うので、食える限り肉は食うだろうな

左翼っぽい要素

皇室廃止主義者

 あれ人権侵害だし、シンプルキモいからやめたほうがいいだろ 君が代ダサいし暗い さくらさくらとかの方がまだマシ

ネトウヨは嫌い

 日本スゲー的な言説がボコボコにされていると嬉しい 

伝統家族観みたいなのは嫌い

 なーにが家族の絆じゃ、カス!という気持ちあり 夫婦別姓には反対する動機がない 積極的に賛成する動機もないが…

自民党には投票したくない

 たぶん次は共産党に入れる 政策とか何も知らないが、いちばん面白そうだから

オリンピックがムチャクチャになってほしい

 コロナからずっとそう思ってた ただこれ、政権がどうこうじゃなく、シンプルスポーツが嫌いって話な気もするな

2021-06-17

anond:20210617064202

明らかに宗教思想が発展したものだよね

日本伝統家族観からリベラルにうまく発展できないように

アメリカ自己責任一辺倒からうまく脱却できない状態なのかな


宗教慣習を基盤としているかアメリカじゃリベラル社会主義者ははっきりと区別がつくんだろう

日本は乗っ取られてるから本来リベラル価値は失われてしまってる

個人選択尊重というお題目がただの目くらましでしかないとバレてるから

伝統主義者社会主義者あいだで立ち往生しているのが日本だろう

2021-05-30

anond:20210530093921

リベラリズムだと自分で選んだか選んでないか問題になるけど、現実社会家族とか自分で選んでもないもので溢れ返ってるしそういうもの全否定すると成り立たないよねっつー主張だからサンデルは。

要はリベラルは反出生主義に反論できない。

彼は伝統的な家族観とか宗教観とかそういう共同体価値観を軽視するとこういう問題が出てくるのでよろしくないという立場であって、政策面の主張は似通っていても根っこはリベラルではないのだ。

2021-05-16

河野太郎沖縄インタビュー全文

復帰49年沖縄課題にどう取り組むか?河野太郎沖縄インタビュー全文【WEB限定】 - 琉球新報デジタル沖縄ニュース速報情報サイト

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1321874.html

さすがに全文引用したら怒られそうなので、沖縄貧困解決へ向けての取り組みについて、沖縄タイムスでは触れられなかった部分のみ引用する。

―「子ども貧困対策事業」については、貧困連鎖根本的な解決にならないとの声も上がる。今後の事業存続の可能性と、新たな貧困対策に取り組むべきかどうか

河野)「コア(中核)の原因にいかないといけない。対症療法だけではなくて根本をどうするという議論をしていかなければいけない。そういう意味で、母子世帯子どもたちを支えていくということをしっかりやらないといけない。その問題解決すると同時に、新たに生み出さないというところを強力に進めていく必要がある

―先ほど発言のあった「母子家庭を少なくする」が具体策の一つか。

河野) 「そういうところがある。コアが何なのかというところにいかないといけない」

先ほど発言のあった「性教育」も具体策か

河野) 「それは要するにスタートしているのはそこの部分は相当ある。生活も安定し、親としてしっかりやっていけるという2人が家庭を持つというのは非常にいいことだ。それでも出生率が高いのが喜ばしい」

―新産業ということで、若年層の雇用創出、所得向上で具体策は。

河野) 「一つは『沖縄若者はみんな英語ができるぞ』という、要するに沖縄日本のどこかで働くだけじゃなくて、行こうと思えば、世界のどこでも行ける。それが一つ大きいと思う。その機会はあるわけだから。やはり、そこに力を入れるというのは沖縄歴史からしても『万国津梁』という伝統がある。沖縄若者に「世界を目指せ」というのは歴史根付いている話だ。東南アジア仕事したって中東に行ったっていい。そういうやる気のある能力のある子どもがむしろ高校大学から外に出るのを応援してもいい。海外成功した人がまた沖縄に戻り、次の世代バトンを渡していけばいい」

―やはり教育大事か。

河野)「教育大事渋沢栄一大河ドラマを見てもそうだ。いろんなものがある」

教育就労の機会を同時に創出することは。

河野) 「OIST(注:沖縄科学技術大学大学)並みの教育機関を持ってくると当然、研究者もいるけれども、その機関を支える人も必要になる。そういう所にも雇用の機会は生まれる。外国語の習熟度が高まれば、観光産業だけでなく、いろんな産業にチャンスができる。沖縄の人がみな言語が通じるとなると、海外企業から見ても、進出先にもなり得る」

まりブックマークコメントなどで多数見られた「貧困対策雇用対策をするのが先だろうー!」というのはお門違いもはなはだしく、

貧困対策はそれはそれでやるよ、と言った上での、若年妊娠を避けるための性教育や、英語教育その他『も』行っていく、が主旨だ

あと、「若年妊娠率を下げる/母子世帯の発生を抑える」を、勝手に「自民党家族観押し付け」と読み替えている者もいるが、真逆だよ。

性教育という科学的知見を広めることによって、個々のカップル意思尊重した上で自立させることでそれを回避したいという話は、自民党家族観否定に他ならず、

そもそも沖縄タイムスの引用部分にすら「沖縄家族の支える力が強く、親族らの支援が手厚い部分があるかもしれないが、そこに甘えては駄目だ」との河野自身発言がある。

なぜマスメディアは、いちいちこういった面倒を生む、恣意的引用を行うのだろう。

そして情報を受け取る側も、AとBは両立可能なのに「Aだけ言ってBを言わなかったなー!(実は言ってる)」とか、「Aに触れるとは何事だー!」という、議論を硬直させる批判はもうやめようよ。

はてなから、次第にメディアリテラシーが失われていくのを見るのは、長年のユーザーとして悲しいものがある。

沖縄構造貧困については、沖縄大学准教授樋口太郎氏のこの辺の記事が参考になる。

沖縄から貧困がなくならない本当の理由(7)貧困合理性https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/300288

「変われない沖縄」が生まれ変わるために(https://politas.jp/features/7/article/406

性教育果たしてこの構造貧困解決にどれだけ効果があるかは疑問だが、この文脈で言えば、全く正攻法ではあるとは思われる。

追記

それにしても、上間先生批判がよく分からない。

【識者談話】「母子家庭になるな」は国の責任放棄 上間陽子氏(琉球教授) - 琉球新報デジタル

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1321729.html

沖縄で未婚の出生率が高い歴史的背景には、沖縄米国占領地だった時期があり、バースコントロール産児制限)が効かない中で子どもを産むことが形成されていったことがある。

日本避妊方法教育がなされていたとき沖縄ではそれができなかった。第一義的責任は国にある

いやだから性教育を、と河野は言っているのだから、何も間違ってはいないでしょうが

インタビューの全文を参照するなら、これは言い掛かりに近い。

突っ込むべきは、むしろ母子世帯を減らすために、性教育果たして有効なのかといった所の方だろう。

あと、b:id:le_cinema 氏やb:id:aya_momo 氏、わざわざ太字にした部分が読めないのかな?

都合のいい解釈とかじゃなくて、河野普通にそういう意味で、母子世帯子どもたちを支えていくということをしっかりやらないといけない。その問題解決すると同時に、新たに生み出さないというところを強力に進めていく必要がある」と言ってるだろ。

母子世帯を支える」貧困対策は、母子世帯を減らすという文脈と全く独立して述べられていることが分からん

こういう脊髄反射で書き散らかしたコメントに星を付け合うの、ホントはてな劣化させるからやめようぜ。

追記2】

日経って、トラバコメント反論見てみたけど、いやー酷いもんだね。

ちゃん「理」を示して反論しようよ。ていうか、あっちもこっちもほとんど読んでないだろ。

理詰めで反論してくれてんのは、Pgm48p氏だけだよ。これはありがたい指摘。

反論てそうやってするもんだよ。

2021-04-11

選択夫婦別姓ってのがいまいち積極的に賛成出来ない

直積極的に賛成する理由ってなくない?

女性だって元の姓を選ぶ権利はあるわけで

そう言う意味夫婦同姓を名乗ることって平等だし

夫婦別姓求めて活動してる人は二回離婚して姓に関わる手続きが大変だったからって言ってたんだが

それを聞いて、それは大変だ選択夫婦別姓にしなきゃって思うか?w

自民党家族観が崩れるみたいな意見のほうがまだ理解出来るんだよ

昔の人はそう言う思い込み激しそうだなと

激しい思い込み離婚いっぱいしたら手続き大変の対決とかどうやって熱心になったらいいんだよ

積極的に賛成してる人ってなんで賛成してんの?

なんかまともな意見いたことないんだけど

2021-03-21

anond:20210319130223

なんというか、男と女で描くと「そうはいっても女だって楽しんでいるんだろ」とか「それでいい思いさせてもらえるんだからいいだろ」みたいになっちゃうんだけど、男と男だとド直球に「それは人権侵害以外の何者でもない」となる感じはする。

オメガバースに関しては、古風な夫婦観や家族観をそのまんま持ってきてるものと、男女の夫婦観の非対照性を乗り越えて対等のバディとしてやっていこうというもの、両方があるようだ。

2021-03-16

anond:20210316223122

俺は意識しないしみんなそこまで意識してないと思うけど

家族観って話になったらそこに重きを置く人がいるってだけ

特に年寄り

戸籍に基づく家族制度の中で死ぬときは一緒の墓に入るみたいな

2021-03-02

選択夫婦別姓はもう絶望

選択夫婦別姓の導入が進まないのは、これがイデオロギー闘争になってしまっているかである

選択夫婦別姓は、伝統的なイエや専業主婦家庭が減少し、同時に夫婦共通の姓を持つことの合理性が減少し、他方で不合理性が増えたことが最も大きな理由である。妻が文字通りの「家内」で、家族代表して家の固定電話に出る時代には、同姓は確かに合理的だったが、こうした風景はもはや既に過去のものになりつつある。選択夫婦別姓否定的女性国会議員たちも、当たり前のように戸籍仕事名前を使い分けている。夫婦同姓の強制が、現実社会生活にとっては不便で不合理なものしかないことは、保守派にとっても自明なのである

それにも関わらず、保守派選択夫婦別姓に強行に反対するのは、これが純粋イデオロギー的な問題であることを意味している。保守派家族のありかたにこだわるのは当然として、離婚中絶育児介護性別分業など、様々なより重要と思われる論点がある中で、日本では強制夫婦同姓を守ることが保守派生命線になってしまっている。つまり保守派がなぜ夫婦同姓に異常なまでに固執するのかと言えば、敵対する左派リベラル派が従来の家族モデル批判する文脈で別姓を推進しようとしている(ように見える)から、というのが根本的な理由である

夫婦別姓問題イデオロギー闘争にしてしまったのは、リベラル派にも少なから責任がある。世論とくに若い世代夫婦別姓容認に傾いているが、それは人の生き方価値観への押し付けや介入を嫌がるようになっていることが大きい。なので、伝統的な家族規範に対する批判の声をあまり強めてしまうと、それも若い世代には「特定価値観押し付け」に映ってしまうことになる。夫婦別姓推進派には、「頭の古い政治家は退場しろ」という声が多いが、選択夫婦別姓に賛成する若い世代の多くは、そういう攻撃的な物言い生理的に嫌っている。なので、野党リベラル知識人への積極的な支持は大して広がらない。

選択夫婦別姓の賛成派は数こそ多いが、伝統家族観を積極的解体したいという左派リベラル派の思いとは逆に、大部分は「価値観押し付けを嫌う」「強制的同姓は日本だけ」というきわめて消極的ものなので、組織されておらず政治的には強くはない。対して反対派は、これが保守生命であるとして、死に物狂いの姿勢を見せている。日本会議のような強固なイデオロギー組織草の根運動を展開している。

菅政権選択夫婦別姓消極的になっている。民主党政権象徴されるように、政権内の「内輪揉め」は支持率を激減させる。自民党内の選択夫婦別姓への反対勢力は、政治生命を失ってでも反対するというほどカルト化してしまっている。だから無理に進めれば、このカルト化した反対勢力が騒ぎ出すことになり、「菅首相リーダーシップがない」という印象を与えてしまうことは確実である。とくに支持率が低迷している現在は、もう絶対に手が出せなくなってしまったと言っていいだろう。

選択夫婦別姓導入は、立憲民主党中心の政権が成立でもしなければ絶望的に不可能である。つまりほぼ絶望と言っていい。

追記

丸川珠代福島瑞穂国会のやりとりを見て追記

福島瑞穂は、夫婦別姓問題イデオロギー化してしまった元凶だと思っているので、いつまでもこの人を先頭に立たせてはいけないと思う。夫婦別姓を望む当事者も、必ずしもフェミニストではないのはもちろん、伝統家族規範が好きとか嫌いとか、そんなことを問題にしているわけではない。多くは、通名戸籍バラバラな現状を変えてすっきりさせて欲しいというだけであり、あるいは、生まれた姓にこだわりや愛着があるとか、両親の姓を失いたくないといった、より保守的な理由による賛成派も多い。

夫婦別姓のような、それで特に何かがよくなるわけでもないイデオロギー問題より、シングルマザーや中高年独身女性貧困問題とか、もっと臭い問題のほうでアピールすべきじゃないだろうか。既にやっていると言われるだろうけど。

2021-01-14

anond:20210114000152

サザエさん20代前半の設定だったっけ。

今どきそんな進学と就職犠牲にしてる若母なぞいない。

家族観アップデートしないと。

現在幼児持ちのお母さんに年齢層を合わせるなら、サザエさん44歳に設定し直して欲しい。

2021-01-09

我が子がLGBTと受け入れられない親がよく分からない

親にカミングアウトしたけど受け入れてもらえませんでした😢という話を聞く度に、そんなに受け入れられない物なのだろうか?と不思議に思う。

もし我が子がLGBTだとカミングアウトしたらと想像すると、まあ仕方ないかと私は受け入れるのではないかと思う。

その理由は、単にノンケ男性である私は絶対に男とホモセックスしたくないと思っているので、LGBTに「普通」の性的役割を果たせというのも同様の無茶な要求だろうと考えているからだ。

ただ、私は家族観保守的な面もあって、結婚して子供を持たないと人間はどんどん孤独になって不幸になる傾向が一般的にある、とも考えているので、我が子がLGBTならLGBTなりに伴侶を持って養子を取って育てることを強く薦めるだろうなと思う。

それが法的に認められた外国に行きたいというなら援助するだろうし、日本同性婚ゲイカップル養子を取るのが認められるように署名集めぐらいならするだろう。

まだ小さい我が子には全くLGBTっぽい様子は無いので、今のところ他人事ではあるのだが。

2020-12-24

anond:20201224135737

その辺の国は逆に家族観日本より伝統的だから男女の差異で揉めないけどな。

リトアニアなんか結構宗教の影響力強いやろ。

欧米欧米たる所以は結局国ごとの文化より宗教信じてる層と信じてない層の違いの方が大きいってことに尽きる。

宗教が終わったものと考えてる大方の日本人にはその辺理解できてない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん