「労働人口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働人口とは

2017-09-01

女性の嫌いなところを列挙する

女の人全員ではないけど、傾向としての性質で嫌いなところを整理したい。

別に女性蔑視とかでは全くなくて、男女の違いとして読んで欲しい。女性でも男ってさーって話すのと同じでその程度だと思って欲しい。

1. 見てくれ、社会的ステータスに弱い

中学高校は、スポーツができるやつやクラスの人気者がモテる大学社会人になると、学校名だったり企業名年収が良いやつがモテる

女性社会的な生き物だから組織強者を好きになる性質があるようで、弱者に対して目を向けれない人が多い。男は女性を顔だけで判断すると言って批判するが、女性も同じようなもの

2. 自立しようとする気がない

結婚して男女ともに働いで生計を立てようと言う気がない人が多い。男に頼る気で、勉強をしてなかったり努力をしてなかったり、やりたいことを見つけずに適当に生きてる人が多い。

夏目漱石が「制度を作ると個人意思が変わるものではない。個人意思が変化して(女性は自立しようと変化して)その後に制度にするのが普通だろう、逆は本末転倒だ」と言っている。国民意思を反映するのが制度であって、一人一人が変わらないといけないと思う。

ただでさえ労働人口が減るのだから。この点は男も含めて、意識を変えなくてはいけないと思う。

3. 自分意思がなく感情的

女性はおしとやかであるべき、みたいな圧力があるのかもしれない。特に日本は。レストランの注文も、自分意思を言わないし、デートの行き先もお任せだったり、自分意思を伝えない。リスクをとるのを性質上嫌がる生き物なので、何かを決定して自分のせいにされるのがやなのだろう。

自分で決めないくせに、嫌なことがあると感情的になる。

女性はずっと女の子のままなんてのは、日本だけ。

4. 周りの言うことに流される

雑誌SNS平均値意識しすぎな人が多い。みんなやってるからやりたい、みんなやってるのにやってくれなかった等。ゼクシィなんて、うまく女性心理をついてるなーと思う。指輪は平均この値段、結婚式普通この値段。このくらい人を呼ぶ。

周りもやってるし、と言われた時に反対するのはかなり難しいことが多くてやっかい

最後に...

批判されるのも重々承知で書いてます

あくまでこれは男側から女性の嫌なところです。男だって●●じゃないか、という考えは無しにして見てもらいたいです。

2017-08-26

https://anond.hatelabo.jp/20170826191349

少子化促進対策労働人口減って、企業が人を雇いたくても人がいない。

結果、求人倍率もあがる。

結果、F欄出身安倍勘違いして、我々の成果ですってなもんでしょ。

まじ今の政権未来を微塵も考えてなくて中国独裁社会よりヤバイ

高齢化意図的なのを自然発生たかのように洗脳しているしな。。。

日本オワタ社会教科書戦犯として安倍を登場させてくれ。

2017-07-11

https://anond.hatelabo.jp/20170711164901

およその値で、

都内労働人口 700万人

都内日本人旅行者 140万人/日

都内外国人旅行者 4万人/日

という規模なので、

オリンピック外国人旅行者10倍に増えたところで大差ないんだな。

2017-07-08

https://anond.hatelabo.jp/20170708125056

労働人口が減ってるから仕方ない論は安倍ちゃんが完全論破ママ)したし、リフレすれば大丈夫って高橋洋一がいってた

日本が衰退してるだのしてないだの言ってるけどさ

少子高齢化労働人口が減って社会保障必要な層が増え、

それを支えるための年金無駄遣いして溶かした時点でもう積んでんのは明らかじゃん。

こんな単純なことも分からんのかね。

2017-07-02

日本労働人口減少問題は何の問題もないと思う

なぜなら、

あらゆる業界ビジネスモデルがイケてないし、

自動車業界世界の潮流を読み誤って萎んでいくだろうし、

IT業界とかどれもこれもぱっとしないし、国内だけをターゲットとしているものばかりだし、

メーカー系は軒並み潰れていくだろうし、

そもそも労働人口減少を問題視するんじゃなくて、因習的で非合理的なことを良しとする時代の変化に対応とれない爺婆が無益すぎるヒエラルキーによって権力を持っていることが最大の問題だと思う。そのバカなおじさんによって成り立つ非合理的組織のせいで、1時間で終わるようなことを1日がかりでやるはめになり、無駄に人手が必要になることが問題だと。

労働人口減少は避けられないが、ビジネス面での衰退スピードのほうが大きいんじゃないかなって思っている。

からみんな安心して死んでくれ。

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

う~ん、まず世界各国の中央銀行意思統一されているのは、プラスインフレ率が経済にとって重要だということ。

から白川日銀までの日本例外として、先進国では上限と下限を明示したインフレターゲット採用されている。

まあ実は白川日銀福井日銀プラスインフレ率が好ましい政策目標としていたし、アリバイ程度に金融緩和はしてたんだけどね。

で、経済にとってプラスインフレ率が重要なのは景気循環にとって欠かすべからざる要素だから

ある経済には自然利子率というもの存在して、おおむね長期国債金利を想定する市場利子率が

これを下回った時に、労働資本設備といった経済生産能力所得の源がフル稼働する。

でも我々が通常目にする国債金利預金金利、ローン金利ゼロを下回るのが非常に難しい(人に貸すより

現金保有している方が得だから)ので、自然利子率がゼロに近いorマイナスになった時には大変困ったことになる。

からその打開策としてインフレ率をプラスに引き上げて、実質的な(この”実質”は実質賃金の”実質”と同じ)

市場利子率をマイナスに引き下げることが、経済のフル稼働を実現するのに必要なわけ。

具体的な流れとしては、まず国債の追加発行を伴う拡張型の財政政策と合わせた金融緩和政策を進め、

インフレ率がプラスになり次第、金融を緩和したまま徐々に緊縮型の財政政策へ移行する。

インフレ率が上昇すれば、金利ゼロに据え置いたままでも実質市場利子率はどんどん低下していくので、

金融の緩和水準を維持するだけで、緊縮財政のショックに耐える余地がどんどん生まれていく。

そして財政収支とインフレ率の両方が各々の目標水準(プライマリーバランスなり目標インフレ率なり)に達したら、

金融の方もいわゆる「出口」や「正常化」を模索し始めるという段取りが望ましい。

昨今言われる緊縮論はこうしたプロセスを全部すっ飛ばしているので、概ねポジショントークと見ていい。

増税による利権に与る人達や、金利ゼロ近傍になると商売あがったりになる人なんかがその中心。

無謬性を志向する官僚組織OBが、過去の過ちを認められずにグダグダ愚痴っている例も多い。

自然利子率は国の長期的な成長率に左右されるから日本のような低成長国にとって

他国比較してなおさらプラスインフレ率の実現が重要であることが、この話で理解できると思う。

まあ低成長といってもマイナス成長になると決まっているわけじゃないけどね。

国の長期的な成長率は労働人口資本設備生産性の伸びが合わさったものから

労働人口が下がってもその他の2要素を(たとえばロボット設備AIの導入など)引き上げていけばいい。

実際労働人口の減少はたかだか1%も成長率を引き下げないので、仕事効率を年率2%も引き上げればまだまだ全然対処できる。

それと「庶民にとってインフレはそんなに甘いもんじゃない」というような見解

アメリカを例にした話だと思うけど、それは景気循環でなく所得分配問題なので

全く的はずれなツッコミになっている。所得分配是正必要だと思うなら、

税なり社会保険料なりを財源として、所得再分配を行えばそれで済む話でしかない。

そもそも経済の不平等度は国ごとに様々なのに、その中でも特異なアメリカの一例だけを用いて、

プラスインフレ目標を持つ世界各国を代表させるのが、無理筋議論であることは理解できるよね?

あと「フリーランチはない」という紋切り型セリフは、緊縮論者が愛好する思考停止ワードの一つだけれど、

ここ数年の日本経済を見ても、財政収支を改善させながら(そう、安倍政権は緊縮政策を布いている)も

雇用が増えているわけで、誰がどう見てもフリーランチ存在したこともやはり理解できると思う。

正直、追記を見てもプリミティブで紋切り型の緊縮論から抜け出せていない。また沢山トラバが付きそうだね。

2017-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20170607233559

どうも、元キリ今アリ増田です。

アリキリ区別タイミング認識によるから難しいよな。

別の課題を設けることで社会に貢献する意思を示してもらってキリ排除とか?

結局主観の話で難しいかなぁ…

そうなんだよ、ここが頭をもたげてくる。

配給した金を使用した際の領収書提出の義務付けと

勤労意欲学習意欲の有無(例えばハローワーク訪問証明書などの提出)、

担当者による月一の近況面談強制、くらいはしないとアリキリ判別は難しいだろうな。

上記の減点方式でアリキリ判定する。アリには温情ある対応を、キリには現物支給だけに絞る。

ただここまで徹底すると、基本的人権やらその他諸々に抵触しそうだ。左翼激おこだろう。

しょせんお役所仕事人件費やらシステム構築にも莫大な金額が掛かるだろうしね。

ただITもっと役所現場レベルに落とし込んで、DB一元管理すれば出来なくもない気がするけど。

労働力不足!一億総活躍!とかのたまうなら、これぐらいやってほしい。労働人口は減り続けるのだから

キリギリスリスタートはどうなんだろう。

前に比べたら新卒至上主義既卒不遇も減ったんだろうが、まだまだこれからが本番だろうな。

これから10年以上後を見据えて需要がありそうな技術を身に着けられて状況改善できるキャリアプランを描ける公的機関があるといいなぁ。

どうだろう、元キリ今アリの貴方はどう思う?

公的機関による就労支援重要だとは思うのだけど、近頃はどこも人手不足なので、

「もうこの際、未経験でも既卒でもなんでも良いから来て。OJTするから。」ってとこ今後は増えてくる気がする。

あくま希望的観測だけどね。「え、そんなレベルの人も採用ちゃうの?」って事案を周りでよく目撃する。

それに加えて雇用流動化の徹底しかいね就職やすい代わりに首も切られやすい。

元キリだろうと一念発起すればスルリと社会に滑り込めるようにするしかない。

使えん!とすぐに首切られたって、すぐにまた就職できれば問題なし。

あと主体的に辞めやすくもなるので、ブラック企業駆逐される可能性も高い。

イカレポンチなバブル世代が退場して、ある意味リアリスト氷河期世代

社会の主導権を握ってから正念場だと思ってる。そんなに遠くない未来だ。

2017-05-20

労働人口が減り続ければ待遇も良くなっていく

これ言い続けてもう何年経ったんだろう?

一部の上級公務員や超優良大企業様は給料もアップしてブラック率も減っていってるのかもしれないけどさあ

いつまでもこんなうわ言垂れ流し続けて疲弊して気付けば取り返しのつかない年齢で心も体もボロボロですよ

そもそも戦前戦後も人を酷使し続けてきた国がこの先変わることなんてありえるの?

2017-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20170517001010

増田職種業界わからんのだから無責任なこと言えんよ

ワークスってよく知らないから調べてみたけど、

確かに初任給や若くても年収が高くて有名な会社みたいだな

でもこの会社初任給が高くて有名ということは、それより低い会社が世の大多数って事だ

あと「競争が激しい」という言葉が引っ掛かったのも気になった

あと従業員数は1657人、平均年齢が28歳だそうだが、

日本労働人口って6千万人ぐらいだったと思うけど何人入れるんだろうな

2017-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20170512233635

プログラムは指示された通りにしか動かないという体験を通じて、

人間もそうあるべきだと考えさせるのが目的なのだよ。

日本はこれから、どんどん労働人口が減ってゆくので、

労働それ自体効率化を図る必要があり、

そのためには上司の指示を忠実に実行するロボットのような人材が求められているのさ。

2017-04-20

生きる意味

仕事中も家に帰ってからも四六時中そんなこと考えてる。

人間が生きる意味なんて結局のところ子孫繁栄しかないわけで。

それ以外の意味があったとしても、結局は生物として子孫繁栄という目的に集約されると思う。

芸術家がは言う。

自分作品が後世に何百年と残すこと、世の中の常識を変えることが自分にとっての生きる意味だと。

でもさ、作品が何万年残ったとしても、地球はそれまであるかもわからなくない。

でもさ、世の中の常識や美の基準を変えたとして、だから何?

アルバイト制作の掛け持ちで、みすぼらしい格好して芸術家気取って

恋人もできず、子供もできず、成功するまで虚勢を張る人生って、むりじゃね?

好きでやってるんだから、そのくらい我慢しろよってことなのかね。

それが我慢できないくらいならそんなことやめて、

社会歯車の一員としておとなしくしとけよって。

でもさ、社会歯車の一員になったとして、

それもそれで今の日本じゃしんどくない?

余裕ができるほど稼ごうと思うと、長時間労働もしくは高負荷ストレスは当たり前で、

金銭的に余裕は出るかもしれないけど、心の余裕はなくなる。

かといって、自分時間家族時間大事にしようとすると、

途端に金銭的な余裕は期待できなくなる。

へんな世の中だよ。

私は社会のこととか良くわからないけど、

今後労働人口もっと減っていって高齢者医療費とかを支える労働者人数がどんどん減っていって、財政不安定で。

あと40年も地球ってつづくのかね。

早く北朝鮮ミサイルが各国に沢山飛んでけばいいのに。

そしたら地球がぶっ壊れて悲しむ人もいなくなる。

2017-04-03

老後のための貯金は1000〜2000万で充分

リタイヤ後の期間は10年くらいを想定しておく。

1ヵ月の生活費10万円+公的年金であれば、10年暮らすには1200万円の貯金があればOK

国民年金であれば月16万くらい、厚生年金であれば月20数万くらいの生活可能

そもそも、20年も30年も無収入貯金年金だけで食べていくという前提がおかしい。

健康な内は働き、働けなくなったらリタイヤすれば良い。

幸い、労働人口の減少による人手不足高齢者でも仕事に困ることは無いだろう。

介護とか病気リスクは不確定要素が多すぎて、それに備えようとすると「いくらあっても足りない」状態になる。

リタイヤして完全に無収入になるのではなく、ちょっとでも良いか収入を得ながら公的年金とのダブルインカム理想だろうけどね。

2017-03-29

出社したら上司が死んでAIになってた

ちょうど3ヶ月ほど前、出社したら、直属の上司が昨日亡くなったと知らされた。

35歳で異例の抜擢で昇進した上司で、私が入社以来ずっとしごかれてきた。


ここ最近は、社長肝いりの大きなプロジェクトを率いていた。とある分野に参入するための挑戦的なプロジェクトだ。

上司が亡くなって、ヤバイかと思っていたが、翌日から代わりに入った上司人格を模したAIが、完璧仕事を回している。


上司が死んだことを知った会社は、すぐに保険会社に連絡をした。うちの会社は一部の社員に何かあったときAI代替してくれる保障をかけている。業務での会話や視覚情報は常時記録されてて、それをディープラーニングって技術人格復元してくれるらしい。保険会社は死亡が報告されてからすぐに学習を行わせ、一晩で上司AIモデルを納入してきた。


知っての通り、AIは人の仕事を奪うから民間での研究開発及び運用は厳しく規制されている。数十年前の技術革新で職を奪われた人がデモを起こし、既存仕事を奪うAI禁止となった。

だが労働人口減少に伴い、業種ごとに規制緩和が少しづつ進められている。うちの業界でも、ちょっと前に解禁になったところだ。

それでも今いる人間を直接的に代替するAIダメなので、退職したり亡くなったりしてすぐに代替の利かない場合にのみ導入が許されるようになっている。


AI研究なんて閉ざされた環境研究してるからほとんどお目にかかることなんてないけど、知らないうちにすごいことになってたんだな。

上司AI相談するときは、画面に向かって話しかけてコミュニケーションをする。

見て欲しい資料があれば、アップロードして送って、的確にアドバイスをくれる。

こういう方向で進めたい、と相談すれば、前回打ち合わせの顧客の反応微妙だったからこれはこうしたほうがいい、ここはリスク高いのでバッファもっと設けようとか、まさしく上司が言うであろうアドバイスをしてくれる。


その他にも、残業してたら早く帰れと言われたり、悩んでいると向こうから察して声をかけてくれたりする。

しかも俺の面倒だけでなく、会社の偉い人や取引先との高度なやりとりにも問題なく対応してるみたい。


ただずっとその上司AIが居ると、そのポジションになれたかもしれない人の仕事を間接的に奪うことになるので、期間は半年と決まっている。なのでそれまでに俺が上司仕事を引き継げるように、上司AIから学ばなければいけない。


そういう方針上司AIに伝えてからは、今まで以上に厳しい仕事が回ってくるようになった。

半年で一人前にならなきゃいけないんだもんなぁ。俺も前の会社で突然部長が亡くなって、そこから部長AIにひどく鍛えられたよ」

と、上司AIはたまにフォローを入れてくれたりして、なんとか頑張っている。


逆に上司AIからは、残された奥さんがどうしてるか、よく聞かれるようになった。

上司とは、よく家に招待してもらったりしていた仲だった。

最近は俺に、「残された家族の面倒を見てやってくれないか」とまでは言わないが、

言いたそうな表情をしていることが多い。


実はもう頂いてしまったが、AIはい上司に罪悪感を感じる。複雑な気分だ。

2017-03-26

未来人権

いろいろ考えた結果、一人一票の原則や、基本的人権のあり方は今後変わっていくだろう、という結論に到達したので、その思考過程をここに書いておく。

さて、歴史を振り返ってみよう。

貴族時代軍人の育成には多大な時間お金がかかるため、ごく少数の貴族職業軍人がこれを担い、そのために平民納税を行うという構造があった。

この時代は、

軍事力時間によって育成された個人能力お金による兵装

それからときは経て、マスケット銃が登場する。

これにより、戦争貴族のものから民衆のモノへと変化した。

そしてフランス革命を経て、権力貴族から民衆に移り変わる。

基本的人権はこのときに生まれ、「民衆が力を持っている」ということを前提にしている。

この時代は、

軍事力徴兵された平民テクノロジーによる武装

である

その後、第一次世界大戦第二次世界大戦を経て、戦争工業力の戦いへと変化する。

軍事力徴兵された平民+優秀なマニュアル国内工業

である

加えて国内工業力も、実質的には国内工業労働人口依存するため、人口の持つ価値大衆が持つ価値、一人が持つ価値、というのは、この時代を通じてどんどん上がっていることになる。

冷戦を経てもこの構造は変わらず、人口国内工業力が軍事力を決定する時代は続く。

子供を持つのは正しいことである、という価値観も、人口と国力が結びついている時代の名残だと思う。

しかし、冷戦崩壊からこの状況は少しずつ変わってくる。

いわゆる大きな物語崩壊というやつだ。

グローバリゼーションの発達により、工業力は必ずしも国内にある必要はなくなってきた。

海外にある工場をうまく使えるものが勝つのである

加えて、戦争の高度化は、職業軍人の高度化を促し、徴兵では成立しなくなってくる。

すると、人口軍事力、国力が結びつかなくなってくる。

さらには、情報化時代の到来がこれに拍車をかける

工業化時代であれば、人間一人のパフォーマンスというのは倍も違わない。

しか情報化時代では、人間一人のパフォーマンスは、数万倍違うことが当たり前である

ビルゲイツスティーブジョブズマークザッカーバーグ、etcetc...

このような時代突入した現在人間権利というのは平等でよいのか。という疑問が生まれてくる。

人間平等であるのは、テクノロジーマスケット銃)による人間の性能の差の克服、という背景がある。

けれども現代におこっているのは、テクノロジーコンピュータ)による人間の性能の差の拡大だ。

平等であるための根拠が消えてしまっている。

雑に式にするとこんな感じだ。

性能=人間の性能+マスケット銃

性能=人間の性能×コンピュータの性能

コンピュータ効率的に使える人間と、使えない人間

AI効率的に使える人間と、使えない人間

脳を拡張した人間と、脳を拡張していない人間

意識アップロードした人間と、生身のままの人間

そういった形で、今後は人間一人が持つ性能の差はどんどん拡大していくだろう。

そういう時代において、一人一票の原則や、基本的人権って維持する必要はあるんだろうか?

どうしたもんかね

2017-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20170228125118

非正規雇用になることでまともな社会福祉から外れると言ってるけど、具体的に正規から非正規になることで外されるまともな社会福祉って一体何?

そもそもローパフォーマーにもかかわらず手厚い待遇に護られている人というのは、現代存在しているのか不明だが大企業窓際族と呼ばれるような人たちや、出世キャリアパスから外れた公務員ぐらいしか思いつかない。

そういう人たちは全労働人口からごくわずかな存在しかないでしょうに。

発達障害者学力職場

裁量労働が認められているような専門技能要求される職種だと、発達障害の傾向をうまくカモフラージュしてパフォーマンスを発揮してる人も散見される。

仕事内容自体過程よりも結果が重視されるがゆえ、職場の全体的な雰囲気として他人仕事のやり方に寛容であるという土壌が、そういう人材を醸成してるともいえる。

もっともそういう職種に就いている人は、障害の有無にかかわらず十分条件としてほぼ漏れなく比較的高い知能運用能力を有しており(結果的にほぼ受験難関校出身である)、全労働人口の数パーセントにも至っていないのが現実であろう。

超過勤務の是非にかんするエントリブコメ地獄のごとく紛糾しているが、知能がよくも悪くもないごくありふれた発達障害労働者が、マジョリティ労働者として職場適応することの困難さや絶望を想定したコメントがちらほらあり、ネタ元のどちらかと言えばハイアチーバー・マイノリティ労働者の考え方と噛み合っていない点に苦しさを覚える。

ネタ元のブログ主側も、自身の経歴・立ち位置いまいち明確化していないため、想定読者をどの辺りに置いているのか不明確な点がそもそも問題であるとも言えるが。

2017-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20170209020129

労働人口減ってるっつっても足りないのは下の方で、

元増田が言うような所はそこに勤めたがる人に困らないような企業だろうしなあ

そういう企業にとっても得難いような優秀で貴重な人材ってなら別かもしれないが

そういう人は嫌な事あっても転職先に困らないだろうし

2017-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20170123141554

いや、女性でも仕方なく待遇が悪い職として選んでる人がすべてじゃないし、仮にそうだとしても不合理な性差別就業のしやすさに男女格差があるのは社会的な益とは言えないよ。

誰でも出来る仕事ほど労働人口は大きいんだから、そっちの格差を解消するのも男女共同参画の大きな意義なわけで。

2016-12-23

労働人口減少がヤバいといわれるが

その為にAIロボット技術が飛躍的に発展するかも

と思うと少しだけわくわくする

2016-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20161121094508

本国で働くより日本で働いたほうが儲かるんだからやらない理由がないと思うけど。

メキシコからじゃんじゃんアメリカ違法移民が流れてるのがその証明じゃないの?

メキシコよりアメリカのほうが圧倒的に給料増えるからだよ。

日本に来るのも同じ理由

あと本筋と関係ないけど、労働人口を増やさず消費人口だけ増えるわけなくね?

2016-11-10

ロボットが働いて、人間は遊んで暮らしたい

寝付けない時に、そこそこ使えて人間より安価ロボットが普及してしまったらどうなるかシミュレーションしながら寝てる。

ロボット税のようなものを作って、ロボットコスト人件費と同レベルまで引き上げて、

税収でベーシックインカムを導入するしかいかなと漠然と考えていたんだけど、

イーロン・マスクも同じ事(http://gigazine.net/news/20161108-elon-musk-on-basic-income/)を言っていたのでもう少し具体的に考えてみよう。

ある企業ロボットを開発してリース販売をはじめる。価格は5年リースで2500万円(保守費込み)。

わかりやすコンビニ業務限定したスペックは以下

  • 業務に関する会話がだいたいできる
  • レジ打ちができる
  • 商品の補充・陳列ができる

年間500万かかるが、基本的24時間365日稼働するので、バイト3人分の仕事をしてくれる。

500万/365日/24時間 = 時給570円なので人間より安い。

かなり雑だけど、労働人口6500万人として、20%がロボットに置き換わるとする。

ロボット24時間稼働できるコンビニ工場だと3人力くらいだけど、それ以外の業務も踏まえて2人力とする。

そうなると650万台くらいのロボットが導入されて、1300万人が失業する。

ロボット1人力のコストが年250万なので350万くらいになるようにロボット税をかける(税率40%)。

税収は年間650万台*200万円で13兆円。これを全国民(1.2億人)にベーカムとして配ると10.8万円くらい。

あれー、まったく成り立たないぞ。

国民に年間150万配るには180兆円必要だ。逆算しよう。

ロボットが安くなり、耐用年数も長くなって10リース1000万円に下がったことにして、3000万台普及し、1台につき年間600万の税金がかかれば達成可能だ。

ほとんどの人が失業してしまったし、これだけ税金がかかると物価もあまりかわらない。年150万で暮らすのは厳しいなぁ…。

しかし4人家族なら600万か。少子化改善するかも。

さらにその他の社会保障社会福祉費用をベーカムに移せば結構いけるかも?

他の人の意見がききたい。*1

【追記】

ロボットコンビニで働けるレベルという想定で始めたので、身体のいらない頭脳労働AIについてごそっと抜け落ちてた。

でも、ロボットしろAIしろ一握りの企業に富が極端に集中してしまうので税金をかけるしかないというのは変わらないと思う。

ただ、少数の企業労働の大半を担ってしまうと、国家とのパワーバランスも逆転してしまいそう。

SFでよくある、企業体がかつての国家の代わりになっている世界もあり得るのかな。

*1 最初「頭のいい人の意見がききたい。」としていたが、変にハードルあげるだけなのでやめました。

2016-10-19

お前らはすでに命を選別してるんだよ。癌患者すべてに税金を使っているわけじゃない

医療福祉費が膨張して、労働人口も減って、日本財政が傾いて、

軽症の患者すら捨てざるを得なくなった後で、「わたしは悪くないもん」って言うつもりだろ。

お前らは悪人だよ

2016-10-08

日本戦争で人は死なないが、労働で人が死ぬ

タイトルで全部言っちゃってる感がありますが、

日本では過労死がなくならないですね。

労働生存のためにすることなのに、

その労働が人を殺すという奇妙なパラドックスが発生してしまっているようです。

これはもちろん雇用側の問題で、

人を死なせかねないような過酷労働容認する思想を、

そちら側の人たちが持っていることが問題の根っこにあります

そういった雇用者は全体で見れば少数派なのでしょうが(たぶん)、

一部いるだけでもかなりの問題なので、

過労死はそろそろ真剣社会全体で取り組まないといけない問題になっているように思えます

労基署人材不足対応しきれていないという話ですので、

そのあたりへの予算の増額と人員の確保がさしあたって必要措置になるのでしょうか。

それに加えて過労死した従業員が出た場合に、

その企業へなんらかの制裁を加えることができるようにする必要もあるかもしれないですね。

ワタミ過労死が発覚して業績がかなり落ちたようで、

そのように社会的制裁が発動する場合もあるでしょうが

法的な制裁もなんらかの形で設定しておいた方が、

抑止力がより強く働くようになるのではないでしょうか。

ワタミにしても電通にしても、

ともにまだ働いた経験の乏しい若い人が犠牲になったようです。

死ぬ前に働くのをやめるとか、

そういった対応ができなかったのは、

おそらく経験の乏しさからも来ているのでしょう。

若く、経験が乏しく、ある種の純粋さを残しているから、

与えられた業務環境おかしさに疑問を抱けず、

それに適応しようと必死になってしまい、

死に追いやられた、という流れなのだと思います

ブラック企業はそういった労働者の意欲を過剰に吸い取って肥え太っているわけですから

まさしく社会のガンだといって差し支えないでしょう。

ブラック企業の撲滅を社会的政治的スローガンに掲げ、

労働環境改善を図っていくことが、

ただでさえ労働人口が減りつつある日本にとって、

早急に取り組むべき課題なのではないかと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん