「懐古厨」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 懐古厨とは

2020-07-28

anond:20200725153827

未成年でも懐古厨じみた事言うんだな。

今30~40のおっさんエロゲ全盛期に割れプレイしまくってた事を自慢してるの時々見るけど今20くらいの奴でも同じ事言うのか。

2020-06-05

でもネット全体が旧2chアンチスレみたいになってるなとは思う いや、アンチスレ以下か

有名人がなにか呟けばクソリプはい

罵詈雑言まみれ

今北産業すらなく思い込みで話を進める

余裕がないと思うよ

旧2chの頃のアンチスレの方がむしろマシまである

アンチスレ必要ものとして今の5chにもある 隔離スレと言われることもあるが結局は皆「共感」して同じ思いもの同士で語らいたいんだろう

 

今はどうもそうじゃない気がする

ファンスレアンチスレって区分もないから「正解」だとか「正義」だとか「正当」だとかを求める

混ざり合わないものをなんとしてでも混ぜあわせて均一な価値観を作り、それを「正」としたい人が多い 多すぎる

懐古厨しかないが昔のネットもっとこう マイノリティが許されていた気がする

「おまえがおもうんならそうなんだろ お前の中ではな」っていう画像があるけどそれすらも結局はマイノリティの許容な気がする

 

LGBT」の活動は素晴らしいと自分は思っている 彼らは言ってしまえばマイノリティ

そういうマイノリティが認められることは俺は素晴らしいと思ってる

けど非LGBT属性人間LGBT活動が結局マジョリティを生み出して「LGBTを認めない」という価値観マイノリティ化し排除しようとしているようにみえ

それがどうも俺には合わない

 

ネットが秩序に支配されてるんだと思った

秩序世界の人がスマホを通してネットアクセスできるようになった

そのうちネットからも俺は逃げるだろう

2020-05-30

長文で語られるvtuber

己の実力と承認欲求釣り合わなかった結果生まれた哀れなモンスターの話を少ししようと思います

こう書くとvtuber全体に対して凄まじい憎悪を抱いているように思われそうですが、別にそういうわけではなく最近というかvtuberというコンテンツ流行りだしてから便乗して出てきた、いわゆる前世がある人たちの事に関して少し思うところがあったのでそれを文字にしてみます構成とか全く考えないで適当に書きなぐるだけなので、話が前後したり同じこと何回も書いたりするかもしれませんが大目に見てください。個人意見です。誹謗中傷ではありません。


まず抱いた疑問点として『virtualである必要とは何なのか』でした。

vtuberというコンテンツインターネットでよく目にするようになりだした頃は生身の人間じゃ出来ない事をすることに価値というか利点というかそのようなもの見出していたと思うのですが、最近人気な方々を見るとゲーム配信をしたり雑談配信をしたりというのが主な内容だと思うのですが、これってvirtual要素がなきゃできない事ではないですよね。

ではこの生身の人間でも、最低限のネット環境さえあれば大体誰でも出来るこの内容の配信をなぜvirtualのガワを被ってやるのかといったらそんなのは勿論決まってますよね。『より多くの人に見てもらうため』です。

多くの人に見てもらうことを目標配信活動に励むのはとても理にかなってることだと思いますが、そのために流行りに便乗するというのは違うような気がします。virtualというコンテンツ自分承認欲求を満たすための手段としてしか見てない節がある、結果このコンテンツ認知度を高めた先人へのリスペクトが足りなくなっているのではないかと思いました。今一度vtuberというコンテンツ流行りだした頃のコンセプトなりを考えてみてほしいですね。


というか少し考えたら気がつくと思うのですが今人気のvtuberがやってることってインターネット生放送文化全盛期の再放送にすぎないんですよね。萌え声イケボで異性リスナーを釣ったり、ゲーム配信をしてみたり、言い方は悪いかもしれませんが放送主同士で馴れ合ったり...。結局過去自分たちが人を集めていた方法をもう一度やるしか能がない、言い方を変えればタイミングが良かったかたまたま人を集めることができただけの人たちが自分能力があると勘違いした結果産まれモンスターコンテンツなんですね、vtuberというのは。要するに中身がないんですよね。中には人がいるけど中身はない、そんな不安定コンテンツなんだと思います。せっかくvirtualなのに雑談の内容は中の人間の日常の話ばかり、メタ発言連発、これでvirtualを名乗るのは無理がありますよね。どうせ守れないのにどこかで見たことがあるような安っぽいキャラ設定で売り出す必要があるのでしょうか。


何故そのようなコンテンツに人が集まるのかと、なんだかんだ言っても人が集まってる以上受け入れられている人気コンテンツなのではないかと、そのような意見があるのはごもっともだと思いますが、当時の視聴者再放送も見ている、というのが現実なのではないでしょうか。

vtuber生放送を始めるだけで赤スパ(赤色スパチャットのことらしい。金額によって色分けされていて赤色は一万円以上だとか)が送られてくるみたいなのですが、10代の学生にとって仮にいくら好きとはいえ知らない人に放送を始めた程度でホイホイ送れる金額ではないと思います

そもそも経済的余裕があったとしても友人との交際費に当てたりするのが優先されるのが自然なはずなので完全に自分のためだけに金を使える人間となるとやはり社会人ということになるでしょう。

試しに子供が見てるyoutuberランキングなるものを見てみましたがvtuber名前はありませんでした。これをうのみにする訳ではありませんが参考程度に一応見てみました。

しかし何故いい年の大人過去流行ったコンテンツ再放送に金をつぎ込むレベルでハマってしまうのでしょうか。個人的には現実逃避になのではないかと考えています

大人になれば色々嫌なこと辛いことも増えてくるでしょう。自由の代わりに責任を背負って生きていく訳ですから好きなことだけして生きていくわけにも行きませんよね。勿論全員がそうというわけではないと思いますが。

現実逃避したくなったときまず最初...かどうかは分かりませんが楽しかったあの頃というのは誰もが行き着く逃避先なのではないでしょうか。いわゆる懐古厨に似た何かですね。

結果面白い配信を見ていた楽しかったあの頃に逃避する層が出てくるという訳です。それは視聴者側に限った話ではなく配信者側にも言えることです。承認欲求を満たせていたあの頃を取戻せる上に今なら金まで稼げる。こんないい話あったら乗っかりたくなる気持ちも分からなくはない気がしてしまます。両者に今すぐ現実を見ろということはさほど難しいことではないのかもしれませんが、中にはこのコンテンツのおかげでなんとか自我を保っているスレスレの人もいるのではないか他人ながら心配してしまっているので、なかなかどうすることも出来ないですよね。


ところで、そんなこんなで配信活動動画投稿その他諸々に勤しんでいるvtuberの皆さんを一部の心無い人達キャバ嬢だの風俗嬢だのAV女優だのと揶揄しますがそれは違うと思います。生身の体を多くの人に晒して金を稼いでいる彼女らは、見ず知らずの他人に描かせた絵を画面端に置いて自らに課された設定も無視して深夜のよくわからない無名アイドルラジオ以下の話をし続けるvtuberとは比べ物にならないくら犠牲を払って生きているのではないでしょうか。自分が置かれている立場環境が逆風になったら即転生。飽きたら即引退。がまかり通ってしまうことがどれだけおかしいことか理解できている人がいったいどれだけいるのか非常に気になりますね。都合のいいときだけガワを利用するのはどうなんでしょうか。


さて、長々と駄文を書き連ねてしまいましたが結局何を言いたいかというと身の丈にあった幸せを掴みましょうということですね。ガワがないと振り向いてもらえない人はそれがあなた限界なのでそこを幸せと思う努力しましょう。それとどうかそのガワを安っぽいものにしてほしくない、そのガワは君たちの承認欲求を満たすためにあるものではない。ということでしょうか。それってガワ必要?と思わせないようなコンテンツになってほしいですね。まあもう手遅れでしょうけど(笑)

そろそろ終わります

2020-04-13

ハイスコアガール第二話の

「あと4年待てば、ストⅡで盛り上がったのに」

というセリフに「そういう問題じゃねえ」と声に出して突っ込んでしまった。

つーかこの作品ラブコメなのね。

ストイックゲーマーの話かと思ってたわ。

懐古厨向けラブコメ

でもやっぱり普通ラブコメではない。

ゲーム画面だけが映り、主人公がそれについて叫んでいるセリフとか。

「おおお!? SUPER!? SUPER STREET FIGHTER Ⅱ!!!!!」wwwなるほど阿呆だ。

ゲーマー同士の泥仕合も笑える。キャットファイトwww踏んづけてやる!!!的なのが良い。実際にこんな感じだったんだろうか?

松岡くん最高だわ。

こうやって、偶に声に出して笑えるシーンがあるのがいいよな。

次→anond:20200413181509

2020-03-27

anond:20200327093808

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20100326

10年前のホッテントリ

政治・時事系のニュースがたくさんありますね。

他も「IT系ニュースが多いかな?」という程度。

くっだらねえまとめブログネタ記事も多い。

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20200326

昨日のホッテントリ

コロナ騒動の渦中にあるからそれ系のニュースが増えているのは仕方ない。

全体の質としては大して変わらないように見えますね。

というわけでおまえは懐古厨な!

2020-01-21

anond:20200120235823

ますます意味わからん

最近来たというのは嘘で、

本当は懐古厨古参増田だろう、図星だろう!って言ってんの?

2020-01-02

高校時代まじ楽しかったっていう懐古厨

増田はもうすぐ35だから20年近く前の話なんだけど本当に高校時代は楽しかった。中学勉強はできたんでまあまあな進学校に行ったら性格破綻してない真面目な子の集まりみたいな学校で、やたら歴の長い先生がいるし(公立からたまたまかもしれない)、校則ないけど変な子いないしで超良かった。その時仲良くなった友達はいまだに連絡取り合ってる。変な先生いっぱいいたし贔屓する先生もいたけど基本的にみんないい先生。本当に楽しかった。6+3+3+4年の学生生活の中でこの3年が最高に楽しかった。

因みにコミュ増田の今でも連絡とってる友達10人くらいだけどうち3人は欧米仕事してて、残りはみんな自分の夢叶えたか大手企業勤めて結婚して子供いて持ち家。増田勉強落ちこぼれ微妙大学進学して就活微妙でたいして楽しくない会社社畜高校同級生だけで医者弁護士社長も揃いそうな中微妙社畜同窓会とかあっても自分の近況あんまり喋りたくない微妙さ。完全に自分努力不足だけどなんか辛い。

2020-01-01

米津のことを考えすぎて頭が爆発しそうなので書き捨てる

 紅白見た? 本人歌唱はないけど3曲が米津作曲作詞っていう待遇。何年か前も浅倉大介の曲が2曲流れたけど今回はめっちゃピックアップされた米津。

 私は米津のファンで、次のツアーも行く予定。でもさ、嵐への楽曲提供であるカイトいくらなんでもあれはなくね???

 嵐の歌唱前にあった本人のステートメントがもう嫌なんだよね。「周りに生かされている。生きていくことを許されている」とかいうの。千葉雅也がTwitterで「生かされているんじゃないくて生きていくんだよ」って言ってたけど、本当それに尽きると思うんだよね。

 歌詞も全体的に「糸=他者とのつながり」を強調したものだし……。

 私が好きな曲のひとつにTEENAGE RIOTがあるけど、そこに「誰より独りでいるなら誰より誰かに届く歌を」ってのがあるんだよね。これ、本人がなんかの番組で言ってたけど「SNSとか、周りとなじもうとしなきゃみたいな同調圧力への抵抗」みたいなことを含んでいるらしくて、それがとても響いたんよ。でもさ、カイトはなんか「生かされている」って共同体的な考え方が前に前に出てきてしまっていてさ……。もちろん、そういうのが好きな人はいいのかもしんないよ。私が個人主義からってのもでかいと思う。そこは個人の嗜好だけどね。TEENAGE RIOTカイトの米津、どっちが本物なのかってことでもないだろうし、きっとどっちも本当なんだろうし。

 しかし、音が全く面白くないのも問題だなあという。

 米津は変な音たくさん使って電子音楽しい系って面もあると思うんだ。でもなんかカイトはそういうのないんだよね。勿論、嵐の曲だからってのは確実にあるんだろうけど、オーケストラっぽい音がこれまた「お手軽壮大感」を出している気がしてならない……。馬と鹿でその片鱗をちょっと感じちゃったのもあって、余計にね。

 カイト歌唱後に、内村が「これが来年オリンピックでたくさん流れるわけだよね」とにこやかに言ってたのもまたひっかかって、この「他者との繋がり」を強調する音楽オリンピックかいナショナリズムを、創造共同体を強く結びつけるイベントに乗せられることを思うと暗い気持ちになる……。

 結局は、米津玄師劣化したってことじゃなくて、「ウケるものをわかった」こなれ感を感じてしまったという失望感なんだよな。勿論、本人がどんなものを好むかなんてわかんないしさ、私が勝手幻想を抱いていただけなのもわかってるよ。でもなんかさ、中高生の時にハチが直撃した身としては米津は「変な文体ファンタジー書く人」みたいな印象が強くて。謎の空想世界を見せてくるようなのもすごく好きだった(パンダヒーローもそうだし、KARMA CITYとか爱丽丝が大好きなのよ)。けどなんか、そういう独自性を感じられなかったんだよね。なんか、薄まったものを、悪い意味でのJ-POPを聴いた気分になった。

 これから応援するしCD買う(高音質マスターがあるならさっさとハイレゾで出してくれ)けど、カイトみたいな方針がずっと続かないように私は勝手に願っておく……。まあ、楽曲提供だけのスタンスもあるだろうし、嵐だからということも絶対にあると思うので、今までの米津とリニアに結びつけるのは乱暴だともわかってる。あと、これが好きな人はごめんな。

 推敲する気もあまりないし長くて本当にすまない。

追記

人気エントリに挙げられ、ブコメもたくさんいただいた。駄文を読んでくれて感謝

指摘が多かったけど「初期が良かった!!!!」って言ってる自称古参ワガママという面があるのは本当にその通りだと思う。米津自身が「スタンダードにならなければならない」って発言をどっかでしてたのも知ってる。

あと、「これはあくまで嵐の曲なのだから」という指摘も同意してる。米津自身が歌うのと意味が違うだろう、というのもその通りだと思う。

この追記で書きたいことは、「ファンは声を上げるべき」ということだ。私は信者ではなくてファンだし(ファナティックがどうとかは無視)、批判はすべきだと思ってる。ファンなので米津は神のような存在で、その意向は最大限尊重すべきだと思う自分がいる一方で、「作者は死んだ」のだから提示されたものに対して真摯に考えようという自分もいるんだ。

まあ、この文章は全体として「米津の今までの曲が好きになって期待しすぎたけど肩透かしを食らった人の喚き」というものだと受け取っていただければ……。懐古厨にならないよう自戒しつつ、米津先生次回作に(理性的に)期待します。

あっ、ブコメで「平沢進は」ってご意見があったがヒラサワには既に行っております

2019-12-03

会社上司オタクだった

昔の話とか聞くと、色んなことを教えてくれる。

自分経験したことのない時代なので興味津々で色々聞いてしまうんだけど、幅広い雑学で教えてくれるのですごく楽しい

ゲームとかアニメとかそういうのだけじゃなく、PCパソコン通信とか、昔の流行り物とかなんでも知ってて聞いてるだけで実物を触れてみたくなる。

見た目はオタクというよりかはガチガチサラリーマンみたいな感じなのに、知ってる知識マニアック過ぎてびっくりする。

そんな人なのに懐古厨みたいな感じでもなく、僕の話も聞いてくれて今の流行り物とか教えてほしいと、逆に色々聞かれたりして互いの情報交換ができたりで会話が楽しいと思ったのは初めてかもしれない。

若い人だからっていう偏見で見ないでくれる人って珍しい感じがする。

仕事もわかりやすく教えてくれるし、尊敬って初めて思えた。

2019-10-25

最近」の定義がわからなくなってきた

オタを続けて30年以上になるが

最近作品」の定義がよくわからなくなってきた

***

10年ぐらい前(2008年ごろか)ニコニコ動画

レイアース1994年作品)に『おっさんホイホイ』のタグ

つけるべきか否かで論議があったらしい

現在けいおんがすでに10年前の2009年ハルヒの2度目のアニメ化も同年

まどか☆マギカがすでに8年前の2011年

さすがにその辺を「最近」と思うようでは

ボケていると言われても仕方あるまい

それは最低限自覚ある

1020代にとって7、8年といえば相当に長い年月なのは体験上わかる

オタにとっての「最近作品」の最短の定義なら

「本年度の前の4半期のアニメ」なんだろうけど

ゲームとかの場合はどうなる?

コンシューマ作品なら発売日から1年以内?

放送期間が1クールとか決まっているアニメはともかくゲーム場合

渋や同人誌で見る二次創作は、発売から2、3年は引っ張る場合が少なくない

スマホ配信物ならスタートから何年か過ぎてもサービス継続する

***

昨今は作品数が増えすぎてオタも最新を追いかけるのに疲れてきたためか

コンテンツ長生きさせる傾向がある

シンフォギア2012年スタートして今年で5期まで来た

シリーズ全体を「最近作品」と呼ぶことはできるのか?

ラブライブはすでに9周年、艦これスタート2013年ですでに6年

FGOスタート2015年から、ぎりぎり20代にも「最近」かも知れない

ではFateシリーズ全体はどうか?

最初Fate/stay nightの発売が2004年(15年前だ)

もはやFGOの客の大部分は最初Fate/snなんか知らないとも言われる

ウルトラマン80を見ていた世代にとっての初代マンみたいなものだ)

ところが、最新のヘブンズフィールの映画に大量に客が入ってるという

(その観客の大部分は30代以上のFate/snプレイ世代なのか?)

はたまた東方も細く長く廃れずに続いているように見える

一時期は艦これに客を取られてさんざんオワコン呼ばわりされたが

現在秋葉原同人扱い店に行けば大きなコーナーが存続している

最盛期はニコ動で盛んに取りあげられた2007~09年ごろだったのではないか

今の20代以下には、東方の新作も「懐古厨おっさん向けのコンテンツ」なのか?

2000年ごろまでなら、たとえばファーストガンダムを観たことない世代でも

「基礎教養」だと思って遡って観るような空気があったと思うのだが…)

***

このようなことで悩む時点でもう致命的に感覚オサーンなのだろうが

実際に今の20代以下オタの感覚で「最近作品」の定義はどうなるのか気になる

20代以下のオタの中でも、「最近作品」の定義を1年未満と考える者もいれば

2、3年と考える者、5、6年ぐらいと考える者などバラバラなのかも知れないが

追記

これ、ブコメで多くの人が指摘しているように、40代50代ぐらいになると

10年前がついこの前みたいに錯覚するようになる問題もさることながら

ことオタ分野に関しては、1クール3か月そこいらで消費されるコンテンツ

2期3期と続くアニメや、店頭で売り切りではなく配信サービスゲームなど

何年も引っ張るコンテンツが混在しているという問題があると思うのだが

2019-09-22

懐古厨に対して

クソオタク脈絡ない愚痴

懐古厨、懐古することそのもの否定するつもりはないが「過去作を見ている過程根付いた自分作品に対する理想」こそが「あるべき現在作品の姿」だと思ってそれにそぐわないか中傷するってのなんなんだ

伏線回収がなされていない」とか「心理描写が不十分」とかそういう構成かに基づく現在作品のあり方の批判別に良いと思うしその通りだと思うよ

「〇〇が作品中でこういう扱いされてんの許せない」ってツイート見かける度に「それはお前の好みであって断じて質の問題じゃねえ」ってなる 「扱いは変わった」かもしれないがそれはあくまで「変化」にすぎず、「変化した」からといって作品の質が落ちたことにはならない

そういう感想を抱くこと自体否定するつもりはないけどその感想作品の質を判断するのは違くないかあくまで「作品が合わなくなった」だけであり、「作品の質が落ちた」ことの裏付けにはならない まあそれをそう思うなら勝手にしてくれよって思うけどそれを理由意気揚々公式のリプ欄に乗り込んで自慢気にディスっていくオタク メンタル強。

話変わるけど「ファンとして許せない」ってなんだ 許せてないファンは一部に過ぎないし仮に全ファンがそう思ってたとしたところでアンケート取ってるわけでもねえのにマジョリティ代表した気になってんのなんでなんだ

そもそも我々が「ファンである」時点で作品に関して干渉する権利は(運営が開催する企画などを除いて)ない 作品を変える権利ファンには存在しない 「運営最近△△の扱いひどくない?キャラことちゃん理解してんのかな」 逆だよ 変わった運営についていけてないんだよ レストラン言って「昔の料理の方が好きでした、私の方が昔のこの店の料理のこと知ってます、傷つきました」って言う奴いたら完全に悪質クレーマーだろ

まあ知らんけど 愚痴りながら血反吐みたいな中傷リプ送るオタクを尻目にワイはウキウキでこれから作品楽しむから

2019-08-08

anond:20190808142450

そこまでして使う理由は何?

おまえ、相手Apple信者と分かっていてその質問は…

touchbarライトニングもfaceIDもペチペチキーボードも、全部時代遅れで使いづらい。

それはおまえがそう思ってるだけだぞ。

というかこれマジレスなんだけどストロークの深いキーボードのほうが懐古厨御用達って感じしない?

どんな信者も逃げ出すような劣悪製品群になっている

その信者ってまさかiPhone以降にやってきた人たちのことじゃないよね?

リサイクルアルミは(めちゃくちゃ重いけど)環境に優しいぜー

Macbook Airで1.25kg、13インチMBPで1.37kgって、平均的と言っていい重さでしょ。

なにを根拠にさっきから重い重いって連呼してるの?

touchbarは完成されているから使おうぜ

俺は「完成されてる」とは書いたけど「完成度が高い」とは書いてないからな。

ファンクションキー機能をわかりやすく表示するための機能なんだから、それが出来てりゃ何かを追加する必要なんてないんだよ。

そもそも変な期待をするな、ってさっきから言ってる。

拡張性なんてないんだから我慢して使おうぜ

「そんなんだからこういう現状が〜」ってせめて20年前にタイムスリップしてから言ってくれ。

現時点でAppleには他の企業を後追いすることしか選択肢がない。

繰り返すけど昔からそうだよ。

Appleは「新しい使い方」を提示する企業であって「新しい技術」を提示する企業ではない。

先行していたはずのSiriはとっくに抜かれている

当初からGoogleNow(Googleアシスタント)のほうが優位で、Siriが先行していた時期なんてなかったと思うが…

いまさらMap事業に乗り出す

「いまさら」って、Appleマップが切り替わったのって2012年だぞ…7年前だぞ…時間止まってんのかよ…

ARMR市場活性化せずじり貧

ARKitがあるとは言えAppleはメインプレイヤーではないでしょ。

ま、AppleGlassに期待しようや。

他社はとっくにベゼル薄でノンノッチで手頃なスマホを出している

しろ手頃だからカメラセンサー類を省略したり「飛び出し式」みたいな下品ギミックごまかしたりできるんじゃないの。

ARMで動くWinはでる

Win10はWSL2なんていう二世代先にいってる

いや、俺も含めて大多数のユーザー開発者じゃないんで…

将来どうにかなるから安心、とかあほなの?

おまえの指摘はすべて「俺はAppleはこういう会社だと思ってるけど今は違うことやってるからダメだ」というクレームで、

それに信者的に反論すると「Appleは昔から今やってるとおりの会社だぞ」ということだよ。

2019-07-01

anond:20190630225930

今のライトノベル前身って、いわゆる「ギャルゲ」のシナリオのものなんじゃない?

ギャルゲは「選択肢」「マルチエンディング」「音楽」「セックス」などに依存するのでラノベが「ギャルゲのもの」ではありえないですね。

もちろんヒロインの造形やタイムループネタなどギャルゲに影響を受けているのは確かですが、まあそれは2000年代オタクコンテンツ全般に言えることではあります

あんまりそう指摘する言説を聞いたことがないけど、俺は絶対それだと思う。

しろ手垢のつきまくった言説ですよ。

まり大人向けのインテリ感をまとわせた一般小説とは対照的に、平易な文章若者の色恋などを中心にして萌えカルチャーを汲んだ娯楽的読み物。

一般向けの小説を「インテリ感をまとわせている」と言っている時点で読んでない感がありますが…。

そもそも萌えカルチャー」というもの漫画アニメゲーム小説が複合的に影響しあって育まれてきたものであり、ギャルゲだけに源流を求めるべきではないですよね。

それが90年代中~後半では葉鍵などのギャルゲという形で、00年代後半~現在では珍妙タイトルの今風ラノベという形で表れていると考えられる。

ギャルゲ文化の最盛期は90年代後半〜2000年代前半でしょう。

具体的にどういう形で表われていると言っているのか分かりませんが、現在ラノベにどういった作品があるかご存知なんですか。

というか90年代2000年代前半のラノベはどこに行ったんですか。

ライトノベル小馬鹿にする人の中にも、過去ギャルゲで涙を流した人が多くいるんじゃなかろうか。

どちらかと言えば「昔のラノベは素晴らしかったのにギャルゲ文化流入して変質してしまった〜」と根拠もなく語る懐古厨が多い印象ですね。

2019-06-23

コロプラがまたなんかやらかしたらしい

コロプラがまーたなんかやらかしたらしい。

たまに話題に出るたびにでかい企業になったなーなんて懐古厨みたいなことを思うけどなんかここ最近は悪いほうの話題が多くなっているような気がする。てか悪い方の話題しか聞かないな。

コロニーな生活☆PLUSの四ケタコロニーだった時代、その後ログインできなくなって五ケタコロニーになったあの時代リアルタイムログインが夜中だと10しかいなかったあの時代、遠くの友達コロニーに遊びに行くのにプラを貯めて石を買ったあの日、初めてイベントに参加した日、全国掲示板ができた日がとても懐かしい。もうあの頃のコロプラは影も形もないけれど、長年使っているHNは実はコロプラで仲良くなった人にもらったものからこれだけは当分使っていきたい。

2019-05-15

「昔のオタク知識情熱があって…」みたいな捏造懐古厨キモい

1983年に「おたく」という言葉誕生した時点でそれは

ほら、どこのクラスにもいるでしょ、運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウジウジと将棋なんかに打ち興じてたりする奴らが。モロあれなんだよね。髪型は七三の長髪でボサボサか、キョーフの刈り上げ坊っちゃん刈り。イトーヨーカドー西友ママに買ってきて貰った980円1980円均一のシャツスラックスを小粋に着こなし、数年前はやったRのマークリーガルのニセ物スニーカーはいて、ショルダーバッグをパンパンにふくらませてヨタヨタやってくるんだよ、これが。それで栄養のいき届いてないようなガリガリか、銀ブチメガネのつるを額に喰い込ませて笑う白ブタかてな感じで、女なんかはオカッパでたいがいは太ってて、丸太ん棒みたいな太い足を白いハイソックスで包んでたりするんだよね。普段クラスの片隅でさぁ、目立たなく暗い目をして、友達の一人もいない、そんな奴ら

を指してたんだよ。

なーにが「昔のオタクは良かった」だよ。

からオタクキモかったんだよ。

で、宮崎勤事件を経てさんざん迫害された「おたく」たちは、自らを「オタク」と呼び替えて「趣味に関しては豊富知識を持つクール若者」という自己催眠をかけた。

オタクは「素晴らしいもの」でなくてはならないし、「気持ち悪いニワカ」は切断操作しなければならない。

と同時に、「おまえオタクだろ?」と馬鹿にされても、「俺は(そんなに素晴らしい)オタクじゃない」と言い逃れができる。

そういう仕組みを作り上げたわけだ。

当時は「知識情熱もない単なる漫画好きやアニメ好き」はいなかったのか?

いたに決まってんだろ!

ぞろぞろいたよ!

そいつらはオタクじゃなかったのか?

オタクに決まってんだろ!

「俺なんかぜんぜんニワカだしまだまだオタクとは名乗れませぇん」なんてどんなに嘯いたっておまえらオタクなんだよ!

過去捏造するな!

歴史を美化するな!

昔も今もオタクなんて変わんねえんだよ!!!

2019-05-10

anond:20190510125824

「昔のFFみたいなファンタジーじゃない」から叩く懐古厨は6の時点で既に叩いてたか

(3までしか認めん派もいたな、3以前と4以降でもかなり違うからな)

anond:20190510125252

FF馬鹿にするのはマニアというか「昔からゲームをやってる懐古厨」であって、

そいつらはFF7やFF8を「昔のFFみたいなファンタジーじゃない」といった理由で叩いていた。

そういう懐古厨向けに作られたのがFF9。

真のゲームマニアFF8のジャンクションシステムをハックしていた。

2019-02-27

けもふれ2の監督

たつき監督のいないけもフレなんてけもフレじゃねぇ!

そうだそうだ!

小島監督のいないメタルギアなんてメタルギアじゃねぇ!

FU○K KONAMI!!

富野監督のいないガンダムなんてガンダムじゃねぇ!

懐古厨 老害乙 お前がガンダムの発展を妨げてんだよ

何故なのか



いやねスピンオフとかなら別になんとも思わないけどガンダム根底に関わるニュータイプ論を富野監督以外が描いたところで二次創作しかないんじゃない、とNT見ながら思う。

2019-02-19

個人的な趣向だが最近アニメ漫画の絵柄が好きになれない。

目がデカくて子ども体型なのに胸がでかいの、苦手では無いけど「なんか違うなぁー」となる。

ちゃんとした頭身のリアル系の絵が好き。単に自分が太もも好きだからかもしれないけど。

学校友達に「昔の漫画の絵が好きだわ」なんて言うと「気取ってんじゃねえよ懐古厨」と言われる(その通りだけども)

おんなじような人いないかなー

2019-01-09

anond:20190109172858

将来、なつかしいあのゲームが遊べる!とかいって昔のソシャゲ配信したら

懐古厨がやってきて「そうそうこれこれ!ピックアップ10種類揃えないと最高レア貰えないんだよねー!」って盛り上がったりしないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん