「諏訪」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 諏訪とは

2018-11-08

キャンプいくとボッキする人がいるって、うしろシティの阿諏訪さんが言ってたか

はてなのみんなでキャンプオフ会しない?

2018-09-26

スイーツで一瞬現実増田忘れ諏訪出す魔を津人ゲンゅ失井出ツー椅(回文

シュルレアリスムシュール説明するときのいい例えとしては、

落ちているマシュマロ

ずーっと見ている女子って言えばだいたいシュールよね。

おはようございます

もーなんなの

この事務所にいたらあっと言う間に

バタバタ時間が超早く過ぎて行く感じ!

旅の癒やしもなにもないじゃない!

せっかくの旅が台無しよ!と言うか、

もう一瞬でそんなの事務所に来たらこ現実よね!

世知辛いわね。

もうさ

こういう時は10時のスイーツタイムを設けまくりたいわね!

スイーツの甘みのうまみが美味しみを感じみで現実みを忘れみ!

ストレートダージリンティーで流し込んで飲み込んじゃうわ!

これが夕方ならもうルービーになるってわけなんだけど、

さすがにまだ早いわ、

この時感に飲んじゃったら

スーパービールクズなっちゃう!なんてね。

何事にも

メリーアンハリー必要ね!

うふふ。


今日朝ご飯

良い出汁ストックがあったのでそれで雑炊をささっと作って頂きました。

やっぱ昆布ちゃんとした出汁取ったら美味しいわよね!

でもこれきっと頂き物の昆布だしキットだから美味しいのよね。

自分スーパーでそこら辺にある適当昆布ではなかなか同じようには行かないのかもね?

試してみたいわ。

今日デトックスウォーター

一瞬その昆布だしストックでいけると思ったけど、

ダイレクトだとやっぱりちょっと臭いというかそんな感じ、

チャレンジングスピリッツをかき立てるなんか他の食材と混ぜて研究余地ありね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-08-20

甲子園決勝一覧

決勝優勝地域
11915京都二中(京都)vs秋田中(秋田京都二中(京都京都
21916慶応普通部(東京)vs市岡中(大阪慶応普通部(東京東京
31917愛知一中(愛知)vs関西学院中(兵庫愛知一中(愛知愛知
41918中断
51919神戸一中(兵庫)vs長野師範長野神戸一中(兵庫兵庫
61920関西学院中(兵庫)vs慶応普通部(東京関西学院中(兵庫兵庫
71921和歌山中(和歌山)vs京都一商(京都和歌山中(和歌山和歌山
81922和歌山中(和歌山)vs神戸商(兵庫和歌山中(和歌山和歌山
91923甲陽中(兵庫)vs和歌山中(和歌山甲陽中(兵庫兵庫
101924広島商広島)vs松本商(長野広島商広島広島
111925高松商香川)vs早稲田実東京高松商香川香川
121926静岡中(静岡)vs大連商(満州静岡中(静岡静岡
131927高松商香川)vs広陵中(広島高松商香川香川
141928松本商(長野)vs平安中京都松本商(長野長野
151929広島商広島)vs海草中(和歌山広島商広島広島
161930広島商広島)vs諏訪蚕糸長野広島商広島広島
171931中京商(愛知)vs嘉義農林台湾中京商(愛知愛知
181932中京商(愛知)vs松山商愛媛中京商(愛知愛知
191933中京商(愛知)vs平安中京都中京商(愛知愛知
201934呉港中(広島)vs熊本工(熊本呉港中(広島広島
211935松山商愛媛)vs育英商(兵庫松山商愛媛愛媛
221936岐阜商(岐阜)vs平安中京都岐阜商(岐阜岐阜
231937中京商(愛知)vs熊本工(熊本中京商(愛知愛知
241938安中京都)vs岐阜商(岐阜安中京都京都
251939海草中(和歌山)vs下関商山口海草中(和歌山和歌山
261940海草中(和歌山)vs島田商(静岡海草中(和歌山和歌山
271941中断
281946華商大阪)vs京都二中(京都華商大阪大阪
291947小倉中(福岡)vs岐阜商(岐阜小倉中(福岡福岡
301948小倉福岡)vs桐蔭(和歌山小倉福岡福岡
311949湘南神奈川)vs岐阜岐阜湘南神奈川神奈川
321950松山東(愛媛)vs鳴門徳島松山東(愛媛愛媛
331951平安(京都)vs熊谷埼玉平安(京都京都
341952芦屋兵庫)vs八尾大阪芦屋兵庫兵庫
351953松山商愛媛)vs土佐高知松山商愛媛愛媛
361954中京商(愛知)vs静岡商(静岡中京商(愛知愛知
371955四日市三重)vs坂出商(香川四日市三重三重
381956平安(京都)vs岐阜商(岐阜平安(京都京都
391957広島商広島)vs法政二神奈川広島商広島広島
401958柳井山口)vs徳島商(徳島柳井山口山口
411959西条愛媛)vs宇都宮工(栃木西条愛媛愛媛
421960法政二神奈川)vs静岡静岡法政二神奈川神奈川
431961浪商(大阪)vs桐蔭(和歌山浪商(大阪大阪
441962作新学院栃木)vs久留米商(福岡作新学院栃木栃木
451963明星大阪)vs下関商山口明星大阪大阪
461964高知高知)vs早鞆(山口高知高知高知
471965三池工(福岡)vs銚子商千葉三池工(福岡福岡
481966中京商(愛知)vs松山商愛媛中京商(愛知愛知
491967習志野千葉)vs広陵広島習志野千葉千葉
501968興国(大阪)vs静岡商(静岡興国(大阪大阪
511969松山商愛媛)vs三沢青森松山商愛媛愛媛
521970東海大相模神奈川)vsPL学園大阪東海大相模神奈川神奈川
531971桐蔭学園神奈川)vs磐城福島桐蔭学園神奈川神奈川
541972津久見大分)vs柳井山口津久見大分大分
551973広島商広島)vs静岡静岡広島商広島広島
561974銚子商千葉)vs防府商(山口銚子商千葉千葉
571975習志野千葉)vs新居浜商(愛媛習志野千葉千葉
581976桜美林西東京)vsPL学園大阪桜美林西東京西東京
591977東洋大姫路兵庫)vs東邦愛知東洋大姫路兵庫兵庫
601978PL学園大阪)vs高知商(高知PL学園大阪大阪
611979箕島和歌山)vs池田徳島箕島和歌山和歌山
621980横浜神奈川)vs早稲田実東東京横浜神奈川神奈川
631981報徳学園兵庫)vs京都商(京都報徳学園兵庫兵庫
641982池田徳島)vs広島商広島池田徳島徳島
651983PL学園大阪)vs横浜商(神奈川PL学園大阪大阪
661984取手二茨城)vsPL学園大阪取手二茨城茨城
671985PL学園大阪)vs宇部商山口PL学園大阪大阪
681986天理奈良)vs松山商愛媛天理奈良奈良
691987PL学園大阪)vs常総学院茨城PL学園大阪大阪
701988広島商広島)vs福岡第一(福岡広島商広島広島
711989帝京東東京)vs仙台育英宮城帝京東東京東東京
721990天理奈良)vs沖縄水産沖縄天理奈良奈良
731991大阪桐蔭(大阪)vs沖縄水産沖縄大阪桐蔭(大阪大阪
741992西日本短大付福岡)vs拓大紅陵千葉西日本短大付福岡福岡
751993育英(兵庫)vs春日部共栄埼玉育英(兵庫兵庫
761994佐賀商佐賀)vs樟南(鹿児島佐賀商佐賀佐賀
771995帝京東東京)vs星稜(石川帝京東東京東東京
781996松山商愛媛)vs熊本工(熊本松山商愛媛愛媛
791997智弁和歌山和歌山)vs平安(京都智弁和歌山和歌山和歌山
801998横浜東神奈川)vs京都成章(京都横浜東神奈川東神奈川
811999桐生一(群馬)vs岡山理大付岡山桐生一(群馬群馬
822000智弁和歌山和歌山)vs東海大浦安千葉智弁和歌山和歌山和歌山
832001日大三西東京)vs近江滋賀日大三西東京西東京
842002明徳義塾高知)vs智弁和歌山和歌山明徳義塾高知高知
852003常総学院茨城)vs東北宮城常総学院茨城茨城
862004駒大苫小牧南北海道)vs済美愛媛駒大苫小牧南北海道南北海道
872005駒大苫小牧南北海道)vs京都外大西(京都駒大苫小牧南北海道南北海道
882006早稲田実西東京)vs駒大苫小牧南北海道早稲田実西東京西東京
892007佐賀北(佐賀)vs広陵広島佐賀北(佐賀佐賀
902008大阪桐蔭(北大阪)vs常葉菊川静岡大阪桐蔭(北大阪)北大
912009中京中京愛知)vs日本文理新潟中京中京愛知愛知
922010興南沖縄)vs東海大相模神奈川興南沖縄沖縄
932011日大三西東京)vs光星学院青森日大三西東京西東京
942012大阪桐蔭(大阪)vs光星学院青森大阪桐蔭(大阪大阪
952013前橋育英群馬)vs延岡学園宮崎前橋育英群馬群馬
962014大阪桐蔭(大阪)vs三重三重大阪桐蔭(大阪大阪
972015東海大相模神奈川)vs仙台育英宮城東海大相模神奈川神奈川
982016作新学院栃木)vs北海南北海道作新学院栃木栃木
992017花咲徳栄埼玉)vs広陵広島花咲徳栄埼玉埼玉
1002018

 

万遍ないな

東北を除いて

2018-08-11

熱中症で人が死んだくらいじゃ甲子園やめるわけないよな?

だって、もう百年も続いてる日本屈指の夏祭りだよ?

諏訪御柱だって岸和田だんじりだって過去に何人も死人が出てるけど、やめないじゃん。

あんなん、どうみたって危険で不合理だけど、祭りってそういうもんでしょ?

まあ、だいたい祭りなんて、興味持てない人がはたからみたら不合理で迷惑で、とき危険で、何が楽しくてあんなことやってるのかよくわからんもんで、それはコミケだってハロウィンだってワールドカップ試合日の渋谷だって田舎選挙だって同じこと。それを、ノリについていけない人がぶーたれたところで、そう簡単になくなりはしないのが世の道理

そりゃ、参加してる人たちは楽しくて仕方ないんだから

まあ、興味のないのに祭りに巻き込まれちゃった人は御愁傷さまだが。

2018-06-19

長野県信州ブランドの謎

東京首都圏近畿地方大都市に住んでいる人間にとって、長野県という地域は大変人である

山や川の大自然に囲まれ観光資源の宝庫として、また軽井沢原村の別荘地のある場所として注目されやす場所だ。

また近年は、大都市に住んでいる人達移住希望地の上位が長野県になっているらしい。

この20年ほど、長野県は県を上げて「信州ブランド」の発信を行っていて、県外の人間長野県への好感度は非常に高い。

それ自体は良いのかもしれないが、実際に長野県に住んでみるというのは、結構過酷場所だと思う。

本屋で売っている長野県観光ガイドや、ターミナル駅に置いてある長野県の案内本を読んでみると、大自然に囲まれ長野県と言うPRがなされていて、それ自体は間違ってはいない。

実際の長野県は、山岳や丘陵地帯ばかりで、人間の住めるような平野盆地は限りなく少ない。長野盆地松本盆地飯田盆地の3か所を除けば、ほとんどが山ばかりである

おまけに、あまり知られていないが、長野県慢性的水不足がひどい地域である長野県西側には北アルプス中央アルプス南アルプスの3000メートル級の稜線が覆っているので、長野県内陸部に流れてくる雨雲はみんなこの山岳地帯に遮られて、雨がほとんど降らない。

逆に、長野県の周辺県は全て一年を通して大量の雨が降り、水に恵まれ場所だ。アルプス山脈西側岐阜県高山地方富山県立山地方は、雨が降り過ぎて逆に洪水対策ばかりやっていることで有名だし、静岡県全域も非常に雨が降る場所長野県内が痩せ川ばかりなのに対し、大井川安倍川は暴れ川として有名だよね。

中信南信はまだマシかもしれないが、上田市坂城町のある東信地方は、日本一雨の降らないエリアとなっていることはあまり知られていないのではないか

平野が少ないうえに、残った土地も痩せているので、作物は育たない。

長野県は「そば」の名産地として有名になっているらしいけど、なぜそばを作らざるを得ない環境なのかを考えてみるのも面白いだろう。

別荘地やリゾート地として有名な白樺湖は、元々は雨が少ない諏訪地方農業溜池として造られたのだ。

軽井沢も雨が降らず、浅間山から吹き下ろしてくる強い風で全く農業が出来ない痩せた土地であり、リゾート地として開発するしか使い道が無かった場所である

大量の雨が降ってコシヒカリなどの米を作ることが出来る新潟や、雨が多く御母衣ダムなどの電源開発地帯として有名な岐阜、滝のような流れの成願寺川や黒部川を有する富山県などの周辺県と比べると、ムリゲーみたいな場所長野県である

長野県が誇る奈川ダム高瀬ダムは利水用であり、それだけでも長野県と言う場所不毛台地であるかが分かるはず。

そんな不毛の地に「信州ブランド」を作り上げた功績は凄いと思うけど、あまり鵜呑みにするべきではないよね。

2018-05-31

朝ご飯増田食べ忘れる玲諏訪部糺す間をンは誤差あ(回文

から伝票入力してて、

おにぎり握ってきたのを食べるの忘れていたグンモーニング!

って今思い出したわ!

1つ余るから夜食にでもしようかしらね

でもほんと意識してなかったわ。

超うっかりよ。

もうさ、

おにぎり好きなんだな!って

いか山下清に寄せて言うか選手権でそこそこいい線行きそうな私なだけに

朝食食べなくて超ショック!なんて

それだけの話よ。

うふふ。


今日朝ご飯

そうだから

アイスコーヒーだけ頂いて一生懸命残ってた伝票入力してたのよね。

ケアレスミスを超えたアダムスミスね!

気を付けなくっちゃ!

デトックスウォーター

基本グレープフルーツウォーラー

最近流行のその難消化性デキストリン入り

なんかお通じがしっかりしてきたような気がするわ。

続けることが大切ね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-09-15

胸の谷間見せてるくらいでサービスになると思ってんのか

触れない。先も

見えない胸に価値なぞない

それでも視線がついいってしまうのは本能からしょうがないんだ

から見せろさわらセロもませろ諏訪セロやああああああああああああああああ

2017-07-20

https://anond.hatelabo.jp/20170720154406

いやいや諏訪部の声で喋る料理人なんてどう見ても腕いいじゃん←そういう視点で見てんのね。

俺にはyouは何しに日本へ的なジャンルに見えたけどね。つまり京都は誰が見ても綺麗なんだけど、それを外国人はどう感じるのかみたいな。

2017-05-07

2017-05-07アタック25実況集計2ch実況chテレ朝liveanb版

今週もスレッドがおちたようなので

ID2ちゃんねる該当板の本日ものです

8/29pts Rx ◆IRC1/LAAAk

5pts ID:agcja+sk0

4pts ID:m6y9SUbG0

2pts*3 ID:----- ID:JMmYF4ng0 ID:cHg1aNqX0

1pt*6 (♂・∀・)♂ ◆VVVF/4gFB.

ID:Bg+pp0sm0 ID:FMaOJJTU0 ID:hqe/cTV10 ID:tR49kcvv0 ID:w89aAZRga

・01 たけのこ (24): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:27:20.43

・02 二人三脚 (47): ID:cHg1aNqX0 13:28:49.56

・03 北斗晶 ほくとあきら ID:-----

・04 つつじ (80): (♂・∀・)♂ ◆VVVF/4gFB. 13:30:27.11

・05 舵(を取る (93): ID:m6y9SUbG0 13:31:15.04

・06 17(歳 (121): ID:cHg1aNqX0 13:32:02.69

・07 メンデルスゾーン (147): ID:m6y9SUbG0 13:32:55.03

・08 キュア)ホイップ (180): ID:w89aAZRga 13:33:46.14

・09 西南 戦争 (201): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:34:10.64

10 ビンゴ5《ファイブ》[→] (213): ID:hqe/cTV10 13:34:35.02

11 エナメル(質 (224): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:34:52.69

12 諏訪))さくら (245): ID:agcja+sk0 13:35:24.91

・13 3(番 (269): ID:tR49kcvv0 13:35:54.11

・14 ゴルゴ13サーティーン》 (286): ID:agcja+sk0 13:36:26.89

・15 シソ(科目 (304): ID:Bg+pp0sm0 13:36:48.04

・16 アユ (333): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:37:16.55

17 地方(税 (352): ID:agcja+sk0 13:37:39.56

・18 富山(県 (393): ID:m6y9SUbG0 13:38:30.47

・19 3(番=あぶさん (411): ID:agcja+sk0 13:38:53.96

20 ディンプル (434): ID:FMaOJJTU0 13:39:24.54

・21 にっちもさっちも いかない ID:-----

・22 満)25(歳以上 (481): ID:m6y9SUbG0 13:40:11.99

23 土佐(酢 (498): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:40:40.25

24 [AC]閑話休題 かんわきゅうだい (575): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:44:32.59

・25 横浜(市 (595): ID:agcja+sk0 13:45:13.52

・26 ラスカル (639): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:46:02.85

・27 隗《かい》(より始めよ[ok] (710): Rx ◆IRC1/LAAAk 13:48:12.28

28 松田聖子 まつだせいこ ID:----- (750): ID:JMmYF4ng0 13:49:23.67

・29e カーリング (750): ID:JMmYF4ng0 13:49:23.67

・xx 吉野 川 (854): ID:0+EnDukm0 13:51:52.06

2017-04-29

有頂天家族一期見た

放送時はキャラデに魅力が無い(嫌いでもないけど)ので時間も無いこともあって切った

今回は時間を気にせず腰を据えて見たが、こうやって見るとキャスティングいいね

まず全体的に落ち着いた芝居ばかりなのが良い

兄弟では諏訪部も吉野もよく聴くエキセントリックな声を一切出さずにとても穏やかにやってるし

中原麻衣ショタセンスがいい

主役の櫻井はうまく言えないが飄々としていて嫌みが無い

主人公の口調には四畳半神話体系と通じるものを感じたが、あっちとは受ける印象が全然違う

あっちはいかにも眼鏡大学生と言った小賢しさ神経質さに溢れていたような記憶がある

でもこちらは柔らかい

同じ口調なのに不思議

あと四畳半の方はヒロインが良くなかった

はっきり言って坂本真綾嫌いなんだよね

あいつがヒロインというだけでノーサンキューになる

で、こっちの何が凄いかって、佐倉綾音の役がハマリだってこと

こいつのことは坂本真綾以上に嫌いなのに

腹黒ぶりっこ以外は全然駄目な女かと思っていたが、色気づく前の中性的でつっけんどんな娘の役もいけるんだな

よく見出しもの

見出したというと金閣と淀川教授アニメ仕事はこれが初っぽいが実にいい

誰がどういう経緯で連れてきたのか知りたいので後でインタビュー記事でも漁るか

全体的に実に良いアニメキャスティングだった

美作品でも普通にアニメにできるんじゃん

四畳半湯浅政明サブカル野郎なのがいけなかったに違いない

2017-04-04

アニメ亜人ちゃんは語りたい感想

遅ればせながら、「亜人ちゃんは語りたい」を全話見終わった。

物語として大オチはなく、単なる日常ものとして「これからも続く――」として終わったのは、悪くなかったものの、別段いいものでもなかった。

個人的最初に頭に浮かぶ感想は、3人のデミちゃん生徒達よりも、サッキー先生幸せになってほしい、と思う気持ちが一番強い。

宇垣の回想でサッキー学生だったころのシーンが挿入されるが、恋愛経験のないサキュバス学生時代から自己抑制を続けて来た女性、という2つの意味で、他のデミちゃんたちよりも境遇がよくなかった、と感じる。

中の人・日笠さんにはこれまで、よくもわるくも印象に残るキャラを(寡聞にして)知らなかったので、今回このサッキーで少し見方が変わった。気軽に鉄男に話しかけ親密になるデミ生徒ちゃんたちを羨む演技など、違和感なくすんなり受け入れられたし、このアニメでは一番グッときたのがメインの3人ではなくサッキーだった。

各種ヒロイン(というより主要女性キャラ)について。

1.ヴァンパイアひかり。この中の人、たぶん俺は初めて(今期けもフレで改めて自分の中でアニメ熱が再燃した)。失礼だろうが、平野綾っぽいね。元気キャラなので叫ぶシーンが多かったようだが、なんら違和感なく観ていられた。

ただ単純に高校生としては、芯があまりに通り過ぎていて、アニメ中つまづくことすらなかった(あくま物語主題になるようなツマヅキとして)ので、そこはデキスギテル感が強かったかな。

2.デュラハンマッチー亜人というモン娘に近いジャンル(ちなみにどちらも個人的には忌避感皆無で受け入れられる)をする上では、たしかデュラハンビジュアルアドバンテージはあったのだろう、だが終盤の大学での講義はあまりいらなかったように思う、あと男が女の子デュラハンの頭を抱えるという行為は、少なくともイチ視聴者でありモン娘系にある程度なれてる俺だとフェ○チ○が即想起されるので、下ネタありとしてもちょっとうーんと思わされた(小鳥遊家ハウスハズバンドの親父さんがマッチーの頭を抱えるシーンがあったが、むむむという忌避感は実際少しあった)。巨乳キャラというのはまったくもってけしからんぐらいにイイのだが、逆にいえばそういう追加要素を加えねば独り立ちできないという判断だったのだろう。

3.雪女・雪。この子マッチーと同じく「ギャグ好き」というアディションなしには独り立ちできないと思われてたのだろうと勝手に察知している。そもそもデミちゃんとしての能力視覚的にもパワー的にも乏しいので、単にデミちゃん3人衆としてまとまる上では問題ないが、必要だったか自己内部で考えてみると答えはNOと返ってくるくらいのデミちゃん(あくま物語構成する上で。別に嫌いなキャラではない)。

4.サキュバスサッチー

上にある通りなので省略。

基本的マンガエロゲもいわゆる「ハーレムものは好きなのだが、このアニメは珍しく主人公である鉄男の中の人諏訪部の声のよさに惚れ惚れし、笑わされた(3話だったかの「セックス…(セックスセックス…)」のエコーとか)。女性向けって俺は男だから「演らされる男声優は大変だなー」ぐらいに思ってたが、こういう声の使い方できるのはある種の積み重ねなのかもしれんね。

宇垣とクルツは、あまり必要なかったと思う。とくにクルツは1話分しか登場しないし、原作みてる人向けのサービスなんだろうね。

日常ものライトな「亜人(≒モン娘)」系としては、個人的に79/100くらいのアタリだったと思う。

あと自分語りもアレなので最後にしたが、どれくらいモン娘系に慣れてるかというと、Vanadisのゲームはいくつか知ってるぐらいです。

お粗末様でした。

2017-03-14

ミリオン4th

楽曲だけうっすら知っているにわかファンミリオン4thのLVに行ってきた話です。

このみさんとジュリアの曲が好きで、中の人諏訪ちゃんとりえしょんが好きで親近感みたいなものはあったものの、ゲームもしてないしCDも全部網羅してないしと、ライブBlu-rayを借りてみるぐらい(それでも1stと2ndだけしか見てない)レベルで参戦してきました。

Thank youからはじまり、やっぱThank youいい曲だーと浸っていました。センター山崎さんで、安定感あるなーと思っていました。

Starry Melody初見だったので歌い出しめっちゃいい!とCD買おうと思いましたw

エレピの音がポップでかわいらしい。このあたりで小笠原さんに目を奪われ始めます

MCはりえしょんが短くて笑いました。

そして、個人的MVP小笠原さんの歌ったHeart♡・デイズ・Night☆

しかった……

コール全然できなかったのですが、ただただ楽しかった。

縦に小刻みに揺れる、跳ねる、全体的にちょこちょこと動いて見える印象。ぴょこぴょこと効果音がついていそう。

顔をくしゃっとさせる笑顔

ライブ感も相まって、楽しい、後ろに出てきた茜ちゃんがまたかわいい。ダンス・歌い方・声どれをとってもかわいくて一気に小笠原さんの世界観に飲み込まれていきます

Heart♡・デイズ・Night☆の「環も遊んでいーい?」からの二人でのもういっかい!並んで見るとやっぱり小笠原さんのぴょこぴょこ感たまらんです。

稲川さんの声にふわふわしながらホップステップレインボウ♪。かわいいスキップしたくなる曲調と稲川さんのはじける笑顔。こちらもコールはできなかったのですが、次があったらコール入れたいです。

そしてトキメキの音符になって。モチョカワイイネー

途中、アイマス2でせりかちゃんのトキメキ配信されたので振りを変えたと聞いたことがありますが細かく丁寧な踊りで納得のかわいさでした。

そりゃ姿見さんも姿見なるで。

と、かわいさを堪能していましたが突然リフレインキスのかっこよさ。上しゃまと雨宮さんがかっこいい曲なのは定番?覚えがありましたが、りえしょん……ありさのかっこよさが新鮮で楽しかったです。ピンスポの位置立ち位置が違ったのはご愛敬ですね。

MC挟んでのフェスタイルミネーション

ほっ!

相変わらずこの難しい曲をさらっと歌っちゃう諏訪ちゃんは日頃の諏訪ってる様子とは全然違ってほんと徳川まつりちゃんなんだなぁと感動します。

ここで当初の目的だった曲が聴けて割と大満足な気持ちになりますが、この先も圧倒されまくることになります

そして素敵なキセキ。噂では聞いてましたがここまで歌わされるww

はいっ!といってからマイクを向ける時間の長さよ……さらにはウェーブ

突然ウェーブするよー!といわれて対応する現地のP様方はさすがでしたね。偉い人もあっさり許可を出すのがわかるクオリティ

センターが楽しそうなのは良いことです。

ハッピエフェクト!が初披露なのに少し驚き。桐谷さんの細かなこだわりが感じられるダンスだとおもいました。最後の語り?ラップ?はみゃおちゃんの生き方なんだなーとすごい明るい曲なのに、じんわりと涙が出てきたのはお隣さんにはばれずにすんだと思いたいです。

永遠の花は好きになった曲のもう一曲

たかみなやっぱめっちゃ上手いし、恵子お姉様もすーじーも上手くて、あー心に染みる。

途中割と手が見えたので、MC前の状態で、あーおそろいかなとなんとなく思っていました。

スクリーンの美しさも相まって、3人の動きの美しさみたいなのが際立っているように思いました。

MCで次はこの曲って言った後に、くるりと回りながらセンター位置に移動する姿がめっちゃかわいい

ちゅっちゅちゅるっちゅってコール?がかわいいなぁと、あとダンスのブレがないというか安定感というか、こう余裕があるように見えるのが桃子ちゃんらしいなぁと思いました。

リコッタストーリーだけ読んでありましたw)

ブイサインとかちょっと子どもっぽい仕草もあってそのバランス感が絶妙ですね。

MCでは松岡くんにひたすらまねされてる奇妙な動きをしてるたかみな

MCでは涙をこらえて謎の動きをするたかみな

それが曲では一瞬で持って行ってくれます

小指がたった手がすーっと上に持って行かれたり、はっはの部分の手の動き。

指の動きについ見惚れてしまったのは俺だけなんでしょうか。ほんと綺麗でした。

オレンジの空の下は本人の歌唱力もあって、シンプルオケで聞いてみたくなる曲だなーと思いました。

会場のサイリウム、バックの映像。すべてオレンジ色で夕暮れの暖かさ、柔らかさみたいなものが優しいすーじーの声と相乗効果ノスタルジー満点という感じ。

Sweet Sweet Soulはひたすら笑ってしまったんですが、稲川さんと小笠原さんのポーズ微妙にかぶってるのは仕様なんですかね?

茜ちゃんと愉快な仲間たちの部分で伊織の「伊織ちゃんと愉快な下僕たち」を思い出しました。

この感じは765から続いてる雰囲気を感じて(何がといわれると難しいのですがw)ちょっとふふっと思いました。

もちょの歌い方が個人的なツボです。

バックダンサーさんがいない恋愛ロードランナーエネルギーの塊がガツンとぶつかってくるようなそんな感じでした。

上しゃまの語尾の抜き方がすごく好きなので、この曲ではそれを思う存分堪能できました。

イントロドラムもかっこいい曲ですよねー。イントロもわかりやすいなと。

幸せにして頂きましたw

からのUp!10sion♪Pleeeeeeeeease!(目的2曲目ですw)

喉が枯れるかと思いましたw

りえしょん曰く3.5Verの曲で歌う部分が多くなったようですが、それを感じさせない勢いと元気。カウントダウンのふりや、ダンスの動き。ずいぶん細かいところまで気を抜かずにやってるんだなぁと、空を飛んでる~の部分の動きはたこ…?と思いましたが、素直に空を飛んでるんですよねw

ライアールージュはすごく大人っぽくなったなーと感じました。

あどけなさがそぎ落とされて、ただまっすぐ目が合うと射止められるという感じ。

志保さんはまだやれると雨宮さんがおっしゃってたので、もっともっとかっこよく、研ぎ澄まされていくんだろうなぁと、美しい刃になっていくのが楽しみです。

予習してなかったのでメメント?モメント♪ルルルルル☆で度肝を抜かれましたw

記憶喪失!?結構かわいい!?センス良いんじゃない!?

ルルーでわりと諏訪ちゃんと蝶々さんの足の上がり方と振り付けめっちゃかわいかったです。

から離れないアイマス電波はやっぱり強かった……今でもるるーるーと頭で……

俠気乱舞は聞けてほんとよかったです。

田村さんの声があまり聞こえずマイクトラブルかなとも思ったんですが、ご挨拶の感じを聞く限り喉が限界だったんでしょうね…Dメロのソロの部分の美しさが忘れられないので、万全の状態の5人でもう一度聞きたいです。

記憶が混濁してるので確かではないのですが、恵子お姉様田村さんが拳を突き出していた部分が最高にかっこよかったです。

稲川さんの声が、他の曲に比べて大人っぽさがあって、あぁかっこいい…とただただ思いました。浜崎さん愛美さん含め、強さが声のまっすぐさに乗っている感じで、たまらなかったです。

ジャングルパーティーイントロを知っていたので、稲川さん連投!?相手誰だろと思ったら、小笠原さんで、3曲も一緒に歌ってるこの2人ですが、声の相性も良いというか、すごく聞きやすかったです。

この曲でも小笠原さんのぴょこぴょこ感、稲川さんの動きの元気さが似ているようで対照的でとてもよかったです。

あさぽんとは違う楽しさがあって大満足(あさぽん面白い小笠原さんは楽しい

うら!うら!うら!うら!!

little trip around the worldは後で調べて知ったのですが、どちらもオリジナルメンバーではなかったんですね。

音にしっかりはまったダンス、モチョカワイイネ。

2人ともピタッと止められるダンスなのですごく音にはまってかわいかったです。

Dメロの優しさみたいなのも2人の持ち味だったのかなぁとかわいさと優しさみたいなので満ちている曲でした。

このあたりからもう記憶が混濁しすぎて何の曲みて、何を見ていたのか覚えてません。記憶力の限界ww

ただ、ジレハのLVは異常にセンター位置を写していたこと、何度も何度も誰もいないセンターに当たるピンスポを写していたことだけは覚えています

確かにそこに琴葉が立っていたんだと思います

知らない曲も多かったので、コールが入れれず少し悔しかったですが本当に楽しかったです。

気づいたら茜ちゃんのプロちゃんになってしまう…

ミリオンライブ映えする曲が多いので、早めにライブBlu-rayをください……

とりあえず3rdライブBlu-rayを厳選してすべて買います

2017-02-08

ハンカチを忘れた今日増田酢魔うょきタレ諏訪を置換は(回文

今朝方、

ゴミの日がビンの日だったので、

その袋しばって慌てて出たもんだから

ハンカチ忘れちゃった。

うーん、

予備のハンカチも一応カバンに入れてるはずなのに、

それも今日はなく、

コンビニハンカチ買うのもしゃくだし

まあ、諦めましょう。

こんな日もあるわ。

ケセラセラね。


今日朝ご飯

タマサンド明太子おにぎり

おにぎりサンドイッチっていっぺんに食べるとなんか

ミスマッチ感があるけど気のせいかしらね

デトックスウォーター

週末はまたいろいろなオレンジ売ってるか見に行きたいわ。

今度は柑橘系ミックスのに挑戦してみようかな。

買って日持ちのいいメロゴールドウォーラーしました。

果汁が結構たくさんとれるので、

いいわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-01-30

QUATTROが禁止されてる飛び込み買取営業みえたので

ここに書いておく@2017年1月30日月曜午前 愛知県豊川市新道諏訪住宅

QUATTROエコパートナー@静岡県浜松市 古物商番号・住所電番が書いてあるけど

2016-08-13

サンダーボルトファンタジーの第6話。

大原さんの役の死霊魔術師の女の妖魔には、

複数の避けたいことがあったとき

その優先順位がつけられて、

より優先順位が高いものを避けるためならば、

より優先順位が低いものをやることが嫌ではなくなる、

みたいな心理的傾向があるのかなあ。

から諏訪部さんの役の剣豪が、

複数の避けたいことのうち、

よりましなほうをやろうとしているときに、

それでもやりたくはないみたいな感じを、

矛盾とまで言ってしまうのかも。

2016-08-06

サンダーボルトファンタジーの第5話、面白かったなあ。

檜山さんの役が迷いとか浮かんでもすぐに消えるってのはうらやましい。

全般的に苦しみにくい人で、たぶん生物学的な基盤のあるサイコパスっぽいと思ったが、

鳥海さんの役への憎しみとかは長く持続しているようだな。

実際のサイコパスが苦しみにくいのは我慢せずに人を攻撃することで気晴らししているか

ってのもあるのかもしれない。でも鳥海さんの役への攻撃は上手くいってないから気が晴れないとか。

諏訪部さんの役が檜山さんの役みたいに生きてても死んでても変わらんような奴か

馬鹿でも自分なりに頑張ってるみたいな人のどちらかしか選べないなら後者を選ぶとか言ってたが、

俺は苦しみにくい人が増えたほうがいいと思ってるなあ。

苦しむべきときに苦しみ、苦しむべきではないときには苦しまなければ一番いいんだろうが、

些細なことで苦しみ続けるよりはすぐに苦しみが消えるほうがいいなあ。

2016-07-12

神谷浩史結婚すると七瀬亜深三好紗南の声をする

神谷浩史結婚すると

DGSの人気が下がり

諏訪さんへのヘイトが溜まり

諏訪さんの仕事伊福部崇に行き

伊福部崇ますます人気者になり

お前はシンデレラで、俺はミリオンで頑張る

誓い合った中の青木瑠璃子ゲームニコ生仕事を頑張り

デレマスリーナちゃんとゲーマーアイドル三好くんが絡みだし

三好くんとリーナちゃんのラジオが始まることになり

同じアトモンの七瀬さんが三好くんの声をすることになる



完璧ロジック

2016-06-06

ワールドトリガーゲームじゃない。142話「柿崎 国治」を読んで

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



ワートリは泣ける。

三巻に一巻ぐらいのペースでボロボロ泣けるシーンが出てくる。

出てくるが、今回の泣けるシーンは、特別に泣けた。

冒頭で紹介したのは、B級13位柿崎隊の隊長である柿崎国治の独白だ。

まずこのB級13位とは何か?

ワールドトリガーは、異世界から侵攻してきた敵と戦うボーダーと呼ばれる組織舞台にした漫画である

ボーダーでは隊員を実力順にS級、A級B級、C級に分類している。

漫画的に言うと、B級から名前と顔があるモブでないキャラといったイメージで、

この142話時点で、S級はたった1人、A級は9チーム(1チーム大体4〜5人ぐらい)、B級は21チーム(チーム内の人数はA級と同じ、例外もある)である

どうだろう、B級13位のパっとしななさが伝わるだろうか?

ちょっと、この「格」のパっとしなささを、わかってもらうために、長文を書こうと思う。

今の所、この漫画パート分けすると

・序章

ブラックトリガー争奪戦

・侵攻編

ランク

・侵攻編パート2

ランクパート2

こんな感じだろうか。

序章

まず主人公がチームを結成するまでの序章では、

主人公の1人である遊真の戦いがメインとなる。

遊真はブラックトリガーと呼ばれる他とは違う特別武器を持っており、先ほど書いたボーダー内の「格」の分類では、S級にあたるぐらい強い。

そのS級に相当する遊真が、A級7位三輪隊と戦ったり、A級5位嵐山隊のエース木虎と共同して敵と戦ったりなどして、ブラックトリガーの性能で圧倒するシーンが続く。

遊真は滅茶苦茶強く、A級7位三輪隊はオペレーター含んで5人チームにも関わらず、たった1人で圧倒する。

そのぐらい、彼の持つブラックトリガーが異質であり、かつ彼自身技術経験も並大抵ではない、という「格」が描写される。

ブラックトリガー争奪戦

次のブラックトリガー争奪戦では、4人目の主人公であり、遊真と同じブラックトリガー使いの

S級隊員迅の戦いがメインになる。

この章は所謂内輪揉めで、同じボーダーの迅と

A級1位太刀川隊の隊長にして個人総合1位攻撃手1位の太刀川と、隊員の出水

A級2位冬島隊の隊員にして個人総合4位狙撃手1位の当真、

A級3位風間隊のフルメンバー4人(+オペレーター

に加えて、先ほど書いたA級7位の三輪隊の4チームとの戦いが描かれる。

ここでも、S級隊員の、つまりブラックトリガーの強さは存分に描かれる。

A級5位嵐山隊のメンバーが助けに入るため、一部メンバーは分断されるも、

個人総合1位攻撃手1位の太刀川、個人総合3位攻撃手2位の風間狙撃手2位の奈良坂といったボーダー内でも相当上位の「格」を持つ相手を、

ブラックトリガーを持つだけでなく、サイドエフェクトと呼ばれる超能力戦闘に生かす迅は、なんと6対1という状況でありながらも、勝利する。

サイドエフェクトは遊真も持っているが、戦闘に生かせられる能力ではない上に、

A級7位三輪隊フルメンバーよりも「格」が高いメンバーを圧倒するS級隊員迅の強さは印象に残る。


そして、ようやく敵との本格的な戦いが始まる。

(え? ここに修対風間とか、ユーマ対緑川があるだろって? ごめん、忘れてた!)

侵攻編

この編では遂に名前と顔と人格があるまともな「人型の敵」が登場する。

しかも、彼らは迅や遊真と同じブラックトリガーを持っているのだ。

すわ、どうなる?

と、なるが、これがボーダー強いのだ。

特に印象的なのはA級隊員の活躍だろう。

ラービットと呼ばれる量産兵器でありながら、

B級10諏訪隊の諏訪隊長B級7位東隊の小荒井捕獲し、

B級6位鈴鳴第一の隊員で攻撃手4位の村上を苦戦させる強敵が登場する。

しかし、ブラックトリガー争奪戦では迅に負けた「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」は、

このラービットを1人で圧倒し、なんと単独11機も撃破している。

さらに、同じくブラックトリガー争奪戦で負けたA級3位風間隊も、ラービットを4機撃破し、

隊長風間こそ敵のブラックトリガー持ちのエネドラに負けるも、

指揮官でありながらボーダー最強の忍田B級10諏訪隊と協力することで、

ブラックトリガー持ちのエネドラを撃破している。

また、A級1位太刀川隊の出水A級7位三輪隊の米屋A級4位草壁隊の緑川らの即席チームも、

他のB級合同チームと協力しつつ、ブラックトリガーではないものの「人型の敵」を撃破する。

さて、長々と語ってきたが、ようやくタイトルの「柿崎隊」登場である

B級13位柿崎隊の初登場はこの人型の敵である「ランバネイン」との戦闘である

記念すべき初台詞

「マジか

新型だけで

きちい

ってのによ」

である

どうだろう「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」が単独11機も撃墜した新型=ラービットに苦戦しているだけでも、

如何にもB級13位のパっとしなささが伝わるだろうか?

当然だが、ラービットと余裕で戦えるのはA級チームぐらいで、単独勝負できる太刀川が異常なだけなのだが、

先ほど書いた通り、その太刀川よりも強い迅などのブラックトリガー持ちも居る戦場なのだ

とてもじゃないが「格」が高いとは言いがたい描写である

そして「ランバネイン」との戦闘がいざ本格的に始まると、

メインはA級1位太刀川隊の出水A級7位三輪隊の米屋A級4位草壁隊の緑川らの即席チーム、

彼らは三人のチームとしての戦いはもちろん、緑川単独で足を持って行く活躍を見せ、

太刀川のように個人総合○○位と付いていなくても、A級隊員の強さを存分に発揮する。

また、同じく戦闘に参加している、

B級11位の荒船隊の隊長である荒船とB級7位の東隊の隊長である東も、B級ながら活躍する。

スナイパーとして活躍しており、荒船は一発敵に当てるし、

東は敵の特性を見抜きB級合同チームに的確で鋭い指示を出す。

A級隊員だけでなく、B級でも「隊長」となればそれなりに一芸は持っているシーンの描写だろう。

では、ここで我らが柿崎隊長台詞を見てみよう。

「ここで

押すのか!?

何が

変わった

ってんだ?

東さん!」

何とも頼りない台詞だろう。

もっとも、念のため強調しておきたいが、

漫画を読んでいる読者の視点では、この時点では東はただのB級7位の隊長だが、

実はこの東は、ボーダー最初狙撃手にして、過去A級1位のチームのリーダーもしている古株で、

幹部と上位チームが集まる作戦会議にも参加する程度には、偉い人なので、

柿崎さんが弱いというわけではない、弱いというわけではないが、

この時点での読者視点だと、柿崎隊長に凄い印象は無いのは間違いないだろう。

そして「ランバイネ」戦は米屋トドメをさすも、チームの勝利といった感じで終わる。

感じで終わるが、ぶっちゃけ柿崎隊は何をしたのか? と聞かれると微妙である

一応敵に銃を打つシーンや、攻撃をよけるシーンはあるものの、

足を奪った緑川トドメをさした米屋、敵を上手く誘導した出水、それらをA級即席チームの戦いから敵の行動を見抜く東、辺りが活躍した話で、柿崎隊は何ともぱっとしない印象だろう。

だがしかし

だがしかしである、この侵攻編においてチームメンバーが一度も誰も欠けなかったのは、柿崎隊だけなのである

え? やられシーンすら無いぐらい地味なチームだからだろって?

それはともかくとして、そういうところが、柿崎隊長の隊員思いな所であり

142話「柿崎 国治」で言及される

柿崎さんの唯一の弱点は全部自分責任を持とうとするところで

危険場所に隊員を単独で送り込むことはあまりなかった」

という評価に繋がる一片を見せているのは、さすが「遅効性SF」と評されるワールドトリガーならではだろう。

さてさて、他にも順位は付かない規格外の最強A級玉狛第一活躍や、

相変わらず強い遊真や、ブラックトリガーを手放してすら強い迅なども活躍して、侵攻編は終わる。

ランク

そして次に描かれるのが、再びのボーダー内輪話である

こんどはランク戦と呼ばれる模擬戦闘舞台で、主人公チームの玉狛第二の躍進が描かれる。

B級20位吉里隊、B級21位間宮隊の瞬殺から始まる。

続いては、侵攻編でも活躍した

諏訪隊、荒船隊と戦うが、

ここでは、狙撃手でありながら攻撃手としてもマスターランクの荒船の遠近万能っぷりや、

諏訪さんの胆力が描かれたりなど、それなりに実力があることは伺えるシーンはあるものの、

主人公の1人遊真には敵わない感じの描写かな?

三戦目の鈴鳴第一那須隊戦では、

侵攻編で少し言及した攻撃手4位村上活躍が印象深いだろう。

攻撃手4位と言われてもラービットに苦戦する程度でしょ? と思っていたが、

これがやはり強く、那須隊の熊谷隊員を圧倒し、あの遊真とも互角の戦いを繰り広げる。

そして、四戦目では、組織の都合というか物語の都合というかで、B級に降格になった、A級経験もある、

B級1位二宮隊、B級2位影浦隊の上位二チームに加え、

侵攻編でも言及した、B級7位東隊との、よつどもえが描かれる。

ここでは、4人いる主人公の内の1人でありながら、今まで一度も言及しなかった、修が活躍できず、主人公チームは敗北する。

個人総合2位射手1位の二宮は、射手として今までも活躍してきた出水を超えるランクであるだけあって、かなり強いし、

影浦は、順位こそついていないが、攻撃手4位の村上自分より強いかも、と言わせるだけあって、

2人とも「格」は十分といった感じだった。

そして久々に柿崎隊長に出番がある。

A級7位加古隊の隊長にして、東さんが率いた旧A級1位チームの隊員でもあった、加古さんが登場し、

イニシャルがKで才能のある隊員を引き抜きたくなる」という、

「お前それ、伏線として見え見えすぎて、今からこの伏線がどう回収されるのか、気になりすぎるだろ」って伏線描写の一環として、

柿崎(KAKIZAKI)」隊長も、話題に上がるが、残念ながら、合わないタイプらしく、引き抜かれなかった。

侵攻編パート2

さて、単行本になってない上に、こないだジャンプ捨てたので見返せないので、軽く流すと、

侵攻編パート2では、先ほど書いたランク戦で活躍したB級の面々も活躍する。

特に那須隊の2人の活躍は印象深かった。

ランクパート2

さて、長々と話してきたが、どうだろう、B級13位柿崎隊の微妙さが伝わっただろうか?

もちろんココに全てを書いているわけではなく、実際はもっと活躍している面々はいる。

いるが、柿崎隊が活躍していないことは否定できないだろう。

ハッキリ言って、このエピソードが描かれる前までの自分が、ワールドトリガーキャラクタを思い出した順番に言って行く場合、かなり下位なのは間違いない。

そして、作中の「格」としても、なんともしょっぱいのもわかってもらえただろうか?

さらに、今回の五戦目のランク戦は、主人公チームの新技のお披露目回なのである

遊真と修のスパイダーを使ったコンビネーションやチカさんの新トリガーなどの、新技が侵攻編パート2で焦らされた挙げくの、お披露目回なのである

そらもう、柿崎隊が活躍することを想定していた読者はいなかったんじゃないだろうか?

何なら、B級20位吉里隊、B級21位間宮隊のように瞬殺なんじゃなか? とすら思っていた。


けども、冒頭のこれである

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



これは、柿崎隊の隊員である、照屋、巴、宇井を評した独白で、

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」


のところでは、

主人公の1人遊真、

攻撃手4位の村上

緑川

木虎、

黒江

絵馬の6人が描かれています

緑川、木虎、黒江に関しては、入隊時の試験の成績がズバ抜けていたことが作中で示されていたり、

攻撃手4位の村上は、強化睡眠記憶のサイドエフェクトを持っていて、あっというまに上位陣に追いつく実力を身につけたり、

絵馬も幼いながらも、スナイパーとしては、当真、奈良坂辺りと並ぶような描写がされていたりと、

この6人は確かに、派手に追い抜いていった感じなんでしょうね。

特に木虎は、柿崎隊長本人が昔所属していた嵐山隊をA級5位まで押し上げたエースという肩書きまで持っています

そりゃあ、自分が抜けたあとのチームを、自分よりも周りに評価させた新人が居たら

「派手に」って形容したくなりますよね。


けれども、柿崎隊長は、こう続けます

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



ああ、もうね。

もうね、ワールドトリガーを「ゲーム感覚」と批判していた、自分が情けなくなってくる。

個人総合○○位とか、B級○○位とか、そういう順位の「格」や、

間内での模擬戦に尺をたくさん割くことであることや、

ベイルアウトトリオン体で命の危険がないことや、

そういう、設定的な部分だけを見て「ゲーム感覚」だと思っていた、自分が情けない。

登場人物ゲームコマだと思って、それを元に、やれあいつは強いだの、やれあいつは弱いだのと強さの「格」だけを評価していた、自分こそが「ゲーム感覚」じゃないですか。

B級13位だから個人ランキングがわかってないから、侵攻編で活躍しなかったから、そういう気持ちで、

柿崎隊の面々を軽んじるその気持ちこそが、まさに「ゲーム感覚」だったんですよね。

ゲームなら例えば、パーティーメンバーに上限があったりとか、

倉庫の空き容量とかによって、キャラクタを切り捨てることってよくありますよね。

そりゃもちろん「ビジュアルが好きだから、弱いけど使おう」とか「ストーリー活躍たから、最後まで使ってあげたい」とかって気持ちも、ゲームやってて湧いてきますよ。

でも、それって全部「自分価値観によって、取捨選択している」んですよね。

価値観が「強さ」なのか「ストーリー」なのか「ビジュアル」なのかが違うだけで、

誰かを切り捨てるってことは、それで価値を消してしまうことに繋がるんだよね。

散々「格」が劣っているというより「無い」

何か特筆すべきフックがない、

そんな柿崎隊だからこそ、感動する独白で、心にとてもとても残る良いシーンでした。

いやもう、この漫画マジで面白いっすね。

ワートリ最高!!!!!!

2016-05-21

ワールドトリガーゲームじゃない。142話「柿崎 国治」を読んで

ワールドトリガーゲームじゃない。142話「柿崎 国治」を読んで

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



ワートリは泣ける。

三巻に一巻ぐらいのペースでボロボロ泣けるシーンが出てくる。

出てくるが、今回の泣けるシーンは、特別に泣けた。

冒頭で紹介したのは、B級13位柿崎隊の隊長である柿崎国治の独白だ。

まずこのB級13位とは何か?

ワールドトリガーは、異世界から侵攻してきた敵と戦うボーダーと呼ばれる組織舞台にした漫画である

ボーダーでは隊員を実力順にS級、A級B級、C級に分類している。

漫画的に言うと、B級から名前と顔があるモブでないキャラといったイメージで、

この142話時点で、S級はたった1人、A級は9チーム(1チーム大体4〜5人ぐらい)、B級は21チーム(チーム内の人数はA級と同じ、例外もある)である

どうだろう、B級13位のパっとしななさが伝わるだろうか?

ちょっと、この「格」のパっとしなささを、わかってもらうために、長文を書こうと思う。

今の所、この漫画パート分けすると

・序章

ブラックトリガー争奪戦

・侵攻編

ランク

・侵攻編パート2

ランクパート2

こんな感じだろうか。

序章

まず主人公がチームを結成するまでの序章では、

主人公の1人である遊真の戦いがメインとなる。

遊真はブラックトリガーと呼ばれる他とは違う特別武器を持っており、先ほど書いたボーダー内の「格」の分類では、S級にあたるぐらい強い。

そのS級に相当する遊真が、A級7位三輪隊と戦ったり、A級5位嵐山隊のエース木虎と共同して敵と戦ったりなどして、ブラックトリガーの性能で圧倒するシーンが続く。

遊真は滅茶苦茶強く、A級7位三輪隊はオペレーター含んで5人チームにも関わらず、たった1人で圧倒する。

そのぐらい、彼の持つブラックトリガーが異質であり、かつ彼自身技術経験も並大抵ではない、という「格」が描写される。

ブラックトリガー争奪戦

次のブラックトリガー争奪戦では、4人目の主人公であり、遊真と同じブラックトリガー使いの

S級隊員迅の戦いがメインになる。

この章は所謂内輪揉めで、同じボーダーの迅と

A級1位太刀川隊の隊長にして個人総合1位攻撃手1位の太刀川と、隊員の出水

A級2位冬島隊の隊員にして個人総合4位狙撃手1位の当真、

A級3位風間隊のフルメンバー4人(+オペレーター

に加えて、先ほど書いたA級7位の三輪隊の4チームとの戦いが描かれる。

ここでも、S級隊員の、つまりブラックトリガーの強さは存分に描かれる。

A級5位嵐山隊のメンバーが助けに入るため、一部メンバーは分断されるも、

個人総合1位攻撃手1位の太刀川、個人総合3位攻撃手2位の風間狙撃手2位の奈良坂といったボーダー内でも相当上位の「格」を持つ相手を、

ブラックトリガーを持つだけでなく、サイドエフェクトと呼ばれる超能力戦闘に生かす迅は、なんと6対1という状況でありながらも、勝利する。

サイドエフェクトは遊真も持っているが、戦闘に生かせられる能力ではない上に、

A級7位三輪隊フルメンバーよりも「格」が高いメンバーを圧倒するS級隊員迅の強さは印象に残る。


そして、ようやく敵との本格的な戦いが始まる。

(え? ここに修対風間とか、ユーマ対緑川があるだろって? ごめん、忘れてた!)

侵攻編

この編では遂に名前と顔と人格があるまともな「人型の敵」が登場する。

しかも、彼らは迅や遊真と同じブラックトリガーを持っているのだ。

すわ、どうなる?

と、なるが、これがボーダー強いのだ。

特に印象的なのはA級隊員の活躍だろう。

ラービットと呼ばれる量産兵器でありながら、

B級10諏訪隊の諏訪隊長B級7位東隊の小荒井捕獲し、

B級6位鈴鳴第一の隊員で攻撃手4位の村上を苦戦させる強敵が登場する。

しかし、ブラックトリガー争奪戦では迅に負けた「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」は、

このラービットを1人で圧倒し、なんと単独11機も撃破している。

さらに、同じくブラックトリガー争奪戦で負けたA級3位風間隊も、ラービットを4機撃破し、

隊長風間こそ敵のブラックトリガー持ちのエネドラに負けるも、

指揮官でありながらボーダー最強の忍田B級10諏訪隊と協力することで、

ブラックトリガー持ちのエネドラを撃破している。

また、A級1位太刀川隊の出水A級7位三輪隊の米屋A級4位草壁隊の緑川らの即席チームも、

他のB級合同チームと協力しつつ、ブラックトリガーではないものの「人型の敵」を撃破する。

さて、長々と語ってきたが、ようやくタイトルの「柿崎隊」登場である

B級13位柿崎隊の初登場はこの人型の敵である「ランバネイン」との戦闘である

記念すべき初台詞

「マジか

新型だけで

きちい

ってのによ」

である

どうだろう「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」が単独11機も撃墜した新型=ラービットに苦戦しているだけでも、

如何にもB級13位のパっとしなささが伝わるだろうか?

当然だが、ラービットと余裕で戦えるのはA級チームぐらいで、単独勝負できる太刀川が異常なだけなのだが、

先ほど書いた通り、その太刀川よりも強い迅などのブラックトリガー持ちも居る戦場なのだ

とてもじゃないが「格」が高いとは言いがたい描写である

そして「ランバネイン」との戦闘がいざ本格的に始まると、

メインはA級1位太刀川隊の出水A級7位三輪隊の米屋A級4位草壁隊の緑川らの即席チーム、

彼らは三人のチームとしての戦いはもちろん、緑川単独で足を持って行く活躍を見せ、

太刀川のように個人総合○○位と付いていなくても、A級隊員の強さを存分に発揮する。

また、同じく戦闘に参加している、

B級11位の荒船隊の隊長である荒船とB級7位の東隊の隊長である東も、B級ながら活躍する。

スナイパーとして活躍しており、荒船は一発敵に当てるし、

東は敵の特性を見抜きB級合同チームに的確で鋭い指示を出す。

A級隊員だけでなく、B級でも「隊長」となればそれなりに一芸は持っているシーンの描写だろう。

では、ここで我らが柿崎隊長台詞を見てみよう。

「ここで

押すのか!?

何が

変わった

ってんだ?

東さん!」

何とも頼りない台詞だろう。

もっとも、念のため強調しておきたいが、

漫画を読んでいる読者の視点では、この時点では東はただのB級7位の隊長だが、

実はこの東は、ボーダー最初狙撃手にして、過去A級1位のチームのリーダーもしている古株で、

幹部と上位チームが集まる作戦会議にも参加する程度には、偉い人なので、

柿崎さんが弱いというわけではない、弱いというわけではないが、

この時点での読者視点だと、柿崎隊長に凄い印象は無いのは間違いないだろう。

そして「ランバイネ」戦は米屋トドメをさすも、チームの勝利といった感じで終わる。

感じで終わるが、ぶっちゃけ柿崎隊は何をしたのか? と聞かれると微妙である

一応敵に銃を打つシーンや、攻撃をよけるシーンはあるものの、

足を奪った緑川トドメをさした米屋、敵を上手く誘導した出水、それらをA級即席チームの戦いから敵の行動を見抜く東、辺りが活躍した話で、柿崎隊は何ともぱっとしない印象だろう。

だがしかし

だがしかしである、この侵攻編においてチームメンバーが一度も誰も欠けなかったのは、柿崎隊だけなのである

え? やられシーンすら無いぐらい地味なチームだからだろって?

それはともかくとして、そういうところが、柿崎隊長の隊員思いな所であり

142話「柿崎 国治」で言及される

柿崎さんの唯一の弱点は全部自分責任を持とうとするところで

危険場所に隊員を単独で送り込むことはあまりなかった」

という評価に繋がる一片を見せているのは、さすが「遅効性SF」と評されるワールドトリガーならではだろう。

さてさて、他にも順位は付かない規格外の最強A級玉狛第一の活躍や、

相変わらず強い遊真や、ブラックトリガーを手放してすら強い迅なども活躍して、侵攻編は終わる。

ランク

そして次に描かれるのが、再びのボーダー内輪話である

こんどはランク戦と呼ばれる模擬戦闘舞台で、主人公チームの玉狛第二の躍進が描かれる。

B級20位吉里隊、B級21位間宮隊の瞬殺から始まる。

続いては、侵攻編でも活躍した

諏訪隊、荒船隊と戦うが、

ここでは、狙撃手でありながら攻撃手としてもマスターランクの荒船の遠近万能っぷりや、

諏訪さんの胆力が描かれたりなど、それなりに実力があることは伺えるシーンはあるものの、

主人公の1人遊真には敵わない感じの描写かな?

三戦目の鈴鳴第一、那須隊戦では、

侵攻編で少し言及した攻撃手4位村上活躍が印象深いだろう。

攻撃手4位と言われてもラービットに苦戦する程度でしょ? と思っていたが、

これがやはり強く、那須隊の熊谷隊員を圧倒し、あの遊真とも互角の戦いを繰り広げる。

そして、四戦目では、組織の都合というか物語の都合というかで、B級に降格になった、A級経験もある、

B級1位二宮隊、B級2位影浦隊の上位二チームに加え、

侵攻編でも言及した、B級7位東隊との、よつどもえが描かれる。

ここでは、4人いる主人公の内の1人でありながら、今まで一度も言及しなかった、修が活躍できず、主人公チームは敗北する。

個人総合2位射手1位の二宮は、射手として今までも活躍してきた出水を超えるランクであるだけあって、かなり強いし、

影浦は、順位こそついていないが、攻撃手4位の村上自分より強いかも、と言わせるだけあって、

2人とも「格」は十分といった感じだった。

そして久々に柿崎隊長に出番がある。

A級7位加古隊の隊長にして、東さんが率いた旧A級1位チームの隊員でもあった、加古さんが登場し、

イニシャルがKで才能のある隊員を引き抜きたくなる」という、

「お前それ、伏線として見え見えすぎて、今からこの伏線がどう回収されるのか、気になりすぎるだろ」って伏線描写の一環として、

柿崎(KAKISAKI)」隊長も、話題に上がるが、残念ながら、合わないタイプらしく、引き抜かれなかった。

侵攻編パート2

さて、単行本になってない上に、こないだジャンプ捨てたので見返せないので、軽く流すと、

侵攻編パート2では、先ほど書いたランク戦で活躍したB級の面々も活躍する。

特に那須隊の2人の活躍は印象深かった。

ランクパート2

さて、長々と話してきたが、どうだろう、B級13位柿崎隊の微妙さが伝わっただろうか?

もちろんココに全てを書いているわけではなく、実際はもっと活躍している面々はいる。

いるが、柿崎隊が活躍していないことは否定できないだろう。

ハッキリ言って、このエピソードが描かれる前までの自分が、ワールドトリガーキャラクタを思い出した順番に言って行く場合、かなり下位なのは間違いない。

そして、作中の「格」としても、なんともしょっぱいのもわかってもらえただろうか?

さらに、今回の五戦目のランク戦は、主人公チームの新技のお披露目回なのである

遊真と修のスパイダーを使ったコンビネーションやチカさんの新トリガーなどの、新技が侵攻編パート2で焦らされた挙げくの、お披露目回なのである

そらもう、柿崎隊が活躍することを想定していた読者はいなかったんじゃないだろうか?

何なら、B級20位吉里隊、B級21位間宮隊のように瞬殺なんじゃなか? とすら思っていた。


けども、冒頭のこれである

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



これは、柿崎隊の隊員である、照屋、巴、宇井を評した独白で、

「新しい連中が

どれだけ派手に

追い抜いて行っても」


のところでは、

主人公の1人遊真、

攻撃手4位の村上

緑川

木虎、

黒江

絵馬の6人が描かれています

緑川、木虎、黒江に関しては、入隊時の試験の成績がズバ抜けていたことが作中で示されていたり、

攻撃手4位の村上は、強化睡眠記憶のサイドエフェクトを持っていて、あっというまに上位陣に追いつく実力を身につけたり、

絵馬も幼いながらも、スナイパーとしては、当真、奈良坂辺りと並ぶような描写がされていたりと、

この6人は確かに、派手に追い抜いていった感じなんでしょうね。

特に木虎は、柿崎隊長本人が昔所属していた嵐山隊をA級5位まで押し上げたエースという肩書きまで持っています

そりゃあ、自分が抜けたあとのチームを、自分よりも周りに評価させた新人が居たら

「派手に」って形容したくなりますよね。


けれども、柿崎隊長は、こう続けます

「それで

あいつらの価値

消えてなくなる

わけじゃないんだ」



ああ、もうね。

もうね、ワールドトリガーを「ゲーム感覚」と批判していた、自分が情けなくなってくる。

個人総合○○位とか、B級○○位とか、そういう順位の「格」や、

間内での模擬戦に尺をたくさん割くことであることや、

ベイルアウトトリオン体で命の危険がないことや、

そういう、設定的な部分だけを見て「ゲーム感覚」だと思っていた、自分が情けない。

登場人物ゲームコマだと思って、それを元に、やれあいつは強いだの、やれあいつは弱いだのと強さの「格」だけを評価していた、自分こそが「ゲーム感覚」じゃないですか。

B級13位だから、個人ランキングがわかってないから、侵攻編で活躍しなかったから、そういう気持ちで、

柿崎隊の面々を軽んじるその気持ちこそが、まさに「ゲーム感覚」だったんですよね。

ゲームなら例えば、パーティーメンバーに上限があったりとか、

倉庫の空き容量とかによって、キャラクタを切り捨てることってよくありますよね。

そりゃもちろん「ビジュアルが好きだから、弱いけど使おう」とか「ストーリー活躍たから、最後まで使ってあげたい」とかって気持ちも、ゲームやってて湧いてきますよ。

でも、それって全部「自分価値観によって、取捨選択している」んですよね。

価値観が「強さ」なのか「ストーリー」なのか「ビジュアル」なのかが違うだけで、

誰かを切り捨てるってことは、それで価値を消してしまうことに繋がるんだよね。

散々「格」が劣っているというより「無い」

何か特筆すべきフックがない、

そんな柿崎隊だからこそ、感動する独白で、心にとてもとても残る良いシーンでした。

いやもう、この漫画マジで面白いっすね。

ワートリ最高!!!!!!

2016-04-04

見たいと思っているものを全部見たわけではないが、見たのでは

ファンタシースターオンライン2諏訪さんの役の会長

虹色デイズ津田さんの役の落ち着いた人と

亜人小松さんの役の秘書っぽい人だな。

2016-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20160110010602

ありがとう。元だけどちょっといただいたコメ意味がよくわからなかった(諏訪部さんという方が声優であるというのは、いまみて知った)んだけど、提示してもらったビデオに関して言えば、注意と意識して発音しているなというのは分かりましたよ。

2015-12-02

[]12月2日

○朝食:ホットドック

○昼食:カレーパン小倉マーガリンベーコンチーズ

○夕食:汁無し坦々麺ケンチキチキン

調子

お仕事普通に頑張った。

むきゅーのダンスも踊りまくった。

五分に一回はむきゅーしていた。

むきゅーのし過ぎでへとへときゅーです。

ワールドトリガー

ジャンプで連載してるバトル?漫画

なんか改めて読み直してみた。

那須隊のみんな、諏訪さん、米屋さん、歌川さん、あたりが好きですね、格好いい。

2015-10-20

佐藤健におばあちゃんぽさを足すと、阿諏訪シティになる。

異論は認める

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん