「第一人者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 第一人者とは

2021-06-17

なんで桂枝雀露の五郎と折り合いが悪かったの?

桂枝雀一門・ざこば一門が上方落語協会を飛び出したのは、師匠米朝がならなかった協会会長五郎就任たから、と聞く。しかし、五郎会長の時点で米朝は押しも押されぬ上方落語第一人者なわけで、五郎米朝を飛び越した、と見る人がいたとは思えない。五郎がいっとき落語を離れていた、というのも、それは前会長五代文枝だって同じことだし。そもそも師匠米朝が、五郎に含むところがあったように見えない。

なんだか結局さっぱりわからない。

2021-06-14

anond:20210614025554

嘘みたいに友人の話がぜんぜん出てこない!!!

そのいくつかにハマッたことがあるけど、全部友人ありきだったし、承認欲求とか何者とか一切考えないで楽しめた

まずあなたは「のめり込む」意欲はあるけど、才能がない

才能がない部分は努力でうめるしかない

「その界隈のすごい人」になりたいあまり自分と同じ立場ビギナーを軽視しすぎな気がする

誰でも最初無名初心者

だけどうまい具合にのめり込めて、無我夢中になってるうちに、ひとは第一人者になれる

まず今現在無名の人と積極的にコミニケーションをとって

「対等で愛せる仲間」を各趣味で見つけることを第一目標としたらどう?

誰にも助けられないでなにかに上り詰めた人はいないよ

表に出ないだけでものすごい助け合いをしてきてる

anond:20210614025554

何者かになりたい=趣味、という思考が謎すぎると思うよ。その世界第一人者になりたいということ?だとしてもどんな世界でもずっと上手い奴は腐るほどいるわけで…。何者かになりたい=趣味を通じて友達を作りたいということなのかな?

何者かになれるかは別として、長く続く趣味というのは大抵オブセッションが伴っているものだよ。例えば仕事で疲れ果てて帰ってきても5分それに取り組まないと寝られないとか、仕事中も少し暇になればついそのことについて考えてしまうとか。上手い下手は関係なくね。そういうのを探したほうがいいんじゃないかなあ。

2021-06-13

明石家さんまなんてアニメなんかキモオタ陰キャ趣味だなんて思ってそうな老害第一人者なのに

急に鬼滅だのアニメの話しだすから何かと思ったら

自分でも作ってたんかアニメ映画

ろくに鍛錬も積んでないキムタク工藤静香の娘を使ったり

これだけ毒親だの児童虐待だの騒がれてる中で

無償の愛を信じて疑わないようなSNSキャンペーンやったり

何十年とテレビに出続けてる人がやることはやっぱり気持ち悪い

2021-06-08

anond:20210607234817

B.B.バーニングブラッド

ボクシング親友に勝てない主人公やさぐれ戦場に出向いて人殺し回ったあとで雷神(エミタイ)と呼ばれて帰国親友と対決するが、親友は山の中で仙人みたいな修行ばっかして余裕ぶっこいてる雲上人。これにパンチが当たらず、「もう殺す」とか親友殺意を向けるが、どういうわけかクリーンファイトに目覚めて打ち合うという話。

結局ボクシング人生を棒に振ったようしかみえない。傭兵になるまで思いつめなくてももっと他に人生はあったよ、という優しい一声が欲しかった大作。

Yawara

つねに「ぐは!」と言いながら投げたり投げなかったりする漫画ラブコメ要素があるけどまあ普通漫画だと思う。最終話掲載ビッグコミックスピリッツがうちの倉庫に眠ってます。表紙はゆうきなえじゃなかったっけ(違うかも。調べろ。嫌だめんどくさい)。松田さんが日刊エブリーという雑誌記者だったことを何故か覚えてることと、アニメ版1話パンチラ強調しすぎ。永井真理子は良い。以上。

北斗の拳

北斗イメージと言えばパチスロパチスロといえば北斗というくらい某所得層に残った漫画だが、笑えるエピソードが多すぎて元祖シリアスギャグ漫画家な、と思っている。シリアスギャグ漫画の二大巨頭は『カイタン』と『彼岸島』なんだけど、思えば北斗もわりとね。ただあまりにも出来に開きがありすぎるので原先生に失礼だと思う。

き、気持ちいいぜ~ぴやばっ

竜田一人いちえふ

某所の某電力の原発漫画第一人者だが、古舘伊知郎と絡んで以降当人特にマンガで食ってゆく意思がなく、リタイアぶっちゃけプロの目があったと思う(まあめちゃコミとかRenta!とかそういう系列だが)。

2021-05-07

anond:20210507145349

自分たち黎明期を支えた第一人者みたいな感じ」だと認識しているならそのジャンルにとって君はお荷物以外の何物でもない。

2021-05-01

極限まで削ぎ落した身体に、鬼が宿る

G1復刻】ライスシャワーマックイーン3連覇の夢粉砕/天皇賞・春

https://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&id=202104270000720&year=2021&month=4&day=30

ライスシャワー(牡5、飯塚)が無敵マックイーンを倒して古馬日本一の座に輝いた。

10万人の観衆を集めた大一番、第107回天皇賞(春)は単勝2番人気のライスシャワーが断然人気のメジロマックイーンを直線で突き放し、3分17秒1と従来の記録を1秒7縮めるウルトラレコードで優勝。ミホノブルボンの3冠を阻止した昨年菊花賞に続いて二つ目G1を制覇するとともに、メジロマックイーン3連覇武豊騎手の5連覇、3週連続G1優勝の夢を砕き、世代交代を高らかに告げた。

トウカイテイオーに並ぶことさえ許さなかった孤高のステイヤーメジロマックイーンが今、後ろから来た馬に並ばれている。武の驚くような顔が勝利確信をより強いものにした。首を振って食い下がる芦毛怪物ラスト300メートルで突き放す。2馬身半の決定的な差をつけ、政権交代を告げるゴール。

菊花賞よりうれしい勝利です」。殊勲の的場は声を震わせてその感激を語った。ふだんは控えめで地味な的場騎手が珍しく何度も馬上で右手を挙げ、勝利を誇示する。それは、ひそかに胸の中にしまいこんでいた、関西の人気騎手武、関東第一人者岡部への勝利宣言でもあった。

ミホノブルボンの3冠を阻んだ時は、思わぬ憎まれ役になった。今度はマックイーンの3連覇を阻止。だが、もう的場ライスシャワーも悪役ではない。世代間の戦いに勝ち、頂点へ上りつめたチャンプだ。

第163回 天皇賞 (春) は、明日の【阪神11レース、15時40分発走。

2021-04-29

映画あるあるを真似して映画を作った」つもりが、実は映画界でそれをやる人は1人しかおらず、ただその1人がそのジャンル唯一の第一人者であった場合、それは「パクリ」となるのか「二次創作」となるのか。

2021-04-22

スキルを磨かなかった人の末路

以下のことが30歳を過ぎるまでにできていなければ、現代競争社会から

淘汰されると思っているのですが、どうでしょうか?

部活サークルに入ったり、アルバイトをして社会・社交性を身に付ける

外国語IT、その他技能など専門スキルを身に付ける

メンタルを鍛え、ストレス耐性を身に付ける

 →何を言われても気にしない自尊心と自信を持つこと

 →人から嫌われようと仕事を達成する気概を持つこと

会社で「必要とされるスキル」を「必要レベル」まで磨き、職場で”第一人者”になる

 →自分が好きとか得意とかではなく、相手会社)が求めるスキルであること

 →第一人者とは上司からさえ有無を言わせないレベルであること

・あるいは副業起業投資などで生活担保できるレベルにする

BBQ旅行飲み会同窓会に参加し、これまで築いたコミュニティを”維持”する

・あるいはパートナーを作り、共にプライベートを充実させる

ちなみに私はコミュニティは年とともに疎遠となり、パートナーもおらず、

スキルも求められるレベルに達しておらず、副業投資もしておらず、

メンタルも弱く、人の目を気にしてしまうので、もうすぐ淘汰されそうです。

これらを満たしていなくても、不安なく生きていくにはどうしたらいいでしょうか。

2021-04-16

anond:20210415175802

重課金すら意味ないよ

金という現実リソースをぶち込めるってことは現実で金持ってる奴が一番強い

プレイしてないだけでゲイツやベソスが潜在的ソシャゲ第一人者

1000万2000万の重課金なんて全然鼻くそみたいなもんだよ、最強は現実富豪

それ以外は全員雑魚から

2021-04-15

ワルキューレはなぜゼルダになれなかったのか

ワルキューレの冒険をご存知だろうか。

ファミコン時代ゲームともなれば、今や知る人は少ないかもしれない。

英語読みでバルキリーとしたほうが色々と馴染みがあるかもしれない。

戦いの女神の称され、もともとは北欧神話から来ている。

その後ワルキューレの伝説というアーケードゲームが発売されるが、その後はリメイクやサイドストリーものがいくつか発売されただけ(他のゲームへのゲスト参加などもある。)で、完全新作と呼べるものは一切発売されていない。

このゲームは、ベースとなるストーリーや設定がとてもよくできている。

キャラクターの生みの親によるコミックも発売されていて、ゲームでは描かれなかったバックボーンを知ることもできる。

ギャルゲーという概念すらなかった当時、多くの男性ファンを魅了したキャラクター第一人者といってもいいだろう。

(当時、魅力的な女性キャラといえば脱衣麻雀キャラ達が席巻していた時代だ。)

その頃のアーケードゲーム情報を扱うゲーメストという雑誌の、はじめて女性キャラだけを扱った別冊ギャルアイランドでは、第一号の表紙を飾るほどの人気だった。

ギャルアイランドなどという下品な響きとは似つかわしくないほどの神々しい表紙を是非検索して見てもらいたい。

ナムコには他にも魅力的な女性キャラクターもいた。

カイ(ドルアーガ)、ワンダーモモアリスメルヘンメイズ)、アルテミスフェリオス)、アリーシャ(ドラゴンスピリット)、ジェニファー(スプラッターハウス)、安駄婆(源平討魔伝

そんなキャラクター達を差し置いて、やはりワルキューレは頭一つ飛び抜けた人気があった。

今でこそ自立した女性が当たり前になったが、その当時にしても凛として一つ筋の通った性格で誰に媚びるわけでもなく自らの力で道を切り開いていく姿は、この時代に置き換えても何一つ色褪せて見えない。

そんな彼女自信のキャラクターもさることながら、世界観、また、それを取り巻くキャラクターたちもどこか憎めず、ストーリーシリアスながらどこかコミカルで、それでいて最後は胸が熱くなるようなまるでディズニーの名作と比べても何ら遜色のない作りをしている。

主人公が魅力的。

神話をもとにしたしっかりとした世界設定。

サブキャラクターたちもキャラがしっかりとしていて、出てくるアイテム武器豊富

シリアスだがコミカルで感動的。

キャラクターも恐ろし過ぎず、暴力的すぎないので全年齢対象作品

BGMが神。(まじで神。飛ばし飛ばしでいいのでYoutubeワルキューレの伝説プレイ動画を是非見てほしい。)

こんなにも素晴らしい作品なのに、ここ何年も新作が発売されないのはどうしてなのか!

もしこれら特性を生かして、ゼルダのように作品展開できていたら、今や国民女神になっていてもおかしくなかったはずだ。

ゼルダリーズのどれをワルキューレに置き換えても全く違和感がないし、むしろもっと広くファン層を獲得できそうな気さえしてくる。

BoWの主人公ワルキューレだった世界線に生まれたかった。

何年か前にナムコによるカタログIPオープンプロジェクトと称して、その一環としてワルキューレが踊る動画が公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=uPvAqueGLds

泣いたよ。声を上げて泣いた。

たかった彼女はこういうのじゃなかったけど、だけど曲がりなりにも公式ちゃんとした彼女の姿を見せてくれたことは素直に嬉しかった。

お見合い結婚をするとなったときも、お見合い相手にまず紹介したのはワルキューレフィギアだった。

最初モニターの上にちょこんと座らせておいて、相手が気づいたときに「実は、、、」と切り出した。

これを受け入れてもらえない相手とは絶対にうまくいくわけがないとわかっていたからだ。

別に散財をするほどのめり込んでいるわけではない。心の支えとしてそばに置いてあるだけなんだという説明をすんなりと受け入れてくれた今の妻には感謝しかない。

もし彼女国民女神になっていたら、同士達にこんな思いをさせなくて済むだろう。

からでも遅くない。

ギャルアイランドの表紙を飾ったときのような癒やしの笑顔や、天空から地上に降り立つ瞬間の決意に満ちた凛とした表情、神と人間や別種族の間にたって葛藤していく姿で世界を魅了してくれ。

今こそ求められているんだよ。ワルキューレ

息子と一緒に妻の前でも遠慮なく楽しめるような、ほんわかとしてそれでいて人間性の成長につながるようなしっかりとしたストーリーワルキューレのと冒険が、僕はしたいんだ。

2021-04-08

anond:20210408000218

真偽はともかく、おもろい! 神エクセル、みたい! 日本語研究第一人者になれそうだ。

2021-04-03

anond:20210402183911

実際問題公式による二次創作へのローカルルール必要性ディズニー二次創作忌避風潮研究第一人者の葉ノ瀬とその周辺がずっと主張してきたことだよな

そもそも日本においてはマイナージャンルだったのとリア充文化へのやっかみがあったが故にずっと無視され続けていたけれど、ウマ娘騒動や今回のVtuber騒動により

騒動必要以上に煽るアフィブログ二次創作同人アンチの異常性が改めて浮き彫りになった今こそ必須になっていくと思われる

2021-04-02

anond:20210402142842

君が初めてなにか情報が足りない事について知識を得たいってなったとき判断する基準はどれ?

①みためがいい

②そういう情報をもってるってうわさをきいたことがある

③そういう事については信頼できるって人が認定してる

④自他ともに認める専門家

どれでもいいけど、まず自分が得たい情報について確度をあげたり品質の高いもの判断するにあたって多角的に答えや知見がもらえる人って何番かな?

ネットは④かな いくらでもでてくるよね その筋の専門家研究第一人者執筆ぼやきもでてくるよね

2021-02-14

anond:20210214181531

世の中の勉強仕事も大体全部そんなものじゃないの?その分野の第一人者が「もう学ぶことはない」って言う分野なんてもう滅ぶだけじゃん

この世界で生きていく限り自分無知については諦めるしかないよ 諦めながら少しずつ成長していくしかない

2021-02-12

anond:20210212035436

毎日増田を読んで、気になる増田アーカイブしておく。

やがて、増田研究第一人者として、立派な社会学者になれる日がやってくる。

増田社会学誕生だ。

2021-02-10

クラシックガイド増田) を見やすくしたよ。

 anond:20210210062305 (クラシックガイド) を見やすくしたよ。

 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。

 

   §1600年代前半

イタリア

ドイツ

 

   §1600年代後半

イタリア

おフランス

ドイツ

イギリス

 

   §1700年代前半

イタリア

フランス

ドイツ

イギリス

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代

 

   §1700年代後半

古典派音楽」の時代

イタリア

フランス

  • ゴセック  (日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

オーストリア

 

   §1800年代前半  (晩期古典から初期ロマン派

イタリア

オーストリア

ドイツ

 

   §1800年代中盤  (盛期ロマン派

ドイツ

イタリア

フランス

ポーランドフランス

ハンガリー

ロシア

 

   §1800年代後半

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ロシア

北欧

 

   §1800年代終盤から1900年代初頭  (後期ロマン派印象派音楽

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ポーランド

ロシア

イギリス

北欧

 

   §1900年代中盤以降  (第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

オーストリア

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのは

現代音楽私的により重要なのは

ハンガリー

チェコ

イギリス

ソ連

間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833

↑このブコメ賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。

とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲムマショーパレストリーナジョスカン・デ・プレがないぞ」とかい意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。

作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。

「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内情報だけで書いております

1600年代前半

イタリア

モンテヴェルディ(みんな知ってる「私を死なせて」)、カッチーニ(「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのはアマリッリ」)

ドイツ

シュッツ(「ドイツ音楽の父」として有名)、シャインシャイト(以上3名は「ドイツ三大S」として有名)

1600年代後半

イタリア

コレッリ(「ラ・フォリア」が有名)

おフランス

リュリバロックフランスオペラ第一人者

ドイツ

パッヘルバル(「カノン」だけが有名)

イギリス

パーセルオペラ「ディドーとエネアス」が有名)

1700年代前半

イタリア

ヴィヴァルディ(「四季」の人)、アルビノーニ(「アルビノーニアダージョ」が有名だが贋作。真作で一般に有名な曲は無い)、ペルゴレージ(「スターバト・マーテル」が有名)

フランス

クープランチェンバロ曲で有名)、ラモー音楽理論とオペラ

ドイツ

バッハ名曲多数)、ヘンデル日本では「音楽の母」などと呼ばれたが女性ではない。「メサイア」「オンブラ・マイ・フ」「水上の音楽」など)、テレマン(「食卓音楽」で有名)

イギリス

ヘンデル帰化

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代欧州における「絶対王政」の時代とほぼ重なるという見解があります

1700年代後半

古典派音楽」の時代啓蒙思想によって理性が重視され、それが音楽に影響を及ぼした時代です。

イタリア

チマローザオペラ秘密結婚」)、パイジェッロ(「うつろな心」)、ボッケリーニ(「女ハイドン」の異名を持つが男性)、サリエリオペラ巨匠

フランス

ゴセック(日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

グルックオペラオルフェオとエウリディーチェ」)

オーストリア

モーツァルトハイドン兄弟

1800年代序盤(晩期古典から初期ロマン派

音楽における「ロマン主義」は文学絵画よりも遅れて1800年代になってから現れます。この時期は古典派音楽からロマン派音楽への過渡期です。

イタリア

ロッシーニオペラウィリアム・テル」「セビリアの理髪師」など)、ベッリーニオペラノルマ」など)、ドニゼッティオペラ愛の妙薬」など)

ドイツ

ベートーヴェンヴェーバーオペラ魔弾の射手」など)

オーストリア

シューベルト未完成交響曲 D 579、歌曲集「冬の旅」など)

1800年代中盤(盛期ロマン派

音楽におけるロマン主義成熟し花開いた時代

ドイツ

メンデルスゾーンシューマン世代的にはワーグナーもここに入る(この時期はオペラ「リエンツィ」「タンホイザー」「ローエングリン」など)

イタリア

ヴェルディ前期(オペラマクベス」「リゴレット」)

フランス

ベルリオーズ幻想交響曲

ポーランドフランス

ショパン

ハンガリー

リスト(本人はハンガリー人を自認したが実際はドイツオーストリア人で本来ハンガリー民族要素は無いのでドイツオーストリア音楽として捉えるのが正しい)

ロシア

グリンカオペラルスランとリュドミラ」)、ダルゴムイシスキーオペラ「石の客」)

1800年代後半

1848年革命の失敗により、ヨーロッパ音楽雰囲気も暗くなって参ります

イタリア

ヴェルディ後期(オペラ椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など)

オーストリア

ブルックナー交響曲では4番と7番、8番が有名だが初心者に聞きやすいのはむしろ1番と6番だと思う)

ドイツ

ブラームスブルッフヴァイオリン協奏曲第1番が有名)、ワーグナー後期(楽劇トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指環」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)

フランス

オッフェンバックオペレッタ天国と地獄」など。実はドイツ人)、グノー(オペラファウスト」)マスネ(オペラタイス」など。「タイス瞑想曲」)、サン=サーンス長生きしたので今年没後100年)、フランクバッハ対位法ベートーヴェンの劇的構成ワーグナー和声を融合した究極の交響曲作曲したが実はベルギー人)、フォーレ(「レクイエム」「幻想水平線」)

チェコ

スメタナ連作交響詩「我が祖国」その中の一曲が「モルダウ」)、ドヴォジャーク(「新世界交響曲」e-moll op.95 など)

ロシア

ボロディンオペライーゴリ公」、交響詩中央アジアの草原にて」、交響曲第2番など)、バラキレフ東洋幻想曲「イスラメイ」)、ムソルグスキーオペラボリス・ゴドノフ」、ピアノ組曲展覧会の絵」)、リムスキー=コルサコフ(交響組曲「シェヘラザード」など)、チーコフスキーバレエ白鳥の湖」、交響曲第6番「悲愴」など)

北欧

グリーグピアノ協奏曲、劇判音楽ペール・ギュント」、ピアノ曲「抒情小品集」、歌曲最後の春」など)

1800年代終盤から1900年代初頭(後期ロマン派印象派音楽

イタリア

プッチーニオペラトスカ(星は光りぬ)」「蝶々夫人(ある晴れた日に)」「トゥーランドット(誰も寝てはいかん)」など)、マスカーニ(オペラカヴァレリア・ルスティカーナ」映画ゴッドファーザー PART III」のあれ)、レスピーギ交響詩ローマの松」などローマ三部作

オーストリア

マーラー11曲の交響曲歌曲)、ヴォルフドイツ歌曲の頂点として非常に有名)

ドイツ

リヒャルト・シュトラウス交響詩ツァラトストラはかく語りき」〈映画2001年宇宙の旅」のあれ〉オペラサロメ」〈裸踊りで有名〉「薔薇の騎士」〈少女漫画オペラ〉)、レーガー(変奏曲と室内楽の達人。歌曲も秀逸)

フランス

ダンディ(「フランス山人の歌による交響曲」は初音ミクが歌った冨田勲の「イーハトーヴ交響曲」の元ネタ)、ショーソン(「詩曲」、フランクの影響を受けた1曲だけの交響曲など)、ドビュッシーオペラペレアスとメリザンド」、交響詩「海」など)、ラヴェルバレエ音楽「ダフニスクロエ」、ピアノ協奏曲ト長調など)

チェコ

フェルステル、ヤナーチェクオペラ利口な女狐の物語」、村上春樹のせいで何故か有名になった「シンフォニエッタ」)、スーク(アスラエル交響曲などが有名)

ポーランド

シマノフスキ(「スターバト・マーテル」など)

ロシア

グラズノフロシア浪漫交響曲集大成した作曲家として有名)、ラフマニノフ無伴奏合唱曲「晩祷」で非常に有名)、スクリャービン神智学に陶酔した交響曲第4番「エクスタシー」と、「神秘和音」を駆使した妄想ピアノソナタで非常に有名)

イギリス

エルガー(「威風堂々」が有名だが真の傑作は交響曲第2番)、ディーリアス(「春始めての郭公を聴いて」は英語圏では誰もが知る名曲)、ヴォーン・ウィリアムズ(「田園交響曲(3番)」と「南極交響曲(7番)」が有名だが5番も捨て難い)

北欧

シベリウスニールセン交響曲第4番「不滅」が有名)

1900年代中盤以降(第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

ヒンデミットオペラ画家マティス」と、その音楽をまとめた交響曲が有名)

オーストリア

シェーンベルク(無調音楽12音楽創始者。彼が最初12音楽による楽曲を完成したのが1921年なので今年はシェーンベルク12音楽100周年。まず聴くばきは「ピアノ協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲」「弦楽四重奏曲第3番、第4番」)、ベルク(無調音楽12音楽調性音楽的要素を取り入れて聴きやすくした人。オペラヴォツェック」「ルル」、器楽曲では「ヴァイオリン協奏曲」が有名)、ヴェーベルン12音楽の究極として有名)。以上の3人は「シン・ヴィーン楽派」として20世紀音楽を語る上で非常に重要です。

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのはプーランクミヨーオネゲル交響曲第2番と第3番はカラヤン盤もあるので聴いて下さい。このほかオラトリオ火刑台上のジャンヌ・ダルク」も泣けます。実はスイス人)。現代音楽史的により重要なのはメシアン(「トゥーランガリラ交響曲」「世の終わりのための四重奏曲」「彼方の閃光オペラアッシジの聖フランチェスコ」などが非常に有名)。

ハンガリー

バルトーク、コダーイ

チェコ

マルチヌーなど

イギリス

ブリテン(とりあえず「戦争レクイエム」は聴いておくべき)

ソ連

プロコフィエフ大人は「ピーターと狼」みたいなガキ向けの曲は聴かず「交響曲第2番」の暴力的激しさにヒャッハーしましょう)、ハチャトリアン(「剣の舞」とかいう曲は子供の頃運動会で聴いたでしょうから、そんなものより「交響曲第2番」でファシストとの激しい戦いを体感しましょう)、ショスタコーヴィチ世間一般では交響曲第5番が知られていますが、高く評価されているのは4番、8番、10番、14番など偶数番号の交響曲です。真髄はオペラ弦楽四重奏曲です)

20世紀後半以降は省略。

2021-02-09

anond:20210209110053

女性政治家たるもの女性に優しい言動をすると期待されて当然だろう。

何のためにリベラル政治家の半数を女性しろと訴えていると思っているのか。

女性初の都知事である小池氏を日本フェミニズム第一人者である上野千鶴子先生が祝福せず、わざわざ男性鳥越氏を応援していたのはなぜだと思う?

2021-02-02

西日本新聞へ告ぐ

マスクしたらせっかく激減したインフルエンザをはじめとする感染症

毎年1万人以上死ぬことになると分かっててこんなこと言ってるの?

感染症は新型コロナだけじゃないのだよ?

ワクチンで脱マスクいつ?免疫学第一人者に聞く

https://news.yahoo.co.jp/articles/817532a1dfa981ec31f63c8a8c73e711886a1189

2021-01-22

任天堂Youtuberが犯したAmongの読み方に関する罪状

かのゲーム産業第一人者である任天堂は、Nintendo Switch人狼ゲーム「Among Us」が移植されたとき、こう言った。

「アモング アス」と。( https://www.youtube.com/watch?v=VXVNbXIuRpM

学のない世のYoutuberはこの発言に騙され、このゲームを次々と「アモング アス」と呼び始めた。

任天堂発言があるまでは「アマング アス」と言っていた人でさえ、である

しかし、英単語"among"の発音は、カタカナで書けば間違いなく「アマング」なのである

発音記号は"əˈmʌŋ"。"o"の発音に該当するのは"ʌ"。

これは、"cut"の"u"や"come"の"o"と同じ発音である

訛りなどない一般的発音で、誰がこれらの単語を「コット」や「コム」と言うだろうか。

しかも"among"は中学校学習する英単語である

ご存知だろうが、今は高校受験シーズン真っ盛りなのである

もし、この単語を間違った発音で覚えてしまい、それが入試問題発音問題に出たらどうする気なのか。

無論、まともに勉強していない受験生も悪かろうが、

誤った発音を世に発信してしまった任天堂、そしてそれを何の違和感も覚えずに拡散し続けるYoutuber

その両者の罪は重い。

再掲になるが。

受験生諸君、"among"の"o"の発音は"cut"の"u"や"come"の"o"と同じ発音である

ゆめゆめ間違えることなかれ。

2021-01-10

スピリチュアル嫌いによる折り合いの付け方

https://anond.hatelabo.jp/20201130143825

この増田に触発されて。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/77739

みんな大好き初詣も、おみくじ占いお盆クリスマスバレンタインジューンブライドもみんなスピリチュアルでしょ?スピリチュアル嫌いな人がどうやって折り合いをつけているのか知りたいくらいだよ。

まず、「スピリチュアル」というもの定義したい。日本スピリチュアルという時、最も一般的なのは海外発のニューエイジ日本における精神世界〜ほぼ同じ内容ながら大衆向けに転換した「スピリチュアル」だと思う。

これはこの分野の第一人者宗教学者島薗進や、それを引き継いでの研究を参照してのものだが、スピリチュアル界隈について見ている人なら概ね納得してもらえると思う。

最もよくまとまっているのは「精神世界のゆくえ」(これは精神世界についてだがスピリチュアルも中身はほぼ同じ,より新しいものなら「スピリチュアル市場研究」あたり)だが、とりあえずスピリチュアリティwikipedia記事、「日本での展開」について読むだけでもおおよそ分かってもらえると思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

例えば下記のようなものだ。癒し自己啓発に結びつくものが多い。

チャネリング

瞑想

ヨーガ(単なる健康法ではなくチャクラ覚醒エネルギーについて言われることも多い)

引き寄せの法則

宇宙人(高次元存在である宇宙人交信してどうのこうの)

代替医療(レイキ手かざしホメオパシー気功、各種ヒーリングなど)

伝統的な日本霊性(特に古神道好きな人が多い)

パワースポット

シンクロニシティ

スピリチュアルの特徴は、「宗教ではない」とされること。スピリチュアルで使われる要素自体宗教的なものが多いが、宗教団体という形を取っていることはほとんどなく、多くは個人としてスピリチュアル本やグッズを消費している(といってもスピリチュアルビジネス主体教祖のように振舞っているパターンはよく見られる)。

また、スピリチュアル共通した概念を取り込んでいる新宗教もあるが、少なくともスピリチュアル界隈で堂々と「○○教です!」と主張されることはほぼないと思う。

となると、「初詣おみくじお盆クリスマスバレンタインetc」のほとんどがスピリチュアルには当てはまらないことがお分かり頂けると思う。

ここで挙げられていたのは、世間一般的に行われている慣習であり、私からすれば特に癒しを求めているわけでもないのでスピリチュアルなこととは思わない。占いについてはスピリチュアル範疇に入るかもしれないが、これは触れなくても問題なく生活はできる。また、初詣については、神社を「スピリチュアルなパワーが得られる」パワースポットとは思っていないのでスピリチュアル人達とは目的が違っている。

小林麻耶さんの事件問題になったのは、まさに上述したような教祖化するビジネス運営側であり、スピリチュアル界隈ではこういう例が頻繁に見られる。

個人でやる分にはやたらと批判されることもないだろうが、資格ビジネス化していることも多く、健康被害キャリア形成に繋がりかねないような言説(ニセ医療一般社会での労働を軽視しスピ商材での自立を促す)をばらまく側になってしまっていることがあるので難しい。

2021-01-09

なんではてなーって落合陽一が嫌いなの?

マジでからないので誰か具体的に教えて

著書とか記事かに載ってるドヤ顔や、魔法とかメディアアートなんて単語は確かに好き嫌いが分かれるかも知れないけども

開成筑波東大普通に高学歴はてなーの好きな博士准教授だし

論文バリバリ読んでて自身でも多数書いてるし

やってることも、はてなーの好きな多様性を始めとする社会問題SDGsテクノロジー解決しようとする向きだし

はてなーの好きな芸術家だし、文化庁やら色んな賞を受賞してるし

なんで嫌われてるの?

自分とある機会に氏の講演を聞いたのだけど頭の回転が凄く速いのが印象で

よくいるコンセプトだけを掲げてる人かと思いきや、既存テクノロジーや考え方を利用して課題解決を考える、地に足のついたアプローチを主にしてて

様々な研究第一人者からよく学び、今後は無視できないであろうSDGs課題研究者として取り組んでて、啓発も十分に行ってる

正直、ああこんな若手が次の社会を担っていくのかと感心した

本人はあまり技術を生み出してないという意見は分からないでもないけど、新たな技術を開発するより既存技術のAとBを組み合わせてみようとか本来研究者として当たり前の行為じゃない?

なんで嫌われてるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん