はてなキーワード: 農繁期とは
途中で遠距離5年挟んだ(通算10年目で入籍)/相方は定型的な「仕事をバリバリ」してない のが違いかな。
一人が超好き、はプライベートな話なのでどのレベルかによる。うちの場合、一人でもいいし、二人してくだらない話するのもいい。共通趣味は旅行だが初手からツインルームにしたがる感じ。
氷河期だが転勤有り正社員にありついた。ので遠距離があった。ただし社内技能職に転じてこの先は転勤なさそう。
相方は-1歳で、院進後、教授の紹介で在宅の技能屋さんをやっている(免許不要だがやや特殊でニーズそこそこあり)。仮に傘張りとしておく。傘なので農繁期と農閑期の落差が激しい。
一つは「めんどくさい」。やっぱ籍入れるかどうかは、デカイよ。いつ切れるかどうかわからない曖昧なままよりは、書類一枚出して関係性を確定したかった。ちなみに控除とかはねぇんじゃねぇかな、扶養してないから(リーマン特有の無納税感覚)。
んで、、個人的には、もう付き合い長さで裏表分かってるし、その歳で商売・己の外見内面etcを考えた時、「次」はないんですわ。なので利確一択。これに関しては先様の思惑は全くわからん。
でおしまい。ただ、旅行は双方好きだから、口実にしてベタなところ(ハワイである。嗚呼スノッブ!嗚呼在り来り!)に行ってみたかったというのが大きい。あとは、写真位とっときゃよかったかな?
加えて「同棲するよりは」というのがある。一回こっちに戻ってきて、付き合い継続してたんだけどどっちかの行き来とか待ち合わせてお出かけとかが面倒なんですね。面倒というか、だったら同居しちまった方が無駄な手間が省ける。
そこで、増田達ちょっと古風なので、同棲は眉をひそめたくなるタイプなんですわ両方。だったら籍入れましょ、となる。なった。
子供なし(一回だけ「つくらんの?」と親に耳打ちされたがうやむやにした)。
仲はいい。
少子化の原因はいくつもあげられるのだが、最大のものは子供の教育コスト問題だろう。
ヨーロッパやアメリカは日本よりも幾分、マシにみえるが、マジョリティである白人人口は低下の一途を辿っている。
義務教育の9年間に加え、高校や大学まで行かないと劣等感と付き合いながら生きていかなければならない、と考える人間が増えすぎてしまった。
しかし、戦前や戦後すぐくらいまでの時期の日本は多産であった。
それは何故か。就職に学歴を要求する職業はそれほど多くなく、かつ子供は労働力だったからである。
筆者の少年期ですら、地方では農繁期には学童も農業の手伝いのために学校を休むのが常識的にまかり通っていたが、近年は家庭内の介護ですら
「ヤングケアラー」などという新語までつくって、とにかく少年少女を労働から隔離しようとする動きが見られる。
だが、二宮金次郎は薪を背負いながら勉強したし、100年前の映像や写真には10歳にも満たない子供が幼い弟妹を背負って家事を助けている姿がいくつも残されている。
子供を労働力に数えることができるのならば、人は積極的に子供を産む。
とはいえ、新興国ならまだしも、先進国で児童労働なんて…と考えるのが現代社会に生きる我々の大方の考え方だろう。
これくらい支給すれば、まさに「生きるために」子供を持とうとする人が増えてくるだろう。
あるいは擬似的な職業としての「妊婦」が成立するかもしれない。
平均的な日本人が一生に支払う税金はこれ以上の金額であるし、逆に子供が生まれてこなければ、当然、税収はどんどん減っていく。
高校以上まで子供を通わそうとすれば自前でさらに金額を支出することになるのだし、家庭と国家、家庭と社会の貸し借りで言っても概ね回収できる。
財源は、という話は当然でてくるわけだが、増税はもってのほかである。
国債は政府の借金であり、その借金を返すには「未来の国民」から税金でもって巻き上げるしかない。
だが、巻き上げる国民が減少すれば、返すこともままならなくなるだろう。
むしろ、これ以外の政策の実行に国債を使用するほうがおかしい。
とはいえ、それだけの支出を現行の国家財政の枠組みの中で行うのは非常に難易度が高い。
今の年間の出生数は80万人程度で、彼ら新生児に一律1000万円支給しただけで年間8兆円飛んでいく。
最終的に今の人口の置換水準である150万人程度の出生を目標とするのであれば、15兆円である。
あるいは、出生届が出された段階で一人につき1000万分の貨幣を余分に発行しても良い。
筆者はMMTに全面的に賛成するものではないが、狙いやゴールがはっきりした政策に限定するのであるならば
ハイパーインフレには繋がらないと思われる。
異次元というのならば、これくらいの大胆な施策を実行しなければならない。
生まれてくる子供の質がとか、子供を望めない家庭の心情は、とか言ってる場合ではない。
個々の不満は実現したあとに考えていけばいい。
牛に鋤を引っ張らせて、田おこしをする風景は、
ここでは、「トラクター耕」。
トラクターも大半が乗用で、
出番が少ない。
いつも、
作業も大変だ。
時間もかかるし、
畑の仕上がり具合にも差が出てしまう。
ちなみに、インドネシアで牛耕(馬耕)と
それを羨ましいとは一切思っていない。
そのどちらでも僕は大変な失敗をし、
技術力だった。
日本にはある、とのこと。
技術が無いのか?と聞くと、そんなことはない。
本当???
同じくらいの値段のオートバイは、
村の中でも何軒も見受けられる。
その代り、牛に投資する人が多い。
僕が居たスラウェシの村でも、
牛は「歩く財産」と呼ばれていた。
牛は子供を産めば増えていくし、
放牧しておけば、餌の世話もあまりない。
急なもの入りの時には、売却すれば良いし、
そういって、僕に牛を自慢してくれた
インドネシアの友人も多かった。
「だから、お前も牛を買え」と強引に進められたけど。
なので、
最後に絞り出すように、
「教育」を挙げていた。
ノタマフのだ。
では、学校教育の中で、
トラクターの使い方を教えているのか?
ちなみに大学の農学部でもトラクターの使い方なんて講義は無いぞ。
もっとも忌まわしきモノだ。
そんな議論をしていた時に、
「インドネシアでトラクター耕にしたくても、畑までの農道が無いので、無理です」
と話してくれた。
そう、畦しか通れない場合、棚田が多いインドネシア(特にジャワ)では、
(アレジャン集落で無理やりトラクターをかけた話は、こちらのリンク)。
土地改良事業として、行われてきた。
牛耕からトラクター耕に変われば、農業労働者もそれほど必要なくなる。
耕作面積も牛耕では間に合わなかった分も、
耕作地の貸し付けも当然減る。
同時に無ければ、失業者が増えるだけになる。
コミュニティーを自立して維持していくことを困難にしてしまった。
つまり冬は外出すら困難になる
ただ単純に「先進的」と言って良いのかどうか、
その取り組みが、僕らの福祉(welfare)に直結しているのかどうか、
僕には疑問に思う時がある。http://tayatoru.blog62.fc2.com/blog-entry-1292.html
近隣の家族経営の農家に従業員として雇ってもらえることになり、順調な滑り出しだった。
従業員の雇用ははじめてとのことで助成金制度を利用しつつ、今後厚生年金加入や健康保険の負担などもおいおいしていくとの話だった。
コロナ禍のさなか、雇い止めにあって生活に困っている人が増えてきていた中で、自分はなんて幸運なんだ、と思っていた。
さらに、移住者の自分を地域ぐるみで受け入れてもらって、〇〇さんのところで働いている人、として認識してもらえたことはプラスだった。
よそ者だったけれど比較的友好的に地元民から受け入れてもらうきっかけにもなって人付き合いの面でも大変おせわになった。
就職して1年以上がたった。
なので給料(もちろん手渡し)18万円で手元に残るお金は15万ほど。
農業は特殊で、一般的な労働基準法が適用外で、1日の労働時間10時間以上はざら。残業代などはあるわけがない。
休みは週一日のみ。改めて時給で換算したら800円を切っていてショックだった。
それでも農繁期はしかたがないと自分に言い聞かせていたが、農閑期に入っても拘束時間が短くなることはなく、農業とは関係のない危険な作業もさせられた。防護器具などの支給なし。
また、リフトや小型建設機械などの操作も、講習を受けたことがないのにやらされた。ヘルメットはもちろんない。
こんな状態がつづいて、せっかく移住をはたして趣味のアウトドアなどにたくさん出かけようと楽しみにしていたのに、一度も出かけられていない。1日以上の休みがあったことがない。出かける気もなくなってきた。
何も考えられない。こんなはずじゃなかった、と思う。労働条件を変えてもらえるよう直談判?できない。仕事もやっと覚えてきた。やっと地域になじめてきたのに、きまずくなったらどうする?誰かに相談する?誰に?相談してどうなる?外国人実習生の労働環境や待遇が問題になっているけれど、自分のことだと思った。今雇ってもらってる農家に食いつぶされて消えるんだ。逃げる?どこに?仕事はどうする?わからない、どうしたらいいかわからない
Twitterでみかけるこのタグにもやもやするし、すっげえ気持ち悪い。
なんなんだろうと思っていたら、農家が不在なんだと気づいた。
「農業は自家採種でなりたっているのに、禁止されたら農家が困ります」
といってるのに、その誰もが農家じゃない。
ハウスは30棟くらいあるし、米も3haくらいやってる。
で、自家採種(いわゆる自分が作った作物から、次の作付けのための種をとること)を
だいたい「桃太郎」というトマト品種があるが、桃太郎の種をとって植えたたところで、
「農業競争力強化支援法」が海外企業に種を売り渡すための法律だ!
農協とは名指ししてないけどさ、
農協は高い金で農家に農薬やらハウス資材やら売ってけしからんから、
はー、増田にはきだしたらすっきりした!
最近声優さんの退職エントリが流行ってるけど、(注1) 俺の友人のお姉さんが実年齢アラフォー(注2)で、今でも毎期かならす出演作があるくらいで声優やってるんだよね。
すごい小柄で可愛い感じの人で、声も演技もかわいい系。正直あんまり演技に幅があるって感じじゃない。
小さい頃から自分にどういう魅力があるかわかってる人って感じだった。良い意味でオタサーの姫って感じ。
CDや写真集が出ると、それをサイン入りのを地元の知り合いに配ってくれる、みたいな。
で、勝手に思うことなんだけど、決定的な違いは実家の太さだと思うわ。もちろん努力も才能もあると想うんだけど。
実際に仕送りしてたのかとかは聞いたわけじゃないけど、上のお兄さんはどう見ても儲るとは思えない芸術系の職業だし、下のお兄さんと友人の弟の方は家を継いでてるが、二人とも親の金で留学とかしてるし、お姉さんもたぶんバイトとかあんまりせずに集中できてたんじゃないかなあ。
トップシーズンになると未だに俺もバイトさせてもらってる。他にもいろんな人が集まってみんなで乗り切るんだけど、その時にはお姉さんも手伝いに来てるんだよね。
主役を何人もやってた時期もあったはずなんだけど、農繁期に手伝いに来てなかった記憶がない。
お姉さんのお友だち?部下?みたいな声優さんも連れてきてるし、一般男性(注2)と結婚して子どももいるけど、旦那さんの友達やらも来てる事も。とにかく余裕があって仲のいい家族じゃなきゃこんなことできないよね?
今では、接点はその時にちょこちょこ話する程度なんだけど、もちろん本人の努力も才能もあるけど、実家が太くて仲がいい、やっぱこれがでかいんじゃないかな。
注1:
https://note.com/ever_blue/n/n16ed7c79b534
https://note.com/ruri_tapi_memo/n/n202ae6e8dbc2
あーそれはあるよ。
私この間用事があって娘達(幼稚園児と3歳児)連れて小学校まで歩いてったんだよね。三時頃で丁度下校時刻にかぶってたんだけど、女子の9割が挨拶しない。
こっちからこんにちはって言うと、こちらにガンくれて集団でヒソりながら通りすぎて行く。うちの娘達が女子達に挨拶したら、「おっ、偉ぇなこの子」だって。そんで私の事は睨みつけながら通りすぎて行く。
逆に男子の半数位は礼儀正しく挨拶していく。たぶん野球かサッカーか水泳でもやってるんだろうなって感じのよく日に焼けた男子達が特にハキハキしている。
私が子供の頃は、男子の中には通りすがりの女性に「キモいんだよババァ死ねよ」とか「おいこっち向けよゴリラメス!この行き遅れ!」などと罵声を浴びせて石投げるような奴らがいたけど、そういうのは見かけなかった。
女子達が通行人に無礼な態度取ってても放置かむしろそれ推奨って、犯罪防止っていってもなんか悲しくなるね。うちの娘達もそうさせなきゃいけないのだろうかって思って暗い気分になった。
【追記1】
私が今住んでるのは故郷とはべつの所なんで単純に比較はできないんだけど、治安の良し悪しについては、十数年前に引っ越して来た頃はこちらの方が格段に治安が悪かったんだけど、ここ十年くらいで急速に良くなりつつあった。
が、十年前に置かれた痴漢パトロールがこの春に経費節減のためとかいって廃止されて、かわりに防犯カメラがあちこちに設置されたんだけど、そのせいかなんか今年は自治体のお知らせメールで痴漢出没の注意喚起が多かったような気がするんだけど、去年と比較はしてないので気のせいかもしれない。
故郷はド田舎だった。今は知らないけど私が子供だった時分は大人は子供達の行動にあまり興味なかったのかもしれない。登下校の時間帯は通勤の自動車が往来するくらいで人目があまりなく、子供達はやりたい放題だった。
上級生が轢死したイタチの死骸を登校旗に引っ掛けて下級生を追い回す、知的障害者の子のランドセルに泥団子をぶつけまくってどろどろにして泣かせる、等々、誰も見てないからってとんでもない悪行三昧だったのだ。
でも農繁期で田畑に人がいるときはそんな事しないんだから、治安の問題というよりは誰か見てる人がいるかどうかという問題だと思う。
【追記2】
似た文体の人がいるけど同じ人?って訊かれたけどそれは私ではないよ。その質問に「違う人ですねー」っていうトラバも私じゃないよ。
【追記3】
いや私は上記の悪行の数々を男は普通にやるとは思ってないよ。ただ子供に歪な価値観だけ刷り込んで放置するとこれだけの事をやらかすのだということで。女子も多少はやらかしたものだけど、やはり大人の想像の斜め上の事をやってのけるのはおもに男子だったが。