「派生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 派生とは

2023-12-25

そのジャンル作品コンテンツよりそういうのに着くタイプファンが合わないのの派生ジャンル等衰退の最新ってSFなのかな

特撮ガンダムファンが色々言われてる印象だけど今でも一応続いてる

ファンマウント癖のヤバさ等で個人的に足遠のいたジャンル作品等はあるけどジャンルの寂しさを感じまではしないし

物心いたころにはSFジャンルが衰退してたようなものでいくつもある娯楽の一つとしてしかとらえてなかったから盛況の頃の勢い知らない

2023-12-24

ぬいぐるみブーム来てない?

なんかインスタTwitterとか見た感じ、大人ぬいぐるみ買うのすごい流行ってる気がする

いい年した大人ぬいぐるみ買うのって恥ずかしいみたいな風潮あったはずなのに、最早おしゃれな人は皆買ってるみたいなことになってるよね?

何年か前に流行ったIKEAサメのやつからまりサンリオぬいぐるみとかちいかわとか

フォロワー多い女の子アカウント見たらキャラクターものぬいぐるみよく出てくるもん

マジでなんなんだろう ガチャガチャブームから派生

2023-12-20

清潔感」の正体、もしくは婚活女性本能的に男性に望むもの

増田進化心理学の信奉者で、進化心理学ベース婚活女性男性に望むものを推測して対策後に、結婚相談所メインで婚活を行ったところ、初回顔合わせで会った女性から次回デート拒否される率が1割を切るというかなり良い成果が出て、そのまま見た目も好みかつ人柄も良さそうな人と結婚できて、結婚から1年ほど幸福に過ごしているので、そのノウハウを書こうかなと。

結論から言うと

婚活女性本能的に男性に望むのは、基本全て「無事に健康子供産み、育てられること」に集約される。

まり

男性側が遺伝リスクを持っていないか

②主に妊娠中や初期育児中に女性を養うだけの甲斐性があるか

基本的にこの2つの派生である

甲斐性チェック

こちらは遺伝リスクチェックに比べると、対策比較シンプルというか、手間はあまりからお金だけで解決できるので、先に書いてしまうが、

A. 社会的地位が高そうか

B. お金を持ってそうか

C. 自分(女性)に対して貢ぐ気がありそうか

に対するチェックである

甲斐性チェック対策

これへの対処はとても簡単で、結婚相談所であればどこも指導するように、できるだけフォーマルスーツとか)に寄せた格好をすることと、お金を持ってるシグナルを発せられる身なり(高級感のある生地スーツとか、高そうな革靴とか)をすること、そして高くない品でいいので頻繁に奢ったりプレゼントをすることである

はてなでも時々男性女性食事をおごるべきかみたいな話が盛り上がるが、あなた男性女性から選ばれる確率を上げたいのであれば、奢るの一択である。もちろん奢られたくない女性もいるが、正直少数派なので、相手から言われたら対応すれば良い。また、ちょっとした花(ただし持ち帰りが大変でないこと)や小物のプレゼントは、これは女性本能からきているセキュリティホールだと思うのだが、本当に効果がある人が多いので、びっくりする。

遺伝リスクチェック

次に「清潔感」に関わる本題の①についてだが、ここで見られているのは、

D. 肉体的に若そうか

E. 不潔でないか

F. 病気を持っていないか

G. (男性側の)遺伝子に異常がないか

などを中心に、服装だけでなく、肌の状態身体のパーツのバランス臭いなどを総合して判断される。

遺伝リスクチェック対策

まずDに関しては比較シンプルで、やるべきはスキンケアである。これはE・F対策にもなるが、顔の肌が汚いと老けて見えるので、その対策という意味が大きい。スキンケアマジで女性から選ばれるために、めちゃくちゃコスパがいい素晴らしい手段である

また、Eに関してだが、これも既にたくさん言われている通り、だいたいが服の洗濯頻度が低いか生乾きか、本人が風呂に入る/髪を洗う頻度の問題であるので、これをやってない人間職場の同僚も間違いなく困ってるので、いいからやれ。そして、「清潔感」の正体というのが、このEだけではない、というところが本題である(長い)

病気/遺伝子異常=「清潔感」の正体

一部の男性が、「清潔感って言うけど、洗濯風呂問題じゃなくて、イケメンかどうかだろ」という発言をして、ミソジニー扱いされていることがあるが、これは一見ミソジニーのようであって、真実の一部を含んでいることを、進化心理学の信奉者としては認めざるを得ない。

一般的イケメン/美女は平均顔という話があるが、それはつまり感染症感染していたり遺伝的な問題を抱えていない可能性が高い顔であるということである。例えば、皮膚のブツブツなどは、何かしらの感染症に関しているか、もしくは遺伝的異常があることのシグナルとして機能する。

増田アトピー性皮膚炎を持っていたのだが、それを治す前では、他は変えてないにも関わらず、女性からお断りされる率が普通に3-4割くらいあった。これを治すために、年の半分は日傘おじさんをやり、肌の調子が良くなってきたらこまめにスキンケア日焼け止めを行い、治ってきたら最後レーザー治療で色素沈着を落とすという、顔からアトピー性皮膚炎の跡が(比較的)目立たなくなるのに、苦節3年近くを要した。マジで大変だった。

要するに

アトピー性皮膚炎はマジでつらい。

2023-12-18

追記ジャニオタ誹謗中傷KinKi Kids堂本光一コメントしていた

発端はキンキコンサートに来ていた舞台共演者に対しファンが妬んで中傷したことについての苦言。

(その共演者小学生で、しかチケット家族自力で取ったそうで全く謂れのない中傷だった)

その後半で以下のように性加害問題にも触れた。

でもさ

話は派生しますが

今起きてる問題だって

元々心に傷を負ってるのにそこに攻撃的な言葉を投げるのはどうであれ絶対に許されない

色んなパターンがあるとは思うが

自分応援してくれてる人にそんな人はいないと願いたいけど

もしそれが俺を守ろうとか

そういうつもりで先方に攻撃的なコメントをしたりしている人がいるなら

そういうのほんといらない

どの口が言ってる?

との声もあるでしょうが

多くの方に声を届けられる立場

まずは自分も気をつけたいと思っています

今日のインスタより。

まりにもあまりにもまともなコメントちょっと感動した。

明言はしてないけどジャニーズ性加害問題被害者への中傷を強い口調で窘めている。

堂本光一はこれまでにも性加害問題言及している数少ないジャニタレの1人だけど今回はファンに対する内容なので勇気がいったと思う。

実際これに「誹謗中傷はいけませんが告発には矛盾が〜」といういつもの反応も結構ある。

普通に推しのためあなたのためみたいな顔して性被害者バッシングする自分ファンとか嫌すぎるし自殺者まで出したことで思うところがあったのかもしれない。

ジャニオタ被害者に敵意を向けてるけどタレント被害者は敵同士じゃない。

ジャニーズ側の人間からこういうコメントが出ることで救われる被害者の方もいると思う。

願わくば他のタレントも続いてほしいし新体制になった旧ジャニーズ事務所も早く手を打ってファン暴走を止めてほしい。

追記

スポーツ新聞がこの部分抜きで「誹謗中傷はやめよう」って記事にしてたの、色々想像出来て闇しか感じない

うわこれ本当だった…

ざっと見たけど日刊スポーツスポニチねとらぼエンカウント記事を読むだけだと「堂本光一共演者への中傷一般的誹謗中傷問題コメント」(性加害問題無関係コメント)としか読み取れない内容になってる。

最悪。

東スポちゃん発言の背景として性加害問題でのファンによる誹謗中傷に触れているしモデルプレス編集部記事?のほう)も被害者の方の反応まで紹介してる。

投稿スクショがXなんかでも出回ってるので読めます

2023-12-10

大学生の頃の話

もう何年も前の話。

私は大学生の時、当時の文学部所属していた。

それは本来文学部から派生したもう一つの文学部のようなもので、今にして思えばサークルと呼ぶには少し禍々しさがあった。

その文学部には女性しか入れず、不文律として”処女であること”が条件だった。

私は入部後にそれを知り、そして除籍にはならなかったのはつまりそういうことだ。

回生になると彼氏が出来た。

私にとっては初カレで、そして彼氏が出来たということは、つまりそういうことだ。

二人で連れ添って学内を歩き、何度か部長とすれ違ったことがある。

私は焦り、挨拶しようか誤魔化そうかもごもごとしていると部長はその切れ長の目で私を一瞥し、何も言わずに通り過ぎて行った。

その年の文化祭文芸部では同人誌を出すのが常だった。

小説アンソロジー。各々が一篇を執筆し、それを編み込んだ一冊。

私は時間がなく参加できなかった。しかし当然、一冊を購入した。

読むとどれもが独特の視点であって面白い

部長は何を描いたんだろう?と期待して読むと、唖然とした。

そこには一人の女性顛末思弁的に描き、女性は最終的に悲劇的な結末に陥っていた。

端的に言えば、地獄に落ちていた。

その女性モデルは明らかに私だった。

私は退部した。

それから部長とすれ違うことがあっても、声をかけることはなかった。

その後、あの文芸部がどうなったのかは知らないし、知ろうとも思わなかった。

出来るだけ距離を取ろうとしていたのだから仕方がない。

でも最近になってたまに思う。

部長は今、どうしているんだろうか。

年末大掃除を早めに始め、当時の小説を見つけては手に取り、ふとそう思った。

2023-12-06

anond:20231206014025

TERFがツイフェミから派生したものだというのはただの捏造やね

根本的にツイフェミフェミ=女ぐらいの単純化をしているようだが

TERFは女子スポーツの維持問題もあり風呂トイレ性嫌悪だけの話でもない

身体的に優れたトランス女をぶつければ女に"わからせ"ができる」「いわゆる女枠は身体男性に占めさせ、シス女は生む機械に専念すれば良い」として右派トランス支持の強固な結びつきが発生していたりする

フェミが分裂w」は面白い話だが「右派が分裂」は党派性問題で取り上げたくないテーマから意図的排除したのか単に無知

トランス支持の右翼トランス女性シス女性積極的にぶつけたがる一方で、彼らはトランス男性を男社会同胞として認めることはけしてない

2023-12-01

anond:20231201074337

一次と二次の使い分けが酷く適当な人はよく見かける

(例:AからBが派生したとき、Aは1次か2次か。AがBを内包するとき、Aは1次か2次か。答:外見によらず定義によるのでこれだけからの回答は不適である

元増田もそんな人なのだろう

2023-11-30

anond:20231130173940

動画を例示しておいてなんだが、サイモン解釈の一部は独特な気がする。が、私もネイティブではないので何とも言い難い。

サイモン解釈解釈するなら、サイモンは…

will意志の力が要ることに使っている(義務意味派生)

be going to~は(意志の力は要らず、)おのずと~の方向へ向かいたくなる場合に使っている。「to~の方向へ向かっている」イメージから派生だと思う。

なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう

たい焼き」は「さかな焼き」「ぶり焼き」「まぐろ焼き」みたいに各地で別の名前で呼ばれることはない

ほぼ「たい焼き」で名称固定されている

饅頭」とか「どら焼き」とか「煎餅」とか……

もちろんこれらにも別称はあるけれど「回転焼き」ほど多くの別名を持たない

何故「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのだろう

不思議

「何故別称が多いのか?」という疑問はわかる

地域に広まる際に、売り出す側が違う名前をつけたか

そりゃそうだ、なんだよな

じゃあ「何故他のお菓子別称が多くないのか?」という話になる

いろいろぐぐってみたが、納得するためには日本焼き菓子歴史を紐解かないといけない雰囲気が出てきた

今時点の自分の中のこうなんじゃないかな~という仮説をメモしておこう

回転焼き」は他の和菓子と比べて作るのが簡単

真似して売りやすいということ

なのでそれぞれが好き勝手名前で売った……

他の和菓子はある程度技術設備必要なので真似されなかった、なので別名は増えない

……いや、違う気がするなこれ

大外れではないが芯を食っていない気がする

もっと別の観点がいるな

とりあえず「たい焼き」の別名が少ない理由はわかる

比較的新しいお菓子から

饅頭」の別名が少ないのは逆にとても古いお菓子からだろうな

古くから同じ名前が知られていたのだろう

回転焼き」は最初今川焼き」というローカル地名がついた名前だったのが大きいのではないか

それぞれの地方が「は?今川って何?」と思ったから、それぞれ別の名前が付けられた

ということは例えば関西で「回転焼き」と呼ばれたなら、それ以西は「回転焼き」の名前で広まっているのでは?

と思ったが確かに関西九州では「回転焼き」だが、「太鼓饅頭」とか「二重焼き」とも呼ばれているのか……

いや、でもこの説はもうちょっと考えたい

当時は陸路海路のどちらが情報伝達が速いんだ?

もし海路の方が速いのであれば違う名称飛び地が出来ていても不思議じゃない

先行研究があるはず、本を探して読もう

日記

---

何故他のお菓子名称地域差が少ないのに、「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのか

これに納得するためには回転焼きの歴史だけでなく、他のお菓子歴史までひも解く必要がある

菓子文化誌』

史料でみる 和菓子とくらし』

『図説 和菓子歴史

ここらへんの本か……?

---

「元々は他のお菓子名前地域差が大きかったが、一部の呼び名を残して淘汰された」説もありえる

その場合は何故回転焼系列呼び名は淘汰されず群雄割拠が維持されているのかに答える必要がある

---

これってお菓子限定した話じゃないかもしれないな

絆創膏だって地域呼び名が異なる

まあこれはそれぞれの地域で主に流通している商品名の違いだろうけれど

しかし読む本が変わってくるかもしれない

しれないが……検索するとっかかりが無いな、しばらくこの疑問は寝かすか

---

検索キーワードを思いついた

商標普通名称化」

---

回転焼きの特殊性を忘れない為に明記してメモしておこう

回転焼系列のあの丸い焼き菓子は、見た目も味もほぼ同一のものが各地域呼び名が違う点が特殊

実際たい焼きの亜種はそこそこある

例えば福岡にはムツゴロウを模したたい焼きの亜種を出す店がある

しかしそれはたい焼きの亜種ではあるが、タイではなくムツゴロウの見た目をしていて……

たい焼き亜種で例えばまぐろ焼きがあったとしても、それはタイの見た目をしておらずマグロを模したものになるだろう

結局それらは「たい焼きの亜種だよね」という認識になる

回転焼系列はそうではなく「これは要は今川焼きだよね」「いや、回転焼きだよ」と意見統一されない

なんかここの考えがまとまっていないな 要再検討

そうか、今川焼って亜種がないのか?

というか亜種が生まれたい焼きなどになった

なんか焼き菓子がどのように発展したか系統樹を見ると何かヒントが得られるかも

---

「連載 たい焼き誕生史一覧」を読むと、明治30年代に、様々な形の焼き菓子ブームが起きたとある

ここらへんを調べると何かありそうだ

それぞれの名称元祖を辿っていけば何かわかるかも

あと焼く金型とか焼き機の流通の流れがわかれば……これは滅茶苦茶調べる難易度高そう

地道な作業になるな……

しかしこの連載を書いた近代食文化研究会という方は凄いな

自分が気になっているような事を地道な調査で調べ上げている

この方の本どれか読んでみるか

---

今川焼き」「大判焼き」「御座候」の起源はある程度はっきりしているのに、「回転焼き」の呼び名起源だけどうもはっきりしない

---

回転焼系列のあの丸いお菓子がどのように広まったかが詳しく書かれているサイトをやっと見つけた

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

これこれ、こういう先行研究を知りたかったんだよ

愛媛県松山市にある菓子製造する機械メーカー松山丸三という会社昭和30年初めにこの菓子製造する(焼く)器具販売した[4]。昭和31年-33年に大ヒットした獅子文六連載小説大番」(週刊『朝日』に連載、1957年映画化、のち1962年テレビドラマ化)にちなみ、この機械製造した菓子を「大判焼き」(当初は「大番焼き」で売り出そうとしたが、「大判」に変えたとのこと)と名付けた。この機器だけではなく、小麦粉や餡などの原料の「大判焼の素」も一緒にして売り出したところ、大ヒットした。松山丸三のホームページ説明(注2参照)によると「大判焼の素をあわせたセットは、素人でもすぐ店が開けるということからみるみる間に、四国中国地方から全国へと広がった」とある祭り盆踊り縁日などに全国各地で販売されたのであろう。同ホームページには当時の器具写真掲載されているが、この器具の上や下に「大判焼」と書かれた暖簾がかけられ、器具とともにこの暖簾もセットだったことがわかる。そして露天での販売は、いつもこの暖簾が掲げられていたに違いない。あとで述べる他の呼び方についても一般的に言えることだが、この菓子販売しているところではほぼ例外がないくらい、この名称暖簾のぼりなどに記し、掲示している。各地で呼び名が異なるため、「回転焼き」であったり「おやき」であったり「あじまん」であったり「七なな越こし焼き」といった名称を店のそばを通る通行人の目のつきやすいところに掲げるのである。実はこの暖簾のぼり記載された名称が、各地でこの呼び名が定着する大きな要因の一つとなっている。例えば「回転焼き」と呼ばれてきた地域に「御座候」の暖簾を掲げた店が新しく現れると、客だけではなく地元の人々からも次第に「御座候」と呼ばれるようになるのである。「大判焼き」の呼び方が全国に広がった理由はここにある[5]。

[5] たこ焼きやお好み焼きという名称が広がったのも、「大判焼き」と同様に露天商暖簾のぼりを掲げて全国各地の盆踊り祭り縁日の折に売ったことが大きいと思われる。

 この菓子呼び方が各地で定着した背景には、新しく店を出した時に新たな呼び名をつけたケースがあるほか、客が店の屋号呼び名として採用したケースがあるなど、さまざまである。例えば、「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのに対し、この菓子にはこれまでみたように多くの呼び名があるのも興味深い。

 「大判焼き」を例にみたように、暖簾のぼりなどに書かれた商品名インパクトは大きい。この菓子を焼いてもらうのを待っている時間、どうしてもこの暖簾のぼりに目がいく。そして、この結果、新しい呼び方が定着するという現象が各地で起きてきたのだろう。一時代前までは「御座候」は姫路およびその周辺の呼び方だったが、現在大阪をはじめ、各地のデパ地下進出し、「御座候」の文字を目にすることが増えたため、大阪若者呼び方として定着するようになっている。

この記事の内容を読むことでとりあえず納得し満足した

なぜ「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのか?という点は追加で調査必要ではある

お好み焼き」は名前から姿形をイメージできないから、方言がぼこぼこ生まれてもおかしくない気がするんだが……

いや、自分が知らなかっただけでお好み焼きバリアント結構いろいろあるのか、じゃあ納得だわ 

---

自分用まとめ

・もともと全国各地に丸い焼き饅頭は広まっておりそれぞれのローカルネームで呼ばれていた

戦後プロパンガスが普及し始めて、屋台調理器具プロパンガス使用するものが開発され販売された

・あの丸い焼き饅頭の焼き機も開発され、その際に「大判焼き」の名称販売された焼き機が一番普及した

しかし元々各地に広まっていたせいでローカルネームが根強く名称統一されなかった プラス 焼き機が普及したので各地域でいろんな屋号商品名が生まれそちらも定着した

・何故もともと全国各地に丸い焼き饅頭は広まっていたか?おそらく作るのが簡単から 材料小麦粉餡子からどこでも仕入れやすく形もシンプル円盤

・何故大判焼き以前にもローカルネームがたくさんあったのか?ここは不明 作るのが簡単から同時多発的に生まれた?発祥今川焼きという名前直感的ではなかった?これの傍証は呼ばれ始めた時期が不明のある程度製法由来の名前直感的な回転焼きという名称がそこそこメジャーであること

確認のためには各地のローカルネーム大判焼き以前か大判焼き以後か調べる必要がある 大判焼き以降に生まれた店の屋号商品名がその地域メジャーという可能性は普通にある 分類が必要

少なくとも御座候蜂楽饅頭大判焼きと同時期(おそらく以後か)、回転焼きと太鼓饅頭大判焼き以前

年表作るか…… いや、先行研究サイトにある程度記述があるか 全て網羅不可能だ 単に「まんじゅう」と呼ぶ人もいるらしいのに

例えばたこ焼きは誕生してからしばらくの間、主に関西のみで広まっていたようだ

それはおそらく、生鮮食品流通が容易にならないとタコ簡単に入手できないか他所地域だと作れなかったのかも(未調査

たこ焼きはその実物とともに名前が全国に広まったので方言が生まれ余地が少なかったのだろう

たい焼き明治頃に東京ローカルお菓子として生まれたようだ

それが戦後に各地域に焼き機と共に広まったのだろう

wikipediaによると東京暮らした文筆家がしばしば作中にたい焼きを登場させていたようだ 名称固定に一役買ったかもしれない

江戸明治大正昭和前半くらいまでに全国レベルで普及していたのに各地でローカルネームで呼ばれていたお菓子……ってのがかなりレア

---

メモ

レファレンス協同データベース|今川焼はいつどこで誰が考案したか知りたい。

レファレンス協同データベース|関西では今川焼のことを「御座候」と呼ぶと聞いたがなぜか。また、他にどのような呼び名があるのかも知りたい。

連載 たい焼き誕生史一覧 | Rettyグルメニュース

マイ大阪ガス|関西のギモン、調べます!炎の探偵社|御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ

ニチレイフーズ|今川焼(回転焼・大判焼)って?

1位大判焼き、2位今川焼き、3位回転焼き :: 同志社女子大学

【目で見る方言】「大判焼き」名称問題を深掘り レアな呼び名や派生品も:中日新聞Web

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

2億円の金融資産は、100円で作れる

ビットコインから派生した仮想通貨を購入

その仮想通貨を100円で購入

保有してる仮想通貨を200万枚増刷

2億円の金融資産のできあがりーーーーーーー

このクソみたいな情報商材を1万円で売り付けてるとそこそこの金になりました

寄付ありがとう

2023-11-26

anond:20231126112050

レヴュースタァライトやかげきしょうじょにハマったのでそろそろ原作履修しなきゃなーって思ってたとこに今回の事件ですよ。

派生先を楽しみにも心構えが必要になってくるので勘弁してほしいよね。

人類ノンバイナリ理論

先日、anond:20231119130355 を書いた。

この記事では「心の性別」は固定概念由来だと書いているが今回はそれを更に掘り下げようと思う。

近年、「(特定性別)らしさ」から解放される社会が目指されているが、その中で頻繁に使われる言葉の一つに「心の性別」がある。これは、LGBT関連の文脈で生まれ、個々の性自認に対して理解を深めるために使われることが多い。しかし、この言葉にもまた、固定概念が含まれていると感じている。

前回の記事では、「心の性別」が「(特定性別)らしさ」から来ているという立場を掲げ、男女の固定観念から派生していると主張した。これにより、「心の性別」が新たなラベルを作るだけでなく、本質的問題対処する上で不十分であるという考え方を示唆した。

新たな視点: 「心の性別」の非存在

この考えを更に深めると、私は「心の性別」の非存在論に辿り着く。言い換えれば、生物学的な性は存在するが、心理的な性は存在しないという立場だ。最終的な主張は、「すべての人は生物学的な性を持つが、心の性別存在せず、今ある言葉で言い換えると「ノンバイナリー」である」というものだ。

「心の性別」が存在しないとする立場は、性に対する既存の二分法に疑問を投げかけ、個々の人間多様性をより包括的理解しようとするものである生物学的な性は体の構造から明確に定義されるが、心理的な性は人それぞれ異なり、一様に分類されるべきでないとの考え方だ。

「ノンバイナリー」の視点: 個性本質

この立場では、「ノンバイナリー」が適切な言葉であると考える。心の性別存在しないとすれば、男性または女性に拘束されず、各人が単一性別に縛られない存在であると捉えるべきだ。最終的に、心の性別個性の表れであり、その本質は一人一人異なるものであると断言できる。

この立場は、性に関する社会的な期待にとらわれず、個々の人間をより包括的理解するための新たな視点提供している。性に固定されない多様なアイデンティティ尊重され、受け入れられる社会の構築が求められていると言えるだろう。

anond:20231125201841

この手の議論って、99.9%の男は痴漢なんてしてないのに、女さんサイドがさも全ての男が痴漢をしてるかのような論陣を張るから、大抵のまともな男からは「無実の人間勝手犯罪者呼ばわりしやがって」と煙たがれてるだけなんだよなぁ。そっから派生してこの増田みたいな考えのやつも出てくると。

言い方・頼み方の問題だと思うんだよな。「痴漢って許せませんよね?一部の痴漢を働くクソ野郎共のせいで、男性全員が痴漢を働くみたいな目で見られるのって、理不尽ですよね。痴漢は許せんってのは男性女性も同じ思いなので、協力して撲滅しませんか?」くらいのニュアンスなら否定する要素もないし、協力しようかという気も起こるのに。

2023-11-22

anond:20231122164014

「我々の住む地球に似た別の地球」ってのは広義のパラレルワールドだろ。

同じ宇宙を共有していたとしても、アステカの後継国が産業革命起こしてオセアニア侵略する「地球」を表現するなら「パラレルワールド」でいいんだぞ。

そもそもキチガイ揶揄してるだけだって話だしな。

 

というかそもそもパラレルワールド」の科学的な定義ってのがあるんか?

SFから派生した概念である単語独自の「狭い定義」だけをもつ単語としてつかってるんか?

2023-11-21

anond:20231121204119

日本世界に誇れる芸術活動漫画アニメとその派生作品日本人は日本人の作る漫画アニメポップカルチャーや娯楽コンテンツしか捉えていない人がほとんどかも知れないけど、戦後から現在に至るまでに創られたおびただしい数の作品の中には、半世紀先、一世紀先に芸術作品として認知されるようになる作品が数多く含まれていると私は思う。

anond:20231121164616

なんかわざとやってるのか知らんがここまで真逆に文意を読み取れるのすごいわ。いやすごくねーよ。

社内政治は明らかに社内と政治合成語であって、その構成要素の政治は、政治という見出し語で立項されてるところの二番目あたりの意味で、政治世界政治は一番目の意味

まり根底意味(コアの理念的なところ)が同じところからそれぞれ派生した同じような概念なんだがという話。

anond:20231121160934

増田で「政治世界とかじゃ当たり前の考え方じゃないのこれって」って増田政治世界だと思ってるガイジかな?

って言ってるぐらいなんだから増田相手書き込みから政治世界でするような類推(たとえば書き込みの内容、ではなく頻度のようなメタ的な要素から本心を推測する)をするのはおかしいって思ってるよね?

政治のような一般名詞Appleのような固有名詞を同列にして語るのもめちゃくちゃだよ。

あと自分馬鹿だと思う人間馬鹿だとわからせた先にお前になんか得でもあるの?そもそもどんなに時間かけても自覚する保証なんてないのだから時間無駄にしてる気にならんか?

補足

ちなみにApple社とふじ辞書ならたとえ同じ字面でも別々に立項されるものだぞ。

概念的に根本的に同じものかその意味的な派生関係場合だと同一の見出しにまとめられる。

それこそこんな感じにな

https://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E6%B2%BB-85844

2023-11-20

anond:20231120175616

オッサン由来じゃないんだ

バネジョとかスー女とか腐るほど派生してたけど

2023-11-19

武器を使ったバトル漫画王道展開

主人公武器を使って戦うバトル漫画は、徒手空拳で戦う作品とは異なり武器自体に焦点をあてたドラマが描かれやすい。主人公が使う武器といえば剣が王道だけど、広義には巨大ロボなんかも含んだりする。


主人公武器出会い、使いこなせるようになるまでの過程ドラマとなる。最初のうちは主人公自身技量が足りなくて使いこなせず、数話かけて上達していく過程が描かれる。


主人公サイドのパワーアップが、武器の強化という形で描かれる。武器の秘められた力がアンロックされたり、職人に新機能付与されたりする。


武器意志のようなものを持っている場合武器主人公対話がしばしば描かれる。武器主人公を徐々に認めていったり、主人公ネガティブになった時は武器も反発したり。やがて武器主人公の唯一無二の相棒となっていく。


敵に武器を奪われ、それを敵に利用される。武器が強ければ強いほど、強烈な主人公サイドへのカウンターとなる。奪った武器を敵が使いこなせないケースもあり、どちらかというと主人公戦闘力を封じる意味合いが強い。


武器を奪われた後は、取り返すのが自然な流れとなる。取り返した武器主人公の手に戻り、主人公戦闘力が復活する流れが大きなカタルシスを生む。主人公以外の脇役の活躍を描きやすい。


主人公自身は致命傷を負うことなく「勝負はついた」ことを表す、分かりやすい敗北の表現。ここから先は「武器を直す」「武器を探す」「武器を作る」などに派生し、やがて武器破壊した相手と再戦して今度は武器破壊されないことまでが一連の流れとなる。


破壊された武器を直すため、職人や道具を探すのがドラマとなる。やがて武器は格段にパワーアップした状態で復活し、敗北からの反撃が始まる。


破壊された武器上位互換を探す旅に出る。旅の間は主人公戦闘力が大きく削がれ、脇役の活躍を描きやすい。旅には傷ついた主人公の心を癒す効果もある。


新しい武器を作ることになり、その素材集めなどがドラマとなる。主人公自身武器制作に関わることで、それは主人公と強い繋がりを持つ武器になる。


主人公から次世代主人公武器を託す。主人公代替わりの象徴となる。


他に王道展開はないかな?

2023-11-18

手塚治虫を神として崇める「漫画神様」というフレーズ違和感を感じる。

正直、いまの技術水準で言えば、手塚治虫マンガレベルはどれぐらいだろうか?

断言して言うが、決して高くないと思う。

開祖ではあるかもしれない。しかし、神として崇めるのは無理だ。

誤解しないでほしいのだが、人物として偉大だったと思うし、すごい人だったとも思う。

日本ストーリー漫画手塚治虫先生がいなければ、別のものになっていたということは理解している。

その上で、作品を読んだ上で言うのだが、源流ではあっても神ではない。

漫画神様というフレーズはなんか気持ち悪い。

例えば、他のジャンルに置いて大山倍達近代フルコンタクト空手開祖だが、その技術レベルは、果たして現在格闘技レベルにおいてどれぐらいのものだろうか。

決して高い水準にあるとは言えない。

しかし、その弟子から派生した近代空手総合格闘技歴史において大きな存在感がある。

その発展に、意味があるのであって、神格化することには違和感を感じずにはいられない。

尊敬していないわけではない。当時にすごいことをやっていたということは感じる。

しかし、神として崇めるのは違和感しかない。

ガンダムなんかも、名作だと言われるが、たしかに名作だったと思う。

しかし、いまの技術レベルで見ると正直作画崩壊のように感じられるし、キツイと思う。

水星魔女について、中学生普通に楽しめるが、現状、ガンダムを見る場合古典として、色々我慢して、視聴する」必要がある。

手塚治虫先生作品は、時代の流れを超越した存在か? と言われると、決してその水準ではないと思う。

過去に対するリスペクト神格化という形で創作者にやるのは、なんか違和感を感じている。

ラーメン再遊記の塩匠堂のような扱いをしているのではないかという気持ち悪さを感じる。

近年、創作は極めて大きな発達を遂げている。その面白さの水準に、過去手塚マンガは残念ながら達していない。

過去すごい人がいたというリスペクトはするべきだと思う。

しかし「漫画神様」というフレーズは、違和感を大きく感じる。

羽生会長のこのインタビューを見た後だと、余計に違和感を大きく感じる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=elhvLYVh3XM

漫画神様というフレーズ、正しい評価なのだろうか。

偉人ではあると思う。しかし、神様とは思えないのだ。

2023-11-13

anond:20231113091253

どっちかって言うと「アイドルオタ」とか「俳優オタ」とかが「推し」って言い始めて出来た派生だろ。

2023-11-10

痩せている表現で「ガリガリ」ではなく「カリカリ」を最近よく目にする

美容系のインフルエンサー?がSNSで使っている印象。「カリカリダイエット」という言葉もあるらしい。←※追記:これは猫のカリカリが由来でした

でもその意味は人によるみたいだった。

以下、目にした使用

・「ガリガリ通り越してカリカリ

ガリガリよりも痩せの程度が強い(普通濁点が付いてる方が程度が強くなると思ってたので、通り越して濁点とれるのが正直意味不明)

・「私が二の腕カリカリになった体操

ガリガリは不健康に痩せこけているが、カリカリは美しく綺麗に痩せているということ?

カリカリ」の意味を調べても、「痩せている表現」とは載っていない。

(1)物が焼けて焦げたりするなどして硬くなっている様子。 主に、揚げ物やオーブンなどで焼く食べ物の仕上がり具合になどについて使われる。

(2)面白くないことなどがあって苛々している様子。

あとは猫の餌のことか。

痩せている表現カリカリを使うと、まずスタイルのいい印象はないと思うんだけどなあ。ガリガリ派生だし。

乾燥してるイメージがあるので、水分のない干からびた鶏ガラのような肌の状態が目に浮かんでしまう。

「スラっと」とか「ほっそり」とか、従来の表現を使えばいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん