「スコットランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スコットランドとは

2022-07-12

anond:20220615144218

うーん^^;

アメリカとかイギリス日本についてのドキュメンタリーとか見たことあるかな?」

あんたこそ、アメリカとかイギリス日本についてのドキュメンタリーとかまともに見たことあるかな?

アメリカとかイギリス制作された、日本についてのドキュメンタリーが、全て(あるいは大半が)、あんなに日本のことを執拗にあげつらう論調なのか?

そして「アメリカ」「イギリス」といっても、どこ?どの地方のことだ?

アップステートニューヨークユタ州カリフォルニア内陸部?プエルトリコスコットランドジブラルタルケイマン諸島サイパン

どこの地方放送局で作られたドキュメンタリーなんだ?あるいはどのYoutubeチャンネルうpされた動画なんだ?

ちゃんと教えろ。その例の「日本についてのドキュメンタリー」が掲載されたウェブサイトアドレスちゃんと開示しろよ。anond:20220615144045 嘘つき予備軍野郎

そしてアメリカイギリス以外に他の国・地域は?

例えばバイエルン満州タントゥヴァカタロニアベネルクス3カ国、カリーニングラード

これらの地域放送局、あるいは出身者が作った、「日本についてのドキュメンタリー」はどんな感じだったの?

いか、出来損ないの出羽守 anond:20220615144045 くん。

あんなに「海外」を持ち出して日本非難したければ、まずディテールちゃんと気を使えよ。

だって海外に対する知識は大したものじゃ無いけどよ、あんたの「海外」に対する知識はあまりにも壊滅的すぎる!

おまけに事あるごとに日本に対して的はずれな非難執拗に繰り返す、そのひん曲がった根性をなんとかしろよ。

2022-06-29

トマトオリーブ玄米おむすび

人気の具材ベストスリーは1位が鮭、2位がツナマヨ、3位がスパイシーチキン

1個2.5ユーロ(約360円~)で日本感覚からすればかなり高い。天むすなどは1個3ユーロを超える。

それでも物価の高いパリ中心部にしては、1食10ユーロ以下でお腹いっぱいになるリーズナブルランチ選択肢として認識されている。

平日は近所のお洒落ブティック店員ビジネスマン。週末はパリ郊外から遊びに来た人たちが、一日あたり500~600人も訪れるという。

「鮭はスコットランドのものローストして、ほぐしています。3位は日本では考えられない味付けですが、タバスコ北アフリカのアリサという唐辛子を使ったかなり辛いチキンです。これまでフランスでは、辛い味付けは受けないというのが定説だったのですが、最近四川料理流行っていることもあり、刺激的な味付けがまれるようになってきました。

他に日本にはない味としては、玄米ドライトマトオリーブを混ぜ込んだおむすびも人気ですね。梅干し昆布などの伝統的な具材は、意識の高いヴィーガン層に人気がありますhttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/96706?page=2

ドライトマト試しにやってみたがスープが旨かった

それ以外の方法としては不勉強で難しかったなあ

しいたけ昆布の味を打ち消してしまう印象だった

2022-04-27

なんでトランスの人は女体側に譲歩を強いるの?

まず前提として、男性から女性への性加害はとんでもなく多い。

ヤバい奴はあらゆる手を使って犯罪を行うので、トランス女性女性プライベートゾーンに入ることが可能となれば、当然トランス女性を装いもする。

実際、トランス女性自称して女性レイプしたり痴漢したりなどの事件は既に起こっている。

海外では、手術しなくても「私は女性の心を持っています」と言うだけで女性と認められるようになっている国がある。

これに異議を唱えるとトランス女性への差別ということにされてしまう。

反対に、「トランス男性男性プライベートゾーンに入れろ」という主張は聞いたことがない。

一般に、それはあまり脅威と見なされない。

何故なら性被害を受けやすいのは『女性』ではなく『女体』だからだ。

トランス女性世間一般から女性らしいと思われる格好で男性トイレ男性風呂に入ったとして、ぎょっとされたりジロジロ見られることはあるかもしれないが、レイプ被害を受けるまではいかないだろう。服を取れば(未手術であれば)男体であることがわかるので、女体好きの対象外になる。

もちろんジロジロ見られるのは不快だろうが、性被害可能性が高まることと比べると、後者の方がより切実な問題である

男性に「男性プライベートゾーン女性っぽい格好の者がいてもジロジロ見ないように」というマナーを周知させれば済む話ではないか

何故女体持ちにだけ譲歩をさせるのだ。

そもそも、私は「女性の心」「男性の心」があるとは思えない。

みんな人間であり、いろいろな性格、いろいろな性志向がある。

女性らしい服装・行動』『男性らしい服装・行動』は文化であり、絶対的基準存在しない。

例えば不思議の国のアリスが書かれた時代は水色が女の子らしい色とされていて、ピンク女性と紐づけられたのは最近のことらしい。

スコットランドキルトというスカート風の伝統衣装は、男性戦士が身につけるものである

男体持ちは性欲を抱きやすいとか、女体持ちは生理不安定になりやすいとか、体由来の精神の揺れはあるが、「おままごとが好きだから私は女性」などという考え方はむしろ時代的でナンセンスだと思う。

トランス女性は何をもってして自分女性だと確信したのだろうか。

男性身体への嫌悪感? 手術をすればよいのでは? もちろん費用がかかるし不安もあるだろうから簡単いかないことはわかるが、はなから手術をする気がない人はどういうつもりなのか理解できない。

恋愛相手男性? 別に男性相手でも自分女性になる必要はない。ゲイでは駄目なのだろうか。

男性女性という概念が実害よりも優先されるのはおかしい。

多くの女体持ちは男体持ちより筋力が低く体も小さい。

また、女体好きな男体犯罪者は「私はトランス男性です」と言う女体持ちは襲うが「私はトランス女性です」と言う男体持ちは襲わないのである

女体持ちに負担押し付けるのを止め、身体性に影響される分野では身体性を尊重すべきではないだろうか。

2022-03-23

[][]週に何時間働く?完全週休3日制?

週に何時間働く?完全週休3日制?

「週4時間」だけ働く。ティモシー・フェリス

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4905042097



フランス、週35時間労働

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B135%E6%99%82%E9%96%93%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%B6

ベルギーが週休3日制を導入へ 各国で試験導入企業も多数

欧州ではスペインスコットランドも、給与を減額することなく週4日勤務とする計画を発表している。

ttps://forbesjapan.com/articles/detail/45886

週休3日×52週=年間休日156



週休3日制正社員制度採用している企業一覧

ttps://www.k-society.com/recruit/list_of_companies_allow_a-four-day-workweek/

リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ

ttps://www.businessinsider.jp/post-231540

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4413044622

2022-03-22

毎年カーリング見たいとか言ってたニワカ

NHK世界女子選手権見てるのか?

毎年中継やってくれとか言ってたやついるよな?毎年中継あるからな?

それともロコ・ソラーレ以外興味ありませんか?

第1ゲーム

日本 1 0 2 0 0 2 0 0 1 0 1 |7

×トルコ 0 1 0 1 0 0 2 1 0 1 0 |6

第2ゲーム

日本 0 2 0 1 0 3 2 1 × × |9

×イタリア 0 0 1 0 1 0 0 0 × × |2

第3ゲーム

日本 0 0 2 0 1 1 0 0 2 1 |7

×アメリカ 0 1 0 1 0 0 3 1 0 0 |6

第4ゲーム

日本 不戦勝

×スコットランド 不戦敗

日本同様に五輪チームが出てないとこいっぱいあるけど、ロコ・ソラーレが達成していない世界選手権優勝を先に達成するかもしれんぞ?

2022-03-04

anond:20220303141546

「何が美しくて、何が気持ちいか」は、文化に触れる事で後天的学習する部分が結構大きいのではないか

実際、古今東西文化が違うと基準も変わる。

スコットランドでは、髭モジャで筋骨隆々のおじさんがスカート状の物を穿いていたりするが、それが民族衣装である事を知らない人は「気持ち悪い」と感じるかもしれない。

しか民族衣装だと学んで、見慣れてしまえば、気持ち悪いなどとは微塵も感じなくなるものだ。

近年の本邦では、「中性的男性は美しい」「いかにも男性的な男性女装気持ち悪い」とする表現が一部で人気を博してからシミュラークル的に類似表現が増え、そのような価値観習得した人もだんだん増えていったのであろう。(史料を当たってないので断言はしない)

2022-02-20

女子カーリングの4年後を予想する(4年ぶり2回目)

増田は4年前にこんなのを書いていた。https://anond.hatelabo.jp/20180224235709

まずは4年前の答え合わせだが、トータルでは「当たらずとも遠からず」と言った感じだった。五輪の予選リーグスイススウェーデンの1-2フィニッシュとなり、「欧州スウェーデンスイスの二強が続く」という構図を見事に当てていたが、ともに準決勝まさかの敗退。スウェーデンは前回の安定性が無かったのはスキップのハッセルボリがこの4年の間に出産を経ていた影響があったようだし、スイスツアー番長のトリンゾーニとそうではないペーツという代表スキップの合体と言う荒業に出てこの4年間過ごしたものの、最後にトリンゾーニのツアー番長ぶりが表れてしまった。

そして「ミュアヘッドの次が居ない」と書いていたイギリススコットランド)は、そのミュアヘッドが今回も出てきて、次が居ない問題を先送りにしたこと金メダル獲得につながった。

アジア韓国が予想を下回った。平昌の後にセクハラ問題など韓国カーリング界でいろいろ内紛が起きており、その影響で継続的な強化が出来ていなかったのかもしれない。出てきたチームも4年前と結局同じだったし。

日本についても、イギリスと同様に平昌のチームがまた出てきた。フォロワーについては後述の通りやや不安があるが、前回と同じメンバーで出られたことが銀メダルにつながったとみる。

そして、以下、4年後の予想。

日本は「ポスト ロコソラーレ」次第

今回の5人がそのまま4年後も残っているとは考えづらい。婚期を逃した石崎さんはともかく、他の4人は結婚適齢期の後半から終盤だ。1人か2人は結婚出産を機に(1~2年間または恒久的に)いなくなる前提で見るべきで、特に吉田(知)さんが離脱する場合はそれに呼応する形で藤沢さんもいなくなる可能性が高い。彼女の数少ない理解者が吉田さんであるためだ。逆に言えば、吉田さんが居なければロコソラーレは今回も前回もメダル獲得に至らなかったと断言してよい。そのくらいの存在なのだ

もちろんロコ側も無策で居るわけではなく、オーナー本橋麻里さんが「ロコ・ステラ」という育成チームをこの4年の間に立ち上げており、本橋さん自身もお目付け役としてメンバーに入って北海道内の大会に出て強化を進めている。しかし現状は日本選手権の北海道予選で惨敗して日本選手権出場権を逃すなど、順調に育成が進んでいるとは言えない。

ロコ以外では中部電力が最有力となるだろう。セカンドスキップ中島さんとフォースの北澤さんは現在24,25歳とロコのメンバーより5歳以上若く、これからピークを迎える年代だ。特に北澤さんは「心臓に毛が生えている」と評されるくらいメンタルが強く、チームとしても2019年世界選手権で4位に入っているなど国際実績はロコの次に多い。この2人以外のメンバーの今後が流動的なのが気がかりだが、コアである2人が残っていればポストロコソラーレの一番手だろう。

前回の予想で期待していた富士急は思ったより伸びなかったが、2018年世界選手権経験できたし、スキップの小穴さんはまだ26歳だ。次もチャンスはあるだろう。中部電力に次ぐ二番手とみてよい。

このようにロコそのものには不安複数あるが、一方でポストロコソラー候補複数いるので、次回の五輪出場に関してはあまり心配していない。メダルまで行けるかどうかは「成長次第」としか言えないが。

あと、北海道銀行から切られてしまった「フォルティウス」の人達・・・もう表舞台に出てくることはないかな。シニアカーリングチームとして細々と続けられれば良いほうかと。

イギリススコットランド)はミュアヘッド次第

前回メダル最後最後で逸したスコットランドは、ミュアヘッドメダルを取らせるために、また選抜制に戻した。

TV中継では「2チーム作って競らせる形で強化を進め、その中から代表を選ぶ方式」と解説されていたが、正確には「トップカーラーミュアヘッドが一緒にやるメンバーを選ぶ」方式だ。

ただし、サードミュアヘッドの子飼いポジションをいつの間にか確立していたヴィッキーライト平昌ミュアヘッドが頻繁に「ヴィッキー!ヴィッキー!」と叫んでいた相手で固定なので、実質的リードセカンドリザーブの3枠を争う状況になる。実際、2021年世界選手権と今回の北京オリンピックではリードリザーブが入れ替わっている。

で、こうなると当然ながら「ミュアヘッドの次が育たない」ことになる。

カーリングシーズン中に「ワールドカーリングツアー(WCT)」なる公式戦(テニスATPツアーみたいなもの)が沢山行われており、そのツアーランキング(WCTランキング)がある。2022/2/20時点でミュアヘッドのチームはランク5位、ロコソラーレ(藤沢さん)は6位、スウェーデン(ハッセルボリ)は2位となっているが、スコットランドのもう1つのチームのWCTランキング・・・なんと58位である

https://worldcurling.org/teamrankings/women/

大会カナダで行われることが多いためランキングの半分以上をカナダのチームが占めているが、カナダのチームを除外しても21位である。2チーム作って競らせる形とはいもの実態は競っていたとは言いづらい。今のミュアヘッドありきの選抜制だといくら頑張ってもフロントリザーブメンバーしかなれないのだからサードスキップの人は頑張るモチベーションが湧きにくく、当然の帰結である

そうなると、4年後に向けては「ミュアヘッドとまた心中」か、「しばらく雌伏することを受容した上で次世代を育てる」かの二択となる。後者場合、おそらく次回のミラノにはスコットランドは出てこれないか、出たとしても今回のロシアデンマークのような下位枠だろう。スコットランドがどちらを選ぶかはわからない。

なお、5chの芸スポ板とかで「ミュアヘッドはこの4年の間に結婚出産を済ませた」という怪情報が流れているが、ガセであることを付記しておく。平昌後に足を手術して一時離脱していたのは事実だが、少なくとも出産離脱はこの4年間していない。結婚については情報が無いのでわからない。

中国は辛抱強く強化できれば、韓国は上位再浮上を伺う

中国選抜制を敷いているが、メダリストスキップだった王氷玉の後継者がいまだ定まっていない。スコットランドが今後悩むであろう選抜制の課題に8年先にぶち当たっているが、その解決案が未だ定まっていない。今回の五輪では最初スキップとして出ていた人が途中でお払い箱になってしまった。ただその後の奮闘(カナダを破って日本の予選突破サポートなど)は特筆すべきものであり、今後経験を積んでくれば次回は強豪チームとして君臨してくる可能性はある。辛抱強く強化できるかどうかがポイントだろう。

一方、韓国セクハラ問題など内紛があったもののやっと立ち直ってきた感がある。代表クラスのチームが常に3つ以上あり、継続的な強化という点では有利。今回はやや安定感に欠けたが、次回も手ごわい相手にはなるだろう。

今後どうなるかわからないカナダ

どうもここ数年来カナダは国際舞台で振るわない。2021年世界選手権では国内6番手くらいのチームが何を間違えたのか代表として出てきてしまい6位に終わり、五輪では金メダルホルダーのジェニファジョーンズが満を持して出てきたものの、もう47歳という年齢には勝てず、往年のラスボス感は消え失せていた。代表選出の過程問題があるのではとカナダ国内議論が巻き起こっている状況であり、しばらく低迷は続くかもしれない。

スイススウェーデンは安定しそう

スイスはトリンゾーニさんがそろそろ限界だが、スキップはペーツで十分過ぎるし、WCTランキングを見る限る後釜チームもそれなりに居そうだ。スウェーデンも同様。スウェーデンは層はそんなに厚くなさそうなのに、世代交代スムーズに進められそうなのは凄いと思う。

おわりに

北京五輪では非常に楽しませてもらったが、男子も含めていかんせん試合数、大会期間が長すぎる。開会式の前からミックスダブルスが行われ、閉会式の日にようやくすべての試合が終わった。14チームも出てくる世界選手権よりはマシなのだが、それでも長い。

総当たりリーグ戦じゃなくて2グループに分けるとか、WCTの公式戦で採用されている8エンド制にして1日4試合実施可能にするとかの改革が行われるかもしれない。(8エンド制は選手側が反対しているらしいが)

個人的には、WCTの大会のいくつかを五輪ポイントが付加される大会にして、そのポイント多寡五輪出場枠が決まるようにしてみてはどうかと思っている。特定の国に偏りすぎることのないよう、一か国当たりの最大出場枠制限することとセットで。フィギュアスケートグランプリシリーズのような感じだ。

4年後の答え合わせをお楽しみに。

追記

前回と比べてかなりブコメがついたので追記しておく。

まず結婚出産に触れたことについては「女性の現役・元プレイヤー双方が競技継続や強化のキーポイントに挙げている」ことと、「現実としてかなり影響する」から、4年後云々を考えると触れざるを得ないのだ。例えばトリノソチに出た小笠原さんは「出産を経て強くなった」と兼ねてから公言してるし、結婚出産による一時離脱を経て復帰して五輪にまで出てきて長期的にはレベルアップするカーラーは多いし、逆に一時的ではなく恒久的に離脱したり、チーム解散崩壊の契機にもなったりするからだ。今は亡きチーム青森崩壊のよい事例だ。ただ石崎さんの書き方については申し訳ない。ロコのメンバーが言っていた「全てを捨ててロコに来てくれた」の一要素なんだが、配慮が無かったかも。

また、ルール改定検討されている。代表大会の8エンド制導入、延長戦廃止試合時間短縮のための持ち時間の変更、ウィック(5rockルールの間に置かれたセンターガードをずらすショット禁止などなど。ウイックは今回の準決勝吉田(夕)さんが大成功し続けたことで話題になったが、この後の世界選手権ではそのウィック禁止ルール試行されることが決まっている。これによりリードされていても後半に大逆転できる可能性が上がる。別に日本チームが成功し続けたかルール改定されるわけではなく、以前から決まっていたことだ。正式ルールに昇格するかどうかは分からないが、もし正式採用されたら後半の戦術への影響はかなり大きいだろう。

1か月後に世界選手権があり、5月には日本選手権がある。世界選手権女子中部電力男子は「常呂ジュニア」という10選手のチームが出てくることが決まっている。次の4年間のスタートとして、こちらもぜひ見て欲しい。

2022-02-14

anond:20220214132141

教養になったは、さんきゅー

真のスコットランド人論法

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

ナビゲーションに移動

検索に移動

真のスコットランド人論法(しんのスコットランドじんろんぽう、英語: No true Scotsman)、または純粋さに訴える論証(英語: appeal to purity)は、 非形式的誤謬ひとつである普遍汎化に対する反例を提出されたときトートロジーを用いて反例を除外することで主張を防衛しようとする行為をさす[1] [2] [3]。普遍汎化を放棄したり反例を否定する証拠提供したりせず、客観的基準の代わりにレトリックを用いて汎化を修正定義上その特定の反例を含まないようにする[4]。このレトリックは「真の、純粋な、正真正銘の、真正の、本物の」など感情に訴えかけるだけで本質的意味のない純粋さの形容という形をとる[5]。

目次

1 例

2 使われる例

3 誤謬でない場合

4 脚注

5 関連項目

哲学教授ブラッドリー・ダウデン(英語版)は、反駁された汎化の試みに対する「アドホックな救助」としてこの誤謬説明している[1]。以下はこの誤謬の簡略化された一例である[6]。

A: 「スコットランド人は粥に砂糖を入れないんだそうだ。」

B: 「私の叔父スコットランド人だけど、粥に砂糖を入れていたよ。」

A: 「でも、真のスコットランド人は粥に砂糖を入れないんだよ。(But no true Scotsman puts sugar on his porridge.)」

使われる例

真のスコットランド人論法は主張者が以下の条件を満たしたときに使われたといえる[7] [3] [4]。

論駁された当初の主張から公に撤退しない

特定の都合の悪い反例を定義的に除外するよう変更した主張をする

レトリックを用いてその変更を隠す

純粋さへの訴えは、一般的に、肩入れしている集団擁護に関連している。スコットランド人と見なされている誰かが凶悪犯罪を犯した場合スコットランド国民の誇りの問題危機に瀕していると想像できる。このとき、あるスコットランド人が犯した罪が他のスコットランド人と関連付けられる(これは関連性の誤謬である)ことを恐れ、この特定構成員や行動がグループ所属することを否認する動きが出てくるかもしれない。「真のスコットランド人はそのようなことはしないはずだ」というのである。すなわち、「そのようなこと」をする人はトートロジー的に(定義的に)グループから除外され、そのグループのよい性質に対する反例にならないようにするのである[4]。

誤謬でない場合

ロバート・アンダーソンは、「真のスコットランド人は……」というフレーズは必ずしも誤謬ではないと主張している。それは、このフレーズに含まれ「真」という用語の構文的文脈依存するのだという[7]。

一般に、「真のスコットランド人論法は「スコットランド人」にあたるものが文が指す対象と相容れない場合には正しい可能性がある。例えば、菜食主義は肉を食べないことであると明白に定義されている。したがって、「真の菜食主義者は肉を食べない」は「私の友達菜食主義者だが、肉を食べる」に対する間違ってはいない応答になりうる。肉を食べることはベジタリアンであることと語義からして相容れないかである[8]。

2022-02-12

サイゼリヤを美味しいと思う人の気が知れん

個々の感想からその感想否定はしない。

だがその馬鹿舌は否定させてもらおう。

そんな舌じゃ高級料理食ったってサイゼリヤと同じにしか感じないだろ。

いや、むしろ高級料理の味がわからなくて不味いとか言い出すのか?

通訳イタリア人の方に言ってあげて(´・_・`)俺はそうは思わんけど

イタリア人の味覚で比較するのは違うっしょ。日本男子スカート履いて「スコットランドでは正装だから!」というのと変わらない雑な反論

まりそのイタリア人と同じ味覚を日本人が持っていた場合には馬鹿舌と認定されると。

例を出して説明したのにわからなかったのか?日本人がスコットランド人と同じ価値観ならおかしいよな?グローバル多様性だと言われてるけどそれぞれの国の価値観を一緒くたにして考えられるほど世の中進歩してないかイタリア人を持ち出すのは比較対象として間違ってるって言ってるんだよ。

感想尊重するのに馬鹿舌なことは許せないってどういう心境からまれる怒りなんだろ。何もかも許せないなら逆にわかやすいけど。

許せないってことはないな。トラバにも書いたけど馬鹿舌なだけで実害はないし、そこまで憎しみはないから。ただちょくちょく「サイゼリヤは美味しい。サイゼリヤは美味しい」と話題になると好きでもないもの押し付けられてるようで「こっちは好きじゃないんだ」という意思表示だよ。

ーーー

おいおい、こんなちょっとした愚痴みたいな増田をプチバズさせないでくれよ!5人も反応があれば十分だよ。

あとな。いつも思うんだが、お前ら思い込みが激しすぎだからな!勝手に書いてもいないことを妄想しすぎだよ。

特に皮肉を言ってる連中はほぼ間違ったこと言ってる。「何かを否定するやつは悪人だ」くらいに考えてコメントしてるだろ。

ーーー

おいおい、なんでこんなに伸びてるんだよ。間違ってもトップには上げないでくれよ。

サイゼリヤの話をすると必ずコスパが出てくるがコスパを問うなら牛丼屋行けよな。それとコスパってのはコストに対するパフォーマンスからコストが高くてもパフォーマンスがそれ以上ならコスパは良いと言える。「安い=コスパ」と勘違いしてるやつが多い。

あとな。感想否定せず馬鹿舌を否定するのが矛盾してると捉えてるやつがいるけど何も矛盾してない。

どんな物でも味わって食べてれば舌は肥えてくる。馬鹿舌は常日頃から味わって食べてないか馬鹿舌になるんだよ。ただ口に入れられれば「美味しい」と言う。その「美味しい」はその人が感じた感想から他者否定しようがない。でも馬鹿舌はなおせよってことだよ。

こんなこといちいち説明させるなよ。恥ずかしい。

ーーー

おいおいおいおい。こんな匿名で書いたいい加減な内容にムキになって嚙みついてくるお馬鹿さんはどこのどいつだよ。

かなり前の話だからうろ覚えだけど、

料理研究家の服部幸應さんはペットボトルにただの水と少量の塩を入れた水を用意して飲み比べとかしてたらしい。

そこまでする必要はないよ。

でもたまには自分の口に入ってるもの甘味塩味・酸味・苦味・旨味がどの程度なのか、舌触りや歯ごたえや喉ごしがどうなのか意識してくれよ。味は美味しいか不味いかの二択じゃない。

あとな。賛同してくれる人も少なからずいるのは嬉しく思う。

2022-01-20

好みのチョコチップクッキー発見した

Walkers社のBelgian Chocolate Chunk Biscuitsである

名前の通りベルギーチョコを使っている。

しか製造元はスコットランド

ベルギーチョコを使って、スコットランドで焼いて、この国までお届けする。

必要以上のコストがかかってる気がする。まあいい。

っていうか今気づいたけどビスケットって書いてるじゃん。クッキーじゃなかった。でもこれクッキーだよね?まあいいけど。

大絶賛するまでではないけど、スーパーで売ってるチョコチップクッキーとしては一番好きだ。

よくやった近所のスーパー。取り扱いやめないでくれよな。頼む。

2021-12-11

こんだけ日本物価が安くなっても

1000円前後ウィスキーなら、日本製のものよりスコットランド産の物の方が安くて、

ナチュラルチーズなんかの乳製品も、日本製より輸入品のが安い。

どうしてこうなった

2021-11-22

これ本当に「ああいう男にはなるな(Don't be that guy)」と言ってるか?

拡散希望】「すべての男がそうではない」#NotAllMen とスルーせずに、「ああいうやつになるな」#dontbethatguy と介入を。女性に注意を促すのではなく、男同士で嗜め合う抑止力を。スコットランド警察の性暴力防止キャンペーン動画、@kanrooom に字幕をつけてもらいました。日本でもやってほしい。

https://twitter.com/osadanna/status/1459166141385875459

字幕をよく追ってほしいんだけど。

DMナンパして、写真を送りつけてやったのは?」

「いけるだろうと思って、連続で酒を飲ませて潰したことはない?」

それから、酔った彼女タクシーに乗せて、自分の家に連れて帰ったことは?」

と、基本的に「お前もこういう事やってきたろ?」というトーンで語りかけてくる。

最後に取って付けたように「ああいう男にはなるな」と締めてはいるんだが)

まり、「勝手に『私たち男性』と括るんじゃねえよ」、という「Not all men」という反発を、わざと生むような仕掛けになっている。

で、本当にこれやってる連中には、この声は届くのだろうか。

「お前もこういう事やってきたろ?」よりはまだ、「こういう奴を見つけたら止めようぜ」くらいの呼びかけの方がマシなんじゃないだろうか。

2021-10-24

厚手のガッチリしたセーターが欲しい

ほぼ完全に在宅ワークで2回目の冬を越すのかと思うと、真冬の室内の寒さを思い出す。温度管理が行き届いたオフィスビルと違って、自宅で働くなら室温と体温の管理自分でやらなくてはいけない。

それで、厚みがあってガッチリしたセーターを手に入れようと思ったけれど、どうしたらよいのかわからない。

大手アパレルとか無印良品で見つかるのは、薄手の、上品な、スッキリしたセーターばかりだ。これならスーツジャケットの下に着ても大丈夫だ。

でもそんなものはいらないんだよ!!!!!

それじゃ寒いんだよ!!!!!!

モッコモコのセーターをくれ!!!!!!


インバーアランというスコットランドニットウェアメーカーで売っているやつがイメージに近くてよさそうだけれど、なかなかお高い。最低でも2万はする。

今までの人生でそんなに立派なセーターを買ったことはない。学生時代から洗濯技術がちっとも進歩していないから、縮ませて駄目にしてしまいそうで、踏み切れない。

そもそもこういうセーターはあんまり洗濯をしないものだという話を読んだこともあるけど、じゃあどうやってメンテナンスすればいいのだろう…

海外メーカーのやつ以外に、日本国内ニットメーカーで出している、厚手のちょっといいセーターは、どこで売っているのだろう。

2021-10-23

anond:20211023193535

そういう時は単語から最大限想像するんだ。

スコティッシュからスコットランド関係だろう。

フォールドだから折りたたまれている。

スコットランド絡みで折りたたまれている何かを想像しろ

思い浮かばんだろう。

これがメンタリズムです。

2021-09-14

卵子凍結

なるほどね

ニューヨーク・タイムズ報道では、2014年時点で入手できる中で最も包括的データでは、最新の瞬間冷凍プロセスを使った場合新生児出生の失敗率は30歳女性で77%、40歳女性で91%であり、2011年の1年間で38歳以上の女性冷凍卵子出産した新生児世界全体でも推定10人程度となっている。

2020年1月スコットランドエジンバラで開催された学術集会でNewcastle Fertility Centreの研究者過去15年間わたる「ヒト受精・発生学委員会」のデータを解析し、卵子凍結での妊娠成功率は18%と発表した。この報告を受けて英国不妊学会は「卵子凍結をしても『将来の出産保証されるわけではない』ことを知っておくべき」と警告している。

2021-08-09

同じ中央大学出身

古橋亨梧・・・子供のころからサッカーを始めプロを目指すも、高卒時点では声すらかからず、中央大学進学後も3年の時に膝を怪我してしまった影響で卒業3か月前まで進路が決まらず。「サッカー趣味ニートor非正規コース突入しかけたが、プロの道を諦めなかった結果なんとかJ2(当時)のFC岐阜に拾われてプロ生活スタート。そこからトントン拍子で、神戸を経て日本代表にも入りスコットランドセルティックに旅立ち、ホーム開幕戦ハットトリックセルティックサポ狂喜乱舞

對馬悠介・・・都立難関校から中央大学理工学部に進学。テニスサークル大学デビューを目論むも結果が出ず、さらに「見下された」というトラウマになる出来事(詳細不明)があり、大学中退。その後非正規派遣バイト転々とする中でインセル思考となり小田急サラダ油通り魔事件を引き起こす

いろんな人が居るんだなあ

2021-07-22

ネットの人たちってなんでモンティ・パイソン擁護するのか?

あれ普通に不謹慎でいいと思うけど、モンティ・パイソン自国の汚点を見つめてるみたいな嘘くさい擁護がつくんだろ?

馬鹿歩き省とかどう見ても障害者差別だし、アレ見て不快になる障害者もいるでしょう。

あと東欧とかスコットランドみたいな国に差別的だし、ネトウヨと大差ないんじゃないの?って思ってしまう。

モンティ・パイソン擁護する人たち、昔はモンティ・パイソン理解するのがインテリの証みたいな時代残滓を引きずってるだけじゃないの?

2021-07-01

anond:20210629004456

増田と同じくらいの英語力。

プロ通訳帰国子女でも馴れないアクセント聞き取りづらいと言っているので(特に音質の悪い電話会議)多分慣れる以外に克服方法はない。

相手配慮してもらうしかないんじゃないだろうか。イギリス系もマンチェスターとかスコットランドアクセントになるとお手上げだわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん