「ダウンロード販売」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダウンロード販売とは

2016-02-25

エロゲダウンロード販売必須

最近エロゲにハマってきてるんだけど、エロゲ雑誌見てやりたいと思ったゲームパッケージ販売のみだと萎え

パッケージとか置き場所に困るし困るんだよね

定価でいいからダウンロード販売も同時に頼むわ

2015-08-14

零細サークルってどうして薄い本刷ってるの?

印刷や移動にかかるお金だってただじゃないじゃん

それに受からない可能性だってあるし

それならもうダウンロード販売でいいじゃん

お金けが目的じゃないなら適当HP作ってそこで内容を公開すればいいじゃん

なんでわざわざ紙に刷ってるんだろう

2015-07-25

[]南部先生がなぜ偉大だったか

素粒子理論神様

素粒子世界では教授学生もなく物理の前で対等である

先生」と呼ぶと嫌がられる。場合によっては怒られる。

「お前は研究者だ。学生と思って甘えるな」といった意味が暗に含まれているようにも思う。

こんな中でほぼ唯一、「先生」と呼んでよい存在南部陽一郎先生だった。

南部先生素粒子理論における神様のような人だった。

理論も、量子色力学も、電弱統一理論とその鍵であるヒッグス粒子

もとを辿るとみんな南部先生に行き着く。

漫画家で言うと手塚治虫である

偉大な仕事がたくさんありすぎて何に対してノーベル賞を与えれば良いかわからない。

それが南部先生だ。


南部は10年先を行く


南部は10年先を行く」

南部先生を評してよく使われる言葉だ。

南部先生研究は往々にして当時の人々には理解されなかった。

そして10年後に重要性がわかる、もしくは再発見されることが度々あった。

例えば「南部-後藤の弦(1970年)」。[注1]

今日でいう「ひも理論(弦理論)」である

当時ハドロン理論として提唱されたそうだが

現在では究極理論の候補である

例えば「南部-ヨナラシニオ模型1961年)」。

今日では量子色力学の簡易模型 [注2]として使われているが

量子色力学どころかクォークすらなかった時代に書かれた論文である

いったいなぜ、その時代に、その論文存在しているのか?

まったく僕には理解ができない。

南部さんの仕事はまるで「全てを知っている未来人が当時の人にわか言葉で説明したような」研究なのだ

南部さんはそれだけ超越した天才だった、ということなのだろう。

南部先生ノーベル賞

2008年、益川さん、小林さんと共にノーベル賞を受賞された。

ノーベル賞なんて別に嬉しくないと言った益川さんが「南部先生といっしょに受賞できるなんて」といって泣いた。

あの様子は例えるなら

藤子不二雄手塚治虫講談社漫画賞を同時受賞して藤子藤雄Aが泣いた」

といったところだった。

受賞時にアナウンサーの1人が

「今になって認められたお気持ちはどうですか?」と小林・益川氏にマイクを向けた。

それを見ていた人たちは怒った。

ノーベル賞を取ったから凄いのではない。

小林さん・益川さんが凄いのだ。

南部先生もっと凄いのだ。

当時いろんな人がいろんな表現で説明しようとしていたけれど

まりうまく伝わっていなかったように思う。

ノーベル賞自体は400年後には忘れ去られているかもしれない。

でも、南部さんの名前理論は400年後も残るだろう。

アインシュタイン相対論ノーベル賞を受賞していないが

アインシュタインの名も、相対論も、僕らが忘れる事はないように。

最後

この増田過去投稿を改変した物です。

南部先生訃報のあとはてなであまり話題になっていないようで寂しいので書きました。

本来僕なんかよりもっと詳しい人が書いた方が良いと思うのですが皆 twitter に移行してしまったのか・・・

この記事を読んで解りにくい、読みにくい、誤解を招く表現などありましたら

それは全て僕の低い文章力や知識の少なさが原因です。申し訳ありません。

南部先生のご冥福をお祈り致します。


参考・脚注

http://jodo.sci.u-toyama.ac.jp/theory/Nobelsympo2009jpssp/NobelSymposium-files/PDFS1/Eguchi.pdf

模型提唱
Y.Nambu, unpublished Lecture (1970)

日経サイエンス 記事ダウンロード - 編集部のお薦め

2015-07-24

ゲームを定価で買う人間の気が知れない

ゲームを発売日に定価で買う人達コスパ意識の低さに目眩がする。

単純に情報を知らないだけなのだろうか。

中古屋に行けば昔の名作がワンコインで買えるし、他人の手垢が付いたカセットディスクが嫌ならダウンロード販売だって有る。

特にDLダウンロード)販売の値段の安さは尋常じゃない。

コンシューマーゲームアーカイブでも1本500円程度だ。

これがPCゲームになるとセール時を狙えば5本まとめて1000円とかになる。

その上バンドルサイトと呼ばれるまとめ売り安売りサイト(まとめ売り専門のいわゆる鍵屋)だと5本で100円とか10本で800円とかだ。

もちろんハズレゲームばかりの時もあるので手当たり次第買えばいいって訳じゃないが。

それでもキチンと取捨選択していけば傑作と名高いシリーズ作品がセットで凄い安値で手に入る。

昔のゲームならばPCスペック特に必要ないのでBTOで15万払ってゲーミングPCを組んでもらう必要もない。

なのにどうして世の中には高い金を払って新品のゲームを次々に買う人間が沢山いるのだろうか。

企業が生き延びるためには~~」

はいはい意識いね

2015-05-20

有料ダウンロードミスした

実用ソフトダウンロード販売で購入した

数日後、バックアップディスクが届いたが、別にいらないのにと思ってゴミ箱へ捨てた

さらに数日後、クレジットカードの請求額を見たら購入したソフト価格が千円高かった

え?って思って、購入した際の購入確認メールを見てみたら「バックアップディスク 1000円」とメールにも表記され、合計金額もプラス千円分多く表示さてた

改めてダウンロード販売サイトで、試しに購入手続きを途中まで進めてみたところ、バックアップディスク必要場合自分でチェックを入れるようになっていた

要するに自分で間違えてチェックしていたのと、最後確認画面で合計金額をしっかり確認しなかった自分に非があるんだけど、凄くショックを受けた

みなさんもネットでなにか買うときは、最終画面で必ず請求金額の合計を確認しましょう

いや、当たり前の話なんだけどね・・・

2015-05-10

今のゲーム環境ハードル高くない?ネット環境から考える

ネット環境視点からゲームコスパダウンロード販売DLCについて考える。ぶっちゃけ、固定回線がない奴って最新のゲームする資格すらないよね。

固定回線切ろうとして色々考えて思ったんだけど今のゲームって環境ハードル高すぎない?なのでいろいろ書いてみるテストはてブ日記もついでにテスト

目次

1、ゲームってコスパの高い趣味

2、オンラインの維持費

3、光回線の維持費

4、格安SIMってどうなの?

5、格安SIMじゃゲームは無理

6、高速な固定回線じゃないとゲームをすることすら辛くなってきてる

7、実は、アンロックDLCって低速低容量回線への救世主じゃないの?

8、そもそもネットがない人(は、なかなかいないだろうけど)最近ゲーム無理ゲーじゃん

9、高速固定回線ずぶずぶのワイ、光回線止めようとしたらゲーム人質に取られる

10貧乏人はレトロゲーを食え?

11レトロゲーだけじゃやっぱ寂しくなるかも

12最後

     

1、ゲームってコスパの高い趣味

ゲームっていいよね。数百~数千円でとんでもない異世界に行けて活躍したりモテモテになれて。

旅行とかテーマパークに遊びに出かけるのと比べてコスパ最高じゃない?

とか思っていたのだけど、最近ちょっと違う気がしてきた。

少し前までは、ソシャゲ基本無料ゲームをやってる奴を「安さにつられて無駄遣いwwwバカスwww」と馬鹿にしてたんだけど、

PCPS3ゲームしてる俺もそう変わらないんじゃないかなと思えてきた。ゲームの維持費は実は結構高い。

2,オンラインの維持費

最近は、オンラインゲームをする場合プラットフォーム別で費用がかかる。

アップデートとかDLCとかシングルプレイならいらないけど対戦とかしたい場合

PSだったらPS+、XBOXならXBOXLIVEGOLD。どちらも年5000円くらい。

ゲーム無料で出来たり割引されたり特典はあるけど年間でそれだけ維持費がかかる。

任天堂PCにはそういうのないけどね。でも、ネット回線の維持費はどこでもかかる。

3、光回線の維持費

俺はFPSなんかのために光回線にしている。今どきADSLスマホテザリングなんかありえねえっしょ!

もちろん有線接続他人迷惑かけたくないし、ラッグラグ無線BOYになった日にはファンメの嵐だろうもん。

この光回線の維持費、結構曲者。月あたり5000円ほどかかる。

家族で共有する回線なら負担はかなり下がるけど、一人暮らしでは一人で負担することになる。

仕送り10万の学生なら20分の1、入社したての新社会人で20万の給料だと40分の1。30万稼いでいても60分の1

大した金額じゃない気もするけど、それが毎月消えていって年間6万くらい。毎年6万あれば何が出来るかな?

1年に一度旅行家電の買い替えも出来るし貯金してもいいよね。雑誌買ってもいいし、ジャンプを1年間ずっと買っても1万3千円くらいだよ

ジャンプマガジンサンデーチャンピオンをぜーんぶ1年通して買ってもネット代以下なんだ。光回線ってリッチ環境

最近FPSをやらなくなってきたのでそんなリッチ光回線を止めてみようかと考えたら問題山積みだった。

4、格安SIMってどうなの?

ネットは他のことにも使える。ネットの無い生活なんて考えられない。必要経費だ」

これは反論として言われそうだし、少し前の俺自身を説得するための俺の主張だったりする。

でも、1000円以下の格安SIM2Gとか3Gとかそんな量の高速回線が使えて、制限を超えても200kbpsとか128kbpsネットが使える時代になった。

これならほとんどのネット用途はまかなえる。どっちかというとスマホのほうが必須だし仮に切るなら固定回線のほうだ。

誰かがこう言うと思う「そんなのすぐに制限行くし、まともに使えないよ」

俺もそう思う。でも俺からゲームを抜けば足りる。動画は稀にしか見ない。あと容量食うのはWindowsアップデートとか、Kindleとか。

Kindle漫画でも100MB以下か少し超える程度のものが多いようで問題なし。

パソコンネット繋がなくしてタブレットだけでいいや、ってしちゃえば困らないことがこの一月実験してわかったこと。

で、ゲームだとどうなっちゃうのか。

5、格安SIMじゃゲームは無理

で、ゲームはどのくらい容量食うのかっていうとゲームによってマチマチなんだけど、40Gとかそんな大容量が当たり前になってきてる。

これはDL販売の場合の話。ブルーレイネット環境の浸透ってすごい。

「じゃあ、パッケージで買えばいいじゃん」と言われると思う。

でもさ、パッチで1G超えるのもよくある世の中なんだよ。1G位ならちまちま落とせばいいだろうけど、2G3Gなったらもう月の制限越えてアウト

1G落とすのに19時間ほどかかるし、スマホテザリングのため置いておかなきゃいけないので、もし3Gのうち1Gで高速回線が切れて2Gは低速でとなると

なんと2日くらいかかる。しかも、これは理想的な速度が出た場合の話。

ついでにDLCなんかも容量はでっかい。これもG超えが当たり前のように出てきている。

6、高速な固定回線じゃないとゲームをすることすら辛くなってきてる

俺は充実したネットにつながってるから考えてこなかったけど、実はゲーム業界って高速無制限ネットありきの世界になっている。

さっき話したDLCDL販売、パッチ問題もあるけど、DL販売専売のゲームも増えていて、俺が最近はまってるゲームもそんなのばかりだった。

小規模な開発はDL販売だけにして流通コストなんかを絞っていろんなゲームを出しててそれが盛り上がってた。でもそんな小規模なゲームでも1G越えたりしてんの。

高速なネットが3日間360MB制限だとどうにもなんないね。残り730MBは128Kbpsで落とすことになるんだけど…無理!

それに出来ないDLCとかみると辛いだろうな。最近コンプ版買ってもDLCキーで入ってるパターン。もう無理でしょ

7、実は、アンロックDLCって低速低容量回線への救世主じゃないの?

アンロックDLC、それはディスクに初めからDLCが入っているけど権利を購入するまで遊べないDLC

バンナムオペレーショントロイとかで散々叩かれたアンロックDLC最近ゼノブレイドがアンロックDLCだったってことが話題になったけど

アンロックDLCってネット環境が細い人には救世主なんじゃないかって思う。だって64KBとかのアンロックキーだけ落とせばいいんだから

アンロックDLCの何が問題かというとディスクに入っているのに金を払うまで使えない嫌悪感、損してる感、発売時に出来上がってるなら最初から入れとけ感なわけだけど。

そこんとこは別にもともと作ってたDLCディスクに入れないで、あとから普通DLCで出せば誤魔化せてしまうとこなんだよね。

アンロックDLCネットワークにも負荷がかからず、ユーザーにも優しいとも言えちゃうメーカーの説明不足とユーザーの受け止め方で悪玉扱いされてるけど。

8、そもそもネットがない人(は、なかなかいないだろうけど)最近ゲーム無理ゲーじゃん

パッケージで買っても、パッケージだけでは今のゲームってのが楽しめないのが今までの説明でわかったと思う

パッチで簡単にバグを治せるようになってからバグだらけで出荷してしまうところもあるし、パッチ当てないとバッグバグゲームもある

ダウンロード専売のゲームもある。もうネット無しではゲームは成り立たない。Vita3DSならかろうじて遊べるソフトもあるけれど。

ネットでこういう不満は聞かないけど、そもそも俺が今いるネットネットが使えない奴なんていないわけで不満を聞かないのは当然だ。

9、高速固定回線ずぶずぶのワイ、光回線止めようとしたらゲーム人質に取られる

俺は360あたりからDL販売でゲームを買いまくっている。Steamでは500本以上ゲームを持ってる。

Steamのは一種の買い物中毒で買った二束三文ゲームばかりだけど。

PS3360Vitaのは、たぶんネットを切ってもDL済みのは遊べるはず。Steamオフラインモードはあるけど

遊べなくなるゲームはあるし、ある期間を過ぎると再認証がいるとか聞いた気がする。ググっても確認できなかったけど。

あと、HDDの容量的に、ぜんぶインストールしておさらばなんて無理。

ついでに、本体が壊れたら360PS3VitaPCもお終いだ。

Steam無しのゲーム生活なんてありえないと思ってたしSteamが滅びることなんて無いと思ってたけど、その前におれのネット環境が滅びそうなんだね

高速固定回線空気みたいに存在してたから、ネットありきのサービスすぎることとその脆さに気づかなかったよママン。

10貧乏人はレトロゲーを食え?

最近ゲームDLC遊べないと悲しいし、オンラインありきのゲーム性だし、維持費はあるし

DLC買わないと貧乏人扱い。じゃあもう古いゲームのほうがなんかもう精神的にも快適じゃないの?

やーいレトロゲーム貧乏人ーと言われるとしてもDLCまみれの今あまり状況は変わらんわけで

ゲームの中に篭もればそういう雑音もない分レトロゲームのがいいんじゃないのって思う

11レトロゲーだけじゃやっぱ寂しくなるかも

机上の空論だけど、容量と相談したり3日間容量制限のないすこしお高めの格安SIMなら、容量控えめのゲームをたまにダウンロード購入することくらいできるだろう。

ただし、Steam以外で。さっきSteamにいろいろ言ったけど、一度落としたら認証いらないし他のPCでも使えるゲームを売ってるお店もある。

これはSteamのように認証がいらないしパッチ強制的に当てさせる必要もない。Steam場合アップデート必須だ。

近頃はパッチ容量が大きいのでこの差はでかいインストーラーさえあれば何度でもインストールできる。代表的な店だとGOGなんかで売ってるDRMフリーってやつだ。

こちらもアプデは繰り返されるけど、ある程度安定したバージョンになった頃に落とせばいい話だろう

あと、ゲームのためにWindowsアップデート必要になったりするとまあ容量的にアウトじゃねえかなと思ってるけど

12最後

知らぬ間にネットへの依存むちゃくちゃ高くなってることに気がついた。

もはや抜け出すことが難しいほどに。固定回線解約したいけどどうしよっかな。

もう最近Reddit日本語界隈くらいしか見てねえわけだけど。

ゲームもハマるのは年に1、2本。んー

ゲーム業界は高速固定回線を維持できる上客以外必要としてない、見ていないのかもしれない。

ネット情報収集するのが当たり前で、ネット中毒以外の意見なんてそもそもあまり見ていない、透明な客なのかもしれんけど

ゲーム業界が萎縮してるなんて話を聞くけど、切り捨てたお客さんは意外に大きかったんじゃないだろうか。

スマホ世代が成長し一人暮らしをはじめたり、格安SIMが発展していけばよりこの弊害は大きくなるんじゃないか。

そんなことをおもいましたーまるっ!

2015-01-24

迷ってる間に買うべきだったかもしれない

なんのこれしきササニシキ

はい結構気になってるエロゲーDMMダウンロード販売50%オフセールやってたのがいつの間にか終わってしまってた。欲しいならセール関係なしに買えよってもんなんだけど。。。

なんつーか、こうセールが終わってしまってると気になってただけのゲームを買う動機付けが弱くなって欲しいのか欲しくないのか自分でもよくわからなくなるし、この増田も何を書きたかったのかわからなくなった。

2014-06-29

スマホドラクエⅡをやって思うこと

難易度低するぎるのは時代なので仕方ないと思う

そういう意味でやはりFCベタ移植必要

実はベタ移植版はWiiで、3年くらい前に発売されているが、現在プレミア価格

3DSあたりで、ドラクエシリーズ全部のダウンロード販売を切に希望する

2014-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20140526122733

たとえばダウンロード販売同人CG集なんかは同じ作者でも「今回は枚数多いから高め」「今回は落描きで水増ししたから安め」って調整してることが結構あるし、できない話じゃないよね

ただ音楽場合、一律価格で売りたがっているのはレコード会社iTunesといった販売側だろうから関係の面で難しいか

2014-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20140508163235

自作Tシャツなんてダセエもん誰が作るよ。

自分の手にぴったり合う歯ブラシとか、

ピグアバターみたいに装飾を自分好みに組み合わせて作れる小物いれとかをダウンロード販売すんだよ。

2014-02-02

ダウンロード販売

 エロゲー買いに秋葉原に久々行こうかなって思った。

 がしかし、疲れている。

 約3ヶ月ぶりに秋葉原行こうと思ったけど、行く動機が見つからないなって感じた。

  

 確かに、ご飯は食べたい、結構おいしいんだよね。秋葉原

 本屋とか、ブックオフとかも。

 だけど、疲れる。

  

 そもそも、エロゲー欲しいって思ったんだけど、エロゲーする理由は、久々にイチャイチャしたいなーって事なんだけど。

 面倒くさいんだよなあ、本当に。行くのが。

  

  

 で、思ったんだけど、違法ダウンロードあるじゃん

 あれってやんねーの?って思ったけど、確かに知人がやったの見たことあるけど、そこまでがつがつしてないっつーか。

 1年に1,2回買うかどうか程度のものにそんなリスク追うのいやだよ。そりゃ、年がら年中かじりついてるとかいうので金もねえよってなったら俺も分からないけど。

  

 ただ、エロゲーって今見たけど結構高いんだな。

 9800円のイメージだったけど、ダウンロードなら6800円とポイント還元とかなのか。

  

 パッケージとか過剰包装で食傷気味だし、昔、パッケージ認証番号書いてるらしいエロゲー彼女彼女彼女ってやつ)買って、速効箱を捨てて。で、クリアCG閲覧段階になって、「認証番号」を求められて困って。

 で、認証番号ってのは2chで聞いたら箱にあるって言われたんだけど。

 箱すてちゃったわーって書き込んだら、割れ厨乙!って死ぬほど叩かれたことがある。

 なんか、それ以来パッケージは好きになれない。

  

 で、パッケージって3000円分くらいとっていたのかw店頭販売ってのもあるんだろうけどさw

  

 エロゲーって箱がかさばる→いざというとき隠せないからだるいんだよなあ。

  

 ダウンロード販売に手をだすかなあ。

 匿名で買うなら、visaカードコンビニ売りのやつ、なんだっけ、vプリカってやつか。あれで買えばいいし。

  

 いや~オナホアマゾンに手を出して以来渋谷に行く事が減ったんだけど、秋葉もこれで終了かもしれんなー本当に。昔は月2回は行ってたのになあ。

  

 なんだろ、ジュニアアイドルサイン会だか握手会みたいなのにはげたおっさんが並んでるの冷やかしに行ったり。

 ミリタリー系とか怪しい店を冷やかしたり。

 そういうのが面白いんだけど、確かに。

  

 だけど、ちょっと、もうオタクの街ってのでもなくなっちゃったんだよなあ。

 それに、地方住んでいる人もダウンロード販売のほうがありがたいだろうしね。

2013-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20131002132511

キャンペーンの告知は10月1日

ニンテンドークラブへのダウンロード販売ソフトの登録は、ダウンロードから『1週間』後までにID登録が必要

モンスターハンター4ダウンロード版の発売は、『2週間』前

この条件で任天堂への心象を悪くした人は、わりと居るんじゃないかと思う。

なんで?

横だが、これが"なんで恐怖症"の人が怖がる「なんで?」だと思う。

なんで? という質問が何に対する回答を求めている質問なのか、明確に読みとれない。

 

これで相手の立場が上の人間で、

→何について聞いているのか確認する → 質問質問で返すな

意図を予想して回答する → いまはそういう話をしているんじゃない

みたいな返しをされるなら、もう詰んでいるとしか言えない。

ニンテンドー3DSソフト2本買うと“もれなく”もう1本プレゼントキャンペーン

キャンペーンの告知は10月1日

ニンテンドークラブへのダウンロード販売ソフトの登録は、ダウンロードから『1週間』後までにID登録が必要

モンスターハンター4ダウンロード版の発売は、『2週間』前

この条件で任天堂への心象を悪くした人は、わりと居るんじゃないかと思う。

2013-07-27

エロ同人作家だけどまだダメじゃない

http://anond.hatelabo.jp/20130726150418  となんか境遇が近かったので。

僕も大学二年生の時、エロ同人に手を出した。

コミケ薄い本を出すのではなく、DLsiteなどでダウンロード販売をする、いわゆるデジ同人というやつだ。

内容はオリジナルで、絵はドヘタクソだったが、自らのニッチ性癖を狙い撃ちしたこともあり、DL数は順調に伸びていった。

ダウンロード同人市場は、商業誌ではドン引きされるような特殊な性癖でも、それを待ち望む人が一定数おり、彼らは口は出さないが金は出す。最高のお客様だと思った。

つの作品にかけるのは一ヶ月~二ヶ月といった所で、当初一作の売り上げは20~30万といったところだった。

時給900円のバイトに比べたら圧倒的な収入だった。僕は即効でバイトを辞め、デジ同人にのめりこんでいった。

年収200万程度で、親の扶養からは外れてしまった。

その後、どんどん同じジャンルで作品を出し続けると、絵も上手くなり、ファンは着々と増えていった。

3年になり、作品を少し一般層寄りにしてみると、ついに一作の売り上げが100万を突破した。

作れば作るほど、過去作も売れて収入右肩上がりになる。

4年になって、年収は900万に達した。

もはや就職する気なんて起こらなかった。

今のところはまだ順調だ。

しかし、この増田のように、何かのできごとをきっかけに、僕も一瞬で終わってしまうのだろうなと思った。

例えば18際未満に見えるエロ絵は売っちゃダメだとか、そういう法案が通ったら即死だ。

僕が、もうおしまいだ、これからどうすればいいんだろうと思う日も、そう遠くはないのだろう。

2013-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20130406233646

うん。だからブランド」が武器にある間に、きっちり方向転換して欲しいわけだよ。出版社ダウンロード販売が主でいいだろ。紙にこだわらなくてもって話。

2012-10-30

商品やサービスに不満を言ってる人を追い詰めるのがなんとなく楽しい最近こんな事言ってる人がいた。

ブルーレイは高すぎるしレンタル店へ行くのが面倒だ。ネット配信で720p程度でいいから、1000円か2000円くらいで旧作の映画ダウンロード販売とかしたら絶対飛びつくのに…」

こういう馬鹿人を見つけると思わずニヤニヤしてしまう。

「それならプレイステーション3ネットサービスで何年も前からやってますよ。ちょうど今『メン・イン・ブラック』の旧作が1500円で販売してますね。あ、PS3amazonリンクはこれです。アフィリエイトとかじゃないんでご安心を。購入したらTweetしてくださいね

直後、ブロックされた(笑)

2012-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20120916001302

指摘等々感謝

特にここの部分については、少々面倒なので書かなかったから補足があって助かった

>ただ、コミケ側の言い分(今後はできれば~)と、うしじま側の認識(個人JANならOK)がちょっと食い違っているかと。

さて、焦点は「コミケ頒布した作品を、法人で売る事の是非について」かな?

まずは該当tweet引用から始める

https://twitter.com/gtk/status/246233145089859584

https://twitter.com/gtk/status/245749632645341184

うしじまいい肉さんの一件はまとめると「近親者の法人名義でバーコード取った」「同人ROMにそれを付けた」「同人として売ったものと同一パッケで、”当該法人を経由して”書店等に卸した」。

サークルとして卸してないのよ。

>ここが決定的によくない。

>類似例はいくばくかあるけどここが決定的に違う

同人誌が、その頒布サークルから直接書店等に委託されている分には問題は少ないと考えます

>まずいのは、同一またはほぼ同一の頒布物が「会社を通して」書店に卸されている場合です。

>これはやり方間違えると同人誌が同時に商業出版物に化けることになり、問題になり得ます

ここでは3つの事が問題であると発言しているが

前半二つ(バーコードとその付与)については既に解釈が終わっているので、これ以上は触れない事とする

では、最後の部分だ

>「同人として売ったものと同一パッケで、”当該法人を経由して”書店等に卸した」

これが問題であると言ってきている

先の書き込みで書いたように、俺はコミケ側が配布してるルールブックを所持していないので、公式見解に基づいた解釈は出来ない

>うしじまの主張は、個人→法人書店)だろうが、個人→法人法人書店)だろうが、変わらないのじゃないか?ってことだよな?

それで間違いないと思う、同意する

ここで言う「書店」が何を指すのか分からないが(とらのあなメロンブックス等の同人を扱う書店を指すのか、全国チェーンの一般書店も含むのかは不明)

gtkは「経由」する事が問題なのか、それとも「法人再配布」が問題なのか不明だ

恐らくは「法人再配布」なのだろうが、書店に商品を卸すという事は、「法人再配布」にあたらないのだろうか

推測だが、「同人誌委託」と言うのはgtk氏の解釈では同人の延長線上なのかもしれない

「あくまで個人が出す同人誌の販売部分を代行しているに過ぎない」という解釈があるのだろうか

しかし、結局は同人書店?も企業であり法人である事には変わりないのではないだろうか

どうも、「昔からあるから」という理由でそうした既存同人書店が例外化されているようである

ともかく、公式に問い合わせをするほかないようなので、他の話題に移ろう

商業流通とは「とらのあな」や「メロンブックス」などの同人作品専門店等や、一般的な同人販売方法を除く流通方法のことを指す。例えばコンビニ家電量販店海外向けのダウンロード販売等はダメ

ここを読む限り、商業流通とは「一般的な同人販売方法を除く流通方法であるそうだ

一般的が何か、という議論は長引きそうなので後で行うとして

東方界隈における同人誌頒布は、「同人誌流通業界であれば大丈夫、それ以外はNGであるようだ

なので、最終段階が同人誌流通業界でありさえすれば全段階で何を行おうが自由であるとも取れる

なので、この記事(http://kourindou.exblog.jp/14218252/)を参照する

すると、更にややこしい

> なお、同人作品として発表されたそのもの商業流通に乗せてしまうことは基本的に許可しません。

> 企業東方Project著作物を製造したり、販売する場合は、許可が必要(※)です。

> ※印刷ディスクプレスなど、個人から依頼されたものを複製する行為は除きます

もうわけがからない

http://anond.hatelabo.jp/20120916001302

(この記事を書いているうちに元まとめが消えた…)

あくまでそれは「今後のコミックマーケットへの参加におかれましては」と言っているように、「今度参加する時は今回みたいに、法人JANコードを付けて応募しないでね」というお願いにすぎないように取れる

まり、今回の参加においてコードの登録を法人からサークルにしたことで手打ちになっているように考えられる

これで合ってると思う。もっと言うと、「JANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」かな。

JANコードついてるんだけど…しか法人の… てかJANって商業流通で使うものからいらなくね?」

    ↓

「あーゴメンゴメンJAN個人のにしといたよ!いいでしょ?」

    ↓

「あー個人のになってるね…うーんまあいっか…でも次からJANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」

と読めた。

だが、コミケで売った商品のその後の処遇については何も触れていない

あくまで法人発行の商品を売ってはならないと言っているだけで、コミケで売った後に法人で売ってはならないとは言っていない

俺は手元に「参加申込セット」を持っていないので確認のしようがないが

これに関しても合ってると思う。というか、コミケで売った後に法人で売ってはならないのであれば、ほとんどの同人誌とらやめろんでの委託)がNGになると思うから

最初問題点としてあげられたJANに関しては、上記で手打ちになっているはず。

ただ、コミケ側の言い分(今後はできれば~)と、うしじま側の認識(個人JANならOK)がちょっと食い違っているかと。

後出しで出してきた委託云々は、@gtk氏は

https://twitter.com/gtk/status/246233145089859584

同人として売ったものと同一パッケで、”当該法人を経由して”書店等に卸した」

が問題だといっているが(これ以外の疑問点に関しては解決済みかと)、うしじまの主張は、

個人→法人書店)だろうが、個人→法人法人書店)だろうが、変わらないのじゃないか?ってことだよな?

@gtk氏の言うように、二次卸的なものになると「同人じゃない」と見なされるのか否か。

話を広げてしまって申し訳ないが、例えば参考までに、東方の言う商業流通http://kourindou.exblog.jp/14218252/

はこの認識

商業流通とは「とらのあな」や「メロンブックス」などの同人作品専門店等や、一般的な同人販売方法を除く流通方法のことを指す。例えばコンビニ家電量販店海外向けのダウンロード販売等はダメ

http://pugipugipugi.blog48.fc2.com/?mode=m&no=65

この認識おKなら、個人→法人法人(とら・メロン)は問題ないことになる気が。

2012-06-23

音楽に身銭を切るということ

http://anond.hatelabo.jp/20120623023851

この増田を読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界ダメにしたんだな」とは別に思わなかった。

音楽業界ダメになったのは、そもそもこんな「責任者探し」なんかをしてしま音楽市場に関わる全員だということにまず気づくべきだ。

ことは、佐久間正英さんのブログに端を発する。

音楽家音楽を諦める時」

http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html

これにケチをつけたのにケチがついてそれにケチが…というのが流れ。

この一連の流れでまず問題なのは、「いい音楽」の定義があやふやなまま書かれていること。

どうしようもないことだが、万人に共有される「いい音楽」の定義など存在しない。

から必ずどこかの側面を切り取って、暫定的にでも定義しないといけない。

ここでは、どうも「良い"音質"」や「満足の行く機材や環境」で作られた音楽のことを指しているように思われる(もちろん定義されてないからよく分からない)。

次にカメライターを自称する「かさこ」さんのブログ記事に移る。

「金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス感覚なき職業音楽家末期症状

http://kasakoblog.exblog.jp/18220333/

こちらでは、低予算でつくられた「高品質音楽」がうんぬん。

まり予算とは関係なく、いい音楽は良いんだ、と言いたいらしい。

なるほど確かに、お金をかければ良いというものではない。

1000万のストリングスだろうが、200万のストリングスだろうが、そこに聴手が差を感じなかったら、意味のない800万かもしれない。

では、高品質音楽とは何なんだろうか。誰がそんなことを決めるんだろう? その定義がない。

次にバトンが移るのが、増田匿名ダイアリー)。

「金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状

http://anond.hatelabo.jp/20120622221514

なんか論文テイストタイトルで、かさこさんのブログ商業主義の極みみたいなもの見出し、ボロクソに書いている。

まり商業主義」だからダメなんだ、ミュージシャンが良いと思ったものだけを作らない。

また作っても全然評価されないようにした商業主義が悪い、といって、マスコミ叩きもついでにやってしまう辺りが可愛い

増田に求めるのは酷かも知れないが、さすがに音楽歴史をあまりに知らなさすぎて苦笑する。

ビートルズ商業性のない芸術だとか言ってる時点でもうあまり喋らない方がいい。

ここでの「いい音楽」の定義は、歌い継がれる事だそうだが、歌い継がれるということは大衆商業的に成功たからなのでは…と、これ以上は突っ込みどころ満載なので次に行こう。

音楽業界ダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ」

http://anond.hatelabo.jp/20120623023851

まず音楽大衆娯楽なんだ、日本にとっては!と強く断言している。

が、この国のみならず、音楽は全世界宗教や娯楽、芸術と深く結びついていて不可分の存在だろう。そもそもなぜそれらが同時に成立してはいけないのかが分からない。

ある人からすれば芸術に聞こえるし、ある人からすれば宗教的な境地に達するものもある。もちろん娯楽にもなる。音楽とはそういうものではないのだろうか。

また、大衆迎合せず、自分たちの好きな音楽のみを作り続けるミュージシャンを「アーティスト」とカッコで括り、どういうわけか彼らが音楽業界ダメにしたことになっている。が、論拠がない。

実際、これだけ著作権ダウンロード法律が話題になっているのに、もっとも関係する「アーティスト」は何も声をあげない。

自分意見すらいわないのに、「アーティスト」って本当に「アーティスト」って言えるのかね?? 

これが一番意味不明だった。なんで「アーティスト」は法律の問題に触れないといけないのか。そしてそもそも声を上げたかどうかちゃんと検証していない。ただ自分の聞こえる範囲内でいなかっただけなのに、一般化している。むちゃくちゃな主張だ。

この記事では、つまり大衆に向けてしっかり受ける音楽を作ることが「いい音楽」で、自分たちの好みや主義を通すことが音楽業界破壊したということになる。また極端な話だ。

このように結局、「いい音楽」というもの定義されないまま話が進むから、何の実りもないケチの付け合いになっているのが残念だ、と、流れを概観して思う。

最初にも書いたが、もう犯人探しなんかしている段階じゃない。敢えて言うなら全員が犯人なんだと思う。ぼくも君も含めて。

少なくとも、ごねたところで、現状はどうにもならない。

確かに、音楽の状況は変わった。

音楽コンテンツに支払う金額は少なくなった。当然のように市場は縮小する。

予算が下がる。確かに音質は落ちる。ストリングス楽団を必要するような高予算音楽は簡単に作れなくなった。

ただ、予算音楽の質と比例しない。ぼくはミックスと音質がクソみたいな初期BUMPOFCHICKENが好きだ。ハイファイで澄んだ音質の新曲は聴きすらしなくなった。

からといって悪い訳ではない。ぼくにとっていい音楽でなくなったBUMPの新曲は誰かにとってのいい曲になっただろうから

こんな風に変わっていく現状の中、レコード会社の人たちはレコード会社で、ミュージシャンたちはミュージシャンで各々の問題を考えて欲しい。

ぼくは門外漢なので何も言えない。ぼくはリスナーからリスナー目線ものを言う。

ぼくは、単純に音楽もっとたくさん聴いて、たくさんお金を落とせばいいと思う。

CDが売れないのが問題じゃなくて、音楽市場お金が流れない現状があるなら、それは結局のところリスナーが財布のヒモを縛っているからだ。

お金を落とす価値のあるミュージシャンがいない、本当に良いなら喜んで金を出す。よくきく言い訳だ。

違う。逆だ。お金を払って、身銭を切って買った音楽から真剣音楽を聴く。せっかく払ったお金をムダにしたくないから。

いま、音楽は猛然と無料化の方向に向かっているが、それでは絶対に音楽業界は良くならない。なぜならリスナーが育たない。


音楽はタダで聴けてはいけない、とは言わないが、やはりそれは限定的であるべきだ。

ここはちょっとレコード会社ミュージシャンに向ける。

イタチごっことは分かっているが、もし本当に無料違法ダウンロードされることが音楽市場お金が流れない原因だとするなら、

人件費を割いてでも、YouTubeニコ動などのストリーミングサイトを巡回する人員をもっと設けるべきだと思う。

先程にも書いたが、音質と楽曲の良し悪しの判断は必ずしも道を同じくしない。

音質が多少悪くても楽曲が気に入ってしまえば、タダを取るリスナーが多い。

そして、音楽が安くなることに関してだけは、大賛成。今、iTunesなどでは一曲が200円かそこらで買える。

作り手には申し訳ないがリスナーからすると、やはりこれくらいが限度だと思う。CDちょっと高すぎる。

逆に、ダウンロード販売などで安く手に入る音楽在庫もっと拡充しないといけない。

iTunesなどで販売されていない曲がユーチューブでタダで手に入るとか、さすがにそれはユーチューブ使うよ。

まりリスナーは身銭を切って音楽をきくべき、と同様に、身銭を切りたくなるような仕組みをレコード会社ミュージシャンは考えていかなくてはならないだろう。

少なくとも、パッと思いつく上記のようなことはできないといけない。

それをするお金がない、というのなら、音楽業界は衰退の一途を辿ることを甘受するということに他ならないだろう。

2012-05-26

クリエイター奨励プログラムの仕組みと利益の話

クリエイター奨励プログラムで30万もらった話

http://anond.hatelabo.jp/20120525223218

 先日RTで回ってきたこの記事を読んで、こういうお金の話はタブーだと思ってた。けど自分ボカロPとして色々書いておこうと思ったので書きます自分投稿動画数字商業コンピに収録されている事などは同じ様な状況ですが、ちょっと違う切り口でクリエイター奨励プログラムボカロPを見てみる事にします。

クリエイター奨励プログラムポイントが入る仕組み

 投稿した動画単体の数字が見られがちだけど、これの最大の旨味は親と子の関係にある。なぜボカロPだけがそんなに儲かるか、その理由がここだ。クリエイター奨励プログラムは一次投稿作品を『親』、それを使った二次投稿作品を『子』として紐付ける事によって子が稼いだ数字を親に還元するシステムがある。実はこの子作品の数字が伸びた時の、親へ入るポイント数字のウェイトがかなり大きい。

ボカロ

  ↑歌ってみた

  ↑踊ってみた

  ↑演奏してみた

  ↑その他○○してみた

 そうボカロ曲は各カテゴリーから親作品へ紐付けられる事によってその数字を吸い上げる事が出来る。ピラミッドで言うところの頂点だ。下層が数字を稼げば稼ぐほど、頂点はその恩恵が大きくなる。それも子作品がそれを親作品に登録すればの話ではある。ちなみにこのポイントは1万から現金化が可能だが、ボカロPにとって1万ポイントを稼ぐのはさほど苦労しない。すでに2~3万現金手続きしたボカロPが何人かいた。

 だから何も絵師動画師だけが食い物にされているわけじゃない。この壮大なクリエイター奨励プログラム改めボカロPを頂点とする『ねずみ講システム違法ではないが分かりやすく言う)』に潜在的に食い物にされている人は多くいて、100万以上現金化するボカロPはこのシステムから生まれている。そしてそれは言わない限りは他人には分からない。補足だがクリエイター奨励プログラムが始まる以前の投稿動画から入るポイントは抑えめの設定になっている。

 つまりこのプログラムが始まってから最初の1ヶ月間に投稿されたボカロ曲で、動画単体と各カテに波及しているものが100万以上稼いだ計算になる。しかも100万という数字けが取り上げられているが、50~100万稼いだボカロPもけっこういて、10~50万稼いだボカロPなんてさらにたくさんいる。1~10万なんてキリがない。

まりどーすりゃこの仕組で金が入るの?

 投稿動画自体の伸びもあるけど、歌ってもらいやすい曲、踊ってもらいやすい曲、演奏してもらいやすい曲、ドンシャリな音でBPMも120~で厨二病ネガ恋愛歌詞、バンド系かピコピコ四つ打ちで狙って量産し再生数が伸びたら、後は子作品達勝手数字を稼いでくれるのを待つだけであるクリエイター奨励プログラムとはそういうシステムなのだ。これは歌・踊・演奏カテの頂点投稿者達の好みを分析すればいいし、すでにこの頂点投稿者達とボカロPの癒着は始まっている。

 最近ボカロPと話してても、「クリエイター奨励プログラムでいくら儲けた?」という話ばっかりだ。今アツいのは数字が伸びやすい有名男性歌い手に歌ってもらう事である癒着というより、これも違法じゃないか馴れ合いとでも言うべきかもね。そしてそこに動画師や絵師はおらず蚊帳の外である(一部裏で暗躍してる人はいる)。

その他のボカロPの主だった収入の仕組み

 一つ目は同人CD、これは売れないと収入にはならいがCDを作る原価はプレス1000枚で10万くらいだ。その他雑費を合わせてもイベント通販で一枚1000円として150枚売れれば黒字化になるとしたら、ハードルはそんなに高くない。ニつ目はダウンロード販売、代理業者に何割か取れるがパッケージにする必要がないから曲データさえあればいい。三つ目は商業CD、これも売れないと話にならないがコンピCDだと1曲で数十万入ってくる。軽く暴露するが、今ボカロCDを出しまくっているEは初期の金払いの悪さが(売れてても)最悪だった(今は少し良くなった)。というように会社によって入る金は違う事は言っておく。着メロとか依頼とかはまた別の話とします。

 そしてこのクリエイター奨励プログラム、これが当たれば商業CD以上に金が入る仕組みなのだ。なんといってもユーザーが買う必要はない(広告は別として)から投稿動画と関連動画を見てコメしてマイリスにすればいいだけで、そこには購入するという概念存在しない。しかも物と違って数に限りがないから際限なく数字を生み出せる。そうした結果が今回の話だ。金の話に戸は立てられない。それで動画師や絵師の不満が溜まるのは必然だし、それを押し殺して今日も絵を描き動画を作る人がいる。

それじゃ絵師動画師はどうしたらいいの?

 ボカロPが食い物にする気なら、絵師動画師もそうしてやればいい。有名曲イラストを描いた絵師としてイラスト本を出せばいいし、有名曲動画を作った動画師としてDVDでも出せばいい。ニコニ・コモンズに素材を登録してそれを利用するという手もある。イラストや背景アルファエフェクト動画ボカロPにくっついて売れた名前を最大限そこで利用してやったらいい。

 ただ絵師動画師より、CDロゴウェブを作ってくれているデザイナーもっとも食い物にされていると自分は思います。作った物が資産になりにくい、使い回ししにくいからです。

最後に…

 匿名しか書けないチキン自分ですいません。前々から絵師動画師に他のボカロPの事で相談されていた事だったので、それでもあえて書きました。僕は1月分で約20万というお金を手にし、現金しました。物を売ったわけではないのに20万というお金が手に入った事は、正直怖かったです。皆にはそれの分配だよって言ったけど、ちょっといい機材買いましたごめんなさい。自分場合、配って使う事で誤魔化しました。

 ただこの先ドワンゴ投稿者のみに数字を与える仕組みを維持する以上、必ずモラル的な問題は起きてきます。かといってボカロPが絵師動画師を食い物にし、分配しなかったからといって違法にはなりません(契約書類があるなら別ですが)。親作品登録時に、他のユーザーIDを紐付けて割り当て出来るようにしたら、けっこう皆ハッピーになれるのかもしれませんね。

2011-10-31

ゲームプラットフォームPCに傾いてくれないかなぁ

PCの方が開発は楽で、ダウンロード販売を使えば、物理的にも流通的にも中間マージンを大幅に排除できて

ゲーム会社利益を得られやすくしか価格も抑えられると思うんだよね。

PCの問題として、昔はメーカーマシンゲーム描画能力が貧弱過ぎるという問題があった。

しかし、今はPC全体の性能向上とオンボード3D性能の向上によって、ある程度の描画能力までなら問題がなくなりだしている。

一方コンシューマでは、据え置き気に比べて絶対性能が微妙携帯機が威力を発揮しているなど、ゲームそのものに求められる描画能力が昔程重視されなくなっている。

相対的にメーカーマシンでも要求されたゲーム性能を満たしやすくなっていて、障害はなくなっているように思える。

それにPCネットの普及と、テレビの入れ替わりもある。

PCを持ってない人は少ないと思うけど、テレビ持ってない人は増えているのでは。

テレビゲーム機を両方買うとかなりの出費で、スペースも食う。PC拡張すれば問題ないけど…。

自分同人ゲーム開発者でもある。

十分な開発環境ライブラリ2Dツールはもちろん統合3Dツールまで無料で手に入るようになり、ゲーム製作の敷居はすごく下がっていると感じる。

何かしらの技術を持つ人間が集まれば、低人数低投資でそこそこ見栄えがいいゲームを作れる気がする。

2011-07-19

コミケスタッフはそんなに偉いのかね

地方都市で小~中規模同人イベントスタッフ参加を行ったり、運営をしている者です

http://h.hatena.ne.jp/y_arim/225867452649104147エントリーを読んでカッチーンと来たのですが、

なぜカチンと来たのか書いてみることにしました。

 

以前私が参加した同人即売会では、18禁と一般向を完全にゾーン分けしておき

スタッフに身分証を見せ、年齢確認済みバッジを渡すという運営を行いました。

導入にあたっては人員の問題やサークルが分断されてしまうことへの不満などがありましたが

即売会当日はスムーズに行えました。

サークル参加からも「今まで『身分証を見せてください』とは言い辛かったので、今回は良かった」との意見がありました。

このことが規制側に「付け入る隙を与える」ことなのでしょうか?

規制問題でも「ゾーニングをしっかりすれば規制強化は不要」という論がありましたが

同人の足元たるイベントゾーニングが不十分なことこそが付け入る隙を与えることになりませんか?

 

と、ここまで勢いで書きましたが、元のエントリはなんぜあんなに喧嘩口調なんですかね。

もちろんコミックマーケットの運営には小規模イベントの100倍の参加人数で1万倍の苦労があるでしょうし

トラブル少なく運営してきたことにはもちろん敬意を払っていますが、多くのイベント関係者が悩みつつ活動しているのに

あんなふうに言われてもなぁ…と思ったのでした。

あと腕輪を見て「天下りかと思った」って飛躍しすぎですよ。

 

また「あなた自分の本を見せる相手を準備会に選べと言うのですか?」というのは同人活動の変化も大きく関係していると思います

Pixivではよく分からない理由で絵が消されたりしますし、DLsiteDLげっちゅといった同人ダウンロード販売サイトでは

まさに自分の本を見せるかどうかはその企業が判断しています

このあたりの話は紙書籍VS電子書籍の議論とまんま同じですね。

サークル参加者が自前でサーバー運営して送金管理して…というのはもちろん不可能ですので

ネット時代の同人活動自分責任を取ることが難しくなった、のかもしれません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん