「Welq」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Welqとは

2016-12-11

100%真っ白なメディアなんてないんだよ

先に言っておきたいが、welqをはじめとするDeNAメディア擁護するつもりはない。ゴミみたいな値段で匿名素人に専門的な内容の記事を書かせる運用には呆れるばかりだ。

ただ、これまでみんなが抱えていたモヤモヤが一気に噴出したように、医療記事まとめサイトキュレーションサイト、もはやネットにあるありとあらゆる記事メディアが十把一絡げに叩かれ始めているのはどうかと思う。同じ「キュレーション」という括りで、Gunosyも流れ弾をもろに浴びている(スマートニュースはそれほどでもない印象)。

でも、何から何まで批判してたら、もうネット記事なんてなくなってしまうよ。今当たり前のように読んでるものが激減し、有料になり、気軽にググることもできなくなる。

それで飯を食ってる限り、100%真っ白な、清廉潔白メディアなんてないんだよ。

村田マリ氏を痛烈に批判したGIGAZINEは、他社から画像盗用と継ぎ接ぎだらけのまとめ記事だし、welq問題に鋭く切り込んでいるバズフィードだってから画像を引っ張ってきた量産型まとめ記事生産してる。メディアは深い傷を負うことを承知で、えいっとブーメランを投げながら日々飯を食うために記事を書いている。netgeekが村田マリ氏を叩くために2chソース記事書いたのには笑ったけど、ネットメディアピンキリだってのは間違いない。

真面目にやってるところもあれば、金儲けしか考えてないところもある。でも、ソシャゲとかと違ってメディアって儲からないんだよ。無茶して儲けたいならメディアやってる時点で失敗だと思う。真面目にやってても儲からない、そんな業界。だからこそ、社会の役に立つことがモチベーションになる仕事なんじゃないかな。

で、ネット記事は信用ならん、みたいにマスコミ報道してるけど、テレビこそ信用に値するかわからない健康番組医療番組で溢れているし、影響力という意味ではwelqよりタチが悪いかもしれない。もっとたくさんの人を不幸にしたかもしれないし、殺したかもしれない。

もう今回の騒動は、いちキュレーションサイトとか、ネットメディアとか、そういうレベルの話じゃないんだよ。

世の中にある、ありとあらゆる情報メディアが、真剣自分たちの食い扶持について考えさせられるレベルの話。今、メディアを見る世間の目は厳しい。

全部有料化して、作成する記事の本数を絞ったら、世間が満足する、きれいで混じりっけないホワイトメディアに生まれ変わるかもしれない。

でも、そんなのみんな望んでることなのか?ネットってそんなキレイもの

welq超えちゃいけないラインを超えた。医療の専門知識問題だけでなく、著作権問題を改めて周知させるいいきっかけにもなった。

だが、読者全員が目を皿のようにしてネットメディア警察になったらどうなる?

くだらなくて楽しかったものが、窮屈でつまらないものになる。

ダメものダメなんだけど、このままだと「遊び」までなくなってしまう。

遊びがないと、人は死ぬ

2016-12-10

話題沸騰中!今注目のキュレーションメディア50選

キュレーションメディア判定基準

DeNA

足りてる?

LINE

Cyber Agent

Yahoo

Supership

KDDI子会社

リクルート

RecCafe (RecStyleのアプリメディア) も閉鎖。

RocketVenture

trippiece
  • RETRIP

Find travelの亜種。

Kumar

運営会社が謎。

フリュー
  • curet
  • CandyPot
  • HARUHARU
  • Buutiful
  • otehon

istyle
  • biche

@cosme運営会社

GMO
  • RankingShare

All About

FC2

Sockets
  • DrillSpin

miil

Wondershake


Kakaku.com

カウモ
  • カウモ
    • 口内掃除にこだわりがあるらしい

マイピクセル

キッズライン

マックスレーベル
  • Beautyまとめ

トラストリッジ
  • macaroni

ホリデー
  • Holiday

カラフルマーケティング
  • wondertrip

U-NOTE

Smartlog
  • Smartlog

Leco Partners

---

......疲れたのであとはググってください。

なお、当初、各社・サイトURLを文中に入れていたのですが、リンク多すぎると増田スパム判定されるようで投稿できないため、外してます

2016-12-09

welqDeNAの会見を見て思ったこと

個人的にかなり引っかかったので書く。

DeNA南場氏「経営者として非常に不覚だった」WELQ記事内容ネット上の医療情報について回答】

http://logmi.jp/173958

記者10 今の続きで1点。先頭に立って信頼を回復されるということなんですけれども、今回の責任については、このサイトについて対応をされたところでお辞めになるということでよろしいんでしょうか。

責任取る=辞任 という安易な考えをしているなぁ。。。

その後の質問も超上から目線だしな…なんだかなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20161209100942

信用できない情報だった、なんていうけど、週刊誌テレビ健康情報の発信とほとんど大差なかったよね。違法性回避する書き方の技術には今は長けてるんだろうけど。

WELQは、上場している企業が行っているから信じてしまうのは仕方がないかもしれない。

だがしかしあるある大辞典で信用できるはずのメディアにも騙される事をわかっているはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20161209095722

自分の親とか親戚がWELQ記事でダマされてみ?

「ガンだけどWELQに書いてある通りキノコ食ってれば直る」とか言い出してみ?

そりゃ切れるわ

いくら医療書見せても、医者が話しても意味ないんだぜw ウケる

インターネット平和ボケ

昔はインターネット情報なんて本当の事半分、デタラメ半分だったような気がする。

ひろゆき氏の有名な画像で「嘘を嘘と見抜ける人でなければ難しい」とある。これは真だ。

WELQは、上場している企業が行っているから信じてしまうのは仕方がないかもしれない。

だがしかしあるある大辞典で信用できるはずのメディアにも騙される事をわかっているはずだ。

自分語りが入るが自分語り気持ち良いらしいので自分語りをする。

自分中学生の時の話だが、インターネットは魅惑への入り口であった。有名なコピペで「ようこそアンダーグラウンドへ」というのがある。それに近いぐらい魅惑の世界だった。

中学生であれば誰もがエロを夢見る。pixivエロ絵を定期的に流してくれるTwitterなんてないし、Xvideosもない。

エロ絵を掲載している個人サイトを探すか、どこかの掲示板エロ画像が貼られるのを待つぐらいだ。萌駅というサイト発見した時はまさに新大陸発見した気分だった。

エロを取得するためにいろんなサイトを回った。検索の仕方もわからない無垢自分独自理論から「半角二次元板は収集率が良い」と判断して張り付いていた。

著作権も知らない雛鳥のような自分毎日毎日張り付いて餌を待つ。それは親鳥(エロ画像を貼ってくる人)に全幅の信頼を置いていたからだ。

ある日、雛鳥のような自分はいものようにエロ画像を待っていた。そこにURLが投下される。専ブラなんてない時代だ、餌に飢えている雛鳥は即アクセスするにきまっている。

その後なにが起こったのかは語るまでもない。気がつけばタスクキルしようが再起動しようがデスクトップに表示される「3万円払わないと消えません」という広告

自分だけは大丈夫アンダーグラウンドの住人の自分はひっかからない。そう思っていたのだ。

その後、システム復元という禁じ手を知り直したものの、こういう事が1ヶ月に4回あった。週一でウイルスだ。

流石に学んだ。それ以降は「アドレスの末尾が.jpgや.png以外は開いてはならない」事を知り、そこからjpgとはなにか、pngとはなにか、よく見る.zipとは?.htmlとは?となし崩し的にいろいろ知っていくことになる。ちなみに偽装拡張子に騙されるのはまた後の話。

そういう経験があったからこそ、基本的インターネットは疑いから始まる事を学んだ。

だが、今の時代インターネットに騙されることが少なすぎるのだ。ネット情報デマがあることは頭では知っているが、騙される経験が少なすぎるために自分大丈夫という自信がつく。

虚構新聞が一時期問題になった。名前虚構と入っていて、サイトの下部にもフィクションと書いてある。虚構新聞運営者には人を騙すというつもりは全く無いのになぜか騙される人が続出した。インターネットでは餌の付いてないしか電球で装飾されたような釣り針でも引っかかる魚がいるのだ。

本当に鍛えるべきはネットリテラシーである。もちろん、WELQのようなサイトは正常な運営を目指すべきではあるが、こちらとしても自衛手段必要なのだ

ウォーリーを探していたらいきなりびっくり画像になるフラッシュえっちサムネイルをみてクリックしたらスプラッターだった昔のニコニコ動画

もうない。あまりにもインターネット安全すぎる。言ってしまえばインターネット平和ボケである

自分たちが利用しているこのインターネットが、いかに容易く嘘を書けるかを考えてデマ耐性をつけるべきだ。

ちなみに、この日記にも一部嘘を混ぜた。月に4回ウイルスといったが、週に4回だ。こういう小さなことからデマ耐性をつけていってほしい。

なんでみんながWELQあんなキレてるのかわからん

なんでみんなあんなショボいネットビジネスなんかあんなに注目してるの?医療とかの命に関わる専門知識ネット黎明期から医者に聞け」が常識な俺にとっては、ガンの治療法を専門医じゃなくてグーグル先生に聞いている時点で頭おかしいとしか思えない。

そもそもネットメディア独自メディアなんて最初からからないが定説最近ヤフーが頑張って独自記事だしてるけどそれも他のビジネスで儲けてる豊富資金源があるから。「ネットニュースはタダ」が前提になってる今じゃネット広告程度じゃまともなライター雇って専門記事なんて無理だし、少しでも広告匂いがする記事にはネット住民は異様なほど毛嫌いするし、広告匂いうまく消した記事ステマ記事扱いで叩かれるし。

ただのまとめサイトちょっと編集加えただけなのに「キュレーション」なんてふわっとした和製英語が使われた時点で怪しさ満載だったけど、それを零細中小企業がほそぼそとやってるならともかくああい上場企業まさか主要事業の柱の一つとして取り組もうなんて日本ネットビジネスのちっぽけさが全開でショボい。とにかくショボい。

同じお騒がせ事件でも数百億単位大金が動いてたホリエモン全盛期のころが懐かしいわ。

2016-12-08

welq村田マリDeNAサイバーエージェント

DeNAWELQ問題、最大の原因とされている責任者村田マリ」とは何者なのか?

http://gigazine.net/news/20161208-dena-welq-iemo/

そこから新卒サイバーエージェント入社しており、「大体3人ぐらいで新規事業をやってくれ」ということでテーマだけ投げられ、あとはまるごと任されるというのを6回経験しており、このとき経験をもとに独立して自分会社設立さらインタビュームービー中では下記のようにDeNAでの役割について村田マリ本人が語っており「DeNAからキュレーションサイト10種類に増やすように言われた」と明言しています。つまりWELQなどのとんでもない悪質な情報をまき散らしていたサイト群を作った張本人なのです。

 

とてつもなくスッキリした

そうだ、あのゴリ押し手法は某社を思い出させるw

 

日本メガベンチャー・・・

画像ロンダの話はモヤモヤするね(著作権サービス世界的な流れ)

パレット画像ロンダの件あるけど、もやもやするね

これだいぶ根が深い話だよ

 

 

CtoCサービスにおいて、黎明期著作権侵害放置することで伸びたサービスが有る

世界的な名だたるSNS

Youtubeニコニコ動画

Pinterestなどの素晴らしい写真共有サービス

 

こういうサービスは、著作権侵害しちゃダメですよとか言いつつユーザーの行動を黙認することで一定の水準まで規模を拡大してきた

個人的に印象に残ってるのがimgurhttp://imgur.com/

世界的なアングラ画像うpろだだと思ってたら、一昨年に40億調達してる

 

彼らのスタンスは巧妙だ

著作権的にアウトだったり、エロ的にアウトな画像などは「通報されたら消す」「やるユーザーが悪い」というスタンス

その主張は武器商人に近い

(ちなみにこれらのサービス、私は大好きだ)

 

 

 

それらを利用するのがキュレーションサービスを持っている企業

彼らはSNSなどにアカウントを作り、そこを通してサービス内のコンテンツを利用する

 

[コンテンツ] → [誰かがアップロード] → CtoCサービス → [解析用アカウント] → ぶっこ抜き → キュレーション(見せ方を工夫する) → ユーザー

 

著作権違反責任を「アップロードした誰か」に全部かぶせることで、多くのサービスが成り立っている

既に上場しているキュレーションメディアでさえ、ほとんどこの手法を使っているか過去に使っていたと思っていい

 

今回パレット側で画像ロンダ燃え始めたのはもちろん「誰かがアップロード」の部分を自分たちでやっていたからというのと

あくまキュレーションというサービスがBtoC(B側はライター編集者だけど)なので、批判されたときに「ユーザー指導しておきます」などと言い訳できないからだ

(BtoC新規サービスが非常に難しい原因となってる)

 

でもじゃあこのCtoCサービス問題ないの? と問われるともちろん問題ある

問題あるが、世界的な慣例で行われすぎて、誰が騒ごうがどうにもならないレベルにあると思う

それほどまでに彼ら泥棒サービスは成長してしまったし、コンテンツ業界としても「無視できないビジネスパートナー」になってしまった

今更「Youtube著作権侵害助長している!」と声を荒げたところで株価に何ら影響すら無い

それどころかコンテンツプロバイダー側が「Youtubeが無くなったら困る」時代にすら突入している

 

パレットはそこら辺の根回しがお粗末だったと思う

コンテンツプロバイダーにとって利益になるなら、アングラ文化だったゲーム実況文化ですらあそこまで広がるのだ(とても意外だった)

 

 

 

もう既に「勝ち逃げした」憎いやつらへの感情は脇に置いておくとして(炎上したら皆で叩く)

これから立ち上がるサービスでも、まだまだそういったコンプライアンス的にアウトなものが多い理由もある

 

一つは規制されていないこと(規制が難しいこと)

規制されていないとやったもん勝ちになる

キュレーションメディアも、襟を正そうとかじゃなく、もっと燃えないように巧妙にやることしか考えないはずだ

襟を正した瞬間他に負ける

まさに武器商人

 

一つは勝ち逃げした奴らがいること

彼らがペナルティを負ってないから「火の輪をくぐって逃げ切ったら勝ち」という考えが

ベンチャー業界蔓延していること(世界レベルで!)

もちろん焼け死んだらアウトなので、常に「超えちゃいけないライン」を必死になって模索している

welq騒動で他のキュレーションサービスボーダーラインを変更してきたのもそういうアレだ

(※一応擁護すると、多くのベンチャーは何かしら社会的価値あるテーマを取り扱っているが

  それを成長させるためにどれだけ無茶をするか、という悩みを常に抱えていると思う。狂気必要だが、やり過ぎると燃えると言う状態

 

最後に、皆逸脱行為をしているせいでボーダーラインがわからなくなっているということ

著作権違反というのは、ユーザー個々としては楽しいので多くの人は批判しない

これはP2P問題になったときもそうだった

困るのはあくまクリエイター側や著作権側だ

そのうちに、著作権リテラシーが低い人(IT業界創作業界内にすら相当多い)は、ボーダーラインがわからなくなる

特に若い人ほど顕著だ

 

個人的に印象的なのがLGTM文化だ(例:http://www.lgtm.in/  https://www.google.co.jp/search?q=LGTM&source=lnms&tbm=isch&sa=X

Webエンジニア以外はわからないと思うので説明すると

プログラム修正レビューをしてもらった際、レビュアーが「いいと思うよ」という時に画像を用いてLGTM!と言う流行りがある(LGTM=Looks Good To Me)

その時使う画像gifは、どこかからか拾ってきたもので、もちろんほぼ著作権無視

しかしこの文化シリコンバレーから火がつき、今や多くの日本企業でも「素晴らしい文化だ」と受け入れられている

(※個人的経験から言うと、法務部がきちんとあるような上場大企業では「普通にダメでしょ」という空気だったので、どこかにボーダーがありそう)

 

要はWeb系に居る、最先端サービスを開発している人間会社にとって、コンテンツ著作権とはその程度の認識なのだ

Twitterに居るアニメアイコンと大差ないレベル

 

気にしているのはあくまで怒られるか、怒られないか、怒られたら致命的か、という点だ

(それらがどこに端を発しているか考えると、おそらくGoogleOSS思想に行き着くのだろうと予想している。

 検索でいろんなコンテンツがヒットするようになってからボーダーラインはよくわからなくなった)

 

slackskypeやその他のチャットシステム、あるいはSNSURLを貼るとサムネイルが表示されるが

厳密に言えばあれもアウトだそうだ

皆それを知っているのだろうか

 

 

 

じゃあそういうのをどうすればいいか? と言えば、すごく現実的な話になるが社会的監視するしかないのではないかと思う

世界的に)企業は怒られない限り限界を攻めてくる

そして法律が及ばない領域が確かにあるし、企業間win-winなら外野が怒ってもしょうがないという事情もある

そうなったとき支配するのはあくまで「感情」でしかない

皆でキレて、皆で燃やし、株価暴落させるくらいしかできない

そうしないと企業簡単暴走するんだ

もちろん全てを解決するシステムができれば、それが一番いいのだけれど(世界を敵に回しそう)

 

あとサービスプロバイダー側は、わざわざチキンレースするんじゃなくて、もう少し利害関係者の感情を考えたいよね

サービス提供というのは、個人的にはどれだけ関係者全員をハッピーにできるかというゲームだと思っている

極一部の利益とか、自分たち利益ばかり追求しすぎると、いずれ誰かが地雷を踏んで燃えしま

しかユーザーというのはいきなり炎上する「いきなりキレるような奴」だ

普段から市場の声を聞かないと、いきなりブスリと腹を刺されることになる

「他がやってるから大丈夫」は言い訳にできないというのも、今回の件で分かったはずだ

 

___

 

 

著作権ロンダ」ってヨッピーが言ってるけどそれだね

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20161209-00065195/

著作権ロンダで伸し上がったサービスが多くて、一つの勝ちパターンなっちゃってる問題

にしてもヨッピーはすごいなぁ

Welqその他って儲かってたのか?

割とあっさり撤退したところを見ると、不採算事業だったのかなぁ。

2016-12-07

WELQiemoFind TravelcutaUpInCAFYJOOYGOINPUUL・・・

キュレーション問題より、こんなに似たり寄ったりのサイト大量増殖させてSEO対策しまくってたのが社会的にまずかったんじゃ?

DeNAが甘く見ていた盗作者の脳内理論コンテンツリサイクル可能

 DeNA記者会見を報じる新聞テレビだけを見ても、なぜDeNAがこれほど炎上し続けているかを正しく認識することはできないだろう。

 ・「死にたい」という人の生死に関わるワード広告ビジネスに利用したから?

 ・肩こりは霊が原因などと非科学的な情報医療メディアを騙ったから?

 どちらも違う、関係ない。これらはあくまきっかけに過ぎず、燃料ではない。これらはキュレーションサイトに対して憎悪を抱いていた人たちの、ほんの突破口に過ぎない。

 DeNAサイバーエージェント、そして言うまでもなくNAVERまとめサイトなど、名だたるキュレーションサイトに対しておそらくは最も昔から、そして最も長く憎悪が向けられている要因が、盗作問題だ。そしてこれがもっとも大きな燃料となっていることは間違いない。新聞テレビではなぜかこの視点が欠落している。

 自分文章画像を一度でも盗まれたことがある人間なら、盗作されることでどれほどイラつくか、どれほどムカつくかがおわかりいただけることだろう。そして法さえ許すなら…と頭を過ぎった人もなかにはいるかもしれない。

 WELQは何の医療バックグラウンドも持たない人間効率よく記事を書かせるため、「コンテンツリサイクル可能」という盗作者の論理をふりかざし、具体的な指示まで出してせっせとリライト盗作させていた。

 一つのサイトから盗めば、それは見えない匿名のいち燃料と化す。一つの記事10サイトから盗めば、それはそのまま10の燃料となる。

 毎日盗み続けて一日に100記事投稿していたWELQは、毎日ガソリンを頭からぶっていたようなものなのだ

 そして、この盗作画像だろうが文章だろうが見境がない。

 大阪エスアイピー運営する「浴衣結」の画像を、「by.s」や「スポットライト」などサイバーエージェント運営の各まとめサイトがよってたかって盗んでいた件など氷山の一角だろう。あ、もちろんこの浴衣画像NAVERまとめサイトもちゃんと盗んでいる。

 そしてここから重要だが、盗作に対する嫌悪感憎悪という土壌は、実はキュレーションサイトが台頭する以前から生成されていた。つまりは、アフィリエイトサイトによる盗作だ。まとめ系ではなく、サイトアフィリエイトによる盗作だ。

 どこかのアフィリエイト塾が「コンテンツリサイクル可能」などと盗作者の脳内理論アフィリエイター志望のニートフリーターに植え付け始めて以降、もうこの10年ほどサイトアフィリエイトによる盗作問題は後を絶たない。つねにくすぶっていたわけだ。

 真剣サイト運営した経験がある人間なら、一度はアフィリエイトサイトによる盗作被害の覚えがあるだろう。私も一度あった。語尾だけ変えてまんま盗まれていた。どんな醜悪人間がこんなことをやっているのだろうかと運営情報からグープラまで辿っていったら、本当に醜悪な面構えをした横浜在住のおばさんだった。盗作されたからという色眼鏡抜きに、本当に醜悪だった。そのおばさんのTwitterアイコン長澤まさみだったからという高低差を抜きに、本当に醜悪だった。

 それはともかく、アフィリエイターによる盗作が横行して憎悪が蓄積されていたところへ、今度はキュレーションサイトがまた盗みにやってきて、あげく、期待のルーキーDeNAガソリンかぶりながら全速力でやって来たわけだ。炎上しないわけがない。

 記事コンテンツは一切リサイクルできないなどというつもりは毛頭ない。当然リサイクル可能ものもある。しかしそれは、本来はその記事を書いた人間が言うべき台詞だ。それくらい記事作成には労力がかかっている。

 「コンテンツリサイクル可能」などと言いながら、他人様のサイトリライトして、行ったこともない観光地の行ったこともない飲食店ランキングをあたかも行ったことがあるかのように書き立てるなどリサイクルではない。ただの盗作だ。

 「コンテンツリサイクル可能」などと言いながら、「ですますからである」「らしい」「ようだ」に変えるだけの行為は、リサイクルではない。ただの盗作だ。

 盗むことを前提に後付けでどんな理由付けをしようと、それはただの盗作だ。

 DeNA記者会見を見ていると、どうもまだ認識が甘いように感じられたので以上、書き連ねてみた次第。

時間差で罪悪感に襲われてちょっと寝込んだ

何かと話題Welqと同じやり口で、芸能人をダシにしたゴシップキュレーションメディアの運営をやっている会社の社内ライターとしてバイトしてた。

私と同じような子が何十人も雇われていてその多くがまだあまり社会のことを知らないような学生で、中には就活中のインターン生もいた。

プロデューサーの人から指定されたキーワードを使って黙々と、片っ端から記事を作っていた。

参考になるようなサイトも教えられ、こんな文体言い回しを真似してねとか、画像検索して使ってねとか、盗用することをごく当たり前のように指示していた。

大量に生産された記事数に比例し、みるみるうちに訪問数も増えた。

そしてそのプロデューサーは社内で半期に一度行われる総会でMVPを獲った。

ところが昨日、サイトを停止した。

一瞬意味が分からなかったけど、社員の人たちが焦りまくってる様子からなんとなく察しがついた。

ふと我に返った時、犯罪紛いのことに加担してたのかな、とか、私もモラルが無いのかなとか、色々思い悩んでいたらだんだん気が滅入ってきた。

なんとかご飯は喉を通るようになったけど、もう六本木には行きたく無ないや。

WelQ問題について調べてみて思ったこと

もちろん一文字数円でそこらへんの素人ライター医療情報についての記事発注したDeNA側にも大いに問題があるのだけど、一文字数円で医療記事を(他サイト切り貼りで)書いてしまライターと、出典の表記もなく「〜と言われています」という語尾だらけの記事を信じてしまユーザーにも怖いものがあるなと思った

一時期水素水話題になった時、ネット界隈では「義務教育理科インチキと看破できるレベルだ、騙される奴は無能」というな意見散見されたけど、DeNAのキュレーションメディアの記事にもその程度のレベルのものが少なくない数あったのでは?はてなで見かけたMARYだかMERYだかの酵素ドリンク記事しか

からと言ってDeNAが悪くないわけではないけど。

何が言いたいのかよくわかんなくなってきたけど、リテラシー大事だよねという自戒

南場さんの夫は、DeNAを守るために亡くなったように思えてならない

DeNAWelq問題に端を発するキュレーションメディア騒動タイミングで、南場さんの夫が亡くなられた。

このタイミングがあまりにも符号しすぎていて、南場さんの夫はDeNAのために亡くなったように思えてならない。

もちろん本人や周りが意図をもって行ったとは思っていないのだが、運命としてそのようなものを感じるのだ。

人として生まれた意義を感じたとき創業者会社100%コミットし、会社を我が子のように可愛がる。

の子がいない夫妻はよりそう感じているであろう。

我が子であるDeNAを守るため、身をはって守ったのだ。

Welq騒動はキュレーションメディア事業に大きな傷を残し、さら取引先の信頼を大きく傷つけた。

守安社長は、MERY以外のサイトを全て非公開化するという英断をくだし、

その評判がよかったので炎上は沈静化すると思われたが、結局MERYにも大きな問題があったため、

炎上さら燃え広がり、他の事業にも影響が出てくる可能性が出てきた。

そのなかでの今回の訃報である

南場さんにとっては大きな悲しみではあるし、大変な中でWelq問題が起きているため、

2重の苦しみを味わっているだろう。しかし、物事には全て両面があり、いい面と悪い面があると私は思っている。

断言してもいいが、今回の訃報でもってWelq騒動は沈静化する。

なぜならさらDeNA糾弾するものは、死者に鞭打つ人でなしと認識されるため、

まともな人間であればバッシングしづいからだ。

(現にブコメで心ないコメントをするものは大いに叩かれている)

最後に、私は元DeNAで働いていたものとして、DeNAエールを送りたい。

あの会社は働いている人間も優秀な人が多く、必ず今回の騒動を乗り越えてより強い会社になると信じている。

繰り返すが、物事には全て良い面と悪い面の2面があるため、今回の騒動および訃報は必ず

DeNAにとって良いものになるはずだ。

はてブキュレーションの腐り具合スルー

DeNAWELQを非公開にして、医療薬事法絡みだからと言ってるが、他のキュレーションサイトも非公開にしてるな。キュレーションサイトが叩かれる中で、何ではてブが叩かれないわけ?


勝手に人の記事の寄せ集めのパクリは、はてブのことだろ。他人の褌で相撲を取るからキュレーションサイトが許せないだと?それなら、はてブ他人記事勝手に載せて金稼ぎしているところだろ。


はてブって、何かコンテンツがあるのか?それに、はてなブログはてなダイアリー勝手画像を載せてるのが検索上位に結構あるが、それらは?


チェック体制をしっかりしろって、この増田とかどうなるのか?情報信頼性は、この匿名ダイアリーこそないが、検索上位に表示されている。もちろん、はてなダイアリーはてなブログ信頼性がないのばかりだが。


結局、キュレーションサイト問題って、はてブ問題と重なってるが。はてなは、はてなキーワードワードサラダの空ページでアフィリしてきたくせに、何をいまさら正義ぶってっるんだか?


キュレーションサイトIT企業としてあるまじきって、はてブボタンマルウェアを埋め込んだはてなのことだろ?SEO操作してるってはてブのことだろ?


アクティブユーザー数がツイッターとかより遥かに少ないのに、嗜好性あるはてブで一気にリンクを付けて検索結果を騙しているのがはてブだろ?


個人ブログ大手も、はてブPVSEOが欲しいかはてブ批判はしないよな。


はてブこそが、ブラックキュレーションサイトだって叩かれるようになる頃はもう手遅れだろ。薬事法絡み以外で非公開にしたキュレーションサイトがあるのに、はてブから絶対正義キュレーションをよく叩けるな。構図は似てるだろ。

2016-12-06

はてぶのスマホページ広告

WELQ騒動で思い出したんだが、

はてぶのスマホページ開いたとき広告が表示されるときにゅっと下に伸びるからクリックするのやめろや!

と、いまどうなってるのか確認したら、なんかレイアウト変わってやがんの。

やればできんじゃねええええか!!!

最初からやれ!!!

嘘は嘘であると見抜ける人でないと(インターネットは)難しい

welq炎上をみて、google検索結果を盲目的に信頼している連中が多いことにあきれた。

検索上位の記事から「正しい」と信じるその素朴さ。

こんな連中がgoogleの匙加減次第で簡単扇動されるかと思うと恐ろしい。

DeNA著作権周りの過去の事例

1. 釣りゲーパクリ事件(2009年)

釣りゲーム訴訟グリー敗訴が確定 最高裁が上告退ける

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news126.html

訴訟2009年9月DeNAモバゲータウン(現Mobage)で配信していた「釣りゲータウン2」が、グリーの「釣り★スタ」に似ているとして、グリーDeNAと開発元のORSOに対し配信差し止め損害賠償を求めて提訴していた。

一審・東京地裁判決DeNAによる著作権侵害を認め、著作権法不正競争防止法に基づきDeNAに対し約2億3000万円の損害賠償の支払いと「釣りゲータウン2」の配信差し止めを命じた。二審・知財高裁判決では、両社の釣りゲーム共通するユーザーインタフェースUI)などについて、著作権法保護されない「アイデア」や、釣りゲームならではの「ありふれた表現」だと指摘。具体的な表現が異なっており、DeNA作品からグリー作品表現上の本質的な特徴を直接感得することはできないとして、著作権侵害を認めず、グリーの主張を退けていた。

2. DeNAライセンス事件(2012年)

DeNA、「オープンソース」をうたうライセンスで一騒動

https://opensource.srad.jp/story/12/01/25/0741213/

ソーシャルゲーム開発大手DeNAHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を公開したのだが、そのライセンスを巡って一悶着が発生した。

当初ライセンスには『「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要になります』と記載されており、Open Source InitiativeOSI)によるオープンソース定義矛盾していた。しかし、DeNA側はこれを「オープンソース」と呼んだために非難が集中。その後DeNAはこの独自ライセンス撤回ライセンスMIT Licenseに変更した。

3. キュレーションメディアWELQ炎上事件(2016年)[New!]

DeNA医療サイト炎上」で休止…検索誘導過熱

http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO017291/20161201-OYT8T50043.html

大手IT企業ディー・エヌ・エー(DeNA)が、運営する10のキュレーションサイトのうち9サイトサービスを停止した。きっかけとなったのは、このうちの一つ、医療まとめサイト「WELQ(ウェルク)」で、科学的根拠に欠ける記事や無断転用が次々と発覚したことだった。(略)

---

他にも何か事例あったら指摘ください。

2016-12-05

キュレーションメディア 崩壊してるが いろいろみんな間違ってるので指摘しておく

キューレーションメディア中の人です 大手編集してます

さて、キュレーションメディアDeNAWelq問題崩壊しまくってるが、記事がいろいろといかんせん間違っているので指摘しておきたい

どうしても間違いを指摘しておきたい

間違い1 キューレーションメディア記事は「編集部名義の記事」「ユーザー自由投稿記事」「外部ライター執筆記事」「スポンサー作成記事」の4種類で構成

これは嘘だ。「外部ライター執筆記事」「スポンサー作成記事」の2種類しか無い。99.999%は社内でライター著作権違反するように巧妙に誘導して書かせている「外部ライター執筆記事」だ。

間違い2 記事執筆方法上層部認識していない

これも嘘。社内ではみんな知っている。特にプロダクトオーナーはそれとわかってやってる。にやにやしながら許可とって無いよ全部w なんて談笑しているような奴らだ。これは組織ぐるみ著作権侵害隠蔽と推奨犯罪なんだよ。著作権侵害訴訟コストが高い事をわかっててユーザー訴訟しない事を見越し、それを利用して記事配信しているんだ

間違い3 検索上位にあがってくるのかは、キーワードが入っているか

ちがうんだなあこれが。被リンクなんだよ。もっと言えば金なのさ。間接的に結局Google問題にしている被リンクを買っているんだな。膨大なお金を出して。つまりソーシャルメディアに、広告費でごり押しして(まともな記事押し出して)大量の記事ユーザーに送り出してシェアする確率を高めてるんだな。Facebookいいねフォロワーも、全部買ったもの露出が高まれば、いいねツイートブクマブログに取り上げられて被リンク流入入り口)が増えるから上に上がってくる訳だ。つまりリンクを買うという事を形を変えてやっているにすぎないんだな

間違い4 広告収益が欲しいからやっている

これも間違い。キュレーションパクリ記事広告収益が、サイト記事執筆依頼費用や、スタッフコストFacebookツイッターやはてぶの広告費を超える事はまず無い。特に大手がやってるこの種のサイトは人がくれば来る程お金が掛かるようなメディアでまず収益事業なんて物ではないってこと。

ならなんでやるのか? これは企画した奴が出世するからだ。一瞬にして何百万PVも稼ぐサイト特定の手順を踏むと簡単に創れて、魔法のようだと驚かれるから出世するんだ。無断借用されたクリエイター作品蹂躙されていることも誰も気にしない。これは巨大なPV詐欺なんだ。パクリキュレーションメディアアクセス黒字に結びつく事なんてまず無い。はっきり言うが大手がやってるキュレーションメディアは巨額の赤字部門だ。

会社にとってみれば、赤字を垂れ流す上に法務リスクもどんどん増える クズ部門なんだが、上層部おやじどもが巨大なPVに何かしら期待してしまうって構図だ

以上

追記:誤字脱字すいませんね。面白いからそのままにしようかと思ったが、記事信憑性疑問符が付くと嫌なので直しました

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん