「公私混同」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公私混同とは

2019-02-27

バイト先なんて職場

帰る時

「お先に失礼します」と言うたら

こちらをチラッと見て

・・・・・」

全員無視

仮に聞こえなかったにしても

あがると分かってるのだから

ご苦労様でもお疲れ様でも

声をかけても良いじゃないか

自分なら声をかけるが。

嫌われてる?

社会人なのだから公私混同

如何なものか。

そういう職場

2019-02-15

私企業面接社長愛人がいたら公私混同とか言われるのがワイには謎過ぎるやで

民間企業公共機関ちゃうけどな

2018-12-12

anond:20181212121323

シスターズ、申し訳ないがキャッツアイみたいに頼り甲斐がありそうだし、ちょっと面白いと思ってしまった。

東大君、よりは複数形からやりやすいと思う。

後輩がいると気楽だとか、自分兄弟構成と同じ状態だと指導やすいという人もいると思うけど、増田のように公私混同っぽいのを嫌う人も確かにいそうだな。

2018-12-04

anond:20181204153112

そのためにはまず Line ができる環境を実現する必要がある。

いやいや、これはそんな問題ではない。会社で一律に給料から天引きしてまでやろうとすること自体が間違い。

なんで仕事無関係なことまで会社でまとめてやろうとするのか。公私混同である

それによって会社利益が上がるという数値化可能証拠がない限り全て廃止すべきである

2018-11-12

理由いじめ差別はなぜしてはならないか

理由

昔々、もう遠い昔の出来事

中学生の頃、いじめられていた。

教科書を隠されたり取られたり、なんて日常茶飯事。

給食当番を無理やり代わりにやらされたり、ひどい暴言で罵られたり。

消しゴムを裂かれて、シャーペンの芯を手や肩に刺されたりしたこともあった。

もう本当にひどくて、つらかった。

よく”いじめられる側に原因がある”なんて言う人がいるけど。

自分いじめられた理由はたった一つだけ。

「お母さんがいないこと」

私がまだ小さいうちに両親は別居し、あれよあれよと言う間に離婚した。

父親一族は家の後継ぎ欲しさに、一人っ子だった私をろくに子育てもしないくせに強引に引き取った。

母親は泣く泣く私を手放したが、相当揉めたのだろう(この辺りの詳しい事情を私は知らない)。

月に数回、実父のもとを離れて、母と遊びに行く時間をもらうことができた。

から厳密に言えば、生き別れでも死に別れでもない。

決して「目の前にいない」わけではなかったのだ。

会いに行こうとすれば会える。

話ができる。

本当に幸せだった。

今考えれば、このあたりが気に食わなかったのかもしれない。

「お母さんいないんだよね」

そう言っていじめてきた女の子がいた。

両親が離婚したことは、その女の子には言っていなかったが、なぜか知っていた。

流行りの通信学習講座でもらったプレゼントがあれば、それを取り上げて隠し、勝手に使う。

お楽しみ会くじ引きがあれば、私が引く前だけわざと中身を見て、私に都合の悪いくじを引かせようとする。

1人がいじめ出すと、いじめられっ子と特に関わりのない子までいじめるようになるらしく、いじめクラス全体に広がってしまった。

男子女子も。四面楚歌とはこのことだろう。

先述のようないじめ毎日のように続いた。

何かあれば「お母さんがいないのをばらすぞ」と脅された。

いないわけではない。それなのに、そんなことを言われるのが悔しかった。

学校に行くのが嫌だったが、それとは比にならないほど、家庭環境(実父と祖母)が悪かったせいで、不登校にはならなかった。

その頃、母は再婚して、実父とは大違いの、優しい義父と3人で遊びに行くようになった。

しばらくして、義父と母のとの間に子どもが産まれた。

それからは、4人で遊びに行ったり、家で家族団欒したりするようになった。

家族っていいものだなって、久しぶりに思った。

こんなに幸せになっていいのなのだろうか。

多分これも、いじめてきた女の子にとっては気に食わないことだったのだと思う。

いや、あの女の子にこの辺りのこと一言も言ってないんだけどさ。

というか、このことは友達にも父方の親戚にもほとんど話してない。

何度も何度も、バラすぞと言われて脅された。

毎日毎日

仲の良い友達は他のクラスにたくさんいた。だけど、いじめは、友達のいないところで受けていた。

母親がいないせいで(もちろんいじめる側が悪いのだけれど)いじめられてるってバレたくなかった。

相談しても「お母さんがいないからだね」なんて言われるはずがないことぐらい分かっていた。

だけど、どうしてだか分からないけれど、誰にも相談できなかった。

ーーーーーーーーーー

私は知っていた。

いじめてきたその女の子の両親は離婚していて、その子にはお父さんがいないことを。

その女の子の妹は児童養護施設暮らしていることを。

全部全部、自分の母から聞いて知っていた。

私が母から聞いたように、きっと、あの女の子も誰かから人づてに、私の家庭環境について知ったのだろう。

不思議と、「相手の身の上をばらしてやろう」とは思わなかった。

結局、ばらすことはしなかった。

きっと、あの女の子は、私が何も知らないとでも思っていたのだろう。

あの時はそう思っていた。

離婚していても、離れ離れになっている親や兄弟と会うことのできている、私の環境がうらやましかったのだろうか?

そんな風に思ったのは、随分後になってからのことだった。

だけど

からと言って、いじめていい理由にはならないよね??

いじめられる側にも原因がある、という人たちへ。

家族構成が〇〇だから

容姿がひどいから。

声が汚いから。

いじめられる理由って、そんなことですよ?

それ、本人に責任ありますか??

本人がどうにか努力して、変えられることですか?

チョコレートが嫌いだから

病気から

足が遅いから。

もし百万歩譲って、本人に原因があるとしても、いじめていい理由にはなりませんよね?

いじめていい理由って何かありますか?

伝わりましたか

もう、一種差別ですよね。

いじめって。

それでもまだ、いじめられる側に原因があるっておっしゃいますか??

それでは、見方を変えてみましょうか?

どうしていじめはいけないか

なぜ差別はいけないかってお話になります

そういうの、身を滅ぼしますよ?

例えましょう。

「〇〇って部署のアイツ、男のくせに男と付き合ってるらしいぜ。俺、先週見たんだよ。男と2人で手繋いでデパートに入っていくの。アイツと同じ部署になりたくねーわ。気持ちわりーww」

あなたがそれを笑いながら話している相手同性愛者かもしれないって考えたことありますか?

その会話を黙って聞いている、遠くのデスクあなた上司同性愛者だったらどうしますか?

え?結婚してるから違うって?

両性愛者かもしれませんよ??

友達家族いるかもしれませんよ?

あなたの印象悪くなりませんか?

?????

公私混同だって???

ちょっと待って。

だってそれ、取引先の会社の人と飲み会したりしてるときに、酒に酔ってポロっと口走っちゃうかもしれませんよ?

取引先の人、同性と付き合ってるかもしれませんよ???

言っていいことと悪いことが分からない人だと思われるかもしれませんよ?

そんな人に大事仕事を任せたい??

働いている時はダメ

プライベートな付き合いだったらいい?

からね。友達当事者かもしれないでしょう?

あ、絶対違うって?

その友達彼氏彼女家族が、両性愛者かもしれないよ?

気づきでしょうか?

あなた恋人も、両性愛であることをあなたに言えないまま、あなたと付き合っているのかもしれないですよ。

それでもまだ、同じこと言えます???

いい加減、差別する人間の方がマイノリティな世の中になりつつあるって気づけよ?

※セクシュアルマジョリティいじめっ子&差別主義者の読者が前提みたいな書き方をしてしまって申し訳ないです。読者の大部分の方々は、私がこんなに熱弁せずとも、お分りいただけると思っています(これも一種偏見なのかもしれませんが)。もうこんなにひどい差別はなくなって欲しいです。

話が逸れました。熱くなりすぎましたね。続けます

ーーーーーーーーーー

中学2年の時、クラス替えでその女の子とは別のクラスになった。

でも、周りがいじめ出していたせいで、いじめは続いた。

中学3年になった。

クラスメイトの男の子いじめられていて、クラス中で大問題になった。

聞いた話だと、わざわざ見張り要員まで用意した上で、ターゲットにされたクラスメイトに対して暴力をふるったそうだ。

この件にあの女の子無関係だけど、いじめをより一層のトラウマにした。

もう絶対いじめられるのなんかゴメンだ。

そう思った私は、合格圏内だった地区番手進学校いじめてた女の子はそこに進学した)を受験するのをやめ、いじめっ子全員とは別の高校に進学した。

やっと自由になれた。そう思った。実際、その通りだった。

いじめられっ子は中学を以て卒業した。

高校生活は本当に楽しかった。

好きなことを好きなだけ勉強できた。

たくさんの友達にも恵まれた。

毎日が楽しかった。

幸せだった。

旧帝とか早慶上理とかではないけれど、行きたかった大学にも合格できた。

そのまま、私は県外の大学に進学し、地元を離れた。

ーーーーーーーーーー

後日談として。

ここから先はほとんど独り言愚痴みたいなものですので、読みたくない方は読まなくても結構です。

ちなみに、先にお断りしておきますが、お互いに謝って仲直りの握手をしてハッピーエンド!!めでたく仲直り!!みたいな展開は一欠片もございません。

そもそも、直す仲もございませんし。







あの女の子は、実は高校に進学してからも時々見かけてはいた。

まあ、高校が離れていたけれど、相変わらず同じ地区に住んでいたし、買い物したりしてると遭遇してしまうんですよね。

しかも私がよく行く店でアルバイトを始めたから、嫌でも会ってしまうことに。

途中で辞めたんだかシフトを減らしたのか知らないけど、そういやいつの間にか見かけなくなった。

それと、私が勉強部活に忙しくなって、あんまり学校以外の場所に出没しなくなったせいだと思うけど、街でも会うことはなくなった。

次に再会してしまったのは、高校3年生の暮れにあった、大学入試センター試験の模擬テストときだった。

大学キャンパスとか、センター試験が実際に行われる会場を借りて行われるテストで、休憩時間?に遭遇してしまった。

私の名前を呼び、話しかけてきたが、挨拶をしたぐらいでほとんど話さなかった(気がする)。

遭遇したことは覚えているが、多分この頃には、記憶に残すのも勿体無いほど、どうでもいい存在になっていたんだと思う。

これを最後に、今に至るまで会ってはいないのだが。

ここまでの記憶で終わっていれば、ああ、そんな控えめに言っても人間の風上にも置けない最低な人いたなーぐらいの存在の枠に収まっていたかもしれない(じゅうぶんすぎるほどのインパクトはあるし、自分でもひどいことを言っているとは思うが)。

唖然としたのは、大学に入った後。

うん、来たんですよ。SNS友達申請が。


控えめに言う。

お前、どのツラ下げて友達名乗ろうとしてんの?

勘違いも甚だしいよね。


しかも付随して来たメッセージに音符(♪だったかな?)ついてたし。

友達だと思われるからやめてくんないかな。

いや、他の人からはそのメッセージ見えないけどさ。

メッセージ読んだだけで、申請却下もせず受理もせず放置

半年ぐらい経って、忘れた頃にようやくブロックしてみました。

そしたら、何年か経った後で、また別のSNS友達申請が来ました。

このSNSメッセージつけられないから、友達リクエストが届きましたって通知が来ただけだけど。

あんなにひどいことをしておいて、

あんなに散々いじめておいて、

自覚ないんだね。

遺憾です。もちろん今回は即ブロ。

その後、公立幼稚園先生になったって聞きました。

しか常勤の。

市役所が出してる広報に載ってたね。

かぶったコメントも載ってたね。

友達のお父さんが「みんな預けたくないって言ってる」って言ってたよ。

みんなって誰だか知らないけど。

今、友達のお父さんって言ったけど、実は私も同じこと思ってるよ。

そうこう言ってるうちに、幼稚園お辞めになられたそうですね。

かぶっている猫が足りなくなったんですかね。

知らないけど。

多分、私も相当ひどいこと言ってるね。



一言だけ。

しないと思うけど、もし、この歳になっても、また前と同じことをするのなら、その時はもう容赦しないよ。

君にだって、失うものがあることを忘れるな。

2018-10-19

anond:20181019115018

そういう公私混同があるから民間ではどちらかが異動になるんだけどね。

同僚であり、夫婦であり、これがおかしいと感じないなら常識がない。

2018-07-07

anond:20100503071152

これを読んで「正直な人だな」と思った。別に病気とか障害じゃなくても、よく増田問題になる容姿差別問題と一緒だよね。

感情ベースで感じてしまうことと、道徳的な「べき論」をきちんと区別していて、必要に応じてやるべき行動がとれるならいいんじゃないの?

ちなみに昔の職場で、契約社員露骨顔採用する上司がいて、「何だこの公私混同は…」と怒りを感じていたけど、意外と性格ちゃんと見ていて同性にも嫌われない良い子が多かったので、「選び方を間違えなければ顔採用もありなのかも」と思ってしまった。

ただ、自分特に美人でもなければ特殊技能の持ち主でもないので、こういう職場採用試験を受ける側として不採用にされたら凹みそうだなぁ…と思う。って話がそれてごめんなさい。

2018-07-02

の日頃のご苦労も省みず、当然のように会費を徴収した挙げ句自分の**********不足には伝票を起こし**から穴埋め、醜い公私混同の現状にメスを入れる時期が来た

2018-05-21

誘いの断り方がわからない

最近昇進してから、飯や飲みや遊びの誘いの断り方がわからなくなった。仕事終わった後に飯に誘ってくる同僚くらいならまだいい、飲みたい日は定時退社せずにグズグズ時間潰しして「あ~今日はどうしよっかな~」とか誘い受けするやつ、各種コミュニケーションツールで反応があるまで今日飯食う?って順番に聞き続けてくる奴、自分用事他人用事すり替えて終業後のこっちの行動を束縛するやつ(これから飯行くんですか? だったら俺もそっちに用事があるんで一緒に行きましょう、みたいな感じで引っ付いてくるやつ)、エトセトラ、、、

昔だったら「何こいつ、いい年こいて構ってちゃんだな~」みたいに適当に遠目で見てたけど、肩書きだけでも人の上にいる立場になったら、恐ろしいことに公私混同がかなりの領分で発生してて、最近xxさん付き合い悪いよね、みたいなところから仕事モチベーション下げるやつが当然のように発生して、小学生かよと思うものの、結局しわ寄せは俺に来るから、顔色伺いの会をローテーション組んでいろんな人とやることになってしまう。

そうすると帰ってからやれることなんてシャワー浴びて寝るくらいしかなくて、じゃあ休日ぐらいは自分のためにと思うと、今度は休みの日くらい付き合ってくださいよ枠みたいな奴が沸いてきて、いやもう何歳だよ、土日とか出かけるの無理でしょと思っても、本音で無理だよ殺すぞとか言えないし、そうやって週7日大体飲みなり外食なりが発生した結果貯金は消し飛んだしエンゲル係数意味不明になって、自分趣味に使えるお金時間もなくなってしまった。なんなら休みがないので体調もボロクソだ。、

そいつらにとっては「たまに俺と飯食ったり飲んだりしてる」ぐらいの認識なんだろうけど、俺はいろんな奴相手にほぼ週の全部を散財してるようなもんだから生きていくことすら不可能になりつつある、もちろん今の役職につくときに多少は私生活犠牲することはあるかもしれないと言われたけど、それってこういうことなのか?? 働けば働くほど金も時間もなくなっていく、きつい無理、その無理は平日に突然病欠したりすることでなんとかチャラにしてるけど、それで休みすぎとか言われても困る、いや確かに休みすぎなんだけど、むしろ休みが少ないくらいだよ俺は、そうでもしなきゃなににも追い立てられることなく休むことができないんだから、。助けて欲しい、こんなことなら一生付き合い悪いヒラ社員として人生を終えたかった、、本当に金がないから無理と誘いを断っても、金くらい出すから来いよと結局予定を束縛されてしまう、そういう話じゃなくてただ休みが欲しい、折れて金を出されてしまうこともあるが、それは呪いのようなもので、金を出せば予定を縛れるという逆転現象にでもならないだろうか、おれは金だけ払うから1秒でも早く帰りたい

ほんとうはもっと適当でもいいのかもしれない、付き合いが悪いくらいで壊れる人間関係とか、働かないやつとか俺の妄想で、適当にやっても案外どうにでもなるのかもしれない、でもそれを保障してくれる奴がいない、おれの付き合いが悪いせいで仕事がポシャったりしたらおれの管理責任になるのかとおもうと回っている形を維持しなくてはならないのかとおもう、今も飲みの後で頭痛吐き気がとまらない、たぶん明日は休むことになるだろう

2018-05-16

界隈ではアベノミクスは公私混同揶揄らしいけど

googleではアベノミクスとアベノミックスが同一語扱いされてて、まともに検索できない

2018-04-27

anond:20180426222047

よくある話だけど、役員と仲の良い奴が不自然優遇されるとか、そんな会社にいたいと思うか?

世話になった人の送別会に出ない人間と一緒に仕事したいと思うか?

誰も公私混同してないと思うんだがな。送別会に行かないことで何か仕事上不当な扱いを受けたのか?

公私混同して下種な勘繰りをしているのはお前の方では?

anond:20180426222047

仕事の場と言えども人間関係で回っているので、人間関係を疎かにする奴は批判される、ってだけのこと。

公私混同じゃなくて、仕事関係者と円滑な人間関係を築けるのも仕事の実力のうちなのよ。

2018-03-25

出会いがない」の正体

最近、周囲で結婚した人たちに出会いパターンを聞くと、たいてい以下の4つのどれかだ。

1.職場の同僚

2.学生時代からの付き合い

3.友人を介しての出会い合コン含む)

4.居酒屋で隣にいて知り合った

さて、俺の場合可能性があるかを探ってみた。

1は「仕事差し支えがある、公私混同したくない」という心理が働いて難しいと思った。そもそも同僚の恋愛事情を知らん(相手が居るかどうかとか知らないし、知ってもその情報が1年も2年も自分の中ではアップデートされない)

2は過去にさかのぼる話なので論外。

で、3と4について考えた。

3について、正直友人関係希薄だ。年に1、2回程度、同級生とか昔からの知り合いとかで会うくらい。職場メンバーでの合コン過去数回あった。その程度。

かといって4は、友人関係希薄からといって、1人でわざわざ飲みに出たりしない。というか夜の街が苦手だ。居酒屋に足を運ぶのは、職場飲み会か、前述の年数回のだれかと会うときくらい。

別に休日完全にひきこもるタイプではないけれど、出かけるなら昼間。それも明確な趣味はなくて、適当ドライブがてら買い物を済ませるのが主。夜は家で静かに過ごす。

こうなると、やっぱり婚活パーティーくらいしか手段がないんだろうな。

それとも、俺の気づいてない問題点があるのかな?

2018-01-31

anond:20180131094918

はてラボ」のような実験サービス群は、当時流行していたものだが、

これは会社主導ではなく個人もしくは少人数のグループの主導で、わりと勝手気ままに作られるものだった。

はてな匿名ダイアリーもその一つとして、wanparkというプログラマ個人的な思いつきで作ったものである

はてなの名でやるような事でもない

自分サーバーでやれよって感じだなぁ、と言っているとラボが終わってしまうので気分の良い時はてきとうなものを作ることにする。jkondoのkondoは公私混同のkondoやで。

https://anond.hatelabo.jp/20060923210701

これが有名な開設宣言である

なぜダイアリーなのか?

最近利用者には馴染みが薄いかもしれないが、

株式会社はてなブログサービスといえば、「はてなブログ」以前には「はてなダイアリー」があり、

その匿名版として作られたものが「はてな匿名ダイアリー」だったのだ。

まり日記」とは言いつつ実質的にはブログサービスであり、「トラックバック」などの用語にその痕跡がある。

また、開設当初は「マイハテナー」というフォロー/フォロワー機能足跡機能があり、

相互フォローであればその記事執筆者が分かるようになっていた。

単なるブログというだけでなくSNS的な発展も想定していたと思われるが、

そういった特殊機能は削られていって現在シンプル増田となった。

いちばん重要なことは、増田実験サービスであるということだ。

日記だのブログだのSNSだの言っても明確なグランドデザインにもとづいて作られたものではない。

つまるところは、wanparkの思いつきにすぎないのだ。

よって「どういう目的で作られたのか?」と尋ねられれば

特に目的とかはなかった」と答えるのが最も近いのではないかと思われる。

2017-12-31

anond:20171230152740

私も工学系の現役研究者だが、全般的にこの意見には反対。

自分目線でだけ考えた視野の狭い意見だという印象を受けた。

臭い実応用研究は認めないわけではないが、大きな評価にはならないという立場です。

以下長文で失礼します。

まずはじめに、産学の役割分担はきちんとなされるべきだと考えている。

大学あくま学術機関であり、本来は「学問」をする場であって、

産業界から見ても独立中立である必要がある。

工学部が実応用を軽視している」って言われてもそれは学問かという問題もあるし、

役に立つ技術企業のために用意してあげる下請け機関ではないので。

研究活動では、新しい方式理論研究し、学問として確立するところまでが大学役割で、

臭い実応用の問題解決して社会製品サービスとして世の中に還元するのは企業の役目。

ここを曖昧にすると、企業でやるべきことが大学でできてしまうなど、公私混同問題が発生する。

例えば、表向きは泥臭い応用研究をやりますよと言って公的研究費をもらえるのであれば、

実際は特定企業が自腹でやるべき課題大学やらせるとかそういうことが公にできてしまう。

「泥臭い」部分にもきちんと学術的な新規性独自性があるならともかく、

税金が使われているんだから特定企業作業下請けみたいなものを許さないためにも

ここはきちんと線引きしておくべき。

ただし、冒頭で「泥臭い研究は認めないわけではない」と言ったのは、

その研究自体価値があるのではなく、そういうことをやる過程で新しい問題気づき

大学でやるべき独自性のある課題に発展したりすることもあるから

(なんでもかんでもダメだと言いすぎると研究範囲が限られすぎるので)

あえて取り組む理由説明できず、ただ自分研究

正当化するために言っているのだとしたらちょっとそれは問題だと思う。

次に学術論文という視点から

論文研究成果)は、大学以外にも企業一般の人も読める人類の共有財産だが、

対象読者としては産学分離の観点からも同じ学術界(学術研究を行う人)に向けて書かれている。

論文を最もよく読むのは本職の研究者だし、論文査読評価するのも研究者

研究者というものは常にいい研究とは何か、どういう研究テーマを選ぶか、

また行き詰まった時に次どうするか、そういうことをずっと考えてるわけで、

論文というのはまさにそういう時の研究者アイデアの源泉としての役割が強い。

で、研究者として自分がその立場に立った時に

「当たり前のことを当たり前に努力して当たり前のものができました」

という論文があったとして、進んで読みたいと思うだろうか。

このように考えると、学術界への貢献とは何かが見えてくる。

論文(や研究者)の評価指標であるインパクトファクター

研究者の考え方や研究方針にどれだけ影響を与えたか」に重点を置いているように、

論文読み手に大きな影響を与えることが、学術界に対する貢献とされている。

学術界の誰もが読みたくない(影響を受けない)論文評価がどうしても低くなるのは仕方がない。

もちろん、たまたまその技術実用化しようとしていた会社がいれば

この論文研究結果はそのまま使えるってなるのかもしれないが、

それは学術界に対する貢献として評価できないし、産業界に対して中立とも言えない。

また、全ての分野ではないかもしれないが、

私の研究分野ではその技術を専門に扱う会社がある。

学会で知り合ったその会社社員は発表されている論文を全てチェックしていて、

製品化できないか検討を進め、(おそらく泥臭い部分を解決して)

製品化やサービス提供することでご飯を食べている。

これに関しては良い役割分担だと感じている。

企業というものは、儲かるとなれば少々泥臭くても大変でもやるもので、

大学生個人卒検の1〜2年でできる範囲の泥臭いことぐらい、儲かるとなればどこでもやってるからね。

大学が実応用を考えていないから世の中に還元されていないというのは勘違いに近いと思う。

(逆にいうと、別に就職しても、会社を選べば企業立場から研究みたいなことができるということ)

また逆輸入で、研究界で生まれ研究の泥臭い部分をある企業解決してサービス化し、

今度は研究室でそのサービス契約してさらに発展した問題に取り組むみたいなことはよくあるけどね。

>「企業でも出来る実応用のステップ企業に任せるべき」という点については必ずしもそうであるとは思いません。もしそのような姿勢を取り続けると、「営利価値がある」と企業判断したものしか一般人アクセスできなくなってしまます

その上で、これは自己矛盾してると思う。

そもそも営利価値がない」と判断されるものは世の中に還元する必要がない役に立たない研究では?

(あるいは、ニッチすぎてお客さんが集まらず採算が取れない、であるとか)

言い換えると、企業価値のあるものはきちんと取り組んでいる訳で、

それ以外のもの大学研究してるとすれば、わざわざ税金を使って価値の低いことに取り組んでることになる。

(もちろん「すぐに役に立たない」研究もあるが、その場合独自性新規性のある学術問題があるはず)

企業場合はその技術に取り組むか厳しく審査を行い、

やるとなったら自社のお金で取り組み、失敗した場合自分責任をとるわけだけども、

好き勝手研究テーマを設定できる大学みたいな公的機関自分の好みでテーマを設定し、

企業も見ていないような技術の実応用に取り組んでいるとすれば、その方が税金無駄と思わないですかね。

>実応用のための泥臭い部分を投げっぱなしにしているから、世間一般から大学は好き勝手やって金を無駄にしている」みたいなことを言われてしまうのだと思う。

ノーベル賞受賞者研究Nature や Science みたいな

基礎科学系の雑誌でも工学系の雑誌でもいいけど、

実応用で新規性の少ない「泥臭い」ことで評価されてる論文がどれだけあるでしょう。

そう考えたとき、私には「大学は好き勝手やって金を無駄にしている」っていうのは

しろ実応用とか泥臭いことをやってる人のことを言ってるように聞こえてます

企業でもできることを税金でやる方が無駄遣いだと思うし、

税金を使うからこそ、大学しかできないことを模索するべき。

ただでさえ今は研究費もポストも削られ、学生数まで減ってるんだから

>眠っている研究成果を一般に届けるための「研究」に力を入れたほうがよほど産業界にも有意義

上にあげた理由で、企業がやるより大学でやる方が「有意義」という部分が疑問。

大学でやれば「無料」という発想をしてたりしてないですかね)

仮に有意義でも、産業界から独立中立であるべきであり、

大学では「社会に役に立つことをやっていれば何をやってもいい」というのも間違い。

つまるところ、大学などの学術界の研究成果では

本来産業界に対するメリットを言うべきでは無くて、

学術界に対して(学問として人類の知恵として)自分研究

どのように貢献しているかをうまく説明できれば良いと言うことであって

それを一言で表すのが「新規性」とか「独自性」っていうことかと思う。

あとは、大学は(多かれ少なかれ)税金が投入されている

(=研究お金がかかっている)という側面を考慮することかなぁ。

こういう立場自分研究見直してみるといいと思います

補足として、案外企業から増田さんがやりたいようなことをやってる企業

割と多いと思うので、そういう道を模索すると適職が見つかるかもです。

学術界に近い業務内容で、実応用研究をやるような会社職種ね)

2017-12-11

anond:20171209220745

イデオロギーが一貫してないのはもはや日本人の欠陥なんだよなあ

公私混同して私情を議論に持ち込む

どこが真面目なんだか

2017-12-10

レズホモも読める。二次元なら。だけど三次元となると駄目。

あいつらはこっちを排斥してくる。仕事が阻害される。公私混同して二人だけの空間を作り上げる。気持ち悪い。

2017-10-27

産休育休ぐらいとらせてあげなよ。

最近よく見かけるイキイキってなんだ。

初見だったわ。

 

産休育休、活き活き働いたって別にいいじゃないって思うけど。

妊娠したの!?おめでとー!」でいいじゃない。

 

まぁ確かにさ、戻ってきたとき

時短がいい、前と同じ仕事したい」とかいうのは確かにわがままかもしれない。

それは自分の都合であって、会社の都合ではないし、時間も空いてるし。

まぁ会社もいろいろあるからいちがいには言えないけどさ。

 

 

でも、なんだろう「尻拭い誰がやってんだ独身私たちなんだよ」とか、

公私混同じゃん」とかみんないろいろ言うけど、

そんなにさ、そんなにみんなでやんややんや言わなくても……

 

みんなが満足なんて、そりゃ無理だよ。

からこそ、そこそこいい。を探せたらいいのになぁ。

2017-10-26

イキイキママって正しさなのかねぇ?

anond:20171026004910

会社単位で見ると戦力外のイキイキママ社員を飼い続けて他社員士気を下げるのは正しいと言えるのか?

無駄正社員椅子キープし続けて、育休中や時短の間は派遣非正規で補え?

派遣非正規教育で発生するコストは誰が払うのか?

いつ妊娠してもいいように経営は常に過剰人数を雇え?

いつイキイキママ復職してもいいように有能な派遣正社員登用させるな?

いくら会社にとって不利益でも?

イキイキママはたいへーん!ってのは、プライベートの話だよな?そもそも公私混同では?他の人にはプライベートないんですか?

せめて被害被ってくれてる同僚に感謝しろよと思うのに

"結婚生活にも一定の図々しさは必要からなぁ。まあ、増田のようなタイプ人間は気にせずこれからもイキイキさせてもらうので、こっちの足を引っ張るような愚痴の垂れ流しとかはホントやめて下さいね。"

↑こんなブコメが付く世界だぜ。

これってどっちが正しいんだ?

2017-10-05

乙女ゲームがつらい

モラハラモラハラセクハラモラハラ

正確には女性向けのアイドル育成ゲームなんだけど。

まずこっちは仕事で向こうが明らかに年下でタメ口きかれるのムカつくよね。いや、生意気キャラとかならいいんだけど、真面目でおとなしめのキャラにまでもがタメ口きかせることでしか親愛感を出せないのか?っていう。

詳しくないからわからないけど、対アイドル系でこっちは仕事してるのにこんなに公私混同が多いのは何故?"禁断の"的な要素は未だに人気が根強いんだろうか?アイドルは、アイドル恋愛すると思うんですけど……。

あと「危なっかしい」とか「頼れ」とか「◯◯してあげる」とか言われるのもムカつく。いや何?そりゃ主人公(自分アバター)キャラマジでガチで危なっかしい奴なら別にいいけど、普通に普通社会生活できてる女じゃん。単にこっちが"女"ってことでその台詞言ってないか

もちろん、そのキャラが本当にそう思ってそう言ってるならいいんだけど、そんなことないし(キャラですから)、テキトーにこう言わせとき萌えるっしょwwみたいなのがことごとく萌えないどころか怒りしか湧かないんだよな。

いちばんムカつくのは、「俺のことだけ見てろよ」みたいな台詞ね……いや、無理……。物理的にも無理だし、こんな6000年前の台詞を今言わせるかってのも無理だしね。いや、そうは言っても、例えば道明寺司みたいなキャラが言わせられてるならいいんですよ。それを、普通~に善良そうな、こっちを気遣ってくれそうな子に言われてもつらいだけなんですよ。

要するに、例えばアイドルとして高みを目指してるはずのキャラ問答無用でクソクソ恋愛脳にされてモラハラ台詞言わされてるのがつらいんですよね。

もとから恋愛至上主義とかプレイボーイキャラはいいんですよ。全員が、とくに、設定的にこっちに興味なさそうなキャラが、それを補うために余計にモラハラ台詞言わされてるから嫌だ。

こんな愚痴言うなら辞めろって感じですよね。それは私もそう思う。

ただ本当に、男の子が頑張ってる姿を一方的に見たいだけなんですけど。恋愛とかしなくていいので。

2017-09-29

小池安倍キラーの手柄を立てたら

その功績により政治業界内での格上げが発生して業界論理に守られることになり

小池には不倫もモリカケみたいなアホな公私混同ネタも多分なく

したがって追い落とすのは非情に難しいことになるかもしれない

2017-08-22

公私混同なきイノベーション

イノベーション動機は純であれ不純であれよく定義された問題でなければならず、ゆえに往々にして私的である報酬帰属先は個人だ。

イノベーションとは個人資源特に人的資源投資を集めて、存在するアイディア自己成長するビジネスとして自律する形に仕立てることだ。

公私混同がないということは雇用主と労働者の間に労働提供しかないということで、建前上は理念概念提供がないということだ。

公私混同批判を防ぐ一つの方法私的報酬を減らすことで、多少はいい思いをしているけれども一切実質がないと納得させることだ。

もっと簡単には投資を浪費して失敗させることだ。

現実には動機を薄めて投資効果を抑え、この二つを両立したと称するもののみが生き残るだろう。夢は大きく語りつつも実現は避けるのがイノベーターにとって最も安全戦術となろう。投資家にとってはなるべく起業家を安く買い叩き投資を回収出来次第即座に潰すことが安全であろう。さて、われわれは本当にイノベーションを求めていたのだろうか?

2017-08-02

NEWGAME見てつぐつぐIT業界エンタメ業界行かなくてよかったと感じた

すぐ調子に乗ってその反動で凹む躁鬱気味の高卒

自分スタイルを変えられない苛立ちを新人にぶつけるエース

コミュ障

現実見えてるオーラ出したがりの見栄っ張り

オタク

公私混同の同姓愛者

クールと無愛想を取り違えたオタク

やべぇわ……

顔が美少女なかったら一緒に仕事したい奴が1人しか居ねえよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん