「トリエンナーレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トリエンナーレとは

2020-02-08

anond:20200208182443

個人的リベラル表現の自由の考え方に乗れないところがこれ。自分でこれはセーフだと思うならそこを守るくらいはしなよ。

許されると思う表現規制をさせないためにすら協力できないのに、落とし所を見つけようなんて話にうなずけるわけないじゃん。自分が興味なければ他人事って態度ずるいわ。

トリエンナーレはセーフだと思ってるから反対するでしょ。同じくらいの熱量でとは言わんが規制には当然反対するべきじゃないの。

まあ右翼右翼トリエンナーレでは規制派に回るからそれはそれでクソだけどな。表現棍棒じゃないんだぞ。

anond:20200208182443

まあ多分そうなんだろうなあと思うんだけど、そうすると結局歯止めをかけようとする人がいないわけじゃん。

いやトリエンナーレに対する「リベラル」とか、宇崎ちゃんに対する「表現の自由戦士」とかそういう人はいるけど、それぞれの中にはいないわけじゃん。

そうすると結局自分の中に表現はこうあるべきという価値観存在しないわけで、相手表現の自由を委ねてしまうということになるけどそれが本当に望むところなのって思うんだよ。

まあ表現の自由を重んじている日本人はいないと言われるとそりゃそうなんだけど、一応批判するとき表現の自由とか言い出すわけだしさ。

2020-02-07

批判からみた宇崎ちゃん日赤炎上事件その4

anond:20191119043839

もうゲームセット感あるけど一応まとめて、擁護派のそれなりに☆とかついてたりツイッターでみかけた主張へのコメント

批判者側のお墨付きなんぞいらない

去年の10月報道で答えはでてる。

てかさ、批判者は日赤批判してるの。で、擁護派は第三者勝手にほざいてるだけなの。で日赤はその理念からしても「フェミニストなんぞ知らん」と言わないし言えるわけがないの。だから日赤批判者側のお墨付きが欲しくて対応したの。

というか、批判者は日赤に「我々はこの表現を是としない」を認めせればいいんだけど、擁護派は「我々はこの表現を是とする」だけじゃなくて「批判者側の意見無視しろ」という二種類の主張を同時にしちゃってるの。

あと誰と誰が対立してるかちゃんと把握してね。

日赤が「前回はそばだったけど、「批判者」さんはそばが駄目なのでウドンしました」

と言ってるのに「ウドン美味しかった!でもそばじゃないと駄目!「批判者」の意見なんて無視するかグループからはずせ!」と言ってるの。

普通自分だけあるいは食べたい人だけでそば食べにいけばいいのにね。

なお愛知トリエンナーレは「そば屋でそばを振る舞ってるのにそば屋に押しかけ店主にそばを出すなと抗議したり電凸して営業妨害してる」感じかな?

で、もう日赤は答えを出してるんで普通擁護派はおとなしく従うか、日赤批判すればいいのになんで擁護派を叩き続けてるんだろうね?

日赤批判側でコミュニケーションが成立してしまっているのに、それを自分理解できないから?

まあどちらにしろ気持ちは分からなくもないけど、俺なら子供っぽくてまともこれら二点を主張する気にはなれないな。

お前らなんて客じゃない

はーい、3重の点で間違えてます

まずそもそも日赤に「お客」なんていません、は流石にノーカンにしても。

第一批判者は普通献血をしている男性も含まれる。

って俺も特段の事情がなければ3ヶ月に一度毎回献血行って、受付の人に顔覚えられて「毎回ありがとうございます」とか言われるんですけどぉ!?

これでも私は「客」じゃないのかな?って、宇崎ちゃんの時は受付の人も「可愛い感じならいんですけど、アレはちゃっと・・・からうちでは貼り出してないんですよ」とか言ってたな。

で第二。日赤献血者を政治的な主張などでは差別排除しない。無論同性愛者は排除してるしその点は俺も批判的だが、あくま健康上の問題と言うことだし、真正から政治的な主張で排除なんてしたらまずいでしょ?

第3に、普通献血をしてるフェミニスト批判である女性をないがしろにしている。さっきも言ったけど、「奴らを排除しろと言ってるのは一貫して擁護派だよ。批判者は「問題がある」事を日赤認識させた時点でもう半分くらい目標達成してるんだから

上から目線がムカつく

お、それに気づいたか。じゃあアンチフェミニストたちのフェミに対する上から目線を存分に批判してくれ。批判者側はそんな「お前の態度が気に入らない」なんて難癖に近い部分以外にも十分批判できるので困ってないから。

作者がその動機を語ったか批判者は手のひらを返した

お前がそうだから他人もそうだと思わないで。

擁護派は以前も類似問題の時「クリエイター女性」を何かフェミニストへの反論になると思ってか主張してたけど、単純に作者の属性なんて気にしてないから。黒人間でNワードを使って親しさを表してたり、受けてと送りての相互特殊関係なら問題視はしないだろうけど。原則作者の属性関係ない。

で君たちがそうだからと、他人がそういうお気持ちを重視すると思ってるのかもしれないが、「その思いは尊いですね。でもそれと表現の是非は別問題です」とお気持ちに流されず論理的に考えられるから

フェミども敗北

「え?オタク君たちマジで自分たちが勝ったと思ってるの?アホなの馬鹿なの?いや、普通報道からしたら君たち完全敗北だよね?いや、認知の歪みってマジやべーな。まあ僕らと日赤の間で話はついてるし、NHKなどの報道もその方向だから、そのままいつまでも駄々こねて無視されてればいいんじゃない?」

見たくうざいなーと思ったら、是非擁護派も、擁護派の中で能天気勝利宣言してる人たちに注意してあげてね。

ていうか、この手の問題で毎回のようにフェミニストが勝ってる理由をまず分析して、どうぞ。

何も変わっていないのにフェミ意見を変えた

何が変わっているか、何度も説明されてるし、以前から何が問題かも説明している。そして、NHK報道見ても、日赤が何が問題だったかちゃんと把握できてる。よって、「俺を理解させてみろ!」みたいな人は無視して、今後もフェミニストは勝ち続けるんだろうな。

それでも何も変わってない!

うーん。例えば、冴えカノのコラボが宇崎ちゃんの直後にやってたよね

https://animeanime.jp/article/2019/10/04/48766.html

で、宇崎ちゃんあんだけ「男向けだからエロ要素が必要」とか力説してた割には、性的な要素が足りないという指摘は一切なかったSNSブログ色々みたけど、一つも見つけられなかった。

でも見たらわかるでしょ?胸や股間で変に体のラインは出てない。一番胸が大きいキャラ医者意識したと思しき白衣で胸も目立たない。

こうやってエロ要素がなくてもオタク文句を言わない。

で宇崎ちゃん第二弾も文句はなかったよね?

なら、先程の例えで言えば「そばじゃなっきゃ駄目」と主張してる割にはうどんスパゲティでもうまいうまいって食べてるよね?

じゃさ、フェミニストが主張するようにエロ要素なんていらないんじゃない?

というか本音じゃ、第一弾のあんな宇崎ちゃんの使いまわし画像はオタ的には大して価値がないのに、フェミニスト達が批判するからムカついて言い返してただけでしょ?

から一貫性も、哲学も感じられないんだよね正直

2020-02-06

anond:20200206225133

あいちトリエンナーレ」の件は知っているが、彼がアートに興味があるなんて知らなかった。

2020-02-03

まーたフェミリベラル歴史改竄してるのか

「宇崎ちゃん」もあいトレ「表現不自由展・その後」も擁護していた人は「多かった」?/『太田弁護士はこれを叩いてたのに「あいトリエンナーレ」を表現の自由で擁護してたんだぜ』という証言

https://togetter.com/li/1463916

当時見ていたけど、これ奴等のよく批判していた山田太郎議員すらあいトレの中止には反対、ただ自身はこの表現は好まない。

オタクに関してもあいトレは中止するな、その上で作品批評をさせろって立場の人が大半だったんだよね。

寧ろ中止に追い込もうとしていたのはガチガチの俗に言われるネトウヨタイプの方々。

後にそのネトウヨさんのトリカエナハーレと言う挑発安易に乗って、リベラル自身がその同じ行為をしてしまうと言うダブスタやらかしたのだけどね。

そしてここで面白いのはそのあいトレを必死擁護していたリベラルフェミ等の自称人権派の連中が赤十字ポスターの件では叩きまくって、実は彼等こそ表現の自由や言論の自由憲法すら全く理解していなかった事を露呈した事なんだよね。

何せ彼等はその作品への批評ですら、自身表現の自由への侵害だと言って聞く耳すら持たなかった事も露呈していたわけだしね。

2020-01-16

乾いた笑いしか出ない

どこがヤバいではなく、全ての内容に問題ありすぎて、どこから突っ込めばよいのか判らない状態とはこの事だよな。

児童ポルノ禁止法でも青環法の時でもそうだったけど、いつもながら地方から国政に圧力をかけるあの人達古典的な悪質な手口にも呆れ果てるし、この手の悪質な規制条例を作る様な奴等は本当の意味売国奴だと思うよ。

安易規制日本の国力を削ぐ大きな一因であるのは2000年代から嫌って程実証され続けたのに今だこんな事言うのも呆れるよね。

いい加減こんな事ばかりしていたら地方自治法自体改正も来るかもね。

しかしこのゲーム脳の出来損ない自体WHO悪用している事と言い、ゲーム障害と言いつつネット規制教育まで弊害はある事と言い、マジで社会学並に害悪しか言えないよね。

しかし当時は都条例かに反対していた共産が今ではこの手の規制の最先鋒になっているのは皮肉だよ。

こいつら本当表現やら言論やらの自由はどうでも良く、当時自民が進めていたから反対していただけで、今は自民相対的に慎重になったから、率先して進めているのは救いようがないね

これ自体超党派での代物だし、当時から右も左も規制を進めてきたけどな。

本当この手の規制をされたら一番弾圧されるのは共産党なのにそれを理解しているのだろうか?

してないからこんなアホな規制を率先できるのだろうね。

2020-01-15

anond:20200115080138

俺も香川規制には反対だが、香川規制したやつらとトリエンナーレしたやつらと宇崎に反応したやつらを、全部ひとつの敵扱いするのは、こっちがダブスタになりかねないのでやめたほうがいい。

2020-01-06

2019年三大「もう忘れた話題

2019-12-23

弱者モラルハザードを起こす

最近になって、この法則に気がついた。

強者弱者配慮するものだが、弱者ルサンチマンから強者に対して何をしてもいいと自然に思っているのが多い。

例えば愛知トリエンナーレの件とかね。

サヨク昭和天皇を燃やして踏みつける表現擁護することによって、日本人貶める表現の自由を認めてしまった。

なので、「朝鮮人はぶっ殺せ」という表現容認されることが正当化された。

弱者強者以上にルサンチマンを抑え込んで振る舞わなければなければ、自分自分の首を絞めることに気が付いていないアホが多い。

2019-12-20

テレビを見ていた

おそらくもうネットでは話尽くされただろうけど

トリエンナーレ、人の信仰を踏みにじる行為をしているのだから大きな反発が来るのは自明だと思う

表現自由だし感想自由だよ

アーティスト達は表現不自由について議論を深めたいと言っていたけれど

「どんな気持ちになりましたか?」って訊ねることが深い議論に繋がるとは考えられない

「私は不快に感じました」

「そうですか」

で終わっちゃわない?

表現」として許される行為範囲

不快感を与える行為精神的加害の境界

定義はできないだろうけれど)

争点が噛み合ってない

ここまで書いて気力が失せた

2019-12-08

anond:20191208185609

現代倫理に反した作品表現

倫理に反した作品の例で、ぱっと思いついたのが特定の人への脅迫になってしまうような作品だと思った。

トリエンナーレがどうというのはよくわからないけど

安易脅迫などと個人的に納得してしまう事こそ問題だと思います

最初の文にこんなこと書いてた?

倫理に反した作品表現は許されないけど、逆に特定目的に沿った作品場合は、それが倫理に反していても批判する側に問題があるということ?

倫理に反してもいいかどうかはどうやって判定すればいいの?

anond:20191208184856

トリエンナーレ場合こそ必然性があり、

かつ倫理に反する上でも伝えなければならない重要メッセージがある好例かと

安易脅迫などと個人的に納得してしまう事こそ問題だと思います

2019-12-02

安倍政権を支持しただけで

安倍政権を支持しただけで 、寧ろ1円も払わずして伝統ある日本の歴史が不可逆にダメージ食らう様を見るのが奴らの生きがいやからな。

シン・ゴジラ町田に逃げれず首都圏で爆発した時の快感と一緒。

俺たちを苦しめ続けたこ日本の仕組みが修復不可能レベルで壊れるのが楽しくて仕方ないんだよ。

消費税10%なんて、ほんの序章に過ぎない。

から、これから100円でどれだけ世の中が動くかってのを楽しませるビジネスだって結論出てるじゃん。

あいちトリエンナーレとかで批判して中止に追い込んで、そのことで世の中が動くのを見るのが彼らの生きがいなんだって

彼ら、キモくて金のない汚いオッサンの。

そういうのを上手く取り込んでるのが、今の嫌韓してる自民党安倍政権

2019-11-24

1000億で何かしら文化は作れるのか?

「1000億円あったらやりたいことリストhttps://anond.hatelabo.jp/20191123064728

をうけて


スパコン富嶽が1100億(京で電気代1日600万ほど)

科研費が出る4年プロジェクトで15億くらい。

ふるさと創生事業で配ったのが1億。

ニコファーレ設備投資12億(1回利用料200万)

芸術文化振興基金が687億。


文化を作るとなると数年必要となる。

当たるものもあれば外れるものもあり、ある程度数をこなさないといけない。

ふるさと創業事業でわかるように1億円分の金塊を買うだの、意味のないモニュメントを作って環境資源とするといったのでは、最初の1回はメディアに載るだろうがそれっきりで終わってしまう。


更にYouTubeとインスタが対抗となる。

普通にイベントとするとインスタ映えに巻き取られたり、YouTubeネタになるのであって、新しい文化ではない。

見て1秒で見る側の文脈で反応出来てしまものは駄目。愛知トリエンナーレでわかるように文脈を複雑にしていくが見た目をキャッチーにすると炎上する。


ネットですぐにアクセスできるように初期からするのもいけない。

2,3日後には忘れられるものでは文化として成立しない。


書籍だと、表紙はなにかわからないようなもので、中のコンテンツを詰め込みすぎるくらい入れるといった感じではないだろうか。

人物の顔はできる限り見えないようにした方がいいように思う。顔が見えた時点でキャラとして消費される。

2019-11-17

批判からみた宇崎ちゃん日赤炎上事件その2

強い言葉を使っているのは誰なのか?

anond:20191114094700

セクハラ無理やり条文限定解釈」の予定でしたが、精読したら吉峯耕平弁護士が「環境セクハラ」は男女雇用機会均等法場合以外は成立しないとは言っていない事が分かったので、私の「誤解」だったためタイトルを変更しました。詳細は後述します。

で話を始める前にうーん正直「どこから説明しましょうか?」と困惑しないこともないですが、現状のはてなーセクハラに関する理解を考えると「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?」とも思いますが「そもそもセクハラとはなんなのか」は別稿にします。

吉峯耕平弁護士

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191023/dom1910230007-n2.html

やそれを詳細に解説した

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1417667

批判的に見ていきます

まず、正直言うと法律に関して素人の私は吉峯耕平弁護士が何を言っているのか理解できませんでした。で、精査したところ、たぶん吉峯耕平弁護士はこの様にセクハラ理解し、こう主張したいのだろうと理解できました。

まず基本的理解としてセクハラではないですが企業内の問題として考えられるにパワハラに関して佐々木亮氏の見解を見てみましょう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20191022-00147889/

いやー、本職だからわかりやすいですね。で、セクハラパワハラに当然違いはありますが、ここで抑えて欲しいのは、「パワハラじゃない行為」と「裁判違法とされたパワハラ」の間に「裁判では損害が認められないパワハラ」があることです。

これを踏まえた上で東京第二弁護士会編

セクシュアル・ハラスメント法律相談ガイドブック内の15Pから19Pで記述されるセクハラ定義

  1. 最広義
  2. 広義
  3. 狭義

となり更に狭義のセクシュアル・ハラスメント

  1. 社会的道義的見地からのセクシュアル・ハラスメント
  2. 雇用管理見地からみたセクシュアル・ハラスメント
  3. 法律上の見地からのセクシュアル・ハラスメント

となります。この狭義の1と2がパワハラにおいて、「裁判では損害が認められないパワハラ」に対応するかと思います

ただ、狭義の分類は法的議論をする際に別に狭義に限らず観念でき思考経済的にも有益なので、それを表にまとめます

セクハラの分類道義的管理法的
最広義ABC
広義DEF
狭義GHI

道義的は、一般的に嫌だよね、批判したり避難はできても、それで誰かに法的になにかを要求できるわけではないよ、ということ。

管理的、と言うのはたとえば企業学校がなんらかの処罰をしたり措置を取ることです。

さてこれでやっと吉峯耕平弁護士の主張を分析する補助線が引けました。

まず「男女雇用機会均等法」で規定されるというのはG,H,Iの分野です

私法上の不法行為類型としてのセクハラ」D,E,Fとなります

これだけで私がなぜ吉峯耕平弁護士の主張を理解できなかったか分かる方もいるかと思いますが、解説すると実は「環境セクハラ」はG,H,Iの領域であるにも関わらずIのみを指すと言っているのです。

そして太田啓子弁護士の「環境セクハラしてるようなものですよ」はCだと誤解を与えると批判しています

言い換えれば弁護士が「環境セクハラ」と発言したらそれは当然にC,F,Iの事であると主張していると解釈できるかと思います

ではこの主張が妥当かを検討します。

1989年出版された日本におけるセクシュアルハラスメントに関する先駆的な著作であるクランブル講座!セクシャル・ハラスメント!―あらゆる疑問、戸惑い、怒りに答える本! において現在対価型セクハラとされるものが中核的セクハラ環境セクハラとされるものが周縁的セクハラ定義されています

そもそもあくまセクハラの分類の問題であり、法律は後追いで作られたものです。

法は辞書ではありません。「よって法律にこうある!」はかなり苦しいかと思います

もちろん弁護士なら辞書に載ってる一般的意味ではなく法的な定義に従うべきと言う意見一定説得力があります

しかし例えば「社員」は社団構成員を指し株式会社なら株主有限会社なら出資者を指すのが法的な定義ですが、弁護士が「社員」と言って一般的な「正規雇用従業員」を指したとしておかしいですか?

また愛知トリエンナーレガソリン脅迫事件を「脅迫」と表現する弁護士普通にますが、あれは刑法上は脅迫にあたらず威力業務妨害などになりますが、弁護士脅迫って使ったらおかしいですか?

さらに言えば私が受けたセクハラ研修では「対価型セクハラ一般環境セクハラよりよりセクハラ侵害の程度が重いと思われるがかならずしもそうではない。なお両者はどちらか区別が難しい事例もある。またそれらのセクハラはその侵害の程度により法的な問題になるものから社内でのなんらかの措置必要とされるもの、そこまでいかないで倫理的問題にとどまるものもある」と弁護士が言っていましたが、この弁護士も吉峯耕平弁護士からしたら太田啓子弁護士同様「強い言葉」を不適当に使っていたとなるのでしょうか?

吉峯耕平弁護士も在籍していた東京大学の東京大学におけるハラスメント防止のための倫理と体制の綱領 との整合性はどうとるのでしょうか?

これは吉峯耕平弁護士が主張する「私法上の不法行為類型としてのセクハラ」D,E,Fを規定するものとなるでしょうか(厳密には職員間はG,H,Iですが今回の主題無関係なので割愛)

さてこれを法律見地から解釈すると、まずこの規定東京大学の内部のみの問題なので他の分野に関してはなんら定義していません。また「他の人を不快にさせる性的言動」だけで実害や継続性もなくセクシュアルハラスメント定義していますが、施設管理者として違法なFが発生しないように法的な権利侵害にならない程度のセクハラ独自定義して抑制対応するのは十分妥当だと言えます。無論、東京大学の内部的な処罰とその重さを法的に判断される場合はでてくるかと思いますが、それも今回は関係ないので割愛

と、多分吉峯耕平弁護士もこの様に解釈してこの規定妥当だと判断するかと思います

でも、法的知識がない人がこれを見たら「そっかー他の人を不快にさせる性的言動セクハラかー、でそのセクハラが対価型と環境型に分かれるのかー」と解釈するかと思います

翻って太田啓子弁護士の「環境セクハラしてるようなものですよ」を一般人が解釈するとまずセクハラという言葉に着目し、一般的意味環境型なので、具体的な行動でなくても周りの環境セクハラになる場合もあるのかー。とせいぜいA,D,Gだと思うのが通常ではないでしょうか?もちろんそれ以外も排除はしないでも直ちにC,F,Iだと解釈するとは思えません。

ここまで分析して気づいたのはおそらく吉峯耕平弁護士環境セクハラ」という言葉から直ちに不法行為責任裁判をして賠償などが認められこと)を問えるセクハラである解釈しその妥当性はすでに疑問がありますが、かりにそれを妥当だと認めても、その様な判断をできるのは法的な専門知識をもった吉峯耕平弁護士からこそなのに、それが太田啓子弁護士の主張が妥当的と勘違いする段階では一般人の判断基準を使っているのです。

まり、誤解する人というのは「環境セクハラ」を吉峯耕平弁護士と同様に解する程度法的知識はあるが、全体として太田啓子弁護士妥当ではないと判断できない人となります

ちょっとそんな人現実に想定しにくいと思うんですが。

さーて、本当は「誤解」について詳述したかったけど長かったので分割します。

その3以降で書きたいことは今の所

「「環境セクハラ」の「誤解」について」

「De titibukurō(乳袋論)」

「吉峯耕平弁護士 VS saebou先生 マッチ観戦記

「吉峯耕平弁護士 VS 牟田和恵先生 マッチ観戦記

そもそもセクハラってなに?」

擁護派のいう「お気持ち」論」

赤十字に関する et cetera」

あたりかなー。順番はこの順で3は誤解について書くけど、それ以降は希望とかあれば順番変えるよー

2019-11-12

桜を見る会批判するロジック左翼が持ち合わせていないという事実

桜を見る会は各回の功績者を慰労する為に行われてる

そう言われてしまえば、左翼には批判出来ない

なぜならあいちトリエンナーレでもプロパガンダアートだと言い張って言い張ればそれが事実になるを体現しちゃったか

自民党桜を見る会適当理屈をつけてしまえばそれを事実と認めるしか左翼にはないんだよ

ここらへんのダブスタ左翼世間から見放されて一切支持率には影響を与える存在じゃない理由だよな

表現規制から距離を取ります

当分距離を取りたい。

理由うんざりたからです。



3年前ならまだ続けれましたがいまはもう無理です。

うんざりしました。



なににうんざりたかと言うと、もう処理しきれなくなったからです。

それほどに表現規制コミットしなければならない案件が多すぎます

愛知県トリエンナーレ表現不自由展には何も言わないくせに」とか一番最初にかかわって批判しつつそれでも擁護してきましたが、何もやってないことにされてしまいました。

まあそれはいものことだからいいんですが、


ネットダウンロードについて

右翼左翼講演会イベント潰し←これが一番多い。もう処理しきれませんし右翼左翼のつぶし合いはうんざり

ジャンプ表現

ポスターエロ表現


これらすべてに役所に問い合わせたり、政治家に働きかけたり、手紙を書いたり、メールを送ったり、パブコメを出したり、推移を逐一見続けることが、さすがに不可能になってきました。

表現不自由展で「右派左派規制派の動きは明らかに活発になって、やりたい放題」です。つぶし合いは一気に加速したと思います

こんな状況で逐一すべての案件を追うことが不可能になりました。

公共の福祉からエロ表現規制しましょうとか左翼が言うな左翼が。 ←とかいうと、右翼の肩を持ってるネトウヨだなどと言われるのが表現の自由の戦士のつらいところ。

昔は右翼表現規制をしてくるから左翼との折り合いは良かったのですが、自民党規制派の動きがなりを潜めたあと、左翼規制の小さい案件が増え始め、さすがにパンクしました。

左翼規制は小さいのが間髪入れずに来ます

右翼規制デカくて強烈なのですが数は少ないです。





ボクシングでいえば、左のジャブで散々弱らせた後、渾身の右ストレートが飛んでくる。完璧コンビネーションパンチです。

左右共闘して、表現の自由を殺しにかかってます



twitterでの活動ネットブログ活動と言うのは、ほとんど広報のようなもので、やってることからすれば一部なのですが。しかし、数が増えすぎて生活リソースを圧迫してきて、あらゆる活動がやってられなくなりました。

右翼左翼のつぶし合いに巻き込まれるのはもう面倒くさい限りだし、じゃあ漫画表現にの活動を絞るのならば、「エロを守るだけだ」と言われる。まず、右翼左翼のつぶし合いに多くのリソースが取られるので、もうあいつらが一番面倒くさい。

しかエロ小説エロ漫画描きまくりながら、他人創作非難する左派インテリ作家とか、マジ害悪

そういうやつらには左翼規制派は突撃しない。結局いまの漫画表現に対する表現規制って左右の代理戦争とばっちりなんですよ。

めんどくせえ。

だいたい、半年に一回でいいことが、1週間に1回起きるって無理に決まってんだろ。

どうやって関われっていうんだよ。








訂正しました。

2019-11-11

anond:20191111130110

ほぼ間違いなくそれでは済まないし、実際に済まなかった。

 

今もほら、ジャンプの内容を変えろとか言ってきている連中がいますよね?

 

些細な妥協も許されない。

妥協したやつらをキモオタバッシングするぐらいでちょうどいい。

トリエンナーレ日和った津田芸術家からフルボッコにされたのは良かったな。

2019-11-10

そもそも女性性的消費されても仕方が無い

愛知トリエンナーレ献血ポスターダブスタについて指摘し続けていたら、ついにフェミから昭和天皇は燃やされても仕方が無い」だなんて本音が飛び出した。

昭和天皇が燃やされても仕方が無いのなら、同じように女性性的消費されても仕方が無い。

2019-11-09

津田大介キャッチコピーの付け方だけは一流と認めるべきだろう

津田はかつてツイッターのことを「動員の革命」と称したが、今にして思えばこれほどツイッター本質を見抜いた言葉はない。

ツイッターが世の中を変えたとすれば、それは動員のしやすさでしかない。

そして、あいちトリエンナーレの「情の時代」。情報ではなく情の時代であるという見立ては、まさに津田が窮地に立った要因をも現している。

津田に才能があるとすればこのキャッチコピー力であり、自ら先頭に立って「情の時代」の濁流に飲み込まれて消えたわけで、銅像を建てて記録しておくべきだろう。

anond:20191109180441

もったいぶってないで桜を見る会トリエンナーレ

論理破綻なくエレガントに叩く方法を知ってるならさっさと教えろよ

勉強してるんだろ?ああん

2019-11-08

秋葉原エロゲ広告について思うこと

あるいはouter-insideさんへのラブレター

献血ポスター擁護してエロゲ広告非難する人へ

本質的には献血ポスター非難している人間と変わらないのでは?

非難するならする問題点をしっかり提示しろ

作品18禁からダメ派へ

作品18禁なこととそれの広告18禁であることは別だろ。

エロゲメディアミックスアニメ化漫画化されたら18禁でなく流通するのは現に行われており、問題になってないよね。

該当エロゲ広告単独18禁になるべき構成要素を持ってるならそれを提示してくれ。

子供に悪影響を与えるからダメ派へ

悪影響が起きた子供大人を屏風からだしてくれ。

あと、悪影響を想定しているときに、広告以上のエロゲ本体イメージをしてないか

もしそうなら条件反射で考えすぎ。

作品本体子供には手に入らないようになってるから広告の絵と文字以上は子供は受け取れない。

アングラを外に出すな派へ

半分同意

このような形とタイミングだと風当たりが強くなっていいことないし。

今回の手のひら返し非難する人へ

というかouter-insideさんへ。

ダブスタという意見に完全に同意

そのうえであいちトリエンナーレ献血ポスターも今回の広告問題ないと考えてる人間がいることを知ってほしい。

規制すな自制するな非難はされろと思ってる。

表現の自由戦士なんて便利なラベルでくくらないでくれ。

(同じことをフェミウヨサヨ男女LGBTって言葉にも思ってる)

自分漫画AVモザイクなしの性器が出てても良いし、18歳って雰囲気で決まってるようなアクセス制限はいらないと考えてる。

それらの規制になんら合理性はないと思ってるから

法律条例で決まっちゃった以上しかたないとあきらめてもいるけれど。

あなたの考える表現の自由という憲法上の権利を教えてくれ。

2019-11-05

anond:20191105193613

税金もらってるんだから公正中立であるべき」ってのは普段彼らの方が言ってるんだぞ

それが万引き家族トリエンナーレの時だけ都合よく無視されてきたに過ぎない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん