「山寺宏一」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山寺宏一とは

2017-01-09

声優についての疑問

こんなん増田くらいでしか聞けないことなので、声優演技力というかそういうのについて疑問。

個人的に思ってることなので俺が正しいとか言うつもりはないのだが、この人って上手いけど、上手いんだけどどうなのかな?って思う人が何人かいる。

小山力也

野沢那智

堀川亮

若本規夫

坂本真綾

など。全員トップクラスの実力を持っているのはわかるし物凄くいい声をしていて、演技もうまいとは思うんだが、声の自由度?というか演技の幅?というか感情の高低が少ないように聞こえるんだけど、どうなんだろう?何やっても同じ感じのキャラ、ってのは声の個性で当ててる面もあると思うから仕方ない気はするけど。

なんか、ああ、怒った演技、悲しい演技をうまくしてるな、とは思うんだけど、声を当ててるキャラ感情を出してるようには素直に聞けないというか…

いつも映画とかアニメとか見ていて、上記の人たちが出てくるとなんとなくああいもの平均点の感じの声なんだろうなあとか思ってしまう。

上手いはずなのに、こういう違和感を持つ声優かいないでしょうかね?

俺が耳音痴か、単なる好き嫌いでそう聞こえるだけなのか、演出が悪いのか(上記のひとでもうしとら小山力也とか、C3PO野沢那智とかはすごい好き)どうなのか、長いこと疑問だったので、、

ちなみに好きな声優大塚明夫とか江原正士とか山寺宏一とか沢城みゆきとか榊原良子とか、超普通です

あと逆に松田洋治とかすごいうまいと思うんだけど、宮崎駿の耳が悪いって話のときに、松田使ってるくらいだしみたいに名前が出てて驚いたりしたんだけど。結構声優のうまさの感じ方って個人差あるんでしょうか?

2017-01-08

子供と一緒にアンパンマンを見ていての感想

ジャムおじさんパンばっか作ってるからパンおじさんの方が良かったと思う。

カレーパンマンカレーパン振舞わないでカレーライス振る舞うのかよ。カレーパンとしてのプライドは無いのか。

チーズは「アン!アン」しか言わないのに声優山寺宏一なのかよ。

ジャムおじさんマスオさんと同じ声でドキンちゃんブルマと同じ声。

ドキンちゃん可愛い

2016-09-24

アニメ効果音

アニメ効果音ってこの辺から今もずっと使われてるもの結構あるよね。

Amazonプライムビデオのお陰で久しぶりにシティハンターを見ていてふと思った。

例えばなんか、危ないシーンの時に、ギロで「ジャカジャカジャカジャッ!!!」ってのとか

なんか、嫌な物が出るイメージの時、変なリバーブが掛かった「テレレェーン」ってのとか。

他にも色々。

シティハンターって、GetWildもそうだけど、エンディングと気持いい感じにフェードイン出来るエンディング曲になってたり、

作中のディスコでのシーンとしてOPが使われてたりってのもある。

後、作中でのBGが結構シブいのが多いんだよね。

ストーリー的にはまあ、大体もっこり展開だけども、細かな工夫が光るよねー。

聞き覚えのあるSEだったり演出だけど、実際どの位前から使われてるのかなーって

ふと思ったのですよ。


SEとは関係ないけど、この頃の山寺宏一のちょい役出演の多さにビビりながらもっこり鑑賞しちゃうよねー。

昔のアニメってこういうの多かったよなーと思いつつ。

2016-04-04

おはスタ山寺宏一さんの最後挨拶が素晴らしかった件

平日朝の子供向け情報番組おはスタ」の司会を実に19年間も勤めた山ちゃんこと山寺宏一さんが番組卒業されました。

おはスタメンバーが総出演した最終回は所々に涙があり、現場山寺さんがどんなに慕われていたのか視聴者にも存分に伝わって来ました。

一部ニュースサイトでも紹介されましたが、番組最後山寺さんの挨拶が本当に本当に素晴らしかったので全文を書き起こしてみました。

一部聞き取れない部分がありましたがご了承下さい。いやー、久しぶりにテレビを見て(録画ですが)泣きました。

山ちゃん、19年間本当にお疲れ様でした!


ロバート山本さん「それでは、おはスタを見てくれている小学生たち、そして元小学生たちにメッセージをお願いします!」


えービックリしました。すいません。

卒業発表してから色んな人がメッセージくれたり、こうやってゲストが沢山来てくれたり、

今日も本当にたくさんの方々が来てくれて本当に心から感謝しています

ありがとうじゃ足りない。山ちゃん世界一幸せ者です。

ここには来れないけれど、テレビの前で応援してくれた人が沢山います。本当にありがとう

19年前、本当はこの司会の話断ろうと思いました。

声優仕事しかしたことのない僕に出来るわけない。皆に受け入れてもらえるわけない、

でもやらないで後悔するよりチャレンジして失敗した方がいいと思って、やって本当によかったです。

はじめて二ヶ月たたない頃に、野球少年に会ったら(オーハーのポーズ)をやってくれて、

もしかしておはスタ見てる?山ちゃんだよ!」って聞いたら駆け寄ってくれて

「見てるよ!山ちゃん応援してるよ!」って言ってくれて、バイバーイ明日も見てね!

見えなくなるまでずーっと「山ちゃん!頑張れー!」って言ってもらったのが一ヶ月たってない時。

その時、やれるだけずっと頑張ろうって思いました。

沢山のキラキラした笑顔。「山ちゃん!オーハー!」ってやってくれる皆に本当に励まされました。

あのー、みんなの笑顔とか一生懸命に頑張ってる姿ってすごいパワーがあるんです。

山ちゃんそこから沢山の元気をもらいました。

から楽しいことはいっぱい世の中にあるからね。

何か夢中になれることを見つけて下さい。

そんな事をお手伝いするのがおはスタであり、山ちゃん仕事だったと思っています

みんなを笑顔にするお手伝い、少しは出来たのかな?出来てればよかったと思います

一つだけ、山ちゃんから

あのー、思いやりのある人になって下さい。

双雲先生、「思いやりってなんだ?」っておはスタポスター書いてくれたけど、

自分がされて嫌なこととか、言われて嫌なこととか、そういうことやってて絶対楽しくないもんね。

から、人の気持ちが分かる思いやりのある人になって下さい。

それだけ最後山ちゃんからお願いです。

そしてテレビを見てる皆、あのー、山ちゃんね、

おはスタ卒業するけどこれから色んな事にまだまだチャレンジします。頑張っていきます

いつか皆に会えると思う。

色んな所に行くから、その時は「山ちゃんおはスタ見てたよ!オーハー!」って絶対やって下さい。

みんなが大人になってからもだよ。

皆がおじさん・おばさんになってからでも、山ちゃんに会ったら「見てたよ!4月1日みたもん!」って言って下さい。

その時一緒にオーハー!やりましょう。

その為に山ちゃん長生きするよ。まだまだ頑張るから

そして、はなちゃんとおのちゃんが引っ張ってくれる新しいおはスタをみんな応援して下さい!

本当に今まで、ありがとうございました!

2016-01-10

日本アニメ(ーター)見本市のオリジナル作品を全部見た

NHKで特集再放送があったんでまとめて見たら、けっこう面白いのを見逃してたよな気がしたんで書いとく。

http://animatorexpo.com/titlelist/

ちなみに1/31で一度だいたいの公開が一度止まるらしい。赤字プロジェクトのままらしいし、ちょっともったいないので感想を書いてみた。

エヴァ資料ちょいだし系とモヨコ(のマンガ紹介)は外した。正直わかんなくて項目を立てなかったのは「電光超人グリッドマン」「月影のトキオ」「偶像戦域」「ブブとブブリーナ」「ザ・ウルトラマン」「世界の国からこんにちは」「カセットガール」。エロい解説よろ。

アニヲタってほど詳しくない、作画ヲタでもないので、なんか間違いがあったらツッコミ歓迎。

http://animatorexpo.com/thedragondentist/

冒頭の湯浴みシーンの水の質感がちょっと懐かしい。キャラの動き方も世代的には旧エヴァよりちょっと前、ナディアとか好きだった世代には嬉しい感じ。サントラの中に「雲龍」ってのが入ってるのは、出てきた軍艦雲龍型ってこと?ミリヲタの人に聞きたいわ。あと和物ガジェットを少しずつ重ねていくことで和物ファンタジーにうまく繋げてるのがいいかな。

  • 「HILL CLIMB GIRL」

アップで映った時の女の子の口がなんか超絶可愛いよね。

  • 「ME!ME!ME!」「GIRL」

NHKで紹介されてた吉崎響×井関修一監督×作監コンビだったのでこれも見た。前半は単にエロでしょと思ったんだけど女体が非エロものとしてゲシュタルト崩壊していくのがいい。そのくせ幾何学模様もエロ連想させやすい形を維持しているのは、わかりやすく狙ってるんだろね。そこに至るまでを含めて見ると、どぎついコンセプトとは別にキャラ描線も美しいのが感じられてくる。早い段階で女の身体が襲ってくるモチーフが出てきたことで、序盤のエロが単なるエロではなくなった。その辺の流れの作りこみがうまい

後半エヴァスーツ一人称シューターする感じとか、デザインのものが新しいわけじゃないけどマイナーアップデート感があるね。最近映像作品全般でもわりと出てきてる手法だけどね。

幾何学模様もエロというのは、その後に同じコンビで出た「GIRL」も同じ。あの舟を見下ろしてるのはコレだよねってのが分かりやすい。百合クリオネみたいに生やすのはなんでだろって思ってたんだけど、終盤に対応するシーンがあったかな。

編集で出た「ME!ME!ME! CHRONIC」はさほどでもなかった。だから「ME!ME!ME!」と「GIRL」さえ見ればいい。

  • 「Carnage」

主人公西部劇短編なんだけど画面に古いフィルム映画風のヨゴシを含めたカメラワークが特徴。隻腕ガンマンアクションを網羅してるのも(・∀・)イイ!!

鉛筆書き風のは「かぐや姫の物語」があったけど、それで「南くんの恋人」をやるとスマホが意外と面白い表現手段になるんだなと思った。感情に応じた描線のゆがみもよいけど、最後の表情の微妙な変遷がかなりよかった。

  • 「そこからの明日。」

見本市にはMusicClip的なつくりのもの結構あるけど、その中でも都市描写がいい。おしゃれアニメって言葉濫用され過ぎてるきらいがあるけど、こういう「都市に在りそうな物体配慮の行き届いたのをオシャレって言ってほしいかな。

トップ推し。大型のなんかについての鈍重さの表現が、エヴァ周辺のあれこれだけでなくて、ここ数年の怪獣映画が気をつけつつあることとも呼応してるよね。『パシフィック・リム』とかね。

  • 「Kanón」

声優にハイテンションで喋ってもらう。こーゆーの好き。風刺モノっていうのは要点をわかってるほど基本付き合うのがタルいので、タルくない速度でやるならこのくらい早回しで作る必要がある、ということを確認させてくれる。これから見る人に言っておくと、英語字幕つきで見たほうが会話のリズムがわかっていい。

ここまで完全に言い忘れてたけど、「見本市」作品男役はみんな山寺宏一女性系の役はみんな林原めぐみ。この二人の声優が全作品で演じ分けてる。そういう契約なんだろうか、確認してないけど。作品は好き好きだろうけどこのことがわかるとヲタ的に楽しみ方が広がって、いいよな。

今石監督作品。「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」とか「キルラキル」とかにあったうち一部の部分をさらにどストレートな方向に圧縮したようなやつ。煮詰め方は凄いけど、推せるかっていうとわからないな。

  • 「おばけちゃん」

わかりそうでわからない。中毒になる人はなるんでは。それはそれとして細かい演出結構凄いんじゃないか。だってイカ娘」と「日常」と「九井諒子短編集」が全部入りな上でエヴァ系の知財を使えたら、まあこうなるよなって。今更めぐ姉でそういう企画できるってのはつくづく良いプロジェクトだよこれは。おかわりいただけるだろうか。「そうそう、艦これ雪風二次創作を消費してる時の俺らってこういうの見たかったよね」みたいな。おかわりいただけるだろうか。

ミステリ時間SFとをショートショートでやったってところ。筋がさほど捻られているわけではないけど、男の指の滑らせ方の演出殺人と性欲(と愛情?)の狭間を漂っている。オチ文字通りの文脈依存なまま終わるのもショートショートとして(・∀・)イイネ!!

安野モヨコデザインしたキャラ四季を表すコマ撮りアニメを実演してる。コマ撮り用の素材のチョイスもいい。

コマ撮りがアニメジャンルとしてわりと好きだから推しとく。

すしお絵でこういうのやるの、かわいいに決まってんじゃん(ももクロZのもそうだったよ)、というのがファーストインプレッションだけど、まあ密度が高い。押し合いへし合い口撃戦のところとか良くね?良くね?

さかき漣「顔のない独裁者」って小説が元らしい。エヴァジブリってよりは大友アニメ押井アニメの大きな流れで見た方がいいのかな。政治を扱ってることそのものよりは政治性的不能とを安易に直結してしまうところに「いまどきこれはないでしょー」な筋悪さを感じる。原作をみてないからアニメスタッフにどこまで責任があるのかわかんないけどね。でもねこういうの好きだよなみたいな共感もあるよね。

クレジットを見ると監督平松禎史さんってことで。彼の関わってる寄生獣アニメ化は全体的に良かったし、こういう方向でももう少し長いのをやってくれるのかなという期待を持った。

  • 「神速のRouge」

俺屍をやってた当時の俺の頭ン中は終始こんな感じだったな。スキスキダイスキ。ただ他の人にとっても良いかどうかはわからん

盛々のグロ要素に対する薄暗い欲望と、あと昨今の劇場版アメコミ映画で金払って数時間座らされて「なんだこれっぽっちかよ」、みたいな気分にさせられがちなイライラの、どっちも手短に上手に昇華してくれてありがとう

中盤くらいからカウボーイビバップ直撃世代が泣く展開になってるんだよ。わかってくれるか。老害ですまんな。マジで

校舎内で上條淳士絵の美少年空想フィギュアスケートで踊りそのまま成長して表舞台に、というだけでもう楽しいでしょ〜。

ただ幾つかフィギュア素人なりに疑問に思うところもあったかな。男子シングルの練習をしている主人公妄想にしてもいきなりペアの技を繰り出せるのかとか、ジャンプ後の着地がイマイチそれっぽく見えない瞬間があるとか、そういうトコね。ただ今後フィギュアスケートアニメとかが出てきた時にこの短編はなにかと作例として見直されるんじゃないかな。

感心の方向としては「坂道のアポロン」の運指にちょっと近いものがあるね。

作品それ自体の好みを抜きにしてネタゴリ押しで大爆笑させてもらえたのはこれが一番だった。B級映画を見慣れてる人ほど笑いとして刺さるんじゃないかな。「エヴァのTVシリーズは前半でしょ」と言いたがるタイプアニメファンにもどうぞ。

  • 新世紀いんぱくつ。」

鋼鉄のガールフレンドですね、わかります

冗談はさておき、他の作品も広い意味ではエヴァその他のIPを使ってるのに一番半端な知財の使い方で、やらなくてよかったことなんじゃないのこれっていうのが残念。最後の数十秒の良さも音響のおかげというところがあるし、これの目指すエモさは本当はエヴァじゃなくてよかったんじゃないの。

これ自体がそこまで悪いってわけじゃないんだけど、パロディを取り混ぜた知財の使い方でとりわけ上手だったのは「おばけちゃん」だったから、比べてしまうね。

  • 「旅のロボから」

どうしようもない好色のロボの話ではあるので最初は見かけた時不愉快だった。だけど見直すと、作画の良さが際立ってることは間違いない。それだけ取り出して褒められるかどうかというのが、こういう好色バカを扱う作品の難しさだね。

この作品に限った話じゃないけど、そーゆーポリコレ関係ジェンダー論とか差別とかどうこうってやつね)がクリアできてないのは「見本市」にはむしろ多くて、さすがにこの貧相さで大丈夫かなと思わなくもない(映画もそうじゃん、とか言ってる人はごく最近映画を見てない不勉強人間なので無視するよ)。もっともね、そーゆーポリコレのズサンな点が気になりだして作画や造形が評価できなくなるのはよくある落とし穴なんだけどね。ハマるよね。

ジェンダー論ガン無視していい作品作ろうと思ってる作り手と、ジェンダー論だけやっておけばそれだけでいい作品語りができると思い込んでる語り手と、どっちも怠惰さで言やどっちもどっちだけど、四分六で後者の方がやや罪が重いかな。映像の良さをしっかり語れる作り手と語り手がジェンダー論にも手を抜かないくらいがちょうどいいね

結論としては「POWER PLANT No.33」「おばけちゃん」「イブセキヨルニ」が推し。次いで「ME!ME!ME!」「I can Friday by day!」「ENDLESS NIGHT」「ヒストリー機関」あたりが良かった。異論は認める

2015-08-20

動物擬人化世界ペットって何なの

例えばキティの飼い猫チャーミィ、あのキャラが出来たときは誰もが衝撃を受けた事だろう。

同じ犬でありながら服を着て二足歩行で家で暮らすグーフィーと、首輪をつけられ裸で四つん這いで犬小屋に暮らすプルートは何が違うのか、しゃべらないことか、それならあのグワグワうるさいドナルドはどうなるんだ、アヒル一族子供まで普通に話すのにグワグワ言ってるのはドナルドだけだぞ。

特に疑問なのはアンパンマンに出てくるチーズだ。

彼は普段は四つ足だが、二足歩行普通にできる。

車の運転もできる。

箸も持てるし流し素麺も食べられる。

ペダルで飛ぶ専用の小型飛行機も持っており華麗に運転できる。

アンパンマンの顔も投げられる。

パン作りの手伝いもできる。

彼女もいる。

他のキャラより劣っているように見えるのは、声優山寺宏一を使いながらアンアンしか言わない所くらいだが、どうやらアンアンで何の問題もなく言いたいことは伝わっているようだし、やなせ曰く他のキャラ同様に話せるが必要がないからさない設定らしい。

作中でもハイスペック能力を持ちながら犬の擬人化キャラも数多く居る世界で何故彼は裸で四つん這いで首輪をつけ犬小屋に住んでいるのか。

彼らはいったい何なのか解せない。

2014-12-15

一話で一年すすむ2クールアニメを見てみたい

主人公女の子最初の0話で生まれ(0歳)、最終話の25話(25歳)で結婚するような話(以下、ややこしいので話数は0話始まり、つまり話数が主人公の年齢と同じ数字とかんがえる)。

今まで、同じアニメ内で海に行く話やクリスマスの話など、季節系のネタをやるというのはよくあったけれども、もし一話で一年進むアニメがあるとすると、同じアニメの同じキャラクターによる小中高の入学式修学旅行卒業式、はたまた七五三成人式などの年齢にとらわれる時期ネタというのができる。

さらに、主人公が成長していくという成長アニメはよくあるけれども、もし一話で一年進むアニメがあるとすると主人公内面だけでなく、外見まで成長していくアニメということになる。そんなアニメはなかなかないと思うし、主人公の成長を父性的・母性的な感覚で見守るように見れるアニメになれるのではないかと思う。

「30分アニメで1年を描くということは、2分~2分半で1ヶ月分を描くということか? そんなの無理だ!」と思われそうだけど、そういうわけではなく、1年の中でメインとなる話を2,3抽出してその話を主に描くというイメージ。例えば7話(7歳)なら、小学校入学ネタ七五三ネタの2つをメインにもってきて、他の時期の話は短い時間で簡単に描くという感じ。サザエさんだって30分の間に3話分やってるし、現在放送中のアニメ、『デンキ街の本屋さん』の10話ではバレンタインホワイトデーを両方描き、さらにその前の9話のCパートではクリスマスの話をやっていたので、これだけで30分で数カ月分描けるということが分かる。

それでも、「その話は1話で数ヶ月じゃないか! 1話で1年なんて無理だ!」と思う人もいそうだけど、『琴浦さん』というアニメの1話では最初10分で15年を描いたので、30分で1年ならもっと余裕をもって描けるだろう。他に思いつくのは、映画だけど『おおかみこどもの雨と雪』は2時間で13年間を描いていた。

そもそも、自分がこういうアニメを見てみたいと思ったきっかけは、30秒で60年ほどの年月を描いたディズニーリゾートのCMを見たからであって、30秒で60年が描けるなら30分で1年も十分にできると思う。

さらにいうと、1話で1年進むというのは自分アニメぐらいでしかできないのではないかと思っている。実写ドラマでは無理だ。数年後みたいにいきなり話がとぶのではなく、前回の話の終わりと次回の話の始まりの間隔は数ヶ月しか差がないので、いきなり年齢にあわせて役者を変えるとなると非常に違和感があるだろう。やるとするなら、26年間の撮影必要になり、非現実的だ(ハリウッド映画の『ボーイフッド』という作品は、12年かけて撮影してたというから、もちろんありえなくはないが)。

では、漫画だとどうだろう? 漫画でもできなくはないが、場面転換が少し多くなるので難しいのではないかと思う。4コマ漫画ならできなくはないかもしれないが、個人的シリアスな話も入れて欲しいので4コマ漫画はあわないのではないかと思う(『琴浦さん』を例にあげといてそれはないだろ! とセルフツッコミ)。小説はできるかもしれないが、内面だけではなく外見の成長が大事作品となるのでやっぱりあっていない。

シミュレーションゲームアドベンチャーゲームならできるかもしれないが、操作が面倒だ。

もちろん、だからといってアニメだったら簡単にできるというわけではない。他のアニメ作品と比べると、主人公を演じる声優は0歳から25歳までを演じ分ける必要があり、非常に難しい役どころとなる。主人公女の子と考えたのも、男だと声変わりがあるので無理だと思ったからだ(こんなこと言うと、野沢雅子ならできる! とか、緒方恵美ならできる! 山寺宏一なら! 石田彰なら! とか言われそうだけど)。キャラクターデザインも同じく0歳から25歳で描き分けなければいけないので大変だろう(女の子なので身長だけでなく、胸の大きさも重要になってくる)。作画原画担当としても、主人公が描き慣れるということもないため、他のアニメと比べて難しいだろうと思う。だけど、それでもやっぱりアニメしかできない話だと思うので、やる価値は十分あるだろうと思う。

話の構成としては、0話で誕生し、3話か4話で幼稚園入園はじめてのおつかい、6話で卒園、7話で小学校入学七五三12話で修学旅行小学校卒業、13話で中学校入学、15話で卒業高校受験、16話で高校入学、18話で卒業大学受験、19話で大学入学自動車免許取得、20話で成人式、21話インターンシップ就活、22話で卒論23話で就職、25話で結婚という感じ。

上記で書いてない話は、他のアニメでもよくある水着回温泉回、はたまた季節系イベントクリスマスバレンタイン回をつければいいし、最終話結婚の話なら結婚相手との出会い告白の話も必要になってくるだろう。

シリアスな話を描くなら、ちょっと遠出してみたら迷子になる話、仲の良い友だちの転校、交通事故失恋就職難、それと25年も生きていれば身近な人の誰かは亡くなると思うので、葬式の話をやるのもいいと思う。

後、女の子の成長を描くうえで個人的にかかせないと思うのが初経の話。初経の話といえば、ないしょのつぼみだと思うのだけど、あれが小学校5年生の話なので、11話ぐらいになるだろうと思う。ただ、1クール目の最後の話は12話になるので、12話のほうがいいかもしれない。ただ、そうなると修学旅行卒業の話と12話にいろいろな話を詰め込む必要があるので難しいか。いや、修学旅行の話は前半でさっさと終わらせて、後半で初経と卒業ネタを織り交ぜた話にすれば・・・。少なくとも、2クールではなく、1クールになるようであればそうすべきだろう。

なんてことをよく妄想しているのだけれども、自分には2クールアニメを作れるような金も人脈も能力もないし、将来それらが身につく未来も全くもってイメージできないので、その事実にふと気づくと落胆する。なんとかして実現できる方法はないかなと思って、調べてみると、アイデアをだせばそのアイデアを実現することができるかもしれないクラウドファンディング Dmet idea というサイトを見つけたのだけれども、なんだかこのサイトで求められているアイデアと違う気がしてだしてない。一番可能性がありそうなのが、小説として書いて人気になってアニメ化するという展開になることだけど、先ほども書いたように小説向けではないと思うし、文才もない。何より、自分場合、確実に最後まで書けない。

本当、仕事中にふと、(13話はこういう展開にすると面白いではないか。それと、結婚相手は子どもの時に出会ってたという話にしたら面白い。だから9話はこういう話にして・・・)なんてことが頭に浮かんで困っている。

最後に、自分はそんなにアニメに詳しいわけではないのでもしかしたら知らないだけですでにあるかもしれないので、もしそういうアニメがあるのなら教えてください。

2014/12/16 8:25追記

うそう、一つ書き忘れたことがあった。キャラが歳を取らないサザエさんなんかでは、「いつの間にかカツオより年上になってた」なんて言われることがよくあるが、一話一年アニメとなると、「こないだまで自分より年下だったのに、いつの間にか自分より年上になってた」という逆転現象が起こる。こんなアニメはそうそうないんじゃないかと思う(とはいっても、自分子どもの時は、ドラゴンボール孫悟空がいつの間にか自分より年上になっていたが、それはちょっと違う)。というわけで、例えば『渡る世間は鬼ばかり』は自分の思うイメージと違う。

後、いくつかトラックバックブコメを頂いたのでちょっと返信する

・「主人公の成長を父性的・母性的な感覚で見守るように」と言いながら

女の子なので胸の大きさも重要」だの「水着回温泉回」だのと言ったエロ目線も当たり前のように加わっていて

「父親になったつもりで疑似娘と近親相姦したい」と言う願望丸出しできめえ

確かに、「水着回温泉回」という例をだしたのは少し浅はかだった。個人的にはそういう展開は他のアニメでも求めてないが、ニコニコ動画2ちゃんねるコメントを見てるとよく求められてる印象があったので、例にだした。

ただ、そもそも、『エロ目線』といわれるなら、『初経の話』のほうだと思ったのだけど、そちらのほうに触れられていなくてちょっと驚いている。

結婚女の子人生のゴールみたいな言説は嫌いだよ

こういうこと言われることは考えたけど、ある程度キリよく考えたらそこを最終話にするのがいいと思った(自分だって結婚がゴールと考えてるわけではない)。人生のすべてを描くために80話ぐらいやったら確実に後半マンネリ化するだろうしね。

浦島太郎とか

いや、それは違う。最終話で「数年後」となる話とあまり変わらない。

アニメではないけれど、「ハリーポッターシリーズも1作で1年だった。映画も2年に一度くらいのペースだったので、ハリー役の役者が成長していて時間を感じることができてたなあ。

なるほど。ハリーポッターは確かに近いかもしれない。読んだことないけど。

商業作品ではありませんがコミティアクロニクル第一集に掲載されてるおーみや先生の「余命100コマオススメですよ。

ありがとう。探してみる。

2014/12/17 0:40追記

帰ってきたら100ブクマ超えてた。こういう作品を見てみたい人が多いんだろうな。と思っていいのだろか。ブコメ見てると似たような作品の紹介コメントが多そうだけど。

以下、気になったブコメの返信。

・リチャードリンクレイターの「6歳のボクが大人になるまで」と同じコンセプトですな。

映画だけど、6才のボクが、大人になるまで。面白いんじゃないかな

これは、本文でも言及した、『ボーイフッド』のことですね。見てませんが自分ちょっと気になってます

小学校入学から1クール」ならまだしも、乳幼児期の1話2話を親馬鹿動画じゃなく鑑賞に耐えられる展開にするの

自分イメージでは、最初のうちは、母親がほぼ主役的立場という感じでいいと思ってる。特に0話は特別な数値だし、母親が主役だから『0話』としたといろいろいいわけがつく。

・2クールも要らないよ。5歳から1クールで充分ですよ。

・それだったら小学生以下を無視して13歳~25歳で1クールのほうがよくないか、とも思う。キャラクターデザインも中、高、大、社の4種類以下で済むし。

キャラデザ予算など課題はあるけどアリだと思う。でも小学校入学から高卒までで1クールにした方がいい。赤ちゃん園児時代は回想で充分だし。

1クールだと誕生小学校卒業までだと思ってたけど、そうじゃない案が多いのか。意外。

これなんなんだろ、と思ったら「手軽に「娘の結婚式に出るのお父さん」の気分になりたい」なのか。なるほど。

確かに、そういう感じかもしれない。ブコメの中では一番的を得ているコメントだと思った。

アニメ業界流行り廃りとかテクノロジー進歩歴史になりそうだ。

いや、個人的にはテクノロジー進化は描かなくていいと思ってる。ガラスの仮面名探偵コナンみたいに、作中の時間ではさほど時間がたっていないのに、最初の話では携帯電話なくて、最近の話では携帯電話があるという話があるけど、その逆。近年の0歳~25歳を描くイメージ(できるだけ普遍性はもたしたほうがいいとは思うが)。

一話一年って縛りだからつのイベント最大20分で決着付けなきゃいけないじゃん。尺とれば面白くできるような話もぶつ切りみたいになって絶対まらないと思う。

そうかな? ドラえもんちびまる子ちゃんだって30分の中で2話やってるけど、面白い話も多いよ。もちろん、自分が考えてるストーリー構成案もある程度話題になるとは思うけど、多くの人に面白いと思ってもらえるかどうかは自信ないけど。

一話ごとに「大の仲良しの○○ちゃん」が入れ替わったりする話に、果たして視聴者がついてこれるのか。

いや、一年で大の仲良しの友だちがそうころころ入れ替わるとも思わないし、入れ替わらない話にすればいいだけだと思う。

今回、いろいろブコメでいろんな作品が紹介されていて、でてくるかな? と思ったけどでてこなかった作品で、小学3年生から小学6年生までを描いた50話で1年進む『おジャ魔女どれみ』という作品が昔あったけど、あれだって友だちは入れ替わるわけじゃなかったし(増えはしたけど)。話それるけど、おジャ魔女どれみの続編(高校生編)のライトノベルは気になってるけどまだ読んでない。

2015/04/05 0:07追記

誰も見てないと思いますが、小説家になろう小説として書き始めることにしました。

一話一年物語

2015/04/11 23:28追記

から気になっていたアニメ制作舞台小説の『ハケンアニメ!』を読んでいると、一話で一年進むというアニメがでてきました。

ハケンアニメ!

まあ、こういうアイデア結構な人が思いつくのかもしれませんね。どこかのアニメ会社が作らないもんだろうか。

2013-05-15

ケモノ大好き男に「どのケモノが好き?」と訊ねられたとき、男はどう答えたらいいの?

あ、まず前提として、

貴方がオスケモ大好き男を夢中にさせることが、

はたして貴方を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。

はいえ、オスケモ大好き男たちは玉石混交ながら、

IT系の超かしこい男なども多く、

したがって、釣り師たる男たちにとっては、

なかなかあなどれない釣り場です。

では、ケモノ大好き男に「どのケモノが好き?」と訊ねられたとき

貴方は、どう答えれば理想的でしょう?

まず最初に、その男ウルフルンのようなマーケティングされた獣人キャラ

あとはぎんぎつね、そして(即売会に並ぶほどじゃないけれど)ビルドタイガーが大好きな、

そんなタイプ場合は、

貴方はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、

「いっしょに着ぐるみイベントに行こう♪」

これこそまさに必殺の答えです。

そこでオスケモ大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、

貴方は、ひそかに、「ケモナーコミュニティ交流法」あたりを

ひそかに練習しておきましょう。これで成功まちがいなしです。

しかし、ここでは、もう少しハイブロウな(?)いわゆる上級ケモナー男の

落とし方をお伝えしましょう。

この場合、貴方は、こう答えましょう、

かいけつゾロリが好き。

今年の映画も観たの、作画はいつもハイクオリティだし、

山寺宏一の演技も、大好き♪」

もしも貴方がそう答えたならば、

その瞬間、ケモノ大好き男の目はきらりと輝き、

かれの貴方への恋心は、

20%増量になるでしょう。

なぜって、かいけつゾロリは、

シリーズ149話にも及ぶ人気作で、

動物擬人化キャラしかいない世界設定で、

エロ要素は無いながらも、そこがまた

ゾロリ先生ストイックシンプルな“エロ可愛さ”をかもしだしていて。

しかレギュラー声優陣は、

実力派で選んだキャスティングを、

サブキャラにも惜しまず配置していて、なおかつ、

放送終了後、5年後に二度目の映画化がされた功績もあって。

したがってかいけつゾロリこそは、

本来なんの接点もないまったく縁もゆかりもない別々の世界に生きている、

公式通販ウルフルン抱枕を買う非モテホワイトカラーと、玉もあれば石も混じっている、そんなケモナーたちが、

この世界で唯一(いいえ、レジェンズヲタワンワンセレプーそれゆけ徹之進と並んで唯三)遭遇しうる場所です。


では、参考までに、危険な回答を挙げておきましょう。

ケモノ大好き男に「どこのケモノが好き?」と訊ねられたとき

貴方がこう答えたとしましょう、

ポケモンが好き♪ 週3回は、ルカリオ本で抜くの。」

その瞬間、ケモノ大好き男の貴方への恋心は消えます

なるほどポケモンは、人気のゲームシリーズ

キャラデザは平凡ながら、ま、無難にまとめてあるものの、

しかし、「劇場版の興行収入は644.2億円!」とかなんとか無意味な自慢を吹聴し、

ポケモン同人誌作家を電撃告訴した罪がありますからケモノ大好き男にとっては天敵なんです。

また、もしも貴方が「ソラトロボが大好き♪ 同人誌だけで生計立てるの♪」

と答えたとしても、同様の効果をもたらすでしょう、

なぜって、ソラトロボは、構想10制作3年と期待させていたものの、

発売一週間でワゴン行きで、無意味ファンブックを7冊も刊行し、

いまや、あのキャラデザでは、原ゆたか世界観の魅力に遥かに及びません。

またもしもたとえあなたがオスケモが大好きで、

CGアニメ版GONが好き、DreamWorks系のケモノCGも好きだけど、

最高に好きなのはジャック♪ 草尾毅の演技もすっごくブヒれるの。」

と、答えたとしたらどうでしょう

なるほど、貴方の趣味は高く、

しかアニメ版GONは、高品質CGであるのみならず、

制作も実は三文字作画なんですけれど、

しかし、貴方の答えを聞いて、ケモノ大好き男はきっとおもうでしょう、

(なんだよ、ほとんど動物の原型だな、飼い犬犯しそう)って。

貴方が、ケモノが大好きで、名作の名を挙げるにしても、

たとえば、オリキャラ同人作品ならば安心でしょう、

なぜならば、オリキャラは、ふつうROM専にも同人作家にもともに愛される合法的活動で、

貴方がその名前を挙げても必ずしも、あなたケモナー宣言をしているとは受け取られないでしょう。

しかし、たとえば、超獣合身ビルドタイガーにせよ、

ケモノSF要素を兼ね備えたラブコメタッチWeb漫画とおぼえブックマーク!にせよ、

超巨大な竜人達が汁まみれで交尾しまくるギガトンドラゴンにせよ、

男女ハイブリッドに抜ける画期的ケモノ同人魔法獣人フォクシィ・レナにせよ、

影の支配者的な匂いを漂わせるFCLGサークル作品にせよ、

ぷにショタケモノで著名ながっぷ作品にせよ、

そういうオリジナル作品の名前をいきなり挙げるのは、ちょっぴり微妙

ましてや貴方が、「ウォーザードレオが大好き♪ MMDエロいアニメを作っちゃった♪」

と答えたならば、どうでしょう

これはかなり博打な答え方で、

なるほど、ウォーザードレオは、頭部のみタイプ獣人ゆえ、

あなたがそう答えた瞬間、オスケモ大好き男がいきなり超笑顔になって、

鼻の下がだら~んと伸びちゃう可能性もあるにはありますが、

しかし、逆に、(なんだよ、この男、ドット至上主義ゲーマーかよ)とおもわれて、どん引きされる可能性もまた大です、

なぜって、必ずしもケモノ大好き男がケモノ大好き男を好きになるとは、限らないですから

しかも、この答えには、もうひとつ問題があって、

男たちは、ケモナーを導き高みへ引き上げてあげることが大好きゆえ、

もしも貴方が、「むしろシベリアンハスキー大好き♪」なんて言ってしまうと、

そこにはもはや、男が貴方をケモノ教育する余地がまったく残されていません、

したがって貴方のその答えは、

オスケモ大好き男の貴方への夢を潰してしまうことに他なりません。

ま、ざっとそんな感じです、貴方の目にはケモナーたちはバカでスケベで鈍感に見えるでしょうが

しかし、ああ見せて、ケモナーケモナーで繊細で、傷つきやすく、ケモナーに夢を持っています

貴方の答え方ひとつで、男の貴方への夢は大きくふくらみもすれば、

一瞬で、しぼんでしまいもするでしょう。


では、スキットを繰り返しましょう。

かいけつゾロリが大好き♪

今年の映画も観たの、作画はいつもハイクオリティだし、

山寺宏一の演技も、大好き♪」

そして、その瞬間、ケモノ大好き男の目がらんらんと輝いたなら、

貴方はこう重ねましょう、

それからね、いま、行ってみたい国は、

アメリカニューヨークレジェンズマダガスカル舞台から

あなたのお暇なときがあったら、ニューヨークへ連れてって♪」

これでもう完璧です。

そうなったらこっちのもの

N.Yデートの日には、オリジナル着ぐるみをばっちり決めて、イケてるケツ割れを穿いて、

128GBのiPad4の中にケモノアニメを全話入れてゆきましょう。

その日から、オスケモ大好き男は貴方の虜になるでしょう。

では、釣り師としての貴方の、愛の幸運幸福をお祈りします!

2010-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20101127215622

1 嫌い。

2 富野作品の9割は見た。OVAのリーンの翼なんかのレアなものは見てない。

3 そんなことはない。

4 ゲーセンには行かない。

5 羽佐間道夫とか柴田秀勝とか?これはアニメ見て声優言えたらほとんど大丈夫でしょう。有名どころなら、山寺宏一は49歳だし、伊倉一恵は51歳だし。60歳以上とかならまた話は別だが神谷明は64歳。

6 別に吐き気はしない。見ないから。

7 作画4割。確かに言えない。塩山紀生とか谷口守泰はもう作画監督やらないの?

8 そんなことは思わない。

9 嫌いではないが見たことはない。京都アニメーションはいまだに作画下請のみのイメージがある。

10 そんなことはない。

2010-08-09

ライフライナー騒動

平野綾グータンヌーボ恋愛話を暴露してただでさえ落ち気味だった人気が一気に急降下に陥ったけど、

騒動以前にここ最近フジテレビ番組への露出が結構多い事を考えると、

同業者の大躍進に対して相当な焦りを感じていたのだろうか?。

しかし、女版山ちゃん山寺宏一)を狙う割には売り出す前の実力が伴って無いよね。

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805155657

そういう特殊なケースに限らず、声優も活動の場が広がっていいと思う。

山寺宏一声優の地位向上のために長年頑張ってるんじゃなかったっけ。

妄想と願望で囲い込んで活動の場所を狭めてる一番の障害が、声優の一番のファンであるはずの人間たちだってんだから皮肉もいいとこだなぁ。

2009-07-10

「超時空七夕ソニック」に関する感想やらのまとめ

すっごくよかった!のでとりあえずまとめてみる!

追記していきます。他にもあったら教えて!

ステージ上の人

May'n

http://ameblo.jp/mayn-blog/entry-10295530244.html

http://ameblo.jp/mayn-blog/entry-10296064433.html

中島愛

http://stblog.stardust-web.net/nakajimamegumi/comment/?entry_id=11255&_s=ce0ea6c0c41d5d9b158d716c873154b0

Steve Conte

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2488533999

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2495420935

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2496210183

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2505110284

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2515197542

http://twitter.com/SteveConteNYC/status/2517005885

http://twitpic.com/9fyab

http://thecontes.com/biosteve.asp

Day Three: In Tokyo for Yoko Kanno Concert

The show @ Saitama Super Arena was absolutely incredible...3 hours long! It was a real mix of J-pop, symphonic, musician's music (jazz-rock, funk, etc) and beautiful ballads. I sang The Garden Of Everything duet w/ Maya Sakamoto - @ rehearsals I was having a rough time memorizing the crazy words (even more trippy than Hendrix or Lennon) but in the end I nailed it. When I did "Could You Bite The Hand" the crowd went nuts clapping in time throughout the song, just my acoustic guitar and 17,000 people! It was the biggest crowd I've ever "fronted" before - what a rush man. When I got to Call Me, Call Me they were like putty in my hands. Later in the show I came back and did a killer version of Rain as a duet w/ Mai Yamane. It was really good to see everyone again....I only wish we could do this more often.

Day Two: In Tokyo for Yoko Kanno Concert

The 1st rehearsal was a trip, lots of staging, etc. The first time I appear onstage I perform 3 songs in a row starting with a duet w/ Maya Sakamoto "The Garden Of Everything". We start out on opposite ends of a long stage and move toward each other by the end. As I reach the other side of the stage with my wireless microphone, an acoustic guitar and mic stand rise up from out of the floor, I strap on the guitar and do "Could You Bite The Hand?" - When I'm done I set the guitar back down, it disappears into the floor with the mic stand and I finish with "Call Me, Call Me" backed by the Warsaw Philharmonic Orchestra. Pretty Awesome. Later in the show I come back for a duet of "Rain" with Mai Yamane and back her up on "Gonna Knock A Little Harder". It's gonna be an amazing show!

Day One: In Tokyo for Yoko Kanno Concert

Happy July 4th! I am just now waking up in Tokyo. On the plane there were many people wearing surgical masks and constantly washing with Purell. It was a 12 hour flight so I slept a bit, worked on learning the words for Yoko's concert that I'm singing on here and watched some movies/tv. Typical boring flight. When I got in to Narita airport my contact, Cherry met me and took me to where I"m staying - Hotel Sunroute Plaza in Shinjuku section of Tokyo. After I cleaned up we went out for something to eat and although I had my heart set on sushi she took me to a place called Momma's - a homestyle Japanese place that serves little dishes of different stuff, like their version of tapas. Anyway, I did have some octopus sashimi...but also uni flavored tofu, raw scallop and a strange salad with lettuce, red pepper raw tuna & octopus, raisins, cashews & cheese. When I got back to the hotel and passed out right after. I just awoke to white skies and bizzare shaped buildings outside my window. Now I'm off to have an equally adventurous breakfast...

篠崎正嗣

http://masachan4994.blog116.fc2.com/blog-entry-585.html

http://masachan4994.blog116.fc2.com/blog-entry-586.html

http://masachan4994.blog116.fc2.com/blog-entry-587.html

http://masachan4994.blog116.fc2.com/blog-entry-588.html (音楽進行表アリ)

キョウコ

http://mtye.at.webry.info/200907/article_3.html

著名人

田中公平

http://ameblo.jp/kenokun/entry-10295617849.html

http://ameblo.jp/kenokun/entry-10296258517.html

新居昭乃

http://ameblo.jp/viridianroom/entry-10295550961.html

やっちゃん(ケット・シー)

http://blog.livedoor.jp/seventheffect/archives/51188788.html

http://blog.livedoor.jp/seventheffect/archives/51189153.html

http://blog.livedoor.jp/seventheffect/archives/51189529.html

山寺宏一

http://hollywood-express.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-50db-1.html

豊口めぐみ

http://toyoguchi-megumi.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-d828.html

野島裕史

http://nojima.jugem.jp/?eid=102

遠藤綾

http://blog.excite.co.jp/endo-aya/11480636/

多田 葵

http://yaplog.jp/tada_aoi/archive/1479

あきまん

http://blog.livedoor.jp/akiman7/archives/51893646.html

2009-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20090211174155

稼いでる人は稼いでるよ。もの凄く少ないけど。

たとえば山寺宏一なんてすんげー豪邸に住んでた。離婚する時に奥さんに慰謝料代わりに明け渡したそうだが。

2007-09-12

劇場版ザ・シンプソンズ声優入れ替え問題についての妄想

一体誰の意向でこの様な事態になってしまったのだろうか。

FOX JAPANなのか、米FOX本社なのか、あるいは全然別関係者なのか、私には想像も付かない。

小宮山雄飛氏がブログhttp://blog.so-net.ne.jp/yuhi/2007-09-11)で書かれているところによると、

FOX JAPANは今回の騒動を真剣に受け止めてくれているらしい。

私達小市民意見は、世間にはなかなか反映されない。

そこで実際には大勢で声を揃えてみたり、声の大きい人に頼るしかなかったりする。

ザ・シンプソンズ声優入れ替え問題については、山寺宏一氏や町山智浩氏など、既に声の大きい人物からの反対意見も沢山寄せられている。

私達が最も望む形、すなわち「全員オリジナル声優に戻して公開」だが、

それを実現可能とするほどの大きい声の持ち主は誰か?ということを考えてみると、

今回マージの声を担当することになっている、和田アキ子本人以外にはいないのではないだろうか?

他の三人を除外した理由は、私にとって和田アキ子存在が「ボス」の様に見えるからに他ならない。

彼女が「芸能界ボス」的に振る舞い、周りからもそう扱われ方をしているのは、ネタなのか本気なのか、

正直私には分からないが、少なくとも今回の三人の内、彼女に逆らえるような人がいるとは思っていない。

でも、もし彼女が世間の声を反映させて、自ら降板を宣言することになれば、他の三人は右へ倣え、ということになるのではないだろうか。すげー憶測だが。

和田アキ子側は、今回の声優挑戦を「大きなチャンス」であり、逃すべきではない、と考えているかもしれない。

しかし、逆に考えてみてはどうだろうか。

和田アキ子が自ら降りるなんて侠気を見せれば、今回声優入れ替え問題に反対している人達を、彼女は味方につけることができるかもしれないのだ。

私自身も正直、彼女のことをあまり好きではないのだが、もしその様な事になれば…彼女のことを少し見直してしまうかもしれないだろう。

映画版ザ・シンプソンズ声優変更に反対するBLOG

http://d.hatena.ne.jp/SERIZO/20070908/1189263061

によれば、和田アキ子本人にも「シンプソンズを盛り上げたい」という気持ちがあるようなので、私はその部分に期待したい。

ちなみに私の心の中の和田アキ子イメージ像が「一度受けた仕事を降りるなんてプロとしてできるかアホ!」と言っているのだが、そこら辺は是非とも臨機応変にお願いしたい。

ただ、事態は私の想像しているよりも、もっと複雑なのかも知れないが…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん